[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04346903A - 放線菌による病害を防除する農業用組成物 - Google Patents

放線菌による病害を防除する農業用組成物

Info

Publication number
JPH04346903A
JPH04346903A JP12002391A JP12002391A JPH04346903A JP H04346903 A JPH04346903 A JP H04346903A JP 12002391 A JP12002391 A JP 12002391A JP 12002391 A JP12002391 A JP 12002391A JP H04346903 A JPH04346903 A JP H04346903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
potatoes
polymer
sample
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12002391A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Akiyama
直樹 秋山
Tadao Hasegawa
忠雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Polytec Co filed Critical Mitsubishi Kasei Polytec Co
Priority to JP12002391A priority Critical patent/JPH04346903A/ja
Priority to PCT/JP1992/000661 priority patent/WO1992020226A1/ja
Publication of JPH04346903A publication Critical patent/JPH04346903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/04Nitrogen directly attached to aliphatic or cycloaliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/08Amines; Quaternary ammonium compounds containing oxygen or sulfur

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、馬鈴薯、さつま芋、テ
ンサイ、大根、人参等に発生し大きな被害を与える、そ
うか病を代表例とする放線菌による病害を防除するため
の農業用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】放線菌を病源体とするそうか病は馬鈴薯
、さつま芋、テンサイ、大根、人参等に発生し、大きな
被害を与える。例えば馬鈴薯の場合、そうか病にかかる
と塊茎の表面に盛り上がった斑点を生じ、これが次第に
拡大して表面が粗剛になり、かさぶた状を呈するように
なる。このため外観が見苦しくなって商品価値が低下す
るばかりでなく、そうか病にかかった馬鈴薯はでんぷん
含有量が減少するので、でんぷん原料として馬鈴薯を生
産する場合にも、生産者に大きな打撃を与える。
【0003】現在の馬鈴薯等におけるそうか病の対策と
しては、たね芋等の種子をストレプトマイシン等の抗生
物質と銅水和剤とを混合したものに浸漬したり、PCN
B剤に浸漬したりして消毒している。また、そうか病が
発生した土壌については、クロルピクリンで燻蒸消毒し
ているのが一般的である。
【0004】しかしながら、上記のたね芋等の種子の消
毒はそうか病対策として充分ではなく、消毒処理の効果
も殆どないが、他に有効とされる方法も無く、気休め程
度で実施しているのが実情である。一方、クロルピクリ
ンでの土壌燻蒸は、クロルピクリンが極めて毒性が強く
かつ揮発性であるので多くの問題がある。まず施用に当
っては、土壌をポリエチレンフィルム等でカバーして燻
蒸処理するが、外部との遮断が充分にはできないので、
クロルピクリンが燻蒸中に外部に揮散し、目や気管支等
を刺激して人体に害を与える。そのため、燻蒸中および
燻蒸後の数日間は周囲に居住する人々がホテル等に宿泊
して燻蒸現場から離れて暮さなければならないという不
便があり、燻蒸現場近くにいた動物に中毒症状が出たと
いう報告例もある。また、土壌中の微生物を全滅させる
ため生態バランスを破壊し、施用後に馬鈴薯が病気にか
かりやすかったり、クロルピクリンで燻蒸消毒をした後
に汚染芋を植え付けた場合はかえってそうか病の多発を
まねく等の報告例がある(『今月の農業』P79、4月
号〔1989〕)。さらに、一度そうか病がでてくると
その翌年はその手段ではそうか病が防げないという大き
な問題点がある。
【0005】上記のように従来の薬剤によるそうか病の
対策には大きな問題があるが、これに代わる適当な手段
がないために、上記薬剤を使用せざるを得ず、さらに上
記薬剤を使用した上で、馬鈴薯の適性な栽培条件である
pH5.5 〜6.5 の範囲からは外れるが、そうか
病の病原体の適当な生育範囲のpH域をはずして土壌の
pHを4.5 以下にして栽培している。しかしながら
、この方法では収穫高は大幅に落ち、収量は約半分以下
となる。また馬鈴薯の連作をせずに約3年毎に1回栽培
したりもしているが、単一作物地帯ではこの方法は適用
できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記状況に対
処してなされたもので、本発明の目的は、そうか病に代
表される放線菌による植物病害に有効な薬剤を提供する
ことにあり、さらに詳しくは作物に対して薬害がなく、
また周囲の環境に対しても安全な、かつ簡便に施用でき
る上記薬剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】すなわち、本
発明は、(A)エピハロヒドリン,アルキレンジハライ
ド,ジエポキサイド,ジハロゲノアルキルエーテルの群
から選ばれる少なくとも1つの化合物と、下記一般式

0008】
【化2】
【0009】(R1 、R2 、R3 およびR4 は
水素あるいは炭素1〜3の直鎖あるいは分岐のアルキル
基、Aは炭素数1〜6の直鎖あるいは分岐鎖のアルキル
基、nは0〜5の整数)で示されるアミンとの反応によ
って得られる窒素含有の水溶性重合体、(B)アルキレ
ンイミン重合体、および(C)これらの共重合体より選
ばれた1種または2種以上を有効成分として含有するこ
とを特徴とする放線菌による病害を防除する農業用組成
物に関する。
【0010】本発明の有効成分である重合体または共重
合体の原料となる一般式
【0011】
【化3】
【0012】(R1 、R2 、R3 およびR4 は
水素あるいは炭素1〜3の直鎖あるいは分岐のアルキル
基、Aは炭素数1〜6の直鎖あるいは分岐鎖のアルキル
基、nは0〜5の整数)のアミンとしては、モノアルキ
ルアミン(n=0)においては、アンモニア、メチルア
ミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルア
ミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、エ
チルプロピルアミン等があげられ、アルキレンポリアミ
ン(n=1)においては、エチレンジアミン、N,N−
ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,
N’−ジエチルエチレンジアミン、プロピレンジアミン
、N,N−ジメチルプロピレンジアミン、N,N,N’
,N’−テトラメチルエチレンジアミン等があげられ、
ポリアルキレンポリアミン(n=2〜5)においては、
ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テト
ラエチレンペンタミン等があげられる。これらのアミン
は上記の群内および群間において併用することができる
【0013】また、上記アミンと反応するエピハロヒド
リンは、一般式、
【0014】
【化4】
【0015】(Xはハロゲン)で表され、ハロゲンとし
てはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素のいずれでもよい
が、経済上の理由からエピクロルヒドリンが好ましい。
【0016】アルキレンジハライドとしては、一般式、
X−B−X (Bは1〜20の直鎖、あるいは分岐鎖のアルキレン基
、Xはハロゲン)で表わされるものが用いられ、具体的
には、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、ジクロロブ
タン、ジクロロヘキサン、ジブロモエタン、ブロモクロ
ロプロパン、ジブロモプロパン、ジブロモヘキサン、ジ
クロロノナン等があげられる。特に、1,3−ジクロロ
プロパンがアミンとの反応性および経済的理由から好ま
しい。
【0017】また、ジエポキサイドとしては、一般式、
【0018】
【化5】
【0019】(Dは存在しないか、あるいは炭素数1〜
4の直線あるいは分岐鎖のアルキレン基、あるいは、―
(CH2 ―O―CH2 )m ―で示される基、ただ
しmは1〜4)で表されるものが用いられ、具体的には
、1,3−ブタジエンジエポキサイド、1,4−ペンタ
ジエンジエポキサイド、1,5−ヘキサジエンジエポキ
サイド、1,6−ペプタジエンジエポキサイド、1,7
−オクタジエンジエポキサイド、エチレングリコールグ
リシジルエーテル、トリエチレングリシジルエーテル等
があげられる。
【0020】また、ジハロゲノアルキルエーテルとして
は、一般式、 X−(R5 −O)l −R6 −X (R5 、R6 は炭素数1〜4の直鎖あるいは分岐鎖
のアルキレン基、Xはハロゲン、lは1〜12の整数)
で表されるものが用いられ、具体的には、l=1の場合
、2,2’−ジクロロエチルエーテル、2,2’ジブロ
モエチルエーテル、3,3′−ジクロロプロピルエーテ
ル、2,3−ジクロロプロピルエーテル、4,4’−ジ
クロロブチルエーテル、4,4’−ジブロモブチルブチ
ルエーテル等があげられ、またl≧2の場合は、重合度
が10までのエチレンオキサイド重合体とハロゲン化ア
ルキルアルコールからの脱水反応等によって得ることが
できるジハロゲノエチルエーテル等があげられる。特に
2,2’−ジクロロエチルエーテル(以下、ジクロロエ
チルエーテルと言う)が少なくとも経済上の理由から好
ましい。
【0021】上記エピハロヒドリン、アルキレンジハラ
イド、ジエポキサイドおよびジハロゲノアルキルエーテ
ルは、各成分毎に単独もしくは2種以上自由に混合して
使用してもよい。また、2種以上混合する場合、混合物
のモル数の和がアミンのモル数とほぼ等モルであれば特
に限定されない。
【0022】エピハロヒドリン、アルキルレンジハライ
ド、ジエポキサイドおよびジハロゲノアルキルエーテル
の群から選ばれる少なくとも1種の化合物とアミンとを
反応させるには、エピハロヒドリン、アルキレンジハラ
イド、ジエポキサイドおよびジハロゲノアルキルエーテ
ルの群から選ばれる1種の化合物の単独、あるいは混合
物のモル数の和とアミンのモル数とをほぼ等モルとし、
撹拌機付の密閉型反応容器を用い、不活性ガスの雰囲気
下で、反応容器内温を30〜100℃の範囲として反応
させるとよい。
【0023】より具体的には、前述アミンの20〜70
%水溶液を、撹拌機、還流冷却器、温度計等を備えた密
閉型反応容器内に仕込み、容器内雰囲気を窒素ガスにて
置換し、撹拌下、反応容器内温度を所定温度に調節しな
がら、エピハロヒドリン、アルキレンジハライド、ジエ
ポキサイドおよびジハロゲノアルキルエーテルの群から
選ばれる1種の化合物の単独、あるいは混合物を連続的
または回分式に添加するとよい。但し、アミンとしては
 100%のアミンでも使用可能である。反応溶媒は主
として水が使用されるが、原料および反応生成物の溶解
性を考慮し、メチルアルコール、エチルアルコール、ま
たはジメチルホルムアミド等を使用してもかまわない。
【0024】このようにして、得られた水溶性重合体は
、更に処理して、対イオンとしてのハロゲン(エピハロ
ヒドリン、アルキレンジハライドおよびジハロゲノアル
キルエーテル由来のもの)を他の陰イオン、例えばSO
4 −−に変えて使用してもよいし、また対イオンを除
去してこの重合体を水酸化物としてもよい。またこれら
の水溶性重合体は、溶媒(通常は水)を除去して固体と
することもできるし、また水溶液として製造されたもの
はそのまま、あるいは必要に応じて希釈または濃縮して
使用することもできる。
【0025】アルキレンイミン重合体としては、一般式
【0026】
【化6】
【0027】(R7 はアルキレン基、好ましくは炭素
数1〜8の直鎖あるいは分岐鎖のアルキレン基である。 複数個のR7 は同一でも異なってもよい。kはこのア
ルキンレンイミン体の重合度を示す。)で表されるもの
が用いられるが、これらのアルキレンイミン重合体は必
ずしも上記の一般式で示されるような完全に線上の構造
ではなくてもよく、分岐を有していても差し支えない。 また、アルキレンイミン重合体に塩酸等を加えたアルキ
レンイミン重合体の4級塩でも差し支えない。
【0028】このようなアルキレンイミン重合体として
は、エチレンイミン重合体、プロピレンイミン重合体、
トリメチレンイミン重合体、テトラメチレンイミン重合
体、ヘキサメチレンイミン重合体およびそれらの共重合
体、並びにそれらの少なくとも2種の混合物があげられ
る。
【0029】これらの中で、特にエチレンイミンの重合
体が経済的理由から好ましい。このものは、一般的には
エチレンイミンとカチオン触媒による開環重合によって
得られるが、その他、エチレンイミンとエチレンジハラ
イドまたはアンモニアとの反応、エタノールアミンの縮
合反応等によっても得ることができる。
【0030】上記アミン反応物およびアルキレンイミン
重合体は、2モル/lのKBr水溶液に溶解して測定し
、算出する25℃での極限粘度〔η〕によりその分子量
の大小を判断することができる。放線菌に対する効果は
分子量が比較的低い範囲でより強くなるので、極限粘度
〔η〕は1dl/g以下、好ましくは 0.6dl/g
以下、さらに好ましくは 0.4dl/g以下のものが
望ましいが、特にその範囲に限定されるものではない。
【0031】また本発明の有効成分は、上記各重合体の
みでなく、共重合体においても使用可能である。すなわ
ち、エピハロヒドリン、アルキレンジハライド、ジエポ
キサイド、ジハロゲノアルキルエーテルの群から選ばれ
る少なくとも1つの化合物と前記一般式で示されるアミ
ンとの反応によって得られる共重合体、アルキレンイミ
ン共重合体、また前記重合体または前記共重合体と前記
アルキレンイミン重合体との共重合体でもよい。
【0032】次に、本発明の組成物の施用方法について
説明する。馬鈴薯等、そうか病を代表とする放線菌にお
かされやすい作物を栽培する時に、作物の植え付けの1
〜2ケ月前から植え付け直前の適当な時に土壌中に、本
発明の有効成分を単独または混合物で水および他の溶剤
で1/10〜1/10,000に希釈して、そのまま、
または他の農薬や肥料等と混合して、散布したりあるい
は滴下したりして土壌に混合する。本組成物の施用量は
10アール当たり 0.2〜20kgが経済的に適当で
あるが、その範囲に限定されるものではない。
【0033】また、土壌に散布する時に本組成物の水溶
液を、土壌自体に比較的濃厚に混和させたり、苦土石灰
、炭酸カルシウム、化成肥料およびその他、無機質で珪
藻土やゼオライト等に吸収させ、その後栽培土壌に混和
する方法もある。
【0034】栽培育成中での施用方法としては、上記水
溶液を散布する方法もあるが、土壌表面だけに吸収され
やすいので、散布時に穴を開けたり、管注といって管を
用いて土壌中に入れ込むのがよい。施用量は上記範囲が
経済的に適当である。上記と同様に苦土石灰等に混和さ
せたものを使用してもよいが、土壌の中に入れ込むほう
が効果的である。
【0035】更には、作物の種子や種芋を、本発明の有
効成分を水等の溶剤で1/10〜1/10,000に希
釈したもの、またはこれを他の農薬と混合したものに、
浸漬したり塗布したりして、十分に種子等を薬剤と接触
させることも病害を防ぐ上で効果がある。
【0036】土壌混和や種子消毒における本組成物の使
用割合は、限定された範囲に限られるわけではないが、
少量で十分効果を有するので、1/50〜1/1000
程度の使用量が適当である。
【0037】このようにして本発明の組成物を施用する
と、そうか病その他の放線菌による植物病害を容易に抑
制することができ、作物の収穫量が増大する。また、従
来のように病害を避けるために栽培に好適でない条件(
pH等)で栽培するという必要もないので、この点でも
収量を増大することができ、また連作することも可能に
なる。このような効果は従来の薬剤では全く得られなか
ったもので、本発明の組成物は放線菌による病害に対し
て全く画期的なものといえる。
【0038】 さらに本発明は、下記の効果も有し、実用上の価値が極
めて高い。(1) 本発明の組成物は実質的に非揮発性
のため、使用上で周囲の安全性に気を配る必要がない。 (2) 本発明の組成物は、作物の発芽率、葉芽率等に
全く影響なく、栽培上の弊害が無い。 (3) 本発明の組成物は、安全性に極めて優れ、温血
動物に非刺激性であり、使用方法が極めて簡単である。 (4) 本発明の組成物は、有用な土壌微生物に対して
は実質的に害がなく、土壌微生物のバランスをくずさな
いため、通常の栽培方法で作物を育成できる。なお、本
発明の組成物の有効成分は沈降性促進剤や凝集剤として
知られていたものであるが、農作物に対するこのような
効果は全く予期できないことであった。
【0039】以上、本発明の組成物の効果を馬鈴薯等の
芋類、てんさい、大根、人参等の作物に発生するそうか
病について述べたが、そうか病に限らず放線菌を原因と
する病害を防除することができる。
【0040】また最近では作物の栽培方法にも種々の方
法があるので、土壌栽培に限らず例えば水耕栽倍や礫耕
栽培においても、種子消毒することや補給水、循環水等
に微量添加することにより、放線菌を病原体とする病気
の発生を防ぐことが可能である。
【0041】
【実施例】以下、実施例にて本発明を具体的に説明する
。 実施例1.で放線菌(Streptomyces)と他
の微生物に対する効果について、実施例2.でポット試
験での結果について、実施例3.で実験農場での評価結
果について説明する。
【0042】まず、各実施例で使用する水溶性重合体の
調製方法、および水溶性重合体を含有する混合物の調製
方法について説明する。 (1)試料A ジメチルアミンとエピクロルヒドリンのモル比が1:1
の割合になるまで、50%ジメチルアミン水溶液の中に
エピクロルヒドリンを反応温度85℃に保持しながら添
加、撹拌混合し、得られた混合反応組成物(2モル/l
のKBr水溶液で測定した極限粘度〔η〕が0.11d
l/gの組成物)を水で希釈し、純度50重量%とした
試料を試料Aとした。
【0043】(2)試料B 予めモル比を1:0.1 の割合に調製したジメチルア
ミンとアンモニアの混合物の40%水溶液と、予めモル
比を1:0.5 の割合に調製したエピクロルヒドリン
とプロピレンジクロライドの混合物のモル比がほぼ1:
1になるまで、アミン配合物の40%水溶液の中にエピ
クロルヒドリンとプロピレンンジクロライドの混合物を
、反応温度90℃に保持しながら添加、撹拌混合し、得
られた混合反応組成物(2モル/lのKBr水溶液で測
定した極限粘度〔η〕が0.16dl/gの組成物)を
水で希釈し、純度50重量%とした試料を試料Bとした
【0044】(3)試料C 予めモル比を1:0.3 の割合に調製したジメチルア
ミンとN,N,N’,N’,−テトラメチルエチレンジ
アミンの混合物の50%水溶液と、予めモル比を0.5
:1の割合に調製したエチレングリコールグリシジルエ
ーテルとジクロロエチルエーテルの混合物のモル比がほ
ぼ1:1になるまで、混合アミン水溶液の中にエチレン
グリコールグリシジルエーテルとジグロロエチルエーテ
ルの混合物を、反応温度70℃に保持しながら添加、撹
拌混合し、得られた混合反応組成物(2モル/lのKB
r水溶液で測定した極限粘度〔η〕が0.33dl/g
の組成物)を水で希釈し、純度50重量%とした試料を
試料Cとした。
【0045】(4)試料D 予めモル比を1:0.3 の割合に調製したジメチルア
ミンとN,N,N’,N’,−テトラメチルエチレンジ
アミンの混合物の50%水溶液と、予めモル比を1;1
の割合に調製したエピクロルヒドリンとプロピレンジク
ロライドの混合物のモル比がほぼ1:1になるまで、混
合アミン水溶液の中にエピクロルヒドリンとプロピレン
ジクロライドの混合物を、反応温度80℃に保持しなが
ら添加、撹拌混合し、得られた混合反応組成物(2モル
/lのKBr水溶液で測定した極限粘度〔η〕が0.2
3dl/gの組成物)を水で希釈し、純度50重量%と
した試料を試料Dとした。
【0046】(5)試料E 下記構造を持つ、第1、第2、第3級アミノ窒素を含む
枝分かれを有する市販のポリエチレンイミン(2モル/
lのKBr水溶液で測定した極限粘度〔η〕が0.09
dl/gの組成物)を水で希釈し、純度50重量%とし
た試料を試料Eとした。
【0047】
【化7】
【0048】(6)試料F 本試料Aを土壌混和用の炭酸カルシウムに散布、混合し
、60℃下で乾燥を行い、本組成物:炭酸カルシウムが
1:9の試料を作成し、本試料Fとした。
【0049】(7)試料G 2モル/lのKBr水溶液で測定した極限粘度〔η〕が
1.12dl/gのジメチルアミン−エピクロロヒドリ
ン共重合体を得、これを水で希釈して純度50重量%と
した試料を試料Gとした。
【0050】 実施例1.放線菌と他の微生物に対する効果農林水産省
農業生物資源研究所より放線菌Streptomyce
s MAFF 03−01524を入手し、細菌はSt
aphylococcus aureus ATCC 
6538 とPseudomonas aerugin
osa P2 を、真菌は Aureobasidiu
m H2627とCandida albicans 
IFO1594を用いて、培地におけるMIC(最小発
育阻止濃度)とMCC(最小殺菌濃度)を測定した。
【0051】接種菌液の調製 放線菌:酵母エキス・デンプン培地(酵母エキス2g、
可溶性デンプン10g、蒸留水 1,000ml、ph
=7.0 )を 115℃で20分間蒸気滅菌した後、
上記放線菌を25℃で5日間培養した。 細菌:SCDブロス5mlに35℃24時間前培養し、
菌数を約106 /mlに調製したものを試験細菌液と
した。 酵母:GPブロス5mlに35℃48時間前培養し、細
胞数1×106 /mlになるよう生理食塩液で調製し
、試験菌液とした。 カビ:ポテト・デキストローゼ斜面培地に接種し、30
℃で10日間前培養した。その斜面に0.05% Tw
een80生理食塩液を入れ、胞子数1×106 /m
lになるよう調製し、試験菌液とした。
【0052】抗菌活性測定法 放線菌、細菌、真菌ともに液体培地希釈法により、MI
C、MCCを測定した。それぞれ上記記載の培地を用い
、上記AからEでの試料を所定量添加して、2倍希釈系
列を作製した。培地の容量は2mlとした。各試験管に
前記試験菌液を0.1 ml接種し、放線菌は25℃で
5日間培養、細菌及び酵母は35℃で48時間培養、カ
ビは30℃で7日間培養した後、肉眼的に混濁を認めな
い試験管の最小試料濃度を以ってMIC値と判定した。 さらに混濁を示さない各試験管から、1白金耳量を試料
無添加のそれぞれの培地に接種し、放線菌は25℃で5
日間培養、細菌及び酵母は35℃で48時間培養、カビ
は30℃で7日間培養した後、混濁を全く認めない試験
管の試料最小濃度を以ってMCC値と判定した。
【0053】
【表1】
【0054】実施例2.ポット試験 そうか病に汚染された土壌に粒状化成肥料と炭酸カルシ
ウム( 0.3重量%)を混和した後、それぞれ7kg
を直径30cmのポットに入れ、試料Fを除いて、純分
1/200 の上記それぞれの試料の水溶液を、ポット
中の土壌にスプレーしながら土壌と混合し、それぞれの
試料が土壌に対して純分60ppm となるよう調製し
た。それぞれの試料を入れたポットを試料名と同じよう
にポットAからポットGまでの番号をつけた。他に上記
7kgの土壌中に試料Fを 8.4g添加し、良く混合
し、このポットをポットFと命名した。さらに試料を何
も入れていないものを用意し、このポットをコントロー
ルとした。なお、それぞれのポットは全て同じものを3
個整えた(n=3)。
【0055】上記のように調製したポットを2週間安置
し、その後ストレプトマイシンと銅水和剤で種子消毒し
た馬鈴薯を種芋(2種ユタカ)として植え付けた。ポッ
トは屋外に安置して生育し、植え付け後70日後に塊茎
を掘り起こして、約15g以上の塊茎を調査し、罹病塊
茎率(2mm程度の病斑があっても罹病した馬鈴薯と見
なして、罹病した馬鈴薯を収穫量で割った値)、と病斑
面積率(病斑面積を収穫馬鈴薯量で割った値)を求めた
【0056】
【表2】
【0057】実施例3.実験農場での評価そうか病の激
発地区に粒状化成肥料と炭酸カルシウム( 0.3重量
%)を混和し、各6m2 に分割し、実験区とした。実
験区を1〜21区とり、ランダムに3区を選定し、その
3区は同一条件として、試験区1〜7区までとした。
【0058】試験区1はコントロールにし、一般的栽培
法と同様に畝を盛り上げ、そのなかにストレプトマイシ
ンと銅水和剤で種子消毒した馬鈴薯を種芋(2種ユタカ
)とした植え付けた。
【0059】試験区2は、試料Aを水で希釈して純分1
/200 の水溶液にしたものを実験区1区当たり 7
20g散布しながら耕して、土壌に試料Aを混和させ、
3週間おいたのち、畝を盛り上げ、試験区1と同様に植
え付けた。
【0060】試験区3は、試料Aを水で希釈して純分1
/200 の水溶液にしたものを、実験区1区当たり1
440g散布しながら耕して、土壌に試料Aを混和させ
、試験区2と同様にした。
【0061】試験区4は試験区1と同様とした。ただし
、植え付け後2週間経過した後に、試験区2で使用した
水溶液を管注(土壌中に管をさしこみ、馬鈴薯の植え付
けた場所近くに水溶液を流し込む)した。使用量は14
40g。
【0062】試験区5は、試料Dを水で希釈して純分1
/200 の水溶液にしたものを実験区1区当たり 7
20g散布しながら耕して、土壌に試料Dを混和させ、
3週間おいたのち、畝を盛り上げ、試験区1と同様に植
え付けた。
【0063】試験区6は、土壌中に試料Fを実験区1区
当たり 900g添加し、良く混合し、3週間おいたの
ち、畝を盛り上げ、試験区1と同様に植え付けた。
【0064】試験区7は、試料Gを水で希釈して純度1
/200 の水溶液にしたものを実験区1区当たり 7
20g散布しながら耕して、土壌に試料Gを混和させ、
試験区5と同様にした。
【0065】各試験区において、植え付け後2週間経過
した時点で、畝にポリエチレンシートを被覆してマルチ
ングを施した。そして植え付け後3ケ月後に塊茎を掘り
起こして、約20g以上の塊茎を調査し、総塊茎数、罹
病塊茎率(2mm程度の病斑があっても罹病した馬鈴薯
と見なす)、と病斑面積率(病斑面積を収穫馬鈴薯量で
割った値)を求めた。
【0066】
【表3】
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の組成物は
そうか病に代表される植物の放線菌による病害に卓越し
た防除効果があり、しかも従来のそうか病に対する薬剤
のように毒性が強くなくまた揮発性でもないので、周囲
環境に対する安全性が高く、施用方法も簡単である。さ
らに栽培作物に対して薬害を生じない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)エピハロヒドリン,アルキレン
    ジハライド,ジエポキサイド,ジハロゲノアルキルエー
    テルの群から選ばれる少なくとも1つの化合物と、下記
    一般式 【化1】 (R1 、R2 、R3 およびR4 は水素あるいは
    炭素1〜3の直鎖あるいは分岐のアルキル基、Aは炭素
    数1〜6の直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基、nは0〜
    5の整数)で示されるアミンとの反応によって得られる
    窒素含有の水溶性重合体、(B)アルキレンイミン重合
    体、および(C)これらの共重合体より選ばれた1種ま
    たは2種以上を有効成分として含有することを特徴とす
    る放線菌による病害を防除する農業用組成物。
JP12002391A 1991-05-24 1991-05-24 放線菌による病害を防除する農業用組成物 Pending JPH04346903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12002391A JPH04346903A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 放線菌による病害を防除する農業用組成物
PCT/JP1992/000661 WO1992020226A1 (en) 1991-05-24 1992-05-22 Agricultural composition for controlling diseases caused by actinomycetes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12002391A JPH04346903A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 放線菌による病害を防除する農業用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04346903A true JPH04346903A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14776000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12002391A Pending JPH04346903A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 放線菌による病害を防除する農業用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04346903A (ja)
WO (1) WO1992020226A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219387A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Kankyo Eng Co Ltd 連作障害の制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198702A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Asutoro:Kk 切り花鮮度保持剤及び切り花鮮度保持方法
WO1999012418A1 (de) * 1997-09-08 1999-03-18 Basf Aktiengesellschaft VERWENDUNG VON β-HYDROXYALKYLVINYLAMIN-EINHEITEN ENTHALTENDEN POLYMERISATE ALS BIOZIDE

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN141819B (ja) * 1975-04-14 1977-04-23 Buckman Labor Inc
US4506081A (en) * 1982-09-02 1985-03-19 Buckman Laboratories, Inc. Polymeric quaternary ammonium compounds and their uses
JP2847164B2 (ja) * 1989-05-19 1999-01-13 ダウコーニングアジア株式会社 繊維体用抗菌剤
JPH03186391A (ja) * 1989-12-14 1991-08-14 Mitsubishi Kasei Poritetsuku Kk スライムコントロール剤及びスライムコントロール方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219387A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Kankyo Eng Co Ltd 連作障害の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992020226A1 (en) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107410364A (zh) 一种可用于防治根结线虫的微生物菌剂及其菌肥
KR20060015600A (ko) 항균ㆍ항바이러스 조성물
CN114287431B (zh) 一种含复合糖和复合氨基酸的植物免疫诱抗剂的农业用途
RU2216173C2 (ru) Способ получения препарата для предпосевной обработки семян и вегетирующих растений сельскохозяйственных культур, плодовых деревьев и ягодных кустарников
JPH04346903A (ja) 放線菌による病害を防除する農業用組成物
CN103814799A (zh) 一种改良土壤的方法
CN106748345A (zh) 防治蔬菜青枯病的生物有机水溶肥料及其制备方法
RU2099947C1 (ru) Биопрепарат фитоспорин для защиты растений от болезней
CN103493828A (zh) 含有低聚壳聚糖的杀菌剂组合物
NZ522897A (en) Method for increasing plant productivity using glutamic acid and glycolic acid
ES2218661T3 (es) Formononetinato de metal alcalino y procedimiento de estimulacion micorrizial.
CN105104382A (zh) 一种生物复配杀菌组合物、制剂及其应用
RU2342833C1 (ru) Состав для предпосевной обработки семян овощных культур и клубней картофеля от бактериальных болезней
KR100753360B1 (ko) 키토산 올리고당을 함유하는 식물병 방제용 조성물
JP2804240B2 (ja) 土壌改良剤及びその使用方法
CN109769843A (zh) 一种含甲霜灵的杀菌组合物、农药及应用
JPH0987122A (ja) 植物の病害防除方法
KR101797937B1 (ko) 바실러스 아밀로리퀴파시엔스 weh-1 균주 또는 이를 이용한 부화장 동물성 폐기물의 분해물을 함유하는 비료 조성물
CN103798251B (zh) 一种含三唑酮和噻森铜的复配农药及其应用
CN108812688A (zh) 一种含有盐酸吗啉胍与辛菌胺醋酸盐的杀菌组合物
CN108753653B (zh) 一种防治植物病害的微生物制剂喷施的方法
JP3540155B2 (ja) アブラナ科根こぶ病防除材
CN108251328A (zh) 一种防治蔬菜南方根结线虫病的微生物菌剂及其应用
Coosemans et al. Comparative study of growth-promoting capacity of some insecticides/nematicides
JP2000169847A (ja) 地力の賦活法