JPH0434461B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0434461B2 JPH0434461B2 JP59151684A JP15168484A JPH0434461B2 JP H0434461 B2 JPH0434461 B2 JP H0434461B2 JP 59151684 A JP59151684 A JP 59151684A JP 15168484 A JP15168484 A JP 15168484A JP H0434461 B2 JPH0434461 B2 JP H0434461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- decorative
- decorative board
- grooves
- paint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 18
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 4
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 3
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241000190021 Zelkova Species 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は住宅などの壁、天井、床などに施工
して用いる化粧板で、平行する複数本の細溝凹部
を有する突板貼り化粧板の製造方法に関する。
して用いる化粧板で、平行する複数本の細溝凹部
を有する突板貼り化粧板の製造方法に関する。
[従来の技術]
従来、化粧板の表面に細溝を形成する方法とし
ては化粧板、合成樹脂フイルム、突板などの化粧
シートを常用の接着剤を介して合板やパーテイク
ルボードなどの木質基板やケイ酸カルシユウム
板、石膏板などの無機質基板の表面に貼着して化
粧板とした後、その化粧板の表面からカツター鋸
を用いて基板の長側辺に平行に複数本の細溝を切
削し、つづいて該細溝内を所望の色に塗装する
か、短繊維を植毛したり、さらには細い紙テープ
を貼着後、着色塗料を下塗するか、あるいは下塗
り後細溝の切削加工と細溝内の化粧を行なつて
後、最後に上塗り塗装するなどの方法が取られて
いた。
ては化粧板、合成樹脂フイルム、突板などの化粧
シートを常用の接着剤を介して合板やパーテイク
ルボードなどの木質基板やケイ酸カルシユウム
板、石膏板などの無機質基板の表面に貼着して化
粧板とした後、その化粧板の表面からカツター鋸
を用いて基板の長側辺に平行に複数本の細溝を切
削し、つづいて該細溝内を所望の色に塗装する
か、短繊維を植毛したり、さらには細い紙テープ
を貼着後、着色塗料を下塗するか、あるいは下塗
り後細溝の切削加工と細溝内の化粧を行なつて
後、最後に上塗り塗装するなどの方法が取られて
いた。
ところで、細溝の加工は前記の様に基板まで切
削するから、少なくとも3mm以上、望ましくは44
mm以上の厚さを有する比較的厚手の基板を用いな
ければ均一な深さや幅で、かつ化粧板の見掛けに
立体感を付与することは出来ない。
削するから、少なくとも3mm以上、望ましくは44
mm以上の厚さを有する比較的厚手の基板を用いな
ければ均一な深さや幅で、かつ化粧板の見掛けに
立体感を付与することは出来ない。
さらに、合板やパーテイクルボードを基板とし
た化粧板の場合、合板を構成する表単板やパーテ
イクルボードを構成する表面のチツプ層の厚さは
わずか0.5〜1.0mm程度と非常に薄いから、溝を形
成するために切削加工を行なうと単板の繊維方向
が化粧板の長手方向と直行する芯板単板や非常に
粗大な芯層チツプ表面が露出する。木材はその繊
維方向と直行する方向に切削された場合はその切
り口が毛羽立つて美しい切削面とはならない。そ
のため、合板の芯板やパーテイクルボードの芯層
チツプはカツターや鋸で切削されると、その部分
が毛羽立ち、化粧板の細溝内は非常に見苦しい仕
上りとならざるを得ない。加えるに合板の芯板単
板は表単板よりも低品質の単板が用いられるから
色調や肌目の粗な単板などが継ぎあわされて用い
られる事が多く、そんな場合は溝内の色調を統一
する必要上、濃色の塗料を溝内へ多量に塗布した
り、細い紙テープを貼着するなど、化粧板の製造
には非常に手間のかかる作業が必要であるなどの
問題があつた。
た化粧板の場合、合板を構成する表単板やパーテ
イクルボードを構成する表面のチツプ層の厚さは
わずか0.5〜1.0mm程度と非常に薄いから、溝を形
成するために切削加工を行なうと単板の繊維方向
が化粧板の長手方向と直行する芯板単板や非常に
粗大な芯層チツプ表面が露出する。木材はその繊
維方向と直行する方向に切削された場合はその切
り口が毛羽立つて美しい切削面とはならない。そ
のため、合板の芯板やパーテイクルボードの芯層
チツプはカツターや鋸で切削されると、その部分
が毛羽立ち、化粧板の細溝内は非常に見苦しい仕
上りとならざるを得ない。加えるに合板の芯板単
板は表単板よりも低品質の単板が用いられるから
色調や肌目の粗な単板などが継ぎあわされて用い
られる事が多く、そんな場合は溝内の色調を統一
する必要上、濃色の塗料を溝内へ多量に塗布した
り、細い紙テープを貼着するなど、化粧板の製造
には非常に手間のかかる作業が必要であるなどの
問題があつた。
さらに、この発明者らの実験によると、化粧シ
ートが貼着されたままで下塗り塗装の施こされて
いない化粧板の表面を直接平行する複数本の小凸
部を有する型押しロール又は型押し盤で押圧して
複数本の細溝凹部を圧入形成しても、厚入された
細溝凹部側面や平面との境界部が型押しロールや
型押し盤との摩耗によつて他の部分より光沢を持
ち、その結果細溝凹部と平面部との境界が浮き上
がつて見えるなどの問題点も有していた。
ートが貼着されたままで下塗り塗装の施こされて
いない化粧板の表面を直接平行する複数本の小凸
部を有する型押しロール又は型押し盤で押圧して
複数本の細溝凹部を圧入形成しても、厚入された
細溝凹部側面や平面との境界部が型押しロールや
型押し盤との摩耗によつて他の部分より光沢を持
ち、その結果細溝凹部と平面部との境界が浮き上
がつて見えるなどの問題点も有していた。
[発明が解決しようとする問題点]
この発明は上記の様な従来の化粧板の溝加工に
関する問題点を解決し、美しく、化粧板を立体的
に見せる細溝凹部を有する化粧シート貼り化粧板
の製造方法を提供することにある。
関する問題点を解決し、美しく、化粧板を立体的
に見せる細溝凹部を有する化粧シート貼り化粧板
の製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段]
上記の目的を達成するため、この発明は基板上
面に化粧シートが貼着された化粧板の表面に、着
色塗料を下塗り後、ついで該化粧板の表面を平行
する複数本の小凸部を有する型押しロール又は型
押し盤で押圧して複数本の細溝凹部を圧入形成し
た後、透明又は着色透明の上塗り塗料を塗布する
ことを特徴とした化粧板の製造方法に係る。
面に化粧シートが貼着された化粧板の表面に、着
色塗料を下塗り後、ついで該化粧板の表面を平行
する複数本の小凸部を有する型押しロール又は型
押し盤で押圧して複数本の細溝凹部を圧入形成し
た後、透明又は着色透明の上塗り塗料を塗布する
ことを特徴とした化粧板の製造方法に係る。
[作用]
以下、この発明の作用を添附図面を参照しなが
ら詳述する。
ら詳述する。
第1図はこの発明の方法を実施するための工程
を示す実施例的な側面略図である。
を示す実施例的な側面略図である。
1は化粧板を示し、該化粧板1は基板3上に化
粧シート2としての突板がライン模様上に接着剤
を介して貼着されている。なお、化粧シート2と
しては重さが17〜50g/m2程度の範囲にある薄
紙、厚さ0.07〜0.1mm程度の合成樹脂フイルムな
どで、その表面に各種の木目模様や抽象模様が印
刷されているものや、厚さが0.2〜1.0mm程度のセ
ン、シオナジ、ケヤキ、サクラ、オークなどの天
然や人工の突板が使用出来る。基板3は厚さが
2.0〜12mm程度の合板、パーテイクルボード、ハ
ードボード、MDFなどの木質基板やケイ酸カル
シユーム板、石膏ボード、石膏スラグ板、炭酸カ
ルシユウム板、石綿繊維板、ガラス繊維板などの
無機質基板などをさす。
粧シート2としての突板がライン模様上に接着剤
を介して貼着されている。なお、化粧シート2と
しては重さが17〜50g/m2程度の範囲にある薄
紙、厚さ0.07〜0.1mm程度の合成樹脂フイルムな
どで、その表面に各種の木目模様や抽象模様が印
刷されているものや、厚さが0.2〜1.0mm程度のセ
ン、シオナジ、ケヤキ、サクラ、オークなどの天
然や人工の突板が使用出来る。基板3は厚さが
2.0〜12mm程度の合板、パーテイクルボード、ハ
ードボード、MDFなどの木質基板やケイ酸カル
シユーム板、石膏ボード、石膏スラグ板、炭酸カ
ルシユウム板、石綿繊維板、ガラス繊維板などの
無機質基板などをさす。
化粧シート2を基板3に貼着するための接着剤
としては常用の酢酸ビニール樹脂系エマルジヨン
タイプの接着剤やEVA系樹脂接着剤さらには尿
素樹脂系、メラミン樹脂系、フエノール樹脂系、
ゴム系などの接着剤である。
としては常用の酢酸ビニール樹脂系エマルジヨン
タイプの接着剤やEVA系樹脂接着剤さらには尿
素樹脂系、メラミン樹脂系、フエノール樹脂系、
ゴム系などの接着剤である。
前記の化粧板1の表面は第1図に示す様に、そ
の表面全体に着色塗料4が下塗りされる。
の表面全体に着色塗料4が下塗りされる。
着色塗料4としてはラツカー、ポリウレタン、
アミノアルキツド、ポリエステルなどの常用の着
色不透明の塗料で、それらを常用のロールコータ
ーなどで平滑に塗布したり、スポンジロールなど
で化粧シートの凹部へ摺り込むように塗布する。
着色塗料4の塗布量としては20〜50g/m2程度で
ある。
アミノアルキツド、ポリエステルなどの常用の着
色不透明の塗料で、それらを常用のロールコータ
ーなどで平滑に塗布したり、スポンジロールなど
で化粧シートの凹部へ摺り込むように塗布する。
着色塗料4の塗布量としては20〜50g/m2程度で
ある。
ついで、それらの下塗りされた化粧板1を乾燥
後、化粧板1の表面を第2図に示すような平行す
る複数本の小凸部6を有する型押しロール7で押
圧して複数本の細溝凹部8を化粧板1の表面に圧
入形成する。
後、化粧板1の表面を第2図に示すような平行す
る複数本の小凸部6を有する型押しロール7で押
圧して複数本の細溝凹部8を化粧板1の表面に圧
入形成する。
なお、細溝凹部8は型押し盤を用いて形成して
も良い。
も良い。
型押しロール7の形状としては第2図の様に、
ロール7に高さ約0.5〜2.0mmでその開角度が約60
〜120度の範囲にある小凸部4がV字型に形成さ
れたものを使用し、化粧板1の厚さの約100〜70
%の間隔にセツトした型押しロール7と送りロー
ル9間を通過させる程度の押圧力を加えると化粧
シート2が破れず、かつ化粧面の立体観が強調さ
れて好ましい。
ロール7に高さ約0.5〜2.0mmでその開角度が約60
〜120度の範囲にある小凸部4がV字型に形成さ
れたものを使用し、化粧板1の厚さの約100〜70
%の間隔にセツトした型押しロール7と送りロー
ル9間を通過させる程度の押圧力を加えると化粧
シート2が破れず、かつ化粧面の立体観が強調さ
れて好ましい。
また、型押しロール7の小凸部6に種々のメツ
シユ加工を施しておくと、成型された細溝凹部8
に微小な凹凸が形成され、該凹凸が光を乱反射し
て細溝凹部8内に艶消し状態にし、下塗りの着色
塗料4と相まつて細溝凹部8深さが一層強調され
る。
シユ加工を施しておくと、成型された細溝凹部8
に微小な凹凸が形成され、該凹凸が光を乱反射し
て細溝凹部8内に艶消し状態にし、下塗りの着色
塗料4と相まつて細溝凹部8深さが一層強調され
る。
さらに、型押しロール7や型押し盤の小凸部6
を150〜500℃程度に加熱出来る様にしておくと、
化粧シート2や基板1の表面が可塑化されて一層
細溝8の形成が容易になり、好ましい。
を150〜500℃程度に加熱出来る様にしておくと、
化粧シート2や基板1の表面が可塑化されて一層
細溝8の形成が容易になり、好ましい。
つぎに、化粧板1表面に細溝凹部8形成後、表
面全体に透明塗料を上塗り10として塗布する。
上塗り塗料10としては下塗り塗料と同様にラツ
カ、ポリウレタン、アミノアルキツド、ポリエス
テルなどの透明塗料をそのままか、それらの塗料
に染料や透明性の顔料を添加して着色透明とした
塗料である。
面全体に透明塗料を上塗り10として塗布する。
上塗り塗料10としては下塗り塗料と同様にラツ
カ、ポリウレタン、アミノアルキツド、ポリエス
テルなどの透明塗料をそのままか、それらの塗料
に染料や透明性の顔料を添加して着色透明とした
塗料である。
塗布量としては30〜100g/m2程度で良い。
以上の様な工程を経て製造された化粧板は第3
図の様な見掛けとなる。
図の様な見掛けとなる。
[実施例]
次にこの発明の実施例を記す。
厚さ12mm、幅30.3cm、長さ180cmの合板表面に
厚さ0.3mmの突板単板がレンガ積み模様上に貼着
された化粧板の表面全体にアミノアルキツド樹脂
系透明塗料13重量部に対し黒褐色の顔料を7重量
部添加し、80重量部の溶剤で希釈した着色剤をス
ポンジロールを用いて塗布後、ステイールロール
で平坦部の着色剤を突板の道管凹所に摺込むと同
時に平坦部分の着色剤を掻き取つて木目模様を強
調し、、つづく乾燥機へ挿入して50〜60℃で5〜
10分程度乾燥した。
厚さ0.3mmの突板単板がレンガ積み模様上に貼着
された化粧板の表面全体にアミノアルキツド樹脂
系透明塗料13重量部に対し黒褐色の顔料を7重量
部添加し、80重量部の溶剤で希釈した着色剤をス
ポンジロールを用いて塗布後、ステイールロール
で平坦部の着色剤を突板の道管凹所に摺込むと同
時に平坦部分の着色剤を掻き取つて木目模様を強
調し、、つづく乾燥機へ挿入して50〜60℃で5〜
10分程度乾燥した。
つづいて、突板単板の接合部分と同調する小凸
部を有する金属製の型押しロールを用いて押圧
し、幅1mm、深さ0.5mmの細溝凹部を厚入形成し
つぎに該化粧板の表面全体に透明なアミノアルキ
ツド樹脂塗料をフローコーターを用いて80g/m2
程度塗布し、ついで乾燥機で乾燥して化粧板の表
面全体に木目模様と細溝部が美しく強調された化
粧板を得た。
部を有する金属製の型押しロールを用いて押圧
し、幅1mm、深さ0.5mmの細溝凹部を厚入形成し
つぎに該化粧板の表面全体に透明なアミノアルキ
ツド樹脂塗料をフローコーターを用いて80g/m2
程度塗布し、ついで乾燥機で乾燥して化粧板の表
面全体に木目模様と細溝部が美しく強調された化
粧板を得た。
[発明の効果]
この発明の化粧板は上記の様な方法により製造
されるから、 合板やパーテイクルボードの様に芯板や芯層
の材質が粗であつたり、色の異なる基板を用い
た突板貼り化粧板の表面にも突板で表面を被覆
したまま基板内へ押し込む様に細溝凹部を形成
するから、化粧板の表面に芯板や芯層チツプを
露出させることなく、溝内部の毛羽立ちや色違
いのない、美しい突板貼り化粧板を製造するこ
とができる。
されるから、 合板やパーテイクルボードの様に芯板や芯層
の材質が粗であつたり、色の異なる基板を用い
た突板貼り化粧板の表面にも突板で表面を被覆
したまま基板内へ押し込む様に細溝凹部を形成
するから、化粧板の表面に芯板や芯層チツプを
露出させることなく、溝内部の毛羽立ちや色違
いのない、美しい突板貼り化粧板を製造するこ
とができる。
化粧板の表面に着色塗料を下塗り後、細溝凹
所を形成しているから、化粧板の平坦部分と凹
部との境界部が光沢を発することなく立体間に
富んだ美しい細溝凹部を形成することが出来る
とともに、従来の様に細溝凹所の溝塗装を行う
必要がなく、製造工程が簡略略化出来る。
所を形成しているから、化粧板の平坦部分と凹
部との境界部が光沢を発することなく立体間に
富んだ美しい細溝凹部を形成することが出来る
とともに、従来の様に細溝凹所の溝塗装を行う
必要がなく、製造工程が簡略略化出来る。
従来は細溝加工を施すことが出来なかつた厚
さ3mm未満の薄い化粧板にも、この発明の方法
を用いると細溝を形成することが出来る。
さ3mm未満の薄い化粧板にも、この発明の方法
を用いると細溝を形成することが出来る。
などの効果を有している。
第1図はこの発明の方法を実施するための工程
を示す実施例的な側面略図で、第2図は型押しロ
ールで細溝凹部を形成している状態を示す断面
図。第3図はこの発明の実施例となる化粧板を示
す断面図である。 1……化粧板、2……化粧シート、3……基
板、4……着色下塗り塗料、5……塗装装置、6
……型押しロールの小凸部、7……型押しロー
ル、8……細溝凹部、9……送りロール、10…
…上塗り塗料、11……乾燥装置。
を示す実施例的な側面略図で、第2図は型押しロ
ールで細溝凹部を形成している状態を示す断面
図。第3図はこの発明の実施例となる化粧板を示
す断面図である。 1……化粧板、2……化粧シート、3……基
板、4……着色下塗り塗料、5……塗装装置、6
……型押しロールの小凸部、7……型押しロー
ル、8……細溝凹部、9……送りロール、10…
…上塗り塗料、11……乾燥装置。
Claims (1)
- 1 基板上面に化粧シートが貼着された化粧板の
表面に、着色塗料を下塗り後、ついで該化粧板の
表面を平行する複数本の小凸部を有する型押しロ
ール又は型押し盤で押圧して複数本の細溝凹部を
圧入形成した後、透明又は着色透明の上塗り塗料
を塗布することを特徴とした化粧板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15168484A JPS6129542A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 化粧板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15168484A JPS6129542A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 化粧板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6129542A JPS6129542A (ja) | 1986-02-10 |
JPH0434461B2 true JPH0434461B2 (ja) | 1992-06-08 |
Family
ID=15523993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15168484A Granted JPS6129542A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 化粧板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6129542A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4350245B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2009-10-21 | 共同印刷株式会社 | 化粧紙の製造方法 |
KR100781932B1 (ko) * | 2005-11-28 | 2007-12-04 | 주식회사 엘지화학 | 천연원목의 외관 및 질감을 가진 합성목재판 패널의 연속식제조방법 및 제조장치 |
KR100821860B1 (ko) * | 2005-11-28 | 2008-04-11 | 주식회사 엘지화학 | 천연원목에 유사한 외관과 질감의 합성목재판 |
-
1984
- 1984-07-20 JP JP15168484A patent/JPS6129542A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6129542A (ja) | 1986-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07102535B2 (ja) | 溝付き化粧板の製造方法 | |
JPH02188205A (ja) | 溝付き化粧板の製造方法 | |
JPH02188204A (ja) | 溝付き化粧板の製造方法 | |
JPH06307065A (ja) | 木質系化粧板及びその製造方法 | |
JPS6220029B2 (ja) | ||
JPH0434461B2 (ja) | ||
JPH0346187B2 (ja) | ||
JPH02188203A (ja) | 溝付き化粧板の製造方法 | |
JPS6114953A (ja) | 化粧板の細溝形成方法 | |
JPS6114951A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPS61153178A (ja) | 突板貼り化粧板の製造方法 | |
JPH08323709A (ja) | 木質フロアー材及びその製造方法 | |
JPH0710521B2 (ja) | 化粧板及びその製造法 | |
JPH0344902B2 (ja) | ||
JPS6023034A (ja) | 化粧板の細溝形成方法 | |
JPS6114954A (ja) | 突板貼り化粧板の製造方法 | |
JPH11291209A (ja) | 建築用化粧板 | |
JPH053318Y2 (ja) | ||
JPH0323338B2 (ja) | ||
JPH0230320Y2 (ja) | ||
JPH10109393A (ja) | 化粧シート貼り化粧板 | |
JPS6048303A (ja) | 溝付き化粧板の製造方法 | |
JPS58153637A (ja) | 化粧板およびその製造方法 | |
JPH1024545A (ja) | 凹凸模様形成化粧板およびその製造方法 | |
JPH0729136Y2 (ja) | 単板貼り化粧板 |