[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04293010A - 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法 - Google Patents

着色ソフトコンタクトレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH04293010A
JPH04293010A JP5912291A JP5912291A JPH04293010A JP H04293010 A JPH04293010 A JP H04293010A JP 5912291 A JP5912291 A JP 5912291A JP 5912291 A JP5912291 A JP 5912291A JP H04293010 A JPH04293010 A JP H04293010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
lens
colored
monomer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5912291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Katagiri
片桐寛司
Tadao Kojima
児島忠雄
Takao Mogami
最上隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5912291A priority Critical patent/JPH04293010A/ja
Publication of JPH04293010A publication Critical patent/JPH04293010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含水ソフトコンタクト
レンズへの着色方法に関するものである。さらには、予
め重合性モノマー中に発色成分を含有させることで後染
め工程が省略でき、かつ強固な染着性を有する着色ソフ
トコンタクトレンズの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】着色されたソフトコンタクトレンズは、
保存容器等の中でレンズの有無や識別を容易にするほか
、万一紛失したとき見つけ易いという利点がある。また
、強い紫外線からの眼の保護、あるいは直射日光の下で
の眩惑防止、さらには商品イメージの向上等のために有
効である。ところが、ソフトコンタクトレンズはその製
品の特性上常に水で膨潤している状態で使用し、煮沸等
の消毒処理を必要とするため、水による膨潤や煮沸によ
って染色剤が溶出しないような強固な染着性が要求され
る。
【0003】従来の技術として、ソフトコンタクトレン
ズの着色方法には大きく分けてポリマーを重合する以前
に液体状のモノマーの状態で色素あるいは顔料を添加す
るいわゆる先染めと、無色透明のコンタクトレンズ成形
物を染色するいわゆる後染めがある。
【0004】先染めとして例えば(1)特公昭48−1
0090号公報には、第一透明外層を親水性重合体で成
形し、硬化後その凹面に水不溶性の模様を施し、次いで
この型内で残りの親水性単量体混合物を加えて回転しな
がら重合を行う、少なくとも二層間に着色模様を内蔵し
た着色レンズの製造方法が、また(2)特開昭49−6
939号公報には、アクリル酸系単量体の重合反応系に
該単量体と重合し得る反応染料を添加した後、重合して
着色コンタクトレンズを得る方法が開示されている。
【0005】一方、後染めとしては例えば(3)特開昭
63−50581号公報には、油溶性の染料を有機溶媒
中に溶解しておき、この染色溶液中にコンタクトレンズ
を浸漬して、その表面ないしは内部まで染色する方法が
、(4)特公昭53−2692号公報には、コンタクト
レンズに着色層を印刷またはコーティングして着色コン
タクトレンズを得る方法が、(5)特公昭59−395
53号公報や染料便覧(有機合成化学協会編,丸善(1
970),112ページ)等には、バット染料を用いて
着色コンタクトレンズを得る方法が、また(6)特開昭
58−46319号公報には、コンタクトレンズ基材中
の水酸基、アミノ基、アミド基等と共有結合する反応染
料を用いて着色コンタクトレンズを得る方法が開示され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記(
1)の方法は工程がきわめて複雑であり、多くのレンズ
を安定して製造するには適さない。また、前記(2)の
方法はコンタクトレンズの主要原料であるアクリル酸系
単量体と直接反応結合し得る反応染料を該単量体の重合
反応系に添加して、該単量体と染料とを結合させること
によって溶出や退色のない着色コンタクトレンズを得る
方法である。しかしながら、この方法は反応染料成分が
ポリマー中の主鎖に組み込まれることによって、それが
ポリマーの物性に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0007】後染めである前記(3)の方法によって得
られるコンタクトレンズは使用中に染料が溶出し、変色
あるいは退色する傾向があり、特にコンタクトレンズの
煮沸消毒処理が必要な含水ソフトコンタクトレンズの場
合には、消毒処理時に染料が溶出し退色する欠点がある
。また、前記(4)の方法は使用中にレンズ表面の印刷
層またはコーティング層が剥がれるという欠点がある。 また、前記(5)の方法は、例えば特公昭59−395
53号公報に開示されているように水可溶性のバット染
料ロイコ体を用いてヒドロキシエチルメタクリレートを
主成分とするソフトコンタクトレンズを染色する方法で
ある。しかしながら、この際用いられる水可溶性バット
染料ロイコ体は空気中で安定である必要があり、発色の
ために染料を不溶化するにはレンズを酸化剤水溶液中に
浸漬する等の酸化処理を必要とする等の欠点がある。ま
た、前記(6)の方法は、コンタクトレンズ基材中に水
酸基、アミノ基、アミド基などが存在する場合には、非
常に有効な方法である。しかしながら、この方法では染
料溶液中に一定時間レンズを浸漬した後、直接染料溶液
にアルカリ溶液を加えて混合し反応を起こさせるために
、染料の反応が完結するまでに時間を要する。さらに、
レンズに未反応染料が付着することが多々あり、この未
反応染料を界面活性剤溶液等で洗浄して取り除く工程が
必要である等の問題があった。また、一般的に後染めは
工程が増えるだけでなく、レンズ1枚1枚を染色する必
要があり、コストが高くなるという欠点がある。
【0008】本発明は、上記のような従来技術の欠点を
克服するためのもので、その目的とするところはソフト
コンタクトレンズの着色において、予め重合性モノマー
中に、発色成分としてモノマーあるいはポリマー中の水
酸基等と共有結合をし得る反応染料を含有させておき、
これを重合、コンタクトレンズ形状に加工した後、アル
カリ溶液中に浸漬して膨潤させると同時に共有結合させ
ることによって発色成分をコンタクトレンズ素材に固着
させ、非常に簡略な工程で、煮沸消毒処理等によっても
退色などの変化をきたさないような堅牢な着色ソフトコ
ンタクトレンズを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の着色ソフトコン
タクトレンズの製造方法は、予め重合性モノマー中に、
発色成分としてモノマーあるいはポリマー中の水酸基等
と共有結合を形成し得る反応染料を含有させておき、こ
れを重合、コンタクトレンズ形状に加工した後、アルカ
リ溶液中に浸漬して膨潤させると同時に共有結合させる
ことによって発色成分をコンタクトレンズ素材に固着さ
せることを特徴とするものである。
【0010】以下、本発明の詳細な説明をする。着色成
分として用いる反応染料の例としては、染料便覧(有機
合成化学協会編,丸善(1970),880ページ)等
に開示されているように(1)クロル・トリアジニル基
を持つ染料、(2)ビニル・スルホン基を持つ染料、(
3)アルキル硫酸基を持つ染料等を挙げることができる
。具体的には、シー  アイ  リアクティブ  ブル
ー  19(C.I.Reactive  Blue 
 19)、シーアイ  リアクティブ  ブルー27(
C.I.Reactive  Blue27)、シー 
 アイ  リアクティブブルー  28(C.I.Re
activeBlue  28)、シー  アイ  リ
アクティブ  バイオレット  5(C.I.Reac
tive  Violet  5)、シー  アイ  
リアクティブ  ブラック5(C.I.Reactiv
e  Black  5)、シー  アイ  リアクテ
ィブ  ブラック  14(C.I.Reactive
  Black  14)などが挙げられる。
【0011】染料の使用濃度は、染料の種類、目的とす
る着色濃度等によっても異なるが、好ましくは0.00
1〜2%がよい。より好ましくは0.01〜0.5%が
よい。使用濃度が低すぎると仕上がり時の色が薄すぎて
着色の意味をなさないし、逆に濃度が高すぎると色が濃
すぎて装用した時に他人が判別することができ、美容上
好ましくない。
【0012】着色可能なコンタクトレンズは、現在広く
実用化されている2−ヒドロキシエチルメタクリレート
(HEMA)主成分のソフトコンタクトレンズ、2,3
−ジヒドロキシプロピルメタクリレート(GMA)とメ
チルメタクリレート(MMA)を主成分とするソフトコ
ンタクトレンズをはじめ、ポリマー基材中に水酸基、ア
ミノ基、アミド基等が存在するほとんど全ての含水ソフ
トコンタクトレンズに適用することができる。
【0013】続いて、着色ソフトコンタクトレンズの製
造方法について述べる。上記着色剤は重合性モノマー中
に溶解、分散することによって導入する。重合性モノマ
ー中には架橋剤も加えることができる。これらのモノマ
ーの重合は、通常重合開始剤の存在下、加熱あるいは紫
外線の照射などの活性エネルギー線の照射によって行わ
れる。
【0014】具体的な重合開始剤としては、ラジカル重
合開始剤が望ましく、例えば、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチ
ルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシジイソ
ブチレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート、ラウロイルパーオキサイド、アゾビスイソブチ
ロニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)等が用いられる。また、活性エネルギー線の照射の
場合には、ベンゾインエーテル等の光重合開始剤や必要
に応じて増感剤を用いる。これらの開始剤の使用量は、
使用するモノマーに対し、0.001〜2重量パーセン
トが望ましい。しかしながら、これらの開始剤の中には
特定の反応染料成分を分解するものもあるため、開始剤
は、用いる反応染料の種類によって適当なものを選択し
て使用しなければならない。
【0015】本発明の着色コンタクトレンズは、着色成
分を含有したモノマーをガラス管あるいはポリプロピレ
ン製やポリテトラフルオロエチレン製の管あるいはシー
ト状の空隙中に注入し、加熱を行い熱重合をさせるか、
あるいは、紫外線を照射し、光重合をさせることが適し
ている。また、この後、重合収縮、重合熱によりポリマ
ー中に歪が生じた場合、これを解消するために、加熱ア
ニールすることが望ましい。
【0016】こうして得られたバー材は切削研磨法によ
ってコンタクトレンズ形状に加工する。次に、このコン
タクトレンズをアルカリ溶液に浸漬することによってレ
ンズを膨潤させると同時に、レンズ素材と着色成分を共
有結合させる。
【0017】着色剤の反応に用いるアルカリ溶液の例と
してはアルカリ金属、アルカリ土類金属等の水酸化物等
の水溶液が挙げられる。その濃度は、用いる染料やアル
カリの種類などによって異なるが0.01〜10%がよ
い。より好ましくは0.05〜5%がよい。アルカリの
濃度が低すぎると反応に時間を要し、また反応が完全に
進まないために未反応染料が残存する可能性がある。逆
に、アルカリの濃度が高すぎるとレンズにアルカリが吸
着する可能性があり、アルカリ処理後に長時間の水洗を
必要とし、またレンズに対して強度低下等のダメージを
与えることがあるので好ましくない。
【0018】
【実施例】以下実施例により、さらに詳しく説明するが
、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0019】(実施例1)2−ヒドロキシエチルメタク
リレート97重量部、エチレングリコールジメタクリレ
ート2重量部、C.I.Reactive  Blue
  28  0.05重量部、アゾビス(2,4ージメ
チルバレロニトリル)0.05重量部をよく混合し、こ
の混合物をガラス製封管に入れ、内部を窒素置換、脱気
を繰り返し、真空下溶封した。この封管を、温水中30
℃で10時間、40℃で5時間、50℃で5時間、60
℃で3時間、70℃で3時間加熱し、更に大気炉中10
0℃で2時間加熱して重合を行ない、丸棒を得た。得ら
れた棒を切削加工し、コンタクトレンズを得た。このレ
ンズを1%NaOH水溶液に浸漬することによってレン
ズを膨潤させると同時に、レンズ素材と着色成分を結合
させた。その後レンズを大量の水で十分に洗浄し、さら
に生理食塩水中で30分間の煮沸処理を行った。得られ
たソフトコンタクトレンズは均一に青く着色されていた
【0020】次にこのソフトコンタクトレンズに対して
以下の試験を行って、その耐久性を確認した。 (1)耐光性試験:透明ガラス製バイアル瓶(内容量2
0cc)に0.9%生理食塩水および着色ソフトコンタ
クトレンズ1枚を入れ、これをスガ試験機(株)製サン
シャインウェザーメーターに投入してレンズを80時間
露光させ耐光試験を行った。なお退色の評価には、日立
製作所(株)製分光光度計を用いて耐光試験前後の光線
透過率を測定することによって行い、変色の評価には処
理していない対照レンズとの目視による比較によって行
った。 (2)耐煮沸試験:透明ガラス製バイアル瓶(内容量2
0cc)に0.9%生理食塩水および着色ソフトコンタ
クトレンズ1枚を入れ、これを100℃空気恒温槽中に
投入して、最長200時間の連続加熱による耐煮沸試験
を行った。なお退色の評価には、日立製作所(株)製分
光光度計を用いて耐煮沸試験前後の光線透過率を測定す
ることによって行い、変色の評価には処理していない対
照レンズとの目視による比較によって行った。
【0021】以上の耐久性試験を行った結果、いずれの
試験においても退色、変色などの異常は認められなかっ
た。
【0022】(実施例2)2,3−ジヒドロキシプロピ
ルメタクリレート70重量部、メチルメタクリレート2
9重量部、エチレングリコールジメタクリレート0.5
重量部、C.I.Reactive  Violet 
 5  0.02重量部、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート、0.05重量部をよく混合し、
この混合物をガラス製封管に入れ、内部を窒素置換、脱
気を繰り返し、真空下溶封した。この封管を、温水中3
0℃で10時間、40℃で5時間、50℃で5時間、6
0℃で3時間、70℃で3時間加熱し、更に大気炉中1
00℃で2時間加熱して重合を行ない、丸棒を得た。得
られた棒を切削加工し、コンタクトレンズを得た。この
レンズを1%NaOH水溶液に浸漬することによってレ
ンズを膨潤させると同時に、レンズ素材と着色成分を結
合させた。その後レンズを大量の水で十分に洗浄し、さ
らに生理食塩水中で30分間の煮沸処理を行った。得ら
れたソフトコンタクトレンズは均一に紫色に着色されて
いた。 また、このレンズは実施例1と同様に耐久試験を行った
結果、退色、変色などの異常は認められなかった。
【0023】(実施例3)2,3−ジヒドロキシプロピ
ルメタクリレート60重量部、ブチルメタクリレート2
0重量部、N,N−ジメチルアクリルアミド17重量部
、ジエチレングリコールジメタクリレート2重量部、C
.I.Reactive  Blue  190.02
重量部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート、0.05重量部をよく混合し、この混合物をガラ
ス製封管に入れ、内部を窒素置換、脱気を繰り返し、真
空下溶封した。この封管を、温水中30℃で10時間、
40℃で5時間、50℃で5時間、60℃で3時間、7
0℃で3時間加熱し、更に大気炉中100℃で2時間加
熱して重合を行ない、丸棒を得た。得られた棒を切削加
工し、コンタクトレンズを得た。このレンズを1%Na
OH水溶液に浸漬することによってレンズを膨潤させる
と同時に、レンズ素材と着色成分を結合させた。その後
レンズを大量の水で十分に洗浄し、さらに生理食塩水中
で30分間の煮沸処理を行った。得られたソフトコンタ
クトレンズは均一に青く着色されていた。また、このレ
ンズは実施例1と同様に耐久試験を行った結果、退色、
変色などの異常は認められなかった。
【0024】(比較例1)実施例1と同様にしてコンタ
クトレンズのバー材の重合を行い、得られた棒を切削加
工し、着色コンタクトレンズを得た。こうして得られた
レンズをアルカリ溶液の代わりに水に浸漬して膨潤させ
た。
【0025】このレンズについて実施例1と同様の耐久
試験を行った結果、耐煮沸試験で明らかな退色が認めら
れた。
【0026】
【発明の効果】本発明方法は、ソフトコンタクトレンズ
の着色において、予め重合性モノマー中に反応染料を含
有させておき、これを重合、コンタクトレンズ形状に加
工した後アルカリ処理するものであって、先染めという
非常に簡略な工程で、煮沸消毒処理等によっても退色な
どの変化をきたさないような堅牢な着色ソフトコンタク
トレンズを提供できるという効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  予め重合性モノマー中に、発色成分と
    してモノマーあるいはポリマー中の水酸基等と共有結合
    を形成し得る反応染料を含有させておき、これを重合、
    コンタクトレンズ形状に加工した後、アルカリ溶液中に
    浸漬して膨潤させると同時に共有結合させることによっ
    て発色成分をコンタクトレンズ素材に固着させることを
    特徴とする着色ソフトコンタクトレンズの製造方法。
JP5912291A 1991-03-22 1991-03-22 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法 Pending JPH04293010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5912291A JPH04293010A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5912291A JPH04293010A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04293010A true JPH04293010A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13104191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5912291A Pending JPH04293010A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04293010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005690A1 (en) * 1996-08-01 1998-02-12 Novartis Ag Method and composition for incorporating radiation-absorbing agents into polymers
US5944853A (en) * 1992-10-26 1999-08-31 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for preparing halotriazine dye- and vinyl sulfone dye-monomer compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5944853A (en) * 1992-10-26 1999-08-31 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for preparing halotriazine dye- and vinyl sulfone dye-monomer compounds
WO1998005690A1 (en) * 1996-08-01 1998-02-12 Novartis Ag Method and composition for incorporating radiation-absorbing agents into polymers
JP2000515085A (ja) * 1996-08-01 2000-11-14 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 放射線吸収剤をポリマーに組み込む方法および組成物
US6162844A (en) * 1996-08-01 2000-12-19 Novartis Ag Method and composition for incorporating radiation-absorbing agents into polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625097B2 (ja) 着色コンタクトレンズおよびその製造法
CA1189256A (en) Process for producing colored shaped articles
US5292350A (en) Method for preparing tinted contact lens
US4891046A (en) Tinted contact lens and method for preparation with dichlorotriazine reactive dye
EP0564583B1 (en) Method for tinting a hydrophilic polymer
EP0595575B1 (en) Method for preparing tinted contact lens
JPH0643402A (ja) 着色コンタクトレンズの製法
JP3234359B2 (ja) 着色されたコンタクトレンズの製法
JPH04293010A (ja) 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法
KR101752862B1 (ko) 광변색성 소프트 콘택트렌즈 제조 방법
JPH0920873A (ja) 高分子染料およびその製法、ならびに該高分子染料を用いてなる着色コンタクトレンズおよびその製法
EP0480049B1 (en) Process for coloring polymer
JP4233853B2 (ja) 眼用レンズのマーキング方法
US5534038A (en) Tinting hydrogel materials with vat dyes
EP0946352B1 (en) A process for preparing a soft, tinted lens
JPH07134272A (ja) 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法
JP2959997B2 (ja) 2−ヒドロキシエチルメタクリレート系の重合体、ハイドロゲル及び含水ソフトコンタクトレンズの製造方法
JPS6219553B2 (ja)
JPH08194191A (ja) 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法
TWI233881B (en) Reactive dye and method for producing such a dye
JP2002535733A (ja) 親水性ソフトコンタクトレンズの着色方法
KR100475659B1 (ko) 2-히드록시에틸메타크릴레이트계하이드로겔및함수소프트콘텍트렌즈의제조방법
JPH0445134A (ja) 表面変性ジエチレングリコールビスアリルカーボネート成型物及びその製法
JPH08179245A (ja) 含水コンタクトレンズおよびその製造方法
JPH11202268A (ja) コンタクトレンズ用染料、それを用いたカラーコンタクトレンズの製法およびそれからえられたカラーコンタクトレンズ