[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04297613A - 軟弱な砂地盤の液状化防止工法 - Google Patents

軟弱な砂地盤の液状化防止工法

Info

Publication number
JPH04297613A
JPH04297613A JP8594291A JP8594291A JPH04297613A JP H04297613 A JPH04297613 A JP H04297613A JP 8594291 A JP8594291 A JP 8594291A JP 8594291 A JP8594291 A JP 8594291A JP H04297613 A JPH04297613 A JP H04297613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
container
cathode
sandy ground
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8594291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814102B2 (ja
Inventor
Eiji Shimizu
英治 清水
Susumu Yasuda
進 安田
Yuzuru Murasawa
譲 村沢
Takeshi Konishi
武 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI FUDOUSAN KENSETSU KK
Original Assignee
MITSUI FUDOUSAN KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI FUDOUSAN KENSETSU KK filed Critical MITSUI FUDOUSAN KENSETSU KK
Priority to JP3085942A priority Critical patent/JPH0814102B2/ja
Publication of JPH04297613A publication Critical patent/JPH04297613A/ja
Publication of JPH0814102B2 publication Critical patent/JPH0814102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軟弱な砂地盤の液状化防
止工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、軟弱な砂地盤における液状化
現象とは粒子間のかみ合わせがはずれて、粒子が間隙水
の中に浮いた状態になる現象であり、ゆるく堆積した地
下水の浅い砂地盤が地震等の繰り返しのせん断力を受け
ることにより、発生し易いことが知られている。
【0003】この軟弱な砂地盤における液状化防止対策
としては液状化の発生を防止する対策と、液状化の発生
を前提とした対策とがあり、前者のものとしては置換工
法、安定処理工法、締固め工法、グラベルドレーン工法
、地下水位低下工法、盛土工法等の各種工法があり、後
者のものとしては矢板工法、杭基礎工法、べた基礎工法
等の各種工法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記液状化の
発生を防止する対策としての置換工法、盛土工法、安定
処理工法は長時間を要し、かつ経済的にも高価である。 また、締固め工法は騒音、振動への影響が大きく既設構
造物への基礎には利用できず、グラベルドレーン工法は
液状化の発生後に杭周辺地盤が沈下するという問題があ
り、また地下水位低下工法は周辺地盤への影響が大きい
という問題が夫々あった。一方、杭基礎工法は水平抵抗
の評価保持が問題となり、べた基礎工法は軽構造物のみ
に有効であり、上記のいずれの工法も夫々特有の問題を
有している。
【0005】本発明は上記のような問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、軟弱な砂地盤を均一かつ経
済的に改良することができ、かつ騒音や振動をなくし、
既設構造物の基礎にも適用できる軟弱な砂地盤の液状化
防止工法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を達成するた
めの、本発明の軟弱な砂地盤の液状化防止工法における
第1発明は、軟弱な砂地盤中に透水可能な陽極及び陰極
の容器を適宜間隔をおいて埋設し、前記陽極の容器に陽
性を帯びた粘着性の電解物質又は陽性を帯びた固結性の
電解物質のうち一種を入れ、これら両極間に直流電流を
流すことにより、前記陽性を帯びた電解物質を陰極の容
器側へ泳動させて土粒子に付着させることを特徴とする
構成にすることであり、
【0007】また第2発明は、軟弱な砂地盤中に透水可
能な陽極及び陰極の容器を適宜間隔をおいて埋設し、前
記陰極の容器に陰性を帯びた粘着性の電解物質又は陰性
を帯びた固結性の電解物質のうち一種を入れ、これら両
極間に直流電流を流すことにより、前記陰性を帯びた電
解物質を陽極の容器側へ泳動させて土粒子に付着させる
ことを特徴とする構成にすることであり、
【0008】
また第3発明は、軟弱な砂地盤中に透水可能な陽極及び
陰極の容器を適宜間隔をおいて埋設し、前記陽極の容器
に陽性を帯びた粘着性の電解物質又は陽性を帯びた固結
性の電解物質のうち一種を、また陰極の容器に陰性を帯
びた粘着性又は陰性を帯びた固結性の電解物質のうち一
種を夫々入れ、これら両極間に直流電流を流すことによ
り、前記陽性を帯びた電解物質を陰極の容器側へ、また
陰性を帯びた電解物質を陽極の容器側へ夫々泳動させて
土粒子に付着させることを特徴とする構成にすることで
あり、
【0009】また第4発明は、軟弱な砂地盤中に陽極及
び陰極の容器を適宜間隔をおいて埋設し、前記陽極の容
器周辺の砂地盤中に陽性を帯びた粘着性の電解物質又は
陽性を帯びた固結性の電解物質のうち一種を充填し、こ
れら両極間に直流電流を流すことにより、前記陽性を帯
びた電解物質を陰極の容器側へ泳動させて土粒子に付着
させることを特徴とする構成にすることであり、
【00
10】また第5発明は、軟弱な砂地盤中に陽極及び陰極
の容器を適宜間隔をおいて埋設し、前記陰極の容器周辺
の砂地盤中に陰性を帯びた粘着性の電解物質又は陰性を
帯びた固結性の電解物質のうち一種を充填し、これら両
極間に直流電流を流すことにより、前記陰性を帯びた電
解物質を陽極の容器側へ泳動させて土粒子に付着させる
ことを特徴とする構成にすることであり、
【0011】
また第6発明は、軟弱な砂地盤中に陽極及び陰極の容器
を適宜間隔をおいて埋設し、前記陽極の容器周辺の砂地
盤中に陽性を帯びた粘着性の電解物質又は陽性を帯びた
固結性の電解物質のうち一種を、また陰極の容器周辺の
砂地盤中に陰性を帯びた粘着性の電解物質又は陰性を帯
びた固結性の電解物質のうち一種をそれぞれ充填し、こ
れら両極間に直流電流を流すことにより、前記陽性を帯
びた電解物質を陰極の容器側へ、また陰性を帯びた電解
物質を陽極の容器側へ夫々泳動させて土粒子に付着させ
ることを特徴とする構成にすることである。
【0012】
【作用】而して、上記構成によれば、軟弱な砂地盤中に
埋設された透水可能な陽極及び陰極の容器の中に入れた
陽性又は陰性を帯びた粘着性の電解物質、又は陽性又は
陰性を帯びた固結性の電解物質が、或は前記陽極の容器
又は陰極の容器周辺の砂地盤中に充填した陽性又は陰性
を帯びた粘着性の電解物質、又は陽性又は陰性を帯びた
固結性の電解物質が、これら両極間に流された直流電流
により、陽極の容器側又は陰極の容器側へ夫々泳動され
ることにより土粒子に付着して土粒子間を接着させるの
で、砂地盤の粘性抵抗又は固結強度の増加を図ることが
できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の軟弱な砂地盤の液状化防止工
法の一実施例を、図面に基づいて説明する。図1は、本
発明の軟弱な砂地盤の液状化防止工法における第1発明
を示した断面図である。
【0014】軟弱な砂地盤Mにおける液状化は、液状化
に対する抵抗率FL をFL =R/L(ここにRは動
的せん断強度比、Lは地震時せん断応力比である。)に
より算出し、この抵抗率の値が1.0以上の場合は液状
化しない地盤と判定し、1.0以下の場合は液状化する
地盤と判定する。
【0015】そして本実施例においては、図1に示すよ
うに、土の平均粒径(D50)が0.6mm≦D50≦
2.0mmで、かつ抵抗率FL が0.806の液状化
する地盤M中に、透水可能な陽極の容器1と陰極の容器
2とを0.5〜2.0m間隔をもって多段状で水平かつ
交互に埋設する。
【0016】そして、この陽極の容器1に陽性を帯びた
粘土鉱物を含んだ粘着性の細粒物質3を充填すると共に
、該陽極の容器1と陰極の容器2との間に0.1〜5V
/cmの直流電流を5、6時間〜5、6日間程度流し続
けると、陽極の容器1における陽性を帯びた粘着性の細
粒物質3が陰極の容器2側へ泳動して、土粒子に付着し
て砂粒子間を接着することにより、砂地盤の粘性抵抗を
増加させて軟弱な砂地盤Mを均一に改良する。
【0017】この陽極の容器1及び陰極の容器2は導電
性の金属、カーボンファイヴァ等で筒状に形成され、側
面に通水可能な小孔1a、2aを多数備えている。また
、前記細粒部質3としては上記の外、重炭酸ソーダ、ア
ルミン酸ソーダ、水酸化鉄、酸化アルミニウム等も使用
することができる。
【0018】このように液状化に対する抵抗率FL 値
が0.806の液状化する地盤M中に、陽性を帯びた粘
土鉱物を含んだ細粒部質3を混入して電気泳動させた結
果、下記の表1のように土の平均粒径(R2 )が増大
して液状化に対する抵抗率FL 値が0.806から1
.917となるので砂地盤の液状化を防止することがで
き、よって本発明の効果を確認することができた。
【0019】
【表1】
【0020】ここに、上記の表1中、FL は液状化に
対する抵抗率、Rは動的剪断強度比、Lは地震時剪断応
力比、R1 はN値と有効上載圧σ´vの関数で表され
る動的剪断強度比Rの第1項、R2 は平均粒径D50
の関数で表される動的剪断強度比Rの第2項、R3 は
細粒分含有率FCの関数で表される動的剪断強度比Rの
第3項、rdは地震時剪断応力比の深さ方向の低減係数
、ksは液状化の判定に用いる地表面での設計水平震度
、σvは全上載圧、σ´vは有効上載圧、Nは標準貫入
試験から得られるN値、D50は土の平均粒径である。
【0021】次に、前記と同様の方法で、N値が7で土
の平均粒径(D50)が0.6mm≦D50≦2.0m
mで、かつ抵抗率FL が0.806の液状化する地盤
M中における陽極の容器1に、陽性を帯びたカルシウム
等を含んだ固結性の細粒部質3を充填すると共に、該陽
極の容器1と陰極の容器2との間に0.1〜5V/cm
の直流電流を5、6時間〜5、6日間程度流し続けると
、陽極の容器1側における陽性を帯びた固結性の細粒部
質3が陰極の容器2側へ泳動して、土粒子に付着して砂
粒子間を固結させることにより、砂地盤の固結強度を増
加させて軟弱な砂地盤Mを均一に改良する。
【0022】このようにN値が7で、液状化に対する抵
抗率FL 値が0.806の液状化する地盤に、陽性を
帯びたカルシウム等を含んだ固結性の細粒部質3を混入
して電気泳動させた結果、N値が15〜25となると共
に、下記の表2のように液状化に対する抵抗率FL 値
が0.806から1.282〜1.722となるので、
砂地盤の液状化を防止することができ、よって本発明の
効果を確認することができた。
【0023】
【表2】
【0024】また、本発明における第4発明は上記第1
発明と同様の地盤M中における陽極の容器1周辺Mに、
陽性を帯びた粘土鉱物を含んだ粘着性の細粒物質3、又
は陽性を帯びたカルシウム等を含んだ固結性の細粒部質
3を充填し、これらを陰極の容器2側へ電気泳動させる
ことより、表1及び表2と同様の結果を得ることができ
る(図4)。
【0025】また、本発明における第2発明と第5発明
も上記第1発明と同様の地盤M中における陰極の容器2
又は陰極の容器2周辺に、陰性を帯びた粘土鉱物を含ん
だ粘着性の細粒物質3、又は陰性を帯びたカルシウム等
を含んだ固結性の細粒部質3、又は陰性を帯びたセメン
ト系の固化材を解かした水溶液、又は陰性を帯びた金属
性の物質を含んだ水溶液を充填して、これらを陽極の容
器1側へ電気泳動させることにより表1及び表2と同様
の結果を得ることができる(図2、図5)。
【0026】さらに、本発明における第3発明と第6発
明も上記第1発明と同様の地盤M中における陽極の容器
1又は陽極の容器1周辺に、陽性を帯びた粘土鉱物を含
んだ粘着性の細粒物質3を、また陰極の容器2又は陰極
の容器2周辺に陰性を帯びた粘土鉱物を含んだ粘着性の
細粒物質3を夫々充填して、陽性を帯びた細粒物質3を
陰極の容器2側へ、また陰性を帯びた細粒物質3を陽極
の容器1側へ夫々電気泳動させることにより、表1と同
様の結果を得ることができる(図3、図6)。
【0027】また、前記の粘土鉱物を含んだ粘着性の細
粒物質3の代わりに、カルシウム等を含んだ固結性の細
粒部質3を夫々充填することによっても、前記表2と同
様の結果を得ることができ、陽極の容器1中に、又は陽
極の容器1周辺に陽性を帯びた塩化カルシウムを、或は
陰極の容器2中に、又は陰極の容器2周辺に陰性を帯び
た珪酸ナトリウムを夫々入れることもできる。尚、陽極
の容器1及び、陰極の容器2は前記のように水平に限ら
ず、図7に示すように垂直に埋設することもできる。
【0028】
【発明の効果】本発明は上記のような構成にしたことに
より、騒音及び振動を発生させることなく、軟弱な砂地
盤を均一かつ経済的に改良することができ、また既設構
造物の基礎にも適用することができる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】陽極の容器に陽性を帯びた電解物質を入れた断
面図である。
【図2】陰極の容器に陰性を帯びた電解物質を入れた断
面図である。
【図3】陽極の容器に陽性を帯びた電解物質を、また陰
極の容器に陰性を帯びた電解物質を夫々入れた断面図で
ある。
【図4】陽極の容器周辺に陽性を帯びた電解物質を充填
した断面図である。
【図5】陰極の容器周辺に陰性を帯びた電解物質を充填
した断面図である。
【図6】陽極の容器周辺に陽性を帯びた電解物質を、ま
た陰極の容器周辺に陰性を帯びた電解物質を夫々充填し
た断面図である。
【図7】陽極の容器と陰極の容器とを夫々垂直に埋設し
た状態の平面図である。
【符号の説明】
M  軟弱な砂地盤 1  陽極の容器 2  陰極の容器 3  電解溶液

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  軟弱な砂地盤中に透水可能な陽極及び
    陰極の容器を適宜間隔をおいて埋設し、前記陽極の容器
    に陽性を帯びた粘着性の電解物質又は陽性を帯びた固結
    性の電解物質のうち一種を入れ、これら両極間に直流電
    流を流すことにより、前記陽性を帯びた電解物質を陰極
    の容器側へ泳動させて土粒子に付着させることを特徴と
    する軟弱な砂地盤の液状化防止工法。
  2. 【請求項2】  軟弱な砂地盤中に透水可能な陽極及び
    陰極の容器を適宜間隔をおいて埋設し、前記陰極の容器
    に陰性を帯びた粘着性の電解物質又は陰性を帯びた固結
    性の電解物質のうち一種を入れ、これら両極間に直流電
    流を流すことにより、前記陰性を帯びた電解物質を陽極
    の容器側へ泳動させて土粒子に付着させることを特徴と
    する軟弱な砂地盤の液状化防止工法。
  3. 【請求項3】  軟弱な砂地盤中に透水可能な陽極及び
    陰極の容器を適宜間隔をおいて埋設し、前記陽極の容器
    に陽性を帯びた粘着性の電解物質又は陽性を帯びた固結
    性の電解物質のうち一種を、また陰極の容器に陰性を帯
    びた粘着性又は陰性を帯びた固結性の電解物質のうち一
    種を夫々入れ、これら両極間に直流電流を流すことによ
    り、前記陽性を帯びた電解物質を陰極の容器側へ、また
    陰性を帯びた電解物質を陽極の容器側へ夫々泳動させて
    土粒子に付着させることを特徴とする軟弱な砂地盤の液
    状化防止工法。
  4. 【請求項4】  軟弱な砂地盤中に陽極及び陰極の容器
    を適宜間隔をおいて埋設し、前記陽極の容器周辺の砂地
    盤中に陽性を帯びた粘着性の電解物質又は陽性を帯びた
    固結性の電解物質のうち一種を充填し、これら両極間に
    直流電流を流すことにより、前記陽性を帯びた電解物質
    を陰極の容器側へ泳動させて土粒子に付着させることを
    特徴とする軟弱な砂地盤の液状化防止工法。
  5. 【請求項5】  軟弱な砂地盤中に陽極及び陰極の容器
    を適宜間隔をおいて埋設し、前記陰極の容器周辺の砂地
    盤中に陰性を帯びた粘着性の電解物質又は陰性を帯びた
    固結性の電解物質のうち一種を充填し、これら両極間に
    直流電流を流すことにより、前記陰性を帯びた電解物質
    を陽極の容器側へ泳動させて土粒子に付着させることを
    特徴とする軟弱な砂地盤の液状化防止工法。
  6. 【請求項6】  軟弱な砂地盤中に陽極及び陰極の容器
    を適宜間隔をおいて埋設し、前記陽極の容器周辺の砂地
    盤中に陽性を帯びた粘着性の電解物質又は陽性を帯びた
    固結性の電解物質のうち一種を、また陰極の容器周辺の
    砂地盤中に陰性を帯びた粘着性の電解物質又は陰性を帯
    びた固結性の電解物質のうち一種をそれぞれ充填し、こ
    れら両極間に直流電流を流すことにより、前記陽性を帯
    びた電解物質を陰極の容器側へ、また陰性を帯びた電解
    物質を陽極の容器側へ夫々泳動させて土粒子に付着させ
    ることを特徴とする軟弱な砂地盤の液状化防止工法。
JP3085942A 1991-03-27 1991-03-27 軟弱な砂地盤の液状化防止工法 Expired - Fee Related JPH0814102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085942A JPH0814102B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 軟弱な砂地盤の液状化防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085942A JPH0814102B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 軟弱な砂地盤の液状化防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297613A true JPH04297613A (ja) 1992-10-21
JPH0814102B2 JPH0814102B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=13872820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085942A Expired - Fee Related JPH0814102B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 軟弱な砂地盤の液状化防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814102B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119769A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Taisei Corp 液状化防止方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150813A (en) * 1975-06-17 1976-12-24 Kawasaki Steel Co Method of improving subsoil
JPS56115414A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Teruhiko Yamazaki Improvement of soft subsoil
JPS63304818A (ja) * 1987-06-04 1988-12-13 Teruhiko Yamazaki 電気浸透現象を利用した地盤固結工法
JPS6452907A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Yamazaki Teruhiko Solidification of ground by electrochemical grouting work
JPS6452906A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Yamazaki Teruhiko Ground-silicifying solidification work using electroosmosis phenomenon
JPS6466311A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Teruhiko Yamazaki Ground consolidating work by dewatering grouting using electrochemical grouting work
JPH03262818A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Mitsui Fudousan Kensetsu Kk 電気浸透脱水工法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150813A (en) * 1975-06-17 1976-12-24 Kawasaki Steel Co Method of improving subsoil
JPS56115414A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Teruhiko Yamazaki Improvement of soft subsoil
JPS63304818A (ja) * 1987-06-04 1988-12-13 Teruhiko Yamazaki 電気浸透現象を利用した地盤固結工法
JPS6452907A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Yamazaki Teruhiko Solidification of ground by electrochemical grouting work
JPS6452906A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Yamazaki Teruhiko Ground-silicifying solidification work using electroosmosis phenomenon
JPS6466311A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Teruhiko Yamazaki Ground consolidating work by dewatering grouting using electrochemical grouting work
JPH03262818A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Mitsui Fudousan Kensetsu Kk 電気浸透脱水工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119769A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Taisei Corp 液状化防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814102B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102296507B (zh) 一种路基裂缝处理方法
CN209397587U (zh) 一种单桩防冲刷护底
US11414828B2 (en) Use of composite particles for protecting a lifeline structure against seismic wave damage
CN102182174B (zh) 一种化学溶液注入电渗法联合碎石桩复合地基方法
JPH04297613A (ja) 軟弱な砂地盤の液状化防止工法
JPH04363411A (ja) 電気化学的土質安定処理工法
CN103806434B (zh) 一种级配建渣土工袋处理钻前工程饱和过湿土地基的方法
CN107700514A (zh) 一种关于软弱地基基础选择结构型式的处理方法
CN206800459U (zh) 一种水下建筑顶板防水结构
JPH0814104B2 (ja) 電気化学的土質安定処理工法
US3774402A (en) Hydraulic seal for salt water ponds
US3192720A (en) Anticorrosive back-fill method
Rittirong et al. Effect of electric field intensity on electro-cementation of caissons in calcareous sand
JP3723851B2 (ja) 電気化学的地盤造成方法
US4507177A (en) Method of stabilization of particulate material
Mosavat Electrokinetic Treatment of Fine-grained Soils with Chemical Enhancement Solutions
ADAMSON APPLICATION OF ELECTROKINETIC PHENOMENA IN: DEWATERING, CONSOLIDATION ANDSTABILIZATION OF SOILS AND WEAK ROCKS IN CIVIL AND PETROLEUM ENGINEERING, AND AUGMENTING RESERVOIR ENERGY DURING PETROLEUM PRODUCTION.
CN110616721A (zh) 一种不可溶性废盐处理方法
Micic et al. Electrokinetic strengthening of soil surrounding offshore skirted foundations
Esrig Increasing offshore pile driveability through electroosmosis
JPH0536044Y2 (ja)
Taher et al. Expansive Soil Mitigation for Transportation Earthworks by Polymer Amendment
KR200398456Y1 (ko) 전극재료의 자체 전기분해에 의한 지반개량장치
CN202809596U (zh) 基于地基沉降控制的延缓固结地基
CN201339191Y (zh) 用于热带季风环境的大桥嵌岩桩凝土施工的混凝土导管

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees