JPH0429578A - 振動波モータの駆動回路 - Google Patents
振動波モータの駆動回路Info
- Publication number
- JPH0429578A JPH0429578A JP2135880A JP13588090A JPH0429578A JP H0429578 A JPH0429578 A JP H0429578A JP 2135880 A JP2135880 A JP 2135880A JP 13588090 A JP13588090 A JP 13588090A JP H0429578 A JPH0429578 A JP H0429578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- speed
- phase
- circuit
- phase difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003534 oscillatory effect Effects 0.000 title 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、振動体に生ぜしめた進行性振動波により振動
体と接している移動体を摩擦駆動する、いわゆる振動波
モータ特にその駆動回路に関するものである。
体と接している移動体を摩擦駆動する、いわゆる振動波
モータ特にその駆動回路に関するものである。
[従来の技術]
従来振動波モータの駆動回路は第4図の如く構成されて
いた。
いた。
図中1は振動子を示しこの振動子上に電歪素子又は圧電
素子か配されている。1−1゜1−2か駆動用電極で、
それぞれ駆動信号を電歪素子に印加する。1−3か検出
用電極て電歪素子の出力電圧を検知する。l−4か共通
電極である。
素子か配されている。1−1゜1−2か駆動用電極で、
それぞれ駆動信号を電歪素子に印加する。1−3か検出
用電極て電歪素子の出力電圧を検知する。l−4か共通
電極である。
2は十入力端を前記検出用電極1−3に接続すると共に
一入力端に基準電圧vAか入力されるレベルコンパレー
タである。
一入力端に基準電圧vAか入力されるレベルコンパレー
タである。
12はその一方の入力端を前記コンパレータ2の出力と
接続すると共に他方の入力をコンパレータ16と接続す
るフェイズコンパレータ(位相比較回路)である、該フ
エイズコンパレータは例えばU S P 429127
4号て周知てあり、その詳細な説明は省略するか入力信
号の位相差を検知して位相差か存在する場合のみ出力を
発生するものである。
接続すると共に他方の入力をコンパレータ16と接続す
るフェイズコンパレータ(位相比較回路)である、該フ
エイズコンパレータは例えばU S P 429127
4号て周知てあり、その詳細な説明は省略するか入力信
号の位相差を検知して位相差か存在する場合のみ出力を
発生するものである。
6は位相シフタて6−1は電圧制御発振器(VCO)5
の出力かつながれておりVCO出力の周波数信号か00
と90°の位相間係て2系列作られ、それぞれ出力端6
−2.6−3から出力される。
の出力かつながれておりVCO出力の周波数信号か00
と90°の位相間係て2系列作られ、それぞれ出力端6
−2.6−3から出力される。
7は出力回路てその入力はシフター6の出力端6−2に
接続され、その出力はコイル10を経て1−1の駆動電
極に接続されている。
接続され、その出力はコイル10を経て1−1の駆動電
極に接続されている。
9はエクスクルシブオアゲートex−orてその入力は
シフター6の出力端6−3及び回転方向を制御端子に接
続されておりその出力は出力回路8を経てコイル11に
接続され、さらにコイルから1−2の駆動電極に接続さ
れている。尚上記コイル10.11は電極1−1゜1−
2と共に電気的共振回路を構成している。
シフター6の出力端6−3及び回転方向を制御端子に接
続されておりその出力は出力回路8を経てコイル11に
接続され、さらにコイルから1−2の駆動電極に接続さ
れている。尚上記コイル10.11は電極1−1゜1−
2と共に電気的共振回路を構成している。
又、上記出力回路7.8における入力と出力間の位相関
係は同位相となる様構成されている。
係は同位相となる様構成されている。
16はコンパレータてその十人力に電極1−2、−人力
に基準電圧vAか接続されている。
に基準電圧vAか接続されている。
又その出力はフェイズコンパレータ12のS入力端12
につなかれている。
につなかれている。
フェイズコンパレータの出力は、制御用マイコン4に入
力される。14は例えば振動子lにて回動される可動部
材に連動して回転するパルス板にて構成される速度検出
手段てあり、その信号は速度演算回路15を経て制御用
マイクロコンピュータ(マイコン)4に入力される。
力される。14は例えば振動子lにて回動される可動部
材に連動して回転するパルス板にて構成される速度検出
手段てあり、その信号は速度演算回路15を経て制御用
マイクロコンピュータ(マイコン)4に入力される。
次に該第4図の動作について説明する。
初期状態ては、制御用マイコン4か共振周波数より充分
高い周波数を出力する様にVCO5に指令を与える。
高い周波数を出力する様にVCO5に指令を与える。
該VCO5の出力パルスは位相シフター6にて位相差か
90″のパルスを出力端6−2゜6−3からそれぞれ送
出する。該シフター6の出力端6−2からのパルスは出
力回路7、コイルlOを介して駆動電極1−1へ印加さ
れる。
90″のパルスを出力端6−2゜6−3からそれぞれ送
出する。該シフター6の出力端6−2からのパルスは出
力回路7、コイルlOを介して駆動電極1−1へ印加さ
れる。
コイルlOのインダクタンス、電極1−1゜1−4間の
キャパシタンスと抵抗にて直列共振を起こすため、上記
シフターの出力か方形波(パルス)てあっても、電極1
−1における駆動波形は正弦波である。
キャパシタンスと抵抗にて直列共振を起こすため、上記
シフターの出力か方形波(パルス)てあっても、電極1
−1における駆動波形は正弦波である。
今、正転モートか選択されているものとするとex−o
r9の一方の入力にはL(ロー)か入力され、出力回路
8への入力パルスは位相か90°進んだパルスか印加さ
れコイル11を経て、電極1−1に対し90″進んだ正
弦波力1電極1−2に印加される。これにて電極1−1
゜1−2には互いに90°位相の異なる正弦波が印加さ
れることになり、振動子の表面には進行性振動波が生じ
、摩擦、接触しているロータか該振動波にて回転させら
れる。
r9の一方の入力にはL(ロー)か入力され、出力回路
8への入力パルスは位相か90°進んだパルスか印加さ
れコイル11を経て、電極1−1に対し90″進んだ正
弦波力1電極1−2に印加される。これにて電極1−1
゜1−2には互いに90°位相の異なる正弦波が印加さ
れることになり、振動子の表面には進行性振動波が生じ
、摩擦、接触しているロータか該振動波にて回転させら
れる。
この様にして、振動体の表面に振動波か発生すると、電
極1−3からは振動状態を表わす出力波形(正弦波)が
発生し、これがコンパレータ2に印加され基準レベルV
Aにてロジックレベルの電圧にリミットされ、フェイズ
コンパレータ12の一方の入力端Rに上記電極l−3に
発生した正弦波の周波数と位相を有するパルスとして印
加される。
極1−3からは振動状態を表わす出力波形(正弦波)が
発生し、これがコンパレータ2に印加され基準レベルV
Aにてロジックレベルの電圧にリミットされ、フェイズ
コンパレータ12の一方の入力端Rに上記電極l−3に
発生した正弦波の周波数と位相を有するパルスとして印
加される。
又、一方電極1−1の駆動波形も同様にコンパレータ1
6によりパルスに変換され、フェイズコンパレータ12
の入力端Sに印加される。
6によりパルスに変換され、フェイズコンパレータ12
の入力端Sに印加される。
フェイズコンパレータ12は入力端RとSにされたパル
スの位相信号を制御用マイコン4に入力する。
スの位相信号を制御用マイコン4に入力する。
該位相差信号により、現在の周波数かどれたけ共振から
ずれているかわかるのて制御用マイコン4は該位相差信
号かある値になったか否かを判断し、その値になるまて
周波数を下げるようにvcosへ指令を与える。そしで
ある値(共振近傍の値)になると、周波数を変えないよ
うに制御する。
ずれているかわかるのて制御用マイコン4は該位相差信
号かある値になったか否かを判断し、その値になるまて
周波数を下げるようにvcosへ指令を与える。そしで
ある値(共振近傍の値)になると、周波数を変えないよ
うに制御する。
又、制御用マイコン4には速度検出手段により得られた
速度信号も入力され、速度制御も可能となっている。
速度信号も入力され、速度制御も可能となっている。
以上の従来例は駆動電圧と、振動体に貼りあわせた検出
器との位相を見るものであるか、このほかにも検出器の
出力の大きさを見るものや、該モータに流れ込む電流を
見るものなとかある。
器との位相を見るものであるか、このほかにも検出器の
出力の大きさを見るものや、該モータに流れ込む電流を
見るものなとかある。
[発明か解決しようとしている課題]
上記従来例ては周波数を下げていったときに急に速度ダ
ウンするということをなくするために、駆動波形と振動
検出電極からの信号との位相差から、周波数を下げて行
なったときに、急に速度か落ちる周波数になる手前(共
振周波数近傍)で、周波数を下げるのをやめるようにし
ているのだか、これては正弦波をパルスに変える回路、
パルスとパルスの位相差を検出する回路、該位相差より
、周波数を決定するアルゴリズムなど構成か複雑になっ
てしまう。
ウンするということをなくするために、駆動波形と振動
検出電極からの信号との位相差から、周波数を下げて行
なったときに、急に速度か落ちる周波数になる手前(共
振周波数近傍)で、周波数を下げるのをやめるようにし
ているのだか、これては正弦波をパルスに変える回路、
パルスとパルスの位相差を検出する回路、該位相差より
、周波数を決定するアルゴリズムなど構成か複雑になっ
てしまう。
また速度信号のみから、速度か落ちる周波数を得るには
、1回周波数をスキャンしなければならず移動体か大き
く動いてしまうという欠点があった。
、1回周波数をスキャンしなければならず移動体か大き
く動いてしまうという欠点があった。
[課題を解決するための手段]
本発明は、上記事項に鑑みなされたものて振動体を接触
させた電歪素子に位相の異なる周波電圧を印加して、該
振動体に生ずる進行性振動波によって、該振動体と接触
させた移動体を駆動させる振動波モータの駆動回路にお
いて電源投入詩に前記周波電圧の位相を実際の駆動と異
なった状態て周波数を順次変動させ、その変動させた各
周波数での該移動体の駆動速度を計測し、その計測値が
最大となる周波数を記憶し、以後は該位相差を実際の駆
動状態に戻し該周波数より高い周波数て駆動するように
した振動波モータの駆動回路を提供するものである。
させた電歪素子に位相の異なる周波電圧を印加して、該
振動体に生ずる進行性振動波によって、該振動体と接触
させた移動体を駆動させる振動波モータの駆動回路にお
いて電源投入詩に前記周波電圧の位相を実際の駆動と異
なった状態て周波数を順次変動させ、その変動させた各
周波数での該移動体の駆動速度を計測し、その計測値が
最大となる周波数を記憶し、以後は該位相差を実際の駆
動状態に戻し該周波数より高い周波数て駆動するように
した振動波モータの駆動回路を提供するものである。
[実施例]
第1図は本発明に係る振動波モータの駆動回路の一実施
例を示す回路図である。図において第4図示回路と同一
構成部には同一記号を付しである。この第1図実施例て
は速度演算回路15の出力によってマイコン4を制御し
、vcosの出力を上記演算回路15の出力にのみ基き
決定している点とスイッチSWを設け。
例を示す回路図である。図において第4図示回路と同一
構成部には同一記号を付しである。この第1図実施例て
は速度演算回路15の出力によってマイコン4を制御し
、vcosの出力を上記演算回路15の出力にのみ基き
決定している点とスイッチSWを設け。
位相シフターの出力6−3と6−4を切り換えている点
のみ第4図回路と異なっている。
のみ第4図回路と異なっている。
次いて、第2図のフローチャート図に従って本実施例を
説明する。
説明する。
電源を投入すると、#1が実行され#2に進み、スイッ
チSWをシフター6の6−4と接続する。#4にてに=
Oとして#5て(fo+△fxn)の周波数に決定する
。このときf。はとの温度でも振動波モータか最高速度
て回るときの周波数より低く、(f、+△fxn)は振
動波モータの共振周波数より十分に高い周波数である。
チSWをシフター6の6−4と接続する。#4にてに=
Oとして#5て(fo+△fxn)の周波数に決定する
。このときf。はとの温度でも振動波モータか最高速度
て回るときの周波数より低く、(f、+△fxn)は振
動波モータの共振周波数より十分に高い周波数である。
これにより位相か30°異なる周波数fo+△fXnの
周波信号を電極1−1゜1−2に印加される。又、#6
てはその時の速度検出手段14からの信号にて演算回路
15にて検出された速度(No)を記憶する。
周波信号を電極1−1゜1−2に印加される。又、#6
てはその時の速度検出手段14からの信号にて演算回路
15にて検出された速度(No)を記憶する。
次に#7. #8.#5を実行し周波数を1段下げ(f
o+△t x (n−1) )にて駆動し、#6てその
時の速度N1を検出する。その後#7、#9.#10を
実行しN1≧N0てあれば#11.#5にてまた周波数
を1段下げる。
o+△t x (n−1) )にて駆動し、#6てその
時の速度N1を検出する。その後#7、#9.#10を
実行しN1≧N0てあれば#11.#5にてまた周波数
を1段下げる。
(fo+△f x (n−2) )
以上の動作を繰り返していくと、ある周波数(fo+△
f x (n−2) )て最高速となり、この周波数を
越えると、急激に速度かタウンする。
f x (n−2) )て最高速となり、この周波数を
越えると、急激に速度かタウンする。
よって、この状態な#10にて検出し、#12にて最高
速のときの周波数(fsax)を記憶し、#lに戻る。
速のときの周波数(fsax)を記憶し、#lに戻る。
これにより、振動波モータの初期設定か終了する。
2回目以降の動作は、以下の通りである。
#1に次いて#3か実行されスイッチSWにてex−o
rゲート9への入力を906シフトした信号6−3に切
り換える。この後#4゜#5にてスタート周波数(to
十△fxn)てモータを駆動し#6にて速度(No)を
検出する。この後#8.#5.#6.#7.#9.#1
3にて(fo+△f x (n−1) )の周波数にお
ける速度(N1)か目標速度(NC)に達しているか否
かを判断し、目標速度(Nc)に達していれば、#14
にてその周波数て駆動する。
rゲート9への入力を906シフトした信号6−3に切
り換える。この後#4゜#5にてスタート周波数(to
十△fxn)てモータを駆動し#6にて速度(No)を
検出する。この後#8.#5.#6.#7.#9.#1
3にて(fo+△f x (n−1) )の周波数にお
ける速度(N1)か目標速度(NC)に達しているか否
かを判断し、目標速度(Nc)に達していれば、#14
にてその周波数て駆動する。
目標速度Ncに達していなければ#15にて周波数か最
高速のときの周波a(f wax)よりまた高いことを
確認して#8.#5を実行し周波数を1段下げる。Ct
o+△f x (n−2) )次にこの時の検出速度(
N2)と目標速度(NC)を比較する。Nt <Ncて
あれば、このときの周波数(fo十△f X (n−2
) )が最高速のときの周波fif■axより高ければ
、周波数をまた1段下げる。以後NK (K=1.2
゜3・・・)くNcでそのときの周波数が最高速の周波
数(f■aX )に達していないときは、以上の動作を
繰り返す。そして、#13検出速度(NK)≧目標速度
(Nc)になったときに、周波数のスキャンを止め、そ
の周波数て駆動する。(第3図−(a)) もし、目標速度CNC)に達する前に最高速の周波数(
fsax)になったときは、その周波数でスキャンを止
めその周波数て駆動する。
高速のときの周波a(f wax)よりまた高いことを
確認して#8.#5を実行し周波数を1段下げる。Ct
o+△f x (n−2) )次にこの時の検出速度(
N2)と目標速度(NC)を比較する。Nt <Ncて
あれば、このときの周波数(fo十△f X (n−2
) )が最高速のときの周波fif■axより高ければ
、周波数をまた1段下げる。以後NK (K=1.2
゜3・・・)くNcでそのときの周波数が最高速の周波
数(f■aX )に達していないときは、以上の動作を
繰り返す。そして、#13検出速度(NK)≧目標速度
(Nc)になったときに、周波数のスキャンを止め、そ
の周波数て駆動する。(第3図−(a)) もし、目標速度CNC)に達する前に最高速の周波数(
fsax)になったときは、その周波数でスキャンを止
めその周波数て駆動する。
(第3図−(b))
以上の様に、最高速の周波数を求めるときに、通常の駆
動時に電極1−1.1−2へ入力される位相差90″に
対して位相差を30°にしているので、さほど動くこと
なくその周波数が求められる。
動時に電極1−1.1−2へ入力される位相差90″に
対して位相差を30°にしているので、さほど動くこと
なくその周波数が求められる。
又、本実施例ては最高速を求めるとき、電極1−1.1
−2への入力位相差を306にしているかO″以上あれ
ば、何度ても良い。
−2への入力位相差を306にしているかO″以上あれ
ば、何度ても良い。
又、本実施例は周波電圧の位相差を変えて、移動体の送
り速度を減らしているか、低電圧で駆動することにより
、送り速度を減らすことも可能である。
り速度を減らしているか、低電圧で駆動することにより
、送り速度を減らすことも可能である。
また、本実施例の制御法か用いられる振動波モータは円
環型、円板型、その他共振を利用するものてあればどれ
にでも利用できる。
環型、円板型、その他共振を利用するものてあればどれ
にでも利用できる。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明のように速度検知手段を利
用した制御法を用いれば、共振検知のための回路やアル
ゴリズムがなくなり、簡単な構成て、単純なアルゴリズ
ムの駆動回路を供給てきる。
用した制御法を用いれば、共振検知のための回路やアル
ゴリズムがなくなり、簡単な構成て、単純なアルゴリズ
ムの駆動回路を供給てきる。
また、周波数スイープして最高速の周波数を求めるとき
移動体を大きく動かすことなく最高速の得られる周波数
を見つけ出すことかてきる。
移動体を大きく動かすことなく最高速の得られる周波数
を見つけ出すことかてきる。
第1図は本発明に係る振動波モータの駆動回路の一実施
例を示す回路図。 第2図は第1図回路におけるフローチャートを示す説明
図。 第3図は第1図実施例での周波数に対する速度特性を示
す波形図。 第4図は従来例を示す回路図である。 1−1〜l−4・・・振動波モータの電極2.16−・
・コンパレータ 4・・・制御用マイコン(CPU) 5・・・電圧制御発振器 6・・・位相シック 7.8・・・出力回路 9・・・ex−orゲート回路 10.11・・・コイル 12・・・フェイスコンパレータ 14・・・速度検出器 15・・・速度検出回路
例を示す回路図。 第2図は第1図回路におけるフローチャートを示す説明
図。 第3図は第1図実施例での周波数に対する速度特性を示
す波形図。 第4図は従来例を示す回路図である。 1−1〜l−4・・・振動波モータの電極2.16−・
・コンパレータ 4・・・制御用マイコン(CPU) 5・・・電圧制御発振器 6・・・位相シック 7.8・・・出力回路 9・・・ex−orゲート回路 10.11・・・コイル 12・・・フェイスコンパレータ 14・・・速度検出器 15・・・速度検出回路
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 電気−機械エネルギー変換素子に互いに位相の異なる
周波電圧を印加することにて、固定子表面に進行性振動
波を発生させ、該振動波にてロータを駆動する振動波モ
ータにおいて、 駆動回路への電源投入時に、前記周波電圧 の位相差を実際にロータを駆動するときとは異なった状
態にし、各周波数でのロータの駆動速度を計測しその計
測値を順次比較演算 し、該計測値が最大となる周波数を記憶し、駆動時には
該周波電圧の位相差を通常の位相差にもどし、該周波数
より高い周波数の周波電圧で駆動することを特徴とする
振動波モータの駆動回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2135880A JPH0429578A (ja) | 1990-05-24 | 1990-05-24 | 振動波モータの駆動回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2135880A JPH0429578A (ja) | 1990-05-24 | 1990-05-24 | 振動波モータの駆動回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0429578A true JPH0429578A (ja) | 1992-01-31 |
Family
ID=15161935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2135880A Pending JPH0429578A (ja) | 1990-05-24 | 1990-05-24 | 振動波モータの駆動回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0429578A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008268227A (ja) * | 1998-12-08 | 2008-11-06 | Emerson Electric Co | コリオリ質量流量センサ |
-
1990
- 1990-05-24 JP JP2135880A patent/JPH0429578A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008268227A (ja) * | 1998-12-08 | 2008-11-06 | Emerson Electric Co | コリオリ質量流量センサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3789017B2 (ja) | 位置制御装置 | |
US20140145649A1 (en) | Driving apparatus of vibration-type actuator, method of controlling driving vibration-type actuator, and image pickup apparatus | |
US5744897A (en) | Driving control device for vibration wave motor | |
JP3382405B2 (ja) | 振動型モーター装置 | |
JPH0429578A (ja) | 振動波モータの駆動回路 | |
JP2533936B2 (ja) | 超音波モ―タ駆動装置 | |
JP2003033056A (ja) | 超音波モータ制御回路 | |
JP4123808B2 (ja) | 振動アクチュエータの制御装置 | |
JP3382454B2 (ja) | 振動波駆動装置の駆動制御装置 | |
JP4781558B2 (ja) | 超音波モータ制御回路 | |
JP2819437B2 (ja) | 超音波モータの駆動制御装置 | |
JP2683196B2 (ja) | 振動型駆動装置用制御装置 | |
JP2814147B2 (ja) | 超音波モータの駆動制御装置 | |
JP2003021779A (ja) | カメラ装置 | |
JP3839945B2 (ja) | 振動型モーターの駆動制御装置および振動型モーターを駆動源とする装置 | |
JPH04140077A (ja) | 超音波モータの駆動制御装置 | |
JP3140235B2 (ja) | 超音波モータ駆動回路 | |
JP3495810B2 (ja) | 振動波モーター装置 | |
JPH07264879A (ja) | 超音波モータの駆動回路 | |
JP3262185B2 (ja) | 超音波モータ制御装置 | |
JP3131520B2 (ja) | 超音波モータ駆動回路 | |
JP2743404B2 (ja) | 超音波モータの駆動制御装置 | |
JPH07264878A (ja) | 超音波モータの駆動回路 | |
JPH07322651A (ja) | 振動駆動装置の駆動制御装置 | |
JPH11146670A (ja) | 振動型モータの駆動装置 |