JPH04286336A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH04286336A JPH04286336A JP5124691A JP5124691A JPH04286336A JP H04286336 A JPH04286336 A JP H04286336A JP 5124691 A JP5124691 A JP 5124691A JP 5124691 A JP5124691 A JP 5124691A JP H04286336 A JPH04286336 A JP H04286336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film
- annealing
- phase growth
- poly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 65
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 57
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 15
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 abstract description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 11
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 8
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 14
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical group [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- -1 silicon ions Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関する。
関する。
【0002】
【従来の技術】多結晶シリコン薄膜トランジスタ(po
ly−SiTFT)は、密着型イメージセンサ・液晶ビ
ューファインダー等の、ドライバ内蔵型のデバイスに使
用されている。
ly−SiTFT)は、密着型イメージセンサ・液晶ビ
ューファインダー等の、ドライバ内蔵型のデバイスに使
用されている。
【0003】poly−SiTFTの主要部であるチャ
ネルpoly−Si薄膜の作成方法には■減圧CVD法
で580℃〜650℃程度の温度で成膜する、■プラズ
マCVD等でa−Si薄膜を成膜して600℃程度の温
度で固相成長アニールを行い多結晶化する、■減圧CV
D法などでpoly−Si薄膜作成後、シリコンイオン
注入により非晶質化した後、固相成長アニールを行って
再結晶化する、等の方法がある。
ネルpoly−Si薄膜の作成方法には■減圧CVD法
で580℃〜650℃程度の温度で成膜する、■プラズ
マCVD等でa−Si薄膜を成膜して600℃程度の温
度で固相成長アニールを行い多結晶化する、■減圧CV
D法などでpoly−Si薄膜作成後、シリコンイオン
注入により非晶質化した後、固相成長アニールを行って
再結晶化する、等の方法がある。
【0004】このうち、プラズマCVD法成膜のa−S
i薄膜を固相成長させる方法は、■プラズマCVD法で
は、大面積に亘り均一な膜が比較的容易に得られる、■
固相成長法では、多数枚の基板を同時に処理できる、不
活性ガス中でアニールするという比較的簡単な方法で大
粒径のpoly−Si薄膜が得られる、という点で優れ
ている。
i薄膜を固相成長させる方法は、■プラズマCVD法で
は、大面積に亘り均一な膜が比較的容易に得られる、■
固相成長法では、多数枚の基板を同時に処理できる、不
活性ガス中でアニールするという比較的簡単な方法で大
粒径のpoly−Si薄膜が得られる、という点で優れ
ている。
【0005】固相成長アニールの方法としては、不活性
ガスとして窒素雰囲気中でのアニールが行われている。 アニール温度は600℃程度で、1時間〜100時間程
度行うことによりa−Si薄膜中に結晶核が現れ、成長
していく。
ガスとして窒素雰囲気中でのアニールが行われている。 アニール温度は600℃程度で、1時間〜100時間程
度行うことによりa−Si薄膜中に結晶核が現れ、成長
していく。
【0006】固相成長アニールの過程で、a−Si薄膜
のどの部分に結晶核が発生するかについては、■a−S
i薄膜の表面から発生する、■下地とa−Si薄膜との
界面(以下下地界面)から発生する、■表面でも下地界
面でもないa−Si薄膜の内部から発生する、の3つの
場合がある。
のどの部分に結晶核が発生するかについては、■a−S
i薄膜の表面から発生する、■下地とa−Si薄膜との
界面(以下下地界面)から発生する、■表面でも下地界
面でもないa−Si薄膜の内部から発生する、の3つの
場合がある。
【0007】下地界面や内部から結晶核が発生するなら
ば、■下地の材質や状態で結晶核発生密度が変わり易い
、■結晶成長は表面に向かって進むので、表面に到達す
る頃には双晶が複雑に組み合っており、表面での易動度
が減少する、等の欠点がある。固相成長アニール後のS
i薄膜の上方にゲート絶縁膜などを積層して、表面側が
トランジスタの絶縁膜−チャネル界面(以下絶縁膜界面
)となることから、ひいては絶縁膜界面準位の増大から
、poly−SiTFTの特性の悪化を招く原因ともな
る。
ば、■下地の材質や状態で結晶核発生密度が変わり易い
、■結晶成長は表面に向かって進むので、表面に到達す
る頃には双晶が複雑に組み合っており、表面での易動度
が減少する、等の欠点がある。固相成長アニール後のS
i薄膜の上方にゲート絶縁膜などを積層して、表面側が
トランジスタの絶縁膜−チャネル界面(以下絶縁膜界面
)となることから、ひいては絶縁膜界面準位の増大から
、poly−SiTFTの特性の悪化を招く原因ともな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明はa−S
i薄膜の固相成長アニールで発生する結晶核の発生位置
を該a−Si薄膜の表面側とするものであり、その目的
とするところは、良好な特性を持つ半導体装置の製造方
法を提供するところにある。
i薄膜の固相成長アニールで発生する結晶核の発生位置
を該a−Si薄膜の表面側とするものであり、その目的
とするところは、良好な特性を持つ半導体装置の製造方
法を提供するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は以下を特徴とする。
造方法は以下を特徴とする。
【0010】(1)絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
のチャネル領域の少なくとも一部が非単結晶半導体より
なる半導体装置の製造方法に於いて、非晶質半導体薄膜
を形成する工程と、該非晶質半導体薄膜に水素プラズマ
を施す工程と、該非晶質半導体薄膜をアニールして多結
晶化する工程とを少なくとも含むことを特徴とする。
のチャネル領域の少なくとも一部が非単結晶半導体より
なる半導体装置の製造方法に於いて、非晶質半導体薄膜
を形成する工程と、該非晶質半導体薄膜に水素プラズマ
を施す工程と、該非晶質半導体薄膜をアニールして多結
晶化する工程とを少なくとも含むことを特徴とする。
【0011】(2)前記非晶質半導体薄膜がプラズマC
VD法にて形成された非晶質半導体薄膜であることを特
徴とする。
VD法にて形成された非晶質半導体薄膜であることを特
徴とする。
【0012】
【実施例】(実施例1)本発明の実施例を、図1の本発
明に於ける薄膜トランジスタの工程図に従って説明する
。
明に於ける薄膜トランジスタの工程図に従って説明する
。
【0013】図1(a)は、ガラス、石英などの絶縁性
非晶質基板若しくはSiO2等の絶縁性非晶質材料層な
どの絶縁性非晶質材料からなる支持層100表面上に、
減圧CVD法などによりa−Si薄膜101を積層し、
その後ホトリソグラフィー法により該a−Si薄膜をパ
タニングする工程である。該a−Si薄膜の成膜方法と
しては、■減圧CVD法で520℃〜580℃程度でa
−Si薄膜を成膜する、■EB蒸着法、スパッタ法、プ
ラズマCVD法等でa−Si薄膜を成膜する、■減圧C
VD法等でpoly−Si薄膜を堆積後、イオンインプ
ランテーション法によりSi等を打ち込み、該poly
−Si薄膜を非晶質化する、等の方法がある。本実施例
では減圧CVD法成膜のa−Si薄膜の場合について説
明する。該a−Si薄膜の成膜ガスはSiH4ガスであ
り、該a−Si薄膜の成膜条件は、挿入時温度400℃
、昇温時Heガス希釈、昇温時圧力0.15〜0.2T
orr、成膜時基板温度520〜580℃、SiH4流
量120sccm、成膜時内圧30mTorr〜500
mTorrであった。但し、成膜条件はこれに限定され
るものではない。また本実施例では、減圧CVD法成膜
のa−Si薄膜を用いたが、成膜方法はこれに限定され
るものではない。続いて、該a−Si薄膜に水素プラズ
マを施す。この効果については後述する。水素プラズマ
にはH2の100%ガスを用い、到達真空度3×10−
12〜1×10−5Torr、基板温度200℃〜45
0℃、真空槽内圧1.8Torrで、周波数13.56
MHzのRF電源を用いた。a−Si薄膜の膜厚は10
00Å程度であり、RFパワーを0.4〜0.8W/c
m2にして行った。次に該a−Si薄膜の固相成長アニ
ールを行い多結晶化(poly−Si化)する。固相成
長アニールの方法としては、水素雰囲気中でのアニール
を行った。不活性ガスの窒素雰囲気中で行ってもよいが
、水素雰囲気中のアニールでは該a−Si薄膜中に窒素
が拡散せず、固相成長後のa−Si薄膜の易動度を上げ
る効果がある点で優れている。真空中で固相成長アニー
ルを行っても同様の効果がある。アニール温度は550
℃〜600℃程度(但し該a−Si薄膜の成膜時基板温
度が550℃を越える場合は、成膜時基板温度〜600
℃程度)で、1時間〜100時間程度行うことによりa
−Si薄膜中に結晶核が現れ、成長していく。固相成長
アニールによって結晶成長が起こり、結晶粒径300Å
〜3000Å(15時間以上で2000Å〜3000Å
)の大粒径のpoly−Si薄膜が形成される。また結
晶体積比は70%以上になる。また、該薄膜のパタニン
グは固相成長アニールの前に行っても良い。固相成長ア
ニールの過程でa−Si薄膜のどの部分に結晶核が発生
するかについては、■a−Si薄膜の表面から発生する
、■下地界面から発生する、■表面でも下地界面でもな
いa−Si薄膜の内部から発生する、の3つの場合があ
る。表面から結晶核が発生するならば、■下地の材質や
状態によらず結晶核発生密度が一定である、■結晶成長
は表面から内部に向かって進むので、表面では結晶成長
初期の比較的結晶性の良い多結晶状態となっているので
易動度が増大する、等の利点がある。固相成長アニール
後のSi薄膜上にはゲート絶縁膜を積層され、Si薄膜
の表面側がトランジスタの絶縁膜界面となることから、
ひいては絶縁膜界面準位が低減され、poly−SiT
FTの特性が向上するという利点もある。本発明の、水
素プラズマを施したa−Si薄膜では、固相成長アニー
ルの過程で表面から結晶核が発生する。この理由は次の
ように説明される。例えばMBE法を用いて超高真空下
で成膜した清浄表面を持つa−Si薄膜に固相成長アニ
ールを施した場合には該a−Si薄膜の表面で結晶核の
発生が起こるが、一度大気中に取りだしたa−Si薄膜
では、超高真空下で固相成長アニールを施しても下地界
面から結晶核が発生する。後者の場合、表面からの核発
生を阻害している原因は大気中に取り出したために形成
された自然酸化膜である。自然酸化膜が存在する状態で
は表面から数原子層まで酸素原子が入り込みシリコン原
子の自由度を奪うので、a−Si薄膜表面よりも、むし
ろ下地界面で結晶核が発生し易くなる。それに対し、清
浄表面では原子に比較的多くの自由度があるためa−S
i薄膜の表面から結晶核が発生し易い。すなわち、水素
プラズマで自然酸化膜を除去することによって表面が清
浄表面に近づき、結晶核の表面からの発生が促され、良
好な結晶状態の固相成長poly−Si薄膜が得られる
のである。水素プラズマの場合は水素ラジカルにより自
然酸化膜が還元され、酸素はOHや水の形で除去される
。自然酸化膜を除去する方法としては他に900℃程度
の水素雰囲気中でのアニールがあるが、a−Si薄膜に
この処理を施すと、高温のため一気に結晶核が発生して
微結晶状態となってしまい大粒径のpoly−Si薄膜
は得られない。尚、超高真空下で成膜したa−Si薄膜
をそのまま固相成長アニールすれば自然酸化膜は形成さ
れないが、超高真空状態を作り、超高真空下でa−Si
薄膜を成膜するにはMBE法などを用いなければならず
実用には余り向いていない。固相成長アニールにより前
記a−Si薄膜を多結晶化した後、図1(b)に示すよ
うに熱酸化法等によりゲート絶縁膜102を形成する。 ドライ酸化法を用いれば酸素雰囲気中で約1150℃の
熱処理を行なうことによって、絶縁耐圧の高いゲート絶
縁膜を得ることが出来る。ウェット酸化法を用いれば9
00℃程度の低温の熱処理でもゲート絶縁膜が形成され
るが、ドライ酸化法で形成されたゲート絶縁膜に比べれ
ば絶縁耐圧は低く、膜質は劣る。この熱酸化工程で固相
成長アニールによって多結晶化した前記a−Si薄膜の
結晶成長が進み、対体積結晶化率が向上し、結晶粒径が
拡大する。尚、前記ゲート絶縁膜の形成方法としては上
述の熱酸化法に限らず、CVD法、プラズマCVD法、
ECRプラズマCVD法、光CVD法、スパッタ法等で
SiO2膜を形成する方法、プラズマ酸化法等で低温酸
化する方法等もある。これらの方法は、工程の温度を6
00℃程度以下の低温に出来るため、基板として安価な
ガラス基板を用いることも可能となる点で優れている。 次に図1(c)に示すようにゲート電極103を形成し
、該ゲート電極をマスクとして不純物元素をイオン注入
して、ソース領域104及びドレイン領域105を形成
する(この工程に伴って、チャネル領域106も自動的
に形成される)。続いて図1(d)に示すように層間絶
縁膜107を積層する。そしてソース領域及びドレイン
領域のコンタクト電極108を形成すれば薄膜トランジ
スタが完成する(図1(e))。本発明により形成した
poly−SiTFTの電界効果移動度は基板温度54
0℃で成膜した場合Nchで40〜42cm2/V・s
となり、水素プラズマを行わずに固相成長アニールした
場合(15〜30cm2/V・s)と比べて大幅な特性
向上が為された。また、水素プラズマを行わずに固相成
長アニールした場合は、下地の材質による影響を受けて
電界効果易動度が変化している。たとえば下地として石
英基板を用いた場合15〜20cm2/V・s、石英基
板上にSiO2膜を形成した場合15〜25cm2/V
・s、石英基板上にSiNx膜を形成した場合15〜3
0cm2/V・sとなっている。しかし、本発明により
形成したpoly−SiTFTでは、これらの下地の違
いに依らず電界効果易動度は一定(Nchで40〜42
cm2/V・s)であった。
非晶質基板若しくはSiO2等の絶縁性非晶質材料層な
どの絶縁性非晶質材料からなる支持層100表面上に、
減圧CVD法などによりa−Si薄膜101を積層し、
その後ホトリソグラフィー法により該a−Si薄膜をパ
タニングする工程である。該a−Si薄膜の成膜方法と
しては、■減圧CVD法で520℃〜580℃程度でa
−Si薄膜を成膜する、■EB蒸着法、スパッタ法、プ
ラズマCVD法等でa−Si薄膜を成膜する、■減圧C
VD法等でpoly−Si薄膜を堆積後、イオンインプ
ランテーション法によりSi等を打ち込み、該poly
−Si薄膜を非晶質化する、等の方法がある。本実施例
では減圧CVD法成膜のa−Si薄膜の場合について説
明する。該a−Si薄膜の成膜ガスはSiH4ガスであ
り、該a−Si薄膜の成膜条件は、挿入時温度400℃
、昇温時Heガス希釈、昇温時圧力0.15〜0.2T
orr、成膜時基板温度520〜580℃、SiH4流
量120sccm、成膜時内圧30mTorr〜500
mTorrであった。但し、成膜条件はこれに限定され
るものではない。また本実施例では、減圧CVD法成膜
のa−Si薄膜を用いたが、成膜方法はこれに限定され
るものではない。続いて、該a−Si薄膜に水素プラズ
マを施す。この効果については後述する。水素プラズマ
にはH2の100%ガスを用い、到達真空度3×10−
12〜1×10−5Torr、基板温度200℃〜45
0℃、真空槽内圧1.8Torrで、周波数13.56
MHzのRF電源を用いた。a−Si薄膜の膜厚は10
00Å程度であり、RFパワーを0.4〜0.8W/c
m2にして行った。次に該a−Si薄膜の固相成長アニ
ールを行い多結晶化(poly−Si化)する。固相成
長アニールの方法としては、水素雰囲気中でのアニール
を行った。不活性ガスの窒素雰囲気中で行ってもよいが
、水素雰囲気中のアニールでは該a−Si薄膜中に窒素
が拡散せず、固相成長後のa−Si薄膜の易動度を上げ
る効果がある点で優れている。真空中で固相成長アニー
ルを行っても同様の効果がある。アニール温度は550
℃〜600℃程度(但し該a−Si薄膜の成膜時基板温
度が550℃を越える場合は、成膜時基板温度〜600
℃程度)で、1時間〜100時間程度行うことによりa
−Si薄膜中に結晶核が現れ、成長していく。固相成長
アニールによって結晶成長が起こり、結晶粒径300Å
〜3000Å(15時間以上で2000Å〜3000Å
)の大粒径のpoly−Si薄膜が形成される。また結
晶体積比は70%以上になる。また、該薄膜のパタニン
グは固相成長アニールの前に行っても良い。固相成長ア
ニールの過程でa−Si薄膜のどの部分に結晶核が発生
するかについては、■a−Si薄膜の表面から発生する
、■下地界面から発生する、■表面でも下地界面でもな
いa−Si薄膜の内部から発生する、の3つの場合があ
る。表面から結晶核が発生するならば、■下地の材質や
状態によらず結晶核発生密度が一定である、■結晶成長
は表面から内部に向かって進むので、表面では結晶成長
初期の比較的結晶性の良い多結晶状態となっているので
易動度が増大する、等の利点がある。固相成長アニール
後のSi薄膜上にはゲート絶縁膜を積層され、Si薄膜
の表面側がトランジスタの絶縁膜界面となることから、
ひいては絶縁膜界面準位が低減され、poly−SiT
FTの特性が向上するという利点もある。本発明の、水
素プラズマを施したa−Si薄膜では、固相成長アニー
ルの過程で表面から結晶核が発生する。この理由は次の
ように説明される。例えばMBE法を用いて超高真空下
で成膜した清浄表面を持つa−Si薄膜に固相成長アニ
ールを施した場合には該a−Si薄膜の表面で結晶核の
発生が起こるが、一度大気中に取りだしたa−Si薄膜
では、超高真空下で固相成長アニールを施しても下地界
面から結晶核が発生する。後者の場合、表面からの核発
生を阻害している原因は大気中に取り出したために形成
された自然酸化膜である。自然酸化膜が存在する状態で
は表面から数原子層まで酸素原子が入り込みシリコン原
子の自由度を奪うので、a−Si薄膜表面よりも、むし
ろ下地界面で結晶核が発生し易くなる。それに対し、清
浄表面では原子に比較的多くの自由度があるためa−S
i薄膜の表面から結晶核が発生し易い。すなわち、水素
プラズマで自然酸化膜を除去することによって表面が清
浄表面に近づき、結晶核の表面からの発生が促され、良
好な結晶状態の固相成長poly−Si薄膜が得られる
のである。水素プラズマの場合は水素ラジカルにより自
然酸化膜が還元され、酸素はOHや水の形で除去される
。自然酸化膜を除去する方法としては他に900℃程度
の水素雰囲気中でのアニールがあるが、a−Si薄膜に
この処理を施すと、高温のため一気に結晶核が発生して
微結晶状態となってしまい大粒径のpoly−Si薄膜
は得られない。尚、超高真空下で成膜したa−Si薄膜
をそのまま固相成長アニールすれば自然酸化膜は形成さ
れないが、超高真空状態を作り、超高真空下でa−Si
薄膜を成膜するにはMBE法などを用いなければならず
実用には余り向いていない。固相成長アニールにより前
記a−Si薄膜を多結晶化した後、図1(b)に示すよ
うに熱酸化法等によりゲート絶縁膜102を形成する。 ドライ酸化法を用いれば酸素雰囲気中で約1150℃の
熱処理を行なうことによって、絶縁耐圧の高いゲート絶
縁膜を得ることが出来る。ウェット酸化法を用いれば9
00℃程度の低温の熱処理でもゲート絶縁膜が形成され
るが、ドライ酸化法で形成されたゲート絶縁膜に比べれ
ば絶縁耐圧は低く、膜質は劣る。この熱酸化工程で固相
成長アニールによって多結晶化した前記a−Si薄膜の
結晶成長が進み、対体積結晶化率が向上し、結晶粒径が
拡大する。尚、前記ゲート絶縁膜の形成方法としては上
述の熱酸化法に限らず、CVD法、プラズマCVD法、
ECRプラズマCVD法、光CVD法、スパッタ法等で
SiO2膜を形成する方法、プラズマ酸化法等で低温酸
化する方法等もある。これらの方法は、工程の温度を6
00℃程度以下の低温に出来るため、基板として安価な
ガラス基板を用いることも可能となる点で優れている。 次に図1(c)に示すようにゲート電極103を形成し
、該ゲート電極をマスクとして不純物元素をイオン注入
して、ソース領域104及びドレイン領域105を形成
する(この工程に伴って、チャネル領域106も自動的
に形成される)。続いて図1(d)に示すように層間絶
縁膜107を積層する。そしてソース領域及びドレイン
領域のコンタクト電極108を形成すれば薄膜トランジ
スタが完成する(図1(e))。本発明により形成した
poly−SiTFTの電界効果移動度は基板温度54
0℃で成膜した場合Nchで40〜42cm2/V・s
となり、水素プラズマを行わずに固相成長アニールした
場合(15〜30cm2/V・s)と比べて大幅な特性
向上が為された。また、水素プラズマを行わずに固相成
長アニールした場合は、下地の材質による影響を受けて
電界効果易動度が変化している。たとえば下地として石
英基板を用いた場合15〜20cm2/V・s、石英基
板上にSiO2膜を形成した場合15〜25cm2/V
・s、石英基板上にSiNx膜を形成した場合15〜3
0cm2/V・sとなっている。しかし、本発明により
形成したpoly−SiTFTでは、これらの下地の違
いに依らず電界効果易動度は一定(Nchで40〜42
cm2/V・s)であった。
【0014】(実施例2)本発明の実施例を、図1の本
発明に於ける薄膜トランジスタの工程図に従って説明す
る。
発明に於ける薄膜トランジスタの工程図に従って説明す
る。
【0015】図1(a)は、ガラス、石英などの絶縁性
非晶質基板若しくはSiO2等の絶縁性非晶質材料層な
どの絶縁性非晶質材料からなる支持層100表面上に、
プラズマCVD法によりa−Si薄膜101を積層し、
その後ホトリソグラフィー法により該a−Si薄膜をパ
タニングする工程である。該a−Si薄膜の成膜ガスは
SiH4及びH2ガスであり、該a−Si薄膜の成膜条
件は、到達真空度5×10−12〜1×10−5Tor
r(1×10−9Torr以下では成膜時にa−Si薄
膜中に不純物を含みにくいことから特に望ましい)、基
板温度100〜300℃、真空槽内圧0.8Torrで
、周波数13.56MHzのRF電源を用いた。但し、
成膜条件はこれに限定されるものではない。続いて、該
a−Si薄膜に水素プラズマを施す。この効果について
は後述する。水素プラズマにはH2の100%ガスを用
い、到達真空度3×10−12〜1×10−5Torr
、基板温度200℃〜450℃、真空槽内圧1.8To
rrで、周波数13.56MHzのRF電源を用いた。 a−Si薄膜の膜厚は1000Å程度であり、RFパワ
ーを0.4〜0.8W/cm2にして行った。次に該a
−Si薄膜の固相成長アニールを行い多結晶化(pol
y−Si化)する。固相成長アニールの方法としては、
水素雰囲気中でのアニールを行った。不活性ガスの窒素
雰囲気中で行ってもよいが、水素雰囲気中のアニールで
は該a−Si薄膜中に窒素が拡散せず、固相成長後のa
−Si薄膜の易動度を上げる効果がある点で優れている
。真空中で固相成長アニールを行っても同様の効果があ
る。アニール温度は550℃〜650℃程度で、1時間
〜100時間程度行うことによりa−Si薄膜中に結晶
核が現れ、成長していく。固相成長アニールによってS
i薄膜中の水素の脱離と結晶成長が起こり、結晶粒径1
μm〜10μm(40時間以上で2μm〜10μm)の
大粒径のpoly−Si薄膜が形成される。また結晶体
積比は90%以上になる。尚、固相成長アニールではア
ニール前の温度から設定アニール温度に達するまでの昇
温速度を毎分20deg.よりも遅くして行う(毎分5
deg.よりも遅くすると特に望ましい)。その理由と
するところは、前記昇温速度よりも速く所定のアニール
温度まで昇温すると、特に300℃を越えてから顕著な
現象であるが、前記a−Si薄膜中の水素の脱離にとも
なって該薄膜中に欠陥を生じ易くなり、ひいては該薄膜
の剥離を来す事もあるからである。また、該薄膜のパタ
ニングは固相成長アニールの前に行っても良い。固相成
長アニールの過程でa−Si薄膜のどの部分に結晶核が
発生するかについては、■a−Si薄膜の表面から発生
する、■下地界面から発生する、■表面でも下地界面で
もないa−Si薄膜の内部から発生する、の3つの場合
がある。表面から結晶核が発生するならば、■下地の材
質や状態によらず結晶核発生密度が一定である、■結晶
成長は表面から内部に向かって進むので、表面付近では
結晶成長初期の比較的結晶性の良い多結晶状態となって
いるので易動度が増大する、等の利点がある。固相成長
アニール後のSi薄膜の上方にゲート絶縁膜などを積層
して、表面側がトランジスタの絶縁膜界面となることか
ら、ひいては絶縁膜界面準位が低減され、poly−S
iTFTの特性が向上するという利点もある。本発明の
、水素プラズマを施したa−Si薄膜では、固相成長ア
ニールの過程で表面から結晶核が発生する。この理由は
次のように説明される。例えばMBE法を用いて超高真
空下で成膜した清浄表面を持つa−Si薄膜に固相成長
アニールを施した場合には該a−Si薄膜の表面で結晶
核の発生が起こるが、一度大気中に取りだしたa−Si
薄膜では、超高真空下で固相成長アニールを施しても下
地界面から結晶核が発生する。超高真空に於いては薄膜
表面は清浄表面に保たれており、後者の場合表面からの
核発生を阻害している原因は大気中に取り出したために
形成された自然酸化膜である。自然酸化膜が存在する状
態では表面から数原子層まで酸素原子が入り込みシリコ
ン原子の自由度を奪うので、a−Si薄膜表面よりも、
むしろ下地界面で結晶核が発生し易くなる。それに対し
、清浄表面では原子に比較的多くの自由度があるためa
−Si薄膜の表面から結晶核が発生し易い。すなわち、
水素プラズマで自然酸化膜を除去することによって表面
が清浄表面に近づき、結晶核の表面からの発生が促され
、良好な結晶状態の固相成長poly−Si薄膜が得ら
れるのである。水素プラズマの場合は水素ラジカルによ
り自然酸化膜が還元され、酸素はOHや水の形で除去さ
れる。自然酸化膜を除去する方法としては他に900℃
程度の水素雰囲気中でのアニールがあるが、a−Si薄
膜にこの処理を施すと、高温のため一気に結晶核が発生
して微結晶状態となってしまい大粒径のpoly−Si
薄膜は得られない。前記a−Si膜の成膜方法としてプ
ラズマCVD法を用いた場合には、水素プラズマ処理も
同一のプラズマCVD装置で行える点で他の成膜方法よ
りも有利である。尚、超高真空下で成膜したa−Si薄
膜をそのまま固相成長アニールすれば自然酸化膜は形成
されないが、超高真空状態を作り、超高真空下でa−S
i薄膜を成膜するにはMBE法などを用いなければなら
ず実用には余り向いていない。固相成長アニールにより
前記a−Si薄膜を多結晶化した後、図1(b)に示す
ように熱酸化法等によりゲート絶縁膜102を形成する
。ドライ酸化法を用いれば酸素雰囲気中で約1150℃
の熱処理を行なうことによって、絶縁耐圧の高いゲート
絶縁膜を得ることが出来る。ウェット酸化法を用いれば
900℃程度の低温の熱処理でもゲート絶縁膜が形成さ
れるが、ドライ酸化法で形成されたゲート絶縁膜に比べ
れば絶縁耐圧は低く、膜質は劣る。この熱酸化工程で固
相成長アニールによって多結晶化した前記a−Si薄膜
の結晶成長が進み、対体積結晶化率が向上し、結晶粒径
が拡大する。尚、前記ゲート絶縁膜の形成方法としては
上述の熱酸化法に限らず、CVD法、プラズマCVD法
、ECRプラズマCVD法、光CVD法、スパッタ法等
でSiO2膜を形成する方法、プラズマ酸化法等で低温
酸化する方法等もある。これらの方法は、工程の温度を
600℃程度以下の低温に出来るため、基板として安価
なガラス基板を用いることも可能となる点で優れている
。次に図1(c)に示すようにゲート電極103を形成
し、該ゲート電極をマスクとして不純物元素をイオン注
入して、ソース領域104及びドレイン領域105を形
成する(この工程に伴って、チャネル領域106も自動
的に形成される)。続いて図1(d)に示すように層間
絶縁膜107を積層する。そしてソース領域及びドレイ
ン領域のコンタクト電極108を形成すれば薄膜トラン
ジスタが完成する(図1(e))。本発明により形成し
たpoly−SiTFTの電界効果移動度はNchで1
00〜130cm2/V・sとなり、水素プラズマを行
わずに固相成長アニールした場合(50〜100cm2
/V・s)と比べて大幅な特性向上が為された。また、
水素プラズマを行わずに固相成長アニールした場合は、
下地の材質による影響を受けて電界効果易動度が変化し
ている。たとえば下地として石英基板を用いた場合50
〜70cm2/V・s、石英基板上にSiO2膜を形成
した場合50〜85cm2/V・s、石英基板上にSi
Nx膜を形成した場合55〜100cm2/V・sとな
っている。しかし、本発明により形成したpoly−S
iTFTでは、これらの下地の違いに依らず電界効果易
動度は一定(Nchで100〜130cm2/V・s)
であった。
非晶質基板若しくはSiO2等の絶縁性非晶質材料層な
どの絶縁性非晶質材料からなる支持層100表面上に、
プラズマCVD法によりa−Si薄膜101を積層し、
その後ホトリソグラフィー法により該a−Si薄膜をパ
タニングする工程である。該a−Si薄膜の成膜ガスは
SiH4及びH2ガスであり、該a−Si薄膜の成膜条
件は、到達真空度5×10−12〜1×10−5Tor
r(1×10−9Torr以下では成膜時にa−Si薄
膜中に不純物を含みにくいことから特に望ましい)、基
板温度100〜300℃、真空槽内圧0.8Torrで
、周波数13.56MHzのRF電源を用いた。但し、
成膜条件はこれに限定されるものではない。続いて、該
a−Si薄膜に水素プラズマを施す。この効果について
は後述する。水素プラズマにはH2の100%ガスを用
い、到達真空度3×10−12〜1×10−5Torr
、基板温度200℃〜450℃、真空槽内圧1.8To
rrで、周波数13.56MHzのRF電源を用いた。 a−Si薄膜の膜厚は1000Å程度であり、RFパワ
ーを0.4〜0.8W/cm2にして行った。次に該a
−Si薄膜の固相成長アニールを行い多結晶化(pol
y−Si化)する。固相成長アニールの方法としては、
水素雰囲気中でのアニールを行った。不活性ガスの窒素
雰囲気中で行ってもよいが、水素雰囲気中のアニールで
は該a−Si薄膜中に窒素が拡散せず、固相成長後のa
−Si薄膜の易動度を上げる効果がある点で優れている
。真空中で固相成長アニールを行っても同様の効果があ
る。アニール温度は550℃〜650℃程度で、1時間
〜100時間程度行うことによりa−Si薄膜中に結晶
核が現れ、成長していく。固相成長アニールによってS
i薄膜中の水素の脱離と結晶成長が起こり、結晶粒径1
μm〜10μm(40時間以上で2μm〜10μm)の
大粒径のpoly−Si薄膜が形成される。また結晶体
積比は90%以上になる。尚、固相成長アニールではア
ニール前の温度から設定アニール温度に達するまでの昇
温速度を毎分20deg.よりも遅くして行う(毎分5
deg.よりも遅くすると特に望ましい)。その理由と
するところは、前記昇温速度よりも速く所定のアニール
温度まで昇温すると、特に300℃を越えてから顕著な
現象であるが、前記a−Si薄膜中の水素の脱離にとも
なって該薄膜中に欠陥を生じ易くなり、ひいては該薄膜
の剥離を来す事もあるからである。また、該薄膜のパタ
ニングは固相成長アニールの前に行っても良い。固相成
長アニールの過程でa−Si薄膜のどの部分に結晶核が
発生するかについては、■a−Si薄膜の表面から発生
する、■下地界面から発生する、■表面でも下地界面で
もないa−Si薄膜の内部から発生する、の3つの場合
がある。表面から結晶核が発生するならば、■下地の材
質や状態によらず結晶核発生密度が一定である、■結晶
成長は表面から内部に向かって進むので、表面付近では
結晶成長初期の比較的結晶性の良い多結晶状態となって
いるので易動度が増大する、等の利点がある。固相成長
アニール後のSi薄膜の上方にゲート絶縁膜などを積層
して、表面側がトランジスタの絶縁膜界面となることか
ら、ひいては絶縁膜界面準位が低減され、poly−S
iTFTの特性が向上するという利点もある。本発明の
、水素プラズマを施したa−Si薄膜では、固相成長ア
ニールの過程で表面から結晶核が発生する。この理由は
次のように説明される。例えばMBE法を用いて超高真
空下で成膜した清浄表面を持つa−Si薄膜に固相成長
アニールを施した場合には該a−Si薄膜の表面で結晶
核の発生が起こるが、一度大気中に取りだしたa−Si
薄膜では、超高真空下で固相成長アニールを施しても下
地界面から結晶核が発生する。超高真空に於いては薄膜
表面は清浄表面に保たれており、後者の場合表面からの
核発生を阻害している原因は大気中に取り出したために
形成された自然酸化膜である。自然酸化膜が存在する状
態では表面から数原子層まで酸素原子が入り込みシリコ
ン原子の自由度を奪うので、a−Si薄膜表面よりも、
むしろ下地界面で結晶核が発生し易くなる。それに対し
、清浄表面では原子に比較的多くの自由度があるためa
−Si薄膜の表面から結晶核が発生し易い。すなわち、
水素プラズマで自然酸化膜を除去することによって表面
が清浄表面に近づき、結晶核の表面からの発生が促され
、良好な結晶状態の固相成長poly−Si薄膜が得ら
れるのである。水素プラズマの場合は水素ラジカルによ
り自然酸化膜が還元され、酸素はOHや水の形で除去さ
れる。自然酸化膜を除去する方法としては他に900℃
程度の水素雰囲気中でのアニールがあるが、a−Si薄
膜にこの処理を施すと、高温のため一気に結晶核が発生
して微結晶状態となってしまい大粒径のpoly−Si
薄膜は得られない。前記a−Si膜の成膜方法としてプ
ラズマCVD法を用いた場合には、水素プラズマ処理も
同一のプラズマCVD装置で行える点で他の成膜方法よ
りも有利である。尚、超高真空下で成膜したa−Si薄
膜をそのまま固相成長アニールすれば自然酸化膜は形成
されないが、超高真空状態を作り、超高真空下でa−S
i薄膜を成膜するにはMBE法などを用いなければなら
ず実用には余り向いていない。固相成長アニールにより
前記a−Si薄膜を多結晶化した後、図1(b)に示す
ように熱酸化法等によりゲート絶縁膜102を形成する
。ドライ酸化法を用いれば酸素雰囲気中で約1150℃
の熱処理を行なうことによって、絶縁耐圧の高いゲート
絶縁膜を得ることが出来る。ウェット酸化法を用いれば
900℃程度の低温の熱処理でもゲート絶縁膜が形成さ
れるが、ドライ酸化法で形成されたゲート絶縁膜に比べ
れば絶縁耐圧は低く、膜質は劣る。この熱酸化工程で固
相成長アニールによって多結晶化した前記a−Si薄膜
の結晶成長が進み、対体積結晶化率が向上し、結晶粒径
が拡大する。尚、前記ゲート絶縁膜の形成方法としては
上述の熱酸化法に限らず、CVD法、プラズマCVD法
、ECRプラズマCVD法、光CVD法、スパッタ法等
でSiO2膜を形成する方法、プラズマ酸化法等で低温
酸化する方法等もある。これらの方法は、工程の温度を
600℃程度以下の低温に出来るため、基板として安価
なガラス基板を用いることも可能となる点で優れている
。次に図1(c)に示すようにゲート電極103を形成
し、該ゲート電極をマスクとして不純物元素をイオン注
入して、ソース領域104及びドレイン領域105を形
成する(この工程に伴って、チャネル領域106も自動
的に形成される)。続いて図1(d)に示すように層間
絶縁膜107を積層する。そしてソース領域及びドレイ
ン領域のコンタクト電極108を形成すれば薄膜トラン
ジスタが完成する(図1(e))。本発明により形成し
たpoly−SiTFTの電界効果移動度はNchで1
00〜130cm2/V・sとなり、水素プラズマを行
わずに固相成長アニールした場合(50〜100cm2
/V・s)と比べて大幅な特性向上が為された。また、
水素プラズマを行わずに固相成長アニールした場合は、
下地の材質による影響を受けて電界効果易動度が変化し
ている。たとえば下地として石英基板を用いた場合50
〜70cm2/V・s、石英基板上にSiO2膜を形成
した場合50〜85cm2/V・s、石英基板上にSi
Nx膜を形成した場合55〜100cm2/V・sとな
っている。しかし、本発明により形成したpoly−S
iTFTでは、これらの下地の違いに依らず電界効果易
動度は一定(Nchで100〜130cm2/V・s)
であった。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法を用いることにより、結晶核の発生がa−S
i薄膜の表面から起こるため表面付近での結晶性が良い
固相成長poly−Si薄膜と、下地に依らず電界効果
易動度の大きいpoly−SiTFTを得ることができ
る。
の製造方法を用いることにより、結晶核の発生がa−S
i薄膜の表面から起こるため表面付近での結晶性が良い
固相成長poly−Si薄膜と、下地に依らず電界効果
易動度の大きいpoly−SiTFTを得ることができ
る。
【0017】また、本発明の薄膜半導体装置の製造方法
は3次元IC、4メガSRAM等にも使用が可能である
。
は3次元IC、4メガSRAM等にも使用が可能である
。
【図1】(a)〜(e)は、本発明の実施例に於ける半
導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。
導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。
100 絶縁性支持層
101 a−Si薄膜
102 ゲート絶縁膜
103 ゲート電極
104 ソース領域
105 ドレイン領域
106 チャネル領域
107 層間絶縁膜
108 コンタクト電極
Claims (2)
- 【請求項1】 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
チャネル領域の少なくとも一部が非単結晶半導体よりな
る半導体装置の製造方法に於いて、非晶質半導体薄膜を
形成する工程と、該非晶質半導体薄膜に水素プラズマを
施す工程と、該非晶質半導体薄膜をアニールして多結晶
化する工程とを少なくとも含むことを特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記非晶質半導体薄膜がプラズマCV
D法にて形成された非晶質半導体薄膜であることを特徴
とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05124691A JP3220864B2 (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05124691A JP3220864B2 (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04286336A true JPH04286336A (ja) | 1992-10-12 |
JP3220864B2 JP3220864B2 (ja) | 2001-10-22 |
Family
ID=12881597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05124691A Expired - Fee Related JP3220864B2 (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3220864B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5808318A (en) * | 1996-03-03 | 1998-09-15 | Ag Technology Co., Ltd. | Polycrystalline semiconductor thin film for semiconductor TFT on a substrate having a mobility in a longitudinal direction greater than in a width direction |
US5956581A (en) * | 1995-04-20 | 1999-09-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US6830994B2 (en) | 2001-03-09 | 2004-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film |
US6919235B1 (en) | 1998-08-05 | 2005-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having semiconductor circuit comprising semiconductor element, and method for manufacturing same |
US6933182B1 (en) * | 1995-04-20 | 2005-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof |
JP2007116187A (ja) * | 2006-12-11 | 2007-05-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体の作製方法 |
US7229861B2 (en) | 1994-09-16 | 2007-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3453407B2 (ja) | 1992-08-31 | 2003-10-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像出力装置、画像出力システム、およびその方法 |
KR101318083B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2013-10-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 어레이기판 제조방법 |
-
1991
- 1991-03-15 JP JP05124691A patent/JP3220864B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7229861B2 (en) | 1994-09-16 | 2007-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
US5956581A (en) * | 1995-04-20 | 1999-09-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US6933182B1 (en) * | 1995-04-20 | 2005-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof |
US7569440B2 (en) | 1995-04-20 | 2009-08-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof |
US5808318A (en) * | 1996-03-03 | 1998-09-15 | Ag Technology Co., Ltd. | Polycrystalline semiconductor thin film for semiconductor TFT on a substrate having a mobility in a longitudinal direction greater than in a width direction |
US6919235B1 (en) | 1998-08-05 | 2005-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having semiconductor circuit comprising semiconductor element, and method for manufacturing same |
US6830994B2 (en) | 2001-03-09 | 2004-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film |
JP2007116187A (ja) * | 2006-12-11 | 2007-05-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体の作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3220864B2 (ja) | 2001-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0521644B1 (en) | Method of manufacturing polysilicon film | |
EP0608503B1 (en) | A semiconductor device and its manufacturing method | |
JP3240719B2 (ja) | 半導体薄膜結晶の成長方法 | |
JP3220864B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03280435A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH07162002A (ja) | 半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH04252018A (ja) | 多結晶シリコン膜の形成方法 | |
JPH04186634A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH05275448A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH04286366A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2864623B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3707287B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04335535A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07273339A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH04286365A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02191319A (ja) | Soi構造の形成方法 | |
JPH03280474A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0547660A (ja) | 半導体薄膜の固相成長方法 | |
JPH03200319A (ja) | 多結晶シリコンの形成方法 | |
JPS63307776A (ja) | 薄膜半導体装置とその製造方法 | |
JPH05335261A (ja) | 単結晶半導体薄膜の形成方法 | |
JPH03132074A (ja) | 薄膜の製造方法及び薄膜トランジスターの製造方法 | |
JPH03219643A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04323833A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06283423A (ja) | 多結晶シリコン膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |