[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04286336A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04286336A
JPH04286336A JP5124691A JP5124691A JPH04286336A JP H04286336 A JPH04286336 A JP H04286336A JP 5124691 A JP5124691 A JP 5124691A JP 5124691 A JP5124691 A JP 5124691A JP H04286336 A JPH04286336 A JP H04286336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
annealing
phase growth
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5124691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3220864B2 (ja
Inventor
Junji Sato
佐藤淳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP05124691A priority Critical patent/JP3220864B2/ja
Publication of JPH04286336A publication Critical patent/JPH04286336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220864B2 publication Critical patent/JP3220864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】多結晶シリコン薄膜トランジスタ(po
ly−SiTFT)は、密着型イメージセンサ・液晶ビ
ューファインダー等の、ドライバ内蔵型のデバイスに使
用されている。
【0003】poly−SiTFTの主要部であるチャ
ネルpoly−Si薄膜の作成方法には■減圧CVD法
で580℃〜650℃程度の温度で成膜する、■プラズ
マCVD等でa−Si薄膜を成膜して600℃程度の温
度で固相成長アニールを行い多結晶化する、■減圧CV
D法などでpoly−Si薄膜作成後、シリコンイオン
注入により非晶質化した後、固相成長アニールを行って
再結晶化する、等の方法がある。
【0004】このうち、プラズマCVD法成膜のa−S
i薄膜を固相成長させる方法は、■プラズマCVD法で
は、大面積に亘り均一な膜が比較的容易に得られる、■
固相成長法では、多数枚の基板を同時に処理できる、不
活性ガス中でアニールするという比較的簡単な方法で大
粒径のpoly−Si薄膜が得られる、という点で優れ
ている。
【0005】固相成長アニールの方法としては、不活性
ガスとして窒素雰囲気中でのアニールが行われている。 アニール温度は600℃程度で、1時間〜100時間程
度行うことによりa−Si薄膜中に結晶核が現れ、成長
していく。
【0006】固相成長アニールの過程で、a−Si薄膜
のどの部分に結晶核が発生するかについては、■a−S
i薄膜の表面から発生する、■下地とa−Si薄膜との
界面(以下下地界面)から発生する、■表面でも下地界
面でもないa−Si薄膜の内部から発生する、の3つの
場合がある。
【0007】下地界面や内部から結晶核が発生するなら
ば、■下地の材質や状態で結晶核発生密度が変わり易い
、■結晶成長は表面に向かって進むので、表面に到達す
る頃には双晶が複雑に組み合っており、表面での易動度
が減少する、等の欠点がある。固相成長アニール後のS
i薄膜の上方にゲート絶縁膜などを積層して、表面側が
トランジスタの絶縁膜−チャネル界面(以下絶縁膜界面
)となることから、ひいては絶縁膜界面準位の増大から
、poly−SiTFTの特性の悪化を招く原因ともな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明はa−S
i薄膜の固相成長アニールで発生する結晶核の発生位置
を該a−Si薄膜の表面側とするものであり、その目的
とするところは、良好な特性を持つ半導体装置の製造方
法を提供するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は以下を特徴とする。
【0010】(1)絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
のチャネル領域の少なくとも一部が非単結晶半導体より
なる半導体装置の製造方法に於いて、非晶質半導体薄膜
を形成する工程と、該非晶質半導体薄膜に水素プラズマ
を施す工程と、該非晶質半導体薄膜をアニールして多結
晶化する工程とを少なくとも含むことを特徴とする。
【0011】(2)前記非晶質半導体薄膜がプラズマC
VD法にて形成された非晶質半導体薄膜であることを特
徴とする。
【0012】
【実施例】(実施例1)本発明の実施例を、図1の本発
明に於ける薄膜トランジスタの工程図に従って説明する
【0013】図1(a)は、ガラス、石英などの絶縁性
非晶質基板若しくはSiO2等の絶縁性非晶質材料層な
どの絶縁性非晶質材料からなる支持層100表面上に、
減圧CVD法などによりa−Si薄膜101を積層し、
その後ホトリソグラフィー法により該a−Si薄膜をパ
タニングする工程である。該a−Si薄膜の成膜方法と
しては、■減圧CVD法で520℃〜580℃程度でa
−Si薄膜を成膜する、■EB蒸着法、スパッタ法、プ
ラズマCVD法等でa−Si薄膜を成膜する、■減圧C
VD法等でpoly−Si薄膜を堆積後、イオンインプ
ランテーション法によりSi等を打ち込み、該poly
−Si薄膜を非晶質化する、等の方法がある。本実施例
では減圧CVD法成膜のa−Si薄膜の場合について説
明する。該a−Si薄膜の成膜ガスはSiH4ガスであ
り、該a−Si薄膜の成膜条件は、挿入時温度400℃
、昇温時Heガス希釈、昇温時圧力0.15〜0.2T
orr、成膜時基板温度520〜580℃、SiH4流
量120sccm、成膜時内圧30mTorr〜500
mTorrであった。但し、成膜条件はこれに限定され
るものではない。また本実施例では、減圧CVD法成膜
のa−Si薄膜を用いたが、成膜方法はこれに限定され
るものではない。続いて、該a−Si薄膜に水素プラズ
マを施す。この効果については後述する。水素プラズマ
にはH2の100%ガスを用い、到達真空度3×10−
12〜1×10−5Torr、基板温度200℃〜45
0℃、真空槽内圧1.8Torrで、周波数13.56
MHzのRF電源を用いた。a−Si薄膜の膜厚は10
00Å程度であり、RFパワーを0.4〜0.8W/c
m2にして行った。次に該a−Si薄膜の固相成長アニ
ールを行い多結晶化(poly−Si化)する。固相成
長アニールの方法としては、水素雰囲気中でのアニール
を行った。不活性ガスの窒素雰囲気中で行ってもよいが
、水素雰囲気中のアニールでは該a−Si薄膜中に窒素
が拡散せず、固相成長後のa−Si薄膜の易動度を上げ
る効果がある点で優れている。真空中で固相成長アニー
ルを行っても同様の効果がある。アニール温度は550
℃〜600℃程度(但し該a−Si薄膜の成膜時基板温
度が550℃を越える場合は、成膜時基板温度〜600
℃程度)で、1時間〜100時間程度行うことによりa
−Si薄膜中に結晶核が現れ、成長していく。固相成長
アニールによって結晶成長が起こり、結晶粒径300Å
〜3000Å(15時間以上で2000Å〜3000Å
)の大粒径のpoly−Si薄膜が形成される。また結
晶体積比は70%以上になる。また、該薄膜のパタニン
グは固相成長アニールの前に行っても良い。固相成長ア
ニールの過程でa−Si薄膜のどの部分に結晶核が発生
するかについては、■a−Si薄膜の表面から発生する
、■下地界面から発生する、■表面でも下地界面でもな
いa−Si薄膜の内部から発生する、の3つの場合があ
る。表面から結晶核が発生するならば、■下地の材質や
状態によらず結晶核発生密度が一定である、■結晶成長
は表面から内部に向かって進むので、表面では結晶成長
初期の比較的結晶性の良い多結晶状態となっているので
易動度が増大する、等の利点がある。固相成長アニール
後のSi薄膜上にはゲート絶縁膜を積層され、Si薄膜
の表面側がトランジスタの絶縁膜界面となることから、
ひいては絶縁膜界面準位が低減され、poly−SiT
FTの特性が向上するという利点もある。本発明の、水
素プラズマを施したa−Si薄膜では、固相成長アニー
ルの過程で表面から結晶核が発生する。この理由は次の
ように説明される。例えばMBE法を用いて超高真空下
で成膜した清浄表面を持つa−Si薄膜に固相成長アニ
ールを施した場合には該a−Si薄膜の表面で結晶核の
発生が起こるが、一度大気中に取りだしたa−Si薄膜
では、超高真空下で固相成長アニールを施しても下地界
面から結晶核が発生する。後者の場合、表面からの核発
生を阻害している原因は大気中に取り出したために形成
された自然酸化膜である。自然酸化膜が存在する状態で
は表面から数原子層まで酸素原子が入り込みシリコン原
子の自由度を奪うので、a−Si薄膜表面よりも、むし
ろ下地界面で結晶核が発生し易くなる。それに対し、清
浄表面では原子に比較的多くの自由度があるためa−S
i薄膜の表面から結晶核が発生し易い。すなわち、水素
プラズマで自然酸化膜を除去することによって表面が清
浄表面に近づき、結晶核の表面からの発生が促され、良
好な結晶状態の固相成長poly−Si薄膜が得られる
のである。水素プラズマの場合は水素ラジカルにより自
然酸化膜が還元され、酸素はOHや水の形で除去される
。自然酸化膜を除去する方法としては他に900℃程度
の水素雰囲気中でのアニールがあるが、a−Si薄膜に
この処理を施すと、高温のため一気に結晶核が発生して
微結晶状態となってしまい大粒径のpoly−Si薄膜
は得られない。尚、超高真空下で成膜したa−Si薄膜
をそのまま固相成長アニールすれば自然酸化膜は形成さ
れないが、超高真空状態を作り、超高真空下でa−Si
薄膜を成膜するにはMBE法などを用いなければならず
実用には余り向いていない。固相成長アニールにより前
記a−Si薄膜を多結晶化した後、図1(b)に示すよ
うに熱酸化法等によりゲート絶縁膜102を形成する。 ドライ酸化法を用いれば酸素雰囲気中で約1150℃の
熱処理を行なうことによって、絶縁耐圧の高いゲート絶
縁膜を得ることが出来る。ウェット酸化法を用いれば9
00℃程度の低温の熱処理でもゲート絶縁膜が形成され
るが、ドライ酸化法で形成されたゲート絶縁膜に比べれ
ば絶縁耐圧は低く、膜質は劣る。この熱酸化工程で固相
成長アニールによって多結晶化した前記a−Si薄膜の
結晶成長が進み、対体積結晶化率が向上し、結晶粒径が
拡大する。尚、前記ゲート絶縁膜の形成方法としては上
述の熱酸化法に限らず、CVD法、プラズマCVD法、
ECRプラズマCVD法、光CVD法、スパッタ法等で
SiO2膜を形成する方法、プラズマ酸化法等で低温酸
化する方法等もある。これらの方法は、工程の温度を6
00℃程度以下の低温に出来るため、基板として安価な
ガラス基板を用いることも可能となる点で優れている。 次に図1(c)に示すようにゲート電極103を形成し
、該ゲート電極をマスクとして不純物元素をイオン注入
して、ソース領域104及びドレイン領域105を形成
する(この工程に伴って、チャネル領域106も自動的
に形成される)。続いて図1(d)に示すように層間絶
縁膜107を積層する。そしてソース領域及びドレイン
領域のコンタクト電極108を形成すれば薄膜トランジ
スタが完成する(図1(e))。本発明により形成した
poly−SiTFTの電界効果移動度は基板温度54
0℃で成膜した場合Nchで40〜42cm2/V・s
となり、水素プラズマを行わずに固相成長アニールした
場合(15〜30cm2/V・s)と比べて大幅な特性
向上が為された。また、水素プラズマを行わずに固相成
長アニールした場合は、下地の材質による影響を受けて
電界効果易動度が変化している。たとえば下地として石
英基板を用いた場合15〜20cm2/V・s、石英基
板上にSiO2膜を形成した場合15〜25cm2/V
・s、石英基板上にSiNx膜を形成した場合15〜3
0cm2/V・sとなっている。しかし、本発明により
形成したpoly−SiTFTでは、これらの下地の違
いに依らず電界効果易動度は一定(Nchで40〜42
cm2/V・s)であった。
【0014】(実施例2)本発明の実施例を、図1の本
発明に於ける薄膜トランジスタの工程図に従って説明す
る。
【0015】図1(a)は、ガラス、石英などの絶縁性
非晶質基板若しくはSiO2等の絶縁性非晶質材料層な
どの絶縁性非晶質材料からなる支持層100表面上に、
プラズマCVD法によりa−Si薄膜101を積層し、
その後ホトリソグラフィー法により該a−Si薄膜をパ
タニングする工程である。該a−Si薄膜の成膜ガスは
SiH4及びH2ガスであり、該a−Si薄膜の成膜条
件は、到達真空度5×10−12〜1×10−5Tor
r(1×10−9Torr以下では成膜時にa−Si薄
膜中に不純物を含みにくいことから特に望ましい)、基
板温度100〜300℃、真空槽内圧0.8Torrで
、周波数13.56MHzのRF電源を用いた。但し、
成膜条件はこれに限定されるものではない。続いて、該
a−Si薄膜に水素プラズマを施す。この効果について
は後述する。水素プラズマにはH2の100%ガスを用
い、到達真空度3×10−12〜1×10−5Torr
、基板温度200℃〜450℃、真空槽内圧1.8To
rrで、周波数13.56MHzのRF電源を用いた。 a−Si薄膜の膜厚は1000Å程度であり、RFパワ
ーを0.4〜0.8W/cm2にして行った。次に該a
−Si薄膜の固相成長アニールを行い多結晶化(pol
y−Si化)する。固相成長アニールの方法としては、
水素雰囲気中でのアニールを行った。不活性ガスの窒素
雰囲気中で行ってもよいが、水素雰囲気中のアニールで
は該a−Si薄膜中に窒素が拡散せず、固相成長後のa
−Si薄膜の易動度を上げる効果がある点で優れている
。真空中で固相成長アニールを行っても同様の効果があ
る。アニール温度は550℃〜650℃程度で、1時間
〜100時間程度行うことによりa−Si薄膜中に結晶
核が現れ、成長していく。固相成長アニールによってS
i薄膜中の水素の脱離と結晶成長が起こり、結晶粒径1
μm〜10μm(40時間以上で2μm〜10μm)の
大粒径のpoly−Si薄膜が形成される。また結晶体
積比は90%以上になる。尚、固相成長アニールではア
ニール前の温度から設定アニール温度に達するまでの昇
温速度を毎分20deg.よりも遅くして行う(毎分5
deg.よりも遅くすると特に望ましい)。その理由と
するところは、前記昇温速度よりも速く所定のアニール
温度まで昇温すると、特に300℃を越えてから顕著な
現象であるが、前記a−Si薄膜中の水素の脱離にとも
なって該薄膜中に欠陥を生じ易くなり、ひいては該薄膜
の剥離を来す事もあるからである。また、該薄膜のパタ
ニングは固相成長アニールの前に行っても良い。固相成
長アニールの過程でa−Si薄膜のどの部分に結晶核が
発生するかについては、■a−Si薄膜の表面から発生
する、■下地界面から発生する、■表面でも下地界面で
もないa−Si薄膜の内部から発生する、の3つの場合
がある。表面から結晶核が発生するならば、■下地の材
質や状態によらず結晶核発生密度が一定である、■結晶
成長は表面から内部に向かって進むので、表面付近では
結晶成長初期の比較的結晶性の良い多結晶状態となって
いるので易動度が増大する、等の利点がある。固相成長
アニール後のSi薄膜の上方にゲート絶縁膜などを積層
して、表面側がトランジスタの絶縁膜界面となることか
ら、ひいては絶縁膜界面準位が低減され、poly−S
iTFTの特性が向上するという利点もある。本発明の
、水素プラズマを施したa−Si薄膜では、固相成長ア
ニールの過程で表面から結晶核が発生する。この理由は
次のように説明される。例えばMBE法を用いて超高真
空下で成膜した清浄表面を持つa−Si薄膜に固相成長
アニールを施した場合には該a−Si薄膜の表面で結晶
核の発生が起こるが、一度大気中に取りだしたa−Si
薄膜では、超高真空下で固相成長アニールを施しても下
地界面から結晶核が発生する。超高真空に於いては薄膜
表面は清浄表面に保たれており、後者の場合表面からの
核発生を阻害している原因は大気中に取り出したために
形成された自然酸化膜である。自然酸化膜が存在する状
態では表面から数原子層まで酸素原子が入り込みシリコ
ン原子の自由度を奪うので、a−Si薄膜表面よりも、
むしろ下地界面で結晶核が発生し易くなる。それに対し
、清浄表面では原子に比較的多くの自由度があるためa
−Si薄膜の表面から結晶核が発生し易い。すなわち、
水素プラズマで自然酸化膜を除去することによって表面
が清浄表面に近づき、結晶核の表面からの発生が促され
、良好な結晶状態の固相成長poly−Si薄膜が得ら
れるのである。水素プラズマの場合は水素ラジカルによ
り自然酸化膜が還元され、酸素はOHや水の形で除去さ
れる。自然酸化膜を除去する方法としては他に900℃
程度の水素雰囲気中でのアニールがあるが、a−Si薄
膜にこの処理を施すと、高温のため一気に結晶核が発生
して微結晶状態となってしまい大粒径のpoly−Si
薄膜は得られない。前記a−Si膜の成膜方法としてプ
ラズマCVD法を用いた場合には、水素プラズマ処理も
同一のプラズマCVD装置で行える点で他の成膜方法よ
りも有利である。尚、超高真空下で成膜したa−Si薄
膜をそのまま固相成長アニールすれば自然酸化膜は形成
されないが、超高真空状態を作り、超高真空下でa−S
i薄膜を成膜するにはMBE法などを用いなければなら
ず実用には余り向いていない。固相成長アニールにより
前記a−Si薄膜を多結晶化した後、図1(b)に示す
ように熱酸化法等によりゲート絶縁膜102を形成する
。ドライ酸化法を用いれば酸素雰囲気中で約1150℃
の熱処理を行なうことによって、絶縁耐圧の高いゲート
絶縁膜を得ることが出来る。ウェット酸化法を用いれば
900℃程度の低温の熱処理でもゲート絶縁膜が形成さ
れるが、ドライ酸化法で形成されたゲート絶縁膜に比べ
れば絶縁耐圧は低く、膜質は劣る。この熱酸化工程で固
相成長アニールによって多結晶化した前記a−Si薄膜
の結晶成長が進み、対体積結晶化率が向上し、結晶粒径
が拡大する。尚、前記ゲート絶縁膜の形成方法としては
上述の熱酸化法に限らず、CVD法、プラズマCVD法
、ECRプラズマCVD法、光CVD法、スパッタ法等
でSiO2膜を形成する方法、プラズマ酸化法等で低温
酸化する方法等もある。これらの方法は、工程の温度を
600℃程度以下の低温に出来るため、基板として安価
なガラス基板を用いることも可能となる点で優れている
。次に図1(c)に示すようにゲート電極103を形成
し、該ゲート電極をマスクとして不純物元素をイオン注
入して、ソース領域104及びドレイン領域105を形
成する(この工程に伴って、チャネル領域106も自動
的に形成される)。続いて図1(d)に示すように層間
絶縁膜107を積層する。そしてソース領域及びドレイ
ン領域のコンタクト電極108を形成すれば薄膜トラン
ジスタが完成する(図1(e))。本発明により形成し
たpoly−SiTFTの電界効果移動度はNchで1
00〜130cm2/V・sとなり、水素プラズマを行
わずに固相成長アニールした場合(50〜100cm2
/V・s)と比べて大幅な特性向上が為された。また、
水素プラズマを行わずに固相成長アニールした場合は、
下地の材質による影響を受けて電界効果易動度が変化し
ている。たとえば下地として石英基板を用いた場合50
〜70cm2/V・s、石英基板上にSiO2膜を形成
した場合50〜85cm2/V・s、石英基板上にSi
Nx膜を形成した場合55〜100cm2/V・sとな
っている。しかし、本発明により形成したpoly−S
iTFTでは、これらの下地の違いに依らず電界効果易
動度は一定(Nchで100〜130cm2/V・s)
であった。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法を用いることにより、結晶核の発生がa−S
i薄膜の表面から起こるため表面付近での結晶性が良い
固相成長poly−Si薄膜と、下地に依らず電界効果
易動度の大きいpoly−SiTFTを得ることができ
る。
【0017】また、本発明の薄膜半導体装置の製造方法
は3次元IC、4メガSRAM等にも使用が可能である
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、本発明の実施例に於ける半
導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。
【符号の説明】
100  絶縁性支持層 101  a−Si薄膜 102  ゲート絶縁膜 103  ゲート電極 104  ソース領域 105  ドレイン領域 106  チャネル領域 107  層間絶縁膜 108  コンタクト電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
    チャネル領域の少なくとも一部が非単結晶半導体よりな
    る半導体装置の製造方法に於いて、非晶質半導体薄膜を
    形成する工程と、該非晶質半導体薄膜に水素プラズマを
    施す工程と、該非晶質半導体薄膜をアニールして多結晶
    化する工程とを少なくとも含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記非晶質半導体薄膜がプラズマCV
    D法にて形成された非晶質半導体薄膜であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP05124691A 1991-03-15 1991-03-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3220864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05124691A JP3220864B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05124691A JP3220864B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04286336A true JPH04286336A (ja) 1992-10-12
JP3220864B2 JP3220864B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=12881597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05124691A Expired - Fee Related JP3220864B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220864B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808318A (en) * 1996-03-03 1998-09-15 Ag Technology Co., Ltd. Polycrystalline semiconductor thin film for semiconductor TFT on a substrate having a mobility in a longitudinal direction greater than in a width direction
US5956581A (en) * 1995-04-20 1999-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6830994B2 (en) 2001-03-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film
US6919235B1 (en) 1998-08-05 2005-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having semiconductor circuit comprising semiconductor element, and method for manufacturing same
US6933182B1 (en) * 1995-04-20 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof
JP2007116187A (ja) * 2006-12-11 2007-05-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の作製方法
US7229861B2 (en) 1994-09-16 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453407B2 (ja) 1992-08-31 2003-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像出力装置、画像出力システム、およびその方法
KR101318083B1 (ko) * 2006-12-29 2013-10-14 엘지디스플레이 주식회사 어레이기판 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229861B2 (en) 1994-09-16 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
US5956581A (en) * 1995-04-20 1999-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6933182B1 (en) * 1995-04-20 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof
US7569440B2 (en) 1995-04-20 2009-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof
US5808318A (en) * 1996-03-03 1998-09-15 Ag Technology Co., Ltd. Polycrystalline semiconductor thin film for semiconductor TFT on a substrate having a mobility in a longitudinal direction greater than in a width direction
US6919235B1 (en) 1998-08-05 2005-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having semiconductor circuit comprising semiconductor element, and method for manufacturing same
US6830994B2 (en) 2001-03-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film
JP2007116187A (ja) * 2006-12-11 2007-05-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3220864B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521644B1 (en) Method of manufacturing polysilicon film
EP0608503B1 (en) A semiconductor device and its manufacturing method
JP3240719B2 (ja) 半導体薄膜結晶の成長方法
JP3220864B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280435A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH07162002A (ja) 半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH04252018A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPH04186634A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH05275448A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04286366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2864623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3707287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04335535A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273339A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04286365A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02191319A (ja) Soi構造の形成方法
JPH03280474A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0547660A (ja) 半導体薄膜の固相成長方法
JPH03200319A (ja) 多結晶シリコンの形成方法
JPS63307776A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法
JPH05335261A (ja) 単結晶半導体薄膜の形成方法
JPH03132074A (ja) 薄膜の製造方法及び薄膜トランジスターの製造方法
JPH03219643A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04323833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283423A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees