JPH0425566Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0425566Y2 JPH0425566Y2 JP1986009110U JP911086U JPH0425566Y2 JP H0425566 Y2 JPH0425566 Y2 JP H0425566Y2 JP 1986009110 U JP1986009110 U JP 1986009110U JP 911086 U JP911086 U JP 911086U JP H0425566 Y2 JPH0425566 Y2 JP H0425566Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- diaphragm
- packing
- valve stem
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Valves (AREA)
- Lift Valve (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、弁棒を押すことにより水を流通さ
せるプツシユバルブに関するものである。
せるプツシユバルブに関するものである。
この種のプツシユバルブは、例えば、第3図、
第4図に示すように構成されている。すなわち、
バルブボデイ1に凹部が形成され、その開口を栓
2で閉塞することにより内部に弁室3を形成し、
ボデイ1外面から弁室3に弁棒4をその軸方向に
移動可能に水密に挿通している。この挿通孔は弁
室3開口から途中まで大径に形成して水通路5と
し、この通路5が出口6に連通し、入口7は弁室
3に直接に連通している。水通路5の弁室開口縁
全周は弁座8となつており、第3図に示すよう
に、この弁座8に弁棒4に設けたパツキング9を
ばね10により圧接して水通路5を閉塞し、出口
6と弁室3すなわち入口7との間を閉止して止水
する。一方、第4図に示すように弁棒4をばね1
0に抗して押し下げると、パツキング9が弁座8
から離れて水通路5が開口して出口6と弁室3す
なわち入口7が連通して通水される。
第4図に示すように構成されている。すなわち、
バルブボデイ1に凹部が形成され、その開口を栓
2で閉塞することにより内部に弁室3を形成し、
ボデイ1外面から弁室3に弁棒4をその軸方向に
移動可能に水密に挿通している。この挿通孔は弁
室3開口から途中まで大径に形成して水通路5と
し、この通路5が出口6に連通し、入口7は弁室
3に直接に連通している。水通路5の弁室開口縁
全周は弁座8となつており、第3図に示すよう
に、この弁座8に弁棒4に設けたパツキング9を
ばね10により圧接して水通路5を閉塞し、出口
6と弁室3すなわち入口7との間を閉止して止水
する。一方、第4図に示すように弁棒4をばね1
0に抗して押し下げると、パツキング9が弁座8
から離れて水通路5が開口して出口6と弁室3す
なわち入口7が連通して通水される。
このバルブにおいては、弁棒4の押圧を解除す
ると、ばね10によりパツキング9が弁座8に瞬
時に圧接して止水する。この様に、瞬時に止水す
ると、いわゆるウオータハンマー作用が生じ、止
水音が生じる。
ると、ばね10によりパツキング9が弁座8に瞬
時に圧接して止水する。この様に、瞬時に止水す
ると、いわゆるウオータハンマー作用が生じ、止
水音が生じる。
このため、従来では同図に示すように、弁棒4
のパツキング9より下部が嵌通するダイヤフラム
11を弁室3内に設け、このダイヤフラム11の
全周縁をボデイ1と栓2で挟持して弁室3周壁で
支持して弁室3を分割し、止水時、ダイヤフラム
11の小孔12を通過する水抵抗によつて弁棒4
の移動に抵抗力を与え、パツキング9の瞬時の圧
接を阻止してウオータハンマーが生じないように
している考案がある。
のパツキング9より下部が嵌通するダイヤフラム
11を弁室3内に設け、このダイヤフラム11の
全周縁をボデイ1と栓2で挟持して弁室3周壁で
支持して弁室3を分割し、止水時、ダイヤフラム
11の小孔12を通過する水抵抗によつて弁棒4
の移動に抵抗力を与え、パツキング9の瞬時の圧
接を阻止してウオータハンマーが生じないように
している考案がある。
しかしながら、図示のごとく、パツキング9と
ダイヤフラム11を別々とする構成は無駄も多
く、作用も不安定になりがちである。
ダイヤフラム11を別々とする構成は無駄も多
く、作用も不安定になりがちである。
この考案は、以上の点に留意し、パツキングの
作用をダイヤフラムに兼用させることを目的とす
る。
作用をダイヤフラムに兼用させることを目的とす
る。
上記目的を達成するため、この考案にあつて
は、前述の従来のプツシユバルブにおいて、パツ
キングを除去してダイヤフラムの一面にパツキン
グ部を形成するとともに、弁棒のダイヤフラム両
面側にダイヤフラムを通り抜けない大きさの押圧
部をダイヤフラムが弁棒上をその軸方向に所要長
さ動き得る間隔をもつてそれぞれ形成したのであ
る。
は、前述の従来のプツシユバルブにおいて、パツ
キングを除去してダイヤフラムの一面にパツキン
グ部を形成するとともに、弁棒のダイヤフラム両
面側にダイヤフラムを通り抜けない大きさの押圧
部をダイヤフラムが弁棒上をその軸方向に所要長
さ動き得る間隔をもつてそれぞれ形成したのであ
る。
この様に構成されるプツシユバルブは、弁棒を
押し込むと、一方の押圧部によつてダイヤフラム
が押されてパツキング部が弁座から離れ、水通路
が解放されて出入口が連通して通水される。
押し込むと、一方の押圧部によつてダイヤフラム
が押されてパツキング部が弁座から離れ、水通路
が解放されて出入口が連通して通水される。
つぎに、弁棒の押し込みを解くと、ばねにより
弁棒が押し込みの反対方向に移動し、他方の押圧
部によつてダイヤフラムが押されてパツキング部
が弁座に圧接し、水通路が閉止して止水される。
弁棒が押し込みの反対方向に移動し、他方の押圧
部によつてダイヤフラムが押されてパツキング部
が弁座に圧接し、水通路が閉止して止水される。
この止水状態において、弁棒に触れても、ダイ
ヤフラムは弁棒軸方向に所要長さ動き得るため、
その触れによる弁棒の動きによつては動かず、不
用な開弁作用を行わない。
ヤフラムは弁棒軸方向に所要長さ動き得るため、
その触れによる弁棒の動きによつては動かず、不
用な開弁作用を行わない。
以下、この考案の実施例を添付図面第1図、第
2図に基づいて説明する。
2図に基づいて説明する。
この実施例は、第1図及び第2図に示すよう
に、前述のプツシユバルブにおいて、ダイヤフラ
ム11の中心孔16を通過する弁棒4の嵌通部を
小径に形成し、この小径部13の両端に押圧部1
4,15を設け、さらに弁棒4の先端を小径にし
てその部分に錐状のばね10の先端を挿入した構
成である。上記小径部13上はダイヤフラム11
が動き得て、その長さは、開弁、閉弁作用に支障
がなく、かつ閉弁状態において弁棒4が少し押さ
れてもダイヤフラム11に押圧部14が当たらな
いように適宜に設定する。
に、前述のプツシユバルブにおいて、ダイヤフラ
ム11の中心孔16を通過する弁棒4の嵌通部を
小径に形成し、この小径部13の両端に押圧部1
4,15を設け、さらに弁棒4の先端を小径にし
てその部分に錐状のばね10の先端を挿入した構
成である。上記小径部13上はダイヤフラム11
が動き得て、その長さは、開弁、閉弁作用に支障
がなく、かつ閉弁状態において弁棒4が少し押さ
れてもダイヤフラム11に押圧部14が当たらな
いように適宜に設定する。
このものは、第1図の状態において、弁棒4を
矢印のごとく押し下げると、第2図に示すように
上側の押圧部14がダイヤフラム11に当接して
押し下げ、パツキング部9の弁座8への圧接が解
除されて水通路5が開放され、出入口7,6間が
連通して通水される。
矢印のごとく押し下げると、第2図に示すように
上側の押圧部14がダイヤフラム11に当接して
押し下げ、パツキング部9の弁座8への圧接が解
除されて水通路5が開放され、出入口7,6間が
連通して通水される。
つぎに、弁棒4の押し下げを解くと、第1図に
示すように、ばね10により弁棒4が反矢印方向
に移動し、下側の押圧部15がダイヤフラム11
に当接して押し上げ、パツキング部9が弁座8に
圧接して水通路5を閉じ、出入口7,6間が閉止
されて止水される。
示すように、ばね10により弁棒4が反矢印方向
に移動し、下側の押圧部15がダイヤフラム11
に当接して押し上げ、パツキング部9が弁座8に
圧接して水通路5を閉じ、出入口7,6間が閉止
されて止水される。
この閉止作用時、ダイヤフラム11の小孔12
を通過する水抵抗によつて弁棒4の移動に抵抗力
が与えられるため、ゆるやかに止水作用がなされ
てウオータハンマーが生じない。
を通過する水抵抗によつて弁棒4の移動に抵抗力
が与えられるため、ゆるやかに止水作用がなされ
てウオータハンマーが生じない。
なお、実施例では、弁棒4が栓10に貫通して
いないため、第3図、第4図のものに比べ、水密
性の点でもすぐれている。
いないため、第3図、第4図のものに比べ、水密
性の点でもすぐれている。
この考案は、以上のように構成して、ウオータ
ハンマー防止用ダイヤフラムによつて止水用パツ
キングを兼用するようにしたので、構造が簡単と
なり、動作も安定する。
ハンマー防止用ダイヤフラムによつて止水用パツ
キングを兼用するようにしたので、構造が簡単と
なり、動作も安定する。
また、ダイヤフラムは弁棒上を動き得るため、
止水状態において、不用な開弁作用を行わない。
このことは、ダイヤフラムの耐久性の劣化を招か
ず、長期の安定した作用を確保できる効果があ
る。
止水状態において、不用な開弁作用を行わない。
このことは、ダイヤフラムの耐久性の劣化を招か
ず、長期の安定した作用を確保できる効果があ
る。
第1図はこの考案のプツシユバルブの一実施例
の止水状態の断面図、第2図は同上の通水状態の
要部断面図、第3図は従来例の止水状態の断面
図、第4図は同上の通水状態の要部断面図であ
る。 1……バルブボデイ、3……弁室、4……弁
棒、5……水通路、6……出口、7……入口、8
……弁座、9……パツキング(パツキング部)、
10……ばね、11……ダイヤフラム、12……
小孔、14,15……押圧部。
の止水状態の断面図、第2図は同上の通水状態の
要部断面図、第3図は従来例の止水状態の断面
図、第4図は同上の通水状態の要部断面図であ
る。 1……バルブボデイ、3……弁室、4……弁
棒、5……水通路、6……出口、7……入口、8
……弁座、9……パツキング(パツキング部)、
10……ばね、11……ダイヤフラム、12……
小孔、14,15……押圧部。
Claims (1)
- バルブボデイ1の外面からその内部の弁室3に
弁棒4をその軸方向に移動可能に水密に挿通し、
この挿通孔の弁室開口から途中までを水通路5と
するとともに、この水通路5を出口6に連通し、
前記水通路5の弁室開口縁全周に弁座8を形成す
るとともに、この弁座8に圧接して水通路5を閉
塞するパツキング9を前記弁棒4に設け、弁棒4
のこのパツキング9から挿入端側に小孔12を有
するダイヤフラム11を嵌通し、このダイヤフラ
ム11の全周縁を弁室3周壁に支持して弁室3を
分割し、この分割された弁室3のパツキング9側
に入口7を連通させ、かつ、弁棒4には前記パツ
キング9を弁座8に圧接するばね10を設けて成
るプツシユバルブにおいて、前記パツキング9を
ダイヤフラム11の一面に形成するとともに、弁
棒4のダイヤフラム11両面側にダイヤフラム1
1を通り抜けない大きさの押圧部14,15をダ
イヤフラム11が弁棒4上をその軸方向に所要長
さ動き得る間隔をもつてそれぞれ形成したことを
特徴とするプツシユバルブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986009110U JPH0425566Y2 (ja) | 1986-01-25 | 1986-01-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986009110U JPH0425566Y2 (ja) | 1986-01-25 | 1986-01-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62121476U JPS62121476U (ja) | 1987-08-01 |
JPH0425566Y2 true JPH0425566Y2 (ja) | 1992-06-18 |
Family
ID=30794113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986009110U Expired JPH0425566Y2 (ja) | 1986-01-25 | 1986-01-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0425566Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-01-25 JP JP1986009110U patent/JPH0425566Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62121476U (ja) | 1987-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001170187A5 (ja) | ||
JPH0425566Y2 (ja) | ||
US3756557A (en) | Push button valve | |
JPH047406Y2 (ja) | ||
JPS629397Y2 (ja) | ||
JPS636286Y2 (ja) | ||
JPH044569U (ja) | ||
JPS58177668U (ja) | プツシユバルブ | |
JPS6324464U (ja) | ||
JPH085281Y2 (ja) | 蒸気加減弁 | |
JPH01157286U (ja) | ||
JPH0422222Y2 (ja) | ||
JPH0389278U (ja) | ||
JPH044958U (ja) | ||
JPH0165470U (ja) | ||
JPS62158275U (ja) | ||
JPH0410455Y2 (ja) | ||
JPS5891078U (ja) | 自閉水栓 | |
JPH01106914U (ja) | ||
JPS5814561U (ja) | 過流出防止弁付のガス開閉弁 | |
JPS6170212U (ja) | ||
JPS63251671A (ja) | 弁機構 | |
JPH0478369U (ja) | ||
JPS6191677U (ja) | ||
JPS63187780U (ja) |