JPH04248478A - 故障点標定装置 - Google Patents
故障点標定装置Info
- Publication number
- JPH04248478A JPH04248478A JP1363691A JP1363691A JPH04248478A JP H04248478 A JPH04248478 A JP H04248478A JP 1363691 A JP1363691 A JP 1363691A JP 1363691 A JP1363691 A JP 1363691A JP H04248478 A JPH04248478 A JP H04248478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- failure point
- phase difference
- current
- power supply
- calculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
Landscapes
- Locating Faults (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、並行2回線送電線路
の故障点標定装置に関するものである。
の故障点標定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電力系統には、送電線に発生した故障点
の位置を標定するために故障点標定装置が設置される。 並行2回線送電線を対象とした故障点標定には、差電流
法やインピーダンス法がある。
の位置を標定するために故障点標定装置が設置される。 並行2回線送電線を対象とした故障点標定には、差電流
法やインピーダンス法がある。
【0003】差電流法は、各回線の事故電流を比較して
故障点標定を行うものである。図3に示すように、回線
L1のXKmの位置に故障点Fが発生した場合、(1)
式の関係が成り立つ。ただし、Vは電源電圧、I1は回
線L1の事故電流、I2は回線L2の事故電流、Rは1
Km当たりの送電線の抵抗である。
故障点標定を行うものである。図3に示すように、回線
L1のXKmの位置に故障点Fが発生した場合、(1)
式の関係が成り立つ。ただし、Vは電源電圧、I1は回
線L1の事故電流、I2は回線L2の事故電流、Rは1
Km当たりの送電線の抵抗である。
【0004】
V=I1XR=I2(2L−X)R
…(1)それゆえ、故
障点Fの距離Xは次の(2)式で表される。
…(1)それゆえ、故
障点Fの距離Xは次の(2)式で表される。
【0005】
X=2LI2/(I1+I2)
…(2)差電流
法は、この(2)式に基づいて、距離Xを演算する。た
とえばX=L/2である場合、事故電流I1,I2は次
のようになる。
…(2)差電流
法は、この(2)式に基づいて、距離Xを演算する。た
とえばX=L/2である場合、事故電流I1,I2は次
のようになる。
【0006】
I1:I2=3:1
…(3
)この関係を(2)式にあてはめると、X=L/2が求
まる。ところが、この差電流法は、並行2回線送電線が
併用状態でなければ演算不可能である難点がある。たと
えば図4に示すように、回線L1の遮断器CBが「切」
の場合、I2=0であるのでX=0となってしまう。
…(3
)この関係を(2)式にあてはめると、X=L/2が求
まる。ところが、この差電流法は、並行2回線送電線が
併用状態でなければ演算不可能である難点がある。たと
えば図4に示すように、回線L1の遮断器CBが「切」
の場合、I2=0であるのでX=0となってしまう。
【0007】一方、インピーダンス法は、故障点までの
インピーダンスを測定することにより故障点標定を行う
ものであり、並行2回線送電線でなくとも故障点標定が
可能であるが、特に高抵抗接地系の一線地絡事故では差
電流法に比べて演算精度が低い難点がある。
インピーダンスを測定することにより故障点標定を行う
ものであり、並行2回線送電線でなくとも故障点標定が
可能であるが、特に高抵抗接地系の一線地絡事故では差
電流法に比べて演算精度が低い難点がある。
【0008】このため、従来は、並行2回線送電線が併
用されている場合は差電流法を用い、そうでない場合は
インピーダンス法を用いていた。
用されている場合は差電流法を用い、そうでない場合は
インピーダンス法を用いていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、差電流
法は、電源の切り替えによっても演算不可能となる。図
5に示すように、他端が電源端となった場合、事故電流
I1,I2は次のようになる。
法は、電源の切り替えによっても演算不可能となる。図
5に示すように、他端が電源端となった場合、事故電流
I1,I2は次のようになる。
【0010】
I1:I2=1:−1
…(4)
それゆえ(2)式による演算結果は次のようになり、演
算不可能となる。
…(4)
それゆえ(2)式による演算結果は次のようになり、演
算不可能となる。
【0011】
X=2L・−1/(1−1)=∞
…(5)このような標定
の誤りは、電源投入用遮断器の投入状態の情報に基づい
て故障点標定の方式を選択する構成をとれば避けること
ができるが、電源投入用遮断器の投入状態の情報を使用
することは経済性・信頼性の面で不利である。
…(5)このような標定
の誤りは、電源投入用遮断器の投入状態の情報に基づい
て故障点標定の方式を選択する構成をとれば避けること
ができるが、電源投入用遮断器の投入状態の情報を使用
することは経済性・信頼性の面で不利である。
【0012】この発明は前記問題点に鑑みてなされたも
ので、電源投入用遮断器の投入状態の情報を用いること
なく、事故電流が検出された場合に電源切替状態を判別
して所定の故障点標定を行える故障点標定装置を提供す
ることを目的とする。
ので、電源投入用遮断器の投入状態の情報を用いること
なく、事故電流が検出された場合に電源切替状態を判別
して所定の故障点標定を行える故障点標定装置を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の故障点標定装置は、並行2回線送電線の
電流の位相差を求め、この位相差が小さければ差電流法
を選択し、大きければインピーダンス法を選択するよう
にしたものである。
に、この発明の故障点標定装置は、並行2回線送電線の
電流の位相差を求め、この位相差が小さければ差電流法
を選択し、大きければインピーダンス法を選択するよう
にしたものである。
【0014】
【作用】自端が電源端である場合、並行2回線送電線に
おける事故電流は同方向に流れるため、事故電流の位相
差は小さくなるが、自端が非電源端である場合、事故電
流は異なる方向に流れるため、事故電流の位相差は約1
80゜と大きくなる。したがって事故電流の位相差を検
出してその大小を判定することにより自端が電源端であ
るかどうかを検知することができ、その結果に基づいて
差電流法およびインピーダンス法を選択することができ
る。
おける事故電流は同方向に流れるため、事故電流の位相
差は小さくなるが、自端が非電源端である場合、事故電
流は異なる方向に流れるため、事故電流の位相差は約1
80゜と大きくなる。したがって事故電流の位相差を検
出してその大小を判定することにより自端が電源端であ
るかどうかを検知することができ、その結果に基づいて
差電流法およびインピーダンス法を選択することができ
る。
【0015】
【実施例】実施例について図1を参照して説明すると、
回線L1及びL2の自端は夫々遮断器CB11及びCB
21を介して電源Vに接続されている。1は入力回路で
、回線L1,L2にそれぞれ設置された変流器CT1,
CT2からの各回線電流I1,I2の信号と分圧器PD
からの電源電圧Vの信号が入力されている。2は電流I
1,I2の内積I1・I2cosθを求める内積演算部
である。3は内積の正負を判定して演算選択指示4を出
力する正負判定部である。5,6はそれぞれ周知の差電
流法による故障点標定演算部およびインピーダンス法に
よる故障点標定演算部、7は演算選択指示4に基づいて
故障点標定演算部5,6の演算結果A,Bを選択・出力
する出力ゲートである。
回線L1及びL2の自端は夫々遮断器CB11及びCB
21を介して電源Vに接続されている。1は入力回路で
、回線L1,L2にそれぞれ設置された変流器CT1,
CT2からの各回線電流I1,I2の信号と分圧器PD
からの電源電圧Vの信号が入力されている。2は電流I
1,I2の内積I1・I2cosθを求める内積演算部
である。3は内積の正負を判定して演算選択指示4を出
力する正負判定部である。5,6はそれぞれ周知の差電
流法による故障点標定演算部およびインピーダンス法に
よる故障点標定演算部、7は演算選択指示4に基づいて
故障点標定演算部5,6の演算結果A,Bを選択・出力
する出力ゲートである。
【0016】今、回線L1に事故Fが発生すると周知の
ように入力回路1からの電流I1,I2の信号出力と電
源電圧Vの信号出力により差電流法及びインピーダンス
法を用いた故障点標定装置5,6は故障点を標定し、そ
の標定結果A,Bをそれぞれ出力ゲート7に出力してい
る。
ように入力回路1からの電流I1,I2の信号出力と電
源電圧Vの信号出力により差電流法及びインピーダンス
法を用いた故障点標定装置5,6は故障点を標定し、そ
の標定結果A,Bをそれぞれ出力ゲート7に出力してい
る。
【0017】一方、内積演算部2は電流I1,I2の内
積を演算する。この内積は、自端が電源端である場合、
図2中(A)で示すようにI1・I2cosθ≧0とな
る。 この場合は正負判別部3により、演算選択指示4として
「1」(故障点標定演算部5を選択すべき旨)が出力さ
れ、出力ゲート7により差電流法による演算結果Aが出
力される。また、自端が非電源端である場合、内積は図
4中(B)で示すようにI1・I2cosθ<0となる
。 この場合は正負判定部3により演算選択指示4として「
0」(故障点標定演算部6を選択すべき旨)が出力され
、出力ゲート7によりインピーダンス法による演算結果
Bが出力される。
積を演算する。この内積は、自端が電源端である場合、
図2中(A)で示すようにI1・I2cosθ≧0とな
る。 この場合は正負判別部3により、演算選択指示4として
「1」(故障点標定演算部5を選択すべき旨)が出力さ
れ、出力ゲート7により差電流法による演算結果Aが出
力される。また、自端が非電源端である場合、内積は図
4中(B)で示すようにI1・I2cosθ<0となる
。 この場合は正負判定部3により演算選択指示4として「
0」(故障点標定演算部6を選択すべき旨)が出力され
、出力ゲート7によりインピーダンス法による演算結果
Bが出力される。
【0018】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0019】並行2回線送電線の故障点標定において、
電流比法とインピーダンス法による故障点標定結果の切
換えを、事故電流の位相差の大小を判定することにより
自端が電源端である否かを検出して行っているので、自
端の電源投入用遮断器の投入状態の情報を使用せずに済
み、経済性・信頼性の面で極めて有利である。
電流比法とインピーダンス法による故障点標定結果の切
換えを、事故電流の位相差の大小を判定することにより
自端が電源端である否かを検出して行っているので、自
端の電源投入用遮断器の投入状態の情報を使用せずに済
み、経済性・信頼性の面で極めて有利である。
【図1】この発明の一実施例を示す回路図。
【図2】電流I1,I2を示す線図。
【図3】差電流法の原理説明図。
【図4】従来装置の誤標定原因の説明図。
【図5】従来装置の誤標定原因の説明図。
CT…変流器
PD…分圧器
1…入力回路
2…内積演算部
3…正負判別部
4…演算選択指示
5…差電流法による故障点標定演算部
Claims (1)
- 【請求項1】電力系統に設置された変流器および変圧器
からの電流および電圧により並行2回線送電線に発生し
た故障点の位置を標定するものであって、差電流法によ
り故障点を標定する差電流法演算部と、インピーダンス
法により故障点を標定するインピーダンス法演算部と、
演算部選択指示に基づいて各故障点標定演算部の一方を
選択する演算切替部とを備えた装置において、並行2回
線送電線の電流の位相差を求める位相差検出部と、この
位相差の大小を判定し、この判定結果に基づいて演算部
選択指示を出力するものであって、位相差が小さければ
差電流法演算部を選択すべき指示を出力し、位相差が大
きければインピーダンス法演算部を選択すべき指示を出
力する選択指示出力部とを備えたことを特徴とする故障
点標定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1363691A JPH04248478A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | 故障点標定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1363691A JPH04248478A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | 故障点標定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04248478A true JPH04248478A (ja) | 1992-09-03 |
Family
ID=11838723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1363691A Pending JPH04248478A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | 故障点標定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04248478A (ja) |
-
1991
- 1991-02-05 JP JP1363691A patent/JPH04248478A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5956220A (en) | Adaptive distance protection system | |
EP0769836B1 (en) | A directional element | |
US8649131B2 (en) | Method and device for supervising secondary circuit of instrument transformer in power system | |
Kiaei et al. | Current-only directional overcurrent protection using postfault current | |
US20020080535A1 (en) | Multiple ground fault trip function system and method for same | |
JPH04248478A (ja) | 故障点標定装置 | |
JP2001103656A (ja) | 母線保護継電装置 | |
JPH0974660A (ja) | 高調波検出装置 | |
JP2578550B2 (ja) | 地絡回線選択保護継電装置 | |
JPH0548139Y2 (ja) | ||
JP2001339847A (ja) | 低圧電路用地絡方向継電器 | |
JPH09304468A (ja) | 平行2回線系統の故障点標定方法 | |
JPH09205724A (ja) | 地絡距離継電装置 | |
JP3075607U (ja) | 地絡保護装置 | |
JPH04236124A (ja) | 高圧配電線の微地絡故障回線の検出方法 | |
JP2002139538A (ja) | 多端子式故障点標定装置の基点端選定方法 | |
JPH0283467A (ja) | 配電線事故区間検知装置 | |
JPH03270633A (ja) | 地絡継電装置 | |
JPH0666843A (ja) | 零相電流検出器 | |
JP2002027662A (ja) | 地絡距離リレー | |
JPH09308085A (ja) | 配電線地絡リレー装置 | |
JPH0560824A (ja) | 送配電線故障区間標定器 | |
JPH0238872A (ja) | 故障点標定装置 | |
GB2046039A (en) | Method and apparatus for detecting the direction of a fault on an electrical transmission line | |
JP2000166082A (ja) | 短絡方向継電器 |