[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04233940A - ポリフェニレンエーテル共重合体 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル共重合体

Info

Publication number
JPH04233940A
JPH04233940A JP40869990A JP40869990A JPH04233940A JP H04233940 A JPH04233940 A JP H04233940A JP 40869990 A JP40869990 A JP 40869990A JP 40869990 A JP40869990 A JP 40869990A JP H04233940 A JPH04233940 A JP H04233940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
ether copolymer
phenol derivative
substituted phenol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40869990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Takemura
竹 村 一 也
Taichi Ogawa
川 太 一 小
Masahiro Wakui
涌 井 正 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP40869990A priority Critical patent/JPH04233940A/ja
Publication of JPH04233940A publication Critical patent/JPH04233940A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、耐加水分解性
および電気的特性に優れるとともに、成形加工性に優れ
るポリフェニレンエーテル共重合体に関し、該ポリフェ
ニレンエーテル共重合体単独で、あるいは他の樹脂との
ポリマーブレンドとして自動車分野、OA機器分野、家
電分野等に好適な材料を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、耐熱性、耐加水分解性、電気的特
性等の諸特性に優れる熱可塑性樹脂として、2,6−ジ
メチルフェノールを酸化カップリング重合させて得られ
るポリフェニレンエーテル樹脂が広く知られている。
【0003】しかし、このポリフェニレンエーテル樹脂
は、溶融温度が高く、かつ溶融流動性が悪いため、成形
加工性に劣る欠点があり、実用的には、種々の方法で成
形加工性の改良が行われている。例えば、低分子量の可
塑剤を添加する方法;ポリフェニレンエーテル樹脂に流
動性の良好な樹脂として、該ポリフェニレンエーテル樹
脂との相溶性が良好なポリスチレン系樹脂を配合する方
法(米国特許第3,383,435号明細書);ポリフ
ェニレンエーテル樹脂にポリアミド樹脂、ポリエチレン
テレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂
等の他の重合体を配合する方法(特公昭45−997号
公報、特開昭59−159847号公報、特開昭49−
75662号公報等);2,6−ジメチルフェノールと
2,3,6−トリメチルフェノールとを共重合させる方
法(特開昭62−11765号公報等)などが提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
低分子量の可塑剤を添加する方法によって得られる樹脂
は、可塑剤が該樹脂からブリードアウトし、成形品の外
観不良を起こしたり、機械的強度の大幅な低下を生じる
という問題があった。また、流動性の良好な樹脂として
ポリスチレン樹脂を配合する方法によっては、耐熱性が
低下するとともに、本来、あまり良好ではないポリフェ
ニレンエーテルの耐溶剤性がさらに低下する欠点があっ
た。さらにまた、ポリアミド樹脂やポリエチレンテレフ
タレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂を配合
する方法によっては、本来、ポリフェニレンエーテル樹
脂が有する良好な特徴である耐加水分解性を著しく低下
させてしまうという問題があった。また、2,3,6−
トリメチルフェノールと共重合させる方法によっては、
耐加水分解性の低下や成形品が外観不良となるという問
題が生じることなく、成形加工性を改善することができ
るが、十分な成形加工性を得るためには、比較的多量の
高価な原料である2,3,6−トリメチルフェノールを
必要とし製品コストの上昇の原因となる問題があった。
【0005】そこで本発明の目的は、上記の問題点を解
決し、成形品の外観不良、耐加水分解性の低下、製品コ
ストの上昇等が生じることがなく、良好な成形加工性を
有するポリフェニレンエーテル共重合体を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、下記一般式(a):
【0007】
【化3】
【0008】〔式中、R1 は水素原子、炭素原子数1
〜4の低級アルキル基、アルケニル基またはアリール基
であり、R2 およびR3 は炭素原子数1〜4の低級
アルキル基、アルケニル基またはアリール基であり、R
1 、R2 およびR3 は同一でも異なってもよい〕
で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の2,6
−置換フェノール誘導体(A)と、下記一般式(b):
【0009】
【化4】
【0010】〔式中、R4 およびR5 は同一でも異
なってもよく、炭素原子数1〜4の低級アルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基である〕で表される化合物
から選ばれる少なくとも1種の3,5−置換フェノール
誘導体(B)とを、(A)/((A)+(B))の重量
比が0.99〜0.01の割合で含むフェノール誘導体
混合物を、酸化カップリング重合反応させてなるポリフ
ェニレンエーテル共重合体。
【0011】前記2,6−置換フェノール誘導体(A)
が、2,6−ジメチルフェノールおよび2,3,6−ト
リメチルフェノ−ルから選ばれる少なくとも1種であり
、前記3,5−置換フェノ−ル誘導体(B)が3,5−
ジメチルフェノ−ルであると、好ましい。
【0012】前記ポリフェニレンエーテル共重合体が、
溶融粘度が10000ポイズを示す温度が320℃以下
であると、好ましい。。
【0013】以下、本発明のポリフェニレンエーテル共
重合体について、詳細に説明する。
【0014】本発明のポリフェニレンエーテル共重合体
の主原料である2,6−置換フェノール誘導体(A)を
表す前記一般式(a)において、R1 は水素原子、炭
素原子数1〜4の低級アルキル基、アルケニル基または
アリール基である。この炭素原子数1〜4の低級アルキ
ル基としては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基
、n−プロピル基、i−イソプロピル基等が挙げられる
。 アルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル
基等が挙げられる。またアリール基としては、例えば、
フェニル基、p−メチルフェニル基、o−メチルフェニ
ル基、m−メチルフェニル基等が挙げられる。さらに、
R2 およびR3 は同一でも異なってもよく、炭素原
子数1〜4の低級アルキル基、アルケニル基またはアリ
ール基である。この炭素原子数1〜4の低級アルキル基
、アルケニル基またはアリール基としては、例えば、前
記R1 について例示のものが挙げられる。また、R1
 、R2 およびR3 は同一でも異なってもよい。
【0015】この一般式(a)で表される2,6−置換
フェノール誘導体(A)の具体例として、2,6−ジメ
チルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、
2−エチル−6−メチルフェノール、2,6−ジエチル
フェノール、2−メチル−6−フェニルフェノール、2
,6−ジフェニルフェノール等が挙げられる。
【0016】本発明のポリフェニレンエーテル共重合体
は、前記一般式(a)で表される2,6−置換フェノー
ル誘導体(A)を、1種単独でも2種以上の組み合わせ
を含んでいてもよい。
【0017】次に、本発明のポリフェニレンエーテル共
重合体のもう一つの主原料である3,5−置換フェノー
ル誘導体(B)を表す前記一般式(b)において、R4
 およびR5 は同一でも異なってもよく、炭素原子数
1〜4の低級アルキル基、アルケニル基またはアリール
基である。このR4 およびR5 を表す炭素原子数1
〜4の低級アルキル基、アルケニル基またはアリール基
は、前記一般式(a)のR1 について例示のものと同
じものが挙げられる。
【0018】この3,5−置換フェノール誘導体(B)
の具体例として、3,5−ジメチルフェノール、3,5
−ジエチルフェノール、3−メチル−5−エチルフェノ
ール等が挙げられる。
【0019】本発明のポリフェニレンエーテル共重合体
は、前記一般式(b)で表される3,5−置換フェノー
ル誘導体(B)を、1種単独でも2種以上の組み合わせ
を含んでいてもよい。
【0020】本発明のポリフェニレンエーテル共重合体
は、前記一般式(a)で表される2,6−置換フェノー
ル誘導体(A)と、前記一般式(b)で表される3,5
−置換フェノール誘導体(B)を含むフェノール誘導体
混合物を酸化カップリング重合させてなるものである。
【0021】このフェノール誘導体混合物において、前
記一般式(a)で表される2,6−置換フェノール誘導
体(A)と、前記一般式(b)で表される3,5−置換
フェノール誘導体(B)の好ましい組み合わせとしては
、2,6−置換フェノール誘導体(A)として2,6−
ジメチルフェノールあるいは2,6−ジメチルフェノー
ルおよび2,3,6−トリメチルフェノールの混合物と
、3,5−置換フェノール誘導体(B)として3,5−
ジメチルフェノールとの組み合わせが挙げられる。
【0022】このフェノール誘導体混合物における2,
6−置換フェノール誘導体(A)と、3,5−置換フェ
ノール誘導体(B)の混合割合は、(A)/((A)+
(B))の重量比が0.99〜0.01の割合であり、
好ましくは0.95〜0.10の割合であり、さらに好
ましくは0.95〜0.20の割合である。2,6−置
換フェノール誘導体(A)のフェノール誘導体混合物中
における含有割合が、上記割合を越えると、成形加工性
の改良効果が十分でなく、また、3,5−置換フェノー
ル誘導体の含有割合が多すぎると耐熱性が著しく低下す
るとともに、高分子量のものが得られ難い。
【0023】本発明のポリフェニレンエーテル共重合体
の製造は、上記フェノール誘導体混合物を公知の酸化カ
ップリング重合させて行うことができる。この酸化カッ
プリング重合は、例えば、溶媒中に原料であるフェノー
ル誘導体混合物と触媒を溶解して溶液を調製し、この溶
液を攪拌しながら含酸素気体を吹き込んで行うことがで
きる。
【0024】用いられる溶媒としては、例えば、ニトロ
ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン等が挙げられ
る。これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても用
いられる。
【0025】触媒は、この種の反応に用いられる公知の
触媒であればいずれのものでもよく、特に制限されない
。例えば、第一または第二銅イオンおよびハロゲンイオ
ンと、少なくとも1種のアミンとの組み合わせの系(例
えば、米国特許第3,306,874号明細書に記載の
もの);二価のマンガンおよびハロゲンイオンと、アル
コキシドまたはフェノキシドとの組み合わせからなる系
(例えば、特開昭63−54428号公報に記載のもの
)などが挙げられる。これらの中から、所要の重合度、
収率、コスト等を考慮して決めればよい。
【0026】また、用いられる含酸素気体は、純酸素、
空気等が挙げられる。この含酸素気体の吹き込み量は、
特に制限されないが、反応速度、生産性等の諸条件によ
って適宜決定すればよい。
【0027】酸化カップリング重合の反応温度は、特に
制限されないが、通常、0〜200℃程度、好ましくは
30〜100℃程度である。反応温度が低すぎると、反
応速度が低下し、生産性が劣り、一方、反応温度が高す
ぎると副反応、特に置換基の酸化反応が進行して好まし
くない。
【0028】この酸化カップリング重合の反応は、バッ
チ式でも連続式で行ってもよい。
【0029】本発明のポリフェニレンエーテル共重合体
は、汎用の射出成形機、押出機で成形する場合、成形加
工が容易となる点で、その溶融粘度が10000ポイズ
を示す溶融温度が320℃以下であるものが好ましい。
【0030】また、本発明のポリフェニレンエーテル共
重合体の重合度は、特に制限されないが、成形加工性と
耐熱性のバランスの点で、通常、GPC(ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー)によって測定される数平
均分子量が1000〜100000程度のものである。 また、その固有粘度は、上記と同様の理由から、通常、
クロロホルム中25℃で測定して0.05〜1.5 d
l/g程度である。
【0031】さらに、本発明のポリフェニレンエーテル
共重合体は、前記2,6−置換フェノール誘導体(A)
および3,5−置換フェノール誘導体(B)以外に、本
発明の目的を損なわない範囲で、さらなる性能を付与す
るために、各種の熱可塑性樹脂、無機また有機の充填剤
、ゴム等の添加物を配合してもよい。
【0032】この熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられ
る。
【0033】無機充填剤としては、例えば、ガラス繊維
、ガラズビーズ、タルク、マイカ、ウォラストナイト、
黒鉛等が挙げられる。
【0034】また、有機充填剤としては、例えば、アラ
ミド繊維、フェノール樹脂ビーズ等が挙げられる。
【0035】ゴムとしては、例えば、ブタジエンゴム、
スチレン・ブタジエン系ゴム、スチレン・エチレン・ブ
チレン・スチレン系ゴム、ニトリル系ゴム等が挙げられ
【0036】本発明のポリフェニレンエーテル共重合体
が、これらの添加物を含む場合、その含有量は、通常、
5〜70重量%程度である。
【0037】また、本発明のポリフェニレンエーテル共
重合体は、さらに変性単量体によって変性されていても
よい。変性に用いられる変性単量体としては、例えば、
無水マレイン酸等の酸無水物;無水マレイミド等のイミ
ド化合物;アクリル酸、メタクリル酸等のオレフィン系
化合物などが挙げられる。これらの変性単量体は、本発
明のポリフェニレンエーテル共重合体中に1種単独でも
2種以上が含まれていてもよい
【0038】本発明のポリフェニレンエーテル共重合体
が、変性されたものである場合、その変性単量体の含有
量は、通常、0.1〜30重量%程度であり、好ましく
は0.5〜20重量%程度である。
【0039】本発明のポリフェニレンエーテル共重合体
の変性は、例えば、オレフィン系化合物で変性する場合
を例にとると、ラジカル発生剤とともに、本発明のポリ
フェニレンエーテル共重合体とオレフィン系化合物を溶
融混練して反応させることによって行うことができる。
【0040】
【作用】本発明のポリフェニレンエーテル共重合体は、
2,6−ジメチルフェノールの単独重合体と比較して、
同一重合度のものは、溶融流動性が改善されている。そ
のため、本発明のポリフェニレンエーテル共重合体は、
ポリフェニレンエーテル共重合体が本来有する優れた耐
加水分解性、熱安定性、電気的特性等を損なうことなく
、成形加工性が改良される。
【0041】本発明のポリフェニレンエーテル共重合体
が、高重合度であっても、良好な溶融流動性を有する理
由は、特に明らかではないが、重合反応の連鎖成長の段
階で成長末端がフェノール誘導体(B)を有する場合に
、1,4−結合以外に、下記式で示すように、1,2−
結合が生じたり、さらには1,2,4−結合の形成によ
る枝別れ構造が生じることにより重合体鎖の骨格構造が
多様なものとなることが主たる理由であると考えられる
【0042】
【化5】
【0043】このような1,2−結合や1,2,4−結
合構造の存在は、1H−NMRスペクトルやIRスペク
トルの測定により推定される。例えば、図1〜4に示す
とおり、後述の本発明の実施例3で得られたポリフェニ
レンエーテル共重合体の 1H−NMRスペクトル(図
1)およびIRスペクトル(図2)と、比較例1で得ら
れた重合体の 1H−NMRスペクトル(図3)および
IRスペクトル(図4)とからも理解されることである
。 すなわち、 1H−NMRスペクトルから、比較例1の
共重合体(図3)は、メチル基の水素が2.09ppm
 にsinglet の吸収として、また芳香環上の水
素が6.48ppm にsinglet の吸収として
認められるのに対して、本発明の共重合体(図1)では
、メチル基の水素が1.12〜2.70ppm の範囲
にmultiplet の吸収として、また芳香環上の
水素の吸収も6.11〜7.42ppm に範囲にmu
ltiplet の吸収として認められ、本発明のポリ
フェニレンエーテル共重合体が、枝別れ構造を有し、重
合体の分子鎖の骨格構造が多様なものであることが示唆
される。また、IRスペクトルから、比較例1の共重合
体(図4)は、1370cm−1にエーテル結合(C−
O−C伸縮)の吸収が1本認められるのに対し、実施例
3の本発明の共重合体(図2)では、エーテル結合(C
−O−C伸縮)の吸収が1370cm−1、1280c
m−1に合計2本認められ、このことからも本発明の共
重合体の分子鎖の骨格構造が多様なものであることが示
唆される。
【0044】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を挙げ、
本発明を具体的に説明するが、これらの実施例はいかな
る点においても本発明の範囲を限定するものではない。
【0045】数平均分子量の測定 溶媒としてトルエン、検出器としてUVを用いて、GP
C(カラム:東ソー社製、TSK2000+2500+
3000+4000)によって、ポリスチレン換算で測
定した。
【0046】溶融粘度の測定 高架式フローテスター(島津製作所(株)製、CFT−
50)を用い、昇温しながら、逐次、粘度を測定して、
温度−粘度曲線を作成した。この曲線から粘度が100
00ポイズのときの温度を求め、溶融温度とした。溶融
温度が低い程、流動性が良好である。
【0047】耐加水分解性 粉末状あるいはペレット状の試料を、98℃の熱水に2
00時間浸漬し、加水分解試験に供した。GPCにより
試験前と試験後の数平均分子量を測定し、下記式で求め
られた値を耐加水分解性の指標とした。 {(200時間後の数平均分子量)/(加水分解前の数
平均分子量)}×100(%)
【0048】耐溶剤性 ヒ−タ−付きのステンレス製プレ−ト上で、試料を加熱
圧縮し、フィルムに成形した。得られたフィルムをn−
ヘキサンに48時間浸漬した後、フィルム表面の状態を
下記の3段階の基準で評価した。 ○───表面に変化が認められない △───若干の表面浸食が認められる ×───著しい表面浸食が認められる
【0049】(実施例1)酸素吹き込み装置、温度計お
よび攪拌装置を備えた内容量500mlのセパラブルフ
ラスコに、塩化第一銅1g、ピリジン70ml、ニトロ
ベンゼン200mlを仕込んだ。次に、酸素を300m
l/min で吹き込みながら35℃で30分間攪拌し
た後、2,6−ジメチルフェノ−ル13.5gと3,5
−ジメチルフェノ−ル1.5gを含むフェノ−ル誘導体
混合物((A)/(A)+(B)=0.90)を加え、
さらに35℃に温度を保持して酸素の吹き込みを続けな
がら4時間反応させた。
【0050】得られた反応混合物を、塩酸酸性のメタノ
ール500mlに加え、生成したポリマーを析出させた
。 このポリマーを、クロロホルムと塩酸酸性のメタノール
を用いて再沈操作を3回繰り返し施して精製した。その
結果、黄褐色のポリマー12.3gを得た。(収率:8
2.0%)
【0051】得られたポリマーの数平均分子量、溶融温
度、耐加水分解性および耐溶剤性を測定した。結果を表
1に示す。
【0052】(実施例2〜4、比較例1および3)2,
6−ジメチルフェノールおよび3,5−ジメチルフェノ
ールの仕込み量を表1に示す量にした以外は、実施例1
と同様にして反応を行い、得られたポリマーの数平均分
子量、溶融温度、耐加水分解性および耐溶剤性を測定し
た。結果を表1に示す。
【0053】(比較例2)2,6−ジメチルフェノール
および3,5−ジメチルフェノールの仕込み量を表1に
示す量とし、原料仕込み後の反応時間を25分とした以
外は、実施例1と同様にして反応を行い、得られたポリ
マーの数平均分子量、溶融温度、耐加水分解性および耐
溶剤性を測定した。結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】(比較例4)原料として、2,6−ジメチ
ルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールを表
2に示す割合で用いた以外は、実施例1と同様にして反
応を行い、得られたポリマーの数平均分子量、溶融温度
、耐加水分解性および耐溶剤性を測定した。結果を表2
に示す。
【0056】(比較例5)2,6−ジメチルフェノール
750.0gのみを原料として用いた以外は、実施例1
と同様にして反応を行い、比較例1で得られたものと同
じポリマー680gを得た。
【0057】得られたポリマー450gに、ポリスチレ
ン(大日本インキ(株)製、DICスチレンVX560
)50gをドライブレンドした後、20mmφ単軸押出
機(サーモプラスチックス社製)に供給して330℃で
溶融混練してペレット状に成形した。得られたペレット
を数平均分子量、溶融温度、耐加水分解性および耐溶剤
性の測定に供した。結果を表2に示す。
【0058】(比較例6)2,6−ジメチルフェノール
750.0gのみを原料として用いた以外は、実施例1
と同様にして反応を行い、比較例1で得られたものと同
じポリマー675gを得た。
【0059】得られたポリマー450gに、ポリアミド
樹脂(東レ(株)製、アミランCM−1021)50g
をドライブレンドした後、20mmφ単軸押出機(サー
モプラスチックス社製)に供給して330℃で溶融混練
してペレット状に成形した。得られたペレットを溶融温
度および耐溶剤性の測定に供した。また、この混練物中
のポリアミド部分はトルエンに対して不溶なものであっ
たので、GPCによる数平均分子量の測定が不可能であ
った。そこで、下記の方法により耐加水分解性を評価し
た。ペレットをクロロホルムに溶解し、不溶部分(ポリ
アミド部分)を濾別した。得られたポリアミド部分を十
分に乾燥させた後、m−クレゾールに溶解し、25℃に
おける対数粘度(dl/g)を測定し、耐加水分解性を
次式で求められる値を指標として評価した。 〔200時間後のペレットに含まれるポリアミド部分の
対数粘度(dl/g)〕/試験前のペレットに含まれる
ポリアミド部分の対数粘度(dl/g)結果を表2に示
す。
【0060】
【表2】
【0061】以上の表1および表2に示す実施例1〜4
の結果から明らかなように、本発明の共重合体は、耐加
水分解性および耐溶剤性に優れるとともに、低い溶融粘
度を有するため成形加工性に優れるものである。
【0062】これに対して、比較例1〜6に示す樹脂は
、いずれも実施例1〜4で得られた本発明の共重合体に
比して欠点を有するものであった。すなわち、比較例1
および2に示す2,6,−ジメチルフェノールの単独重
合体は、表1から明らかなように、分子量が実施例の共
重合体に比して低いものであるにもかかわらず、高い溶
融温度を有しており、本発明の共重合体に比して溶融流
動性が劣っていることが分かる。
【0063】また、比較例4に示す2,6−ジメチルフ
ェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重
合体は、本発明の共重合体と比較して溶融流動性が劣っ
ている。例えば、表2から明らかなように、実施例1の
共重合体に比して、比較例4の共重合体は、低重合度で
あるにもかかわらず、高い溶融粘度を有しており、溶融
流動性が劣っていることがわかる。
【0064】さらに、表2から明らかなように、ポリフ
ェニレンエーテルにポリスチレンを溶融ブレンドしたも
の(比較例5)は、耐溶剤性が著しく低下し、一方、ポ
リアミドをブレンドしたもの(比較例6)は、耐加水分
解性が著しく低下し、いずれも実施例の共重合体に比較
して欠点を有するものであることがわかった。
【0065】なお、比較例3に示すように、3,5−置
換フェノール誘導体のみを原料とした場合は、重合が進
行せず、重合体が得られないことがわかった。
【0066】
【発明の効果】本発明のポリフェニレンエーテル共重合
体は、各種の機械的強度、耐熱性、耐加水分解性および
電気的特性に優れるとともに、成形加工性に優れるもの
である。そのため、本発明のポリフェニレンエーテル共
重合体は、単独であるいは他の樹脂とのブレンド物とし
て、自動車、OA機器、家電・雑貨、機械等の分野に好
適な材料である。特に、精密成形、薄肉成形、大型成形
等が必要とされる分野において有用な材料である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3で得られた本発明に係るポリフェニレ
ンエーテル共重合体の 1H−NMRスペクトルの測定
結果を示す図。
【図2】実施例3で得られた本発明に係るポリフェニレ
ンエーテル共重合体のIRスペクトルの測定結果を示す
図。
【図3】比較例1で得られた重合体の 1H−NMRス
ペクトルの測定結果を示す図。
【図4】比較例1で得られた重合体のIRスペクトルの
測定結果を示す図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式(a): 【化1】 〔式中、R1 は水素原子、炭素原子数1〜4の低級ア
    ルキル基、アルケニル基またはアリール基であり、R2
     およびR3 は炭素原子数1〜4の低級アルキル基、
    アルケニル基またはアリール基であり、R1 、R2 
    およびR3 は同一でも異なってもよい〕で表される化
    合物から選ばれる少なくとも1種の2,6−置換フェノ
    ール誘導体(A)と、下記一般式(b): 【化2】 〔式中、R4 およびR5 は同一でも異なってもよく
    、炭素原子数1〜4の低級アルキル基、アルケニル基ま
    たはアリール基である〕で表される化合物から選ばれる
    少なくとも1種の3,5−置換フェノール誘導体(B)
    とを、(A)/((A)+(B))の重量比が0.99
    〜0.01の割合で含むフェノール誘導体混合物を、酸
    化カップリング重合反応させてなるポリフェニレンエー
    テル共重合体。
  2. 【請求項2】  前記2,6−置換フェノール誘導体(
    A)が、2,6−ジメチルフェノールおよび2,3,6
    −トリメチルフェノ−ルから選ばれる少なくとも1種で
    あり、前記3,5−置換フェノ−ル誘導体(B)が3,
    5−ジメチルフェノ−ルである請求項1に記載のポリフ
    ェニレンエーテル共重合体。
  3. 【請求項3】  溶融粘度が10000ポイズを示す温
    度が320℃以下である請求項1または2に記載のポリ
    フェニレンエーテル共重合体。
JP40869990A 1990-12-28 1990-12-28 ポリフェニレンエーテル共重合体 Withdrawn JPH04233940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40869990A JPH04233940A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ポリフェニレンエーテル共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40869990A JPH04233940A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ポリフェニレンエーテル共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233940A true JPH04233940A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18518120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40869990A Withdrawn JPH04233940A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ポリフェニレンエーテル共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04233940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055999A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 太陽ホールディングス株式会社 末端変性ポリフェニレンエーテル、硬化性組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
JP2022186708A (ja) * 2018-07-17 2022-12-15 太陽ホールディングス株式会社 ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンエーテルを含む硬化性組成物、ドライフィルム、プリプレグ、硬化物、積層板、および電子部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022186708A (ja) * 2018-07-17 2022-12-15 太陽ホールディングス株式会社 ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンエーテルを含む硬化性組成物、ドライフィルム、プリプレグ、硬化物、積層板、および電子部品
JP2020055999A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 太陽ホールディングス株式会社 末端変性ポリフェニレンエーテル、硬化性組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0121974B2 (en) Polymer mixture comprising a polyphenylene ether and optionally a polystyrene and/or a rubber-modified polystyrene, and articles formed therefrom
JP3052256B2 (ja) 安定化ポリフェニレンエーテル樹脂とその組成物、フイルム及びその製法
US4038343A (en) Resin composition containing copolyphenylene ether
EP0226851B1 (en) Thermoplastic composition of polyphenylene ether, ethylene-methacrylic acid copolymer, and styreneglycidyl methacrylate copolymer
JPH07173289A (ja) イソホロンジアミン構造を有する新規なポリアミドイミド樹脂
JPH03152157A (ja) 改善された流れ特性をもつポリフェニレンエーテル組成物
JPH02187459A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリアミドを含む組成物
JPH04233940A (ja) ポリフェニレンエーテル共重合体
JPS62167354A (ja) 熱可塑性成形用組成物およびその製造方法
JPH04234430A (ja) ポリフェニレンエーテル共重合物
JPS5848586B2 (ja) 防炎性樹脂
US4481332A (en) Heat resistant polyphenylene ether composition
JP3512040B2 (ja) 樹脂組成物
CA1092272A (en) Filled polyphenylene ether compositions having improved toughness
JPH02187452A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリエステルを含む組成物
JPS6116963A (ja) 新規な樹脂組成物
JPS61213259A (ja) 熱可塑性成形用組成物
JPH01197547A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS62129345A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09279013A (ja) 臭気の改善された導電性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH1180536A (ja) 導電性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0532878A (ja) 溶融流動性の改良された熱可塑性樹脂組成物
JPS58157844A (ja) 樹脂組成物
JP3073779B2 (ja) Ic耐熱トレー用樹脂組成物
JPH02175743A (ja) N―置換マレイミド重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312