[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04231873A - バルビツレート検定法、トレーサー、免疫抗原、抗体およびキット - Google Patents

バルビツレート検定法、トレーサー、免疫抗原、抗体およびキット

Info

Publication number
JPH04231873A
JPH04231873A JP3111774A JP11177491A JPH04231873A JP H04231873 A JPH04231873 A JP H04231873A JP 3111774 A JP3111774 A JP 3111774A JP 11177491 A JP11177491 A JP 11177491A JP H04231873 A JPH04231873 A JP H04231873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracer
formula
acid
barbiturate
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3111774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096487B2 (ja
Inventor
Maciej Adamczyk
マシー・アダムジック
A Cantarero Louis
ルイス・エイ・カンタレロ
Robert Edward Dubler
ロバート・エドワード・ダブラー
Grote Jonathan
ジョナサン・グロウト
Patrick F Jonas
パトリック・エフ・ジョナス
Jane Ann Nelson
ジェイン・アン・ネルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH04231873A publication Critical patent/JPH04231873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096487B2 publication Critical patent/JP3096487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/948Sedatives, e.g. cannabinoids, barbiturates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はバルビツレート検定法、
トレーサー、免疫抗原、抗体およびキット、詳しくは、
流体、特に血清、血漿または尿などの生物学的流体中の
バルビツレートの量を測定する蛍光偏光免疫学的検定操
作のための方法および試薬、並びに該試薬の製造法に関
する。更に詳しくは、本発明は、(1)試料中のバルビ
ツレートの量を測定する試薬(トレーサーおよび抗体、
およびトレーサーと抗体を含有するキット)、(2)抗
体を発生させるのに用いる免疫抗原化合物、(3)トレ
ーサーおよび免疫抗原化合物を製造する合成法、および
(4)当該検定を行う分析法に関する。 【0002】 【従来の技術と発明が解決しようとする課題】バルビツ
レートは中枢神経系抑制薬である。治療上、バルビツレ
ートは鎮静薬、催眠薬および抗けいれん薬として用いら
れている。バルビツレートの法的利用可能性は衰退しつ
つあるが、バルビツレートは頻繁に乱用される鎮静薬あ
るいは催眠薬であって、一般に自殺をするために用いら
れている。 【0003】バルビツレートの生理学的吸収、作用およ
び毒性は、広範囲に変化し、かつ5−置換基およびイミ
ノ−水素の性質に左右される。血液中の約35%のバル
ビツレートは血漿プロテインと結合する。バルビツレー
トは各種の組織や器官に分布する。バルビツレートは主
に肝臓で代謝し、そして数種のものを除き、一般に主に
非活性代謝産物として尿の中に排泄される。 【0004】最も普通に乱用されるバルビツレートは、
短時間作用乃至中間時間作用型の、セコバルビタール、
ペントバルビタール等である。これらのバルビツレート
は、刺激薬の使用に基づく興奮状態を和らげるのに広く
用いられている。これら薬物に対する耐性は、慢性使用
によって進行し、そして該薬物の過剰投与量あるいは突
然の退薬のいずれかによって死を招くことがある。 【0005】従来、尿中のバルビツレート量は一般的に
、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)、ガスク
ロマトグラフィー(GC)、酸素免疫学的検定法(EI
A)、基質−結合蛍光免疫学的検定法(SLFIA)お
よび放射免疫学的検定法(RIA)によって測定されて
いた。これらの方法は、薬物量の検出に対してかなり特
異的であるが、欠点を否定できない。すなわち、HPL
CおよびGC法には試料の抽出操作が必要で、かつ検定
時間が長い。EIAおよびSLFIAでは共に酵素反応
が必然的に伴い、かつ以下の欠点を有する。 1)試薬が比較的に不安定である。 2)EIAまたはSLFIAの酵素反応に影響を及ぼし
うる、生物学的試料中のいずれかの成分(たとえば酵素
インヒビターまたは類する反応を触媒促進する酵素)が
検定結果に影響を及ぼす。 3)EIAおよびSLFIAは吸収度または蛍光のいず
れかを測定し、そして吸収度または蛍光に影響を及ぼし
うる、生物学的試料中のいずれかの成分(たとえば脂質
、ヘモグロビン、ビリルビンまたは他の発色団もしくは
発光団)が該検定から得られる結果の正確さに影響を及
ぼす。 一方、RIAの試薬は以下の欠点を有する。 i)  半減期が短い。 ii) 放射能が生命を危険にさらす。 iii)放射性物質の貯蔵および廃棄に問題が付随する
。 【0006】一般に、試験試料中のリガンドを測定する
のに、競合結合免疫学的検定法が使用されている。ここ
で、“リガンド”は、競合結合免疫学的検定法で定量的
に測定される。生物学的に興味のある物質である。リガ
ンドは標識試薬、または“リガンド類縁体”もしくは“
トレーサー”と競合するが、これはリガンドおよびリガ
ンド類縁体に対し特有の抗体における限られた数の結合
部位においてである。試料中のリガンド濃度は、抗体に
結合するリガンド類縁体の量を決定する。結合するリガ
ンド類縁体の量は、試料中のリガンド濃度に反比例する
が、これはリガンドおよびリガンド類縁体がそれぞれ、
その濃度に比例して抗体に結合するからである。 【0007】蛍光偏光は、競合結合免疫学的検定法にお
いて生じるトレーサー−抗体接合の量を測定するのに定
量手段を付与する。蛍光偏光法は、蛍光標識化合物が、
平面偏光によって励起されるとき、分子回転の速度に対
して逆比的に関係する偏光率を持つ蛍光を発するという
原理に基づく、従って、トレーサー−抗体接合を有する
蛍光標識が平面偏光と共に励起されると、発光団(fl
uorophore)は光が吸収されおよび発射される
時間の間で回転するのを抗体によって抑制されるため、
発射した光は高偏光の状態のままで残存する。これに対
し、未結合トレーサーが平面偏光によって励起されると
、その回転は対応するトレーサー−抗体接合の回転より
はるかに速くなる。その結果、未結合トレーサー分子か
ら発した光は偏光しなくなる。 【0008】これまで、尿におけるバルビツレートや他
の“乱用薬物”の蛍光偏光法による正確な測定が妨げら
れてきた問題は、リボフラビン干渉にある。リボフラビ
ン、あるいはビタミンB2は多くの食品や商業上入手し
うるビタミン補給品の一般的成分である。リボフラビン
は主に尿中に排泄され、かつフルオレセインに極めて類
する蛍光スペクトルを有する。その結果、尿試料中にた
とえ大したことのない量でもリボフラビンが存在すると
、間違った結果をもたらしうる干渉が起る。リボフラビ
ンの正常な消費では、痕跡量を越えるリボフラビンを尿
中に生成させるとは思われないが、バルビツレート使用
の発覚の阻止を望む人による過剰量のビタミン補給品の
消費によって、試験結果が容易にゆがめられる。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、一般に
用いられるバルビツレートに対するより均一なクロス反
応性(cross−reactivity)にある。さ
らに本発明は、特にリボフラビン干渉を伴わないバルビ
ツレートの測定に対し、トレーサー、該トレーサーの製
造法、および該トレーサーを用いる検定法を提供するこ
とによって、当該技術の進歩を図るものである。 【0010】すなわち、本発明はバルビツレートの蛍光
偏光検定法、該検定法に用いるトレーサー、免疫抗原お
よび抗体、試薬キット、並びに上記トレーサー、免疫抗
原および抗体の製造法に関連する。 【0011】本発明の第1の観点は、新規構造を有する
ユニークなトレーサーおよび免疫抗原の発見に関係する
。この第1観点によれば、当該トレーサーおよび免疫抗
原はそれぞれ、式: 【化11】 および 【化12】 で示され、式中、トレーサー[27]の場合、Wは酸素
または硫黄;R1は直鎖または分枝鎖状に配列され、か
つ1個以下の脂肪族または芳香族環構造を持ち、トータ
ル1〜12個の炭素原子および0〜1個のハロゲン原子
を有する、アルキル、アルケニル、アリール、またはア
ルキニル基;R3はR4−Fl;Flはフルオレセイン
またはフルオレセイン誘導体;およびR4は(a)直鎖
または分枝鎖状に配列され、かつ1個以下の脂肪族また
は芳香族環構造を持ち、トータル0〜15個の炭素原子
およびO、N、S、PまたはFのヘテロ原子を有する結
合基、または(b)トータル0〜5個のヘテロ原子を有
する結合基である。また免疫抗原[2]の場合、Wは酸
素または硫黄;R1は1個以下の脂肪族または芳香族環
構造を持ち、トータル1〜12個の炭素原子および0〜
1個のハロゲン原子を有する、アルキル、アルケニル、
アリール、またはアルキニル基;R2はR−Q;Qはポ
リ(アミノ酸)、ポリ(アミノ酸)誘導体、または他の
免疫抗原的に活性な担体;および する結合基、(b)直鎖または分枝鎖状に配列され、か
つ1個以下の脂肪族または芳香族環構造を持ち、トータ
ル0〜20個の炭素原子およびO、N、S、PまたはF
のヘテロ原子を有する結合基、または(C)トータル0
〜7個のヘテロ原子を有する結合基である。 【0012】本発明の第2の観点は、新規な免疫抗原に
対して製造される単クローン性または多クローン性抗体
に関係する。この第2観点によれば、該抗体は免疫抗原
[2]に応じて製造される。本発明の最も好ましい抗体
は、式: 【化13】 で示される新規な免疫抗原[29]に応じて製造される
。 【0013】本発明の第3の観点によれば、免疫抗原は
、式[2]において、Wが酸素または硫黄;R1が直鎖
または分枝鎖状に配列され、かつ1個以下の脂肪族また
は芳香族環構造を持ち、トータル1〜12個の炭素原子
を有する、アルキル、アルケニル、アリールまたはアル
キニル基;R2がCH2−R−X; 【化14】 ;およびRが直鎖または分枝鎖状に配列され、かつ1個
以下の脂肪族または芳香族環構造を持ち、7個以下のヘ
テロ原子またはトータル0〜20個の炭素原子およびヘ
テロ原子を有する結合基である化合物[2]を、ポリ(
アミノ酸)、ポリ(アミノ酸)誘導体または他の免疫抗
原的に活性な担体とカップリング反応させる工程から成
る方法によって合成することができる。 【0014】本発明の第4の観点によれば、式[27]
において、Wが酸素または硫黄;R1が直鎖または分枝
鎖状に配列され、かつ1個以下の脂肪族または芳香族環
構造を持ち、トータル1〜12個の炭素原子を有するア
ルキル、アルケニルまたはアルキニル基;R3がCH2
−R−Y;YがNH2、COOH、COCl、SO3H
、SO2Cl、SH、CHO、CN、OHまたはI;お
よびRが直鎖または分枝鎖状に配列され、かつ1個以下
の脂肪族または芳香族環構造を持ち、10個以下のヘテ
ロ原子またはトータル0〜20個の炭素原子およびヘテ
ロ原子を有する結合基である化合物[27]を、フルオ
レセインまたはフルオレセイン誘導体とカップリング反
応させることによる、トレーサーの製造法が提供される
。 【0015】好ましくは、トレーサーは、式[27]に
おいて、WおよびR3が前記と同意義;R1が分枝鎖状
に配列され、かつ環構造を持たない、4または5個の炭
素原子を有するアルキル基;YがNH2またはCOOH
;およびRが直鎖または分枝鎖状に配列され、かつ環構
造を持たない、3個以下のヘテロ原子またはトータル3
〜5個の炭素原子およびヘテロ原子を有する結合基であ
る前駆体[27]をカップリング反応させることによっ
て製造される。 【0016】好ましいフルオレセイン誘導体としては、
アミノ、アミド、アミジノ、尿素、チオ尿素、カルバミ
ド、チオカルバミドまたはトリアジニルアミノ誘導体が
挙げられる。現時点で最も好ましい誘導体はアミノ誘導
体、特にアミノメチルフルオレセインである。 【0017】本発明の第5の観点は、リボフラビンによ
る潜在的蛍光干渉の排除に関係する。当該検定法で用い
る各試料または1種以上の試薬のいずれかに、直接リボ
フラビン結合プロテイン(RBP)を加えると、RBP
は存在する全リボフラビンと結合してRBP−リボフラ
ビン錯体となり、このようにして蛍光干渉が排除される
。 この目的に、他の蛍光消光物質も利用することができる
。 【0018】本発明の第6の観点によれば、バルビツレ
ート濃度の検出または測定法が提供される。試料を、バ
ルビツレート抗血清と、およびバルビツレート抗血清の
存在に対して検知しうる蛍光偏光応答をもたらすことが
できるフルオレセイン含有バルビツレート誘導体と接触
せしめる。得られる溶液に平面偏光を通して、蛍光偏光
応答を得、次いでこの蛍光偏光応答を、試料中のバルビ
ツレートの量の測度として検出する。 【0019】本発明の第7の観点は、単一検定法で一般
使用のバルビツレートを検出するのに有用な安定化した
試薬キットに関係する。この試薬キットは、本発明の新
規方法で試薬として用いる新規トレーサー、またはその
塩を含有する。本発明に係る試薬キットの他の成分とし
ては、リボフラビンによる蛍光干渉を減少させるのに有
効量のリボフラビン結合プロテインおよび一般使用のバ
ルビツレートを明確に認知しかつ該バルビツレートに結
合しうる免疫抗原に対して産生する抗体試薬および本発
明の新規トレーサー試薬を含有する溶液が挙げられる。 【0020】本発明の他の目的および付随利点について
は、以下の詳細な説明および実施例の記載から容易に理
解されるだろう。 【0021】下記に示す式中、記号「Fl」はフルオレ
セイン成分を表わし、他の各種記号については後記で説
明する。式: 【化15】 は、本発明に従って準定量的に測定される各種バルビツ
レートの一般構造式を示す。式: 【化16】 は、本発明の免疫抗原並びに該免疫抗原の製造に用いる
各種反応体の一般構造式を示す。式: 【化17】 は、本発明のトレーサーに含まれるフルオレセイン成分
の交互構造式を示す。式: 【化18】 は、式[2]がトレーサーの前駆体を表わすとき、フル
オレセイン成分を式[2]の前駆体にカップリングさせ
る各種結合基を示す。式: 【化19】 【化20】 【化21】 【化22】 【化23】 【化24】 【化25】 【化26】 【化27】 【化28】 【化29】 【化30】 【化31】 【化32】 【化33】 は、本発明に係るトレーサーの各種具体例の構造式を示
す。式: 【化34】 【化35】 【化36】 【化37】 【化38】 【化39】 【化40】 は、本発明で用いる免疫抗原の形成に使用するハプテン
反応体の各種具体例の構造式を示す。式:【化41】 は、本発明のトレーサー並びに該トレーサーの製造に用
いる各種反応体の一般構造式を示す。式:【化42】 は、本発明の好ましい免疫抗原を示す。式:【化43】 は、本発明の最も好ましい免疫抗原を示す。式:【化4
4】 は、本発明の最も好ましいトレーサーを示す。式:【化
45】 は、本発明の好ましいトレーサーを示す。 【0022】本発明は、フルオレセインおよびフルオレ
セイン誘導体の使用を要する。特に、本発明のトレーサ
ー化合物の有用性に対してフルオレセインおよびその誘
導体の必要な性質は、フルオレセインの蛍光である。フ
ルオレセインは式[3]で示されるように、環境の酸濃
度(pH)に基いて2つの互変異性体で存在する。開環
(酸)型において、多数の共役二重結合が存在し、開環
型のフルオレセイン(およびフルオレセイン成分を含有
する化合物)は、約4×10−9秒の励起状態寿命後に
、ブルー光を吸収し、かつグリーン蛍光を発することが
可能となる。開環型と閉環(ラクトン)型が共存すると
、開環および閉環型の分子の相対濃度は、pHレベルの
調整によって容易に変えられる。一般に、本発明のトレ
ーサー化合物は、生理学的に許容しうる塩(たとえばナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)の溶液で
存在することにより、本発明の分析法で使用する場合、
開環蛍光型で存在することが可能となる。存在する特定
の塩は、pHレベルの調整に用いる緩衝剤に左右される
。たとえば、リン酸ナトリウム緩衝剤が存在すると、本
発明のトレーサー化合物は一般に、ナトリウム塩の開環
型で存在する。 【0023】なお、本明細書において個々の化合物また
はより大なる化合物の一成分として用いる語句“フルオ
レセイン”は、蛍光の点を除き、個々の分子に存在する
場合、開環および閉環型の両方を含むことを意味する。 開環型は蛍光を起す上で必要である。 【0024】フルオレセイン分子の炭素原子の番号付け
は、該分子の開環型または閉環型のいずれを考慮するか
によって変化する。すなわち、フルオレセインおよびそ
の化合物に関する文献において、炭素原子の番号付けは
一定していない。閉環型において、フェニル環上のラク
トンのカルボニルに対しパラ位の炭素の番号は6である
。開環型において、フェニル環上のカルボン酸基に対す
るパラ位の炭素の番号は5である(式[3]参照)。こ
の開示において、閉環型での番号付けを採用するが、そ
れは合成に用いられる原料が最も一般的に、かかるシス
テムで番号付けされているからである。従って、フルオ
レセインおよびその化合物のカルボキシル基と反対側の
炭素原子の番号を“6”とする。 【0025】抗体と複合しない溶液状態のトレーサーは
、蛍光の吸収および再発射に必要な時間より少ない時間
で自由に回転しうる。その結果、再発射した光は比較的
ランダムに配向するので、抗体と複合しないトレーサー
の蛍光偏光は低く、ゼロに近づく。特定抗体と共に複合
すると、形成されるトレーサー−抗体錯体は、比較的小
さなトレーサー分子より遅い、抗体分子の回転を装うこ
とにより、偏光の増大が観察される。従って、リガンド
が抗体部位に対しトレーサーと競合するとき、得られる
自由トレーサーとトレーサー−抗体錯体の混合物の蛍光
の観察される偏光は、トレーサーの値とトレーサー−抗
体錯体の値の中間値を呈示する。試料が高濃度のリガン
ドを含有する場合、観察される偏光値は自由トレーサー
の値に接近、すなわち低くなる。試験試料が低濃度のリ
ガンドを含有する場合は、偏光値は結合トレーサーの値
に接近、すなわち高くなる。免疫学的検定の反応混合物
を、垂直そして水平に偏光する光で連続的に励起し、次
いで発射光の垂直成分のみを分析することにより、反応
混合物中の蛍光の偏光を正確に測定することができる。 測定されるリガンドの偏光と濃度の明確な関係は、キャ
リブレータの偏光値を公知濃度のリガンドで測定するこ
とによって確立される。試料中のリガンド濃度は、この
方法で作成した標準曲線から外挿することができる。 【0026】本発明によって形成される特定の抗体およ
びトレーサーは、極めて良好な検定法をもたらすことが
わかった。 【0027】本発明の記載に先立って、広範なバルビツ
レート特異性を持つ免疫学に基づく診断試験を開発する
問題(すなわち、式[1−1〜6]で示されるような一
般使用のバルビツレートに対し、免疫学的検定法で用い
られ、かつリガンドおよびトレーサーに対し特異的な抗
体の特異性の欠如またはより不均一なクロス反応性)は
、1つのバルビツレートに対してそれぞれ特効薬である
数種の抗血清を患者の試料と混合することにより解決さ
れた。しかし、この異なるバルビツレート特異性を持つ
抗体の混合によって、感度が低く、クロス反応性が乏し
く、かつロットからロットの抗血清ブレンドの変異性が
大きいという重大な欠点を持つ検定法をもたらす。 【0028】本発明は上記問題を解決した。驚くべきこ
とに、広範なバルビツール特異性を持つ免疫学に基づく
診断試験の開発は、免疫競合環境において、たった1つ
のバルビツール構造に対し産生するモノクローン性また
は多クローン性抗体を、適当なトレーサー(蛍光−標識
バルビツレート誘導体)との組合せで使用した場合に可
能であることがわかった。最適な組合せは、免疫抗原と
5員環構造を含有するトレーサーであることがわかった
。本発明の検定法において、この広範なバルビツレート
特異性は、抗血清中に含有される抗体を産生するのに用
いるトレーサーおよび免疫抗原を以下の条件を満足する
よう設計することによって達成される。すなわち、(1
)トレーサーおよび免疫抗原は共に、一般使用のバルビ
ツレートに類する化学構造を有すること、および(2)
抗血清中に含有される抗体は、トレーサーに対し特異的
であるよりはむしろクロス反応性を示し、このためトレ
ーサーとの結合親和力が小さく、抗体とトレーサーの結
合の置換を可能ならしめること。試料中の各種バルビツ
レートは、同様に抗体からトレーサーを置換する能力を
有するため、一般使用の各種バルビツレートのためのよ
り等価な検出システムがもたらされる。広範なバルビツ
ール特異性を持つ免疫学に基づく診断試験をもたらす、
抗体とトレーサーのいずれの組合せも、全く予測しえる
ものではない。すなわち、他の組合せではなく上記組合
せを必然的に伴う一定の実験から得られる有利な結果は
、全く予想外のものである。 【0029】従って、本発明の方法は以下の点で、当該
分野で記載の関連技術とは著しく相違する。すなわち、
免疫学検定法の免疫学試薬の多特異性は一般に該検定法
の2つの重要な免疫学試薬(トレーサーおよび抗体)を
産生するのに、2種のバルビツレート誘導体を使用する
ことによって達成される点である。本発明は、広範なバ
ルビツレートに対し同等に応答する異常な能力を有する
。 より等価なバルビツレート検出システムを提供する。加
えて、本発明は、数種の免疫学試薬の混合から生じる上
記免疫学反応性に関して、当該分野で記載の検定法の不
確実性を解消する。さらに、本発明の免疫学的検定法の
広い特異性は、現在市場に出ており、かつ生物学的試料
のバルビツレートを検定するキットに含まれる、検定法
の特異性より優れている。すなわち、本発明の免疫学的
検定法は、当該分野で記載の方法あるいは社会一般に公
開される他の方法と比べて、より急速でかつ正確なバル
ビツレート検定法を付与するが、その理由は以下の通り
である。 (1)分析前に検体処理の必要がないこと、(2)広ス
ペクトルのバルビツレート特異性を有すること、 (3)抗体特異性はバルビツレートに類する化合物以外
の実質的全ての化合物の検出を阻止するため、試料中の
1種以上のバルビツレートの存在を正確に測定すること
、(4)一般使用のバルビツレート間のクロス反応性が
乏しいため、高濃度過大評価に基づき確認できないバル
ビツレート濃度を持つ試料の別途分析を阻止すること、
および (5)不均質な免疫学的検定操作と異なる均質な検定法
であって、最終偏光表示数値を読む前に、結合トレーサ
ーを未結合トレーサーから分離する必要がないこと。 【0030】このように、本発明の免疫学的検定法は特
に、以下の点で有利である。すなわち、当該分野で記載
の問題(低感度、乏しいクロス反応性、および抗血清ブ
レンドのロットからロットの広い変異性)を有すること
なく、身体流体中の広範なバルビツレート薬物を検出す
るのに使用しうる点である。かかる免疫学的検定法は、
スクリーニング検定の使用が望ましい。何故なら、バル
ビツレートスクリーニング検定において、使用する抗体
をバルビツレートに類するどの化合物にも同等に反応さ
せることが望しく、かつ当該検定法が法医学、臨床医学
および産業界において広い適用性を有するからである。 【0031】試薬および試薬キット   本発明の免疫抗原およびトレーサーは共に、前記の
一般構造式で示すことができる。試料中のバルビツレー
トの存在またはその量を測定する本発明の新規方法の目
的は、抗体の認知部位に対しバルビツレートとトレーサ
ーを競合させることである。この目的達成において、ヘ
プテンおよびトレーサーの構造における大きな変動が可
能となる。本発明の目的において、“ハプテン”は免疫
抗原の前駆体であって、一般に、免疫学的活性な担体に
結合するのに適当な基を持つ置換バルビツレート誘導体
からなる。 【0032】生物学的流体中のバルビツレートの存在ま
たはその量を測定する本発明の新規な試薬キットは、前
記式[27](式中、W,R1,R3、FlおよびR4
は前記と同意義)の第1トレーサーの塩、および前記式
[2](式中、W,R1,R2,QおよびRは前記と同
意義)の構造を有する免疫抗原に対して産生する単クロ
ーン性または多クローン性抗体を包含する。一般に、抗
体は一般使用のバルビツレートに類する構造を持つ免疫
抗原に対して産生し、トレーサーは一般使用のバルビツ
レートに類する構造を有するが、免疫抗原の構造に類し
ない構造を有する。好ましくは、試薬キットはリボフラ
ビンによる蛍光干渉を減少させるのに有効量のリボフラ
ビン結合プロテインをも含有する。試薬キットでの使用
に最も好ましいトレーサーは、前記式[30]のトレー
サーであるが、試薬キットでの使用に最も好ましい抗体
は、前記式[29]の免疫抗原に産生する抗体である。 試薬キットでの使用に最も好ましいトレーサーと抗血清
の組合せは、前記式[30]のトレーサーと前記式[2
9]の免疫抗原に対して産生する単クローン性または多
クローン性抗体の組合せである。 【0033】免疫抗原の構成   使用できる抗体は、多種のバルビツレート誘導体か
ら産生することができる。環上の5位に官能基を持つ化
合物から作られる免疫抗原は、動物の抗体を産生するこ
とができ、かかる抗体は適当なトレーサーと組合せるこ
とにより、本発明に係るバルビツレート検定法で用いら
れる。 【0034】本発明の免疫抗原は、前記式[2]の一般
構造式で示され、本発明の好ましい型において、免疫抗
原は前記式[2]の一般構造式からも誘導される。本発
明の最も好ましい免疫抗原は、前記式[29]で示され
る。免疫抗原は、下記合成法および実施例の記載から説
明されるように、前記式[2]の化合物をポリ(アミノ
酸)もしくはポリ(アミノ酸)誘導体または他の免疫抗
原的に活性な担体とカップリング反応させることによっ
て製造することができる。 【0035】本発明の免疫抗原の最も好ましい型におい
て、使用するポリ(アミノ酸)はサイログロブリンであ
るが、アルブミン類、血清プロテイン、たとえばグロブ
リン類、接眼レンズ(ocular  lens)プロ
テイン、リポプロテインなどを含む各種のプロテイン担
体を使用しうることを理解すべきである。プロテイン担
体の具体例としては、サイログロブリン以外に、チロキ
シン結合グロブリン、牛血清アルブミン、キーホールか
さ貝(keyhole  limpet)ヘモシアニン
、卵オボアルブミン、牛ガンマグロブリン等が挙げられ
る。別法として、アスパラテートなどの、十分な数の有
効カルボキシレート基を有する合成ポリ(アミノ酸)を
使用することができ、同様に反応性官能基を持つ他の合
成または天然ポリマー物質も使用できる。 【0036】本発明の免疫抗原のほとんどは、免疫抗原
的に活性な担体にハプテンを結合させる、−CH2−、
−CH=または しやすいRを前記式[2]の化学式の変化しやすいQへ
直接結合させる。当該分野で公開されていないこれらの
免疫抗原の1つの利点は、本発明の免疫抗原の免疫抗原
的活性担体成分へ、免疫抗原のハプテン成分を直接結合
させる非ペプチド結合が極めて安定であることである。 すなわち、本発明の免疫抗原は、たとえばヤマオカらの
「J.Immunological  Methods
」(28、51、1979年)に記載の免疫抗原より安
定である。ヤマオカらが記載するペプチド結合とは異な
り、本発明の多くの新規免疫抗原で採用する結合基は、
生物学的環境における加水分解に対する感受性が著しく
少ない。たとえば、前記式[21]、[22]および[
23]に官能基を持った新規ハプテンが示されており、
かかるハプテンはヨードアセタミドの基を含有し、かつ
塩基性pHにて、免疫抗原的活性担体にカップリング反
応することができ、これによって非ペプチド結合が形成
される。また前記式[24]、[25]および[26]
のそれぞれに示されるハプテンは、還元アミノ化法によ
って、免疫抗原的活性担体にカップリング反応すること
ができ、この結果、非ペプチド結合が形成される。 【0037】本発明の好ましい免疫抗原は、前記式[2
8]の構造を有する。本発明の最も好ましい免疫抗原は
、前記式[29]で示される。 【0038】トレーサーの構成 本発明のトレーサーの構造の可能な変動は、ハプテンの
構造の可能な変動と比べてはるかに大きい。本発明のト
レーサーは、前記式[27](式中、W,R1,R3,
FlおよびR4は前記と同意義)の一般構造式で示され
る。本発明の好ましい型において、トレーサーは前記式
[5]〜[31]のいずれかの構造式で示される。本発
明の最も好ましいトレーサーは、前記式[30]で示さ
れる。 【0039】トレーサーは、たとえば前記式[4−1〜
12]で示されるアミノ、アミジノ、トリアジニルアミ
ノ、カルバミド、チオカルバミド、カルバモイル、チオ
カルバモイルまたはスルホニルカルバモイル基によって
、フルオレセイン誘導体に結合するバルビツレート誘導
体である。トレーサーは、下記合成法および実施例の記
載から説明されるように、アミノ基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、メルカプト基、ヒドロキシル基、イミデー
ト基、ヒドラジド基、イソシアネート基、チオイソシア
ネート基、クロロホルメート基、クロロチオホルメート
基、カルボン酸クロリド基、クロロスルホニルカルバモ
イル基などを含有するバルビツレート誘導体に、適当な
フルオレセイン誘導体を結合させることによって製造さ
れる。 【0040】具体例として、以下に示すフルオレセイン
誘導体のいずれかを使用することができる。 Fl−CH2−NH2,アミノメチルフルオレセインF
l−NH2,フルオレセインアミン Fl−CO2H,カルボキシフルオレセインFl−NH
COCH2I,α−ヨードアセタミドフルオレセイン Fl−NHCOCH2Br,α−ブロモアセタミドフル
オレセイン 式: 【化46】 の2,4−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イ
ルアミノフルオレセイン(DTAF)式:【化47】 の4−クロロ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン
−2−イルアミノフルオレセイン Fl−NCS、フルオレセインチオイソシアネート【0
041】本発明の新規トレーサーにおける、フルオレセ
イン成分とバルビツレート環部間の炭素−炭素二重結合
の存在は、抗体との最適相互作用となるようトレーサー
を有利に配向することが、予想外にもわかった。すなわ
ち、本発明のトレーサーは、トレーサーのフルオレセイ
ンとリガンド成分間にエチレン(−CH=CH−)結合
基を有することにより、以下に示す2つの予期しえない
有利な特性を具備する。 (1)安定性が大きいこと、および (2)トレーサーのフルオレセイン(またはフルオレセ
イン誘導体)とリガンド成分間の相互作用が減少する結
果、抗体への結合力が増大すること。 【0042】本発明のトレーサーが結合基の二重結合に
基づき、驚くべき安定性に高いという最初の特性は、下
記表1に示すデータによって証明される。 表1 【表1】 表1(つづき) 【表2】 【0043】上記表1のデータによれば、トレーサーの
フルオレセインとリガンド成分間にエチレン(−CH=
CH−)結合基を有するトレーサー(表1つづき)は、
かかるエチレン結合基を欠くトレーサー(表1)と比べ
、各種の温度での安定性がかなり大きいことが認められ
る。 エチレン結合基を含有するトレーサーの安定性は、2〜
8℃および45℃の両温度において、1日目と7日目と
でほぼ同等であるが、かかるエチレン結合基を欠くトレ
ーサーでは、2〜8℃の温度において7日目には安定性
が30%減少し、しかも温度45℃における7日目では
、実質的に全ての結合能力を失う(偏光値の80%以上
)。 【0044】二重結合を欠く化合物は約12時間の寿命
を有するため、合成後12時間で不安定となるが、二重
結合を含有する化合物では、かなり長い期間にわたって
安定のままで存在する。下記表2(a)および2(b)
に示すデータによれば、トレーサーのフルオレセインと
リガンド成分間にエチレン(−CH=CH−)結合基を
有するトレーサーは、各種の温度において、少なくとも
1年および1年半にわたって安定のままで存在しうるこ
とが認められる。なお、表2(a)に示すデータを作成
するのに、前記式[5]の化学構造を持つトレーサーを
使用し、一方、表2(b)に示すデータを作成するのに
、前記式[30]の化学構造を持つトレーサーを使用し
た。これらのデータから、当該トレーサーは長期間にわ
たって安定であることが認められる。 【0045】                          
 表2(a)  期間        温度(℃)  
        偏光値          平均純強
度  0日        2−8         
 209.17    3400−5000  1日 
       2−8          206.6
1    3290−4733  2日       
 2−8          207.07    3
200−4670  3日        −20  
        207.38    3395−49
65              2−8      
    208.05    3367−4895  
              37         
 207.60    3400−4910     
           45          20
5.51    3400−4950  1週間   
   −20          208.46   
 3300−4800              2
−8          208.25    340
0−4900                37 
         202.78    3500−5
000                45    
      200.11    3550−5200
  2週間      −20          2
08.85    3180−4635       
       2−8          210.4
1    3100−4590  4週間      
2−8          210.35    33
95−4988  2ケ月      2−8    
      207.21    3282−4777
  4ケ月      2−8          2
05.59    3210−4775  8ケ月  
    2−8          206.85  
  3150−4677  1年        2−
8          204.85    3161
−461518ケ月      2−8       
   199.29    3304−4798   
                       表2
(b)  期間        温度(℃)     
     偏光値          平均純強度  
0日        2−8          17
7.29        2686  1日     
   2−8          177.23   
     2732  2日        2−8 
         178.32        26
98  3日        −20        
  178.48        2706     
         2−8          176
.45        2664  4日      
    37          176.53   
     2649                
45          176.56       
 2690  1週間      2−8      
    178.69        2705   
             37          
180.02        2710       
         45          175.
96        2681  2週間      
2−8          178.01      
  2642                37 
         179.81        26
52                45     
     172.69        2760  
4週間      2−8          184
.16        26692.5ケ月    2
−8          176.47       
 2692  4ケ月      2−8      
    175.53        26656.5
ケ月    2−8          176.90
        2741  9ケ月      2−
8          174.34        
2816【0046】二重結合を含有する化合物に関し
、かかる二重結合を欠く化合物と比較しての第2の重要
な利点がある。二重結合を含有しない化合物の場合、該
化合物のフルオレセイン(またはフルオレセイン誘導体
)とリガンド成分間にかなりの相互作用が起り、免疫学
的検定法において抗体に対し結合するリガンド成分の能
力が損うという不都合な結果となる。これに対し、二重
結合を含有する化合物は結果的に厳正な立体化学を具備
する。すなわち、フルオレセイン(またはフルオレセイ
ン誘導体)とリガンド成分間に相互作用はほとんどなく
、免疫学的検定法においてリガンド成分は抗体に対し自
由に結合する状態となる。 【0047】抗体 本発明の抗体は、上記免疫抗原に対する羊の応答を喚起
することによって製造される。当業者にとって周知の方
法で、動物またはインビトロ培養の免疫反応能細胞に免
疫抗原を一連の接種で投与する。理解すべき点は、本明
細書で詳述する実験において、バルビツレート免疫抗原
に対し羊が好ましい免疫性宿主であるが、上述の化学構
造に抗体を産生しうるインビボまたはインビトロ宿主も
使用できることである。本発明の最も好ましい抗体は、
前記式[29]の免疫抗原に対し産生する抗体である。 【0048】免疫抗原の合成 本発明の免疫抗原は、前記式[2](Xがクロロホルメ
ート、アルデヒド、カルボキシル、アミノ、クロリド、
ブロミド、ヨージドまたはヒドロキシのとき)の一般構
造式で示されるようなハプテンを、ポリ(アミノ酸)ま
たは他の免疫抗原的活性担体にカップリング反応させる
ことによって作られる。ポリ(アミノ酸)または他の担
体成分はハプテンに対し、カルバメート、アミド、チオ
エーテル、エーテル、ジアゾまたはアミノ結合基によっ
て結合させることができる。最も好ましい具体例におい
て、ポリ(アミノ酸)はサイログロブリンで、免疫抗原
は前記式[29]の構造を有する。 【0049】免疫抗原は、アルデヒド、カルボキシル、
アミノ、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシドまたはヨー
ドアセトニル基を含有するハプテンを、ポリ(アミノ酸
)または他の免疫学的活性担体にカップリング反応させ
ることによって製造される。アルデヒドは、ポリ(アミ
ノ酸)または他の免疫学的活性担体のアミノ基と共にシ
ッフ(Schiff)塩基を形成することにより、カッ
プリング反応を行うことができる。シッフ塩基を直ぐに
シアノホウ水素化ナトリウムで還元して、安定なアミノ
メチル結合基を形成する。ポリ(アミノ酸)のカルボキ
シル基の活性化は、ハプテンおよびポリ(アミノ酸)を
、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)
カルボ−ジイミド(EDC)、N,N’−ジシクロヘキ
シルカルボジイミド(DDC)、1−シクロヘキシル−
3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド、メチル
−p−トルエンスルホネートなどと混合することにより
行うことができる。ヒドラジドの場合は、非芳香族アミ
ノの場合と同様な方法でカップリング反応を行う。アル
キル、クロロ、ブロモおよびヨード誘導体とスルホネー
トエステルは、強アルカリ性条件下でチロシン残基のフ
ェノール性ヒドロキシル基をアルキル化して、アルキル
アリールエーテルを形成し、またシステインの遊離スル
フヒドリル基の硫黄をアルキル化してチオエーテルを形
成する。これらの反応において、好ましい誘導体はヨー
ドアセトニル類およびヨージド類である。 【0050】上記ハプテン(免疫抗原前駆体)の合成は
、2つの一般法の一方で行う。前記式[2]に、本発明
方法の好ましい具体例に係る免疫抗原前駆体が示されて
いる。この製法は、適当な置換マロネートまたはシアノ
アセテートエステルを、保護されたアルコール官能基を
有するブロモアルキルアルコール、好ましくはテトラヒ
ドロピラニルアルコールでアルキル化することにより進
行する。かかる中間体を尿素で環化するには、上記反応
体の溶液混合物を、マグネシウムメトキシド、マグネシ
ウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、またはカリウムt−ブトキシドなどの塩基で
処理することによって行うことができる。保護された官
能基を暴露し、化合物をポリ(アミノ酸)または他の担
体にカップリング反応させる。 【0051】免疫抗原の5−ヨードアセトニルバルビツ
レート前駆体は、末端二重結合を持つ5−アルケン基を
有する、適当な5,5−ジ置換バルビツレート(前記式
[2])を、ヨージド/水と反応させることによって製
造される。この方法で、3−ヒドロキシ−ヨードバルビ
ツレートを製造する。対応するα−ヨードアセトニルバ
ルビツレートは、これらの化合物をクロム系酸化剤(た
とえばジョーンズ試薬など)で酸化することによって得
られる。 【0052】末端二重結合を有する適当な5−アルケニ
ルバルビツレート(前記式[2])をメタノール中、−
78℃にてオゾン分解することにより、アルデヒドを製
造することができる。アルデヒド(前記式[2])を得
る他の好ましい方法は、適当な置換マロネートエステル
またはシアノアセテートエステルを、好ましくはアセタ
ルとしての、保護されたアルデヒド官能基を有するブロ
モアルキルアルデヒド反応させることによる。かかる中
間体を尿素で環化するには、上記反応体の溶液混合物を
、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリ
ウムメトキシド、またはカリウムt−ブトキシドなどの
塩基で処理することによって行うことができる。保護さ
れた官能基を暴露し、化合物をポリ(アミノ酸)または
他の担体にカップリング反応させる。 【0053】適当なアルデヒドをクロム系酸化剤(たと
えばジョーンズ試薬など)で酸化することにより、カル
ボン酸を得る。カルボキシアルキルバルビツレートまた
はカルボキシアルケンバルビツレートの好ましい合成法
は、適当な5−置換バルビツレート(前記式[2])を
トリエチルアミン、水素化ナトリウム、カリウムt−ブ
トキシドなどの塩基の存在下、ハロゲンアルキルエステ
ルまたはハロゲンアルケニルエステルと反応させた後、
適当なバルビツレートエステルを濃塩酸、40%硫酸な
どの鉱酸で加水分解することによる。 【0054】アルキルハライドは、アルコールを塩化水
素、臭化水素またはヨウ化水素で処理するか、あるいは
塩化チオニルなどのハロゲン化試薬で処理することによ
り製造することができる。これらのハライドは、比較的
中性条件下で直接、遊離スルフヒドリル基または担体に
、または強塩基性条件下でポリ(アミノ酸)のチロシル
残基などにおけるようなフェノール類にカップリングす
る。 【0055】トレーサーの合成 本発明の2つの好ましいトレーサーの構造は、前記式[
5]および[31]に示される。本発明の最も好ましい
トレーサーの構造は、前記式[30]に示される。 【0056】本発明のトレーサーは、フルオレセイン成
分またはフルオレセイン誘導体を、前記式[27](式
中、W,R1,R3,FlおよびR4は前記と同意義)
の一般構造にカップリング反応させることによって作ら
れる。 【0057】フルオレセイン成分は、前記式[4−1〜
12]で示されるアミド、アミン、尿素、チオ尿素、カ
ルバメート、チオカルバメート、トリアジニルアミノま
たはスルホニルカルバメート結合基によって、アミノ、
カルボキシル、アルデヒド、酸クロリド、イミデートま
たはアルコキシ官能基に結合させることができる。好ま
しい具体例において、フルオレセイン誘導体はアミノメ
チルフルオレセインであって、これを前記式[27](
式中、R1は(メチル)ブチルまたは1−メチルプロピ
ルおよびR3は−CH2、−COOHまたは−CH2−
CH=CH−CO2Hである)で示される前駆体にカッ
プリング反応させる。最初に、バルビツレートのカルボ
ン酸を用いて混合無水物を形成することにより、適当な
カルボキシアルケニルバルビツレートをアミノエチルフ
ルオレセインにカップリング反応させる。混合無水物は
イソブチルクロロホルメートを用いて製造される。好ま
しい方法では、ジメトキシエタンを用いる。 【0058】他の活性化基、たとえば酸クロリド、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシスクシ
ンイミド、p−ニトロフェノール、および2−エチル−
5−フェニルイソキサゾリウム−3’−スルホネートを
使用でき、また他の溶剤、たとえばテトラヒドロフラン
、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、およびヘキサメチレンホスホルアミドを使用できる
。反応体はアミド結合を形成する条件下でカップリング
反応させることが好ましく、また混合無水物法を用いる
ことが最も好ましい。使用できるトレーサーは、各種の
バルビツレートから製造することができる。 【0059】アミノ、ヒドラジニル、ヒドラジドなどの
末端アミノ基を有する全てのバルビツレートを、活性エ
ステル法または混合無水物法によりカルボキシフルオレ
セインにカップリング反応させ、また単に両物質を溶液
状態で混合することによって、フルオレセインイソチオ
シアネート、DTAF、またはアルコキシDTAFにカ
ップリング反応させる。アミノ基は、ホスゲンまたはチ
オホスゲンと反応させることにより、それぞれイソシア
ネート基またはチオイソシアネート基に変換することが
できる。次いでこれらをアミノメチルフルオレセインと
縮合して、トレーサーを製造する。 【0060】末端アルデヒド基を有する全てのバルビツ
レートを、ホウ水素化ナトリウムによる還元アミノ化で
アミノメチルフルオレセインにカップリング反応させる
。 【0061】末端ヒドロキシル基を有する全てのバルビ
ツレートを、ホスゲンと反応させた後、溶液状態のアミ
ノメチルフルオレセイン、DTAF、α−ヨードアセタ
ミドフルオレセイン、α−ブロモアセタミドフルオレセ
イン、またはフルオレセインイソチオシアネートと反応
させることにより、フルオレセインにカップリング反応
させることができる。5−ヨードアセトニル基を有する
全てのバルビツレートをアミノメチルフルオレセインに
カップリング反応させて、トレーサーを製造する。 【0062】注目すべき点は、本発明の観点の中に、フ
ルオレセイン成分とバルビツレート環間の炭素−炭素二
重結合の存在が、抗体との最適相互作用が得られるよう
にトレーサーを配向させるといった知見が含まれること
である。 【0063】検定法 本発明の個々のトレーサーおよび抗体は、バルビツレー
トの蛍光偏光検定法において驚くべき良好な結果をもた
らすことがわかった。 【0064】前記式[1−1〜6]に、本発明に従って
定量的または定性的に測定されるバルビツレートの幾つ
かの一般構造が示されている。 【0065】本発明の検定法は、分析前にいかなる検体
処理も必要とせず、かつ該検定法によって広範なスペク
トルバルビツレート特異性が示されることから、従来法
のほとんどと比べて、より急速かつ正確なバルビツレー
ト検定法を付与する。かかる検定システムは試料中のバ
ルビツレートの存在を正確に測定するが、それは抗体特
異性がバルビツレート類似化合物以外のほとんどの化合
物の検出を阻止するからである。 【0066】本発明の生物学的流体中のバルビツレート
の存在またはその量を測定する新規な方法は、(A)試
料を、前記式[2](式中、W,R1,R2,Qおよび
Rは前記と同意義)の構造を有する免疫抗原に体して産
生する単クローン性または多クローン性抗体を含有する
バルビツレート抗血清と、および前記式[27](式中
、W,R1,R3,FlおよびR4は前記と同意義)の
構造を有し、バルビツレート抗血清の存在に対し検出し
うる蛍光偏光応答をもたらすことができるトレーサー化
合物と接触せしめる工程、 (B)工程(A)から得られる溶液に平面偏光を通して
、蛍光偏光応答を得る工程、次いで (C)工程(B)の溶液の蛍光偏光応答を、試料中のバ
ルビツレートの存在またはその量の測度として検出する
工程から成る。 【0067】この方法の最も好ましい型では、前記式[
29]の構造を有する免疫抗原に対して製せられる単ク
ローン性または多クローン性抗体を、前記式[30]の
構造を有するトレーサーと共に使用する。しかしながら
、これらの抗体と共に使用する他の好ましいトレーサー
は、前記式[31]の構造を有するトレーサーである。 【0068】本発明の分析法、すなわち、本発明のトレ
ーサー化合物および免疫抗原を用いる蛍光免疫学的検定
法によってバルビツレートを測定する方法によれば、バ
ルビツレートを含有するまたはバルビツレートを含有し
ているのではないかと思われる試料を、トレーサーの生
理学的に許容しうる塩およびバルビツレートに対し特異
的な抗体と混合する。抗体は上述の免疫抗原を用いて製
造される。バルビツレートとトレーサーは限られた抗体
結合部位で競合する結果、錯体が形成する。トレーサー
および抗体の濃度を一定に維持することにより、バルビ
ツレート−抗体錯体と形成されるトレーサー−抗体錯体
の比率は、試料中のバルビツレートの量に正比例する。 従って、混合物を平面偏光で励起し、次いでトレーサー
およびトレーサー−抗体錯体によって発せられる蛍光の
偏光値を測定すると、試料中のバルビツレートの存在を
測定することができる。 【0069】結果は、純ミリ偏光単位およびスパン(ミ
リ偏光単位において)の観点から定量化することができ
る。純ミリ偏光単位の測定は、バルビツレートの非存在
下、最大量のトレーサーが抗体に結合したとき、最大偏
光を表示する。純ミリ偏光単位が高くなればなるほど、
抗体に対するトレーサーの結合がよくなる。スパンは、
トレーサーがバルビツレートの非存在下で抗体に対し最
大に結合したときの純ミリ偏光と、トレーサーが明示濃
度のバルビツレートの存在下で抗体に対し結合したとき
の純ミリ偏光との較差である。最大スパンは、当該検定
法が検出しうるリガンド濃度の範囲を規定する。大きな
スパンは、データの良好な数的分析をもたらす。好まし
い抗体−トレーサー組合せは、少なくとも80ミリ偏光
単位のスパンを有する。小さなスパンは、各環境に応じ
て許容することができる。 【0070】本発明方法を実施するときのpHは、トレ
ーサーのフルオレセイン成分を開環型で存在せしめうる
のに十分なpHでなければならない。pHは通常約3〜
12、より一般的には約5〜10、最も好ましくは約6
〜9の範囲であってよい。種々の緩衝剤を用いることに
より、検定操作中のpHを維持することができる。代表
的な緩衝剤としては、ボレート、ホスフェート、カーボ
ネート、トリス(tris)、バルビタールなどが挙げ
られる。 本発明にとって、特定緩衝剤の使用に限定されるもので
ないが、トリスおよびホスフェート緩衝剤が好ましい。 緩衝剤のカチオン部は一般に、溶液状態のトリス塩のカ
チオン部を決定する。 【0071】試料中に存在するリボフラビンに結合して
、リボフラビン結合プロテイン(RBP)−リボフラビ
ン錯体とするため、試料または1種以上の検定試薬へR
BPを加えて、リボフラビンによる潜在的な蛍光干渉を
削除してもよい。RBPはM.W.(分子量)約320
00のプロテインで、通常卵白から単離される。卵白か
ら単離すると、RBPの各分子は1分子のリボフラビン
を含有する。このホロプロテイン型のRBPは、酸性条
件下の透析でアポプロテイン型に変換して、結合リボフ
ラビンを除去しなければならない。本発明で用いるRB
Pアポプロテインは、ミズーリ州セントルイス市のシグ
マ・ケミカル・カンパニーから商業上入手可能である。 使用量に制限はないが、試料中の実質的に全ての遊離リ
ボフラビンを結合させるのに十分な量を条件とする。 【0072】以下、本発明の好ましい改良した検定法に
ついて、詳しく説明する。この検定法は“均質検定法”
であって、結合トレーサーと未結合トレーサーを分離し
ていない溶液から最終偏光値を読み取ることを意味する
。このことは、数値の読み取り可能前に未結合トレーサ
ーから結合トレーサーを分離しなければならないような
、不均質免疫学的検定法にない優れた別異の利点である
。 【0073】本発明の蛍光偏光検定法に用いる試薬は、
バルビツレート用抗体とバルビツレートトレーサーから
成る。付加的に、予備処理溶液、希釈緩衝剤、バルビツ
レートキャリブレータおよびバルビツレート対照を含む
極めて通常の溶液の調製が望まれる。これらの試薬の代
表的溶液の幾つかは以下に記載され、かつイリノイ州ア
ボット・パークのアボット・ラボラトリーズから検定用
“キット(kits)”で商業上入手することができる
。 【0074】本発明の最も好ましい検定法の場合、本明
細書で示す全ての百分率は、他に特別明示しない限り重
量/容量である。現時点で好ましいトレーサー配合は、
pH6.2の0.1モルホスフェート緩衝剤、5%5−
スルホサリチル酸ナトリウム、0.1%ナトリウムアジ
ド、および0.01%牛ガンマグロブリンの150ナノ
モルトレーサーである。抗血清配合は、pH7.5の0
.1モルトリス緩衝剤、0.1%ナトリウムアジド、0
.1%牛ガンマグロブリンおよび2%エチレングリコー
ル(v/v)で希釈した羊血清から成る。希釈緩衝剤は
、pH7.5の0.1モルリン酸ナトリウム、0.1%
ナトリウムアジドおよび0.01%牛ガンマグロブリン
から成る。予備処理溶液は、0.01%牛ガンマグロブ
リン、pH7.5の0.1モルトリス緩衝剤、0.1%
ナトリウムアジドおよび10mg/mlリボフラビン結
合プロテインから成る。バルビツレートカリブレータは
、濃度0.0、200、400、700、1200、お
よび2000ナノグラム/mlの正常なヒトの尿中のセ
コバルビタールから成り、保存剤として0.1%ナトリ
ウムアジドが有用である。正常なヒトの尿中のセコバル
ビタールから成るバルビツレート対照は、濃度300、
800および1500ナノグラム/mlで供給され、保
存剤として0.1%ナトリウムアジドもまた有用である
。 【0075】好ましい操作は特に、イリノイ州アボット
・パークのアボット・ラボラトリーズから共に入手しう
る、アボット・TDx(登録商標)クリニカル・アナラ
イザー(Clinical  Analyzer、臨床
分析器)やアボットADx(登録商標)ドラッグス・オ
ブ・アブュース・システム(Drugs  of  A
buse  System、乱用系の薬物)と共に使用
するようになっている。最小50μlの尿が必要である
。TDxまたはADx試料カートリッジの試料容器の中
へ直接、キャリブレータ、対照または未知試料をピペッ
トで計量して入れる。この操作の利点の1つは、試料に
特別な調製を要しないことである。この点から、本発明
の検定操作は十分な自動制御方式である。 【0076】手動で検定が行われている場合、試料を希
釈緩衝剤中予備処理溶液と混合し、バックグラウンド値
を読む。次いでトレーサーおよび抗体で試験溶液に混入
する。培養後、蛍光偏光値を読む。 【0077】各カリブレータ、対照または試料の純蛍光
偏光値を測定し、アボットTDxアナライザーなどの計
器の出力テープにプリントする。非直線回帰分析を用い
、各キャリブレータ対その濃度の偏光値をプロットする
ことにより、標準曲線を予め計器に生成しておく。記憶
したキャリブレーション曲線から各対照または試料の濃
度を読み、出力テープにプリントする。 【0078】上記好ましい操作に関し、注目すべき点は
、トレーサー、抗体、予備処理溶液、キャリブレータお
よび対照を約2〜8℃に貯蔵し、一方、希釈緩衝剤を周
囲温度で貯蔵すべきである。標準曲線および対照は2週
間毎に処理し、各キャリブレータおよび対照は二回重複
で処理すべきである。全ての試料を二回重複で処理する
ことができる。 【0079】なお、理解すべき点は、上記本発明の詳細
な説明および以下に挙げる実施例はあくまで例示であっ
て、本発明の技術的範囲を限定するものではない。各種
の改変は当業者にとって自明であり、従って、本発明の
技術的範囲は特許請求の範囲およびその法的均等範囲の
みによって制限されるものである。 【0080】 【実施例】実施例1〜3は、本発明に従って行った実験
を示す。実施例1〜3および25は抗体の産生に用いる
免疫抗原の製造に関し、実施例4〜8は免疫抗原および
トレーサーの前駆体の合成に関し、および実施例9〜2
4および26はトレーサーの製造に関する。なお、実施
例24には本発明の最も好ましいトレーサーの製造が、
また実施例25には本発明の最も好ましい免疫抗原の製
造が記載されている。 【0081】実施例1 5−(1−メチルブチル)−5−(β−ヒドロキシ−v
−ヨードプロピル)バルビツール酸:5g(0.022
モル)の5−(1−メチルブチル)−5−(アリル)バ
ルビツール酸を180mlの水中にて、還流コンデンサ
ー下で75〜85℃に加熱し、反応混合物に6gのヨー
ジドを2時間にわたって少量づつ加える。反応混合物を
7時間攪拌加熱する。反応混合物を冷却して沈澱せしめ
る。結晶をブフナー漏斗で濾別し、水洗する。生成物を
エタノール(50ml)より晶出させて、5.57gの
所望物質を得る。 【0082】5−(1−メチルブチル)−5−ヨードア
セトニルバルビツール酸:1gの5−(1−メチルブチ
ル)−5−(β−ヒドロキシ−v−ヨードプロピル)バ
ルビツール酸を75mlのアセトンに溶解する。10%
硫酸中の重クロム酸カリウムの0.33モル溶液30m
lを加える。 反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで200mlの
酢酸エチルで抽出し、塩水、水で洗い、有機層を硫酸マ
グネシウム上で乾燥する。酢酸エチルを減圧除去し、粗
固体物質を70%エタノールより晶出させる。無色結晶
の所望生成物の収量519mg。 【0083】5−(1−メチル)ヨードアセトニルバル
ビツール酸と牛血清アルブミン(BSA)のカップリン
グ反応:226mgのBSAを47mlのホスフェート
(0.1M緩衝剤、pH8)および520μlのN,N
’−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解する。この
溶液に、530mlのDMF中の152mgの5−(1
−メチルブチル)−5−ヨードアセトニルバルビツール
酸を加える。反応混合物を室温で36時間攪拌する。得
られる溶液を水に対して徹底的に透析し、凍結乾燥して
208mgの所望複合物(conjugate)を得る
。 【0084】実施例2 1−ブロモメチルテトラヒドロピラニルエーテル:氷浴
で冷却した2−ブロモエタノール(125g、1.0当
量)に、p−トルエンスルホン酸(触媒量)を加える。 アルゴン雰囲気下攪拌しながら、ジヒドロピラン(93
g、1.1当量)を滴下する。滴下終了時、反応液を室
温で1時間攪拌する。残渣を短路蒸留で精製して、約1
25gの生成物を得る。 【0085】フェニル−テトラヒドロピラニルオキシエ
チルジエチルマロネート:DMF中のジエチルフェニル
マロネート(76ml、1.0当量)に、NaH(13
.1g、1.0当量、64.14%鉱油分散体)を加え
る。反応液を50℃で0.5時間攪拌し、次いで1−ブ
ロモ−2−テトラヒドロピラニルエタノール(80ml
、1.5当量)を加え、反応液を60℃で18時間攪拌
する。反応混合物を中和し、溶媒を減圧除去する。残渣
を短路蒸留で精製し、約46gの生成物を得る。 【0086】THP−ヒドロキシエチルフェノバルビタ
ール:マグネシウム削りくず(3.7g、1.2当量)
をアルゴン雰囲気下、乾燥メタノールに溶解する。TH
P−マロネート(46g、1.0当量)および尿素(9
.9g、1.3当量)をいっしょに乾燥メタノールに溶
解し、次いでこれを上述のマグネシウム溶液に加える。 48時還流後、さらに尿素(9.9g、1.3当量)と
マグネシウムメトキシド(Mg3.7g、1.2当量)
を加える。さらに24時間還流後、溶媒を除去し、残渣
を5%HCl水溶液に溶かし、次いでエーテルで抽出す
る。エーテル層から生成物を取出し、エーテル/ヘキサ
ンより晶出させて、約13gの物質を得る。 【0087】5−フェニル−5−ヒドロキシエチルバル
ビツール酸:THP−ヒドロキシエチルフェノバルビタ
ール(19g)を酢酸/水(50:50)に加熱下で溶
解する。溶液を還流し、脱保護をTLC(シリカゲル、
メタノール/塩化メチレン=10:90)で監視する。 反応の終了時、溶媒を減圧除去し、残渣をエタノール/
水より晶出させる。白色粉末の生成物の収量8.7g。 【0088】5−フェニル−5−ヒドロキシエチルバル
ビツール酸とBSAの複合(接合)ヒドロキシエチルフ
ェニルバルビタール(500mg)を乾燥した新蒸留T
HF(10ml)に懸濁する。溶液に攪拌下ホスゲンを
15分間吹込んだ後、溶液にアルゴンを吹込み、過剰の
ホスゲンを除去する。15分後、THFを減圧除去し、
残渣をエチルエーテルと共にトリチュレートする。乾燥
後、白色粉末の生成物の収量約520mg。 【0089】0.1N(pH8)のホスフェート緩衝剤
(7ml)中のBSA(500mg、1.0当量)の溶
液に先ずDMF(3ml)を加え、次いで得られる溶液
に、予めTHF(1ml)に溶解したヒドロキシエチル
フェノバルビタールのクロロホルメート(50mg)を
加える。クロロホルメートは激しく攪拌しながら加え、
反応液をさらに3時間攪拌する。 【0090】溶液を、蒸留水で溶離するPIDカラムに
て精製する。2つのピークを集め、最初のは100mg
の生成物、2つ目は400mgの生成物を含有する。紫
外線で調べると、両試料ともプロテインとフェノバルビ
タールを含有することがわかった。 【0091】実施例3   ジエチル−2−(1−メチルブチル)マロネート:
ナトリウム金属(5.24g、0.23g原子)を25
mlの無水エタノールと反応させる。この溶液に攪拌下
、ジエチルマロネート(36.0ml、0.24モル)
を滴下する。溶液を加熱還流し、2−ブロモペンタン(
29.0ml、0.23モル)を滴下する。一夜還流後
、反応液を冷却し、エタノールを回転エバポレータにて
除去する。生成物を水洗し、MgSO4で乾燥し、分留
して35.7gの所望生成物を得る。 【0092】ジエチル−2−(1−メチルブチル)−2
−(5−ペンテニル)−マロネートカリウム金属(1.
71g、0.04g原子)を30mlの無水t−ブチル
アルコールと反応させる。次いで反応液を75℃に加熱
し、ジエチル−2−(1−メチルブチル)−マロネート
(10.03g、0.04モル)を滴下する。4時間還
流後、攪拌しながら1−ブロモ−5−ペンテン(6.4
g、0.04モル)を滴下する。反応液を一夜還流し、
次いで水に注ぎ、エーテルで抽出する。エーテル抽出物
をMgSO4で乾燥し、エーテルを回転エバポレータに
て蒸発させて、所望物質を得る。 【0093】5−(1−メチルブチル)−5−(ペンテ
ニル)−バルビツール酸:ナトリウム金属(0.98g
、0.04g原子)をメタノール(15ml)と反応さ
せた後、尿素(5.14g、0.09モル)を加える。 次いでジエチル2−(1−メチルブチル)−2−(5−
ペンテニル)−マロネート(6.08g。0.02モル
)を加える。2日間還流後、メタノールを留去する。残
渣を1N水酸化ナトリウム溶液に溶解し、エーテルで抽
出し、次いで塩酸で酸性化して、白色沈澱のバルビツー
ル酸化合物を得る。 【0094】5−(4−ブタナール)−5−(1−メチ
ルブチル)−バルビツール酸:上記バルビツレートのメ
タノール溶液に−78℃でオゾンを通す。溶液がブルー
となった後、窒素を吹込んで過剰のオゾンを除去する。 次いでジメチルスルフィドを加え、溶液を室温で一夜攪
拌する。溶媒を減圧除去して、0.62gの所望アルデ
ヒドを得る。 【0095】上記アルデヒドとBSAの複合:25ml
の水、5mlのジメチルホルムアミドおよび5mlのエ
タノールの溶液に、188mgのBSAを加える。溶液
のpHを6.2に調整し、上記アルデヒド(18.6m
g、0.07ミリモル)を加える。1時間攪拌後、シア
ノホウ水素化ナトリウム(472mg、7.5ミリモル
)を加え、反応液を一夜攪拌する。次いで物質を、pH
9の水に対して透析し、そしてpH7の水に対して透析
する。物質を凍結乾燥して、113mgのバルビツール
酸−BSA複合物を得る。 【0096】実施例4   5−(1−メチルブチル)−5−ホルミルメチルバ
ルビツール酸:ナトリウム・セコバルビタール(5.3
0g、22.2ミリモル)のメタノール溶液に、溶液が
ブルー色に変わるまで、オゾン流を通す。反応液に窒素
を通して過剰のオゾンを除去した後、ジメチルスルフィ
ド(14ml)を加える。反応液を室温で一夜攪拌した
後、溶媒を回転エバポレータにて除去する。次いでアル
デヒドをシリカプレッププレート(prep  pra
te)にて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いて
精製する。 【0097】実施例5 ジメチル−2−(3−メチルシクロヘキシル)−マロネ
ート:ナトリウム金属(7.02g、0.30g原子)
を無水メタノール(250ml)と反応させる。次いで
これにジメチルマロネート(70ml)を滴下し、その
間反応温度を50℃に維持する。次いでこの溶液に、3
−メチルシクロヘキシルブロミド(54.0g、0.3
0モル)を滴下し、反応液を一夜還流する。メタノール
を回転エバポレータにて除去し、残った物質をエーテル
と水間に分配する。エーテル層を分離し、MgSO4で
乾燥し、蒸発して黄色油状物を得る。この物質を95〜
106℃および1.2mmHg圧の蒸留に付し、透明油
状物を得る。 【0098】ジメチル2−(5−ヘキセニル)−2−(
3−メチルシクロヘキシル)−マロネート:無水N,N
−ジメチルホルムアミド(50ml)中の水素化ナトリ
ウム(2.53g、0.06モル)のスラリーに、ジメ
チル2−(3−メチルシクロヘキシル)−マロネート(
14.46g、0.06モル)を滴下する。滴下終了後
、もはや水素が発生しなくなるまで、反応液を攪拌する
。次いで反応液に、1−ブロモ−6−ヘキセン(10.
33g、、0.06モル)を滴下した後、攪拌する。反
応の進行に伴って、シリカプレートにて酢酸エチル/ヘ
キサン(40:60)を用いる分析クロマトグラフィー
に付す。反応の終了後、水(20ml)を加え、溶媒の
ほとんどを高減圧下で除去する。残った物質を水とエー
テル間に分配し、エーテル層を2回水洗する。エーテル
溶媒をMgSO4で乾燥し、蒸発して粘稠黄色油状物を
得る。次いで生成物を127〜134℃および0.44
mmHg圧にて蒸留し、透明油状物を得る。 【0099】5−(3−メチルシクロヘキシル)−5−
(5−ヘキセニル)バルビツール酸:ナトリウム金属(
1.24g、0.05g原子)を無水エタノール(75
ml)と反応させる。反応の終了後、尿素(5.16g
、0.08モル)を加え、次いで上記マロネート(6.
67g、0.02モル)を加える。60時間還流後、エ
タノールを蒸発し、物質を水(pH4)と酢酸エチル間
に分配する。酢酸エチル層をMgSO4で乾燥し、蒸発
して白色ゴム状物質を得る。次いでこの物質をシリカプ
レッププレートにて、酢酸エチル/ヘキサン(40/6
0)で精製して、純粋なバルビツール酸化合物を得る。 【0100】5−(3−メチルシクロヘキシル)−5−
ホルミルブチルバルビツール酸:メタノール(20ml
)に溶解した上記バルビツール酸化合物(40mg、0
.13ミリモル)の溶液に、溶液がブルーになるまでオ
ゾンを通す。溶液に窒素を通して過剰オゾンを除去し、
ジメチルスルフィド(2ml)を加える。一夜攪拌後、
溶媒を除去して、所望アルデヒドを白色ゴム状物質で得
る。 【0101】実施例6   sec−ブチルジメチルマロネート:ナトリウム金
属(6.9g)を120mlの無水メタノールと反応さ
せる。 この溶液に39.6g(0.3モル)のジメチルマロネ
ートを加える。反応混合物を還流し、2−ブロモブタン
(41.1g。0.3モル)を加える。16時間還流後
、反応混合物を冷却し、メタノールを減圧除去する。生
成物をエチルエーテルで抽出し、次いで水および半飽和
塩水で洗う。有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥する。 減圧蒸発でエチルエーテルを除去後、粗油状物を分留し
て、24gの所望生成物を得る(b.p.95−105
℃/15mmHg)。 【0102】5−sec−ブチルバルビツール酸:11
0mlの無水エタノールを7.72gのナトリウム金属
と反応させる。次いで17.6g(0.1モル)のジメ
チルsec−ブチルマロネートを加えた後(約5分後)
、尿素(6.72g)を加える。反応混合物を15時間
還流し、60mlのエタノールを留去する。残渣に20
0mlの水を加えた後、20mlの濃硫酸を加える。沈
殿した結晶を濾別する。次いで生成物を水より再結晶し
て、8gの無色結晶を得る。 【0103】5−sec−ブチル−5−(カルベトキシ
−1−プロピレン)バルビツール酸:二ッ首100ml
フラスコに、265mg(6.625ミリモル)の水素
化ナトリウム(60%油状分散体)を入れる。水素化ナ
トリウムをヘキサンで洗い、次いで5mlのTHF中の
1219mgの5−sec−ブチルバルビツール酸を加
えた後、50mlのジメチルホルムアミドを加える。反
応混合物を室温で1.5時間攪拌し、912μlのエチ
ルブロモクロトネートを加えた後、900mgの無水ヨ
ウ化ナトリウムを加える。 反応混合物を48時間還流し、次いで回転蒸発で乾燥す
る。残渣を酢酸エチルで抽出し、水、5%重亜硫酸ナト
リウム、塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥する。 溶媒を除去し、粗物質をシリカゲルにて、溶離剤として
酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーで精製す
る。所望生成物の収率78%。 【0104】5−sec−ブチル−5−(カルボキシ−
1−プロピレン)バルビツール酸:152mgの5−s
ec−ブチル−5−カルベトキシ−1−プロピレンバル
ビツール酸を15mlの濃塩酸中で、45分間還流する
。反応混合物を蒸発乾固して、所望生成物を無色結晶で
得る(収率95%、m.p.168〜171℃)。 【0105】実施例7 250mgの5−(1−メチルブチル)−5−カルベト
キシメチルバルビツール酸を25mlの濃塩酸中で、4
5分間還流する。反応混合物を冷却し、沈殿した結晶を
濾別する。水より再結晶して、190mgの無色結晶を
得る(m.p.238〜240℃)。 【0106】実施例8 200mgの5−(1−メチルブチル)−5−カルベト
キシプロピルバルビツール酸を25mlの濃塩酸と共に
、1時間還流する。反応混合物を減圧蒸発し、固体残渣
を水より晶出させる。無色結晶(m.p.189〜19
2℃)の収量120mg。 【0107】実施例9 5−sec−ブチル−5−カルボキシ−1−プロピレン
バルビツール酸とアミノメチルフルオレセインのカップ
リング反応:26.8mg(0.1ミリモル)の5−s
ec−ブチル−5−カルボキシ−1−プロピレンバルビ
ツール酸を0.3mlの無水DMFに溶解し、この溶液
に、0.3mlのDMFに溶解した20mgのジシクロ
ヘキシルカルボジイミドを加えた後、0.3mlのDM
F中の11.5mgのN−ヒドロキシスクシンイミドを
加える。反応混合物を室温で攪拌する。30分後、42
mgのアミノメチルフルオレセインを加える。20時間
後、反応混合物を回転蒸発で乾燥し、シリカゲルにて溶
離剤として酢酸エチル/酢酸(100:0.2)を用い
るカラムクロマトグラフィーで精製する。 【0108】実施例10 5−(1−メチルブチル)−5−カルボキシ−1−プロ
ピレンバルビツール酸とアミノメチルフルオレセインの
カップリング反応:本例では、出発物質として28.2
mg(0.1ミリモル)の5−(1−メチルブチル)−
5−カルボキシクロトニルバルビツール酸、11.5m
gのN−ヒドロキシスクシンイミド、20mgのジシク
ロヘキシルカルボジイミドおよび42mgのアミノメチ
ルフルオレセインを用い、実施例9の操作に従って製造
を行う。生成物をシリカゲルにて、溶離剤として酢酸エ
チル/酢酸(100:0.2)を用いる分取薄層クロマ
トグラフィーで精製する。 【0109】実施例11 5−イソプロピル−5−(カルボキシ−1−プロピレン
)バルビツール酸とアミノメチルフルオレセインのカッ
プリング反応:本例では、出発物質として21.4mg
の5−エチル−5−カルボキシメチルバルビツール酸、
11.5mgのN−ヒドロキシスクシンイミド、20m
gのジシクロヘキシルカルボジイミドおよび42mgの
アミノメチルフルオレセインを用い、実施例9の操作に
従って製造を行う。生成物をシリカゲルにて、溶離剤と
して酢酸エチル/酢酸(100:0.2)を用いる分取
薄層クロマトグラフィーで精製する。 【0110】実施例12 5−エチル−5−カルボキシメチルバルビツール酸とア
ミノメチルフルオレセインのカップリング反応:本例で
は、出発物質として21.4mgの5−エチル−5−カ
ルボキシメチルバルビツール酸、11.5mgのN−ヒ
ドロキシスクシンイミド、20mgのジシクロヘキシル
カルボジイミドおよび42mgのアミノメチルフルオレ
セインを用い、実施例9の操作に従って製造を行う。生
成物をシリカゲルにて、溶離剤として酢酸エチル/酢酸
(100:0.2)を用いるクロマトグラフィーで精製
する。 【0111】実施例13   5−sec−ブチル−5−カルボキシメチルバルビ
ツール酸とアミノメチルフルオレセインのカップリング
反応:本例では、出発物質として24mgの5−sec
−ブチル−5−カルボキシメチルバルビツール酸、11
.5mgのN−ヒドロキシスクシンイミド、20mgの
ジシクロヘキシルカルボジイミドおよび42mgのアミ
ノメチルフルオレセインを用い、実施例9の操作に従っ
て製造を行う。 生成物をシリカゲルにて、溶離剤として酢酸エチル/酢
酸(100:0.2)を用いる分取薄層クロマトグラフ
ィー(PTLC)で精製する。 【0112】実施例14 sec−ブチル−5−カルボキシエチルバルビツール酸
とアミノメチルフルオレセインのカップリング反応:本
例では、出発物質として26mgの5−sec−ブチル
−5−カルボキシエチルバルビツール酸、11.5mg
のN−ヒドロキシスクシンイミド、20mgのジシクロ
ヘキシルカルボジイミドおよび42mgのアミノメチル
フルオレセインを用い、実施例9の操作に従って製造を
行う。生成物をシリカゲルにて、溶離剤として酢酸エチ
ル/酢酸(100:0.2)を用いるPTLCで精製す
る。 【0113】実施例15 5−sec−ブチル−5−カルボキシプロピルバルビツ
ール酸とアミノメチルフルオレセインのカップリング反
応:本例では、出発物質として28mgの5−sec−
ブチル−5−カルボキシプロピルバルビツール酸、11
.5mgのN−ヒドロキシスクシンイミド、20mgの
ジシクロヘキシルカルボジイミドおよび42mgのアミ
ノメチルフルオレセインを用い、実施例9の操作に従っ
て製造を行う。生成物を溶離剤として酢酸エチル/酢酸
(100:0.2)を用いるPTLCで精製する。 【0114】実施例16 5−sec−ブチル−5−カルボキシブチルバルビツー
ル酸とアミノメチルフルオレセインのカップリング反応
:本例では、出発物質として29mgの5−sec−ブ
チル−5−カルボキシブチルバルビツール酸、11.5
mgのN−ヒドロキシスクシンイミド、20mgのジシ
クロヘキシルカルボジイミドおよび42mgのアミノメ
チルフルオレセインを用い、実施例9の操作に従って製
造を行う。生成物を溶離剤として酢酸エチル/酢酸(1
00:0.2)を用いるPTLCで精製する。 【0115】実施例17 5−(1−メチルブチル)−5−カルボキシジメチルバ
ルビツール酸とアミノメチルフルオレセインのカップリ
ング反応:本例では、出発物質として24mgの5−(
1−メチルブチル)−5−カルボキシメチルバルビツー
ル酸、11.5mgのN−ヒドロキシスクシンイミド、
20mgのジシクロヘキシルカルボジイミドおよび42
mgのアミノメチルフルオレセインを用い、実施例9の
操作に従って製造を行う。生成物をシリカゲルにて溶離
剤として酢酸エチル/酢酸(100:0.2)を用いる
PTLCで精製する。 【0116】実施例18 5−(1−メチルブチル)−5−カルボキシエチルバル
ビツール酸とアミノメチルフルオレセインのカップリン
グ反応:本例では、出発物質として25mgの5−(1
−メチルブチル)−5−カルボキシエチルバルビツール
酸、11.5mgのN−ヒドロキシスクシンイミド、2
0mgのジシクロヘキシルカルボジイミドおよび42m
gのアミノメチルフルオレセインを用い、実施例9の操
作に従って製造を行う。生成物をシリカゲルにて、溶離
剤として酢酸エチル/酢酸(100:0.2)を用いる
PTLCで精製する。 【0117】実施例19 5−(1−メチルブチル)−5−カルボキシプロピルバ
ルビツール酸とアミノメチルフルオレセインのカップリ
ング反応:本例では、出発物質として26.5mgの5
−(1−メチルブチル)−5−カルボキシプロピルバル
ビツール酸、11.5mgのN−ヒドロキシスクシンイ
ミド、20mgのジシクロヘキシルカルボジイミドおよ
び42mgのアミノメチルフルオレセインを用い、実施
例9の操作に従って製造を行う。生成物をシリカゲルに
て溶離剤として酢酸エチル/酢酸(100:0.2)を
用いるPTLCで精製する。 【0118】実施例20 5−(1−メチルブチル)−5−カルボキシブチルバル
ビツール酸とアミノメチルフルオレセインのカップリン
グ反応:本例では、出発物質として28mgの5−(1
−メチルブチル)−5−カルボキシブチルバルビツール
酸、11.5mgのN−ヒドロキシスクシンイミド、2
0mgのジシクロヘキシルカルボジイミドおよび42m
gのアミノメチルフルオレセインを用い、実施例9の操
作に従って製造を行う。生成物をシリカゲルにて溶離剤
として酢酸エチル/酢酸(100:0.2)を用いるP
TLCで精製する。 【0119】実施例21 5−(1−メチルブチル)−5−カルボキシメチルバル
ビツール酸とフルオレセインアミド(異性体)の複合:
5−(1−メチルブチル)−5−カルボキシメチルバル
ビツール酸(58.3mg)に、塩化チオニル(2ml
)を加え、溶液を1.5時間還流する。過剰の塩化チオ
ニルを減圧除去し、油状物を冷却する。これに、乾燥ピ
リジン(1ml)中のフルオレセインアミド(異性体1
)の溶液を加える。物質をシリカプレッププレートにて
、酢酸エチル/酢酸(100:0.2)を用いるクロマ
トグラフィーに付し、所望トレーサーを得る。 【0120】実施例22 5−(3−メチルシクロヘキシル)−5−カルボキシブ
チルバルビツール酸の複合:本例では、出発物質として
21mgの5−(3−メチルシクロヘキシル)−5−カ
ルボキシブチルバルビツール酸、6.9mgのN−ヒド
ロキシスクシンイミド、19.9mgのジシクロヘキシ
ルカルボジイミドおよび24mgのアミノメチルフルオ
レセインを用い、実施例9の操作に従って製造を行う。 【0121】実施例23 5−(1−メチルブチル)−5−ホルミルメチルバルビ
ツール酸とアミノメチルフルオレセインの複合:2ml
の水およびpH6の2mlのメタノールの溶液に、5−
(1−メチルブチル)−5−ホルミルメチルバルビツー
ル酸(141mg、0.58ミリモル)およびアミノメ
チルフルオレセイン(210mg、0.58ミリモル)
を加える。N,N−ジメチルホルムアミドを滴下して溶
解を完了する。1時間攪拌後、直ちにシアノホウ水素化
ナトリウム(38.8mg)を加える。一夜攪拌後、溶
媒を蒸発し、物質を逆相分取プレート(シリカゲル)に
て、溶離剤としてメタノール/水/トリフルオロ酢酸を
用い精製する。 【0122】実施例24 ジエチルシクロペンチルマロネート(最も好ましいトレ
ーサー、前記式[30]の製造):80mlの無水エタ
ノール中の4.6g(0.2モル)のナトリウム金属の
溶液に、30.4ml(0.2モル)のジエチルマロネ
ートを加える。得られる混合物を少し攪拌して、粘稠白
色沈殿物を生成する。この懸濁液に、21.4ml(0
.2モル)のシクロペンチルブロミドを加える。混合物
を12時間加熱し、次いで周囲温度に冷却する。回転蒸
発でエタノールのほとんどを除去し、得られる残渣を2
50mlの水で希釈し、ジエチルエーテル(100ml
×3)で抽出する。コンバインした抽出物をMgSO4
上で乾燥し、濾過し、濃縮する。6インチのビグレウク
ス(Vigreaux)カラムにて、6mmHgで蒸留
を行い、32.232gの無色液体(b.p.122〜
125℃)を得る。 【0123】5−シクロペンチルバルビツール酸:50
mlの無水エタノール中の3.48g(151ミリモル
)のナトリウム溶液に、3.02g(50ミリモル)の
尿素および上記製造したジエチルシクロペンチルマロネ
ート10g(44ミリモル)を加える。形成する粘稠白
色スラリーを、12時間還流する。回転蒸発でエタノー
ルのほとんどを除去し、残渣を100mlの水で希釈し
、100mlの98%H2SO4で酸性化する。形成す
る白色固体を濾取し、真空ポンプで乾燥する。固体を水
より再結晶し、さらに5%水/エタノールより2回目の
再結晶を行って、7.006gの無色板状結晶(m.p
.222〜223℃)を得る。 【0124】5−シクロペンチル−5−[(エトキシカ
ルボニル)−2−プロペニル]バルビツール酸:1.0
mlのテトラヒドロフランおよび1.0mlのジメチル
ホルムアミドの混合物中の、上記製造した200mg(
1.02ミリモル)のバルビツール酸化合物の溶液を、
1.0mlのジメチルホルムアミド中の32mg(80
%鉱油分散体、1.07ミリモル)の水素化ナトリウム
(予め5mlのペンタンで3回洗っておく)の懸濁液に
加える。周囲温度で1時間攪拌後、168μl(1.2
2ミリモル)のエチル4−ブロモクロトネートを加え、
反応液を70℃に加温し、12時間攪拌する。溶液を冷
却し、回転エバポレータにて濃縮し、酢酸エチルで希釈
し、水(1ml×2)で洗う。溶液をMgSO4上で乾
燥し、濃縮する。ヘキサンを詰めた1×18cmカラム
にて、それぞれ50mlの10%,20%,30%,5
0%および70%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するクロ
マトグラフィーを行って、297mgの透明淡黄色油状
物を得る。 【0125】5−シクロペンチル−5−[3−カルボキ
シ−2−プロペニル]バルビツール酸:1.0mlのジ
メトキシエタン中の前記実験で製造した292mg(0
.94ミリモル)のエステルの溶液に、5.0mlの1
5%H2SO4水溶液を加える。混合物を45分間還流
し、冷却する。溶液を濃縮して粘稠油状物とし、酢酸エ
チルで希釈し、水(1ml×2)で洗う。MgSO4上
で乾燥し、溶媒除去を行って246mgのオフホワイト
固体を得る。固体を6mlの水中で煮沸し、冷却して1
32mgの白色固体(m.p.226〜227℃)を得
、晶出させ、次いで濾過で単離する。 【0126】5−[3−[(2a−フルオレセイニル)
メチルアミノカルボニルオキシ]−2−プロペニル]−
5−シクロペンチル−バルビツール酸:300μlのジ
メトキシエタン中の前記実験で製造した7.8mg(2
7μモル)の酸化合物の冷却(0℃)溶液に、3.6μ
l(27μモル)のイソブチルクロロホルメートを加え
る。溶液を周囲温度に加温し、1.3時間攪拌する。該
溶液を0℃に再冷却し、これに200μlのジメチルホ
ルムアミド中の10.9mg(27μモル)のアミノメ
チルフルオレセイン塩酸塩および7.6μl(54μモ
ル)のトリエチルアミンの第2溶液を加え、次いで溶液
を周囲温度に加温し、12時間攪拌する。溶媒をポンプ
減圧で除去し、残渣を溶離剤として80%メタノール/
クロロホルムを用いる分取薄層クロマトグラフィーで精
製する。主要な蛍光バンドを10%メタノール/クロロ
ホルムで溶離し、濃縮してから10.2mgのオレンジ
色固体を得る。 【0127】実施例25 ジエチルシクロペンテニルマロネート(最も好ましい免
疫抗原、前記式[29]の製造):−78℃に冷却維持
した174g(2.63モル)の新しい解重合したシク
ロペンタジエンに、87.5g(2.50モル)のHC
lガスを加える。その間に、400mlの無水エタノー
ル中の21.4g(0.93モル)のナトリウムの溶液
に、152ml(1.0モル)のジエチルマロネートを
加える。HClの添加終了後、該マロネート溶液に−7
8℃に維持した粗黄色クロリドを1ml部づつ加える。 かなりの熱が発生し、黄色が消え、そして各部を加える
毎に、多量の白色沈澱が形成する。次いで懸濁液を17
時間攪拌し、回転蒸発でエタノールのほとんどを除去し
、200mlの水を加えて反応を抑え、ジエチルエーテ
ル(100ml×5)で抽出する。コンバインした抽出
物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して透明黄色
油状物とする。この物質の一部を0.5mmHgで蒸留
して、19.091gの透明グリーン油状物(b.p.
91〜94℃)を得る。 【0128】5−(2−シクロペンテニル)バルビツー
ル酸:このバルビツール酸化合物は、上記5−シクロペ
ンチルバルビツール酸の場合に記載した操作に従って合
成した。 【0129】5−(2−シクロペンテニル)−5−[3
−(エトキシカルボニル)プロピル]バルビツール酸:
4mlのテトラヒドロフランおよび17mlのジメチル
ホルムアミドの混合物中の、434mg(3.79ミリ
モル)の水素化カリウム(予めヘキサン5mlで3回洗
っておく)の懸濁液に、上記製造した700mg(3.
60ミリモル)の5−(2−シクロペンテニル)バルビ
ツール酸を加える。混合物を1時間攪拌した後、0.5
1ml(3.96ミリモル)のエチル2−ブロモプロピ
オネートおよび178mg(1.18ミリモル)の無水
ヨウ化ナトリウムを加える。 溶液を12時間還流し、周囲温度に冷却せしめ、72時
間攪拌する。回転蒸発で溶媒のほとんどを除去し、水を
加えて反応を抑え、10mlの酢酸エチルで4回抽出す
る。コンバインした抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾
過し、濃縮する。シリカゲルにて、5%メタノール/ク
ロロホルムで溶離するクロマトグラフィーに付して、9
17mgの淡黄色油状物を得る。 【0130】5−(2−シクロペンテニル)−5−(3
−カルボキシプロピル)バルビツール酸:2mlのテト
ラヒドロフラン中の前記実験で製造した737mg(2
.51ミリモル)のエステルの溶液に、6mlの5%硫
酸/水の溶液を加える。混合物を周囲温度で数日間攪拌
する。反応液を回転エバポレータで濃縮し、残渣をシリ
カゲルにて、2%,5%および10%メタノール/クロ
ロホルムで溶離するクロマトグラフィーに付し、215
mgの白色結晶物質を得る。 【0131】5−(2−シクロペンテニル)−5−カル
ボキシプロピルバルビツール酸とサイログロブリンのカ
ップリング反応:12.65mg(4.7×10−5モ
ル)の5−(2−シクロペンテニル)−5−カルボキシ
プロピルバルビツール酸を1.0mlのp−ジオキサン
に溶解して、5−(2−シクロペンテニル)−5−カル
ボキシプロピルバルビツール酸を、混合無水物のサイロ
グロブリンにカップリング反応させる。この混合物に、
8×10−5モルのトリエチルアミンおよび8×10−
5モルのイソブチルクロロホルメートを加える。反応液
を室温で2時間攪拌し、その間、微細な白色沈殿物が形
成する。この懸濁液を、11.0mlの0.005Mホ
ウ酸ナトリウム(pH9.5)に溶解した牛サイログロ
ブリン(200mg)の急攪拌溶液に加える。室温で2
時間攪拌後、混合物を4交替(それぞれ2l)の0.0
5Mリン酸ナトリウム(pH7.5)に対して透析する
。なお、透析は2〜8℃で実施し、各透析緩衝剤を交替
する間隔を少なくとも8時間とした。透析後、最終プロ
テイン濃度をロウリィ法(Lowry  Method
)[J.Biol.Chem.,Vol.193、26
5−275頁(1951年)参照]で測定し、かつ置換
度をTNBS(トリニトロベンゼンスルホネート)滴定
で測定した。 【0132】実施例26 ジエチル[3−メチル−2−ブテニル]マロネート(好
ましいトレーサー、前記式[31]の製造):10ml
のテトラヒドロフランおよび5mlのジメチルホルムア
ミドの混合物中の、422mgの水素化ナトリウム(8
0%鉱油分散体、14.1ミリモル、予めペンタン3m
gで3回洗っておく)の冷却(0℃)懸濁液に、2.0
4ml(13.4ミリモル)のジエチルマロネートを加
える。混合物を周囲温度に加温し、0.6時間撹拌する
。次いでプレニルブロミド(2.00g、13.4ミリ
モル)を注入し、溶液を周囲温度で30分間、次いで還
流温度で1時間撹拌する。次に溶液を周囲温度まで冷却
せしめ、12時間撹拌する。水を加えて反応を抑え、1
0%水性硫酸でpH3に酸性化し、エーテル(10ml
×2)で抽出する。コンバインした洗液を無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濃縮する。シリカゲルにて、4%
, 7%および10%エーテル/ヘキサンで溶離するク
ロマトグラフィーを行い、濃縮して2.734gの透明
無色油状物を得る。 【0133】5−[3−メチル−2−ブテニル]バルビ
ツール酸:1.0mlの無水エタノール中の70mg(
3.03ミリモル)のナトリウムの溶液に、61mgの
尿素(1.01ミリモル)を加えた後、前記実験で製造
した200mgのジエチルフェニルマロネート(0.8
8ミリモル)を加える。溶液を12時間静かに還流する
。回転蒸発でエタノールのほとんどを除去し、残渣を水
に希釈する。溶液をpH3に酸性化し、酢酸エチル(1
0ml×2)で抽出する。コンバインした有機相を無水
硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して214mgのオ
フホワイト固体とする。 【0134】5−[3−メチル−2−ブテニル]−5−
アリルバルビツール酸:前記反応で製造した固体を、0
.5mlのテトラヒドロフランおよび1.0mlのジメ
チルホルムアミドの混合物に溶解し、33mgの水素化
ナトリウム(80%鉱油分散体、1.09ミリモル)を
加え、混合物を1時間撹拌する。次いでアリルブロミド
(0.11ml、1.13ミリモル)を加え、溶液を周
囲温度で72時間撹拌する。希塩酸をpH3まで加えて
反応を抑え、酢酸エチル(10ml×3)で抽出する。 コンバインした抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濃縮する。シリカゲルにて、20%, 30%およ
び40%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するクロマトグラ
フィーを行い、100mgの無色油状物を得る。 【0135】5−[4−ヒドロキシ−3−メチル−2−
ブテニル]−5−アリルバルビツール酸:1.0mlの
ジクロロメタン中の前記実験で製造したバルビツール酸
誘導体(100mg、0.42ミリモル)の溶液に、6
mg(42μモル)のサリチル酸および9mg(84μ
モル)の二酸化セレンを加える。懸濁液を水浴に置き、
t−ブチルハイドロパーオキシドの3.8Mベンゼン無
水溶液0.29ml(1.09ミリモル)を加える。次
いで懸濁液を周囲温度で12時間激しく撹拌する。反応
混合物を濃縮し、シリカゲルカラムにて直接、40%,
 50%, 60%および70%酢酸エチル/ヘキサン
で溶離するクロマトグラフィーに付す。幾つかの出発物
質および他の生成物に加えて、21mgの無色油状物を
単離する。 【0136】5−[4−[(2a−フルオレセイニル)
メチルアミノカルボニルオキシ]−3−メチル−2−ブ
テニル]−5−アリルバルビツール酸:200μlのテ
トラヒドロフラン中の前記実験で製造した5mg(20
μモル)の油状物の冷却(0℃)溶液に、200μlの
ホスゲンの12%ベンゼン溶液を加える。溶液を周囲温
度に加温し、0.6時間撹拌する。回転蒸発で溶媒を除
去し、残渣を100μlのジメチルホルムアミドに再溶
解し、200μlのジメチルホルムアミドおよび5.6
μl(40μモル)のトリエチルアミンの混合物中の、
8mg(20μモル)のアミノメチルフルオレセイン塩
酸塩の溶液を加える。溶液を周囲温度で12時間撹拌す
る。溶媒を減圧ポンプで除去し、残渣を10%メタノー
ル/クロロホルムで溶離する薄層クロマトグラフィーで
精製する。主要バンドを80%メタノール/クロロホル
ムで溶離し、濃縮して6.6mgのオレンジ色固体を得
る。 【0137】前記式[28]の構造を持つ免疫抗原に対
し産生するバルビツレート用抗体および前記式[5]の
バルビツレートトレーサーは、バルビツレートの蛍光偏
光免疫学的検定法において、驚くべき良好な結果をもた
らすことがわかった。しかしながら、トレーサーを抗体
の最も好ましい組合せは、前記式[30]の構造を持つ
トレーサーと、前記式[29]の構造を持つ免疫抗原に
対し産生する単クローン性または多クローン性抗体との
組合せである。 【0138】本発明方法の別の利点は、ゼロと区別でき
る分析物の最低測定可能濃度を95%の信頼で規定する
。当該検定法の感度がセコバルビタールに対する測定で
約60ng/mlであることである。 【0139】さらに本発明方法の重要な利点は、一般使
用の多数のバルビツレートに対するクロス反応性である
。本発明方法によって、一般使用のバルビツレートのク
ロス反応性が試験される。それぞれの場合において、正
常なヒトの無薬物尿に既知量(200ng/ml)のバ
ルビツレート試験化合物を加えた後、アボット・ラボラ
トリーズのTDxクリニカル・アナライザーまたはAD
xドラッグス・オブ・アブュース・システムで、化合物
を検定する。 【0140】トレーサーが前記式[5]の構造を有し、
抗体が前記式[28]の構造を持つ免疫抗原に対して産
生する、本発明検定法による、一般使用のバルビツレー
トの代表的なクロス反応性データを下記表3(a)に示
す。なお、表中の5つの欄は、以下の情報を示す。 (1)欄1は、検定する個々のバルビツレートを示す。 (2)欄2は、無薬物尿に加えるバルビツレート試験化
合物の量を示す。 (3)欄3は、得られるヒト尿中に検出されるバルビツ
レート試験化合物の量を示す。 (4)欄4は、検定する個々のバルビツレートを過大評
価(1.0より大、たとえば1.33)または過小評価
(1.0より小、たとえば0.83)するファクターを
示す。 (5)欄5は、クロス反応率を示す。 【0141】                          
         表3(a)      1    
            2            
3            4           
 5    セコバルビタール     200 ng
/mL    200 ng/mL       1.
00        100%アモバルビタール   
  200 ng/mL    310 ng/mL 
      1.55        155%ブタル
ビタール       200 ng/mL    2
01 ng/mL       1.00      
  100%ペントバルビタール   200 ng/
mL    210 ng/mL       1.0
5        105%フェノバルビタール   
200 ng/mL    210 ng/mL   
    1.05        105%タルブター
ル         200 ng/mL    18
0 ng/mL       0.90       
  90%【0142】表に挙げたバルビツレートのそ
れぞれを、標準として使用され、かつクロス反応率10
0%(評価ファクター1.0)を有すると判定されたセ
コバルビタールと比較する。ファクター1.0とは、当
該検定法が正常なヒトの無薬物尿に最初に添加した試験
化合物の実際濃度を過大評価または過小評価のいずれも
しないことを示す。換言すれば、正常なヒトの無薬物尿
に200ngのセコバルビタールを加えたときに、得ら
れる尿試料中に約200ngのセコバルビタールが検出
されることを示す。すなわち、ファクターが1.0に近
づくにつれて、分析される個々の試験化合物に対する検
定法がより正確となる。このファクターおよびクロス反
応性は共に、アボット・ラボラトリーズのTDxクリニ
カル・アナライザーまたはADxドラッグス・オブ・ア
ブュース・システムの数値を読むことによって測定する
ことができ、またこれらの測定器は、検定中に実際に検
出されるバルビツレートの量を下記の数式から測定する
のに使用しうるものである。 【0143】 【0144】欄5に示されるクロス反応率は、下記の数
式から算出される。                        得ら
れるヒト尿中に検出される試験化合物の濃度  クロス
反応率(%)=                  
                         
                         
   正常なヒトの無薬物尿に添加される試験化合物の
濃度  ×100 【0145】しかしながら、本発明の検定法の最も好ま
しい具体例において、トレーサーが前記式[30]の構
造を有し、抗体が前記式[29]の構造を持つ免疫抗原
に対して産生する、一般使用のバルビツレートの代表的
クロス反応性データを下記表3(b)に示す。 【0146】                          
       表3(b)      1      
          2            3 
           4            5
    セコバルビタール     200 ng/m
L    200 ng/mL       1.00
        100%アモバルビタール     
200 ng/mL     85 ng/mL   
    0.43         43%アプロバル
ビタール   200 ng/mL    123 n
g/mL       0.62         6
2%ブタルビタール       200 ng/mL
    227 ng/mL       1.13 
       113%ブタバルビタール     2
00 ng/mL    489 ng/mL    
   2.24        224%ブラロバルビ
タール   200 ng/mL    188 ng
/mL       0.94         94
%ペントバルビタール   200 ng/mL   
 129 ng/mL       0.65    
     65%フェノバルビタール   200 n
g/mL    140 ng/mL       0
.70         70%タルブタール    
     200 ng/mL    531 ng/
mL       2.65        265%
【0147】本発明の他の利点は、非バルビツレート化
合物との低クロス反応性である。クロス反応性はまた、
一般使用のバルビツレートに類する化学構造を有する化
合物を用いて試験する。一般使用のバルビツレートに類
する化学構造を有する化合物に対する低クロス反応性を
示す代表的クロス反応性データを、下記表4(a)(前
記式[5]の構造を持つトレーサーの場合)および表4
(b)(前記式[30]の構造を持つトレーサーの場合
)に示す。なお、表4(a)および4(b)中の5つの
欄は、前記表3(a)の場合に記載したのと同じ情報を
示す。 【0148】                          
       表4(a)      1      
          2            3 
           4          5  
    グルテチミド        10 μg/m
L     180 ng/mL      0.01
8       1.80%            
         1 μg/mL      NDp
−ヒドロキシ フェニトイン       100 μg/mL   
 1200 ng/mL      0.012   
    1.20%                
    10 μg/mL     340 ng/m
L      0.034       3.40% 
                    1 μg/
mL      NDフェニトイン    100 μ
g/mL    1020 ng/mL      0
.0102      1.02%         
           10 μg/mL     3
20 ng/mL      0.032      
 3.20%                   
  1 μg/mL      NDプリミドン   
      100 μg/mL     320 n
g/mL      0.0032      0.3
2%                    10 
μg/mL      90 ng/mL      
0.009       0.90%        
             1 μg/mL     
 NDイブプロフェン     100 μg/mL 
     70 ng/mL      0.0007
      0.07%              
      10 μg/mL      ND   
                  1 μg/mL
      NDOH−イブブロフェン 1000 μ
g/mL      60 ng/mL      0
.00006     0.006%        
           100 μg/mL     
 ND                    10
 μg/mL      ND           
          1 μg/mL      ND
フェノプロフェン   430 μg/mL     
290 ng/mL      0.00067   
  0.067%                 
  215 μg/mL     180 ng/mL
      0.00084     0.084%ナ
プロキセン       100 μg/mL    
  70 ng/mL      0.0007   
   0.07%                 
   10 μg/mL      ND      
                         
     ND=非検出: 該検定法の感度(60ng
/ml)より小さい濃度【0149】                          
       表4(b)      1      
          2            3 
           4          5  
    グルテチミド        10 μg/m
L     480 ng/mL      0.04
8       4.80%            
         1 μg/mL      89 
ng/mL      0.089       8.
90%p−ヒドロキシ フェニトイン       500 μg/mL   
  218 ng/mL      0.00004 
    0.04%                
   100 μg/mL     101 ng/m
L      0.00010     0.10% 
                   10 μg/
mL      NDプリミドン         1
00 μg/mL     195 ng/mL   
   0.00019     0.19%     
               10 μg/mL  
    NDアミノグルテチミド 100 μg/mL
     412 ng/mL      0.000
41     0.41%             
       10 μg/mL     117 n
g/mL      0.00117     1.1
7%                      1
μg/mL      ND            
                      【01
50】数種の一般使用のバルビツレート、並びに他のバ
ルビツレートおよびバルビツレート類似構造に類する化
学構造を有する化合物に対する低クロス反応性を示す代
表的クロス反応性データを、下記表5に示す。この場合
、免疫抗原は前記式[29]の構造を持ち、トレーサー
は前記式[30]および[31]の構造を持つ。 【0151】                          
         表5              
              前記式[31]    
          前記式[30]  化合物   
     添加濃度  検出濃度  クロス反応率  
検出濃度  クロス反応率             
   (ng/mL)  (ng/mL)      
(%)      (ng/mL)      (%)
    アルフェナール     1200     
  HI        >167        1
130          94アモバルビタール  
 1200      870          7
3         490          41
アプロバルビタール 1200     1670  
       139         920   
       77ブラロバルビタール 1200  
   1910         159      
  1400         117ブタバルビター
ル   1200       HI        
>167          HI        >
167ブタルビタール     1200      
 HI        >167        20
00         167ブトバルビタール   
1200       NA          NA
         580          48シ
クロペント バルビタール       1200       H
I        >167          HI
        >167ペントバルビタール 120
0      770          64   
      740          62フェノバ
ルビタール 1200     1280      
   107         740       
   62タルブタール       1200   
    HI        >167       
   HI        >167NA=入手不可 
                         
                         
       【0152】                          
   表5(つづき)               
   クロス反応性の望ましくない化合物                          
   前記式[31]              前
記式[30]  化合物        添加濃度  
検出濃度  クロス反応率  検出濃度  クロス反応
率                (ng/mL) 
 (ng/mL)      (%)      (n
g/mL)      (%)    フェニトイン 
       100       90      
 0.09           40       
 0.04HPPH(フェニトイン 代謝産物)           500      
290        0.058         
200        0.001イブプロフェン  
   1000       50        0
.005          20        0
.002ナプロキセン        100    
   20        0.02        
   20        0.02フェノプロフェン
    200       40        0
.02           30        0
.015グルテチミド         10    
  470        4.70        
  470        4.70プリミドン   
       100      240      
  0.24          180      
  0.18   【0153】さらに、下記表6(a)に記載の化合物は
、1.0、10.0および100.0μg/mlで試験
したとき、前記式[5]の構造を持つトレーサーに対し
、0.06μg/ml以下のクロス反応性結果を示す。 【0154】                          
     表6(a)アセタミノフェン       
 アセチルサリチル酸      アルプラゾラムアミ
ノピリン            アミトリプチリン 
       アモキシリンd,l−アンフェタミン 
    アンピシリン            アンタ
ブュースアポモルフィン          アテノロ
ール            フトロフィンベンゾカイ
ン            ベンゾイルエクゴニン  
  カフェイン次亜塩素酸カルシウム    カルバマ
ゼピン          セファレキシンクロルジア
ゼポキシド    クロロキノン          
  クロルフェニラミンクロルプロマジン      
                         
 クロルプロパミドシメチジン           
   クロニジン              コカイ
ンコデイン                シクリジ
ン              デキストロメトルファ
ンジアゼパム              ジフルニザ
ール          ジゴキシンエクゴニン   
           エフェドリン        
    エピネフリンエリスロマイシン       
 エストリオール          エストロン−3
−スルフェ                    
                         
   ートフルラゼパム            フロ
セミド              ゲンチシン酸グア
ヤコールグリセリル  ヒドロクロロチアジド    
4−OH−PIP−フェンエーテル         
                         
      シクリジンイミプラミン        
    インドメタシン          レボチロ
キシンロキサピン              メペリ
ジン              メフェニトインメプ
ロバメート          メタドン      
          d,l−メタムフェタミンメタク
ワロン            メチルドーパ    
        メチプリロンメトプロロール    
      モルフィン              
ナフィシリンナロキソン              
ナロルフィン            ナルトレキソン
ニコチン                ニコチン酸
              ニフェジピンノルエチン
ドロン        オキサゼパム        
    ペニシリンフェンシクリジン        
フェンメトラジン        フェノチアジンフェ
ンテルミン          フェニルブタゾン  
      フェニルプロパノラミンピロキシカム  
          塩化カリウム         
   プロメタジンプロマジン           
   プロポキシフェン        プロプラノロ
ールキニーネ                二硫酸
キニーネ          キニジンテルブタリン 
           テトラシクリン       
   デルタ−8−テトラヒドロ          
                         
             カンナビノールカルボン酸
デルタ−9−テトラヒ    テトラヒドロゾリン  
    テオフィリンドロカンナビノールカ ルボン酸 チオプロパゼート        トリアムテレン  
        トリフルオペラジントリメトプリム 
         尿酸              
      ゾメピラック【0155】下記表6(b)
に記載の化合物は、100.0μg/mlで試験したと
き、前記式[30]の構造を持つトレーサーに対し、6
0ng/ml以下のクロス反応性結果を示す。 【0156】                          
     表6(b)アセタミノフェン       
             アセトプロマジンN−アセ
チル−1−システィン        アセチルサリチ
ル酸アルファプロジン               
     アルプラゾラムアルプレノロール     
               アマンタジンアミノピ
リン                       
 アミトリプチリンシス−10−OH−アミトリプチリ
ン    トランス−10−OH−アミトリプチリンア
モキシリン                    
    d,l−アンフェタミンp−OH−アンフェタ
ミン             アンピシリンアニレリ
ジン                       
 アンタビュースアポモルフィン          
            アプロバルビタールアスパル
ターメ                      
アテノロールアトロピン              
            アザタジンベクロメタゾン 
                     ベナクチ
ジンベンゾカイン                 
       安息香酸ベンゾイルエクゴイニン   
           ベンズトロピンベンジルペニシ
リン                  ブロモクリ
プチンメシレートブロムフェニラミン        
          ブピバカインブスピロン    
                      ブトル
ファノールカフェイン               
           次亜塩素酸カルシウムカルバマ
ゼピン                      
カルバマゼピン−10,11−エポキシドカリソプロド
ール                    カルフ
ェナジンセファレキシン              
        セファロリジンクロラール水和物  
                  クロラムフェニ
コールクロルシアゼポキシド            
    エフェドリンクロロキン          
                クロロチアジドクロ
ルフェニラミン                  
クロルプロマジンクロルプロパミド         
           クロルゾキサゾンコレステロー
ル                      シメ
チジンシプロフロキサシン             
     クレマスチンクリンダマイシン      
              クロミプラミンクロニジ
ン                        
  コカインコデイン               
             コルチゾンβ−コルトール
                      シクラ
ゾシンシクリジン                 
         シクロベンザプリンシクロゾシン 
                       シプ
ロヘプタジンデオキシコルチコステロン       
     デシプラミンデキストロメトロファン   
           ジアセチルモルフィンジアゼパ
ム                        
  ジベンゼピンジブカイン            
              ジエチルプロピオンジフ
ルニザール                    
  ジギトキシンジゴキシン            
              ジヒドロコデインジヒド
ロモルフィン                  1
0,11−ジヒドロキシカルバマゼピンジルチアゼム 
                       ジフ
ェンヒドラミンジフェノキシレート         
         ジフェニルヒダントインジピリダモ
ール                      ド
パミンドチェピン                 
         ドキセピンドキシラミン     
                   エクゴニンエ
フェドリン                    
    エピネフリンエリスロマイシン       
             エストラジオールエストリ
オール                      
エストロン−3−スルフェートエタンブトール    
                  エチナメート4
−エチル−2,5−ジメトキシ       エチルモ
ルフィンアンフェタミン(DOET) フェンカムファミン                
  フェンフルラミンフェノプロフェン(*)    
            フェンタニルフルフェナム酸
                      フルオ
キセチンフルフェナジン              
        フルラゼパムフル−ビプロテン   
                 フロセミドゲンチ
シン酸                      
  グリコピロレートグアヤコールグリセリルエーテル
      ハロペリドール馬尿酸         
                     ヒスタミ
ンヒドララジン                  
      ヒドロクロロチアジドヒドロコドン   
                     ヒドロコ
ルチゾンヒドロモルホン              
        5−ヒドロキシインドール−3−酢酸
5−ヒドロキシインドール−2−      ヒドロキ
シジンカルボン酸 イブプロフェン(**)              
  COOH−イブプロフェン(**)OH−イブプロ
フェン(**)          イミノスチルベン
イミノプラミン                  
    インドール−3−酢酸インドール−3−酪酸 
               インドメタシンイプロ
ニアジド                     
 イソプロテレノールイソクスプリン        
              ケタミンケトプロフェン
                      ラベタ
ロールレバロルファン               
       レボルファノールレボチロキシン   
                   リドカインロ
ペラミド                     
     ロラタジンロラゼパム          
                ロクサピンLSD 
                         
    マプロチリンメフェナム酸         
               メラニンメペリジン 
                         
メフェニトインメピバカイン            
            メプロバメートメスカリン 
                         
メタドンメタドン一次代謝産物           
     d−メタンフェタミンd,l−メタンフェタ
ミン               メタピリレンメタ
クワロン                     
   メトカルバモールメトトリメプラジン     
             メトキシフェナミンメトキ
シプロマジン                  メ
トスクシミド4−メチル−2,5−ジメトキシ    
   3,4−メチレンジオキシアンフェタミアンフェ
タミン(DOM)              ン(M
DA)3,4−メチレンジオキシ−N−       
3,4−メチレンジオキシ−メタンフェエチルアンフェ
タミン(MDE)        タミン(MDMA)
メチルフェニデート                
  メチプリロンメトクロプラミド         
           メトプロロールメトロニダゾー
ル                    6−モノ
アセチルモルフィンモノエチルグリシンキシリジド  
      モルフィン(MEGX) モルフィン−3β−D−グルクロニド  ナフシリンナ
ルブフィン                    
    ナロルフィンナロキソン          
                ナルトレキソンナフ
ァゾリン                     
   ナプロキセン(*)ニコチンアミド      
                ニコチンニコチン酸
                         
 ニフェジピンp−ニトロフェノール        
         ノミフェンシンノルクロリアゼポキ
シド              N−ノルコデインノ
ルドキセピン                   
   ノルエチンドロンN−ノルモルフィン     
             N−ノロキシモルホンN−
ノルプロポキシフェン            ノルト
ロポキシフェンノルトリプチリン          
          シス−10−OH−ノルトリプチ
リントランス−10−OH−ノルトリプチ    ニリ
ドリンリン オクトパミン                   
     オピプラモールオロチン酸        
                  オルフェナドリ
ンオキサゼパム                  
      オキシコドンオキシメタゾリン     
               オキシモルホンオキシ
フェンブタゾン                パー
ネートペモリン                  
          ペニシリンGペンタゾシン   
                     フェナセ
チンフェンシクリジン               
     4−OHピップフェンシクリジン1−フェン
シクロヘキシルアミン      フェンジメトラジン
フェネルジン                   
     フェネチルアミンフェンホルミン     
                 フェニラミンフェ
ンメトラジン                   
 フェノチアジンフェンテルミン          
            フェニルブタゾンフェニルプ
ロパノールアミン          フェニルトロキ
サミンフェニトイン                
        ピセナドールピペラセタジン    
                  1−ピペラジノ
シクロヘキシフェンピロキシカム          
              塩化カリウムプラゾシン
                         
 プレドニソロンプレドニゾン           
             プレグネノロンプリロカイ
ン                        
プロベネシドプロカインアミド           
         プロカインプロクロルペラジン  
                プロゲステロンプロ
リンタン                     
   プロマジンプロメタジン           
             プロポキシフェンプロプラ
ノロール                    プ
ロピルヘキセドリンプロトリブチリン        
            プソイドエフェドリンピリラ
ミン                       
   キニジンキニン               
               ラニチジンサリチル酸
                         
 スコポラミンセロトニン             
             ストリキニンスドキシカム
                        ス
ルファメタジンスルファメトキサゾール       
       スルファチアゾールスルインダック  
                    ターブタリ
ンテストステロン                 
     テトラカインテトラシクリン       
               11−ノル−デルタ−
9−テトラヒドロ                 
                   カンナビノー
ルカルボン酸−9(***)テトラヒドロコルチゾン 
             テトラヒドロゾリンテバイ
ン                        
    テニルジアミンテオフィリン        
                チオプロパゼートチ
オリダジン                    
    チオチキセントルブタミド         
               トラゾドントリアムテ
レン                      ト
リフルオペラジントリフルプロマジン        
          トリヘキスフェニジルトリメトプ
リム                      ト
リミプラミントリペレナミン            
          トリプロリジントロパ酸    
                        ト
ロピントリプタミン                
        チラミン尿酸           
                     ワルファ
リンゾメピラック   *)  500μg/mlで試験   **)  1000μg/mlで試験  ***)
  10μg/mlで試験【0157】本発明方法の他
の利点は、尿中に普通に検出される化合物による干渉が
無いことである。本発明の検定法(トレーサーは前記式
[5]の構造を有し、抗体は前記式[28]の構造を持
つ免疫抗原に対して産生する)では、正常なヒトのバル
ビツレート含有尿へ薬物を添加したとき、該添加薬物(
下記表7に記載の濃度の化合物で、尿に普通に検出され
、かつ本発明の検定法の如き全ての免疫学的検定法を干
渉する能力を有し、このため、潜在的に検定法の結果を
不正確にする化合物)の検出誤差が10%以下である。 本発明の検定法の最も好ましい具体例(トレーサーは前
記式[30]の構造を有し、抗体は前記式[29]の構
造を持つ免疫抗原に対して産生する)は、尿に普通に検
出される化合物による干渉が同様に無くなることを明ら
かにした。 【0158】   表7   化合物                    
                         
       試験濃度  アセトン        
                         
               1.0 g/dL  
アスコルビン酸                  
                        1
.5 g/dL  ビリルビン           
                         
      0.250mg/dL  クリアチニン 
                         
              500.0mg/dL 
 エタノール                   
                         
  1.0 g/dL  グルコース        
                         
             2.0 g/dL  Na
Cl                       
                         
  6.0 g/dL  シュウ酸         
                         
          100.0mg/dL  プロテ
ィン                       
                     0.05
 g/dL  リボフラビン            
                         
       7.5mg/dL  溶解赤血球   
                         
              115.0mg/dL 
 (Hgb 濃度)   尿素                     
                         
      6.0 g/dL【0159】本発明方法
の他の利点は、各試料間(1つの試料から他の試料へ)
の薬物から生じるキャリオーバーが少ないことである。 前記式[5]の構造を有するトレーサーおよび前記式[
28]の構造を持つ免疫抗原に対して産生する抗体を用
い、アボット・ラボラトリーズのADxドラッグス・オ
ブ・アブュース・システムで1195μg/mlの正常
なヒトの尿中のセコバルビタール溶液を検定し、次いで
クリニカル・アナライザーの同じキャロウセル(car
ousel)で正常なヒトの無薬物尿の試料を検定した
後、下記数式からキャリオーバーを算出した。                         無
薬物尿中に検出されるセコバルビタールの測定濃度  
キャリオーバー率(%)=             
                         
                         
                 セコバルビタール
溶液の濃度  ×100 【0160】キャリオーバーを測定したところ、0.0
2%以下であった。前記式[30]の構造を有するトレ
ーサーおよび前記式[29]の構造を持つ免疫抗原に対
して産生する抗体を用い、500μg/mlの正常なヒ
トの尿中のセコバルビタール溶液を検定した後、同様に
キャリオーバーを測定したところ、0.03%以下であ
った。 【0161】さらに、本発明方法の他の利点は、薬物測
定の正確さである。本発明の、前記式[5]の構造を有
するトレーサーおよび前記式[28]の構造を持つ免疫
抗原に対して産生する抗体を用いる検定法の正確さも、
極めて好都合のものであった。検定法の再現性は、2週
間に及ぶ13回の検定操作において、4つの複製をそれ
ぞれ正常なヒトの尿中の0.4、0.6および1.0μ
g/mlのセコバルビタールで検定することにより判断
した。 各複製の濃度は、実験の1日目のシングルでの標準曲線
操作から判定した。これらの実験の結果として、たとえ
ば変動率は6%以下であった。代表的データを下記表8
(a)に示す。 【0162】   表8(a)                          
                         
濃度(μg/mL)  標的値(n=52)     
                    0.4  
    0.6      1.00  平均    
                         
       0.41    0.60    1.
00  操作内の標準偏差             
           0.02    0.02  
  0.03  操作内の変動率(%)       
               5.10    2.
95    3.05  操作間の標準偏差     
                   0.02  
  0.02    0.04  操作間の変動率(%
)                      5.
28    3.48    3.83【0163】前
記式[30]の構造を有するトレーサーおよび前記式[
29]の構造を持つ免疫抗原に対して産生する抗体を用
いる検定法の再現性は、2週間に及ぶ10回の検定操作
において、5つの複製をそれぞれ正常なヒトの尿中30
0、800および1500ng/mlのセコバルビター
ルで検定することにより判断した。これらの実験結果と
して、たとえば変動率は7%以下であった。代表的デー
タを下記表8(b)に示す。 【0164】   表8(b)                          
                       濃度
(μg/mL)  標的値(n=50)       
                  300    
   800      1500  平均     
                         
      286.31    804.77   
1448.04  操作内の標準偏差        
                  8.41   
  37.88     37.99  操作内の変動
率(%)                     
   2.94      4.71      2.
62  操作間の標準偏差             
            17.73     40.
83     45.12  操作間の変動率(%) 
                       6.
19      5.07      3.12 【0165】加えて、両組合せおよびパネルモードの3
つの複製において、乱用薬物検定用のアボット・ラボラ
トリーズのADxシステムズ・マルチコンスチチューエ
ント・ロウ・コントロールを操作することにより、正確
さを測定した。代表的データを下記表9(a)(トレー
サーは前記式[5]の構造を有し、抗体は前記式[28
]の構造を持つ免疫抗原に対して産生する)および表9
(b)(トレーサーは前記式[30]の構造を有し、抗
体は前記式[29]の構造を持つ免疫抗原に対して産生
する)に示す。 【0166】   表9(a)                          
                       濃度
(μg/mL)  標的値(n=54)       
                         
   0.6  平均               
                         
      0.59  操作内の標準偏差     
                         
    0.03  操作内の変動率(%)     
                         
  4.51  操作間の標準偏差         
                         
0.03  操作間の変動率(%)         
                       4.
73【0167】   表9(b)                          
                       濃度
(μg/mL)  標的値(n=54)       
                         
 300  平均                 
                         
  273  操作内の標準偏差          
                        1
6.88  操作内の変動率(%)         
                         
6.18  操作間の標準偏差           
                       16
.90  操作間の変動率(%)          
                        6
.19【0168】さらに、本発明方法の利点は検定法
の正確さである。本発明の検定法の回復の正確さは、正
常なヒトの尿および希釈緩衝剤に、既知量のセコバルビ
タールを表10(a)では0.2、0.4、0.7、1
.2および2.0μg/mlのレベルまで、また表10
(b)では200、400、700、1200および2
000ng/mlのレベルまで加えて、2組のキャリブ
レータを調製することによって判定した。尿キャリブレ
ータを用いてキャリブレーションを行い、このキャリブ
レーションに対し、アボット・ラボラトリーズのTDx
クリニカル・アナライザーで2組のキャリブレータを検
定した。回復率は、下記数式に従って算出した。   代表的データを下記表10(a)(トレーサーは前
記式[5]の構造を有し、抗体は前記式[28]の構造
を持つ免疫抗原に対して産生する)および表10(b)
(トレーサーは前記式[30]の構造を有し、抗体は前
記式[29]の構造を持つ免疫抗原に対して産生する)
に示す。 【0169】   表10(a)   標的濃度      緩衝剤中の濃度    尿中
の濃度          回復率  (μg/mL)
      (μg/mL)      (μg/mL
)                        
        0.2          0.18
          0.20          1
11.1    0.4          0.38
          0.41          1
07.9    0.7          0.69
          0.72          1
04.4    1.2          1.16
          1.22          1
05.2    2.0          1.96
          2.02          1
03.1  平均回復率=106.3±3.2%【01
70】   表10(a)   標的濃度      緩衝剤中の濃度    尿中
の濃度            回復率  (μg/m
L)      (μg/mL)      (μg/
mL)                      
          200          18
5            200         
   92.5    400          3
98            412        
    96.6    700          
699            692       
   101.0  1200        123
1          1256          
  98.0  2000        2047 
         2068            
99.0  平均回復率=97.1±2.5% 【0171】また本発明の検定法を以下の方法により、
他のバルビツレートの検出法、たとえばガスクロマトグ
ラフィー(GC)/マススペクトロ(MS)、同位元素
標識免疫定量法(RIA)およびEMIT(登録商標)
と比較した。すなわち、この比較で無薬物尿検体とバル
ビツレート含有尿検体とバルビツール代謝産物を検定し
た。代表的データを下記表11(a)(トレーサーは前
記式[5]の構造を有し、抗体は前記式[28]の構造
を持つ免疫抗原に対して産生する)、表11(b)(ト
レーサーは前記式[30]の構造を有し、抗体は前記式
[29]の構造を持つ免疫抗原に対して産生する。EM
ITと比較)、および表11(c)(トレーサーは前記
式[30]の構造を有し、抗体を前記式[29]の構造
を持つ免疫抗原に対して産生する。RIAと比較)に示
す。 【0172】   表11(a)   試料タイプ  試料の数    本発明     
 試験法(GC/MS)    EMIT/d.a.u
.                         (
Pos/Neg)      (Pos/Neg)  
        (Pos/Neg)    >0.5
0μg/mL    149      149/0 
         149/0           
   149/0 【0173】   表11(b)   試料タイプ  試料の数    TDx     
 ADx    EMIT    GC/MS    
            (N)    (Pos/N
eg)  (Pos/Neg)  (Pos/Neg)
    (Pos/Neg)    <200ng/m
L     128       0/128    
  0/128      0/128       
21, 2/0>200ng/mL     101 
      101/0      101/0   
   100/1       99/23, 4  
試料No.  TDx     ADx     EM
IT     GC/MS   同定化合物     
     ng/mL   ng/mL  Pos/N
eg   ng/mL    1     110.6
2      73     POS       2
26    フェノバルビタール    2     
156.69     150     NEG   
    230    フェノバルビタール    3
    1911.93      高     PO
S         0    グルテチミド    
4     245.13     283     
NEG       193    フェノバルビター
ル【0174】   表11(c)   試料タイプ  試料の数    TDx     
 ADx     RIA     GC/MS   
             (N)    (Pos/
Neg)  (Pos/Neg)  (Pos/Neg
)    (Pos/Neg)    <200ng/
mL     108       0/108   
  11/107      0/108      
 21, 2/9>200ng/mL      91
       91/0      91/0    
    78/13       97 NT, 91
/0  試料No.  TDx     ADx   
   RIA     GC/MS   同定化合物 
         ng/mL   ng/mL  P
os/Neg   ng/mL    1     1
84.13     203     NEG    
   202    フェノバルビタール    2 
    125.00     127     NE
G       207    フェノバルビタール【
0175】本発明について上述の如く個々の場合につい
て説明したが、当業者であれば本発明の精神に即して多
くの改変や変更を適宜に成しうるであろう。これらの改
変や変更は、特許請求の範囲および発明の詳細な説明に
基づく技術的範囲に属するものである。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式、 【化1】 (式中、Wは酸素または硫黄;R1は直鎖または分枝鎖
    状に配列され、かつ1個以下の脂肪族または芳香族環構
    造を持ち、トータル1〜12個の炭素原子および0〜1
    個のハロゲン原子を有する、アルキル、アルケニル、ア
    リール、またはアルキニル基;R3はR4−Fl;Fl
    はフルオレセインまたはフルオレセイン誘導体;および
    R4は(a)直鎖または分枝鎖状に配列され、かつ1個
    以下の脂肪族または芳香族環構造を持ち、トータル0〜
    15個の炭素原子およびO、N、S、PまたはFのヘテ
    ロ原子を有する結合基、または(b)トータル0〜5個
    のヘテロ原子を有する結合基である)で示されるトレー
    サー。
  2. 【請求項2】  R1がトータル2〜7個の炭素原子を
    有するアルキル基、およびR4がトータル0〜10個の
    炭素原子およびヘテロ原子を有する結合基である請求項
    1に記載のトレーサー。
  3. 【請求項3】  式、 【化2】 で示される請求項1に記載のトレーサー。
  4. 【請求項4】  式、 【化3】 で示される請求項1に記載のトレーサー。
  5. 【請求項5】  生物学的流体中のバルビツレートの存
    在もしくはその量を測定する方法であって、(A)試料
    を、式: 【化4】 (式中、Wは酸素または硫黄;R1は1個以下の脂肪族
    または芳香族環構造を持ち、トータル1〜12個の炭素
    原子および0〜1個のハロゲン原子を有する、アルキル
    、アルケニル、アリール、またはアルキニル基;R2は
    R−Q;Qはポリ(アミノ酸)、ポリ(アミノ酸)誘導
    体、または他の免疫抗原的に活性な担体;およびする結
    合基、(b)直鎖または分枝鎖状に配列され、かつ1個
    以下の脂肪族または芳香族環構造を持ち、トータル0〜
    20個の炭素原子およびO、N、S、PまたはFのヘテ
    ロ原子を有する結合基、または(c)トータル0〜7個
    のヘテロ原子を有する結合基である)の免疫抗原に対し
    て産生する単クローン性または多クローン性抗体を含有
    するバルビツレート抗血清と、およびバルビツレート抗
    血清の存在に対して検知しうる蛍光偏光応答をもたらす
    ことができる、請求項1に記載のトレーサー化合物と接
    触せしめ、(B)工程(A)から得られる溶液に平面偏
    光を通して、蛍光偏光応答を得、次いで(C)工程(B
    )の溶液の蛍光偏光応答を、試料中のバルビツレートの
    存在もしくはその量の測度として検出することを特徴と
    するバルビツレートの測定法。
  6. 【請求項6】  抗体が式: 【化5】 の免疫抗原に対して産生する請求項5に記載の測定法。
  7. 【請求項7】  トレーサー化合物が式:【化6】 の化合物である請求項5に記載の測定法。
  8. 【請求項8】  トレーサー化合物が式:【化7】 の化合物である請求項6に記載の測定法。
  9. 【請求項9】  生物学的流体中のバルビツレートの存
    在もしくはその量を測定する試薬キットであって、(A
    )請求項1に記載のトレーサー、および(B)式:【化
    8】 (式中、Wは酸素または硫黄;R1は1個以下の脂肪族
    または芳香族環構造を持ち、トータル1〜12個の炭素
    原子および0〜1個のハロゲン原子を有する、アルキル
    、アルケニル、アリール、またはアルキニル基;R2は
    R−Q;Qはポリ(アミノ酸)、ポリ(アミノ酸)誘導
    体、または他の免疫抗原的に活性な担体;およびする結
    合基、(b)直鎖または分枝鎖状に配列され、かつ1個
    以下の脂肪族または芳香族環構造を持ち、トータル0〜
    20個の炭素原子およびO、N、S、PまたはFのヘテ
    ロ原子を有する結合基、または(c)トータル0〜7個
    のヘテロ原子を有する結合基である)の免疫抗原に対し
    て産生する単クローン性または多クローン性抗体を包含
    することを特徴とする試薬キット。
  10. 【請求項10】  リボフラビンによる蛍光干渉を減少
    させるのに有効量のリボフラビン結合プロテインをさら
    に包含する請求項9に記載の試薬キット。
  11. 【請求項11】  抗体が式: 【化9】 の免疫抗原に対して産生する請求項9または10に記載
    の試薬キット。
  12. 【請求項12】  トレーサーが式: 【化10】 のトレーサーである請求項9または10に記載の試薬キ
    ット。
JP03111774A 1990-05-16 1991-05-16 バルビツレート検定法、トレーサー、免疫抗原、抗体およびキット Expired - Fee Related JP3096487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52419590A 1990-05-16 1990-05-16
US524,195 1990-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04231873A true JPH04231873A (ja) 1992-08-20
JP3096487B2 JP3096487B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=24088179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03111774A Expired - Fee Related JP3096487B2 (ja) 1990-05-16 1991-05-16 バルビツレート検定法、トレーサー、免疫抗原、抗体およびキット

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0457213B1 (ja)
JP (1) JP3096487B2 (ja)
KR (1) KR910020436A (ja)
AT (1) ATE155893T1 (ja)
AU (1) AU644871B2 (ja)
CA (1) CA2042640C (ja)
DE (1) DE69126915T2 (ja)
ES (1) ES2106040T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821727B1 (en) 1993-11-15 2004-11-23 Applera Corporation Hybridization assay using self-quenching fluorescence probe
US5538848A (en) 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
IT1298693B1 (it) * 1996-04-24 2000-01-12 Hoffmann La Roche Derivati della fluoresceina 4'-metil sostituiti
JP2002504916A (ja) * 1997-06-21 2002-02-12 ロシュ ダイアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗転移及び抗腫瘍活性を有するバルビツール酸誘導体
US7745142B2 (en) 1997-09-15 2010-06-29 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
CN112625049A (zh) * 2020-11-06 2021-04-09 上海应用技术大学 一种叠氮基团修饰荧光素类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1160626A (en) * 1980-07-30 1984-01-17 Stephen D. Stroupe Biologically interesting compounds labeled with dichlorotriazinyl-aminofluorescein
AU555213B2 (en) * 1981-02-17 1986-09-18 Abbott Laboratories N-substituted-amido-fluoresein derivatives
CA1248086A (en) * 1981-12-11 1989-01-03 Stephen D. Stroupe Fluorescence polarization immunoassay
US4510251A (en) * 1982-11-08 1985-04-09 Abbott Laboratories Fluorescent polarization assay for ligands using aminomethylfluorescein derivatives as tracers
EP0218010A3 (en) * 1985-07-10 1988-01-07 Abbott Laboratories Ligand detection method and substituted carboxyfluorescein tracers therefor
US4912208A (en) * 1987-06-29 1990-03-27 Abbott Laboratories Fluorophores for encapsulation into liposomes
EP0373508A3 (en) * 1988-12-12 1992-07-08 Abbott Laboratories Barbiturate assay, tracers, immunogens and antibodies
US5055594A (en) * 1990-07-19 1991-10-08 Becton, Dickinson And Company Fluorogenic trypotophanase substrates
GB9024176D0 (en) * 1990-11-07 1990-12-19 Medical Res Council Photolabile compounds,their synthesis and use as fluorophores

Also Published As

Publication number Publication date
AU7708191A (en) 1991-08-29
KR910020436A (ko) 1991-12-20
EP0457213A3 (en) 1992-09-02
DE69126915D1 (de) 1997-09-04
CA2042640C (en) 2004-07-20
AU644871B2 (en) 1993-12-23
ATE155893T1 (de) 1997-08-15
EP0457213B1 (en) 1997-07-23
DE69126915T2 (de) 1998-02-19
ES2106040T3 (es) 1997-11-01
JP3096487B2 (ja) 2000-10-10
EP0457213A2 (en) 1991-11-21
CA2042640A1 (en) 1991-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155212A (en) Phencyclidine and phencyclidine metabolites assay, tracers, immunogens, antibodies and reagent kit
EP0279213B1 (en) Fluorescence polarization immunoassay for amphetamine/methamphetamine
US5262333A (en) Method and reagents for detecting amphetamine and/or D-methamphetamine in biological samples
US5952187A (en) Topiramate immunoassay
NZ232854A (en) Reagent comprising an antigenically sensitive drug derivative bound to a polypeptide or polymer
JPS6214064A (ja) 置換カルボキシフルオレセイン
US4952336A (en) Fluorescence polymerization immunoassay for amphetamine/methamphetamine
AU634985B2 (en) Method and reagents for detecting amphetamine and/or d-methamphetamine in biological samples
JP3096487B2 (ja) バルビツレート検定法、トレーサー、免疫抗原、抗体およびキット
US5202270A (en) Cocaine and cocaine metabolites assay tracers, immunogens and antibodies
US5073629A (en) Methadone fluorescence polarization immunoassay
US5099020A (en) Barbiturate assay compositions and methods
US6472227B1 (en) Barbiturate assay, tracers, immunogens, antibodies and kit
US5096838A (en) Barbiturate assay compositions and methods
JPS6293259A (ja) 三環式抗うつ薬用の化合物及び定量法
JP2968910B2 (ja) 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
DE3786037T2 (de) Tracer zur Benutzung in immunologischen Fluoreszenz-Polarisationsverfahren zum Nachweis von Flecainid.
JP3022942B2 (ja) 新規標識カルバマゼピン類似体
EP0373508A2 (en) Barbiturate assay, tracers, immunogens and antibodies
EP0184120A2 (en) Tracers for disopyramide assay and immunogens to raise antibody
CA1338763C (en) Compounds and assay for tricyclic antidepressants
JPH02291299A (ja) 化学発光増強法
US5336622A (en) Tracers for use in flecainide fluorescence polarization immunoassay
Adamczyk et al. Synthesis of conjugates for a barbiturate screening assay
JPS61165400A (ja) アセトアミノフエン分折、トレーサ、免疫源および抗体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees