JPH04203653A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents
無段変速機の制御装置Info
- Publication number
- JPH04203653A JPH04203653A JP33892190A JP33892190A JPH04203653A JP H04203653 A JPH04203653 A JP H04203653A JP 33892190 A JP33892190 A JP 33892190A JP 33892190 A JP33892190 A JP 33892190A JP H04203653 A JPH04203653 A JP H04203653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- transmission
- capacity
- motor
- continuously variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 31
- 230000009347 mechanical transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 11
- GZPBVLUEICLBOA-UHFFFAOYSA-N 4-(dimethylamino)-3,5-dimethylphenol Chemical compound CN(C)C1=C(C)C=C(O)C=C1C GZPBVLUEICLBOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 229910008903 TmF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、自動車や一般産業車両等に利用可能な無段変
速機の制御装置に関するものである。
速機の制御装置に関するものである。
[従来の技術]
流体ポンプ/モータを用いた無段変速機として、いわゆ
る流体圧伝動機(HS T)が知られている。
る流体圧伝動機(HS T)が知られている。
しかしなから、この装置は無段変速性に優れてはいるが
、効率が必ずしも良くなく、速度範囲も満足のいくもの
ではない。そのため、かかるH8Tによる流体式伝動系
と差動機構(遊星歯車機構など)による機械式伝動系と
を入・出力軸間に並列に形成し、動力の伝達を両伝動系
に分担させることにより、H5Tの無段変速性と、歯車
伝動の高効率性とを共に発揮させ得るようにした流体機
械式の無段変速機(HMT)が開発されている。
、効率が必ずしも良くなく、速度範囲も満足のいくもの
ではない。そのため、かかるH8Tによる流体式伝動系
と差動機構(遊星歯車機構など)による機械式伝動系と
を入・出力軸間に並列に形成し、動力の伝達を両伝動系
に分担させることにより、H5Tの無段変速性と、歯車
伝動の高効率性とを共に発揮させ得るようにした流体機
械式の無段変速機(HMT)が開発されている。
第5図は、その具体的な構成の一例を示している。この
無段変速機は、円周方向に等配に設けたプラネタリギヤ
2の内側にサンギヤ1を噛合させるとともに、外側にリ
ングギヤ3を噛合させることで差動機構たる遊星歯車機
構5を構成し、プラネタリギヤ2を軸承するギヤリテー
ナ14の中心にエンジンに直結する入力軸4を接続して
いる。
無段変速機は、円周方向に等配に設けたプラネタリギヤ
2の内側にサンギヤ1を噛合させるとともに、外側にリ
ングギヤ3を噛合させることで差動機構たる遊星歯車機
構5を構成し、プラネタリギヤ2を軸承するギヤリテー
ナ14の中心にエンジンに直結する入力軸4を接続して
いる。
そして、この遊星歯車機構5を主体とし、その周辺に、
プラネタリギヤ2−サンギヤ1→ギヤ15→ギヤ16→
ギヤ17→ギヤ18→伝動端a。からなる低速側の機械
式伝動系aと、プラネタリギヤ2→リングギヤ3→伝動
端す。からなる高速側の機械式伝動系すを構成している
。
プラネタリギヤ2−サンギヤ1→ギヤ15→ギヤ16→
ギヤ17→ギヤ18→伝動端a。からなる低速側の機械
式伝動系aと、プラネタリギヤ2→リングギヤ3→伝動
端す。からなる高速側の機械式伝動系すを構成している
。
また、通常のH5Tと同様に、一対の可変容量形流体ポ
ンプ/モータ7.8を対をなす液圧回路19a、19b
を介して閉ループ状に接続することにより流体伝動機構
9を構成しており、流体ポンプ/モータ7の入出力軸7
aを前記ギヤ17、ギヤ18を介して低速側伝動端a。
ンプ/モータ7.8を対をなす液圧回路19a、19b
を介して閉ループ状に接続することにより流体伝動機構
9を構成しており、流体ポンプ/モータ7の入出力軸7
aを前記ギヤ17、ギヤ18を介して低速側伝動端a。
に接続するとともに、流体ポンプ/モータ8の入出力軸
8aをギヤ20、ギヤ21を介して前記高速側伝動端す
。に接続することにより、可変速の流体式伝動系A、B
を形成している。
8aをギヤ20、ギヤ21を介して前記高速側伝動端す
。に接続することにより、可変速の流体式伝動系A、B
を形成している。
さらに、両伝動端aO,b(、に臨んで、ギヤ23.2
2を介して出力軸10に直結された共通回転要素C8を
配設し、この共通回転要素C6に対して前記低速側伝動
端a。を低速側のクラッチCLによって断接可能とし、
該共通回転要素C6に対して前記高速側伝動端す。を高
速側のクラッチCHによって断接可能としており、両ク
ラッチCL、CHを背反的に切換えることにより、低速
モード又は高速モードのいずれかを選択し得るように構
成されている。
2を介して出力軸10に直結された共通回転要素C8を
配設し、この共通回転要素C6に対して前記低速側伝動
端a。を低速側のクラッチCLによって断接可能とし、
該共通回転要素C6に対して前記高速側伝動端す。を高
速側のクラッチCHによって断接可能としており、両ク
ラッチCL、CHを背反的に切換えることにより、低速
モード又は高速モードのいずれかを選択し得るように構
成されている。
そして、両流体ポンプ/モータ7.8の一方にリンク3
1等を介して選択的にステッピングモータ32等を係合
させ、その容量を変化させ得るようにしており、第6図
に示す如く、始動開始時に流体ポンプ/モータ7の容量
を最大値DMAXに保った状態で流体ポンプ/モータ8
の容量を0から立ち上げて徐々に増加させていき、その
容量が最大値DMAxに至った後は、その最大値DMA
Xを保持したまま、流体ポンプ/モータ7の容量を漸次
減少させていくことで、出力回転数/入力回転数で表さ
れる速度比eを増大させることができるようになってい
る。しかも、低速側伝動端a。と高速側伝動端す。の回
転速度が一致する[切換点]以後ではそれらの速度関係
が逆転するため、その位置からは、流体ポンプ/モータ
8の容量を引き続き最大値DMAXに保った状態で流体
ポンプ/モータ7の容量を増加させていき、その容量が
最大値DMAXに至った以後は、その最大値DMAXを
保持したまま、流体ポンプ/モータ8の容量を漸次減少
させていくことで、広い範囲に亘って高い効率の下に速
度比eを変化させることができるようになっている。
1等を介して選択的にステッピングモータ32等を係合
させ、その容量を変化させ得るようにしており、第6図
に示す如く、始動開始時に流体ポンプ/モータ7の容量
を最大値DMAXに保った状態で流体ポンプ/モータ8
の容量を0から立ち上げて徐々に増加させていき、その
容量が最大値DMAxに至った後は、その最大値DMA
Xを保持したまま、流体ポンプ/モータ7の容量を漸次
減少させていくことで、出力回転数/入力回転数で表さ
れる速度比eを増大させることができるようになってい
る。しかも、低速側伝動端a。と高速側伝動端す。の回
転速度が一致する[切換点]以後ではそれらの速度関係
が逆転するため、その位置からは、流体ポンプ/モータ
8の容量を引き続き最大値DMAXに保った状態で流体
ポンプ/モータ7の容量を増加させていき、その容量が
最大値DMAXに至った以後は、その最大値DMAXを
保持したまま、流体ポンプ/モータ8の容量を漸次減少
させていくことで、広い範囲に亘って高い効率の下に速
度比eを変化させることができるようになっている。
[発明が解決しようとする課題]
ところが、この無段変速機を、かかる8曾制御の下で車
両に適用すると、発進時に車両が急激に飛び圧す不都合
を生じる。
両に適用すると、発進時に車両が急激に飛び圧す不都合
を生じる。
具体的に説明すると、第5図において遊星減速機5のリ
ングギヤトルクをT1、サンギヤトルクをT2、サンギ
ヤ枚数/リングギヤ枚数をρ、ポンプ/モータ7の容量
をDS、ポンプ/モータ8の容量をDR,入力軸4のエ
ンジントルクをTE。
ングギヤトルクをT1、サンギヤトルクをT2、サンギ
ヤ枚数/リングギヤ枚数をρ、ポンプ/モータ7の容量
をDS、ポンプ/モータ8の容量をDR,入力軸4のエ
ンジントルクをTE。
出力軸10の出力トルクをT、ギヤ20.21間のギヤ
比をFl、ギヤ15.16間のギヤ比をF2、ギヤ17
.18間のギヤ比をF3、ギヤ22.23間のギヤ比を
F4とした場合、ロスを無視したときの流体伝動機構9
のシステム圧力Pは、P=T1/DRΦ F 1 =TE/DR−Fl (1+ρ) ・・・■とな
る。一方、出力トルクTは、 TmF3・F4 (P−DS+ρT2/ (1+ρ)
)=F3・F4 (P−DS+ρTE/F2 (1+
ρ) =F3・F4・TE iDs/DR−F1+ρ/F2
+/(1+ρ) ・・・■となる
。ここで無段変速機の始動直後に着目すると、低速モー
ドの下に、ポンプ/モータ7の容量DSが最大値DMA
Xをとり、ポンプ/モータ8の容量DRは小さくなって
いる。エンジントルクTEは無限小にはできないため、
■式及び、第7図に示す速度比−出力トルク曲線から明
らかなように、始動時に過大な出力トルクT。が現れ、
これが車両のホイールに伝達されて急発進を起こさせる
原因となっている(eoは流体伝動機構9のシステム圧
Pがリリーフ設定圧以下に落ちる際の速度比)。
比をFl、ギヤ15.16間のギヤ比をF2、ギヤ17
.18間のギヤ比をF3、ギヤ22.23間のギヤ比を
F4とした場合、ロスを無視したときの流体伝動機構9
のシステム圧力Pは、P=T1/DRΦ F 1 =TE/DR−Fl (1+ρ) ・・・■とな
る。一方、出力トルクTは、 TmF3・F4 (P−DS+ρT2/ (1+ρ)
)=F3・F4 (P−DS+ρTE/F2 (1+
ρ) =F3・F4・TE iDs/DR−F1+ρ/F2
+/(1+ρ) ・・・■となる
。ここで無段変速機の始動直後に着目すると、低速モー
ドの下に、ポンプ/モータ7の容量DSが最大値DMA
Xをとり、ポンプ/モータ8の容量DRは小さくなって
いる。エンジントルクTEは無限小にはできないため、
■式及び、第7図に示す速度比−出力トルク曲線から明
らかなように、始動時に過大な出力トルクT。が現れ、
これが車両のホイールに伝達されて急発進を起こさせる
原因となっている(eoは流体伝動機構9のシステム圧
Pがリリーフ設定圧以下に落ちる際の速度比)。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであ
って、無段変速機に対して、始動時に現れる過大な出力
トルク′を効果的に抑制することのできる制御装置を提
供することを目的としている。
って、無段変速機に対して、始動時に現れる過大な出力
トルク′を効果的に抑制することのできる制御装置を提
供することを目的としている。
[課題を解決するための手段]
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手
段を講じたものである。
段を講じたものである。
すなわち、本発明に係る無段変速機の制御装置は、上述
した無段変速機において、両流体ポンプ/モータに対し
独立した容量制御を並行して行うことのできる容量可変
機構を設け、この容量可変機構により、無段変速機の始
動直後、高速側伝動端の近傍に接続されている流体ポン
プ/モータ(すなわち、始動時にポンプとして機能する
側)の容量を0から徐々に立ち上げる間に、低速側伝動
端の近傍に接続されている流体ポンプ/モータ(すなわ
ち、始動時にモータとして機能する側)の容量を最大値
よりも低い値から当該最大値に向かって変化させるよう
にしたことを特徴としている。
した無段変速機において、両流体ポンプ/モータに対し
独立した容量制御を並行して行うことのできる容量可変
機構を設け、この容量可変機構により、無段変速機の始
動直後、高速側伝動端の近傍に接続されている流体ポン
プ/モータ(すなわち、始動時にポンプとして機能する
側)の容量を0から徐々に立ち上げる間に、低速側伝動
端の近傍に接続されている流体ポンプ/モータ(すなわ
ち、始動時にモータとして機能する側)の容量を最大値
よりも低い値から当該最大値に向かって変化させるよう
にしたことを特徴としている。
[作用]
このような制御装置によると、■式において従来は始動
直後にDSがD MAXに固定されていたのに対して、
このDSを簡単な制御で徐々に増大させることができる
ので、始動時の過剰な出力トルクTを有効に抑えること
が可能になる。
直後にDSがD MAXに固定されていたのに対して、
このDSを簡単な制御で徐々に増大させることができる
ので、始動時の過剰な出力トルクTを有効に抑えること
が可能になる。
[実施例]
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
この制御装置が適用される無段変速機は、第5図に示し
たと殆ど同一の構成からなっている。そして、両流体ポ
ンプ/モータ7.8に対して独立した容量制御を並行し
て行うための容量可変機構40を組み込んでいる。この
容量可変機構40は、一方のポンプ/モータ7に接続し
たステッピングモータ41と、他方のポンプ/モータ8
に接続したステッピングモータ42とからなっており、
各ステッピングモータ41.42のステップ数を図示し
ないマイクロコンピュータ等によって制御するようにし
ている。マイクロコンピュータとしては、例えばCPU
、メモリ、インターフェース等を備えた汎用のものを使
用し、そのメモリに第3図に示すようなプログラムを内
蔵しておくようにする。このプログラムの前半は、無段
変速機が始動している間中、終始間欠的に立ち上がって
第6図に示した容量制御のうち低速モードの容量制御を
実行するメインルーチンXである。そして、このメイン
ルーチンXに引き続いて、本発明に係る制御ルーチンY
が行われるようにしている。この制御ルーチンYは、ス
テップS1においてまず速度比eがe≦e(、か否かを
判断する。このe、)は、前述した如く流体伝動機構9
のシステム圧Pがリリーフ設定圧以下に落ちる際の速度
比に対応している。そして、YESの場合は、ステップ
S2に移って、 DS=DSo +(DMAX −DSo ) ” e/
e。
たと殆ど同一の構成からなっている。そして、両流体ポ
ンプ/モータ7.8に対して独立した容量制御を並行し
て行うための容量可変機構40を組み込んでいる。この
容量可変機構40は、一方のポンプ/モータ7に接続し
たステッピングモータ41と、他方のポンプ/モータ8
に接続したステッピングモータ42とからなっており、
各ステッピングモータ41.42のステップ数を図示し
ないマイクロコンピュータ等によって制御するようにし
ている。マイクロコンピュータとしては、例えばCPU
、メモリ、インターフェース等を備えた汎用のものを使
用し、そのメモリに第3図に示すようなプログラムを内
蔵しておくようにする。このプログラムの前半は、無段
変速機が始動している間中、終始間欠的に立ち上がって
第6図に示した容量制御のうち低速モードの容量制御を
実行するメインルーチンXである。そして、このメイン
ルーチンXに引き続いて、本発明に係る制御ルーチンY
が行われるようにしている。この制御ルーチンYは、ス
テップS1においてまず速度比eがe≦e(、か否かを
判断する。このe、)は、前述した如く流体伝動機構9
のシステム圧Pがリリーフ設定圧以下に落ちる際の速度
比に対応している。そして、YESの場合は、ステップ
S2に移って、 DS=DSo +(DMAX −DSo ) ” e/
e。
・・・■
によってDSを修正する制御を行い、その後、制御ルー
チンYを終えるようにしており、NOの場合は当該ステ
ップS2をジャンプしてそのまま制御ルーチンYを終わ
るようにしている。
チンYを終えるようにしており、NOの場合は当該ステ
ップS2をジャンプしてそのまま制御ルーチンYを終わ
るようにしている。
このような制御を行うと、第2図に示すように、始動直
後、流体ポンプ/モータ8の容量が0から徐々に立ち上
がる間に、流体ポンプ/モータブの容量が最大値DMA
xよりもやや低い中間値DS。
後、流体ポンプ/モータ8の容量が0から徐々に立ち上
がる間に、流体ポンプ/モータブの容量が最大値DMA
xよりもやや低い中間値DS。
から当該最大値DMAxに向けて徐々に直線的に変化す
ることになり、始動からある程度速度比が増大し、大き
な出力トルクを必要とする時点(e −eo)で、その
制御が終了することになる(第4図参照)。このため、
■式を■式に代入することによって得られる速度比−出
力トルク曲線は第4図のようになり、これを第7図に示
した従来の制御による場合と比べると、比カトルクがT
。′くToとなり、発進時の車両の飛び出しを有効に抑
止して当該車両にスムーズな発進を行わせることが可能
になる。
ることになり、始動からある程度速度比が増大し、大き
な出力トルクを必要とする時点(e −eo)で、その
制御が終了することになる(第4図参照)。このため、
■式を■式に代入することによって得られる速度比−出
力トルク曲線は第4図のようになり、これを第7図に示
した従来の制御による場合と比べると、比カトルクがT
。′くToとなり、発進時の車両の飛び出しを有効に抑
止して当該車両にスムーズな発進を行わせることが可能
になる。
なお、速度比e。はアクセル開度あるいはエンジン回転
数の関数となるようにしてもよく、実車の発進フィーリ
ングに合ったものを適宜採用することができる。また、
遊星歯車機構は周辺のギヤ比の設定等によってはサンギ
ヤとリングギヤの役割を逆転させる使い方もあり、その
場合、本発明による始動直後の制御は、ポンプ/モータ
7の容量DSをOから徐々に立ち上げる間に、ポンプ/
モータ8の容量DRをD S oからDMAxに向けて
増大させるようにするとよい。さらに、容量可変機構や
差動機構等の構成も上記に限定されるものではなく、本
発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
数の関数となるようにしてもよく、実車の発進フィーリ
ングに合ったものを適宜採用することができる。また、
遊星歯車機構は周辺のギヤ比の設定等によってはサンギ
ヤとリングギヤの役割を逆転させる使い方もあり、その
場合、本発明による始動直後の制御は、ポンプ/モータ
7の容量DSをOから徐々に立ち上げる間に、ポンプ/
モータ8の容量DRをD S oからDMAxに向けて
増大させるようにするとよい。さらに、容量可変機構や
差動機構等の構成も上記に限定されるものではなく、本
発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
[発明の効果コ
本発明に係る無段変速機の制御装置は、以上のような構
成であるから、始動直後に無段変速機に現れる過大な出
力トルクを有効に抑止することができる。このため、こ
の制御装置を適用した無段変速機を車両に搭載すれば、
発進時の飛び出しを防止し、当該車両にスムーズな発進
を行わせることが可能になる。
成であるから、始動直後に無段変速機に現れる過大な出
力トルクを有効に抑止することができる。このため、こ
の制御装置を適用した無段変速機を車両に搭載すれば、
発進時の飛び出しを防止し、当該車両にスムーズな発進
を行わせることが可能になる。
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は制
御装置を組み込んだ無段変速機の回路図、第2図は制御
態様を説明するための説明図、第3図は制御プログラム
に対応したフローチャート図、第4図は速度比−出力ト
ルク曲線を示すグラフである。第5図〜第7図は従来例
を示し、第5図は第1図に対応する回路図、第6図は第
2図に対応する説明図、第7図は第4図に対応するグラ
フである。 4・・・人力軸 5・・・差動機構(遊星歯車機構) 7・・・一方の流体ポンプ/モータ 7a・・・入出力軸 8・・・他方の流体ポンプ/モータ 8a・・・入出力軸 9・・・流体伝動機構 40・・・容量可変機構 A、B・・・流体式伝動系 a・・・低速側の機械式伝動系 ao・・・低速側伝動端 b・・・高速側の機械式伝動系 す。・・・高速側伝動端 CL・・・低速側クラッチ CH・・・高速側クラッチ DMAX・・・最大値 DS。・・・最大値よりも低い値
御装置を組み込んだ無段変速機の回路図、第2図は制御
態様を説明するための説明図、第3図は制御プログラム
に対応したフローチャート図、第4図は速度比−出力ト
ルク曲線を示すグラフである。第5図〜第7図は従来例
を示し、第5図は第1図に対応する回路図、第6図は第
2図に対応する説明図、第7図は第4図に対応するグラ
フである。 4・・・人力軸 5・・・差動機構(遊星歯車機構) 7・・・一方の流体ポンプ/モータ 7a・・・入出力軸 8・・・他方の流体ポンプ/モータ 8a・・・入出力軸 9・・・流体伝動機構 40・・・容量可変機構 A、B・・・流体式伝動系 a・・・低速側の機械式伝動系 ao・・・低速側伝動端 b・・・高速側の機械式伝動系 す。・・・高速側伝動端 CL・・・低速側クラッチ CH・・・高速側クラッチ DMAX・・・最大値 DS。・・・最大値よりも低い値
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 差動機構を主体として入力軸と一対の伝動端との間に並
列に形成される低速側の機械式伝動系及び高速側の機械
式伝動系と、これらの機械式伝動系に対して低速側伝動
端の近傍に一方の流体ポンプ/モータの入出力軸を接続
し高速側伝動端の近傍に他方の流体ポンプ/モータの入
出力軸を接続することにより該機械式伝動系に並列に可
変速の流体式伝動系を形成する流体伝動機構と、前記低
速側伝動端を出力軸に対して断接させる低速側のクラッ
チ及び前記高速側伝動端を出力軸に対して断接させる高
速側のクラッチとを具備してなり、両クラッチを背反的
に切換えることにより低速モード又は高速モードのいず
れかを選択し得るように構成された無段変速機において
、 両流体ポンプ/モータに対し独立した容量制御を並行し
て行うことのできる容量可変機構を設け、この容量可変
機構により、無段変速機の始動直後、高速側伝動端の近
傍に接続されている流体ポンプ/モータの容量を0から
徐々に立ち上げる間に、低速側伝動端の近傍に接続され
ている流体ポンプ/モータの容量を最大値よりも低い値
から当該最大値に向かって変化させるようにしたことを
特徴とする無段変速機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33892190A JPH04203653A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 無段変速機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33892190A JPH04203653A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 無段変速機の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04203653A true JPH04203653A (ja) | 1992-07-24 |
Family
ID=18322584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33892190A Pending JPH04203653A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 無段変速機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04203653A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996041977A1 (fr) * | 1995-06-09 | 1996-12-27 | Komatsu Ltd. | Transmission hydro-mecanique |
JP2003182398A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 変速装置 |
US10322723B2 (en) | 2014-06-13 | 2019-06-18 | Caterpillar Inc. | Variator-assisted transmission and launch control methods for such a transmission |
-
1990
- 1990-11-30 JP JP33892190A patent/JPH04203653A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996041977A1 (fr) * | 1995-06-09 | 1996-12-27 | Komatsu Ltd. | Transmission hydro-mecanique |
US6086501A (en) * | 1995-06-09 | 2000-07-11 | Komatsu Ltd. | Hydro-mechanical transmission |
JP2003182398A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 変速装置 |
US10322723B2 (en) | 2014-06-13 | 2019-06-18 | Caterpillar Inc. | Variator-assisted transmission and launch control methods for such a transmission |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4813306A (en) | Hydromechanical transmission | |
US4644820A (en) | Geared-neutral continuously variable transmission | |
KR890002581A (ko) | 무단변속 장치 | |
JP3327263B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置の制御装置 | |
JPH0210302B2 (ja) | ||
JP2002533626A (ja) | 無段調整可能な自動車用変速機 | |
JPH03539B2 (ja) | ||
US4750381A (en) | Hydromechanical transmission | |
JP3475613B2 (ja) | 無段変速機 | |
US5803859A (en) | Powertrain with planetary gearing and a continuously variable ratio unit | |
JP3401292B2 (ja) | 車両用無段変速装置 | |
JPS6131752A (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JP2003222206A (ja) | オートマチックトランスミッションを備える車の加速装置 | |
JPH04203653A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS6162654A (ja) | 連続可変変速機 | |
JPH0989071A (ja) | 変速比無限大無段変速機 | |
KR19990073062A (ko) | 자동차용무단자동변속기 | |
JP3164028B2 (ja) | ハイドロメカニカルトランスミッション | |
US5884535A (en) | Power transmission device with continuous speed control | |
JP2582375B2 (ja) | 無段変速装置 | |
JP2554084Y2 (ja) | 多段トルクコンバータ装置 | |
JPH0543315Y2 (ja) | ||
JP2919843B2 (ja) | 無段変速機 | |
KR100189352B1 (ko) | 벨트풀리식 무단변속기 | |
JPS5857558A (ja) | 車両用無段変速装置 |