[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04204937A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04204937A
JPH04204937A JP33941490A JP33941490A JPH04204937A JP H04204937 A JPH04204937 A JP H04204937A JP 33941490 A JP33941490 A JP 33941490A JP 33941490 A JP33941490 A JP 33941490A JP H04204937 A JPH04204937 A JP H04204937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
formula
general formula
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33941490A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kawasaki
川崎 幹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33941490A priority Critical patent/JPH04204937A/ja
Publication of JPH04204937A publication Critical patent/JPH04204937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、高温高速処理性能を有し、高感度でカブリが
少なく、かつ画像の鮮鋭性が優れ高い検出能を有したX
線用ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。 〔発明の背景〕 医療診断に利用されているX線撮影は、撮影時に2枚の
蛍光増感紙の間に両面に乳剤を塗布したフィルムを挾ん
でカセツテに保持して使用しているのが一般的である。 これは人体への影響を考慮、し、少量のX線を有効に利
用するため、前面の増感紙を透過したX線をさらに後面
の増感紙でも利用するものである。 従来より、支持体両面に乳剤層を有したフィルムでは画
像観察の場合、直接口に入る表面の画像と支持体ベース
を通過して目に入る裏面の画像との双方を見ていること
になる。従って画像を支持体に対して直角に見る場合は
問題は少ないが、角度のある位置からの観察では、表裏
の画像に“ずれ”が生じ鮮鋭性が低下する。 又、X線撮影に際しては入射角がフィルム面に対して9
0度になるように撮影するのが一般的だがこの際でもX
線の発生源からの入射角の広がりの約17度は免れない
。 さらに一部では、斜入射の角度で撮影する場合もあり、
このような場合には両面乳剤フィルムでは表裏の“画像
ずれ”がさらに拡大され、著しく鮮鋭性の低下をもたら
す結果となる。 近年、X線撮影システムでは、高画質化と迅速処理化が
急速に進展しており、特に高感度化と高鮮鋭化は乳癌、
肺癌などの診断には欠くことのできない要素となってい
る。 そのため、これらの診断には、片面乳剤のフィルムを用
いる試みもなされているが、鮮鋭性は確かに向上する反
面、感度不足を招くことから、前述のように裏面への光
透過(クロスオーバー光)による“″ポケ像”を生じて
も、やむをえず感度を有する両面乳剤フィルムを用いて
いるのが実状である。 尚、高感度化対策の一つに、乳剤塗布銀量を増加するこ
とが挙げられるが、銀量の増加は定著速度の低下と残留
銀を発生し、また乾燥性を遅くする結果となり、迅速処
理性に逆行することになり好ましくない。 特にX線フィルムの処理時間の短縮は、外科領域におけ
る術中撮影、放射線検査領域における血竹像影撮影など
において、血管中のカテーテルによる血液のり固なとの
事故を防ぐためにも迅速処理は不可欠の条件である。 このように、現在のX線用ンスヲム上にて課題となって
いる感光材料の高感度化と、高鮮鋭性の画像か迅速処理
にて容易j=得られる新たな技術の確立が急務とされて
いる。 そのため各種のハ
【1ゲン化銀写真感光材料の分野では
、さまざまな増感技術か提案されてきた。 例えは、分光増感色素による強色増感法、種々の化合物
による化学増感法或は現像促進法などが知られているが
、これら従来の増感方法は、必ず]7も総てのハロゲン
化銀乳剤に汎用性があるものではなく、特に高感度なハ
ロゲン化銀感光材料に対しては有効であるとCオ言い難
い。即ち、これらの方法を高感度乳剤に適用した場合に
は、経時でカブリか発生し易くなるという問題かある。 一方、X線用ハロゲン化銀写真感光材料の迅速処理化の
要望は益々強く、それに答えるべく感光材料の改良ど現
像液組成及び迅速処理装置なとか提案されているが、高
感度感光材料の高温迅速処理ではカブリが増大し易く感
度の低下は免れない。 即ち、高感度で低カブリの画像を迅速処理で容易に得ら
れ、医療上断情報と1−で淘足するものは得雌いのが現
状であった。 〔発明の目的〕 従って本発明の第1の目的は、カブリの発生が少なく高
感度を有するハロケン化銀写真感光材料を提供すること
である。 本発明の第2の目的は、高温迅速処理により高感度で、
かつ高鮮鋭性の画像が得られるハロケン化銀写真感光材
料を提供することである。その他の目的は以下の明細か
ら明らかとなる。 〔発明の構成〕 本発明の上記の目的は、以下の構成lこより達成される
ことを見いだ]7、本発明をなすに至った。 即ち、透明支持体の両面に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、(a)一方の側の乳剤面の感度か、もう一方の側
の乳剤面の感度に対して 1.5〜lO倍高感度であり
、(1))かつ高感度乳剤層面のハロゲン化銀量がもう
一方の側のハロゲン化銀量よりも 1.1−5.0倍で
あるハロゲン化銀写真感光旧材であって、(e)該ハロ
ゲン化銀乳剤層中に、下記−数式〔1〕〜〔7〕で表さ
れる化合物から選ばれる少なくとも一種を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料により達成される。 一般式〔1〕 A−f(Y)−R’l I11 式中、Aはハロゲン化銀に吸着する基を表わす。 ハロゲン化銀に吸着する基としては複素環に結合するメ
ルカプト基を有する化合物、イミノ銀生成可能な複素環
化合物またはメルカプト基を有する炭化水素化合物があ
げられる。 複素環に結合するメルカプト化合物の例きしては例えは
置換または無置換のメルカプトアゾール類(例えば5−
メルカプ]・テトラゾール類、3−メルカプト−1,2
,4−トリアゾール類、2−メルカプトイミダゾール類
、2−メルノ〕ブh−1.3.4−チアジアゾール類、
5−メルカプ1□−1,2,4−チアジアゾール類、2
−メルカプ゛l−1,3,4−オキサジアゾール類、2
−メルカプト−1,3,4−セレナシアゾール類、2−
メルカプトイミダゾール類、2−メルカプトチアゾール
類、2−メルカプト基〉ズオキサゾール類、2−メルカ
プトベンズチアゾール類、2−メルカプトベンズチアゾ
ール類、等)、置換または無置換のメルカプトピリミジ
ン類(例えば、2−メルカプトピリミジン類、等)等が
あげられる。 イミノ銀を形成可能な複素環化合物としては例えば置換
または無置換のインダゾール類、ベンズイミダゾール類
、ベンゾ[リアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベン
ズチアゾール類、イミダゾール類、チアゾール類、オキ
ザゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類、アザイ
ンデン類、ピラゾール類、インドール類等があげられる
。 メルカプト基を有する炭化水素化合物としては例えばア
ルキルメルカプタン類、アリールメルカプタン類、アル
ケニルメルカプタン類、アラルギルメルカプタン類等が
あげられる。 Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる原子または原子群よりなる2価の連結基
を表わす。2価の連結基としては例えば、−5−1−〇
−1−N−1 R,R。 Rs   Rs   Rr 。 11j これらの連結基はAまたは後述する複素環との間に直鎖
または分岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、■−
メチルエチレン基、等)、または置換または無置換のア
リーレン基(フェニレン基、ナフチレン基等)を介して
結合されていてもよい。 RイR2、R3、RイRs、 Ra、R7、Rs、R9
およびR3゜は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換
のアルキル基(例えは、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、等)、置換もしくは無置換のアリ−ル基
(例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、等)、
置換もしくは無置換のアルケニル基(例えは、プロペニ
ル基、l−メチルビニル基、等)、または置換もしくは
無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチ
ル基、等)を表わす。 Rliチオエーテル基、アミン基(塩の形も含む)、ア
ンモニウム基、エーテル基またはへテロ環基(塩の形も
含む)を少くとも一つ含む有機基を表わす。 このような有機基としてはそれぞれ置換または無置換の
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基またはアリー
ル基から選ばれる基と前記の基とが合体したものがあげ
られるが、これらの基の組合せであってもよい。例えば
ジメチルアミノエチル基、アミノエチル基、ジエチルア
ミノエチル基、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミ
ノプロピル基の塩酸塩、ジメチルアミノエチルチオエチ
ル基、4−ジメチルアミノフェニル基、4−ジメチルア
ミノベンジル基、メチルチオエチル基、エチルチオプロ
ピル基、4−メチルチオ−3−シアノフェニル基、メチ
ルチオメチル基、トリメチルアンモニオエチル基、メト
キシエチル基、メトキシエトキシエトキシエチル基、メ
トキシエチルチオエチル基、3.4−ジメトキシフェニ
ル基、3−クロル−4−メトキシフェニル基、モルホリ
ノエチル基、l−イミタソリルエチル基、モルホリノエ
チルチオエチル基、ピロリジノエチル基、ピペリジノプ
ロピル基、2−ピリジルメチル基、2−(l−イミダゾ
リル)エチルチオエチル基、ピラゾリルエチル基、トリ
アゾリルエチル基、メトキシカルボニルアミノエチル基
等があげられる。nは0または1を表わし、mは一般式
〔2〕 MS −C= N 一般式〔2〕中、Qは好ましくは炭素原子、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくとも一種
の原子から構成される5又は6員の複素環を形成するの
に必要な原子群を表わす。 またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環で縮合し
ていてもよい。 複素環としては例えはテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾー
ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、ベ
ンズイミダゾール類、ピリミジン類等があげられる。 Mは水素原子、アルカリ金属原子ぐ例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、ト
リメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウ
ム基、等)、アルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ金
属原子となりうる基(例えは、アセチル基、ノアノエチ
ル基、メタンスルホニルエチル基、等)を表わす。 また、これらの複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例え
は塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、ンアノ基、
それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えは、メ
チル基、エチル基、プロピル基、E−ブチル基、/アノ
ニゲル基、等)、アリール基(例えはフェニル基、4−
メタンスルホ〉・アミドフェニル基、4−メチルツボニ
ル基、 3.4−ジクロルフェニル基、ナフチル基、等
)、アルケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル
基(例えはベンジル基、4−メチルベンジル基、フェネ
チル基、等)、スルホニル基(例えIiメタンスルホニ
ル基、エタンスルホニル基、p−’l’ルエンスルボニ
ル基、等)、カルバモイル基(例えは無置換カルバモイ
ル基、メチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基
、等)、スルファモイル基(例えば無置換スルファモイ
ル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイ
ル基、等)、カルボンアミド基(例えはアセトアミド基
、べ)ズアミド基、等) 、 スルホンアミド基(例ヌ
はメタ7スルホンアミト基、ベンセ)スルホンアミ1基
、I)川・ルエンスルホ)アミド基、等)、アンルオキ
、・基(例えはアラルキル基、ヘンソイルオ↓〕基、等
)、スルホニルオキ7基(例えはメタン又ルポニルAキ
〕・基、等)、つし−イト基(例えは無置換のウレイド
基、メチルウレイI・基、エチルウし・イド基、フェニ
ルウレイド基、等)、チオウレイド基(例えは無置換の
チオウレイド基、メJルプオウレイド基、等)、アノ・
ル基(例えはアセチル基、ヘンソイル基、等)、オギ7
ノノルポニル基(例工はメトギうカルボニル 基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメトギン
カルボニルアミ/基、フェノギアカルボニルアミノ基、
2−ユチルヘキ,ルオギン力ルポニルアミノ基、等)、
カルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒ
ドロキ/ル基などで置換されていてもよいが、カルボン
酸また1jその塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロギ
シル基で置換されない方が造核促進効果の点で好まIい
。 Qで表わされる複素環として好ましいものはテトラゾー
ル類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾー
ル類、オキサジアゾール類、があげられる。 Y,R.m,nは、それぞれ−数式〔1〕のそれと同義
である。 一般式〔3〕 、・′−゛′・、 N−M 式中、YlR,m,n1Mは一般式〔1〕のそれらと同
義であり、Qはイミノ銀を形成可能な5又は6員の複素
環を形成するのに必要な原子群を表わす。好まし,くは
炭素、窒素、酸素、硫黄、セレンから選ばれる5又は6
員の複素環を形成するに必要な原子群を表わす。また、
この複素環は炭素芳香環または複素芳香環として縮合し
ていてもよい。Qによって形成される複素環としては、
例えばインダゾール類、ペンスイミダソール類、ベンゾ
トリアゾール類、ペンスオキザゾール類、ベンズチアゾ
ール類、イミダゾール類、チアゾ−=−ル類、オキサゾ
ール類、トリアゾール類、テトラゾール類、テトラアザ
インデン類、トリアザインデン類、ジアザインプレ類、
ビラソール類、インドール類等があげられる。 一般式[4) 式中、M,R,Y,nは一般式〔2〕のそれと同義であ
る。Xは酸素原子、硫黄原子またはセ1,・ン原子を表
わすが、硫黄原子が好ましい。 −数式〔5〕 R。 ■ 式中、R1は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子、等)、ニトロ基、メルカプト基、無置換
アミノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、等)、アルケニル基(例え
ば、プロペニル基、Iーメチルビニル基、等)、アラル
ギル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)、ア
リール基(例えはフェニル基、2−メチルフェニル基、
等)、またはでY7TRを表す。 R2は水素原子、無置換アミノ基または’fi Y ’
)N Rを表わし、R1とR2がf Y % Rを表わ
すとは互いに同しであっても異っていてもよい。 ただしR1、R2のうち少くとも1つはj Y ’7T
 Rを表わす。 M、R,Y、nはそれぞれ前記一般式〔2〕のそれと同
義である。 一般式〔6〕 ■ 式中R1はfY力Rを表わす。ただし、M、R,Y、n
にそれぞれ前把一般式〔2〕のそれぞれと同義である。 式中、R2及びR3は水素原子、ハロゲン原子(例又は
、塩素原子、臭素原子、等)、置換もしくは無置換のア
ミノ基(例えは、無置換アミン基、メチルアミノ基、等
)、ニトロ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、等)、アルケニル基(
例えは、プロペニル基、■−メチルビニル基、等)、ア
ラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)
またはアリール基(例えはフェニル基、2−メチルフェ
ニル基、等)を表わす。 M、R,はそれぞれ前期一般式〔6〕のそれぞれと同義
である。 以下、本発明を詳述する。 本発明では、支持体の両面に乳剤層を塗布するが従来法
と異なり両面の感光性乳剤に感度差をつけることに特徴
を有している。しかも撮影に際しては片面からのみ露光
することである。 本発明でいう感度差とは、本発明で使用する感光材料を
撮影する光源で求めるのか基本である。 例えは、レギュラーX線フィルムでは、レギュラーX線
フィルム撮影用蛍光増感紙、オルソX線フィルムではオ
ルソX線フィルム撮影用蛍光増感紙を用いて測定する。 又、今後、他の光源を利用するンステム(パンクロ、赤
外線等)が出現すれは感光材料と組み合わせて使用する
光源を用いて測定する。 本発明の高感度乳剤面と低感度乳剤面の感度の差は、感
光材料の各面の最高濃度(支持体濃度は含まない)の4
0%の濃度を得るために必要な光量の逆数の比として求
めることができる。 本発明の中で支持体の両側にある乳剤面の相対感度は、
以下のようにして求めたものである。 高感度乳剤面の相対感度は、高感度乳剤面側から露光し
た試料を現像後、裏面(低感度)乳剤面をタンパク質分
解酵素やアルカリ性の水溶液を用いて拭い去り、高感度
乳剤面のみの画像とした感度測定試料を作製する。感度
の測定は、最高濃度から支持体濃度を引いた値に0.4
を掛け、さらに支持体濃度を足した値の濃度を得るに必
要な露光量の逆数sAを求める。低感度乳剤面の相対感
度は、低感度乳剤面側から露光した試料を現像後、裏面
(高感度)乳剤面を同様に拭い去り、低感度乳剤面のみ
の画像とした感度測定試料を作製し、最高濃度から支持
体濃度を引いた値に0.4を掛け、さらに支持体濃度を
足した値の濃度を得るに必要な露光量の逆数sBを求め
る。 このようにして求めた高感度乳剤面と低感度乳剤面の相
対感度の比であるsA / sB = 1.5〜10が
本発明の感光材料である。 医療用白黒写真等のように実質的に写真から情報量の濃
度が2.0以下に集中している様な場合に低濃度部位の
描写を実質的に光源側の面(高感度乳剤面)で行うこと
は、撮影時と観察時の写真の鮮鋭性の劣化を防止する手
段として非常に有効である。 本発明の感光材料の高感度面を構成する側の全ハロゲン
化銀量は低感度面より平均粒径として大粒径のハロゲン
化銀粒子を用いる必要性があり、できるだけ高い濃度を
形成する必要があるため高感度面側のハロゲン化銀付き
量を多くする必要がある。 本発明の感光材料の高感度面から低感度面への入射(f
!′光)光の透過率は12%以上で、更に好ましくは2
0%〜90%の範囲である。透過率は低ずぎると高感度
乳剤面から露光された光の低感度面への到達光量は少な
くなり、効率よく低感度乳剤面を露光することかできな
いからである。 本発明の感光材料の高感度面から低感度面一・の透過率
は、高感度面から露光した場合の低感度面の相対感度(
sB’)と、低感度面から露光した場合の低感度面の相
対感度(sB)の比から求めることができる。 (sB’/sB) > 0.12が本発明の感光材料で
ある。 相対感度は、低感度面の最高濃度から支持体濃度を引い
た値に0.4を掛け、さらに支持体濃度を足した値の濃
度を得るに必要な露光量の逆数として求められる。 本発明試料の相対感度を求める光源としては、夫々の感
光材料を露光するのに最適な光源を用いて求めることが
好ましい。 例えば、直接撮影用レギコラーX線フィルムであれは、
蛍光体としてCaWO,を用いたブルー光発光の増感紙
(例えはNR−1fiOコニ力C株〕販売)で、直接撮
影用オルソX線フィルムであれは、蛍光体としてGd0
2S:Tbを用いたグリーン発光の増感紙(fllえは
5RO−160コニカ〔株〕販売)を用いて、0.02
0〜0.20秒の露光時間で求めることか好ましい。C
RT撮影用フィルムであれはP445蛍光体を用いたC
RTで(1,5〜2秒の範囲で求めることか奸才しい。 レーザー光を記録するフィルムであれは、そのフィルム
の露光に用(するレーザー光で求めることが好ましい。 II間間接撮影用フィルムあれば、II2I2次面光面
光で、ミラーカメラ使用の間接撮影用フィルムであれは
、用いる蛍光板の発光で求めることが好ましい。 本発明の目的を達成するための構成としては、高感度層
を構成する側の全ハロゲン化銀iCま低感度層のそれよ
りも1.1倍以上、好ま1.<は1.2倍以上であるこ
とが好ましい。両層の銀量比は1:5以下が好ましい。 それ以上となると本発明のように片面露光を目的とした
感光材料のハロゲン化銀を両面に設ける利点が少なくな
るからである。 本発明はCRT撮影用、レーザープリンターやレーザー
イメージヤ−撮影用、乳房撮影用等の従来片面乳剤の感
光材料に適用できる。 本発明のさらなる特徴としては、本発明に係る感光材料
を露光する際には片面からのみ露光することである。こ
の場合、フィルムはX線入射側に対して表裏いずれが位
置してもよいが、好ましくは入射側に高感度層の面がく
ることである。 蛍光増感紙を用いる場合には、フィルム表裏いずれの側
にセットしてもよいが、好ましくは高感度乳剤層側に蛍
光増感紙をセットする方が好ましい。 前述17たように本発明に係るハロゲン化銀写真感光材
料は、支持体の両面にハロゲン化銀乳剤層が塗布されて
おり、かつその乳剤の感度が表裏で異なると言う特徴を
有している。 そのため本発明に係る高感度面のハロゲン化銀乳剤は、
低感度面に比してカブリを発生し易く、特に自動現像機
による最近の処理は、高活性な現像液による高温、迅速
処理が通常であり、この処理条件でカブリを低く抑え、
より高感度を維持するのは困鰺であった。 本発明者が広範囲にカブリ抑制剤を探索の結果、前記−
数式〔1〕〜〔7〕で表される化合物から選ばれる少な
くとも一種を用いることにより、これが解決でき、高温
迅速処理処理条件下でも高感度、低カブリで優れた鮮鋭
性の画像が得られるとし1う効果がもたらされたことは
、予想し得なかったことであった。 以下、本発明に係る一般式〔1〕〜〔7〕で表される化
合物の代表的具体例を掲げるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。 CH2CH2SCH3 ■ CH2C82NHCO(CH2CH20)3CH3C1
(2SCH。 CH2C820CH5 ・HCQ OCHz CH20CHs 上記の化合物は、例えは 特開昭63−106656号記載の方法又はそれに準じ
た方法により合成することができる。 本発明に係るこれら化合物は、水または親水性溶媒例え
ばメタノール、エタノールなどの有機溶媒に溶かしてハ
ロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に添加される。本発明
における高感度面の乳剤層へは勿論のこと、低感度面の
乳剤層にも添加することにより本発明の目的効果を良好
に奏することができる。 ハロゲン化銀乳剤への添加量は、ハロゲン化銀粒子1モ
ル当たり、0.01〜10gが好ましく特に好ましくは
0.1−1gである。 本発明の化合物をハロゲン化銀乳剤層に含有せしめるに
は、例えば乳剤調整時の任意の時期に任意の方法で添加
することかできる。 好ましくは化学熟成の終了時または塗布前の任意の時期
でよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる乳剤は
、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀などいずれのハロゲ
ン化銀であってもよいか特に高感度のものが得られると
いう点では、沃臭化銀であることが好ましい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、8面体、1
4面体のような全て等史的に成長したもの、あるいは球
形のような多面的な結晶型のもの、面欠陥を有した双晶
から成るもの或は、それらの混合型または複合型であっ
てもよい。これらハロゲン化銀粒子の粒径は、0.1μ
目以下の微粒子から20μmに至る大粒子であってもよ
い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる乳剤は
、公知の方法で製造できる。例えば、リサーチ・ディス
クロージャー(RD )No、17643(1978年
12月)・22−23頁の1・乳剤製造法(Emuls
i。 nPreparation and types)及び
同(RD )No ・18716(1979年11月)
・648頁に記載の方法で調製することができる。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の乳剤は、例え
ば、T、H,James著”The theory o
f thephotographic process
”第4版、Macmillan社刊(1977年) 3
8−104頁に記載の方法、G、F、Dauf f i
n著「写真乳剤化学J  Photographic 
emulsionChei+1stry” 、Foca
l press社刊(1966年)、P、Glafki
des著「写真の物理と化学“Chimie etph
ysique photographique″” P
aul Mante1社刊(1967年) 、V、L、
Zelikman他著「写真乳剤の製造と塗布J Ma
king and coating photogra
phicea+ulsionNFocal press
社刊(1964年)などに記載の方法により調製される
。 即ち、中性法、酸性法、アンモニア法などの溶液条件、
順混合法、逆混合法、ダブルジェット法、コンドロール
ド・ダブルジェット法などの混合条件、コンバージョン
法、コア/シェル法などの粒子調製条件及びこれらの組
み合せ法を用いて製造することができる。 本発明の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子内部
に局在させt;単分散乳剤が挙げられる。 本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀乳剤としては
、例えば特開昭59−177535号、同61−802
237号、同61−132943号、同63−4975
1号及び特願昭63−238225号などlこ開示され
ている内部高沃度型単分散粒子が挙げられる。結晶の晶
癖は立方体、14面体、8面体及びその中間の(1,1
,1)面と(1,0,0)面が任意に混在していてもよ
い。 ここでいう単分散乳剤とは、常法により、例えば平均粒
子直径を測定したとき、粒子数または重量で少なくとも
95%の粒子が、平均粒子径の±40%以内、好ましく
は±30%以内にあるハロゲン化銀粒子である。ハロゲ
ン化銀の粒径分布は、狭い分布を有した単分散乳剤或は
広い分布の多分散乳剤のいずれであってもよい。 ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が異なったハロ
ゲン化銀組成からなっていてもよい。 本発明の好ましい態様としての乳剤は、高沃度のコア部
分に低沃度のシェル層からなる明確な二層構造を有した
コア/シェル監単分散乳剤である。 高沃度部の沃化銀含量は20〜40モル%で特に好まし
くは20〜30モル%である。 かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えばJ、Ph
ot、Sic、 12.242〜251頁(1963)
、特開昭48−36890号、同52−16364号、
同55−142329、同58−49938軟英国特許
1,413,748号、米国特許3,574,628号
、同3,655,394号などの公報に記載されている
。 上記の単分散乳剤としては、種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイAンを供給すること
により、粒子を成長させた乳剤か特に好ましい。なお、
コアダンエル乳剤を得る方法と1,2では、例えば英国
特許1.027.146号、米国特許3,505.06
8号、同4,444,877号、特開昭60−1433
1号なとの公報に詳しく述べられている。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、アスベクF比
が4以十30未満の平板状粒子であってもよい。 かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率の白土、画像
の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして例えば
、英国特許2,112,157号、米国特許4 、43
9 、520号、同4,433.048号、同4.41
4,310号、同4,434,226号、特開昭58−
113927号、同58−127921号、同63−1
38342号、同63−284272号、同63−30
5343号なとに開示されており、乳剤はこれらの公報
に記載の、1]法により調製することかでさる。 子連した乳剤は、粒子表面に潜像を形1N−くる表面潜
像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、表
面と内部1−潜像を形成”4る型のいず71の乳剤で有
−〕てもJい。これらの乳剤は、物理熟成おるいは粒子
調製の段階でカドミウム塩、錯塩、亜鉛塩、タリウム塩
、イリジウム塩又はイの錯塩、ロジウム塩まl二はその
錯塩、鉄塩又はその錯塩なとを用いてもよい。、乳剤は
可溶性塩類を除去−するためにターデル水洗法、7oキ
コレー、ヨレ沈陣法なとの水洗方法がなされてよい。好
まし、い水洗法とし、では、例えば特公昭35−160
86号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒ
ド樹脂を用いる方法、又は特開昭63−158644号
記載の画集高分子剤例示G 3 、G 8なとを用いる
方法が特i−好まし、い脱塩法としで挙げられる。 本発明に係る乳剤は、物理熟成」、l−は化学熟成前後
の工程において、各種の写真用添加剤を用いることかで
きる。公知の添加剤ど]7では、例えばリサーチ・ディ
スクロ−ソ゛ヤー No、17643 (1978年1
2月)及び同No、18716 (1979年11月)
に記載された化合物が挙げられる。これら二つのリサー
チ・ディスクロージャーに示されている化合物種類と添
   加   剤  RD−17643RD−1871
6頁  分類 頁  分類 化学増感剤 23111648−右−ト増  感  色
  素   23TV648右−−649左現像促進剤
 29   N+ 64L−右−J−7カブリ防止剤 
24VI649−右下 安    定    剤   /l       77
色汚染防止剤 25   ■ 650左−右画像安定剤
 25   ■ 紫外線吸収剤 25〜26  ■ 649右−650左
フイルター染料  //    // 増    白    剤   24      V硬 
   化    剤   26X651左塗  布  
助  剤   26〜27   XI    650右
界面活性剤 26〜27 n  650右可    塑
    剤   27     111     tt
ス   ベ   リ   剤    /fスタチック防
止剤27    X1ll   ttマ   ン   
ト   剤   28       XVI   65
0右バ イ ン ダ −  26ff651左本発明に
係る感光材料に用いることのできる支持体としては、例
えば前述のRD−17643の28頁及びRD−187
16の647頁左欄に記載されているものが挙げられる
。 適当な支持体としてはプラスチックフィルムなどで、こ
れら支持体の表面は一般に塗布層の接着をよくするため
に、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを
施してもよい。そして、このように処理された支持体上
の両面に本発明に係る乳剤を塗布することができる。 医療用X線ラジオグラフィーに本発明を適用する場合、
例えば透過性放射線曝射によって近紫外光ないし可視光
を発生する蛍光体を主成分とする蛍光増感紙が用いられ
る。これを本発明の乳剤を両面塗布してなる感光材料両
面に密着し露光することが望ましい。 ここで言う透過性放射線とは、高エネルギーの電磁波で
あって、X線及びガンマ−線を意味する。 又、蛍光増感紙とは、例えばタングステン酸カルシウム
を主とした蛍光成分とする増感紙、或はテルビウムで活
性化された稀土類化合物を主成分とする蛍光増感紙など
を言う。 〔実施例〕 以下本発明の実施例について説明する。但し当然のこと
ではあるが、本発明は以下述べる実施例により限定され
るものではない。 実施例1 (1)単分散粒子の調製 平均粒径0.2μmの沃化銀2.0モル%含有する沃臭
化銀の単分散粒子を核とし、沃化銀30モル%を含有す
る沃臭化銀をpH9,8,pA g7.8で成長させ、
その後pH8,2,pA g9.1で臭化カリウムと硝
酸銀を等モル添加し、平均沃化銀含有率が2.2モル%
の沃臭化銀粒子となるような平均粒径0.375μm(
(1)−1)、0.64.u m((1)−2)、 1
.22μ+m((1)−3)、 0.88μm((1)
 −4)の4種の単分散乳剤粒子を調製した。 乳剤は、通常の凝集法で過剰塩類の脱塩を行った。 即ち40℃に保ち、ナフタレンスルホン酸ナトリウムの
ホルマリン縮金物と硫酸マグネンウム水溶液を加え、凝
集させ上澄液を除去した。 得られた4種の粒径の分散性は、S/上<0.16で良
好な単分散性を有していた。 (2)平板状粒子の調製 臭化カリウムを0.17モル含有の1.5%ゼラチン溶
液5,5ρに、80℃、pH5,7において撹拌しなが
ら、ダブルジェット法により臭化カリウム2.1モル及
び硝酸銀2.0モル相当を溶液で3分間にわたって加え
た。pBrは0.8に維持した。(使用した全硝酸銀の
0.53%を消費。) 臭化カリウム溶液の添加を停止し硝酸銀溶液を4.6分
間添加し続けた。(使用全硝酸銀の8.6%を消費。)
次いで、臭化カリウム溶液及び硝酸銀溶液を同時に12
分間添加した。この間parを1.15に維持し、添加
流量は完了時が開始時の2.3倍となるように加速せし
めた。(使用した全硝酸銀の43.6%を消費。) 臭化カリウム溶液の添加を停止し、硝酸銀溶液を1分間
加えた。(使用した全硝酸銀の4.7%を消費。) 沃化カリウム0.55モルを含む臭化カリウム2.1モ
ル溶液を硝酸銀溶液と共に12.0分間にわたって加え
た。この間pBrを1.7に維持し、流量は完了時に開
始時の1.5倍となるように加速した。(使用した全硝
酸銀の35.9%を消費。)この乳剤にチオシアン酸ナ
トリウム1.5g1モルAgを加え、25分間保持した
。沃化カリウムを0.60モルと硝酸銀を溶液でダブル
ジェット法により等流量で約5分間、pBrが3.0に
達するまで加えた。(使用した全硝酸銀の約6.6%を
消費。)消費した全硝酸銀の量は約11モルであった。 このようにして、平均粒子直径1.80μmでアスペク
ト比が約9=1の平板状沃臭化銀粒子を含有する乳剤■
を調製した。 この粒子は沃臭化銀粒子の全投影面積の80%以上を平
板状粒子で占めていI;。 試料の調製、処理及び評価 得られた(1)−L (112、(1)−3、(1)−
4のそれぞれのハロゲン化銀粒子を銀1モル当たりの容
積が500m12になるよう純水を加えてから55℃と
し、後掲の分光増感色素AとBを200:lの重量比で
合計の量をハロゲン化銀1モル当たり(1)−1が82
0mg、(、l ) −2か600mg、  (1)−
3が360mg、  (1)−4が500mg添加し、
平板状粒子の(2)には600+ng、添加1.た。 10分後にチオンアン酸アンモニウム塩を銀1モル当り
(1)−1か4X10−’モル、(1)−2が2X 1
0−3モル、(1)−3か1xlO−3モル、(1)−
4が1.6X 10−”モル、(2)が3XlO−”モ
ル加えて、さらI:適当量の塩化金酸とハイポを添加し
化学熟成を開始した。このときのpi(は6,15、銀
電位は50mvの条件で行つjこ。 化学熟成終了15分前(化学熟成開始から70分後)に
沃化カリウムを銀1モル当たり200mg添加し、5分
後に10%(wit/vol)の酢酸を添加して、pi
iを5.6に低下させ5分間そのpH値を保ち、その後
水酸化カリウムの0.5%(vt/vol)液を添加し
てpHを6.15に戻し、その後4−ヒドロキン−6−
メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデンを添加し
化学熟成を終了しIこ。 得られた粒子の(1)−1、(1)−2、(1)−3、
(1)−4及び(2)を表1のように混合してから後掲
の乳剤用添加剤を加えて調製液とした。 なお、写真乳剤塗布液調整後のI)Hは6.40.銀電
位は74mV (35°C)となるように炭酸サトリウ
l、と臭化カリウム液を用いて調整した。 この乳剤塗布液を用いて、次のように試料を調製した。 即ち、写真乳剤層はゼラチン量として高感度乳剤層側も
低感度乳剤層側も2.0g/m’となるように、ハロゲ
ン化銀粒子は銀換算値で表1に示す量となるように、又
、後掲の添加物を用いて保護層液を調製して、該保護層
はゼラチン付量として1.15g/m2となるように、
2台のスライドホッパー型コーターを用い毎分80mの
スビー1!で支持体上に両面同時塗布を行い、2分20
秒で乾燥し、試料を得た。支持体としては、グリシジル
メタクリレ−) 5(]yt%、メチルアクリレートl
Qwt%、ブチルメタクリレ〜h 40wt%の3種モ
ノマーからなる共重合体の濃度かlQwt%になるよう
に希釈し5て得た共重合体水性分散液を下引き液どして
塗設し、71175μmのX線フィルム用の濃度011
5に青色着色1゜タポリエチレンテレフタレ−トフィル
ムベースを用いた。 試料調製に用いた分光増感色素は次のとおりである。 分光増感色素A 分光増感色素B 又乳剤液(感光性/\ロゲン化銀塗布液)に用し\た添
加剤は次のとおりである。添加量はノ・ロゲン化銀1モ
ル当たりの量で示す。 】、l−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン
            7(Jmgt−ブチル−カテ
コール         400+++gポリビニルピ
ロリドン(分子Ji 10,000)  1.Ogスヂ
レン−無水マレイン酸共重合体   2,5gニトロフ
ェニル−トリ7エ:ル ホスホニウムクロリド         50mg1.
3−ジ−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニ
ウム        4gH 又、保護層液に用いた添加物は次のとおりである。添加
量は塗布液lυ当たりのlで示す一0石灰処理イナート
ゼラチン       68g酸処理ゼラチン    
        2gポリメチルメタクリレート、 面積平均粒径3.5μmのマット剤    161g二
酸化ケイ素粒子 面積平均粒径1.2μmのマット剤    0.5gル
ドックスAM (デュポン社製) (コロイドシリカ)            30gビ
スビニルスルホニルメチルエーテル 11Ig (50:46:4)   10mg C,zHzicONH(C)I2CHzO)s[(2,
0g(染料乳化分散液) *           0
.4g*染料乳化分散液は以下のように調製した。 上記の染料をそれぞれ10kg秤量し、トリクレジルホ
スフェート12ffと酢酸エチル85I2からなる溶媒
に、55°Cで溶解した。これをオイル系溶液と称する
。一方、アニオン性界面活性剤(下記AS)ヲ1.35
kg、 45℃で溶解した9、3%ゼラチン水溶液27
01を調製した。これを水系溶液と称する。 (AS) 上記オイル系と水系の溶液を分散釜に入れ、高速回転下
で減圧して分散した。 得られた分散物に下記添加剤と水を加えて240kgに
仕上げたものを用いた。 フェノール(2,5%水溶液)16Q NO+ r 得られた試料の各々面の感度は蛍光増感紙KO−250
(コニカ〔株〕製)をバック面用のみを用いたシングル
バック法で高感度乳剤層側から撮影したものと、低感度
乳剤層側から撮影した試料を作成しjこ。 カセツテの増感紙の存在しない側は、光吸収率の高い黒
塗装を施した。 撮影は、管電圧90KVP、 20mAで0.05秒間
のX線を照射し、距離法にてセンシトメトリーカーブを
作成し感度、最高濃度及びガンマを求めた。 なお、現像は、自動現像機5RX−501(コニカ〔株
〕製)で下記組成の現像液を用い、現像温度が35°C
1定着温度が33℃、水洗水は温度18℃で毎分1.5
1を供給し、全処理工程を45秒モードで処理した。 表−2の相対感度は、最高濃度から支持体濃度を引いた
値に0.4を掛け、さらに支持体濃度を足した値の濃度
を得るに必要なX線量の逆数として求め、試料N011
を100とした場合の相対感度で表しtこ。 但し、試料No、lとN002は比較試料で蛍光増感紙
を両面用いて通常露光した。 試料No、1〜23の画質の評価として、鮮鋭性と乾燥
性を評価する。 鮮鋭性は、フンクチストチャートS M 55853 
(コニカメディカル〔株〕販売)を用いて実写と同一管
電圧、増感紙、処理条件で処理した。 露光量はフンクチストチャートによりできる濃淡の平均
濃度が0.8±0.02になるよう各試料とも露光した
。 鮮鋭性の評価 A:ルーぺでl0LP/mmまで識別できる。 B:ルーペで8 LP/+uoまで識別できる。 C:ルーペで6 LP/mmまで識別できる。 D:ルーぺで5 LP/armまで識別できる。 E:ルーベで4 LP/+wもで識別できる。 上記でAが最も優れ、Eが優れないことを示す。 〈乾燥性の評価〉 処理機、処理剤はセンシトメトリーと同様に処理し、得
られた試料の乾燥性は、次の基準に従い、5段階評価し
た。 乾燥性評価基準 ○:完全に乾いており、試料は温かい。 △:完全に乾いており、試料は凛だい。 ×:若干湿っている。(l/3以下) ××:湿っている。(2/3以上) 現像液組成 現像液 亜硫酸カリウム           60.0gハイ
ドロキノン            25゜0g1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン       1.5gホウ
酸                10.0g水酸化
カリウム           23.0gトリエチレ
ングリコール       17.5g5−メチルベン
ツトリアゾール     0.04g5−二トロベン・
ツイミタソール     0.11g1−7 J−= 
4−5−メルカプ) テfラゾール0.015gグルタ
ルアルデヒド重亜硫酸塩     8.0g得られた結
果を次の表2に示す。 以下余白3、) 、;′ 表−2 〔発明の効果〕 表−2に示すごとく、本発明によるハロゲン化銀写真感
光材料は、高感度であり、かつ優れた鮮鋭性を持った感
光材料で、高温高速処理性を備えた写真感光材料を得る
ことができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 透明支持体の両面に少なくとも一層の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    (a)一方の側の乳剤面の感度がもう一方の側の乳剤面
    の感度に対して1.5〜10倍高感度であり、(b)か
    つ高感度乳剤面側のハロゲン化銀量がもう一方の面のハ
    ロゲン化銀量よりも101〜5.0倍であるハロゲン化
    銀写真感光材料であって、(c)該ハロゲン化銀乳剤層
    中に、下記一般式〔1〕〜〔7〕で表される化合物から
    選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aはハロゲン化銀に吸着する基を表し、Yは水素
    原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子か
    ら選択された原子または原子群からなる2価の連結基を
    表し、Rはチオエーテル基、アミノ基、アンモニウム基
    、エーテル基またはヘテロ環基の少なくとも一つを含む
    有機基を表す。 nは0又は1を表し、mは1又は2を表す。 一般式〔2〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Qは5または6員の複素環を形成するに必要な原
    子群を表し、この複素環は炭素環又は複素環と縮合して
    いてもよい。 ▲数式、化学式、表等があります▼は前記一般式〔1〕
    のそれと同義で ある。Mは、水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
    ム基またはアルカリ条件下で解裂する基を表す。 一般式〔3〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Qはイミノ銀形成可能な5または6員の複素環を
    形成するに必要な原子群を表し、Y、R、m、n及びM
    は前記一般式〔2〕のそれと同義である。また、▲数式
    、化学式、表等があります▼は一般式〔1〕のそれと同
    義である。 一般式〔4〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xは硫黄原子、酸素原子、またはセレン原子を表
    す。Y、R、m、n及びMは前記一般式〔2〕のそれと
    同義である。 一般式〔5〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、メ
    ルカプト基、無置換アミノ基それぞれ置換もしくは無置
    換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリー
    ル基、または▲数式、化学式、表等があります▼を表す
    。 R_2は水素原子、無置換アミノ基又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を表す。但し、R_1、R_2の少
    なくとも一方は▲数式、化学式、表等があります▼であ
    る。Y、R、n及びMは、それぞれ前記一般式〔2〕の
    それと同義である。 一般式〔6〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は▲数式、化学式、表等があります▼表す
    。M、R、Y、nは、それぞれ前記一般式〔2〕のそれ
    と同義である。 一般式〔7〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2およびR_3は水素原子、ハロゲン原子置
    換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アラル
    キル基、またはアリール基を表す。 ただし、M、R_1はそれぞれ前記一般式〔6〕のそれ
    ぞれと同義である。
JP33941490A 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04204937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33941490A JPH04204937A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33941490A JPH04204937A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204937A true JPH04204937A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18327248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33941490A Pending JPH04204937A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204937A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140029A (en) * 1998-01-29 2000-10-31 Eastman Kodak Company Color photographic element containing elemental silver and nitrogen heterocycle in a non-light sensitive layer
US6190848B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted triazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6228572B1 (en) 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6309811B2 (en) 1999-07-21 2001-10-30 Eastman Kodak Company Color photographic element containing nitrogen heterocycle derivative and inhibitor releasing coupler

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140029A (en) * 1998-01-29 2000-10-31 Eastman Kodak Company Color photographic element containing elemental silver and nitrogen heterocycle in a non-light sensitive layer
US6190848B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted triazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6228572B1 (en) 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6309811B2 (en) 1999-07-21 2001-10-30 Eastman Kodak Company Color photographic element containing nitrogen heterocycle derivative and inhibitor releasing coupler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930535A (ja) 放射線画像形成方法
JPS59214027A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH07191437A (ja) 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04181238A (ja) 鮮鋭性並びに迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法
JPS63199347A (ja) 鮮鋭性の向上した高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6313033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3109320B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5523198A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS58215646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04163444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3041723B2 (ja) 高感度で、かつ高鮮鋭性なハロゲン化銀写真感光材料
JPH02228650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0815821A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177237A (ja) 鮮鋭性を改良したx線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03103846A (ja) 画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0621917B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04123050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS6225748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161258A (ja) X線画像形成方法
JPH04158356A (ja) 感度、鮮鋭性が改良されたx線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法
JPH04145427A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法
JPH03155546A (ja) 片面直接x線撮影用システム