JP7537599B2 - Semiconductor Device - Google Patents
Semiconductor Device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7537599B2 JP7537599B2 JP2023505039A JP2023505039A JP7537599B2 JP 7537599 B2 JP7537599 B2 JP 7537599B2 JP 2023505039 A JP2023505039 A JP 2023505039A JP 2023505039 A JP2023505039 A JP 2023505039A JP 7537599 B2 JP7537599 B2 JP 7537599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor layer
- element region
- semiconductor
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 257
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 82
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 31
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000004871 chemical beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/015—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
- G02F1/017—Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明は、光デバイスとするための活性層を備える半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device having an active layer for use as an optical device.
クラウド技術の活用、オンラインビジネスなどのIPサービスの多様化に伴い、通信トラフィックは増加の一途をたどっているが、通信トラフィックを支える光通信デバイスには従来にも増して、大容量化と低消費電力化、モジュールの小型化・高密度化、が求められている。 Communications traffic is steadily increasing with the use of cloud technology and the diversification of IP services such as online business, but the optical communications devices that support this traffic are required to have higher capacity, lower power consumption, and smaller, more dense modules than ever before.
こうした光通信デバイスは、用途に応じて通信距離が分類されているが、基本的な構成は搬送波としての光を生み出す半導体レーザと、搬送波を変調するための光変調器と、変調した光の強度を増幅させるための光増幅器、変調した光を電気信号に変換するための受光器から成り立っている。 These optical communication devices are classified by the communication distance they can provide depending on their application, but their basic configuration consists of a semiconductor laser that generates light as a carrier wave, an optical modulator to modulate the carrier wave, an optical amplifier to amplify the intensity of the modulated light, and a photoreceiver to convert the modulated light into an electrical signal.
こうした光通信デバイスは、小型化や、電力効率の改善を目的として、同一の半導体基板上にモノリシック集積されることが用途に応じて行われている。また、特に光変調器については、変調電圧の使用効率を高め、コモンモードノイズを抑制した光波形のS/N改善を目的として差動変調駆動が求められている。 Depending on the application, these optical communication devices are monolithically integrated on the same semiconductor substrate for the purposes of miniaturization and improved power efficiency. In particular, for optical modulators, differential modulation drive is required to increase the efficiency of use of the modulation voltage and improve the S/N ratio of the optical waveform by suppressing common mode noise.
光通信デバイスとして用いられている従来の半導体光変調器集積レーザは、同一基板上にレーザと光変調器とをモノリシック集積しており、素子のGNDは共通の半導体層と結線されている。しかしこの構成では、以下に示すことにより、光変調器部の差動変調動作を実現することができない。レーザと光変調器とのGNDがショートしているために、光変調器を差動変調動作させる際、片相の変調電圧がレーザに流れ込み、光変調器に所望の電圧を給電することが難しくなり、同時にレーザに不要の電圧給電されるため、レーザの安定動作が難しくなるためである。 Conventional semiconductor optical modulator integrated lasers used as optical communication devices have a laser and an optical modulator monolithically integrated on the same substrate, and the GND of the elements is wired to a common semiconductor layer. However, with this configuration, it is not possible to achieve differential modulation operation of the optical modulator section for the following reasons. Because the GND between the laser and the optical modulator is shorted, when the optical modulator is operated in differential modulation operation, one-phase modulation voltage flows into the laser, making it difficult to supply the desired voltage to the optical modulator, and at the same time, unnecessary voltage is supplied to the laser, making it difficult to stably operate the laser.
通常、半導体光デバイスにおいて差動変調駆動を実現するためには、半絶縁性(semi-insulating:SI)基板を用い、デバイスの駆動端子をGNDに対してopenの状態にする。この構成においては、レーザや光変調器を形成するためには、SI基板上に、p極性の半導体層を形成し、この上に活性層を形成し、この上にn極性の半導体層を形成することになる。しかしこの構成では、SI基板に1つの機能を有するデバイス(例えば直接変調レーザ等)の作製は可能であるが、同一基板に複数機能を有するデバイスのモノリシック集積の実現は不可能であった。 Normally, to achieve differential modulation drive in semiconductor optical devices, a semi-insulating (SI) substrate is used, and the drive terminals of the device are open to GND. In this configuration, to form a laser or optical modulator, a p-polarity semiconductor layer is formed on the SI substrate, an active layer is formed on top of this, and an n-polarity semiconductor layer is formed on top of this. However, with this configuration, although it is possible to fabricate a device with one function on the SI substrate (such as a directly modulated laser), it is not possible to achieve monolithic integration of devices with multiple functions on the same substrate.
これに対し、SI基板の上に、p極性の半導体層、半絶縁性の半導体層、p極性の半導体層を並べて形成し、これらの上に活性層を形成し、さらに、この上にn極性の半導体層を形成するバットジョイントプロセスにより、レーザと光変調器とを集積することが考えられる。In response to this, it is conceivable to integrate a laser and an optical modulator using a butt-joint process in which a p-polarity semiconductor layer, a semi-insulating semiconductor layer and a p-polarity semiconductor layer are formed side by side on an SI substrate, an active layer is formed on top of these, and an n-polarity semiconductor layer is further formed on top of this.
しかしながら、この技術では、SI基板の上に、異なる半導体層を成長するため、異なる半導体層の間で平坦性が損なわれるものとなる。この上に、各々の素子の活性層を成長するため、必然的に上層の結晶の平坦性も損なわれ、面内均一性が劣化する。また、活性層を光導波路として用いる場合は、ジョイントの部分で導波路損失を生じるなどの問題を生じる。However, with this technology, different semiconductor layers are grown on top of a silicon-insulated substrate, which impairs the flatness between the different semiconductor layers. The active layers of each element are then grown on top of this, which inevitably impairs the flatness of the crystals in the upper layers, degrading in-plane uniformity. Furthermore, when the active layer is used as an optical waveguide, problems such as waveguide loss occur at the joints.
以上に説明したように、従来の技術では、レーザや光変調器などの各々機能の異なる複数の素子を、素子間の電気的な分離がなされた状態で、各素子の結晶品質を保って、モノリシックに集積することが容易ではないという問題があった。As explained above, conventional technology had the problem that it was not easy to monolithically integrate multiple elements with different functions, such as lasers and optical modulators, while maintaining the crystal quality of each element and electrically isolating the elements from each other.
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、各々機能の異なる複数の素子を、素子間の電気的な分離がなされた状態で、各素子の結晶品質を保って、モノリシックに集積することを目的とする。The present invention has been made to solve the problems described above, and aims to monolithically integrate multiple elements, each with different functions, while maintaining the crystal quality of each element and electrically isolating the elements from each other.
本発明に係る半導体装置は、半絶縁性のIII-V族化合物半導体から構成された基板と、第1素子領域、第2素子領域、および第1素子領域と第2素子領域との間に配置されて第1素子領域と第2素子領域とを分離する分離領域を有し、炭素がドーピングされたIII-V族化合物半導体から構成されて基板の上に形成された第1半導体層と、III-V族化合物半導体から構成されて、第1素子領域の第1半導体層の上に形成された第1活性層と、III-V族化合物半導体から構成されて、第2素子領域の第1半導体層の上に形成された第2活性層と、半絶縁性のIII-V族化合物半導体から構成されて、分離領域の第1半導体層の上に、第1活性層と第2活性層とに挾まれて形成された第1分離層と、n型のIII-V族化合物半導体から構成されて、第1活性層の上に形成された第1n型半導体層と、n型のIII-V族化合物半導体から構成されて、第2活性層の上に形成された第2n型半導体層と、半絶縁性のIII-V族化合物半導体から構成されて、第1分離層の上に、1n型半導体層と第2n型半導体層とに挾まれて形成された第2分離層とを備え、第1半導体層は、第1素子領域、分離領域、および第2素子領域にかけて一体に形成され、分離領域の第1半導体層にドーピングされている炭素の活性化率は、第1素子領域および第2素子領域の第1半導体層にドーピングされている炭素の活性化率より低くされ、分離領域の第1半導体層にドーピングされている炭素の活性化率は、第1素子領域と第2素子領域との間で電気的な分離が実現できる範囲とされている。 A semiconductor device according to the present invention has a substrate made of a semi-insulating III-V compound semiconductor, a first element region, a second element region, and an isolation region disposed between the first element region and the second element region to isolate the first element region from the second element region, the semiconductor device having a first semiconductor layer made of a carbon-doped III-V compound semiconductor formed on the substrate, a first active layer made of a III-V compound semiconductor and formed on the first semiconductor layer in the first element region, a second active layer made of a III-V compound semiconductor and formed on the first semiconductor layer in the second element region, a first isolation layer made of a semi-insulating III-V compound semiconductor and formed between the first active layer and the second active layer on the first semiconductor layer in the isolation region, and an n-type III-V compound semiconductor the first n-type semiconductor layer formed on the first active layer, a second n-type semiconductor layer formed on the second active layer and made of an n-type III-V compound semiconductor, and a second separation layer formed on the first separation layer and sandwiched between the first n-type semiconductor layer and the second n-type semiconductor layer, the first semiconductor layer being integrally formed across the first element region, the separation region, and the second element region, the activation rate of carbon doped into the first semiconductor layer in the separation region being lower than the activation rate of carbon doped into the first semiconductor layer in the first element region and the second element region , and the activation rate of carbon doped into the first semiconductor layer in the separation region being within a range that allows electrical separation to be achieved between the first element region and the second element region .
以上説明したように、本発明によれば、炭素をドープして基板の上に形成された第1半導体層において、分離領域の第1半導体層にドーピングされている炭素の活性化率を、第1素子領域および第2素子領域の第1半導体層にドーピングされている炭素の活性化率より低くしたので、各々機能の異なる複数の素子を、素子間の電気的な分離がなされた状態で、各素子の結晶品質を保って、モノリシックに集積することができる。As described above, according to the present invention, in a first semiconductor layer formed on a substrate by doping with carbon, the activation rate of carbon doped into the first semiconductor layer in the isolation region is set lower than the activation rate of carbon doped into the first semiconductor layer in the first element region and the second element region, so that multiple elements each having different functions can be monolithically integrated while maintaining the crystal quality of each element and electrically isolating the elements from each other.
以下、本発明の実施の形態に係る半導体装置について説明する。The following describes a semiconductor device relating to an embodiment of the present invention.
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1に係る半導体装置について、図1、図2A、図2B、図2Cを参照して説明する。この半導体装置は、まず、半絶縁性のIII-V族化合物半導体から構成された基板101と、炭素(C)がドーピングされたIII-V族化合物半導体から構成されて、基板101の上に形成された第1半導体層102とを備える。第1半導体層102は、InGaAsP、InGaAs、InGaAlAs、およびInAlAsのいずれかから構成することができる。
[First embodiment]
First, a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to Figures 1, 2A, 2B, and 2C. This semiconductor device includes a
第1半導体層102は、第1素子領域121、第2素子領域122、および第1素子領域121と第2素子領域122との間に配置されて第1素子領域121と第2素子領域122とを分離する分離領域123を有する。第1半導体層102は、第1素子領域121、分離領域123、および第2素子領域122にかけて一体に形成されている。The
また、分離領域123の第1半導体層102にドーピングされているCの活性化率は、第1素子領域121および第2素子領域122の第1半導体層102にドーピングされているCの活性化率より低くされている。このため、分離領域123の第1半導体層102は、第1素子領域121および第2素子領域122の領域よりも、抵抗が高い状態となっている。分離領域123の第1半導体層102にドーピングされているCの活性化率は、第1素子領域121と第2素子領域122との間で電気的な分離が実現できる範囲とされている。
In addition, the activation rate of C doped into the
また、この半導体装置は、III-V族化合物半導体から構成されて、第1素子領域121の第1半導体層102の上に形成された第1活性層103aと、III-V族化合物半導体から構成されて、第2素子領域122の第1半導体層102の上に形成された第2活性層103bとを備える。また、分離領域123の第1半導体層102の上には、半絶縁性のIII-V族化合物半導体から構成された第1分離層103cを備える。第1分離層103cは、第1活性層103aと第2活性層103bとに挾まれて形成されている。This semiconductor device also includes a first
例えば、第1活性層103aと、第1分離層103cと、第2活性層103bとは、各々個別に形成されている。また、第1活性層103aと、第1分離層103cと、第2活性層103bとは、同じ厚さに形成されている。なお、同じ厚さとは、実質的に同じ厚さのことを示し、製造の制約上、例えば、各々が10nm違う場合も含むものである。第1活性層103aと、第1分離層103cと、第2活性層103bとは、各部間の光導波路の光結合効率が十分高くなるように、各々の厚さが設定されていることが重要である。For example, the first
また、この半導体装置は、n型のIII-V族化合物半導体から構成されて、第1活性層103aの上に形成された第1n型半導体層104aと、n型のIII-V族化合物半導体から構成されて、第2活性層103bの上に形成された第2n型半導体層104bとを備える。また、第1分離層103cの上には、半絶縁性のIII-V族化合物半導体から構成されていた第2分離層104cを備える。第2分離層104cは、第1n型半導体層104aと第2n型半導体層104bとに挾まれて形成されている。This semiconductor device also includes a first n-
例えば、第1n型半導体層104aと、第2分離層104cと、第2n型半導体層104bとは、各々個別(別体)に形成されている。なお、製造においては、第1n型半導体層104aおよび第2n型半導体層104bを、同じ層から形成することができる。また、第1n型半導体層104aと、第2分離層104cと、第2n型半導体層104bとは、同じ厚さに形成されている。なお、同じ厚さとは、実質的に同じ厚さのことを示し、製造の制約上、例えば、各々が10nm違う場合も含むものである。また、これらは、同じ厚さである必要なく、例えば、第1n型半導体層104aに対して、第2分離層104cが100nm厚い構成であっても、特性上は影響がない。For example, the first n-
この半導体装置は、例えば、第1素子領域121をレーザとし、第2素子領域122を光変調器とし、これら各光素子が、分離領域123により、基板101の上で電気的に分離された光通信デバイスである。この光通信デバイスは、例えば、第1活性層103a、第1分離層103c、および第2活性層103bをコアとし、これらの配列方向を導波方向とする光導波路構造とされている。This semiconductor device is an optical communication device in which the
図1は、この導波方向に平行な断面を示している。また、図2Aは、第1素子領域121における導波方向に垂直な断面を示している。また、図2Bは、第2素子領域122における導波方向に垂直な断面を示している。また、図2Cは、分離領域123における導波方向に垂直な断面を示している。
Figure 1 shows a cross section parallel to the waveguide direction. Figure 2A shows a cross section perpendicular to the waveguide direction in the
図2A、図2B、図2Cに示すように、第1活性層103a、第1分離層103c、第2活性層103b、第1n型半導体層104a、第2分離層104c、および第2n型半導体層104bは、導波方向の側面が、半絶縁性の半導体からなる第1SI層105および第2SI層106で挾まれている(埋め込まれている)。これは、よく知られた埋め込み(buried heterostructure)構造である。第1SI層105および第2SI層106は、第1半導体層102の上に形成されている。2A, 2B, and 2C, the first
また、第1素子領域121において、第1SI層105および第2SI層106が形成されていない領域の第1半導体層102の上には、第1半導体層102にオーミック接続する第1p電極107aが形成されている。また、第1素子領域121において、第1n型半導体層104aの上には、第1n型半導体層104aにオーミック接続する第1n電極108aが形成されている。In the
また、第2素子領域122において、第1SI層105および第2SI層106が形成されていない領域の第1半導体層102の上には、第1半導体層102にオーミック接続する第2p電極107bが形成されている。また、第2素子領域122において、第2n型半導体層104bの上には、第2n型半導体層104bにオーミック接続する第2n電極108bが形成されている。In the
この例では、第1SI層105および第2SI層106は、厚さ方向に一部の第1半導体層102に入り込んで形成されている。なお、厚さ方向に一部の第1半導体層102に入り込むことなく、第1SI層105および第2SI層106を形成することもできる。In this example, the
第1半導体層102が、1つの層から構成されているので、第1活性層103a、第1分離層103c、および第2活性層103bを、いわゆるバットジョイントプロセスにより形成しても、第1活性層103a、第1分離層103c、および第2活性層103bの、平坦性が損なわれることがない。このため、第1活性層103a、第1分離層103c、および第2活性層103bによる光導波路が、各々のジョイント部分で導波路損失を生じることが発生しない。
Because the
このように、実施の形態1によれば、各々機能の異なる複数の素子を、素子間の電気的な分離がなされた状態で、各素子の結晶品質を保って、モノリシックに集積することができる。この結果、実施の形態1によれば、モノリシックに集積した光素子の差動変調駆動の実現が可能になる。差動変調駆動が実現できることによる効果は、第1に、変調振幅電圧を半減できることがあり、第2に、コモンモードノイズを低減できることによる光信号のS/N改善がある(参考文献1)。Thus, according to the first embodiment, a plurality of elements each having different functions can be monolithically integrated while maintaining the crystal quality of each element and electrically isolating the elements from each other. As a result, according to the first embodiment, it becomes possible to realize differential modulation driving of monolithically integrated optical elements. The effects of being able to realize differential modulation driving are, first, that the modulation amplitude voltage can be halved, and, second, that the S/N ratio of the optical signal can be improved by reducing common mode noise (Reference 1).
ここで、従来、InP材料のp極性のドーパントとしては、ZnやBeが広く用いられてきた(参考文献2)。一方、Cは、ZnやBeに比べ、半導体内の拡散係数が小さく(参考文献3)、InP基板上に形成したInGaAlAs(InAlAs)やInGaAsP(InGaAs)の材料における高濃度のドーピングが可能という特徴がある。Here, Zn and Be have been widely used as p-polarity dopants for InP materials (Reference 2). On the other hand, C has a smaller diffusion coefficient in semiconductors than Zn and Be (Reference 3), and is characterized by the possibility of high-concentration doping in InGaAlAs (InAlAs) and InGaAsP (InGaAs) materials formed on an InP substrate.
InGaAs等の半導体層内にドーピングしたCは、N2雰囲気中で熱処理をすることで活性化されp極性として作用する(参考文献4)。Cは、InGaAsPの組成によってはn極性/p極性として作用することも知られている(参考文献5)。しかしながら、熱処理時にウエハ内で熱分布を発生させることで、局所的にCの活性化率を変化させて抵抗率を制御するという報告はなされていなかった。 C doped into a semiconductor layer such as InGaAs is activated by heat treatment in a N2 atmosphere and acts as a p-polarity (Reference 4). It is also known that C acts as an n-polarity/p-polarity depending on the composition of InGaAsP (Reference 5). However, there have been no reports of controlling resistivity by locally changing the activation rate of C by generating a heat distribution in the wafer during heat treatment.
ここで、半導体層の抵抗R[Ω]は、半導体層の抵抗率ρ[Ωμm]、半導体層の断面積S[μm2]、半導体層の抵抗部分の長さをL[μm]として、「R=ρ(L/S)」で表すことができる。例えば、半導体層が、p-InPから構成されている場合は、pドーパントを1×1018cm-3導入した場合、ρは0.066[Ωcm]であり、2μm×2μmの断面積で抵抗部分の長さを50μmとすると約8.2kΩの分離抵抗になる。 Here, the resistance R [Ω] of the semiconductor layer can be expressed as "R = ρ (L/S)" where ρ [Ωμm] is the resistivity of the semiconductor layer, S [ μm2 ] is the cross-sectional area of the semiconductor layer, and L [μm] is the length of the resistive portion of the semiconductor layer. For example, if the semiconductor layer is made of p-InP and 1× 1018 cm -3 of p dopant is introduced, ρ is 0.066 [Ωcm], and with a cross-sectional area of 2 μm×2 μm and a length of the resistive portion of 50 μm, the isolation resistance is approximately 8.2 kΩ.
参考文献4のFig.1によると、7×1019cm-3のCドーパントをInGaAsに導入し、N2雰囲気内の熱処理時間を20分とすると、450℃の条件および500℃の条件で活性化されたCは、それぞれ約2.5×1019cm-3(35%)、6×1019cm-3(85%)と見積もれる。このことから、同一の半導体層(InGaAs層)の中で、加熱処理の温度を、50℃変化させることができれば、活性化率として50%の差を与えることができ、この結果、同一の半導体層の中で、抵抗率ρを部分的に変化させることができる。
According to Fig. 1 in
実施の形態1に係る半導体装置では、分離領域123における第1半導体層102の導波方向に垂直な断面の面積(断面積)Siso、および第1半導体層102の導波方向の長さLisoを決定する。例えば、CをドープしたInGaAsから第1半導体層102を形成し、第1素子領域121、第2素子領域122と、分離領域123との間で熱処理温度に勾配を与える。これにより、第1素子領域121、第2素子領域122の第1半導体層102は、p+とし、分離領域123では、p-とすることができる。
In the semiconductor device according to the first embodiment, the area (cross-sectional area) S iso of the cross section perpendicular to the waveguide direction of the
p+とした第1素子領域121、第2素子領域122の第1半導体層102における活性化されたCドーパントは、75~85%とする。また、p-とした分離領域123の第1半導体層102における活性化されたCドーパントは,35~45%とする。この時の、第1半導体層102の抵抗率ρは、第1素子領域121、第2素子領域122で、おおよそ0.01Ωcmとなり、分離領域123で、0.02Ωcmとなる。p+としている第1素子領域121、第2素子領域122の第1半導体層102には、第1p電極107a、第2p電極107bが形成されている。
The activated C dopant in the
分離領域123における第1半導体層102の、断面積をSisoとし、分離領域123の長さをLisoとする。第1素子領域121、第2素子領域122における第1半導体層102の抵抗をAとする。また、第1n型半導体層104aおよび第2n型半導体層104bにおける抵抗をBとする。
The cross-sectional area of the
抵抗Bは、第1素子領域121と第2素子領域122の間の分離領域123における第2分離層104cが、半絶縁性の半導体で構成されているために、抵抗率は抵抗Aの領域に比べて十分に小さく、抵抗Aのみを考慮すればよい。
Because the
図3に抵抗Aの計算値を示す。ρは0.066Ωcmという一般的な値を用いた。分離領域123の長さLが50μmから150μmになるに従い、抵抗値は大きくなる。半導体の各機能部の分離抵抗として10kΩを得るためには、Lが100μmの時は、断面積Sisoを7μm2程度とし、Lが150μmの時は、断面積Sisoをおよそ9μm2程度とする必要がある。
Calculated values of resistance A are shown in FIG. 3. A typical value of 0.066 Ωcm was used for ρ. As the length L of the
ところで、図4A、図4B、図4Cに示すように、第1半導体層102の導波方向の側面まで、第1SI層105および第2SI層106で埋め込む(挾まれた)構造とすることできる。この構成の場合であっても、図3に示すように、Sisoが10μm2以下になるような構造とすることが重要となる。一方で、第1素子領域121、第2素子領域122では、p電極を形成しないといけない。第1素子領域121、第2素子領域122におけるp+とした第1半導体層102の断面積はp電極が維持できる大きさに維持し、分離領域123の第1半導体層102のSisoが小さくなるようにする必要がある。第1素子領域121、第2素子領域122におけるp+とした第1半導体層102の断面積は、このまま分離領域123のp-とした第1半導体層102のSisoになるめ、Sisoが小さくなるように、p+を維持しつつp電極の形成を実現する必要がある。なお、p電極が容易に形成できる図2A、図2B、図2Cを用いて説明した構成においても、Sisoを10μm2以下とすることは、設計上は実現可能である。
Incidentally, as shown in Figures 4A, 4B, and 4C, a structure can be formed in which the
次に、作製方法について説明する。まず、Feをドープすることで半絶縁性としたInPからなる基板101を用意する。次いで、基板101の上に、CをドープしたInGaAsを結晶成長することで第1半導体層102を形成する。Cのドープ量は、例えば、1×1019cm-3とすることができる。
Next, a manufacturing method will be described. First, a
次に、CドープしたInGaAsからなる第1半導体層102の上に、公知のバットジョイントプロセスにより、レーザとして機能する多重量子井戸構造の第1活性層103a、電界吸収型(EA)変調器として機能する多重量子井戸構造の第2活性層103bを形成する。また、これらの間に、電気分離として機能するフォトルミネッセンス波長1.1mmのInGaAsPを結晶成長し、第1分離層103cを形成する。Next, a first
次に、第1活性層103a、第2活性層103bの上に、Siをドープしたn-InPを結晶成長して、第1n型半導体層104a、第2n型半導体層104bを形成する、また、第1分離層103cの上に、FeをドープしたInPを結晶成長して第2分離層104cを形成する。Next, Si-doped n-InP is grown by crystal growth on the first
次に、第1SI層105および第2SI層106を形成するために、第1活性層103a、第1分離層103c、第2活性層103b、第1n型半導体層104a、第2分離層104c、および第2n型半導体層104bを、例えばウエットエッチングによりリッジパターンに加工する。また、例えば、分離領域123においては、第1半導体層102もリッジ状に形成する。次いで、リッジ状に形成した部分の側方に露出する第1半導体層102の上、および基板101の上に、Feをドープすることで半絶縁性としたInPを結晶再成長することで、第1SI層105および第2SI層106を形成する。Next, in order to form the
次に、第1素子領域121、第2素子領域122において、第1p電極107a、第2p電極107bを形成する。まず、第1SI層105、第2SI層106、第1n型半導体層104a、第2n型半導体層104bの全面に絶縁膜を形成する。次いで、電気的な接触を確保する第1n型半導体層104a、第2n型半導体層104bの上の絶縁膜を除去する。次いで、第1p電極107a、第2p電極107bを、第1n型半導体層104a、第2n型半導体層104bおよび第1SI層105、第2SI層106の上に広がるように形成する。第1p電極107a、第2p電極107bは、絶縁膜を除去した箇所で、第1n型半導体層104a、第2n型半導体層104bに電気的に接続する。この後、各電極には、図示していないが、配線(ワイヤ)が接続(ワイヤリング)される。Next, the
また、第1半導体層102におけるCの活性化処理として、分離領域123の上にのみAuからなる金属マスクを形成して保護し、N2雰囲気中で、500℃で5分間の条件で加熱処理を行った。この加熱処理は、輻射熱により実施する。この加熱処理では、第1素子領域121、第2素子領域122は500℃に上昇するが、分離領域123では、輻射熱が金属マスクで反射される効果により450℃程度までしか上昇しない。
In addition, as an activation process of C in the
この工程により、第1素子領域121、第2素子領域122における第1半導体層102のCの活性化率は、およそ85%となる。また、この工程により、分離領域123における第1半導体層102のCの活性化率は、おおよび35%となる。これらの結果として、第1素子領域121、第2素子領域122における第1半導体層102では、活性化されたCの濃度が8×1018cm-3程度となる。また、分離領域123における第1半導体層102では、活性化されたCの濃度が、3×1018cm-3程度となる。
As a result of this process, the activation rate of C in the
なお、分離領域123における導波方向の長さは、50μmとした。また、第1半導体層102の断面積は0.8μm2とした。
The length of the
上述したことにより作製した、実施の形態1に係る半導体装置の第1素子領域121(LD部)と、第2素子領域122(EA変調器部)との電気分離を測定したところ、第1p電極107aと第2p電極107bとの間は12.5kW以上、第1n電極108aと第2n電極108bとの間50kW以上であった。この電気分離を反映して、LD部は安定したDC動作、EA変調器は50Gb/sの差動変調動作が実現された。When the electrical isolation between the first element region 121 (LD section) and the second element region 122 (EA modulator section) of the semiconductor device according to the first embodiment, which was fabricated as described above, was measured, it was found to be 12.5 kW or more between the
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2に係る半導体装置について、図5A、図5Bを参照して説明する。この半導体装置は、まず、半絶縁性のIII-V族化合物半導体から構成された基板101と、CがドーピングされたIII-V族化合物半導体から構成されて、基板101の上に形成された下部第1半導体層102aと,CがドーピングされたIII-V族化合物半導体から構成されて、下部第1半導体層102a上に形成された上部第1半導体層102bとを備える。下部第1半導体層102a、上部第1半導体層102bの各々は、InGaAsP、InGaAs、InGaAlAs、およびInAlAsのいずれかから構成することができる。他の構成は、前述した実施の形態1と同様である。
[Embodiment 2]
Next, a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to Figures 5A and 5B. This semiconductor device includes a
実施の形態2では、Cがドーピングされた半導体の層を、2つの層から構成している。実施の形態2では、第1素子領域121、第2素子領域122では、図5Aに示すように、上部第1半導体層102bの上に、第1SI層105および第2SI層106を形成する。一方、分離領域123では、下部第1半導体層102aの上に、第1SI層105および第2SI層106を形成する。下部第1半導体層102a、上部第1半導体層102bにおけるCの活性化率は、第1素子領域121、第2素子領域122に比較して、分離領域123が低くされている。例えば、第1素子領域121、第2素子領域122において、下部第1半導体層102a、上部第1半導体層102bは、p+とされ、分離領域123において、下部第1半導体層102a、上部第1半導体層102bは、p-とされている。
In the second embodiment, the semiconductor layer doped with C is composed of two layers. In the
第1p電極107a、第2p電極107bは、第1SI層105および第2SI層106が形成されていない領域の、上部第1半導体層102bの上に形成する。このように構成することで、分離領域123における電気分離を大きくすることができる。The
分離領域123では、第1SI層105および第2SI層106を形成する領域の上部第1半導体層102bをエッチング除去し、下部第1半導体層102aを露出させ、この上に第1SI層105および第2SI層106を形成する。なお、分離領域123では、第2SI層106が形成されていない領域の下部第1半導体層102aの上には、電極を形成する必要ない。In the
分離領域123における分離抵抗は、各々p-とされている下部第1半導体層102aと上部第1半導体層102bとが、並列に接続されていると考えることで計算することができる。分離領域123の抵抗をRisoとし、p-とされている下部第1半導体層102aと上部第1半導体層102bの抵抗を、各々R1、R2とすると、1/Riso=(1/R1)+(1/R2)」とあわらされるものとなる。分離領域123の導波方向の長さをLとし、下部第1半導体層102aの断面積を0.4μm2とし、上部第1半導体層102bの断面積を10μm2とした。
The isolation resistance in the
上部第1半導体層102bの抵抗率を0.02とし、下部第1半導体層102aの抵抗率ρ2を、0.12、0.1、0.033Ωcmと変化させて、上式の計算を行った結果を図6に示す。下部第1半導体層102aはSisoが大きくなるために、抵抗に与える影響が大きく、分離領域123における下部第1半導体層102aの抵抗率ρ2の値は、0.1以上でないと分離領域123における10kΩを確保するのは難しいことを示している。一方、分離領域123における下部第1半導体層102aの抵抗率ρ2が0.12であれば、分離領域123の長さが100μmであっても、10kΩの抵抗値を確保できることを示している。
The results of calculating the above formula with the resistivity of the upper
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3に係る半導体装置について、図7A、図7B、図7Cを参照して説明する。この半導体装置は、まず、半絶縁性のIII-V族化合物半導体から構成された基板101と、CがドーピングされたIII-V族化合物半導体から構成されて、基板101の上に形成された第1半導体層102とを備える。第1半導体層102は、InGaAsP、InGaAs、InGaAlAs、およびInAlAsのいずれかから構成することができる。
[Embodiment 3]
Next, a semiconductor device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to Figures 7A, 7B, and 7C. This semiconductor device includes a
加えて、実施の形態3では、基板101と第1半導体層102との間に、Znをドープしたp型のInPからなるp型半導体層110をさらに備える。他の構成は、前述した実施の形態と同様である。また、基板101の上に、p型半導体層110を形成した後、前述した作製方法と同様に、p型半導体層110の上に各層を形成することで、実施の形態3に係る半導体装置が得られる。In addition, in the third embodiment, a p-
なお、実施の形態3では、前述同様の加熱処理により、第1素子領域121、第2素子領域122における第1半導体層102のCの活性化率は、およそ85%となる。また、この工程により、分離領域123における第1半導体層102のCの活性化率は、おおよび35%となる。ただし、実施の形態3では、第1素子領域121、第2素子領域122における第1半導体層102では、活性化されたCの濃度が4×1018cm-3程度となる。また、分離領域123における第1半導体層102では、活性化されたCの濃度が、2×1018cm-3程度となる。
In the third embodiment, the activation rate of C in the
実施の形態3において、分離領域123における導波方向の長さは、120μmとした。また、第1半導体層102の断面積は0.4μm2とした。この結果、実施の形態3に係る半導体装置の第1素子領域121(LD部)と、第2素子領域122(EA変調器部)との電気分離を測定したところ、第1p電極107aと第2p電極107bとの間は10.5kW以上、第1n電極108aと第2n電極108bとの間50kW以上であった。この電気分離を反映して、LD部は安定したDC動作、EA変調器は50Gb/sの差動変調動作が実現された。
In the third embodiment, the length of the
ところで、図7Dに示すように、分離領域123において、第1SI層105および第2SI層106が形成されていない領域において、第1半導体層102を除去してp型半導体層110を露出させ、この上にオーミック接続する電極107cを形成し、電極107cを、接地電位とする構成とすることもできる。Incidentally, as shown in FIG. 7D, in the
上記構成において、LD部となる第1素子領域121の第1p電極107aには、+2.0V程度の電圧を印加する。一方、EA変調器となる第2素子領域122の第2p電極107bには、-0.5~-1.5VのDC電圧を印加し、1.0V程度の変調振幅電圧を重畳させて動作させる。これにより、第1素子領域121の第1半導体層102、第2素子領域122の第1半導体層102には、それぞれ正および負の電圧が印加されるものとなる。このように駆動する構成において、電極107cを接地電位とすることで、第1素子領域121と第2素子領域122との間の分離が強化できる。In the above configuration, a voltage of about +2.0V is applied to the
上述した実施の形態3により、第1素子領域121(LD部)と第2素子領域122(EA変調器部)との差動変調動作の光波形品質の改善が実現できる。The above-mentioned embodiment 3 makes it possible to improve the optical waveform quality of the differential modulation operation between the first element region 121 (LD section) and the second element region 122 (EA modulator section).
ところで、図8に示すように、分離領域123では、第1SI層105および第2SI層106を形成せず、p型半導体層110、第1半導体層102、第1分離層103c、および第2分離層104cの積層体による、ハイメサ構造とすることもできる。このようなハイメサ構造とすることで、分離領域123における電気分離のさらなる改善が実現できる。また、図8に示す構造では、p型半導体層110の接続領域の断面積が、図7A、図7B、図7Cを用いて説明した構成に比べ小さくなるために、分離領域123における電気抵抗を確保しやすくなる。8, the
なお、上述では、第1素子領域121をLDとし、第2素子領域122をEA変調器とこれらを差動駆動する場合を例に説明したが、これに限るものではない。LDとした第1素子領域121に連続して形成される分離領域123を、平面視で複数に分岐する分岐導波路構造とし、これら各々に接続してMZ変調器とする第2素子領域122を形成することもできる。この場合においても、分離領域123の層構造は、前述した実施の形態と同様である。また、第2素子領域122の主に第2活性層103bが、MZ変調器用に設計されているものとすることができる。In the above, the
以上に説明したように、本発明によれば、炭素をドープして基板の上に形成された第1半導体層において、分離領域の第1半導体層にドーピングされている炭素の活性化率を、第1素子領域および第2素子領域の第1半導体層にドーピングされている炭素の活性化率より低くしたので、各々機能の異なる複数の素子を、素子間の電気的な分離がなされた状態で、各素子の結晶品質を保って、モノリシックに集積することができるようになる。As described above, according to the present invention, in a first semiconductor layer doped with carbon and formed on a substrate, the activation rate of the carbon doped into the first semiconductor layer in the isolation region is set lower than the activation rate of the carbon doped into the first semiconductor layer in the first element region and the second element region, making it possible to monolithically integrate multiple elements each having different functions while maintaining the crystal quality of each element and electrically isolating the elements from each other.
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。It is to be understood that the present invention is not limited to the embodiments described above, and that many modifications and combinations can be implemented by a person having ordinary knowledge in the art within the technical concept of the present invention.
[参考文献]
[参考文献1]W. Kobayashi et al., "Design and Fabrication of Wide Wavelength Range 25.8-Gb/S, 1.3-μM, Push-Pull-Driven DMLs", Journal of Lightwave Technology, vol. 32, no. 1, pp. 3-9, 2014.
[参考文献2]D. Cui et al., "Impact of doping and MOCVD conditions on minority carrier lifetime of zinc-and carbon-doped InGaAs and its applications to zinc- and carbon-doped InP/InGaAs heterostructure bipolar transistors", Semiconductor Science and Technology, vol. 17, pp. 503-509, 2002.
[参考文献3]N. Kobayashi et al., "Abrupt p-type doping profile of carbon atomic layer doped GaAs grown by flow-rate modulation epitaxy", Applied Physics Letters, vol. 50, no. 20, pp. 1435-1437, 1987.
[参考文献4]N. Watanabe et al., "Annealing effect on C-doped InGaAs grown by metalorganic chemical vapor deposition", Journal of Crystal Growth, vol. 195, no. 48-53, 1998.
[参考文献5]H. Sugiura et al., "Characterization of heavily carbon-doped InGaAsP layers grown by chemical beam epitaxy using tetrabromide", Applied Physics Letters, vol. 73, no. 17, pp. 2482-2484, 1998.
[References]
[Reference 1] W. Kobayashi et al., "Design and Fabrication of Wide Wavelength Range 25.8-Gb/S, 1.3-μM, Push-Pull-Driven DMLs", Journal of Lightwave Technology, vol. 32, no. 1, pp. 3-9, 2014.
[Reference 2] D. Cui et al., "Impact of doping and MOCVD conditions on minority carrier lifetime of zinc-and carbon-doped InGaAs and its applications to zinc- and carbon-doped InP/InGaAs heterostructure bipolar transistors", Semiconductor Science and Technology, vol. 17, pp. 503-509, 2002.
[Reference 3] N. Kobayashi et al., "Abrupt p-type doping profile of carbon atomic layer doped GaAs grown by flow-rate modulation epitaxy", Applied Physics Letters, vol. 50, no. 20, pp. 1435-1437, 1987.
[Reference 4] N. Watanabe et al., "Annealing effect on C-doped InGaAs grown by metalorganic chemical vapor deposition", Journal of Crystal Growth, vol. 195, no. 48-53, 1998.
[Reference 5] H. Sugiura et al., "Characterization of heavily carbon-doped InGaAsP layers grown by chemical beam epitaxy using tetrabromide", Applied Physics Letters, vol. 73, no. 17, pp. 2482-2484, 1998.
101…基板、102…第1半導体層、103a…第1活性層、103b…第2活性層、103c…第1分離層、104a…第1n型半導体層、104b…第2n型半導体層、104c…第2分離層、105…第1SI層、106…第2SI層、107a…第1p電極、107b…第2p電極、108a…第1n電極、108b…第2n電極、121…第1素子領域、122…第2素子領域、123…分離領域。101... Substrate, 102... First semiconductor layer, 103a... First active layer, 103b... Second active layer, 103c... First separation layer, 104a... First n-type semiconductor layer, 104b... Second n-type semiconductor layer, 104c... Second separation layer, 105...first SI layer, 106...second SI layer, 107a...first p electrode, 107b...second p electrode, 108a...first n electrode, 108b...second n electrode, 121...first element region, 122... Second element region, 123...isolation region.
Claims (4)
第1素子領域、第2素子領域、および前記第1素子領域と前記第2素子領域との間に配置されて前記第1素子領域と前記第2素子領域とを分離する分離領域を有し、炭素がドーピングされたIII-V族化合物半導体から構成されて前記基板の上に形成された第1半導体層と、
III-V族化合物半導体から構成されて、前記第1素子領域の前記第1半導体層の上に形成された第1活性層と、
III-V族化合物半導体から構成されて、前記第2素子領域の前記第1半導体層の上に形成された第2活性層と、
半絶縁性のIII-V族化合物半導体から構成されて、前記分離領域の前記第1半導体層の上に、前記第1活性層と前記第2活性層とに挾まれて形成された第1分離層と、
n型のIII-V族化合物半導体から構成されて、前記第1活性層の上に形成された第1n型半導体層と、
n型のIII-V族化合物半導体から構成されて、前記第2活性層の上に形成された第2n型半導体層と、
半絶縁性のIII-V族化合物半導体から構成されて、前記第1分離層の上に、
前記第1n型半導体層と前記第2n型半導体層とに挾まれて形成された第2分離層と
を備え、
前記第1半導体層は、前記第1素子領域、前記分離領域、および前記第2素子領域にかけて一体に形成され、
前記分離領域の前記第1半導体層にドーピングされている炭素の活性化率は、前記第1素子領域および前記第2素子領域の前記第1半導体層にドーピングされている炭素の活性化率より低くされ、
前記分離領域の前記第1半導体層にドーピングされている炭素の活性化率は、前記第1素子領域と前記第2素子領域との間で電気的な分離が実現できる範囲とされている
ことを特徴とする半導体装置。 A substrate made of a semi-insulating III-V compound semiconductor;
a first semiconductor layer formed on the substrate, the first semiconductor layer including a first element region, a second element region, and an isolation region disposed between the first element region and the second element region to isolate the first element region from the second element region, the first semiconductor layer being made of a carbon-doped III-V compound semiconductor;
a first active layer made of a III-V compound semiconductor and formed on the first semiconductor layer in the first element region;
a second active layer formed on the first semiconductor layer in the second element region, the second active layer being made of a III-V compound semiconductor;
a first isolation layer made of a semi-insulating III-V compound semiconductor and formed on the first semiconductor layer in the isolation region and sandwiched between the first active layer and the second active layer;
a first n-type semiconductor layer formed on the first active layer and made of an n-type III-V compound semiconductor;
a second n-type semiconductor layer formed on the second active layer and made of an n-type III-V compound semiconductor;
a semi-insulating III-V compound semiconductor on the first separation layer;
a second separation layer formed between the first n-type semiconductor layer and the second n-type semiconductor layer,
the first semiconductor layer is integrally formed across the first element region, the isolation region, and the second element region;
an activation rate of carbon doped into the first semiconductor layer in the separation region is lower than an activation rate of carbon doped into the first semiconductor layer in the first element region and the second element region ;
a first semiconductor layer having a first insulating layer and a second insulating layer, the first insulating layer being electrically isolated from the first semiconductor layer;
前記第1活性層と、前記第1分離層と、前記第2活性層とは、同じ厚さに形成されていることを特徴とする半導体装置。 2. The semiconductor device according to claim 1 ,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the first active layer, the first isolation layer, and the second active layer are formed to the same thickness.
前記第1n型半導体層と、前記第2分離層と、前記第2n型半導体層とは、同じ厚さに形成されていることを特徴とする半導体装置。 3. The semiconductor device according to claim 1 ,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the first n-type semiconductor layer, the second isolation layer, and the second n-type semiconductor layer are formed to the same thickness.
前記第1半導体層は、InGaAsP、InGaAs、InGaAlAs、およびInAlAsのいずれかから構成されていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 3 ,
The semiconductor device, wherein the first semiconductor layer is made of any one of InGaAsP, InGaAs, InGaAlAs, and InAlAs.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/010039 WO2022190352A1 (en) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022190352A1 JPWO2022190352A1 (en) | 2022-09-15 |
JP7537599B2 true JP7537599B2 (en) | 2024-08-21 |
Family
ID=83226517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023505039A Active JP7537599B2 (en) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | Semiconductor Device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7537599B2 (en) |
WO (1) | WO2022190352A1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004235600A (en) | 2002-10-22 | 2004-08-19 | Fujitsu Ltd | Optical semiconductor device, manufacturing method thereof, and driving method thereof |
JP2007305744A (en) | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Integrated semiconductor optical element, and its manufacturing method |
JP2010072495A (en) | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Opnext Japan Inc | Coaxial type semiconductor optical module |
JP2019054107A (en) | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 日本電信電話株式会社 | Semiconductor optical element |
JP2019079993A (en) | 2017-10-26 | 2019-05-23 | 日本電信電話株式会社 | Semiconductor optical element |
JP2019191308A (en) | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 日本電信電話株式会社 | Semiconductor optical element |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1154528A (en) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | P-type compound semiconductor thin film growth method |
EP2403077B1 (en) * | 2010-06-30 | 2017-11-22 | Alcatel Lucent | A photonic device and a method of manufacturing a photonic device |
-
2021
- 2021-03-12 JP JP2023505039A patent/JP7537599B2/en active Active
- 2021-03-12 WO PCT/JP2021/010039 patent/WO2022190352A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004235600A (en) | 2002-10-22 | 2004-08-19 | Fujitsu Ltd | Optical semiconductor device, manufacturing method thereof, and driving method thereof |
JP2007305744A (en) | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Integrated semiconductor optical element, and its manufacturing method |
JP2010072495A (en) | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Opnext Japan Inc | Coaxial type semiconductor optical module |
JP2019054107A (en) | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 日本電信電話株式会社 | Semiconductor optical element |
JP2019079993A (en) | 2017-10-26 | 2019-05-23 | 日本電信電話株式会社 | Semiconductor optical element |
JP2019191308A (en) | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 日本電信電話株式会社 | Semiconductor optical element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022190352A1 (en) | 2022-09-15 |
WO2022190352A1 (en) | 2022-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5451332B2 (en) | Optical semiconductor device | |
US7430229B2 (en) | Opto-electronic device comprising an integrated laser and an integrated modulator and associated method of production | |
US20090014712A1 (en) | Tunnel junction light emitting device | |
JP2928535B2 (en) | Integrated multiple quantum well photons and electronic devices | |
EP1251610A2 (en) | Semiconductor optical device and the fabrication method | |
JP4158383B2 (en) | Semiconductor optical integrated device | |
US8847357B2 (en) | Opto-electronic device | |
US6924918B2 (en) | Optical modulator and method of manufacturing the same | |
JP4998238B2 (en) | Integrated semiconductor optical device | |
US6931041B2 (en) | Integrated semiconductor laser device and method of manufacture thereof | |
JP7537599B2 (en) | Semiconductor Device | |
US6692837B2 (en) | Semi-insulating substrate, semiconductor optical device and fabrication method of semiconductor thin film | |
JP2010267801A (en) | Integrated semiconductor optical element and semiconductor optical device | |
JPH06314657A (en) | Manufacture of optical semiconductor element | |
JP2018189780A (en) | Compound semiconductor based light modulation element | |
JP3317271B2 (en) | Semiconductor optical device and method of manufacturing the same | |
JP5206368B2 (en) | Optical semiconductor device | |
JP4164248B2 (en) | Semiconductor element, manufacturing method thereof, and semiconductor optical device | |
WO2024100788A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2023248329A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2023188426A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2002299752A (en) | Optical integrated element and method for manufacturing the same | |
JP3266114B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor laser | |
JPH1140897A (en) | Semiconductor laser element and its manufacture | |
CN118783230A (en) | Photon integrated chip structure and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7537599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |