JP7536525B2 - Image forming apparatus and image forming system - Google Patents
Image forming apparatus and image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7536525B2 JP7536525B2 JP2020107990A JP2020107990A JP7536525B2 JP 7536525 B2 JP7536525 B2 JP 7536525B2 JP 2020107990 A JP2020107990 A JP 2020107990A JP 2020107990 A JP2020107990 A JP 2020107990A JP 7536525 B2 JP7536525 B2 JP 7536525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- recording material
- forming apparatus
- speed
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 80
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 43
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像加熱装置を備え、記録材に画像を形成する、電子写真方式などの複写機、プリンタ等の画像形成装置に関し、小サイズ紙のスループットの向上に関する。 The present invention relates to image forming apparatuses such as electrophotographic copiers and printers that are equipped with an image heating device and form images on recording materials, and to improving throughput for small-sized paper.
従来、電子写真方式の画像形成装置に使用されるフィルム定着装置で発生する非通紙部昇温を、所望の値以下に抑えるために次のような技術が提案されている。例えば特許文献1では、記録材幅に応じてスループット(生産性)を変化させる。記録材幅が狭いときには、スループットを低下させて(給紙間隔を広げて)非通紙部昇温が過度にならないよう制御する。
また、例えば特許文献2では、記録材幅に応じて給紙間隔を変化させスループットを変化させるのではなく、記録材幅に応じて画像形成速度を変更させる画像形成装置が提案されている。特許文献2では、200mm/secと100mm/secの2速の画像形成速度(mm/sec)を有する。
A4、レター、リーガルサイズのような幅広の記録材(以降、大サイズ紙と記す)に対しては、紙間(連続給送したとき、N頁目の後端部とN+1頁目の先端部の距離)を65mmとする。そうすると、スループットは、A4サイズで33枚/分、レターサイズで34.8枚/分、リーガルサイズで28.5枚/分となる。ここで、紙間65mmという数値は画像形成装置がとり得る最小紙間で、給紙タイミングのばらつき、搬送路中のセンサの応答タイミングのばらつき等で保証可能な最低紙間量を意味する。一方、幅狭の記録材(以降、小サイズ紙と記す)であるB5、A5、エグゼサイズの記録材は一つのグループとして設定し、画像形成速度を大サイズ紙の半分である100mm/secとし、紙間が65mmとなるようスループットを制御する。その結果、B5、A5、エグゼサイズのスループットは18枚/分となる。この結果、画像形成速度が遅い場合は、定着に必要な熱量が少なくて済むので、定着フィルムの温度を低く設定することで、非通紙部昇温を抑制することが可能となる。
また、例えば特許文献3では、複数の画像形成速度を持つ画像形成装置において、小サイズ紙をプリントする場合には、プリントする枚数に応じて、画像形成速度を切替えて画像形成を行う制御が提案されている。この場合、少数枚数のプリントの時は、非通紙部昇温が所望の値を越える可能性が少ないので、最も速い画像形成速度でプリントを行う。一方、多数枚数のプリントの時は、非通紙部昇温を抑制するために、遅い画像形成速度でプリントを行う。
Conventionally, the following techniques have been proposed to suppress the temperature rise in non-paper passing areas that occurs in a film fixing device used in an electrophotographic image forming apparatus to a desired value or less. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-233999, the throughput (productivity) is changed according to the recording material width. When the recording material width is narrow, the throughput is reduced (the paper feed interval is widened) to control the temperature rise in the non-paper passing areas to be not excessive.
Also, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-233663 proposes an image forming apparatus that changes the image forming speed according to the recording material width, instead of changing the throughput by changing the paper feed interval according to the recording material width. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-233663, the image forming speed has two speeds (mm/sec), 200 mm/sec and 100 mm/sec.
For wide recording materials such as A4, letter, and legal sizes (hereinafter referred to as large size paper), the paper interval (the distance between the rear end of the Nth page and the front end of the N+1th page when continuously fed) is set to 65 mm. In this case, the throughput is 33 sheets/min for A4 size, 34.8 sheets/min for letter size, and 28.5 sheets/min for legal size. Here, the value of 65 mm paper interval is the minimum paper interval that the image forming device can take, and means the minimum paper interval that can be guaranteed due to variations in paper feed timing, variations in response timing of sensors in the conveying path, etc. On the other hand, narrow recording materials (hereinafter referred to as small size paper) such as B5, A5, and EXE size are set as one group, the image formation speed is set to 100 mm/sec, which is half that of large size paper, and the throughput is controlled so that the paper interval is 65 mm. As a result, the throughput of B5, A5, and EXE size is 18 sheets/min. As a result, when the image forming speed is slow, the amount of heat required for fixing is small, so that the temperature of the fixing film can be set low, thereby making it possible to suppress the temperature rise of the non-paper passing portion.
Also, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-233666 proposes a control for image formation in which, in an image forming apparatus having multiple image forming speeds, when small-sized paper is printed, the image forming speed is switched according to the number of sheets to be printed. In this case, when a small number of sheets are printed, printing is performed at the fastest image forming speed since there is little possibility that the temperature rise in the non-paper passing area will exceed a desired value. On the other hand, when a large number of sheets are printed, printing is performed at a slow image forming speed in order to suppress the temperature rise in the non-paper passing area.
しかしながら、特許文献1では、大サイズ紙と小サイズ紙のスループットに差が生じる。画像形成装置の高速化により画像形成速度に比例してスループットが早くなるのは大サイズ紙のみで、小サイズ紙はスループットが向上しない。また、スループットが低下した場合には紙間が広がるため、所定枚数プリントに対し画像形成部のカートリッジの回転時間が長くなり寿命が短くなる。また、非通紙部昇温に対応するため、少ない枚数から紙間を広げてスループットダウンを行う必要があり、多数の枚数をプリントした場合のトータ
ルの生産性(平均スループット)は低くなる。
また、特許文献2では、記録材幅により画像形成速度が固定されており、小サイズ紙は常に画像形成速度が遅く、スループットが低下する。よって、非通紙部昇温の影響が小さい少数の枚数のプリント時もスループットが低下する。
また、特許文献3では、プリント枚数に応じて最適な画像形成速度を選択しているが、画像形成の動作を開始する時に必ずしもプリント枚数が判明しているとは限らない。つまり、プリンタの場合は、ホストコンピュータから送られてきた画像情報をプリント可能な情報に変換する画像コントローラ部が、全ての画像情報を変換し終えた後に、プリント枚数が判明する。よって、プリント枚数が多い場合は、プリント枚数が判明するまで待つと、プリント開始するまでの時間が延びてしまい、1枚目のプリントが出力されるまでの時間(First Print Out Time:FPOT)が遅くなる。よって、FPOTを早くしたい場合は、画像コントローラ部が最初の1枚目の画像情報を処理した時点で、画像形成動作を開始するので、後続するプリント枚数が判明するとは限らない。
また、同様に複写機の場合でも、1枚目の用紙が画像読み取り装置に読み取られた時点で、画像形成動作を開始するので、後続する複写枚数が何枚になるか判明しているとは限らない。
However, in
In addition, in the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-133699, the image forming speed is fixed depending on the recording material width, and the image forming speed is always slow for small-sized paper, resulting in a decrease in throughput. Therefore, the throughput also decreases when printing a small number of sheets, in which the effect of the temperature rise in the non-paper passing portion is small.
In addition, in
Similarly, in the case of a copying machine, the image forming operation starts when the first sheet of paper is read by the image reading device, so it is not always clear how many sheets will be subsequently copied.
本発明は、記録材のサイズによらず生産性の向上を図ることができ、かつ装置寿命の長期化を図ることができる技術を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a technology that can improve productivity regardless of the size of the recording material and extend the life of the device.
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
前記記録材を挟持搬送するニップ部を有し、前記ニップ部において前記画像を加熱して前記記録材に定着させる定着部と、
少なくとも、前記ニップ部で搬送可能な記録材のうち搬送方向と直交する方向の幅が最大となる記録材よりも前記幅が狭い記録材について、連続的に前記ニップ部に通過させる連続通紙時における前記幅が狭い記録材の枚数を、1回の前記連続通紙ごとの履歴として記憶する記憶部と、
前記ニップ部を通過する際の前記記録材の搬送速度を制御する制御部と、
を備える画像形成装置において、
前記制御部は、
前記幅の狭い記録材を前記連続通紙する際において、
前記履歴から取得される前記幅が狭い記録材の1回の前記連続通紙における枚数の代表値が、所定の閾値よりも小さい場合には、前記搬送速度を第1の速度に制御する第1動作モードを実行し、
前記代表値が前記閾値以上の場合には、前記連続通紙時における前記記録材の搬送間隔は前記第1動作モードと同じで、前記搬送速度を前記第1の速度よりも遅い第2の速度に制御する第2動作モードを実行することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成システムは、
記録材に画像を形成する画像形成部と、前記記録材を挟持搬送するニップ部を有し、前記ニップ部において前記画像を加熱して前記記録材に定着させる定着部と、前記ニップ部を通過する際の前記記録材の搬送速度を制御する制御部と、を備える画像形成装置と、
前記画像形成装置と双方向にアクセス可能なネットワークで接続されており、少なくとも、前記ニップ部で搬送可能な記録材のうち搬送方向と直交する方向の幅が最大となる記録材よりも前記幅が狭い記録材について、連続的に前記ニップ部に通過させる連続通紙時における前記幅が狭い記録材の枚数を、1回の前記連続通紙ごとの履歴として記憶する記憶部を備えるサーバと、
を有する、画像形成システムにおいて、
前記制御部は、
前記幅の狭い記録材を前記連続通紙する際において、
前記履歴から取得される前記幅が狭い記録材の1回の前記連続通紙における枚数の代表値が、所定の閾値よりも小さい場合には、前記搬送速度を第1の速度に制御する第1動作モードを実行し、
前記代表値が前記閾値以上の場合には、前記連続通紙時における前記記録材の搬送間隔は前記第1動作モードと同じで、前記搬送速度を前記第1の速度よりも遅い第2の速度に制御する第2動作モードを実行することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention comprises:
an image forming section for forming an image on a recording material;
a fixing section having a nip section for nipping and conveying the recording material, the fixing section heating the image in the nip section to fix the image on the recording material;
a storage unit that stores, as a history for each continuous sheet passing, at least a number of narrower recording materials that are narrower than a recording material that has a maximum width in a direction perpendicular to a conveying direction among the recording materials that can be conveyed through the nip portion, the number of narrower recording materials that are continuously passed through the nip portion during continuous sheet passing;
a control unit for controlling a conveying speed of the recording material when passing through the nip portion;
In an image forming apparatus comprising:
The control unit is
When the narrow recording material is continuously passed through,
a first operation mode is executed in which the conveying speed is controlled to a first speed when a representative value of the number of sheets of the narrow recording material in one continuous passing operation acquired from the history is smaller than a predetermined threshold value;
When the representative value is greater than or equal to the threshold value, a second operating mode is executed in which the conveying interval of the recording material during the continuous paper passing is the same as that in the first operating mode, and the conveying speed is controlled to a second speed slower than the first speed.
In order to achieve the above object, the image forming system of the present invention comprises:
an image forming apparatus including: an image forming section that forms an image on a recording material; a fixing section that has a nip section that nip-conveys the recording material and heats the image in the nip section to fix it on the recording material; and a control section that controls a conveying speed of the recording material when passing through the nip section;
a server connected to the image forming apparatus via a bidirectionally accessible network, the server including a storage unit configured to store, as a history for each continuous sheet passing, the number of narrower recording materials successively passed through the nip portion during continuous sheet passing, the number being narrower than the maximum recording material having a width in a direction perpendicular to a conveying direction among the recording materials that can be conveyed through the nip portion;
In an image forming system having
The control unit is
When the narrow recording material is continuously passed through,
a first operation mode is executed in which the conveying speed is controlled to a first speed when a representative value of the number of sheets of the narrow recording material in one continuous passing operation acquired from the history is smaller than a predetermined threshold value;
When the representative value is greater than or equal to the threshold value, a second operating mode is executed in which the conveying interval of the recording material during the continuous paper passing is the same as that in the first operating mode, and the conveying speed is controlled to a second speed slower than the first speed.
本発明によれば、記録材のサイズによらず生産性の向上を図ることができ、かつ装置寿命の長期化を図ることができる。 The present invention makes it possible to improve productivity regardless of the size of the recording material, and to extend the life of the device.
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。 The following describes in detail the embodiments of the present invention with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative positions of the components described in the embodiments should be changed as appropriate depending on the configuration and various conditions of the device to which the invention is applied. In other words, it is not intended to limit the scope of the present invention to the embodiments described below.
[実施例1]
[画像形成装置の構成]
図1は、本実施例における電子写真方式の画像形成装置の例示的な模式的構成図である。本発明が適用可能な画像形成装置としては、電子写真方式や静電記録方式を利用した複写機、プリンタなどが挙げられ、ここでは電子写真方式を利用して記録材P上に画像を形成するレーザプリンタに適用した場合について説明する。
[Example 1]
[Configuration of Image Forming Apparatus]
1 is a schematic diagram illustrating an example of an electrophotographic image forming apparatus according to the present embodiment. Image forming apparatuses to which the present invention can be applied include copying machines and printers that use electrophotographic or electrostatic recording methods, and the present invention will be described here as being applied to a laser printer that forms an image on a recording material P using electrophotographic methods.
ビデオコントローラ120は、ホストコンピュータ等の外部装置から送信される画像情報及びプリント指示を受信して処理するものである。制御部113は、ビデオコントローラ120と接続されており、ビデオコントローラ120からの指示に応じて画像形成装置を構成する各部を制御するものである。ビデオコントローラ120が外部装置からプリント指示をうけると、以下の動作で画像形成が実行される。
The
画像形成装置100は、記録材Pを給送ローラ102で給送して、中間転写体103に向けて搬送する。感光ドラム104は、所定の速度で反時計回り方向に回転駆動され、その回転過程で一次帯電器105によって一様に帯電処理される。画像信号に対応して変調
されたレーザ光がレーザビームスキャナ106から出力され、感光ドラム104上を選択的に走査露光して静電潜像を形成する。現像器107は、現像ローラ118を回転駆動させることで静電潜像に現像体である粉体トナーを付着させてトナー像(現像体像)として可視像化する。感光ドラム104上に形成されたトナー像は、感光ドラム104と接触して回転する中間転写体103上に一次転写される。
In the
ここで、感光ドラム104、一次帯電器105、レーザビームスキャナ106、現像器107、現像ローラ118は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色分がそれぞれ配置されている。そして、4色分のトナー像が同じ手順で順次中間転写体103上に重ねて転写される。中間転写体103上に重畳転写されたトナー像は、中間転写体103と転写ローラ108で形成される二次転写部において、転写ローラ108に印加された転写バイアスにより記録材P上に二次転写される。その後、定着部(像加熱部)としての定着装置(像加熱装置)200が、記録材Pを加熱及び加圧することによりトナー像が定着され、画像形成物として機外へ排出される。
以上の構成において、記録材への未定着のトナー像の形成にかかわる構成が、本発明における画像形成部に相当する。
Here, the
In the above configuration, the configuration involved in forming an unfixed toner image on a recording material corresponds to the image forming section in the present invention.
制御部113は、記録材Pの搬送路上の、搬送センサ114、レジストセンサ115、定着前センサ116、定着排紙センサ117によって、記録材Pの搬送状況を管理する。加えて、制御部113は、定着装置200の温度制御プログラムを記憶する記憶部を有する。商用の交流電源401に接続されたヒータ駆動手段としての制御回路400は、定着装置200への電力供給を行う。なお、本実施例においては、記録材Pの搬送方向に直交する方向(幅方向)における最大通紙幅が216mmの画像形成装置を使用しており、レターサイズ(216mm×279mm)の記録材をプリントすることが可能である。
The
[定着装置(像加熱装置)の構成]
図2は、本実施例における定着装置200の概略断面図である。定着装置200は、エンドレスベルトとしての定着フィルム202と、定着フィルム202の内面に接触するヒータユニット310と、定着フィルム202の外面に接触する加圧ローラ208と、金属ステー204と、を有する。加圧ローラ208は、定着フィルム202を介してヒータ300と共に定着ニップ部Nを形成する。ヒータユニット310は、ヒータ300と、ヒータ300を保持するヒータ保持部材201と、を有する。
[Configuration of Fixing Device (Image Heating Device)]
2 is a schematic cross-sectional view of the fixing
定着フィルム202は、筒状に形成された複層耐熱フィルムであり、薄肉のポリイミド等の耐熱樹脂またはステンレス等の金属を基層として用いることができる。また、定着フィルム202の表面には、トナーの付着防止や記録材Pとの分離性を確保するため、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等の離型性にすぐれた耐熱樹脂を被覆して離型層を形成している。更に、特にカラー画像を形成する装置では、画質向上のため、上記基層と離型層の間にシリコーンゴム等の耐熱ゴムを弾性層として形成してもよい。
The fixing
加圧部材としての加圧ローラ208は、鉄やアルミニウム等からなる芯金209と、シリコーンゴム等からなる弾性層210を有する。
The
ヒータ300は、セラミック製の基板305上に設けられた発熱体によって加熱されるヒータであり、定着ニップ部Nの側に設けられた表面保護層308と、定着ニップ部Nの反対側に設けられた表面保護層307が設けられている。定着ニップ部Nの反対側に設けられた電極(不図示)から給電を行っている。また、ヒータ300の温度を検知する素子(温度検知部)としてのサーミスタ212が、ヒータ300に当接している。ヒータ300は、耐熱樹脂製のヒータ保持部材201に保持されており、定着フィルム202を加熱
する。ヒータ保持部材201は、定着フィルム202の回転を案内するガイド機能も有している。
The
金属ステー204は、不図示の加圧力を受けて、ヒータ300を保持したヒータ保持部材201を加圧ローラ208に向けて付勢することにより、定着フィルム202と加圧ローラ208との間に定着ニップ部Nを形成する。
The
加圧ローラ208は、モータ30から動力を受けて矢印R1方向に回転する。加圧ローラ208が回転することによって、定着フィルム202が従動して矢印R2方向に回転する。定着ニップ部Nにおいて記録材Pを挟持搬送しつつ定着フィルム202の熱を与えることにより、記録材P上の未定着トナー像は定着処理される。
The
[制御ブロックの構成]
図3は、本実施例における制御ブロック図を示す。ビデオコントローラ120は、ホストコンピュータ等の外部装置501から送信される画像情報及びプリント指示を受信して処理するものである。ビデオコントローラ120は、画像情報及びプリント指示を受信すると、制御部113に準備動作を指示する。その後、ビデオコントローラ120は、画像情報をプリント可能な情報に変換し、制御部113に画像形成動作を指示する。
[Control block configuration]
3 shows a control block diagram of this embodiment. The
画像形成制御部502は、ビデオコントローラ120からの指示に応じて、画像形成動作が指示される前の準備動作指示による準備動作1や、画像形成動作が指示された後の印刷モードに応じた準備動作2、画像形成動作を制御する。準備動作1では、定着装置200とレーザビームスキャナ106の駆動を開始する。準備動作2では、準備動作1で実施していない画像形成動作に必要な準備動作を行う。具体的には、準備動作2において、感光ドラム104、一次帯電器105、現像器107、中間転写体103、転写ローラ108の駆動を開始する。印刷モードとは、記録材の種類に応じた画像形成条件のことであり、その中には搬送速度や転写条件、定着の目標温度などが含まれる。
The image forming
トナー像制御部503は、画像形成制御部502の画像形成指示によりレーザ483、スキャナモータ473、ドラムモータ475、一次帯電器477、現像モータ479、中間転写モータ481、転写ローラ108の転写バイアスを制御しトナー像を形成する。
温調制御部505は、画像形成制御部502の準備動作指示や画像形成指示により、発熱体制御部507で制御するヒータ300の目標温度を決定する。
プリント動作履歴収集部506は、プリント動作履歴を記憶装置(記憶部)469に記憶する。
A toner
The temperature
The print operation history collection unit 506 stores the print operation history in the storage device (storage unit) 469 .
次にプリント動作履歴について説明する。ビデオコントローラ120からの指示によってプリント動作を開始し、全てのプリント(所定のサイズの記録材を複数連続的に通紙し、複数の記録材それぞれに対する画像形成・画像定着を連続的に行う画像形成動作)が終了するまでを1ジョブとする。この1ジョブで連続何枚のプリントを行ったかの情報と、紙サイズ情報をプリント動作履歴として記憶する。その一例を表1に示す。履歴は直近の100ジョブ分を記憶可能である。
Next, the print operation history will be explained. A print operation starts in response to an instruction from the
(表1)プリント動作履歴
(Table 1) Print operation history
表2にプリント動作履歴の分析結果の一例を示す。プリント動作履歴分析部508は、プリント動作履歴の分析結果を記憶装置469に記憶する。本実施例におけるプリント動作履歴分析では、紙サイズ毎の1ジョブ当りの連続プリント枚数の平均値を計算している。例えば、表1で示したプリント動作履歴として、直近の100ジョブの中に、紙サイズがA5であるジョブが3ジョブある。ジョブ毎の連続プリント枚数がそれぞれ、2枚、4枚、6枚であった場合、プリント動作履歴分析結果としは、平均値が4枚として記憶装置469に記憶される。
Table 2 shows an example of the analysis results of the print operation history. The print operation
(表2)プリント動作履歴分析
(Table 2) Print operation history analysis
本実施例では、分析結果の代表値として連続プリント枚数の平均値を用いたが、平均値だけではなく、中央値、最頻値、標準偏差を組合せてもよい。 In this embodiment, the average number of consecutive prints was used as the representative value of the analysis results, but it is also possible to combine not only the average value, but also the median, mode, and standard deviation.
[画像形成動作の制御方法]
図4は、本実施例における制御フローチャートである。
S401でビデオコントローラ120は、外部装置501から送信される画像情報及びプリント指示を受信すると、画像情報をプリント可能な情報へ変換する作業を開始する。また、制御部113に準備動作を指示する。
[Method of controlling image forming operation]
FIG. 4 is a control flow chart in this embodiment.
In S401, when the
S402で制御部113に含まれる画像形成制御部502は、準備動作指示を受けて、印刷ジョブの枚数が確定したかの判定を行う。例えば、印刷ジョブの枚数が1枚だけの場合は、準備動作指示を受けた時に枚数が確定している可能性がある。しかし、印刷ジョブの枚数が多数枚数の場合は、この時点では確定していない可能性が高い。
In S402, the image forming
S402で、印刷ジョブの枚数が確定していた場合は、S403で画像形成制御部502が、ビデオコントローラ120から印刷ジョブの枚数を受け取る。
S404では、印刷ジョブの枚数と所定の画像形成速度切替え枚数(以下、速度切替枚数)を比較し、印刷ジョブの枚数の方が少ない場合は、S405で第一の画像形成速度で
プリントを実行する(第1動作モード)。一方、S404で印刷ジョブ枚の枚数が所定の速度切替枚数よりも多い場合(速度切替枚数以上の場合)は、S406で第二の画像形成速度でプリントを実行する(第2動作モード)。
If the number of sheets in the print job has been determined in S402, the image forming
In S404, the number of sheets in the print job is compared with a predetermined number of sheets for switching the image forming speed (hereinafter, the speed switching number), and if the number of sheets in the print job is smaller, printing is performed at a first image forming speed in S405 (first operation mode).On the other hand, if the number of sheets in the print job is greater than the predetermined number for switching the speed (equal to or greater than the speed switching number) in S404, printing is performed at a second image forming speed in S406 (second operation mode).
S402で、印刷ジョブの枚数が確定していない場合は、S407でプリント動作履歴分析部508が記憶装置469からプリント動作履歴分析結果を取得する。
S408で、プリント動作履歴分析結果から、印刷ジョブで指定された紙サイズの連続プリント枚数の平均値が、所定の速度切替枚数より少ない場合は、S409で第一の画像形成速度でプリントを実行する。一方、S408で、連続プリント枚数履歴の平均値が、所定の速度切替枚数より多い場合(速度切替枚数以上の場合)は、S410で第二の画像形成速度でプリントを実行する。すなわち、1回の連続通紙時における枚数の代表値が所定の閾値以上の場合には、記録材の搬送速度を遅くする。
If the number of pages in the print job has not been confirmed in S402, the print operation
In S408, if the print operation history analysis result indicates that the average number of continuous prints for the paper size specified in the print job is less than the predetermined speed switching number, printing is performed at a first image formation speed in S409. On the other hand, if the average value of the continuous print number history is greater than the predetermined speed switching number (equal to or greater than the speed switching number) in S408, printing is performed at a second image formation speed in S410. In other words, if the representative value of the number of sheets in one continuous paper pass is equal to or greater than a predetermined threshold value, the conveying speed of the recording material is slowed down.
S411で、全ての印刷ジョブをプリントし終えたら、S412で、プリント動作履歴収集部506が、印刷ジョブの枚数を記憶装置469へ記憶する。
S413で、プリント動作履歴分析部508が記憶装置469から最新のプリント動作履歴を取得し、紙サイズ毎の連続プリント枚数の平均値を算出し、記憶装置469へ記憶する。
When all the print jobs have been printed in S411, the print operation history collection unit 506 stores the number of pages of the print jobs in the
In step S<b>413 , the print operation
[スループットの比較]
本実施例の画像形成装置は、第一の画像形成速度が200mm/sec、第二の画像形成速度が100mm/secである。また、プリント可能な記録材の最大幅は、レター縦送りの幅(216mm)である。小サイズ紙としてB5サイズの記録材をプリントする場合の生産性に関して、本実施例と比較例を用いて説明する。
[Throughput comparison]
In the image forming apparatus of this embodiment, the first image forming speed is 200 mm/sec, and the second image forming speed is 100 mm/sec. The maximum width of the printable recording material is the width of a letter paper fed vertically (216 mm). The productivity when printing on a B5 size recording material as a small size paper will be described using this embodiment and a comparative example.
図5(a)は、B5サイズの用紙を第一の画像形成速度(200mm/sec)と第二の画像形成速度(100mm/sec)で通紙した場合の連続プリント枚数[頁]とスループット(ppm:1分あたりのプリント枚数)の関係を示すグラフである。 Figure 5(a) is a graph showing the relationship between the number of continuous prints [pages] and throughput (ppm: number of prints per minute) when B5 size paper is fed through at a first image formation speed (200 mm/sec) and a second image formation speed (100 mm/sec).
第一の画像形成速度時の定着温度(サーミスタ212の検知温度が維持すべき制御目標温度)は、定着性の観点から、本実施例では約200℃である。第一の画像形成速度で通紙した場合には、最初は37ppmで通紙開始し、約3枚で非通紙部昇温により非通紙部が定着器の耐熱温度付近まで昇温する。このため、単位時間当たりに定着ニップ部を通過する記録材の枚数であるスループットを18ppmから段階的に5ppmに低下させる(紙間(記録材の搬送間隔)を広げる)。
The fixing temperature at the first image forming speed (the control target temperature at which the temperature detected by
一方、第二の画像形成速度時の定着温度は、第一の画像形成速度よりも画像形成速度が遅いため、第一の画像形成速度時の定着温度設定よりも低い温度である約150℃とする。従って、定着温度自体が低いため非通紙部昇温も低く、第二の画像形成速度で通紙した場合には、初期約18.5ppmで通紙開始し、その後、非通紙部の温度は、定着器の耐熱温度付近に到達することはない。このため、スループットは18.5ppmを維持できる。 On the other hand, the fixing temperature at the second image formation speed is set to approximately 150°C, which is a lower temperature than the fixing temperature setting at the first image formation speed, because the image formation speed is slower than the first image formation speed. Therefore, because the fixing temperature itself is low, the temperature rise in the non-paper passing areas is also low, and when paper is passed at the second image formation speed, paper passing begins at an initial temperature of approximately 18.5 ppm, and thereafter, the temperature of the non-paper passing areas does not reach near the heat resistance temperature of the fixing unit. As a result, the throughput can be maintained at 18.5 ppm.
次に、市場に設置された画像形成装置で、B5サイズの用紙をプリントする場合、連続何枚のプリントを実施するかは、ユーザによって様々である。本実施例では、ユースケースとして2種類のケースを想定する。図6(a)は、ユースケース1として、全ジョブに対するプリント枚数毎の割合を示している。例えば、プリント枚数が1枚の割合は全ジョブの中で25%である。また、プリント枚数が11枚以上の場合は、1区間としており、割合は4%である。次に、2番目のユースケースとして、図6(b)にユースケース2を示す。ユースケース2では、プリント枚数の傾向がユースケース1と異なり、6枚と7枚
のプリント枚数が割合としては最も多いことを想定している。また、11枚以上の場合は、1区間としており割合は6%である。つまり、本実施例ではB5サイズの用紙をプリントする場合において、あるユーザはユースケース1のような使い方をしており、また別のユーザはユースケース2のような使い方をすることを想定している。
Next, when printing B5 size paper with an image forming apparatus installed in the market, the number of consecutive prints varies depending on the user. In this embodiment, two types of use cases are assumed. FIG. 6A shows the ratio of each print number to all jobs as
次に、B5サイズ紙のスループットの比較を行うために、比較例1の説明をする。比較例1としては、画像形成速度を第一の画像形成速度(200mm/sec)に固定し、非通紙部昇温の抑制のために紙間を広げる。この時のプリント枚数毎のスループットは、図5(a)の実線(200mm/sec)のグラフになる。また、プリント枚数毎のプリント開始から終了するまでの時間は表3になり、グラフで示すと図5(b)の実線のようになる。 Next, comparative example 1 will be explained to compare the throughput of B5 size paper. In comparative example 1, the image formation speed is fixed at the first image formation speed (200 mm/sec), and the paper interval is widened to suppress temperature rise in non-paper passing areas. The throughput for each number of prints at this time is shown in the graph of FIG. 5(a) as a solid line (200 mm/sec). In addition, the time from start to finish of printing for each number of prints is shown in Table 3, and when shown graphically, it is shown as the solid line in FIG. 5(b).
(表3)200mm/secでのプリント時間
(Table 3) Print time at 200 mm/sec
ここで、ユースケース1の割合でユーザがプリントを行うことを想定すると、例えばジョブ数が100個あった場合、1枚のプリントは25ジョブあり、2枚のプリントは25ジョブあり、同様に3枚のプリントは15ジョブあることになる。このユースケース1で、100ジョブのプリントを行った場合、合計で要するプリント時間は、表4より1729秒となる。
Now, assuming that the user prints at the rate of
(表4)ユースケース1:100ジョブに要する時間(比較例1)
(Table 4) Use case 1: Time required for 100 jobs (Comparative example 1)
つまり、プリント枚数が1枚のジョブは、ユースケース1では25%であるので、100ジョブ中の25ジョブと想定できる。また、1枚のプリントに要する時間は、6.6秒であるので、合計で165秒かかることになる。また、プリント枚数が2枚以上の場合も同様な計算できるが、プリント枚数が11枚以上のジョブの割合は4%であるが、プリント時間の計算方法としては、プリント枚数が15枚を代表値として用いる。理由は、11枚以上のジョブの頻度の中央値が15であることを想定している。従って、比較例1でユースケース1を想定すると、100個のプリントジョブを処理するためには、1729秒かかることになる。
In other words, jobs with one print per job account for 25% of jobs in
次に、ユースケース2の割合でユーザがプリントを行うことを想定すると、100ジョブのプリントを行った場合、合計で要するプリント時間は、表5より3109秒となる。
Next, assuming that the user prints at the rate shown in
(表5)ユースケース2:100ジョブに要する時間(比較例1)
(Table 5) Use case 2: Time required for 100 jobs (Comparative example 1)
次に、比較例2の説明をする。比較例2は、紙サイズ毎に画像形成速度を切替える制御
を行う。B5サイズの用紙をプリントする場合は、第二の画像形成速度(100mm/sec)を用いる。この時のプリント枚数毎のスループットは、図5(a)の破線(100mm/sec)のグラフになり、18.5ppmで一定になる。また、プリント枚数毎のプリント開始から終了するまでの時間は表6になり、グラフで示すと図5(b)の破線のようになる。
Next, Comparative Example 2 will be described. In Comparative Example 2, the image forming speed is controlled to be switched for each paper size. When printing B5 size paper, the second image forming speed (100 mm/sec) is used. The throughput for each number of prints at this time is shown by the dashed line (100 mm/sec) in the graph of FIG. 5(a), and is constant at 18.5 ppm. In addition, the time from start to finish of printing for each number of prints is shown in Table 6, and when shown on a graph, it is shown by the dashed line in FIG. 5(b).
(表6)100mm/secでのプリント時間
(Table 6) Print time at 100 mm/sec
ここで、ユースケース1の割合でユーザがプリントを行うことを想定すると、100ジョブのプリントを行った場合、合計で要するプリント時間は、表7より1838秒となる。
Assuming that the user prints at the rate shown in
(表7)ユースケース1:100ジョブに要する時間(比較例2)
(Table 7) Use case 1: Time required for 100 jobs (Comparative example 2)
次に、ユースケース2の割合でユーザがプリントを行うことを想定すると、100ジョ
ブのプリントを行った場合、合計で要するプリント時間は、表8より2755秒となる。
Next, assuming that the user prints at the rate of
(表8)ユースケース2:100ジョブに要する時間(比較例1)
(Table 8) Use case 2: Time required for 100 jobs (Comparative example 1)
次に、本実施例の制御について説明する。本実施例では、画像形成装置の動作履歴に応じて、画像形成速度の切替えを行う。つまり、ユースケースによって、異なる画像形成速度を用いてプリント動作を実行する。本実施例での所定の画像形成速度の切替え枚数を6枚と設定する。つまり、プリント動作履歴分析部508で計算された、紙サイズ毎の連続プリント枚数の平均値が6枚未満の場合は、第一の画像形成速度でプリントを行い、6枚以上の場合は、第二の画像形成速度でプリントを行う。ここで、ユースケース1の割合でジョブが実行された場合、動作履歴としては連続プリント枚数の平均値は3.5枚である。一方、ユースケース2の割合でジョブが実行された場合は、動作履歴としては連続プリント枚数の平均値は6.3枚となる。
Next, the control of this embodiment will be described. In this embodiment, the image formation speed is switched according to the operation history of the image forming device. In other words, print operations are performed using different image formation speeds depending on the use case. The predetermined number of sheets for switching the image formation speed in this embodiment is set to 6 sheets. In other words, if the average number of continuous prints for each paper size calculated by the print operation
よって、実施例1の制御を行うと、ユースケース1の場合は、B5サイズの用紙を200mm/secでプリントするので、100ジョブのプリントを行った時には、合計1729秒のプリント時間となる。また、ユースケース2の場合は、100mm/secでプリントするので、100ジョブのプリントを行った時には、合計2755秒のプリント時間となる。
以上の100ジョブのプリントを行った場合の、合計のプリント時間の比較を表9に示す。
Therefore, when the control of the first embodiment is performed, in the case of
Table 9 shows a comparison of the total printing times when the above 100 jobs were printed.
(表9)100ジョブの合計プリント時間比較
(Table 9) Comparison of total print time for 100 jobs
比較例1の場合は、画像形成速度が200mm/secであるので、ユースケース1のように、少数枚数のジョブの比率が多い時は、比較例2より少ない時間でプリントを終了できる。しかし、ユースケース2のように多数枚数のジョブの比率が多い時は、比較例2よりプリント時間が延びてしまう。また、比較例2は、逆にユースケース1ではプリント
時間が延びてしまうが、ユースケース2の時は、短時間でプリントが終了する。
In the case of Comparative Example 1, the image formation speed is 200 mm/sec, so when the ratio of jobs with a small number of sheets is high, as in
一方、実施例1では動作履歴によって画像形成速度を切替える制御を行うので、ユースケース1の時と、ユースケース2の時で、ともに最小の時間でプリントを終了することができる。
In contrast, in the first embodiment, the image formation speed is controlled based on the operation history, so printing can be completed in the shortest possible time in both
以上説明したように、本実施例では画像形成装置の動作履歴を記憶して、紙サイズ毎に連続プリント枚数の平均値を計算し、この平均値と所定の速度切替枚数とを比較することで、画像形成速度を決定する。従って、ユースケース毎に最適な画像形成速度を選択することが可能となり、プリント生産性を最大化することができる。また、本実施例ではB5サイズ紙で、所定の画像速度切替え枚数を6枚と設定したが、紙サイズ毎に切替え枚数を変えてもよい。
すなわち、本実施例では、制御選択の判断基準値が、使用される度に更新される動作履歴を反映したものとなっている。使用者の印字枚数の傾向に合わせたより最適な定着動作制御が可能になり、生産性の向上、装置構成部材の負荷低減による装置の長寿命化を図ることができる。なお、記憶部が記憶する履歴情報は、少なくとも、非通紙部昇温が問題となるサイズの記録材についての連続通紙枚数が含まれていればよく、搬送可能な全てのサイズの記録材について記憶しない構成としてもよい。
As described above, in this embodiment, the operation history of the image forming apparatus is stored, the average number of continuous prints is calculated for each paper size, and the image forming speed is determined by comparing this average with the predetermined number of sheets for speed switching. Therefore, it is possible to select the optimal image forming speed for each use case, and print productivity can be maximized. Also, in this embodiment, the predetermined number of sheets for image speed switching is set to 6 sheets for B5 size paper, but the number of sheets for switching may be changed for each paper size.
That is, in this embodiment, the judgment criteria for control selection reflect the operation history that is updated each time it is used. This enables more optimal fixing operation control in accordance with the user's tendency for the number of printed sheets, thereby improving productivity and extending the life of the device by reducing the load on the device components. Note that the history information stored in the memory unit only needs to include at least the number of continuous sheets passed for recording materials of sizes where non-paper passing section temperature rise is a problem, and the memory unit may be configured not to store information for all sizes of recording materials that can be conveyed.
[実施例2]
本実施例では、画像形成装置の動作履歴としてユーザID毎に動作履歴の分析を行う。実施例2の画像形成装置、像加熱装置、制御ブロックの構成は、実施例1と同様であり、実施例2においてここで特に説明しない事項は、実施例1と同様である。
[Example 2]
In this embodiment, the operation history of the image forming apparatus is analyzed for each user ID. The configurations of the image forming apparatus, image heating apparatus, and control block of the second embodiment are the same as those of the first embodiment, and matters in the second embodiment that are not particularly described here are the same as those of the first embodiment.
本実施例のプリント動作履歴収集部506は、印刷ジョブ毎の紙サイズ情報、連続プリント枚数情報と、ユーザID情報を収集し、記憶装置469に記憶する。ここで、ユーザID情報とは、画像形成装置がネットワークを介して複数の外部装置501(ホストコンピュータ)に接続されて設置されている場合に、各ホストコンピュータを区別するためにユーザIDを一意に設定する。記憶装置469に記憶された動作履歴の一例を表10に示す。履歴は直近の500ジョブ分を記憶可能である。ユーザIDは、ネットワークを介して接続されているホストコンピュータ毎に“001”から順に番号を割り振っている。
The print operation history collection unit 506 of this embodiment collects paper size information, continuous print count information, and user ID information for each print job, and stores them in the
(表10)プリント動作履歴
(Table 10) Print operation history
次に、本実施例でのプリント動作履歴の分析結果の一例を表11に示す。ユーザIDと紙サイズ毎に連続プリント枚数の平均値を計算し、結果を記憶装置469に記憶する。
Next, an example of the analysis results of the print operation history in this embodiment is shown in Table 11. The average number of continuous prints is calculated for each user ID and paper size, and the results are stored in the
(表11)プリント動作履歴分析
(Table 11) Print operation history analysis
本実施例では、分析結果の代表値として連続プリント枚数の平均値を用いたが、平均値だけではなく、中央値、最頻値、標準偏差を組合せてもよい。 In this embodiment, the average number of consecutive prints was used as the representative value of the analysis results, but it is also possible to combine not only the average value, but also the median, mode, and standard deviation.
[画像形成動作の制御方法]
図7は、本実施例における制御フローチャートである。
S701でビデオコントローラ120は、外部装置501から送信される画像情報及びプリント指示を受信すると、画像情報をプリント可能な情報へ変換する作業を開始する。また、制御部113に準備動作を指示する。
[Method of controlling image forming operation]
FIG. 7 is a control flow chart in this embodiment.
In S701, when the
S702で制御部113に含まれる画像形成制御部502は、準備動作指示を受けて、印刷ジョブの枚数が確定したかの判定を行う。
At S702, the image forming
S702で、印刷ジョブの枚数が確定していた場合は、S703で画像形成制御部502が、ビデオコントローラ120から印刷ジョブの枚数を受け取る。
S704では、印刷ジョブの枚数と所定の速度切替枚数を比較し、印刷ジョブの枚数の方が少ない場合は、S705で第一の画像形成速度でプリントを実行する。一方、S704で印刷ジョブ枚の枚数が所定の速度切替枚数よりも多い場合は、S706で第二の画像形成速度でプリントを実行する。
If the number of sheets in the print job has been determined in S702, the image forming
In S704, the number of sheets in the print job is compared with the predetermined speed switching number, and if the number of sheets in the print job is smaller, printing is performed at a first image formation speed in S705. On the other hand, if the number of sheets in the print job is greater than the predetermined speed switching number in S704, printing is performed at a second image formation speed in S706.
S702で、印刷ジョブの枚数が確定していな場合は、S707で外部装置501からユーザID情報を取得する。
S708で、プリント動作履歴分析部508が記憶装置469から指定されたユーザIDと紙サイズ情報に応じたプリント動作履歴分析結果を取得する。
S709で、プリント動作履歴分析結果から、印刷ジョブで指定された紙サイズの連続プリント枚数の平均値が、所定の速度切替枚数より少ない場合は、S710で第一の画像形成速度でプリントを実行する。一方、S709で、連続プリント枚数の平均値が、所定の速度切替枚数より多い場合(速度切替枚数以上の場合)は、S711で第二の画像形成速度でプリントを実行する。
If the number of pages for the print job has not been confirmed in S702, user ID information is obtained from the
In step S708, the print operation
In S709, if the print operation history analysis result indicates that the average number of continuous prints for the paper size specified in the print job is less than the predetermined speed switching number, printing is performed at a first image formation speed in S710. On the other hand, if the average number of continuous prints is greater than the predetermined speed switching number (equal to or greater than the speed switching number) in S709, printing is performed at a second image formation speed in S711.
S712で、全ての印刷ジョブをプリントし終えたら、S713で、プリント動作履歴収集部506が、印刷ジョブの枚数を記憶装置469へ記憶する。
S714で、プリント動作履歴分析部508が記憶装置469から最新のプリント動作履歴を取得し、ユーザIDと紙サイズ毎の連続プリント枚数の平均値を算出し、記憶装置469へ記憶する。
When all the print jobs have been printed in S712, the print operation history collection unit 506 stores the number of pages of the print jobs in the
In step S<b>714 , the print operation
以上説明したように、本実施例ではネットワークを介して接続されたホストコンピュータ毎にユーザIDを割り振り、ユーザID毎の動作履歴の分析を行う。よって、ユーザIDに応じたユースケースを想定することができるため、ユーザID毎に最適な画像形成速度を選択することで、プリント生産性を最大化することができる。 As described above, in this embodiment, a user ID is assigned to each host computer connected via a network, and the operation history for each user ID is analyzed. Therefore, it is possible to envision use cases according to the user ID, and by selecting the optimal image formation speed for each user ID, print productivity can be maximized.
[実施例3]
本実施例では、画像形成装置が設置された環境温度によって、画像形成速度の切替えを判断する所定の枚数を可変とする。実施例3の画像形成装置、像加熱装置、制御ブロックの構成は、図11に示すように、環境情報取得部として環境温度検知センサ490を備えることを除き、実施例1と同様である。実施例3においてここで特に説明しない事項は、実施例1、2と同様である。
なお、環境情報として取得される情報は、温度以外に、湿度や絶対水分量等でもよい。
[Example 3]
In this embodiment, the predetermined number of sheets for determining whether to switch the image formation speed is changed is variable depending on the environmental temperature in which the image forming apparatus is installed. The configurations of the image forming apparatus, image heating apparatus, and control block of the third embodiment are the same as those of the first embodiment, except that an environmental
The information acquired as the environmental information may be humidity, absolute water content, etc., in addition to temperature.
図8(a)は、環境温度が20℃である時、B5サイズの用紙を第一の画像形成速度(200mm/sec)と第二の画像形成速度(100mm/sec)で通紙した場合の連続プリント枚数[頁]とスループットの関係を示すグラフである。また、図8(b)は、環境温度が30℃である時の同様のグラフである。
環境温度20℃である図8(a)と比較して、環境温度が30℃である図8(b)の場合、定着に必要な熱量が少なくてすむため、定着器の設定温度を低くすることができる。そのため、非通紙部昇温も抑制されるため、画像形成速度が200mm/secの時に、段階的にスループットを下げる場合でも、下げ幅は緩やかになる。一方、画像形成速度が100mm/secの場合においては、非通紙部昇温によるスループット低下は環境温度によらず発生しない。
Fig. 8A is a graph showing the relationship between the number of continuous prints [pages] and throughput when B5 size paper is fed at a first image forming speed (200 mm/sec) and a second image forming speed (100 mm/sec) when the environmental temperature is 20° C. Fig. 8B is a similar graph when the environmental temperature is 30° C.
8(b) where the environmental temperature is 30° C., the amount of heat required for fixing is smaller than that in FIG. 8(a) where the environmental temperature is 20° C., so the set temperature of the fixing unit can be lowered. Therefore, the temperature rise in the non-paper passing area is also suppressed, so that even if the throughput is gradually reduced when the image forming speed is 200 mm/sec, the reduction in the throughput is gradual. On the other hand, when the image forming speed is 100 mm/sec, the reduction in throughput due to the temperature rise in the non-paper passing area does not occur regardless of the environmental temperature.
次に、プリント枚数毎のプリント開始から終了するまでの時間を図9に示す。図9(a)は、環境温度が20℃の時のスループット制御でプリントした時の時間であり、図9(b)は、環境温度が30℃の時のスループット制御でプリントした時の時間である。図9(a)では、プリント枚数が6枚以下の場合は、200mm/secでプリントした方が生産性は高いが、7枚以上だと100mm/secでプリントした方が生産性は高いことがわかる。一方、図9(b)においては、プリント枚数が10枚を境界として、200mm/secの画像形成速度と、100mm/secの画像形成速度の生産性が逆転することがわかる。つまり、環境温度が高い場合は、画像形成速度の切替えを判断する所定のプリント枚数を大きく設定することで、プリント生産性が最大になる。 Next, FIG. 9 shows the time from start to finish of printing for each number of prints. FIG. 9(a) shows the time when printing with throughput control when the environmental temperature is 20°C, and FIG. 9(b) shows the time when printing with throughput control when the environmental temperature is 30°C. In FIG. 9(a), when the number of prints is 6 or less, it is more productive to print at 200 mm/sec, but when the number of prints is 7 or more, it is more productive to print at 100 mm/sec. On the other hand, in FIG. 9(b), it can be seen that the productivity of the image formation speed of 200 mm/sec and the image formation speed of 100 mm/sec are reversed at the border of 10 prints. In other words, when the environmental temperature is high, print productivity is maximized by setting the predetermined number of prints for determining the image formation speed change to a large value.
[画像形成動作の制御方法]
図10は、本実施例における制御フローチャートである。
S101で、ビデオコントローラ120は、外部装置501から送信される画像情報及びプリント指示を受信すると、画像情報をプリント可能な情報へ変換する作業を開始する。また、制御部113に準備動作を指示する。
[Method of controlling image forming operation]
FIG. 10 is a control flow chart in this embodiment.
In S101, when the
S102で、制御部113は、画像形成装置内に設置された環境温度検知センサ490から、環境温度を取得する。
S103で、環境温度毎の速度切替枚数を設定する。本実施例でのB5サイズ紙を連続プリントする場合の、環境温度毎の画像形成速度の切替え枚数を表12に示す
In S102, the
In step S103, the number of sheets required for switching the image forming speed for each environmental temperature is set. In this embodiment, when B5 size paper is continuously printed, the number of sheets required for switching the image forming speed for each environmental temperature is shown in Table 12.
(表12)
(Table 12)
S104で、制御部113は、印刷ジョブの枚数が確定したかの判定を行う。
At S104, the
S104で、印刷ジョブの枚数が確定していた場合は、S105で画像形成制御部502が、ビデオコントローラ120から印刷ジョブの枚数を受け取る。
S106では、印刷ジョブの枚数とS103で設定した速度切替枚数を比較し、印刷ジョブの枚数の方が少ない場合は、S107で第一の画像形成速度でプリントを実行する。一方、S106で印刷ジョブ枚の枚数が速度切替枚数よりも多い場合は、S108で第二の画像形成速度でプリントを実行する。
If the number of sheets in the print job has been determined in S104, the image forming
In S106, the number of sheets in the print job is compared with the speed switching number set in S103, and if the number of sheets in the print job is smaller, printing is performed at a first image formation speed in S107. On the other hand, if the number of sheets in the print job is greater than the speed switching number in S106, printing is performed at a second image formation speed in S108.
S104で印刷ジョブの枚数が確定していない場合は、S109で、プリント動作履歴分析結果から、印刷ジョブで指定された紙サイズの連続プリント枚数の平均値が、速度切替枚数より少ない場合は、S110で第一の画像形成速度でプリントを実行する。一方、S109で、連続プリント枚数の平均値が、速度切替枚数より多い場合(速度切替枚数以上の場合)は、S111で第二の画像形成速度でプリントを実行する。 If the number of sheets for the print job has not been determined in S104, then in S109, if the print operation history analysis result shows that the average number of continuous prints for the paper size specified in the print job is less than the speed switching number, then printing is performed at the first image formation speed in S110. On the other hand, if in S109 the average number of continuous prints is greater than the speed switching number (equal to or greater than the speed switching number), then printing is performed at the second image formation speed in S111.
S112で、全ての印刷ジョブをプリントし終えたら、S113で、プリント動作履歴収集部506が、印刷ジョブの枚数を記憶装置469へ記憶する。
S114で、プリント動作履歴分析部508が記憶装置469から最新のプリント動作履歴を取得し、連続プリント枚数の平均値を算出し、記憶装置469へ記憶する。
When all the print jobs have been printed in S112, the print operation history collection unit 506 stores the number of pages of the print jobs in the
In S<b>114 , the print operation
以上説明したように、本実施例では画像形成装置が設置された環境温度によって、画像形成速度の切替えを判断する枚数を可変としている。環境温度毎に最適な画像形成速度を選択することで、プリント生産性を最大化することができる。 As described above, in this embodiment, the number of sheets used to determine whether to switch the image formation speed is variable depending on the environmental temperature in which the image forming device is installed. By selecting the optimal image formation speed for each environmental temperature, print productivity can be maximized.
[実施例4]
[制御ブロックの構成]
図12は、本実施例における制御ブロック図を示す。ビデオコントローラ120は、プリント動作履歴の記憶、及びプリント動作履歴の分析を行う。ビデオコントローラ120は、外部装置501から画像情報及びプリント指示を受信すると、制御部113に準備動作を指示する。その後、ビデオコントローラ120は、画像情報をプリント可能な情報に変換し、制御部113にプリント動作(画像形成動作)を指示する。制御部113は、ビデオコントローラ120からの指示に応じてプリント動作を開始する。
[Example 4]
[Control block configuration]
12 shows a control block diagram of this embodiment. The
プリント動作履歴収集部122は、プリント動作履歴を記憶装置(記憶部)124に記憶する。また、実施例1と同様に、全てのプリントが終了するまでを1ジョブとする。1ジョブで連続何枚のプリントを行ったかの情報と、紙サイズ情報をプリント動作履歴としてプリント動作履歴収集部122が取得し、記憶装置124に記憶する。また、プリント
動作履歴収集部122は、印刷ジョブ毎の紙サイズ情報、連続プリント枚数情報と、ユーザID情報を収集し、記憶装置124に記憶してもよい。プリント動作履歴収集部122は、実施例1から3に示すプリント動作履歴収集部506によって行われる処理と同様の処理を行ってもよい。
The print operation
プリント動作履歴分析部123は、プリント動作履歴の分析結果を記憶装置124に記憶する。プリント動作履歴分析部123は、紙サイズ毎の1ジョブ当たりの連続プリント枚数の平均値を計算している。また、プリント動作履歴分析部123で計算した結果も、記憶装置124に記憶する。プリント動作履歴分析部123は、実施例1から3に示すプリント動作履歴分析部508によって行われる処理と同様の処理を行ってもよい。実施例1から3に示す記憶装置469に記憶される情報を記憶装置124に記憶してもよい。本実施例におけるプリント動作履歴の分析結果を用いた画像形成動作の制御方法、及びスループット制御方法は、実施例1と同様のため説明を省略する。
The print operation
[実施例5]
本実施例に係る画像形成システムについて説明する。
[制御ブロックの構成]
図13は、本実施例における制御ブロック図を示す。画像形成システムは、画像形成装置100及びサーバ600を備える。サーバ600は、プリント動作履歴の記憶、及びプリント動作履歴の分析を行う。サーバ600は、演算装置601とサーバ記憶装置604を有し、画像形成装置100と双方向にアクセス可能なネットワークで接続されている。ビデオコントローラ120は、外部装置501から画像情報及びプリント指示を受信すると、制御部113に準備動作を指示する。その後、ビデオコントローラ120は、画像情報をプリント可能な情報に変換し、制御部113にプリント動作(画像形成動作)を指示する。制御部113は、ビデオコントローラ120からの指示に応じてプリント動作を開始する。
[Example 5]
An image forming system according to this embodiment will be described.
[Control block configuration]
FIG. 13 shows a control block diagram in this embodiment. The image forming system includes an
プリント動作履歴収集部602は、プリント動作履歴をサーバ記憶装置(記憶部)604に記憶する。また、実施例1と同様に、全てのプリントが終了するまでを1ジョブとする。1ジョブで連続何枚のプリントを行ったかの情報と、紙サイズ情報をプリント動作履歴としてプリント動作履歴収集部602が取得し、サーバ記憶装置604に記憶する。また、プリント動作履歴収集部602は、印刷ジョブ毎の紙サイズ情報、連続プリント枚数情報と、ユーザID情報を収集し、サーバ記憶装置604に記憶してもよい。プリント動作履歴収集部602は、実施例1から3に示すプリント動作履歴収集部506によって行われる処理と同様の処理を行ってもよい。
The print operation
プリント動作履歴分析部603は、プリント動作履歴の分析結果をサーバ記憶装置604に記憶する。プリント動作履歴分析部603は、紙サイズ毎の1ジョブ当たりの連続プリント枚数の平均値を計算している。また、プリント動作履歴分析部603で計算した結果も、サーバ記憶装置604に記憶する。プリント動作履歴分析部603は、実施例1から3に示すプリント動作履歴分析部508によって行われる処理と同様の処理を行ってもよい。実施例1から3に示す記憶装置469に記憶される情報をサーバ記憶装置604に記憶してもよい。本実施例におけるプリント動作履歴の分析結果を用いた画像形成動作の制御方法、及びスループット制御方法は、実施例1と同様のため説明を省略する。
The print operation
上記各実施例は、それぞれの構成を可能な限り互いに組み合わせることができる。 The above embodiments can be combined with each other as much as possible.
100…画像形成装置、113…制御部、200…定着装置(像加熱装置)、300…ヒータ、469…記憶装置(記憶部)、501…外部装置、502…画像形成制御部
100: image forming apparatus, 113: control unit, 200: fixing device (image heating device), 300: heater, 469: storage device (storage unit), 501: external device, 502: image forming control unit
Claims (16)
前記記録材を挟持搬送するニップ部を有し、前記ニップ部において前記画像を加熱して前記記録材に定着させる定着部と、
少なくとも、前記ニップ部で搬送可能な記録材のうち搬送方向と直交する方向の幅が最大となる記録材よりも前記幅が狭い記録材について、連続的に前記ニップ部に通過させる連続通紙時における前記幅が狭い記録材の枚数を、1回の前記連続通紙ごとの履歴として記憶する記憶部と、
前記ニップ部を通過する際の前記記録材の搬送速度を制御する制御部と、
を備える画像形成装置において、
前記制御部は、
前記幅の狭い記録材を前記連続通紙する際において、
前記履歴から取得される前記幅が狭い記録材の1回の前記連続通紙における枚数の代表値が、所定の閾値よりも小さい場合には、前記搬送速度を第1の速度に制御する第1動作モードを実行し、
前記代表値が前記閾値以上の場合には、前記連続通紙時における前記記録材の搬送間隔は前記第1動作モードと同じで、前記搬送速度を前記第1の速度よりも遅い第2の速度に制御する第2動作モードを実行することを特徴とする画像形成装置。 an image forming section for forming an image on a recording material;
a fixing section having a nip section for nipping and conveying the recording material, the fixing section heating the image in the nip section to fix the image on the recording material;
a storage unit that stores, as a history for each continuous sheet passing, at least a number of narrower recording materials that are narrower than a recording material that has a maximum width in a direction perpendicular to a conveying direction among the recording materials that can be conveyed through the nip portion, the number of narrower recording materials that are continuously passed through the nip portion during continuous sheet passing;
a control unit for controlling a conveying speed of the recording material when passing through the nip portion;
In an image forming apparatus comprising:
The control unit is
When the narrow recording material is continuously passed through,
a first operation mode is executed in which the conveying speed is controlled to a first speed when a representative value of the number of sheets of the narrow recording material in one continuous passing operation acquired from the history is smaller than a predetermined threshold value;
An image forming apparatus characterized in that, when the representative value is greater than or equal to the threshold value, a second operating mode is executed in which the conveying interval of the recording material during the continuous paper passing is the same as that of the first operating mode, and the conveying speed is controlled to a second speed slower than the first speed.
前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記温度検知部が検知する温度が所定の目標温度を維持するように、前記連続通紙時における前記記録材の搬送間隔を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A temperature detection unit that detects the temperature of the fixing unit is further provided,
The image forming apparatus according to claim 1 , wherein the control unit, in the first operating mode, controls the transport interval of the recording material during the continuous paper passing so that the temperature detected by the temperature detection unit is maintained at a predetermined target temperature.
前記記憶部は、前記複数の外部装置ごとに、前記履歴を記憶することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 the image forming apparatus is connected to a plurality of external devices via a network,
6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the storage section stores the history for each of the plurality of external devices.
前記閾値は、前記環境情報取得部が取得した前記環境情報に応じて設定されることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 an environmental information acquisition unit that acquires environmental information about an environment in which the image forming apparatus is installed;
7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the threshold value is set in accordance with the environmental information acquired by the environmental information acquisition unit.
ヒータ及び前記ヒータを保持する保持部材を有するヒータユニットと、
内面が前記ヒータユニットと接触する筒状のフィルムと、
前記フィルムの外面に接触して前記外面との間に前記ニップ部を形成する加圧部材と、
を備えることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The fixing unit is
a heater unit having a heater and a holding member for holding the heater;
a cylindrical film whose inner surface is in contact with the heater unit;
a pressure member that contacts an outer surface of the film to form the nip portion between the outer surface and the pressure member;
8. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
前記画像形成装置と双方向にアクセス可能なネットワークで接続されており、少なくとも、前記ニップ部で搬送可能な記録材のうち搬送方向と直交する方向の幅が最大となる記録材よりも前記幅が狭い記録材について、連続的に前記ニップ部に通過させる連続通紙時における前記幅が狭い記録材の枚数を、1回の前記連続通紙ごとの履歴として記憶する記憶部を備えるサーバと、
を有する、画像形成システムにおいて、
前記制御部は、
前記幅の狭い記録材を前記連続通紙する際において、
前記履歴から取得される前記幅が狭い記録材の1回の前記連続通紙における枚数の代表値が、所定の閾値よりも小さい場合には、前記搬送速度を第1の速度に制御する第1動作モードを実行し、
前記代表値が前記閾値以上の場合には、前記連続通紙時における前記記録材の搬送間隔は前記第1動作モードと同じで、前記搬送速度を前記第1の速度よりも遅い第2の速度に制御する第2動作モードを実行することを特徴とする画像形成システム。 an image forming apparatus including: an image forming section that forms an image on a recording material; a fixing section that has a nip section that nip-conveys the recording material and heats the image in the nip section to fix it on the recording material; and a control section that controls a conveying speed of the recording material when passing through the nip section;
a server connected to the image forming apparatus via a bidirectionally accessible network, the server including a storage unit configured to store, as a history for each continuous sheet passing, the number of narrower recording materials successively passed through the nip portion during continuous sheet passing, the number being narrower than the maximum recording material having a width in a direction perpendicular to a conveying direction among the recording materials that can be conveyed through the nip portion;
In an image forming system having
The control unit is
When the narrow recording material is continuously passed through,
a first operation mode is executed in which the conveying speed is controlled to a first speed when a representative value of the number of sheets of the narrow recording material in one continuous passing operation acquired from the history is smaller than a predetermined threshold value;
An image forming system characterized in that, when the representative value is greater than or equal to the threshold value, a second operating mode is executed in which the conveying interval of the recording material during the continuous paper passing is the same as that of the first operating mode, and the conveying speed is controlled to a second speed slower than the first speed.
前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記温度検知部が検知する温度が所定の目標温度を維持するように、前記連続通紙時における前記記録材の搬送間隔を制御することを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。 The image forming apparatus further includes a temperature detection unit that detects a temperature of the fixing unit,
The image forming system according to claim 9, wherein the control unit, in the first operating mode, controls the transport interval of the recording material during the continuous paper passing so that the temperature detected by the temperature detection unit is maintained at a predetermined target temperature.
とを特徴とする請求項9~12のいずれか1項に記載の画像形成システム。 13. The image forming system according to claim 9, wherein the storage section stores the history for each size of the recording material that can be conveyed through the nip portion.
前記記憶部は、前記複数の外部装置ごとに、前記履歴を記憶することを特徴とする請求項9~13のいずれか1項に記載の画像形成システム。 the image forming apparatus is connected to a plurality of external devices via a network,
14. The image forming system according to claim 9, wherein the storage unit stores the history for each of the plurality of external devices.
前記閾値は、前記環境情報取得部が取得した前記環境情報に応じて設定されることを特徴とする請求項9~14のいずれか1項に記載の画像形成システム。 the image forming apparatus further includes an environmental information acquisition unit that acquires environmental information about an environment in which the image forming apparatus is installed;
15. The image forming system according to claim 9, wherein the threshold value is set in accordance with the environmental information acquired by the environmental information acquisition unit.
ヒータ及び前記ヒータを保持する保持部材を有するヒータユニットと、
内面が前記ヒータユニットと接触する筒状のフィルムと、
前記フィルムの外面に接触して前記外面との間に前記ニップ部を形成する加圧部材と、
を備えることを特徴とする請求項9~15のいずれか1項に記載の画像形成システム。 The fixing unit is
a heater unit having a heater and a holding member for holding the heater;
a cylindrical film whose inner surface is in contact with the heater unit;
a pressure member that contacts an outer surface of the film to form the nip portion between the outer surface and the pressure member;
16. The image forming system according to claim 9, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/943,200 US11126121B2 (en) | 2019-07-30 | 2020-07-30 | Image forming apparatus and image forming system that set conveying speed based on a number of small sheets to be used or a print operation history |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019139599 | 2019-07-30 | ||
JP2019139599 | 2019-07-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021026228A JP2021026228A (en) | 2021-02-22 |
JP7536525B2 true JP7536525B2 (en) | 2024-08-20 |
Family
ID=74663862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020107990A Active JP7536525B2 (en) | 2019-07-30 | 2020-06-23 | Image forming apparatus and image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7536525B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018045022A (en) | 2016-09-13 | 2018-03-22 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
-
2020
- 2020-06-23 JP JP2020107990A patent/JP7536525B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018045022A (en) | 2016-09-13 | 2018-03-22 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021026228A (en) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8055144B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
EP2423762B1 (en) | Fixing device, image forming apparatus incorporating same, and fixing method | |
JP7309531B2 (en) | image forming device | |
US7593658B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7163033B2 (en) | image forming device | |
US8509645B2 (en) | Image forming system and apparatus with different printing modes for different numbers of printing sheets | |
US10078298B2 (en) | Image forming apparatus and fixing apparatus | |
US11385584B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7242881B2 (en) | Image forming apparatus having advanced fixing system | |
US7570894B2 (en) | System for control of fusing member temperature | |
JP7536525B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
US11126121B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system that set conveying speed based on a number of small sheets to be used or a print operation history | |
JP5455493B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5516143B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9897944B2 (en) | Image forming apparatus that corrects deviation of a belt member | |
JP2009048074A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2002132087A (en) | Image forming device | |
JP7126884B2 (en) | Fixing device, image forming device, and program | |
JP4696791B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2011158809A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2005024667A (en) | Image forming apparatus | |
JP7243297B2 (en) | image forming device | |
JP2023125553A (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
US20090123171A1 (en) | Information Forming Apparatus | |
JP2012230435A (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7536525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |