JP7536559B2 - CLEANING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS - Google Patents
CLEANING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS Download PDFInfo
- Publication number
- JP7536559B2 JP7536559B2 JP2020148807A JP2020148807A JP7536559B2 JP 7536559 B2 JP7536559 B2 JP 7536559B2 JP 2020148807 A JP2020148807 A JP 2020148807A JP 2020148807 A JP2020148807 A JP 2020148807A JP 7536559 B2 JP7536559 B2 JP 7536559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- intermediate transfer
- recovery
- image forming
- transfer body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 71
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 52
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 50
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 27
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001573881 Corolla Species 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、クリーニング装置、及びクリーニング装置を備える画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a cleaning device and an image forming device equipped with a cleaning device.
従来、電子写真方式の画像形成装置として、トナー像を担持する像担持体としての転写ベルトや感光ドラムと、転写ベルトや感光ドラムに残留したトナーを回収するクリーニング手段と、を備えた構成が知られている。クリーニング手段は、枠体と、転写ベルトや感光ドラムに接触して設けられ、転写ベルトや感光ドラムに残留したトナーを回収するための回収部材としてのクリーニングブレードと、を備えている。 Conventionally, electrophotographic image forming devices are known that include a transfer belt or photosensitive drum as an image carrier that carries a toner image, and a cleaning means that collects toner remaining on the transfer belt or photosensitive drum. The cleaning means includes a frame and a cleaning blade that is in contact with the transfer belt or photosensitive drum and serves as a collection member for collecting toner remaining on the transfer belt or photosensitive drum.
特許文献1には、クリーニングブレードによって感光ドラムから回収されたトナーを搬送する搬送部材を備えたクリーニング手段と、クリーニング手段によって回収されたトナーを収容する収容部と、を備える画像形成装置の構成が開示されている。特許文献1においては、クリーニングブレードによって回収されたトナーは、枠体内で蓄積した後に、重力方向に関してクリーニングブレードよりも上側に配置された搬送部材に到達する。そして、トナーが搬送部材に到達すると、駆動力を受けて回転する搬送部材によってトナーが収容部に搬送される。 Patent Document 1 discloses the configuration of an image forming device that includes a cleaning means having a transport member that transports toner collected from a photosensitive drum by a cleaning blade, and a storage section that stores the toner collected by the cleaning means. In Patent Document 1, the toner collected by the cleaning blade accumulates inside the frame, and then reaches a transport member that is positioned above the cleaning blade in the direction of gravity. Then, when the toner reaches the transport member, the toner is transported to the storage section by the transport member that rotates under the driving force.
しかしながら、重力方向に関してクリーニングブレードよりも上側に配置された搬送部材によって搬送する特許文献1の構成においては、以下のような課題が懸念される。即ち、トナー自体の流動性が低い場合や、高温高湿環境のようにトナーの流動性が低下する環境下において、感光ドラムから回収されたトナーが搬送部材に到達するまでの間にトナーが凝集することで、クリーニング性能が低下するおそれがある。 However, the configuration of Patent Document 1, in which the toner is transported by a transport member disposed above the cleaning blade in the direction of gravity, raises the following concerns. That is, when the toner itself has low fluidity, or in an environment in which the fluidity of the toner is reduced, such as a high-temperature, high-humidity environment, the toner collected from the photosensitive drum may aggregate before reaching the transport member, which may result in a decrease in cleaning performance.
そこで、本発明は、重力方向に関して、像担持体に接触してトナーを回収する回収部材よりも上側に配置された搬送部材によってトナーを搬送する画像形成装置において、クリーニング性能の低下を抑制することを目的とする。 The present invention aims to prevent deterioration of cleaning performance in an image forming device that transports toner using a transport member that is positioned above a recovery member that contacts an image carrier and recovers toner in the direction of gravity.
本発明は、トナー像を担持する像担持体に残留したトナーを回収するためのクリーニング装置であって、前記クリーニング装置は、前記像担持体に接触して前記像担持体に残留したトナーを回収する回収部材と、前記回収部材によって回収されたトナーを搬送する搬送部材であって、重力方向に関して前記回収部材と前記像担持体とが接触する位置よりも上側に配置された前記搬送部材と、回転可能であって前記回収部材によって回収されたトナーを攪拌する可撓性を有する攪拌部材と、前記回収部材によって前記像担持体から回収されたトナーを収容可能な収容部であって、前記搬送部材と前記攪拌部材とを収容する収容部と、を備え、前記搬送部材は、前記像担持体の移動方向と直交する前記像担持体の幅方向に関して延在しており、且つ、回転することによって前記幅方向にトナーを搬送し、前記収容部は、回転する前記攪拌部材と接触する壁部を有し、前記攪拌部材は、前記壁部と接触する端部側が前記攪拌部材の回転方向に関して上流側に変形した第1の状態から、前記壁部と離間することによって前記端部側の変形が開放された第2の状態と、を有し、前記第1の状態から前記第2の状態に移動する際の反動によって前記搬送部材に向けてトナーを供給することを特徴とする。 The present invention relates to a cleaning device for recovering toner remaining on an image carrier that carries a toner image, the cleaning device including a recovery member that contacts the image carrier to recover toner remaining on the image carrier, a transport member that transports the toner recovered by the recovery member, the transport member being disposed above a position where the recovery member contacts the image carrier in the direction of gravity, a rotatable stirring member that has flexibility and stirs the toner recovered by the recovery member, and a storage section that can store the toner recovered from the image carrier by the recovery member, the storage section being disposed in front of the transport member. and a storage section that stores the stirring member, wherein the transport member extends in the width direction of the image carrier perpendicular to the movement direction of the image carrier and transports toner in the width direction by rotating, the storage section has a wall that contacts the rotating stirring member, and the stirring member has a first state in which the end side in contact with the wall is deformed toward the upstream side in the rotation direction of the stirring member, and a second state in which the deformation of the end side is released by moving away from the wall, and the toner is supplied toward the transport member by the recoil when moving from the first state to the second state .
以上説明したように、本発明によれば重力方向に関して、像担持体に接触してトナーを回収する回収部材よりも上側に配置された搬送部材によってトナーを搬送する画像形成装置において、クリーニング性能の低下を抑制することができる。 As described above, the present invention makes it possible to suppress deterioration of cleaning performance in an image forming device that transports toner using a transport member that is positioned above a recovery member that contacts an image carrier to recover toner in the direction of gravity.
以下に図面を参照して、本発明の実施例を例示する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨のものではない。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative positions of the components described in the embodiment may be changed as appropriate depending on the configuration and various conditions of the device to which the invention is applied, and the scope of the invention is not intended to be limited to the following embodiment.
(実施例1)
[画像形成装置]
図1は、本実施例の画像形成装置100の構成を示す概略断面図である。なお、本実施例の画像形成装置100は、複数の画像形成部Sa~Sdを設けている、いわゆるタンデム型の画像形成装置である。第1の画像形成部Saはイエロー(Y)、第2の画像形成部Sbはマゼンタ(M)、第3の画像形成部Scはシアン(C)、第4の画像形成部Sdはブラック(Bk)の各色のトナーによって画像を形成する。これら4つの画像形成部は一定の間隔をおいて一列に配置されており、各画像形成部の構成は収容するトナーの色を除いて実質的に共通である部分が多い。したがって、以下の説明において、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを示すために符号に与えた添え字a、b、c、dは省略して総括的に説明する。
Example 1
[Image forming apparatus]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of an
画像形成部Sは、ドラム状の感光体である感光ドラム1と、感光ドラム1を帯電させる帯電手段としての帯電ローラ2と、現像手段4と、ドラムクリーニング手段6(クリーニング装置)と、を有する。本実施例においては、感光ドラム1と、帯電ローラ2と、現像手段4と、ドラムクリーニング手段6とは、一体的にカートリッジ化されて画像形成装置100の装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジ19を構成している。
The image forming section S has a photosensitive drum 1, which is a drum-shaped photosensitive member, a charging roller 2 as a charging means for charging the photosensitive drum 1, a developing means 4, and a drum cleaning means 6 (cleaning device). In this embodiment, the photosensitive drum 1, the charging roller 2, the developing means 4, and the drum cleaning means 6 are integrated into a cartridge to constitute a process cartridge 19 that is detachable from the main body of the
感光ドラム1は、トナー像を担持する像担持体であり、図示矢印R1方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。現像手段4は、現像剤(本実施例においては非磁性1成分現像剤)としてのトナーを収容し、トナーによって感光ドラム1にトナー像を現像するための現像部材としての現像ローラ41と、現像剤規制部材としての現像塗布ブレード(不図示)と、を有する。現像手段4に収容されたトナーは、現像塗布ブレードと現像ローラ41とが対向する位置において現像ローラ41に担持された後に、現像ローラ41の回転に伴って感光ドラム1と現像ローラ41との対向部(現像部)まで搬送される。 The photosensitive drum 1 is an image carrier that carries a toner image, and is rotated at a predetermined process speed in the direction of the arrow R1 shown in the figure. The developing means 4 contains toner as a developer (non-magnetic one-component developer in this embodiment) and has a developing roller 41 as a developing member for developing a toner image on the photosensitive drum 1 with the toner, and a developer coating blade (not shown) as a developer regulating member. The toner contained in the developing means 4 is carried by the developing roller 41 at a position where the developer coating blade and the developing roller 41 face each other, and is then transported to the opposing portion (developing portion) of the photosensitive drum 1 and the developing roller 41 as the developing roller 41 rotates.
ドラムクリーニング手段6は、感光ドラム1に付着したトナーを回収するための手段である。ドラムクリーニング手段6は、感光ドラム1に接触するファーブラシやクリーニングブレードなどのクリーニング部材と、クリーニング部材によって感光ドラム1から除去されたトナーなどを収容する廃トナー容器と、を有する。 The drum cleaning means 6 is a means for collecting toner adhering to the photosensitive drum 1. The drum cleaning means 6 has a cleaning member such as a fur brush or a cleaning blade that comes into contact with the photosensitive drum 1, and a waste toner container that contains the toner and other waste removed from the photosensitive drum 1 by the cleaning member.
露光手段3は、レーザー光を多面鏡によって走査させるレーザスキャナユニット、またはLEDアレイなどで構成することができるが、本実施例ではレーザスキャナユニットを用いている。詳細は後述するが、露光手段3は、画像信号に基づいて変調された走査ビーム18を感光ドラム1に向けて照射することで、感光ドラム1の表面に静電潜像を形成する。 The exposure means 3 can be configured as a laser scanner unit that scans laser light using a polygon mirror, or an LED array, but in this embodiment, a laser scanner unit is used. As will be described in detail later, the exposure means 3 forms an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 1 by irradiating the photosensitive drum 1 with a scanning beam 18 modulated based on an image signal.
制御手段(不図示)が画像信号を受信することによって画像形成動作が開始されると、感光ドラム1は回転駆動される。感光ドラム1は回転過程で、不図示の帯電電源から電圧を印加された帯電ローラ2により所定の極性(本実施例では負極性)で所定の電位(帯電電位)に一様に帯電処理され、露光手段3から画像信号に応じた走査ビーム18を照射される。これにより、各画像形成部Sにおいて目的のカラー画像の各色成分像に対応した静電潜像が形成される。次いで、その静電潜像は現像位置において、不図示の現像電源から電圧を印加された現像ローラ41により現像され、感光ドラム1にトナー像として可視化される。 When the image forming operation is started by the control means (not shown) receiving an image signal, the photosensitive drum 1 is rotated. During the rotation process, the photosensitive drum 1 is uniformly charged to a predetermined potential (charging potential) with a predetermined polarity (negative polarity in this embodiment) by the charging roller 2 to which a voltage is applied from a charging power source (not shown), and is irradiated with a scanning beam 18 from the exposure means 3 in response to the image signal. As a result, an electrostatic latent image corresponding to each color component image of the target color image is formed in each image forming section S. Next, the electrostatic latent image is developed at the development position by the developing roller 41 to which a voltage is applied from a development power source (not shown), and is visualized as a toner image on the photosensitive drum 1.
ここで、本実施例においては、現像手段4に収容されたトナーの正規の帯電極性は、負極性である。この実施例では帯電部材による感光ドラムの帯電極性と同極性に帯電したトナーにより静電潜像を反転現像しているが、本発明は、感光ドラムの帯電極性とは逆極性に帯電したトナーにより静電潜像を正現像するようにした画像形成装置にも適用できる。 In this embodiment, the normal charging polarity of the toner contained in the developing means 4 is negative. In this embodiment, the electrostatic latent image is reversely developed using toner charged to the same polarity as the charging polarity of the photosensitive drum by the charging member, but the present invention can also be applied to an image forming device in which the electrostatic latent image is positively developed using toner charged to the opposite polarity to the charging polarity of the photosensitive drum.
無端状で移動可能な中間転写体としての中間転写ベルト71(像担持体)は、各画像形成部Sの各感光ドラム1と当接する位置に配置され、張架部材である駆動ローラ72、テンションローラ73、従動ローラ74の3つのローラで張架されている。中間転写ベルト71は、テンションローラ73により所定の張力を付与された状態で張架されており、駆動力を受けて回転する駆動ローラ72の回転によって図示矢印R2方向に移動する。なお、詳細は後述するが、本実施例における中間転写ベルト71は、複数の層によって構成されている。
The intermediate transfer belt 71 (image carrier) is an endless, movable intermediate transfer body, and is positioned so as to contact each photosensitive drum 1 of each image forming unit S, and is tensioned by three rollers, a
感光ドラム1に形成されたトナー像は、感光ドラム1と中間転写ベルト71とが接触する一次転写部N1を通過する過程で中間転写ベルト71に一次転写される。このとき、一次転写ローラ5には、不図示の一次転写電源から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧(本実施例においては正極性)が印加される。その後、中間転写ベルト71に一次転写されることなく感光ドラム1に残留したトナーは、ドラムクリーニング手段6によって回収されることで感光ドラム1の表面から除去される。ここで、一次転写ローラ5は、中間転写ベルト71を介して感光ドラム1に対応する位置に設けられ、中間転写ベルト71の内周面に接触する一次転写部材(接触部材)である。
The toner image formed on the photosensitive drum 1 is primarily transferred to the
このように、各画像形成部Sにおいて形成された各色のトナー像は、各一次転写部N1において中間転写ベルト71に順次重ねて転写される。これにより、中間転写ベルト71には、目的のカラー画像に対応した4色のトナー像が形成される。
In this way, the toner images of each color formed at each image forming section S are transferred in sequence to the
露光手段3による感光ドラム1への静電潜像の形成に合わせて、収容部としての給紙カセット11に積載されている転写材Pは、給紙手段としての給紙ローラ12によって給送された後に搬送ローラ13に搬送される。そして、中間転写ベルト71に担持された4色のトナー像が二次転写ローラ8と中間転写ベルト71とが接触して形成する二次転写部N2に到達するタイミングに合わせて、転写材Pは搬送ローラ13によって二次転写部N2に搬送される。その後、中間転写ベルト71に担持された4色のトナー像は、給紙ローラ12により給紙された紙やOHPシートなどの転写材Pの表面に一括で二次転写される。
In accordance with the formation of an electrostatic latent image on the photosensitive drum 1 by the exposure means 3, the transfer material P loaded in the
二次転写ローラ8は、中間転写ベルト71の外周面に接触しており、中間転写ベルト71を介して二次転写ローラ8に対向する位置に配置された駆動ローラ72に対して50Nの加圧力で押圧され、二次転写部N2を形成している。中間転写ベルト71に担持された4色のトナー像は、二次転写部N2を通過する過程で転写材Pの表面に一括で二次転写される。この時、二次転写ローラ8には、不図示の二次転写電源からトナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例においては正極性)の電圧が印加される。
The
二次転写によって4色のトナー像を転写された転写材Pは、その後、定着手段10において加熱および加圧されることにより、4色のトナーが溶融混色して転写材Pに定着される。二次転写後に中間転写ベルト71に残ったトナーは、中間転写ベルト71の移動方向に関して二次転写部N2よりも下流側に設けられたクリーニング手段9(回収手段)により清掃、除去される。
The transfer material P onto which the four-color toner image has been transferred by the secondary transfer is then heated and pressurized in the fixing means 10, whereby the four colors of toner are melted, mixed, and fixed to the transfer material P. Any toner remaining on the
クリーニング手段9は、駆動ローラ72に対向する位置で中間転写ベルト71の外周面に当接する回収部材であって、ウレタンゴム等で形成された弾性を有するブレード91を有する。クリーニングブレード91によって中間転写ベルト71の表面から回収されたトナーは、中間転写ベルト71の内周面が形成する領域内に設けられた回収容器75に向けて搬送され、回収容器75に回収される。なお、以下の説明においては、クリーニングブレード91を単にブレード91と称する。ブレード91は、中間転写ベルト71を介して駆動ローラに対向した位置に配置されている。また、ブレード91は、中間転写ベルト71の移動方向に対してカウンター方向で中間転写ベルト71に当接している。
The cleaning means 9 is a recovery member that contacts the outer peripheral surface of the
本実施例の画像形成装置100においては、以上の動作により、フルカラーのプリント画像が形成される。
In the
ここで、本実施例の画像形成装置100においては、重力方向に関して二次転写部N2に対して垂直上方向に転写材Pを搬送している。そして、本実施例においては、図1に示すように、重力方向に関してクリーニング手段9を駆動ローラ72よりも上方に配置する構成としている。
Here, in the
また、本実施例の画像形成装置100においては、中間転写ベルト71、クリーニング手段9、回収容器75は一体的にユニット化されており、中間転写ユニット7として画像形成装置100の装置本体に対して着脱可能に構成されている。
In addition, in the
以上、本実施例の画像形成装置100における画像形成動作の説明として、画像形成部Sa~Sdの4つを用いて画像を形成する例を用いて説明した。しかし、画像形成装置100は、所望の単一、または複数(全てではない)の画像形成部Sを用いて画像形成を行うことで、単一色、またはフルカラーの画像を形成することもできる。
The image forming operation in the
[中間転写ユニット]
次に、図2、図3、図4を用いて中間転写ユニット7の構成について説明する。図2は、中間転写ユニット7の概略を示した斜視図である。ここでは説明を容易にするために中間転写ベルト71の図示を省略している。図3は、図2の中間転写ユニット7を図示矢印AA方向から見た時の模式図であり、クリーニング手段9の構成を説明する簡易的な分解模式図である。また、図4は、図2の中間転写ユニット7を図示矢印BB方向から見た時の概略断面図である。
[Intermediate transfer unit]
Next, the configuration of the
図2に示すように、中間転写ユニット7は、駆動ローラ72とテンションローラ73および従動ローラ74の3本の張架ローラによって中間転写ベルト71を張架支持している。駆動ローラ72は、両端を軸受721によって回動自在に支持されており、回転軸線方向に関する一端側に装置本体からの所定の回転駆動力が伝達されることで回転する。なお、以下の説明においては、駆動伝達される側を駆動側(図2における矢印AA側)、逆側を非駆動側(図2における矢印BB側)と称する。また、本実施例においては、駆動ローラ72として、アルミニウム製の芯金にカーボンを導電剤として分散したゴムを被覆した直径25mm程度のパイプの両端に、SUS等の金属軸を圧入して得られたローラを用いている。
As shown in FIG. 2, the
また、本実施例においては、テンションローラ73として、直径25mm程度のアルミニウム製の金属棒を用いており、テンションローラ73の回転軸線方向に関して、両端には軸受731が設けられている。軸受731が圧縮バネ732によって付勢されることで、テンションローラ73の両端が付勢され、中間転写ベルト71に所定の張力が付与される。従動ローラ74は、テンションローラ73と同様にアルミニウム製の金属棒を用いており、両端を軸受741によって回動自在に支持されている。
In this embodiment, the
中間転写ベルト71を挟んで、感光ドラム1に対応する位置には、一次転写ローラ5が設けられている。一次転写ローラ5は、回転軸線方向に関する両端を軸受151によって支持されており、軸受151を介して圧縮バネ152によって所定の力で中間転写ベルト71に向けて付勢され、中間転写ベルト71の回転に伴って従動回転する。また、本実施例において、一次転写ローラ5としては、直径6mm程のSUS等の金属軸によって構成されたローラを用いている。両端側に設けられた軸受151の少なくとも片方は導電性の部材で構成されており、不図示の一次転写電源から一次転写ローラ5に正極性の電圧を印加することにより、感光ドラム1から中間転写ベルト71にトナー像が一次転写される。
The primary transfer roller 5 is provided at a position corresponding to the photosensitive drum 1 across the
また、中間転写ベルト71の材料としては、ゴムや樹脂等を適宜用いることができる。本実施例では、中間転写ベルト71としては、中間転写ベルト71の移動方向及び各庁カローラの回転軸線方向と直交する厚さ方向に関して、厚さが60μm程度の中抵抗性を有した樹脂材料で成形された無端ベルト状のフィルムを用いた。
The
フレーム76は、各張架ローラを支持するための中間転写ユニット7の枠体であり、モールド成形された樹脂材料を用いている。一次転写ローラ5を支持する両端の軸受151、およびテンションローラ73を支持する両端の軸受731は、フレーム76に対し各圧縮バネの加圧方向に移動可能な状態でフレーム76に支持されている。
The
フレーム76に支持された駆動ローラ72の近傍には、各軸受を介して駆動ローラ72及び従動ローラ74を回転可能に支持する支持プレート77と、支持プレート78と、がそれぞれ設けられている。支持プレート77及び支持プレート78は、それぞれ駆動ローラ72の回転軸線方向の両端側において、フレーム76に対し位置決めされた状態でビス等によって固定されている。本実施例においては、支持プレート77と支持プレート78として、プレス加工された板金を用いている。
詳細は後述するが、図2~4に示すように、クリーニング手段9はクリーニング部材としてのブレード91と、ブレード91によって中間転写ベルト71から除去したトナーを回収する回収部92と、を有する。ブレード91と回収部92は、支持プレート77及び支持プレート78にそれぞれ位置決めされた状態で固定されている。
As will be described in detail later, as shown in Figures 2 to 4, the cleaning means 9 has a
ブレード91によって中間転写ベルト71から除去されたトナーは、一時的に回収部92の内部に収容される。そして、回収部92の内部において搬送された後に、図3に示されるフレーム76の駆動側に設けられたトナー搬送路761を通じて回収容器75に回収される。トナー搬送路761は、搬送路カバー762をビス等で締結して封止されることで、中間転写ユニット7においてトナーが外部へ漏洩することを防いでいる。
The toner removed from the
回収容器75は、モールド成形された樹脂部品によって構成されており、複数の樹脂部品を接着させることで、外周を封止された容器として構成されている。回収容器75は、フレームに76に対してビス等によって固定されている。また、回収容器75には、容器内のトナーが満タン状態になったことを検知するための検知手段(不図示)、例えば、光学式のセンサー等が設けられている。これにより、ユーザーに対して回収容器75の交換時期を報知することが可能である。満タンに状態になった回収容器75は、サービスマン、もしくはユーザーによって中間転写ユニット7を交換することで、新品に交換することが可能である。
The
[クリーニング手段]
図2~4に示すように、クリーニング手段9は、既に前述したように、クリーニング部材としてのブレード91と、ブレード91によって中間転写ベルト71から除去されたトナーを一時的に収容し回収容器75まで搬送するための回収部92と、を有する。
[Cleaning Means]
As shown in Figures 2 to 4, as already described above, the cleaning means 9 has a
図4に示すように、ブレード91は、弾性を有するウレタンゴム91aと、ウレタンゴム91aが接着された保持板金91bと、を有する。ウレタンゴム91aの長手方向(駆動ローラ72の回転軸線方向)に関して、ウレタンゴム91aの長さは、中間転写ベルト71においてトナー像を担持することが可能な画像形成領域よりも長い幅に設定されている。また、ブレード91は、中間転写ベルト71に圧接して配置されており、中間転写ベルト71に残留したトナーを除去することが可能である。
As shown in FIG. 4, the
ここで、トナーを確実に除去するためには、ブレード91を所定の圧で中間転写ベルト71に対して圧接する必要がある。本実施例においては、中間転写ベルト71を張架している複数の張架ローラの少なくとも一本に対して、ブレード91を対向配置することで、前述した所定の圧を確保している。より詳細には、中間転写ベルト71の移動方向に関する二次転写部N2の下流側にあたる位置、且つ、重力方向に関して駆動ローラ72の上方にあたる位置において、駆動ローラ72に対向して接触するように配置している。
Here, to ensure the removal of toner, it is necessary to press the
ブレード91の長手方向に関して、保持板金91bの両端部にはブレード91を回転可能に支持するための穴部91cと、ブレード91を中間転写ベルト71に圧接するための、加圧バネを掛けるバネ掛け部91dと、が設けられている。ブレード91は、両端の穴部91cを介して、支持プレート77及び支持プレート78に加締められた金属製のブレード支持軸77a及び78aとそれぞれ係合しており、中間転写ベルト71に対して接離自由であって回動可能な状態で支持されている。
In the longitudinal direction of the
また、長手方向に関してブレード91の両端に設けられるバネ掛け部91dと、長手方向に関して回収部92の両端に設けられるバネ掛け部92bは、引っ張りバネ93の、伸縮方向に関する両端に設けられたフック93a及びフック93bとそれぞれ係合する。より詳細には、図3及び図4に示すように、バネ掛け部91dはフック93aと係合し、バネ掛け部92dはフック93bと係合することで、バネ掛け部91dとバネ掛け部92dは引っ張りバネ93によって架け渡されている。これにより、引っ張りバネ93によってブレード91は穴部91cを中心としたモーメントが発生し、中間転写ベルト71に対して所定の圧で圧接される。
Furthermore, spring hooks 91d provided at both ends of
回収部92においては、中間転写ベルト71から回収されたトナーが回収部92の枠体94から外部に漏洩するのを防止するために、不図示の複数のシール部材をそれぞれ両面テープ等によって枠体94に貼り付けている。また、中間転写ベルト71の移動方向に関して、ブレード91と中間転写ベルト71とが接触するクリーニング部CLよりも上流側には、中間転写ベルト71と当接して回収部92と中間転写ベルト71との隙間を封止するシート部材44が設けられている。封止部材としてのシート部材44は、中間転写ベルト71の幅方向に関して延在して配置されている。これらの構成により、本実施例においては、回収部92に一次的に回収されたトナーは、クリーニング手段9から外部に漏れることなく回収容器75まで搬送される。
In the
<搬送部におけるトナーの搬送>
図4に示すように、回収部92は、ブレード91によって除去されたトナーを一時的に収容可能なトナー収容部92cと、収容されたトナーをブレード91の長手方向に搬送するための、搬送部材としてのスクリュー92dと、を有する。更に、本実施例における回収部92は、トナー収容部92cの内部に設けられ、ブレード91の長手方向に関して回収部92cの略全域に連続して設けられたシート部材92e(攪拌部材)と、回転軸92aと、を備えている。
<Toner Transport in Transport Section>
4, the
シート部材92eは、80μm程度の厚みを持ったPET等の可撓性を有するシート部材であり、ブレード91の長手方向に関して回収部92の内部全域に延在して設けられる回転軸92aに対して固定されており、回転軸92aで回転可能である。回転軸92aは、樹脂部材によって構成されており、回転軸92のaの延在方向に関して平行な平面部a1を少なくとも一ヶ所有し、平面部a1には両面テープ等(不図示)によってシート部材92cの一端側が固定されている。回転軸92aの回転軸線方向から見た時に、シート部材92eは、シート部材92eの回転軌跡Rmの半径方向に関して、一端側を平面部a1に固定されており、一端側とは反対の他端側が自由端となっている。ここで、回転軌跡Rmは、シート部材92eの自由端の最端部の回転軌跡である。
The
また、回転軸92aは、回転軸線方向に関する軸の一端側に回転駆動用の第三ギア82が配されている。図2に示すように、第三ギア82は、駆動ローラ72の回転軸線方向に関する一端側であって駆動ローラ72の軸端部に配置された第一ギア80と、第一ギア80と係合する第二ギア81から、順次駆動力を伝達されることで図4における時計回り方向に回転する。更に、図4に示すように、回転軸92aの回転軸線方向から見た時に、回転軸92aの回転軸中心は、重力方向に関して、ブレード91よりも上側であって、且つ、スクリュー92dの回転軸中心よりも下側に配置されている。
The
二次転写部N2を通過した後にブレード91によって中間転写ベルト71から除去されたトナーは、回収部92内において、ブレード91と中間転写ベルト71とが接触するクリーニング部CLや、シート部材44の周囲に堆積する。ここで、本実施例の構成においては、回収部92内に堆積するトナーは、回転するシート部材92eによって、攪拌されつつ、スクリュー92dに供給される。シート部材92eによるスクリュー92dへのトナーの供給メカニズムについては、後に詳細に説明する。
The toner removed from the
スクリュー92dは、シート部材92eによって供給されたトナーを、スクリュー92dの回転軸線方向(長手方向)に関して図2における矢印BB方向へ搬送するための螺旋状の搬送部60を有する。また、スクリュー92dは、回収部92内において筒状に形成された保持部92fによって保持されている。保持部92fは、スクリュー92dの回転軸線方向に延在してスクリュー92dを保持している。また、シート部材92eから供給されたトナーがスクリュー92dの搬送部60に到達できるように、シート部材92eと対向する領域92g(開放部)には保持部92fは設けられていない。
The
スクリュー92dは、回転軸線方向に関する非駆動側の端部に、駆動伝達用の第四ギア83を有している。第四ギア83は、シート部材92eを駆動する第三ギア82と係合しており、第一ギア80、第二ギア81、第三ギア82を介して伝達される駆動力によって回転することが可能である。
The
トナー収容部92cは、スクリュー92dの回転軸線方向から見た時に、シート部材92eの回転軌跡Rmの円弧形状と同心の円弧形状である壁部92hをシート部材92eの近傍に有している。また、トナー収容部92cは、スクリュー92dの回転軸線方向から見た時に、スクリュー92dに近い側の壁部92hの終端部からスクリュー92dに向かって連続した直線形状の壁部92iを有している。本実施例においては、壁部92h、及び壁部92iは、トナー収容部92cの枠体を構成する部材である。
When viewed from the direction of the rotation axis of the
さらに、本実施例の構成においては、スクリュー92dの回転軸線方向から見た時に、トナー収容部92cは、シート部材92eの回転方向に関して、クリーニング部CLよりも下流側であって且つスクリュー92dよりも上流側に、壁部92hを有する。壁部92hは、スクリュー92dの最外周部の回転軌跡Rmの半径方向に関して、回転軌跡Rmよりも内側に配置されている。そして、スクリュー92dの回転軸線方向から見た時に、領域92gは、シート部材92eの回転方向に関して、壁部92hよりも下流側であって且つクリーニング部CLよりも上流側に設けられている。
Furthermore, in the configuration of this embodiment, when viewed from the rotation axis direction of the
また、回転軌跡Rmの半径方向に関して、ウレタンゴム91aの一部分も、回転軌跡Rmの内側に介在するように配置されている。一方で、シート部材92eの自由端の回転軌跡Rmの、半径方向に関する外側にシート部材44を配置している。これらの構成により、シート部材92eは、壁部92hおよびブレード91の一部と干渉しながら回転し、また、シート部材44に対しては一定の距離を維持した状態で回転する構成となる。その結果、より効果的にトナー収容部92cに収容されたトナーの攪拌、及びスクリュー92dへのトナーの供給を行うことができる。
In addition, a portion of the
次にシート部材92eによるトナーの攪拌、及びスクリュー92dへのトナーの供給について、図5(a)~(b)を用いて説明する。図5(a)は、スクリュー92dの回転軸線方向から見た時の、壁部92hとシート部材92eとが接触している状態におけるトナーの搬送について説明する模式的な断面図である。また、図5(b)は、スクリュー92dの回転軸線方向から見た時の、壁部92hとシート部材92eとの接触が解除された状態におけるトナーの搬送について説明する模式的な断面図である。
Next, the agitation of toner by
シート部材92eは、前述したように自由端の最外周部が回転軌跡Rmに沿って時計回りに回転する。図5(a)に示すように、重力方向に関するウレタンゴム91aの上面部(天面)の一部分が回転軌跡Rmの半径方向内側に配置されていることから、シート部材92eはウレタンゴム91aの天面に干渉するように回転する。即ち、シート部材92eは、ウレタンゴム91aの天面部に堆積したトナーを掻き取りながら回転する。
As described above, the outermost periphery of the free end of the
さらに、図5(a)に示すように、壁部92hが回転軌跡Rmの半径方向内側に配置されていることから、シート部材92eは、壁部92hに沿ってトナーをすくい上げながら回転する。この時、シート部材44上に堆積したトナーのうち、回転軌跡Rmよりも半径方向に関して内側に堆積したトナーは、シート部材92eによってすくい上げられて搬送される。一方で、回転軌跡Rmよりも半径方向に関して外側において、シート部材44付近に堆積したトナーは、引き続き重力方向に関するシート部材44の上側に滞留する。
Furthermore, as shown in FIG. 5(a), since the
この状態で更にブレード91によってトナーが回収されると、ブレード91によって中間転写ベルト71から除去されたトナーに押されることで、シート部材44上に滞留したトナーの面が重力方向に関して上昇していく。そして、トナーの面が回転軌跡Rmの内側に到達すると、回転するシート部材92eによってすくい上げられる。以上によって、シート部材44上に滞留したトナーは、順次入れ替わっていくことになる。
In this state, when more toner is collected by the
図5(a)に示すように、シート部材92eの自由端の回転軌跡Rmよりも半径方向内側に壁部92hが配置されていることから、シート部材92eは、壁部92hと接触して回転する際に、シート部材92eの回転方向の上流側に変形しながら回転する。より詳細には、壁部92hと接触する端部側(自由端側)が、シート部材92eの回転方向に関して上流側に変形した変形状態(第1の状態)で回転する。これにより、トナーは、シート部材92eから落下するのを抑制された状態で、図5(a)のようにすくい上げられる。
As shown in FIG. 5A, the
次に、図5(b)に示すように、シート部材92eは、自由端側が壁部92hから壁部92iの位置まで移動すると、壁部92hと離間することによって、壁部92hと接触していた端部側(自由端側)の変形が開放された自由状態(第2の状態)となる。この時、シート部材92eによってすくい上げられてきた一部のトナーTは、シート部材92eが図5(a)の変形状態から図5(b)の自由状態に戻ろうとする反動によって、領域92gを介してシート部材92eからスクリュー92dに向かって飛翔する。飛翔したトナーTは、スクリュー92dへと到達した後に、回転するスクリュー92dの搬送部60によって、トナー搬送路761に向かって搬送される。なお、シート部材92eが自由状態に戻る反動で飛翔しなかったトナーは、図5(b)中の矢印で示すように、ウレタンゴム91aの天面部に落下し、その後、再び回転するシート部材92eによってすくい上げられることになる。
Next, as shown in FIG. 5B, when the free end of the
搬送部60によってスクリュー92dの回転軸線方向に関して図2の矢印BB方向に向かって搬送されたトナーTは、トナー搬送路761に到達する。図3に示すように、トナー搬送路761は、トナーTが自重で落下する角度以上のスロープ角度で形成されている。これにより、スクリュー92dの回転によってトナー搬送路761まで搬送されたトナーTは、トナー自身の自重によって回収容器75の入口763まで搬送される。
The toner T transported by the
そして、入口763まで搬送されたトナーTは、回収容器75の内部にトナーを充填させるために回収容器75に配置された不図示のトナー拡散部材によって、回収容器75内において拡散、充填される。トナー拡散部材としては、例えば、螺旋状の搬送部を有し、回転することでトナーを搬送することが可能なスクリューやパドルなどの部材、若しくは、軸線方向に関して伸縮することでトナーを拡散可能なアーム部材やスライド部材などを用いることが可能である。
The toner T transported to the
以上、本実施例の構成によれば、シート部材92eによって、ブレード91が中間転写ベルト71から回収部92に回収したトナーを攪拌し、重力方向に関してブレード91よりも上側に配置されたスクリュー92dに向かって供給することが可能である。より詳細には、トナー収容部92cは、スクリュー92dの回転軸線方向から見た際に、シート部材92eの最外周部の回転軌跡よりも内側に配置された壁部92hを有する。シート部材92eは、壁部92hと接触して回転する際に、自由端部が変形した状態でトナーをすくい上げて搬送する。そして、シート部材92eと壁部92hとが離間して、シート部材92eの変形状態が開放されると、シート部材92eが変形状態から自由状態に戻る反動によって、シート部材92eにすくい上げられたトナーがスクリュー92dに向かって飛翔する。このように、本実施例の構成によれば、トナー収容部92cに収容されたトナーを効率よく攪拌、し、スクリュー92dに向けて搬送することが可能となることで、クリーニング手段9におけるクリーニング性能の低下を抑制することが可能である。
As described above, according to the configuration of this embodiment, the
図6(a)は、シート部材92eによってクリーニング部CLの近傍のトナーを掻き取る前の状態を説明する、回転軸92aの回転軸線方向から見た時の概略的な断面図である。また、図6(b)は、シート部材92eによってクリーニング部CLの近傍のトナーを掻き取った後の状態を説明する、回転軸92aの回転軸線方向から見た時の概略的な断面図である。
Figure 6(a) is a schematic cross-sectional view seen from the direction of the rotation axis of the
図6(a)に示すように、本実施例においては、回転軸92aの回転軸線方向から見た時に、シート部材92eの回転軌跡Rmが形成する領域と、ブレード91とが重なるように各部材を配置している。言い換えると、回転軸92aの回転軸線方向から見た時に、ベルト搬送方向に関してブレード91の自由端側の少なくとも一部の領域(本実施例においては領域Rt)が、回転軌跡Rmの形成する領域に重なる。これにより、図6(b)に示すように、シート部材92eの回転に伴って、ブレード91の近傍に滞留するトナーの一部がシート部材92eによって搬送され、スクリュー92dに供給される。
As shown in FIG. 6(a), in this embodiment, when viewed from the direction of the axis of rotation of the
本実施例においては、ブレード91とシート部材92eとが接触する構成としている。また、シート部材92eは、PETシートのように柔らかい部材で構成している。これにより、ブレード91とシート部材92eの接触による衝撃を最小限にしつつ、シート部材92eによるトナーの搬送領域を最大限用いることができる。
In this embodiment, the
ここで、シート部材92eをブレード91に接近させすぎると、シート部材92eがブレード91に接触する長さが長くなり、シート部材92eの接触時間の長時間化と接触時の曲がった姿勢が大きくなる。すると、シート部材92eの回転によってブレード91にかかる圧力が大きくなってしまうことで、ブレード91が受ける衝撃が大きくなり、クリーニング性の低下につながってしまうおそれがある。そのため、本実施例では、シート部材92eの回転によってシート部材92eが接触するブレード91の接触領域Tを1mmに設定している。上述のクリーニング性の低下を抑制するためには、接触距離Tを2mm以下に設定することがより好ましい。
Here, if the
ここで、本実施例の画像形成装置100においては、重力方向に関して二次転写部N2に対して垂直上方向に転写材Pを搬送している。また、本実施例においては、図1に示すように、重力方向に関してクリーニング手段9を駆動ローラ72よりも上側に配置する構成としている。しかし、転写材Pの搬送方向やクリーニング手段9の対向に配置する部材は本実施例で説明した構成に限らない。少なくとも、重力方向に関してクリーニング部CLよりもスクリュー92dが上側に配置されたクリーニング手段9を有する構成であれば、本実施例の構成を採用することで同様の効果を得ることが可能である。
Here, in the
また、本実施例の画像形成装置100においては、中間転写ベルト71、クリーニング手段9、回収容器75は一体的にユニット化されており、中間転写ユニット7として画像形成装置100の装置本体に対して着脱可能に構成されている。しかし、これに限らず、中間転写ユニットと回収容器とを別体でそれぞれユニット化し、画像形成装置100の装置本体に対して、中間転写ユニット若しくは回収容器のみをそれぞれ交換可能な構成としてもよい。
In addition, in the
本実施例においては、像担持体としての中間転写ベルト71に残留したトナーを回収するクリーニング手段9における各構成について説明した。しかし、これに限らず、像担持体としての感光ドラムに残留したトナーを回収するクリーニング手段に、本実施例で説明した各構成を採用することも可能である。この場合、本実施例で説明した構成を有するクリーニング手段を設ける画像形成装置は、感光ドラムから中間転写ベルトなどの中間転写体にトナー像を転写する構成であってもよく、感光ドラムから紙などの転写材にトナー像を転写する構成であってもよい。いずれにおいても、本実施例と同様の構成を採用することによって、同様の効果を得ることが可能である。
In this embodiment, each configuration of the cleaning means 9 that collects toner remaining on the
9 クリーニング装置
71 中間転写ベルト
91 クリーニングブレード
92c トナー収容部
92d スクリュー
92e シート部材
92h 壁部
9
Claims (19)
前記クリーニング装置は、
前記像担持体に接触して前記像担持体に残留したトナーを回収する回収部材と、前記回収部材によって回収されたトナーを搬送する搬送部材であって、重力方向に関して前記回収部材と前記像担持体とが接触する位置よりも上側に配置された前記搬送部材と、回転可能であって前記回収部材によって回収されたトナーを攪拌する可撓性を有する攪拌部材と、前記回収部材によって前記像担持体から回収されたトナーを収容可能な収容部であって、前記搬送部材と前記攪拌部材とを収容する収容部と、を備え、
前記搬送部材は、前記像担持体の移動方向と直交する前記像担持体の幅方向に関して延在しており、且つ、回転することによって前記幅方向にトナーを搬送し、
前記収容部は、回転する前記攪拌部材と接触する壁部を有し、
前記攪拌部材は、前記壁部と接触する端部側が前記攪拌部材の回転方向に関して上流側に変形した第1の状態から、前記壁部と離間することによって前記端部側の変形が開放された第2の状態と、を有し、前記第1の状態から前記第2の状態に移動する際の反動によって前記搬送部材に向けてトナーを供給することを特徴とするクリーニング装置。 A cleaning device for recovering toner remaining on an image carrier that carries a toner image, comprising:
The cleaning device includes:
a recovery member that comes into contact with the image carrier to recover toner remaining on the image carrier; a transport member that transports the toner recovered by the recovery member, the transport member being located above a position where the recovery member and the image carrier come into contact in the direction of gravity; a rotatable stirring member that has flexibility and stirs the toner recovered by the recovery member; and a storage section that can store the toner recovered from the image carrier by the recovery member, the storage section housing the transport member and the stirring member,
the conveying member extends in a width direction of the image carrier perpendicular to a moving direction of the image carrier, and conveys the toner in the width direction by rotating;
the housing portion has a wall portion that comes into contact with the rotating stirring member,
The agitating member has a first state in which the end side in contact with the wall portion is deformed toward the upstream side in the rotation direction of the agitating member, and a second state in which the deformation of the end side is released by separating from the wall portion, and the cleaning device supplies toner toward the conveying member by the recoil when moving from the first state to the second state .
前記回収手段は、前記中間転写体に接触して前記中間転写体に残留したトナーを回収する回収部材と、前記回収部材によって回収されたトナーを搬送する搬送部材であって、重力方向に関して前記回収部材と前記中間転写体とが接触する位置よりも上側に配置された前記搬送部材と、回転可能であって前記回収部材によって回収されたトナーを攪拌する可撓性を有する攪拌部材と、前記回収部材によって前記中間転写体から回収されたトナーを収容可能な収容部であって、前記搬送部材と前記攪拌部材とを収容する収容部と、を備え、
前記搬送部材は、前記中間転写体の移動方向と直交する前記中間転写体の幅方向に関して延在しており、且つ、回転することによって前記幅方向にトナーを搬送し、
前記搬送部材の回転軸線方向から見た際に、前記収容部は、前記攪拌部材の回転方向に関して、前記回収部材よりも下流側であって且つ前記搬送部材よりも上流側に、前記攪拌部材の最外周部の回転軌跡よりも内側に配置される壁部を有し、
前記中間転写体の移動方向に関して、前記回収部材は、前記転写部よりも下流側であって、且つ、前記感光体と前記中間転写体とが接触する位置よりも上流側に配置されていて、
前記転写部材は、前記中間転写体を介して前記第1の張架部材に対向する位置に配置されていて、
前記第1の張架部材は、駆動力を受けて回転する駆動ローラであり、前記駆動ローラは、回転軸線方向に関する軸端部に第一ギアを有し、
前記攪拌部材と前記搬送部材は、前記第一ギアを介して伝達される駆動力によって回転することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising: a photoconductor; an endless intermediate transfer body carrying a toner image transferred from the photoconductor ; a recovery means for recovering toner remaining on the intermediate transfer body; a transfer member that contacts the intermediate transfer body to form a transfer section and transfers the toner image carried on the intermediate transfer body to a transfer material in the transfer section; and a first tension member and a second tension member that tension the intermediate transfer body,
the recovery means includes a recovery member that contacts the intermediate transfer body to recover toner remaining on the intermediate transfer body, a transport member that transports the toner recovered by the recovery member, the transport member being located above a position where the recovery member and the intermediate transfer body contact each other in the direction of gravity, a flexible stirring member that is rotatable and stirs the toner recovered by the recovery member, and a storage section that can store the toner recovered from the intermediate transfer body by the recovery member, the storage section housing the transport member and the stirring member,
the transport member extends in a width direction of the intermediate transfer body perpendicular to a moving direction of the intermediate transfer body, and transports the toner in the width direction by rotating;
When viewed from the rotation axis direction of the conveying member, the storage portion has a wall portion that is disposed downstream of the recovery member and upstream of the conveying member in relation to the rotation direction of the stirring member, and is disposed inside a rotation locus of an outermost periphery of the stirring member,
With respect to a moving direction of the intermediate transfer body, the recovery member is disposed downstream of the transfer unit and upstream of a position where the photoconductor and the intermediate transfer body come into contact with each other,
the transfer member is disposed at a position facing the first tension member with the intermediate transfer body therebetween,
the first tension member is a drive roller that rotates by receiving a driving force, the drive roller having a first gear at an end of a shaft in a direction of a rotation axis;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the stirring member and the conveying member are rotated by a driving force transmitted via the first gear .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/068,392 US11209766B2 (en) | 2019-10-31 | 2020-10-12 | Cleaning device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019199100 | 2019-10-31 | ||
JP2019199100 | 2019-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021076823A JP2021076823A (en) | 2021-05-20 |
JP7536559B2 true JP7536559B2 (en) | 2024-08-20 |
Family
ID=75899146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020148807A Active JP7536559B2 (en) | 2019-10-31 | 2020-09-04 | CLEANING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7536559B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023121972A (en) | 2022-02-22 | 2023-09-01 | キヤノン株式会社 | image forming device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235336A (en) | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Konica Corp | Image forming device and cleaning device |
JP2001060054A (en) | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Konica Corp | Toner recycling device and image forming device |
KR20030017913A (en) | 2001-08-25 | 2003-03-04 | 한국후지제록스 주식회사 | Apparatus for refeeding the waste toner |
JP2006220964A (en) | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Canon Inc | Image forming apparatus |
US20090074445A1 (en) | 2007-09-18 | 2009-03-19 | Peter Brown Pickett | Devices And Methods For Removing Toner From A Belt Within An Image Forming Apparatus |
JP2013130752A (en) | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Ricoh Co Ltd | Waste toner recovery container, and image forming apparatus |
JP2014174227A (en) | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device and image forming apparatus |
-
2020
- 2020-09-04 JP JP2020148807A patent/JP7536559B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235336A (en) | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Konica Corp | Image forming device and cleaning device |
JP2001060054A (en) | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Konica Corp | Toner recycling device and image forming device |
KR20030017913A (en) | 2001-08-25 | 2003-03-04 | 한국후지제록스 주식회사 | Apparatus for refeeding the waste toner |
JP2006220964A (en) | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Canon Inc | Image forming apparatus |
US20090074445A1 (en) | 2007-09-18 | 2009-03-19 | Peter Brown Pickett | Devices And Methods For Removing Toner From A Belt Within An Image Forming Apparatus |
JP2013130752A (en) | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Ricoh Co Ltd | Waste toner recovery container, and image forming apparatus |
JP2014174227A (en) | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021076823A (en) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7983589B2 (en) | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus | |
US6795673B2 (en) | Developing cartridge and image forming apparatus using the same | |
US11693338B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus including the same | |
US11520274B2 (en) | Cleaning device capable of preventing solidification of toner and image forming apparatus including the same | |
US7251435B2 (en) | Developing device and printing device | |
JP6638495B2 (en) | Cleaning device, process unit and image forming device | |
US7558522B2 (en) | Image forming apparatus having toner cleaner and toner cleaning method | |
US7433632B2 (en) | Flexible toner feed member | |
US11561497B2 (en) | Cleaning device capable of preventing solidification of toner and image forming apparatus including the same | |
JP7536559B2 (en) | CLEANING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS | |
US9116459B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JPH11305623A (en) | Image forming device | |
JP5633151B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP4161246B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2021015259A (en) | Transfer means and image forming apparatus | |
US9026001B2 (en) | Image bearing member unit and image forming apparatus | |
JP2021128281A (en) | Lubricant supply device, process cartridge, and image forming apparatus | |
KR101818206B1 (en) | Developing device usable with image forming apparatus and developer transferring device thereof | |
JP2013145317A (en) | Developing unit, process cartridge, image forming apparatus, and developer supply method | |
KR100636204B1 (en) | A developing cartridge and an electrophotographic image forming apparatus having the same | |
US11841645B2 (en) | Toner conveying device and image forming apparatus | |
JP2022171552A (en) | Toner conveying device and image forming device | |
JPH11231595A (en) | Image forming device | |
JP5723252B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JPH03100664A (en) | Color image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230831 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7536559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |