[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7528950B2 - マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置 - Google Patents

マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7528950B2
JP7528950B2 JP2021558345A JP2021558345A JP7528950B2 JP 7528950 B2 JP7528950 B2 JP 7528950B2 JP 2021558345 A JP2021558345 A JP 2021558345A JP 2021558345 A JP2021558345 A JP 2021558345A JP 7528950 B2 JP7528950 B2 JP 7528950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
flow path
sample liquid
sample
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100618A1 (ja
Inventor
直久 坂本
達巳 伊藤
真司 田代
信彦 二色
尚英 宮本
健太朗 栗山
和也 高橋
洋一 勝本
敦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2021100618A1 publication Critical patent/JPWO2021100618A1/ja
Priority to JP2024117957A priority Critical patent/JP2024153728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7528950B2 publication Critical patent/JP7528950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1484Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48735Investigating suspensions of cells, e.g. measuring microbe concentration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1027Determining speed or velocity of a particle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N2015/1415Control of particle position

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本技術は、マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置に関する。より詳細には、取り扱いが容易なマイクロチップ、当該マイクロチップを有するサンプル分取キット及び当該マイクロチップが搭載された微小粒子分取装置に関する。
微小粒子を分取するために、これまでに種々の装置が開発されてきている。例えば、フローサイトメータにおいて用いられる微小粒子分取系において、フローセル又はマイクロチップに形成されたオリフィスから、微小粒子を含むサンプル液とシース液とから構成される層流が吐出される。吐出される際に所定の振動が当該層流に与えられて、液滴が形成される。当該形成された液滴の移動方向が、目的の微小粒子を含むか含まないかによって電気的に制御されて、目的の微小粒子が分取される。
上記のように液滴を形成せずに、マイクロチップ内で目的の微小粒子を分取する技術も開発されている。例えば、下記特許文献1には、「微小粒子を含むサンプル液が通流するサンプル液導入流路と、該サンプル液導入流路にその両側から合流し、前記サンプル液の周囲にシース液を導入する少なくとも1対のシース液導入流路と、前記サンプル液導入流路及びシース液導入流路に連通し、これらの流路を通流する液体が合流して通流する合流流路と、該合流流路に連通し、回収対象の微小粒子を吸引して引き込む負圧吸引部と、該負圧吸引部の両側に設けられ、前記合流流路に連通する少なくとも1対の廃棄用流路と、を有するマイクロチップ。」(請求項1)が記載されている。当該マイクロチップにおいて、目的の微小粒子は吸引によって負圧吸引部へと回収される。
特開2012-127922号公報
従来のマイクロチップの構造では、微小粒子を含むサンプル液が導入されるサンプル液インレットと前記サンプル液の中から回収されるべき微小粒子が分取された分取流路の末端とが別々の側面に形成されており、これにより、当該マイクロチップを装置に挿入する際などに、それぞれの側面に対応する側に回収容器やバッグ等を設置する必要が生じていた。
そこで、本技術では、取り扱いが容易なマイクロチップを提供することを主目的とする。
本発明者らは、特定の構成を有するマイクロチップによって上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本技術では、サンプル液が導入されるサンプル液インレットと、前記サンプル液インレットから導入された前記サンプル液が流れる主流路と、前記サンプル液の中から目的サンプルが分取される分取流路と、を有し、前記サンプル液インレット及び前記分取流路の末端が、同一側面に形成された、板状のマイクロチップを提供する。
本技術に係るマイクロチップは、シース液が導入されるシース液インレットを更に有し、前記シース液インレットが、前記同一側面に形成されていてよい。この場合、バッファ液が導入されるバッファ液インレットを更に有し、前記バッファ液インレットが、前記同一側面に形成されていてよい。また、この場合、前記主流路から分岐し、目的サンプル以外のサンプルが廃棄される分岐流路を更に有し、前記分岐流路の末端が、前記同一側面に形成されていてよい。
また、本技術に係るマイクロチップは、前記サンプル液インレット、前記分取流路の末端、前記シース液インレット、前記バッファ液インレット、及び前記分岐流路の末端からなる群から選ばれる少なくとも一つ以上に流路接続用部材が挿入されていてよい。この場合、挿入された前記流路接続用部材を保護する保護部を有していてよい。また、この場合、前記サンプル液が流れるサンプル液流路は、前記サンプル液インレット側の端に前記流路接続用部材の内径の断面積よりも断面積が大きい急拡大部を有していてよい。
更に、本技術に係るマイクロチップは、前記主流路と同軸上にあり、前記分取流路と連結するオリフィス部を更に有し、前記オリフィス部と連結する側の前記分取流路の側壁が、少なくとも一つ以上の曲率を有していてよい。この場合、前記分取流路の断面積は、所定の位置まで液の流れの進行方向に沿って連続的に増加してよい。この場合、前記オリフィス部と連結する側の前記分取流路の側壁が、異なる二つの曲率を有していてよい。この場合、前記分取流路は、二つ目の曲率部分まで深さが一定であり、かつ、前記二つ目の曲率部分まで幅は液の流れの進行方向に沿って連続的に増加してよい。この場合、前記分取流路は、前記二つ目の曲率部分以降の深さが液の流れの進行方向に沿って連続的に増加してよい。
加えて、前記分取流路及び前記オリフィス部は、積層された基板層に形成され、前記分取流路の一部及び/又は前記オリフィス部の一部が、前記基板層の片側の層に形成されていてよい。
また、本技術に係るマイクロチップは、前記分取流路が形成された前記基板層の片面の少なくとも一部が外部に露出してよい。
更に、前記主流路は第一光学検出領域を有し、前記第一光学検出領域が形成された前記基板層の両面が外部に露出してよい。
加えて、前記分取流路は第二光学検出領域を有し、前記第二光学検出領域が形成された前記基板層の両面が外部に露出してよい。
また、本技術では、サンプル液が収容されたサンプル液収容部と、サンプル液が導入されるサンプル液インレットと、前記サンプル液インレットから導入された前記サンプル液が流れる主流路と、前記サンプル液の中から目的サンプルが分取される分取流路と、を有し、前記サンプル液インレット及び前記分取流路の末端が、同一側面に形成された、板状のマイクロチップと、を有し、前記サンプル液収容部と前記マイクロチップとが連結された、サンプル分取キットも提供する。
更に、本技術では、サンプル液が導入されるサンプル液インレットと、前記サンプル液インレットから導入された前記サンプル液が流れる主流路と、前記サンプル液の中から目的サンプル液が分取される分取流路と、を有し、前記サンプル液インレット及び前記分取流路の末端が、同一側面に形成された、板状のマイクロチップが搭載された、微小粒子分取装置も提供する。
本技術に係る微小粒子分取装置は、前記マイクロチップを挿入するチップ挿入部と、前記主流路を通流する微小粒子に光を照射する光照射部と、前記微小粒子から発せられた散乱光及び/又は蛍光を検出する光検出部と、前記光検出部で検出されたデータに基づいて、前記主流路を通流する微小粒子の進行方向を制御する制御部と、を有してよい。
また、本技術に係る微小粒子分取装置は、前記サンプル液が収容されたサンプル液収容部と、前記サンプル液収容部と前記マイクロチップとが連結された、サンプル分取キットを有し、前記サンプル液収容部から前記マイクロチップへとサンプルを送液するサンプル送液機構を更に有してよい。
本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を示す正面図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を示す背面図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を示す左側面図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を示す右側面図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を示す平面図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を示す底面図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を示す正面側斜視図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を示す背面側斜視図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を示す図1のA-A線端面図である。 図9のC-C間部分拡大図である。 図9のD-D間部分拡大図である。 図9のE-E間部分拡大図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を示す図1のB-B線端面図である。 図13の拡大図である。 粒子分取部付近の一例を示す模式横断面図である。 図15のF-F線端面図である。 オリフィス部付近の一例を示す模式縦断面図である。 オリフィス部付近の、図17とは異なる一例を示す模式縦断面図である。 サンプル液流路の急拡大部付近の一例を示す模式横断面図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を不透明体で表した1層目の正面側斜視図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を不透明体で表した1層目の背面側斜視図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を不透明体で表した2層目の正面側斜視図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を不透明体で表した2層目の背面側斜視図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を不透明体で表した3層目の正面側斜視図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を不透明体で表した3層目の背面側斜視図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を不透明体で表した4層目の正面側斜視図である。 本技術に係るマイクロチップの第1実施形態を不透明体で表した4層目の背面側斜視図である。 本技術に係るマイクロチップの第2実施形態を示す正面図である。 本技術に係るマイクロチップの第2実施形態を示す背面図である。 本技術に係るマイクロチップの第2実施形態を示す左側面図である。 本技術に係るマイクロチップの第2実施形態を示す右側面図である。 本技術に係るマイクロチップの第2実施形態を示す平面図である。 本技術に係るマイクロチップの第2実施形態を示す底面図である。 本技術に係るマイクロチップの第2実施形態を不透明体で表した正面側斜視図である。 本技術に係るマイクロチップの第2実施形態を不透明体で表した背面側斜視図である。 本技術に係るマイクロチップの第3実施形態を示す正面側斜視図である。 本技術に係るサンプル分取キットの構成例を示す正面図である。 本技術に係るサンプル分取キットの構成例を示す背面図である。 本技術に係るサンプル分取キットの構成例を示す左側面図である。 本技術に係るサンプル分取キットの構成例を示す底面図である。 本技術に係るサンプル分取キットの他の構成例を示す正面図である。 本技術に係る微小粒子分取装置の構成例を示す図である。 サンプル分取キットを微小粒子分取装置に取り付ける際の一例を示すフロー図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。本技術の説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施形態(マイクロチップ)
2.第2の実施形態(マイクロチップ)
3.第3の実施形態(マイクロチップ)
4.第4の実施形態(サンプル分取キット)
5.第5の実施形態(微小粒子分取装置)
1.第1の実施形態(マイクロチップ)
図1~14は、本技術に係るマイクロチップ100の第1実施形態を示す図である。
以下、本実施形態に係るマイクロチップ100の構成を説明する。なお、当該実施形態は好適な一例を示したものであり、本技術に係るマイクロチップ100は当該構成に限定されるものではない。
本実施形態に係るマイクロチップ100は、図1~14に示される通りの流路構造を有しうる。本実施形態に係るマイクロチップ100は、サンプル液インレット101と分取流路109の末端1091とが同一側面に形成されている。これにより、装置(例えば、後述する微小粒子分取装置300など)にマイクロチップ100を挿入する際に簡単に抜挿可能となる。また、サンプル液インレット101と分取流路109の末端1091とに、流路接続用部材をそれぞれ挿入した際に配管を一方向にまとめることができるため、チップの取り扱いが容易となる。
また、マイクロチップ100には、サンプル液が導入されるサンプル液インレット101と、シース液が導入されるシース液インレット103が設けられている。本実施形態において、前記シース液インレット103は、サンプル液インレット101及び分取流路109の末端1091と同一側面に形成されている。これにより、マイクロチップの取り扱いが煩雑になることを防ぐことができる。
サンプル液インレット101及びシース液インレット103から、サンプル液及びシース液が、それぞれサンプル液流路102及びシース液流路104に導入される。当該サンプル液に微小粒子が含まれている。
本技術において、サンプル液は、本技術に係るマイクロチップ100を用いて分取されうる目的サンプルを含む試料であれば特に限定されない。例えば、全血、全血に含まれる末梢血単核細胞や、リンパ球のみを含む細胞懸濁液など、患者由来の細胞等が含まれる液体などが挙げられる。
シース液流路104を流れるシース液は、サンプル液流路102の両側から流れるサンプル液と合流部111で合流して、サンプル液の周囲がシース液で囲まれた層流を形成する。当該層流は、主流路105を、粒子分取部107に向かって流れる。
主流路105には、第一光学検出領域106が備えられている。第一光学検出領域106では、サンプル液中の微小粒子に対して光が照射される。当該光の照射によって生じた蛍光及び/又は散乱光に基づき、当該微小粒子が回収されるべきものであるかどうかが判定されうる。本実施形態においては、前記第一光学検出領域106が形成された前記基板層の両面が外部に露出している。これにより、後述する光検出部303での検出を可能とする。
また、この場合、特には、第一光学検出領域106は、図11に示す通り、当該領域を形成する壁の一部にテーパー形状を有しうる。これにより、光学蹴られを回避できる。テーパー角度は、例えば、5°以上30°以下、好ましくは10°以上25°以下、特に好ましくは15°以上20°以下としうる。これにより、マイクロチップ100を形成する基板層の貼り合わせに影響を及ぼさないようにすることが可能となる。また、第一光学検出領域106と後述する加振領域1092とを近接して配置することも可能となる。
本技術では、第一光学検出領域106中の1つの位置に1つの光が照射されてよく、又は、第一光学検出領域106中の複数の位置のそれぞれに光が照射されてもよい。例えば、第一光学検出領域106中の2つの異なる位置のそれぞれに光が照射されるようにマイクロチップ100は構成されうる。すなわち、第一光学検出領域106中に、光が照射される位置が2つあってもよい。この場合、例えば、1つの位置での微小粒子への光照射によって生じた光(例えば、蛍光及び/又は散乱光など)に基づき当該微小粒子が回収されるべきものであるかどうかが判定されうる。更に、当該1つの位置での前記光照射によって生じた光の検出時刻ともう一つの位置での光照射によって生じた光の検出時刻との差に基づき、流路内における微小粒子の速度を算出することもできる。当該算出のために、予め、2つの照射位置の間の距離が決定されていてよく、前記2つの検出時刻の差と前記距離に基づき微小粒子の速度が決定されうる。さらに、当該速度に基づき、以下で述べる粒子分取部107への到達時刻を正確に予測することができる。当該到達時刻が正確に予測されることで、分取流路109へ入る流れの形成のタイミングを最適化することができる。また、或る微小粒子の粒子分取部107への到達時刻と当該或る微小粒子の前又は後の微小粒子の粒子分取部107への到達時刻との差が所定の閾値以下である場合は、当該或る微小粒子を分取しないと判定することもできる。当該或る微小粒子とその前又は後の微小粒子との間の距離が狭い場合に、当該或る微小粒子の吸引の際に当該前又は後の微小粒子が一緒に回収される可能性が高まる。当該一緒に回収される可能性が高い場合には当該或る微小粒子を分取しないと判定することによって、当該前又は後の微小粒子が回収されることを防ぐことができる。これにより、回収された微小粒子のうちの目的とする微小粒子の純度を高めることができる。第一光学検出領域106中の2つの異なる位置のそれぞれに光が照射されるマイクロチップ及び当該マイクロチップを含む装置の具体例は、例えば、特開2014-202573号公報に記載されている。
マイクロチップ100中の粒子分取部107において、主流路105を流れてきた前記層流は、2つの分岐流路108へと別れて流れる。なお、図1~14に示す実施形態における粒子分取部107は2つの分岐流路108を有するが、分岐流路の数は2つに限られない。すなわち、粒子分取部107には、例えば、1つ又は複数(例えば、2つ、3つ、又は4つなど)の分岐流路が設けられうる。
本技術において、分岐流路108は、図1~14に示す通り、平面上でY字状に分岐した後、サンプル液インレット101及び分取流路109の末端1091がある側面側に向かって形成されていてよく、又は、三次元的に分岐するように構成されていてもよい。
本実施形態において、分岐流路108の末端1081は、サンプル液インレット101及び分取流路109の末端1091と同一側面に形成されている。これにより、チップの取り扱いを向上させることができ、例えば、装置に対してチップを挿入する際などに、操作が煩雑になることを防ぐことができる。
粒子分取部107では、回収されるべき微小粒子(「目的サンプル」ともいう。)が流れてきた場合にのみ、分取流路109へ入る流れが形成されて、当該微小粒子が回収される。分取流路109へ入る流れの形成は、例えば、分取流路109内に負圧を発生させることにより行われうる。当該負圧を発生させるために、本実施形態のように、加振領域1092を設け、当該領域の壁を変形させることができるよう、アクチュエータ等がマイクロチップ100外部に取り付けられうる。
本実施形態において、当該加振領域1092が形成された前記基板層の片面は外部に露出しうる。このように片面のみを外部に露出させることで、マイクロチップ100自体の剛性を上げ、不要な振動を低減できる。加振領域1092は、前述した第一光学検出領域106と同様に、当該領域を形成する壁の一部にテーパー形状を有していてよい。当該領域の壁の変形によって、加振領域1092の内空が変化されて、負圧が発生されうる。
前記アクチュエータは、例えば、ピエゾアクチュエータでありうる。当該微小粒子が分取流路109へと吸い込まれる際には、前記層流を構成するサンプル液又は前記層流を構成するサンプル液及びシース液も、分取流路109へと流れうる。このようにして、回収されるべき微小粒子は回収されうる。
図15は、粒子分取部107付近の一例を示す模式横断面(正面と平行な面)図である。図15に示される通り、主流路105と分取流路109とは、主流路105と同軸上にあるオリフィス部130を介して連通されている。回収されるべき微小粒子は、オリフィス部130を通って、分取流路109へと流れる。また、回収されるべきでない微小粒子がオリフィス部130を通って分取流路109へと入ることを防ぐために、オリフィス部130にはバッファ液流路110が備えられうる。当該バッファ液流路110からバッファ液が導入され、当該導入されたバッファ液の一部によってオリフィス部130から主流路105に向かう流れが形成されることで、回収されるべきでない微小粒子が分取流路109へ入ることを防ぐことができる。
前記バッファ液が導入されるバッファ液インレット1101は、サンプル液インレット101及び分取流路109の末端1091と同一側面に形成されている。これにより、チップの取り扱いを向上させることができ、例えば、装置に対してチップを挿入する際などに、操作が煩雑になることを防ぐことができる。なお、当該導入されたバッファ液の残りは、分取流路109へと流れうる。
図17は、オリフィス部120付近の一例を示す模式縦断面図である。なお、当該断面図は、バッファ液流路110の中心線とオリフィス部120の中心線とを通る平面における模式的な断面図である。オリフィス部120は、第一光学検出領域106側の流路120a(以下、「上流側オリフィス部流路120a」ともいう。)と、分取流路109側の流路120b(以下、「下流側オリフィス部流路120b」ともいう。)と、オリフィス部120とバッファ液流路110との接続部120cとを含む。本実施形態において、バッファ液流路110は、オリフィス部120の流路の軸に対して略垂直になるように設けられている。この場合、オリフィス部120付近のスペースを十分に確保することができ、各流路が隣接していないことから流路壁の厚さを保つことができ、かつ、チップ接合面の接合部面積を大きくすることができるため、機械強度の面で有利となる。図17では、2つのバッファ液流路110が、オリフィス部120の略中心位置にて向かい合うように設けられているが、1つのバッファ液流路だけが設けられていてもよい。
本技術において、バッファ液は、用途に応じて様々な液体を選択することができる。例えば、微小粒子含有液体に用いられる液媒体や、シース液、微小粒子がタンパク質の場合は界面活性剤入りのpH等が調節されたバッファ液等、微小粒子に応じた液体を選択することができる。特に、微小粒子が細胞の場合は、細胞培養液、細胞保存液等を使用することができる。細胞培養液を使用する場合、目的サンプルへ施す次工程、例えば、細胞培養、細胞活性化、遺伝子導入等の工程を行う場合に適している。細胞保存液を使用する場合、回収した細胞を保管、輸送する場合に適している。また、目的サンプルがiPS細胞等未分化の細胞の場合、分化誘導液を使用することでき、次の作業を効率的に進めることができる。また、当該バッファ液として、ブロッキング効果を有する溶液を用いることもできる。これにより、目的サンプルの回収容器又はバッグへの非特異吸着抑制が可能となる。ブロッキング剤としては、例えば、アルブミン等のタンパクを含む溶液、グリシン等のアミノ酸を含む溶液、Pluronic F68等の非イオン性界面活性剤を含む溶液などが挙げられる。更に、当該バッファ液として、細胞溶解作用を有する溶液等を用いることもできる。これにより、目的サンプル集団を分取後にそのまま細胞内物質を抽出することが可能となる。細胞溶解液としては、例えば、界面活性剤を含む溶液などが挙げられる。
なお、本技術におけるシース液も同様に、様々な液体を選択することができる。本明細書においては、バッファ液流路110に流れる液体を「バッファ液」と称する。
本技術において、上流側オリフィス部流路120aの横断面の形状及び寸法は、下流側オリフィス部流路120bの形状及び寸法と同一であってよい。例えば、上流側オリフィス部流路120aの横断面及び下流側オリフィス部流路120bの横断面のいずれもが、同じ寸法を有する略円形であってよい。代替的には、これら2つの横断面のいずれもが同じ寸法を有する矩形(例えば、正方形、長方形など)であってもよい。
また、本技術では、上流側オリフィス部流路120aの横断面の形状及び/又は寸法は、下流側オリフィス部流路120bの形状及び/又は寸法と異なっていてもよい。これら2つの流路の寸法が異なる例を図18に示す。図18に示される通り、第一光学検出領域106側の流路130a(以下、「上流側オリフィス部流路130a」ともいう。)と、分取流路109側の流路130b(以下、「下流側オリフィス部流路130b」ともいう。)と、オリフィス部130は、オリフィス部130とバッファ液流路110との接続部130cとを含む。上流側オリフィス部流路130aの横断面及び下流側オリフィス部流路130bの横断面はいずれも略円形の形状を有するが、後者の横断面の直径は、前者の横断面の直径よりも大きいものとすることができる。後者の横断面の直径を前者のものよりも大きくすることにより、両者の直径が同じ場合と比べて、上述した負圧による微小粒子分取動作の直後に分取流路109内に既に分取された微小粒子がオリフィス部130を通って主流路105へと放出されることをより効果的に防ぐことができる。例えば、上流側オリフィス部流路130aの横断面及び下流側オリフィス部流路130bの横断面がいずれも矩形である場合は、後者の横断面の面積を前者の横断面の面積よりも大きくすることにより、上述した通り、既に回収された微小粒子がオリフィス部130を通って主流路105へと放出されることをより効果的に防ぐことができる。
本実施形態において、オリフィス部130の一部は、図18に示す通り、片側の基板層に形成しうる。これにより、マイクロチップ100が複数の基板層を貼り合わせて成る場合、貼り合わせずれによる影響を低下させることができる。
また、特には、分取流路109の一部も、図12に示す通り、片側の基板層に形成しうる。特には、前記オリフィス部130を寄せた基板層側に寄せる構造としうる。これにより、分取流路109のエッジが信号特性を悪化させる影響を低減することができる。
図16は、図15のF-F線端面図である。本実施形態では、図15に示す通り、前記オリフィス部130と連結する側の前記分取流路109の側壁が、少なくとも一つ以上の曲率を有しうる。当該曲率を有しない場合、オリフィス部130と分取流路109のうち加振領域1092との距離が近くなって、装置側の設計上制約が生じ、光検出部303を構成する部材(例えば、対物レンズなど)とアクチュエータ等とが干渉するためにどちらかを配置できないといった問題が生じるからである。
更に、図15及び16に示す通り、前記分取流路109の断面積は、所定の位置(図15及び16のK地点参照)まで液の流れの進行方向に沿って連続的に増加しうる。これにより、オリフィス部130付近の流速を速め、分取精度を向上させることができる。
また、前記分取流路109の側壁は、特には、異なる二つの曲率を有する。この場合、特には、液の流れの進行方向で一つ目の曲率(図15及び16のG地点参照)は、当該進行方向で二つ目の曲率(図15及び16のH地点参照)よりも小さくてよい。例えば、一つ目の曲率はφ1mm以下、好ましくはφ0.5mm以下であり、二つ目の曲率はφ0.1mm以上、好ましくはφ0.3mm以上でありうる。このように、前記分取流路109の側壁が異なる二つの曲率を有することで、圧損及びオリフィス部130付近の移流を低下させ、分取精度を向上させることができる。
前記分取流路109は、図15及び16に示す通り、二つ目の曲率部分(図15及び16のH地点参照)まで深さが一定であり、かつ、前記二つ目の曲率部分まで幅は液の流れの進行方向に沿って連続的に増加しうる。これにより、オリフィス部130付近の流速を速め、分取精度を向上させることができる。
また、前記分取流路109は、二つ目の曲率部分(図15及び16のH地点参照)以降は、前記所定の位置(図15及び16のK地点)まで深さが液の流れの進行方向に沿って連続的に増加する。これにより、圧損及びオリフィス部130付近の移流を低下させ、分取精度を向上させることができる。
更に、前記分取流路109は、前記所定の位置以降は、深さが液の進行方向に沿って連続的に増加し、かつ、幅は第2の所定の位置(図16のL地点参照)まで一定であってよく、又は、幅も液の進行方向に沿って連続的に増加してもよい。
以上説明した通り、本実施形態では、オリフィス部130直後の流路形状を工夫することで、分取特性を損なわず、オリフィス部130と分取流路109のうち特に加振領域1092との距離との距離を延ばすことができ、装置側の制約を少なくすることができる。
分岐流路108へと流れた層流は、分岐流路108の末端1081にて、マイクロチップ100の外部へと吐出されうる。また、分取流路109へと回収された微小粒子は、分取流路の末端1091にて、マイクロチップの外部へと吐出されうる。このようにして、マイクロチップ100によって目的サンプルが分取される。
また、本技術に係るマイクロチップ100は、図1~14に示す通り、分取流路109は第二光学検出領域1093を有しうる。第二光学検出領域1093に対して光が照射される。当該光の照射によって生じた蛍光及び/又は散乱光に基づき、回収されるべき微小粒子が回収されているかどうかが判定されうる。本実施形態においては、当該第二光学検出領域1093が形成された前記基板層の両面が外部に露出している。これにより、後述する光検出部303での検出を可能とする。第二光学検出領域1093は、前述した第一光学検出領域106と同様に、当該領域を形成する壁の一部にテーパー形状を有していてよい。
本技術に係るマイクロチップ100は、前記サンプル液インレット101、前記分取流路109の末端1091、前記シース液インレット103、前記バッファ液インレット1101、及び前記分岐流路108の末端1081からなる群から選ばれる少なくとも一つ以上に流路接続用部材が挿入されうる。特には、図1~14に示す通り、前記サンプル液インレット101、前記分取流路109の末端1091、前記シース液インレット103、前記バッファ液インレット1101、及び前記分岐流路108の末端1081の全てに、流路接続用部材(例えば、チューブなど)T1~T5が挿入されうる。これにより、例えば、従来のマニフォールドを介してマイクロチップ外の流路と接続するような場合と比較して、サンプルの滞留を防止することができる。また、この場合、本技術に係るマイクロチップ100は、図1~14に示した通り、側端に各流路接続用部材を挿入するための構造を有しうる。
流路接続用部材としてのチューブの材料は、当技術分野において用いられるものから当業者により適宜選択されてよい。チューブは、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)チューブ、シリコーンチューブ、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)チューブ、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)チューブ、若しくは熱可塑性エラストマーチューブであってよく、又は、複数種のチューブが連結されていてもよい。
各流路接続用部材を固定する方法は特に限定されず、例えば、機械的に嵌合させる方法や、化学的に接合する方法などが挙げられるが、特には、粘着剤により固定されうる。これにより、マイクロチップ100の製造コストの削減を図ることができる。
この場合、特には、前記サンプル液が流れるサンプル液流路102は、図19に示す通り、前記サンプル液インレット101側の端に前記流路接続用部材T1の内径の断面積よりも断面積が大きい急拡大部1021を有しうる。流路接続用部材T1の内径の断面積よりもサンプル液流路102の断面積の方が小さいと、流路接続用部材T1のサンプル液インレット101側の端でサンプルの滞留が生じてしまうためである。急拡大部1021の形状は、特には、図19に示すように、サンプル液インレット101の幅を一気に広げた後、徐々に当該流路の幅を狭めた構造とすることができる。これにより、サンプルの滞留を防ぐことができる。
また、本技術において、各流路接続用部材のマイクロチップ100に固定されない側の端に、後述する第4実施形態に示す通り、更に別の流路接続用部材(例えば、チューブなど)が備えられていてよい。この場合、特には、流路接続用部材T1~T5に対し、更に別の流路接続用部材が挿入され、その周囲が、例えば、粘着剤などにより固定され、各流路同士が同一直線状に並ぶような構造となりうる。
本技術において、「マイクロ」とは、マイクロチップに含まれる流路の少なくとも一部が、μmオーダの寸法を有すること、特にはμmオーダの横断面寸法を有することを意味する。すなわち、本技術において、「マイクロチップ」とは、μmオーダの流路を含むチップ、特にはμmオーダの横断面寸法を有する流路を含むチップをいう。例えば、μmオーダの横断面寸法を有する流路から構成されている粒子分取部を含むチップが本技術に従うマイクロチップと呼ばれうる。例えば、粒子分取部107のうち、合流流路105の横断面は、例えば、矩形であり、合流流路105の幅dは、粒子分取部107内において、例えば、100μm~500μmであり、特には100μm~300μmでありうる。合流流路105から分岐する分岐流路108の幅は、合流流路105の幅よりも小さくてよい。オリフィス部130の横断面は、例えば、円形であり、オリフィス部130と合流流路105との接続部におけるオリフィス部130の直径は、例えば、10μm~60μm、特には20μm~50μmでありうる。流路に関するこれらの寸法は、微小粒子のサイズ、特には目的サンプルのサイズに応じて適宜変更されてよい。
本技術に係るマイクロチップ100は、当技術分野で既知の方法により製造されうる。例えば、当該マイクロチップ100は、所定の流路が形成された2枚以上の基板を貼り合わせることにより製造することができる。流路は、例えば、2枚以上の基板(特には2枚の基板)の全てに形成されていてもよく、又は、2枚以上の基板の一部の基板(特には2枚の基板のうちの一枚)にのみ形成されていてもよい。また、マイクロチップ100は、各流路が形成された基板の平面に対して上方向、下方向、又は両方向から更に基板を貼り合わせて、3枚以上の基板(特には4枚の基板)により形成されていてもよい。
マイクロチップ100を形成する材料としては、当技術分野で既知の材料が用いられうる。例えば、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリプロピレン、PDMS(polydimethylsiloxane)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエチレン、ポリスチレン、ガラス、シリコンなどが挙げられるが、これらに限定されない。特に、加工性に優れており、かつ、成形装置を使用して安価にマイクロチップを製造することができることから、例えば、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリプロピレンなどの高分子材料が特に好ましい。
マイクロチップ100は、図1~14に示す通り、好ましくは透明である。例えば、マイクロチップ100は、少なくとも光(レーザ光及び散乱光)が通過する部分が透明であり、例えば、粒子分取部107が透明でありうるが、マイクロチップ100全体が透明であってもよい。
本技術において、サンプル液に含まれる「サンプル」は、特には微小粒子であり、当該微小粒子は、マイクロチップ100中の流路内を流れることができる寸法を有する粒子であってよい。本技術において、微小粒子は当業者により適宜選択されてよい。本技術において、微小粒子としては、例えば、細胞、細胞塊、微生物、リポソームなどの生物学的微小粒子、並びに、ゲル粒子、ビーズ、ラテックス粒子、ポリマー粒子、工業用粒子などの合成微小粒子などが包含されうる。
生物学的微小粒子(「生体粒子」ともいう。)には、各種細胞を構成する染色体、リポソーム、ミトコンドリア、オルガネラ(細胞小器官)などが含まれうる。細胞には、動物細胞(例えば、血球系細胞など)、植物細胞が含まれうる。当該細胞は、特には血液系細胞又は組織系細胞でありうる。前記血液系細胞は、例えば、T細胞、B細胞などの浮遊系細胞であってよい。前記組織系細胞は、例えば、接着系の培養細胞又は組織からばらされた接着系細胞などであってよい。細胞塊には、例えば、スフェロイド、オルガノイドなどが含まれうる。微生物には、大腸菌などの細菌類、タバコモザイクウイルスなどのウイルス類、イースト菌などの菌類などが含まれうる。更に、当該生物学的微小粒子には、核酸、タンパク質、これらの複合体などの生物学的高分子も包含されうる。これら生物学的高分子は、例えば、細胞から抽出されたものであってよく、又は、血液サンプル若しくは他の液状サンプルに含まれるものであってもよい。
合成微小粒子は、例えば、有機若しくは無機高分子材料又は金属などからなる微小粒子でありうる。有機高分子材料には、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン、ポリメチルメタクリレートなどが含まれうる。無機高分子材料には、ガラス、シリカ、磁性体材料などが含まれうる。金属には、金コロイド、アルミなどが含まれうる。前記合成微小粒子は、例えば、ゲル粒子、ビーズなどであってよく、特にはオリゴヌクレオチド、ペプチド、タンパク質、及び酵素から選ばれる1つ又は2つ以上の組合せが結合されたゲル粒子又はビーズであってよい。
微小粒子の形状は、球形若しくは略球形であってよく、又は非球形であってもよい。微小粒子の大きさ及び質量は、マイクロチップ100の流路のサイズによって当業者により適宜選択されうる。他方で、マイクロチップ100の流路のサイズも、微小粒子の大きさ及び質量によって適宜選択されうる。本技術において、微小粒子には、必要に応じて化学的又は生物学的な標識、例えば、蛍光色素、蛍光タンパクなどが取り付けられうる。当該標識によって、当該微小粒子の検出がより容易になりうる。取り付けられるべき標識は、当業者により適宜選択されうる。当該標識には、微小粒子に特異的に反応する分子(例えば、抗体、アプタマー、DNA、RNAなど)が結合しうる。
本技術において、前記微小粒子は生体粒子であることが好ましく、特には細胞でありうる。
以上説明した本技術に係るマイクロチップ100は、本実施形態、後述する第2実施形態及び第3実施形態のいずれにおいても、無菌接続されることを前提としてマイクロチップ100単体で流通してもよいし、サンプル液収容部201等が一部に連結され、閉鎖型セルソーター用の、カートリッジ、ユニット、デバイス、キット、器具等を構成する一部品として流通してもよい。
2.第2の実施形態(マイクロチップ)
図28~35は、本技術に係るマイクロチップ100の第2実施形態を示す図である。
以下、本実施形態に係るマイクロチップ100の構成を説明する。なお、当該実施形態は好適な一例を示したものであり、本技術に係るマイクロチップ100は当該構成に限定されるものではない。また、本実施形態において、保護部150以外の構成については前述した第1実施形態と同様である。
本実施形態において、マイクロチップ100は、前記サンプル液インレット101、前記分取流路109の末端1091、前記シース液インレット103、前記バッファ液インレット1101、及び前記分岐流路108の末端1081のそれぞれに対して、流路接続用部材T1~T5が挿入されており、かつ、これらの流路接続用部材を保護する保護部150を有している。当該保護部150を有することで、例えば、後述する微小粒子分取装置300にマイクロチップ100を挿抜する際に、流路接続用部材T1~T5の曲げストレスを軽減することができる。また、流路接続用部材T1~T5に、更に接続されうる流路接続用部材の曲げストレスも併せて軽減できる。
また、当該保護部150は、図28~35に示される通り、側面の一部に凹部を設けていてよい。当該凹部は、特には、両側面にありうる。これにより、当該凹部をマイクロチップ100の持ち手として機能させることができる。
また、本技術に係るマイクロチップ100は、装置(例えば、後述する微小粒子分取装置300など)へ挿入する際に、逆挿しを防止する機構を有しうる。この場合、例えば、当該機構として前記保護部150を用いうる。前記保護部150は、特には、正面側に凸部151を有する。前記凸部151は、マイクロチップ100の長手方向に連続するものとしてよい。当該凸部151により、正しい向きでチップを挿入する場合には装置のチップ挿入部に対して挿入可能であり、誤った向きでチップを挿入する場合には装置に対して当該凸部151が引っ掛かってチップ挿入部への挿入が防がれる。
3.第3の実施形態(マイクロチップ)
図36は、本技術に係るマイクロチップ100の第3実施形態を示す図である。
以下、本実施形態に係るマイクロチップ100の構成を説明する。なお、当該実施形態は好適な一例を示したものであり、本技術に係るマイクロチップ100は当該構成に限定されるものではない。また、本実施形態は、上述した第1実施形態と比較してバッファ液インレット1101、及びバッファ液流路110を有しないという構成以外は、上述した第1実施形態と同様である。
本実施形態において、目的サンプルの分取は、例えば、以下のように行われる。
本実施形態に係るマイクロチップ100は、サンプル液インレット101及びシース液インレット103が同一側面に設けられている。これらインレットからサンプル液及びシース液が、それぞれサンプル液流路102及びシース液流路104に導入される。当該サンプル液に微小粒子が含まれている。
シース液流路104を流れるシース液は、サンプル液流路102の両側から流れるサンプル液と合流して、サンプル液の周囲がシース液で囲まれた層流を形成する。当該層流は、主流路105を、粒子分取部107に向かって流れる。
粒子分取部107において、主流路105を流れてきた前記層流は、分岐流路108へと流れる。また、粒子分取部107において、回収されるべき微小粒子が流れてきた場合にのみ、分取流路109への流れが形成されて、当該微小粒子が回収される。当該微小粒子が分取流路109へと吸い込まれる際には、前記層流を構成するサンプル液又は前記層流を構成するサンプル液及びシース液も、分取流路109へと流れうる。このようにして、微小粒子は、粒子分取部107において分取される。
本実施形態においては微小粒子が回収される場合に、主流路105からオリフィス部130を通って粒子分取流路109へと進む流れが形成されるが、上述した第1実施形態と比較してバッファ液インレット1101、及びバッファ液流路110を有しないことから、回収されるべき微小粒子の分取精度は低下する。上述した第1実施形態においては、バッファ液インレット1101、及びバッファ液流路110を有することから、回収されるべきでない微小粒子がオリフィス部130を通って分取流路109へと入ることを防ぐことができる。
4.第4の実施形態(サンプル分取キット)
図37~40は、本技術に係るサンプル分取キット200の構成例を示す図である。
以下、本実施形態に係るサンプル分取キット200の構成を説明する。なお、当該実施形態は好適な一例を示したものであり、本技術に係るサンプル分取キット200は当該構成に限定されるものではない。また、マイクロチップ100については前述したものと同様であるため、ここでは説明を割愛する。
サンプル液収容部201には、回収されるべき微小粒子を含むサンプル液が収容される。本技術に係るサンプル分取キット200において、当該サンプル液収容部201と本技術に係るマイクロチップ100とは、連結されている。特には、密閉連結されている。
サンプル液収容部201は、例えば、一端が開口した円筒状の筒体と該筒体に嵌合すると共に前記開口を閉塞する蓋部とから形成することができる。そして、前記蓋部にはサンプル液を前記筒体内に収容するための開口弁が複数形成されており、各開口弁は逆止弁の構成を採用している。このため、前記開口弁を介してサンプル液がサンプル液収容部201内に収容された状態では該サンプル液がサンプル液収容部201の外部へと出ないようになっている。また、前記開口弁の構成により前記サンプル液が外部雰囲気に対して密閉されている。
本技術では、サンプル液収容部201には、サンプル液中の微小粒子の凝集を抑制する物質が備えられていてもよい。サンプル液中の微小粒子の凝集を抑制する物質を用いることで、サンプル液中の粒子の凝集を抑制しつつ、それでも発生してしまった凝集物については、後述するフィルタ部202において除去することが可能であるため、サンプル液中の不純物をより確実に除去することができる。
サンプル液収容部201、及び後述するプレサンプル収容部2011、目的サンプル貯留部203、廃棄部204、シース液収容部205、バッファ液収容部206は、例えば、プラスチックバッグ等の軟質容器でありうる。当該プラスチックバッグは、例えば、ポリエチレン製、ポリプロピレン製、ポリ塩化ビニル製、又はエチレン酢酸ビニル共重合体製のバッグでありうる。
また、本技術において、サンプル液収容部201、及び後述する目的サンプル貯留部203は、前述したバッグ状の軟質容器のみならず、図41の他の構成例に示すように、試験管等のチューブ状の硬質容器であってもよい。
なお、本技術に係る粒子分取キット200では、サンプル液収容部201の上流にプレサンプル収容部2011を設け、当該プレサンプル収容部2011内に、サンプル液中の微小粒子の凝集を抑制する物質を備えることも可能である。
フィルタ部202は、フィルタとテーパー部とを少なくとも備えており、必要に応じて、前記サンプル液収容部201及び/又は前記マイクロチップ100と接続するための流路接続用部材と外径篏合する嵌合部を備えていてよい。これにより、当該フィルタを通過したサンプル液中の微小粒子がフィルタ部202の内壁面に沈降することを防止することができ、微小粒子のロス量を低減することができる。
当該フィルタ部202は、当業者により適宜自由な位置に配置することができるが、例えば、図37に示す通り、サンプル液収容部201の上流に備えることで、サンプル液収容部201内への異物の侵入を初期段階で防止することができる。
また、図37に示す通り、サンプル液収容部201とマイクロチップ100との間にフィルタ部202を配置しうる。特にはマイクロチップ100の直前にフィルタ部202を配置しうる。これにより、マイクロチップ100への異物の侵入を確実に防止することができ、マイクロチップ100内で行われる目的サンプルの分取精度を向上させることができる。
目的サンプル貯留部203には、回収されるべき微小粒子が収容される。目的サンプル貯留部203は、例えば、袋状に形成されており、マイクロチップ100の分取流路109の末端1091に連結される開口弁を備える。前記開口弁は所謂逆止弁の構成を採用しており、前記開口弁を介して回収されるべき微小粒子が目的サンプル貯留部203に収容された状態では、該微小粒子が目的サンプル貯留部203の外部へと出ないようになっている。また、前記開口弁の構成により、前記微小粒子が外部雰囲気と接触しないようになっている。
なお、上述した目的サンプル貯留部203の構成は一例に過ぎず、目的サンプルが外部雰囲気に触れない構成であれば、公知の構成を採用することができる。
本技術に係るサンプル分取キット200では、上述したマイクロチップ100にてサンプル液から目的サンプルのみを分取する際に、回収されるべきでない微小粒子(以下、「非目的サンプル」ともいう。)を排除する必要がある。また、マイクロチップ100にてシースフローを形成して目的サンプルの分取を行っているため、非目的サンプルを含むサンプル液、所謂廃液を排除する必要がある。このため、サンプル分取キット200は、廃棄部204を備えうる。廃棄部204には、目的サンプル以外の非目的サンプルが廃棄されうる。
廃棄部204は、例えば、廃液が流入するための流路接続用部材を備え、当該部材がマイクロチップ100の分岐流路108の末端1081と連通するようになっていてもよい。これにより、廃棄部204を含めて密閉空間内で目的サンプルの分取や、非目的サンプルの廃棄を行うことができる。
また、マイクロチップ100では、シースフローが形成され、サンプル液からの目的サンプルの分取を行っている。このため、サンプル分取キット200は、シース液収容部205を備えうる。シース液収容部205には、シース液が収容されうる。
シース液収容部205は、例えば、シース液が流入する流路接続用部材を備え、当該部材がマイクロチップ100のシース液インレット103と連通するようになっていてもよい。これにより、シース液がマイクロチップ100のシース液流路104内に流入され、シースフローが形成される。
シース液収容部205の構成は特に限定されず、公知の構成を採用することができる。また、シース液収容部205からシース液を排出する構成も特に限定されず、例えば、アクチュエータ等の駆動源を用いうる。
バッファ液収容部206には、バッファ液が収容される。バッファ液については、前述したものと同様であるため、ここでは説明を割愛する。
バッファ液収容部206は、例えば、バッファ液が流入する流路接続用部材を備え、当該部材がマイクロチップ100のバッファ液インレット1101と連通するようになっていてもよい。これにより、バッファ液がマイクロチップ100の流路内に流入され、目的サンプルの分取が行われる。
バッファ液収容部206の構成は特に限定されず、公知の構成を採用することができる。また、バッファ液収容部206からバッファ液を排出する構成も特に限定されず、例えば、アクチュエータ等の駆動源を用いうる。
なお、本技術では、図41の他の構成例に示すように、シース液収容部205とバッファ液収容部206が共通の収容部から構成されていてもよい。具体的には、例えば一つの試薬バッグから、シース液及びバッファ液を供給する実施形態であってよい。この場合、シース液収容部205とバッファ液収容部206に対して、それぞれ、後述するサンプル送液機構305を設ける必要はなく、図41に示すように、前記一つの試薬バッグに対して一つのサンプル送液機構305を設けるだけで足りる。また、この場合、サンプル送液機構305で分岐し、マイクロチップ100内の流路抵抗(例えば、マイクロチップ100の太さ、各流路の太さなど)でシース液量とバッファ液量とを調整してもよい。
本実施形態では、脈動を低減するダンパー207や、送液圧を検知する閉鎖型の圧力計センサ208を備えていてもよい。ダンパー207は、例えば、サンプル分取キット200内の液体の一部又は全部がポンプにより送液される際に、当該ポンプによる流量変動(例えば、脈動など)がマイクロチップ100内の流量、特には分取流路109内の流量や粒子分取部107における微小粒子も分取に影響を及ぼしうるため、当該影響を少なくし、送液による圧力をなるべく一定にするために設けられうる。また、この場合、本実施形態に示すように、ダンパー207毎に圧力を計測する圧力計センサ208が設けられうる。これにより、各部に安定した送液を行うことが可能である。ダンパー207及び圧力計センサ208は、特には、シース液収容部205及び/又はバッファ液収容部206の下流であってマイクロチップ100との間に配置されうる。なお、本技術では、ダンパー207、及び圧力計センサ208は、必ずしも一緒に備えられる必要はなく、いずれか一つが備えられていてよい。
本実施形態において、サンプル分取キット200は、図37~41に示す通り、前記ダンパー207及び前記圧力計センサ208や、流路接続用部材の一部を、板状構造体の中に含みうる。当該板状構造体は、当技術分野において採用される構造から当業者により適宜選択されてよい。当該板状構造体を形成する材料としては、当技術分野で既知の材料が用いられうる。例えば、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリプロピレン、PDMS(polydimethylsiloxane)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエチレン、ポリスチレン、ガラス、シリコンなどが挙げられるがこれらに限定されない。
本技術に係るサンプル分取キット200の各部は、マイクロチップ100を含め、図37~40に示すように最初から全て連結されていてもよいし、図41に示すようにその一部を後から無菌的に接続するように構成されていてもよい。後から無菌的に接続する方法としては、無菌ウェルダや無菌接続コネクタ等を利用することにより行うことができる。
本技術に係るサンプル分取キット200を用いることで、目的サンプルの分取や、目的サンプルの貯留を密閉空間で実行することができ、目的サンプルの分取精度を向上させることができる。また、目的サンプルを含むミストによるサンプル分取キット自体の汚染及び/又は分取された目的サンプルへの他物質の混入を防止することができる。したがって、本技術に係るサンプル分取キット200は、目的サンプルの純度が要求される免疫細胞治療等の臨床にも適用することができる。
また、サンプル分取キット200自体をディスポーザブルとすることもでき、サンプル間でのコンタミネーションのリスク等を回避して、ユーザビリティを向上させることができる。
更に、サンプル分取キット200は、後述する微小粒子分取装置300などに取り付けられる際に、装置側の取り付け部と係合する構造を有していてよい。例えば、装置側にフックを設け、キット側の隅などに当該フックと係合する孔を設けることなどが挙げられるが、当技術分野において採用される構造から当業者により適宜選択されてよい。
上述したサンプル分取キット200の各部は、それぞれ、複数備えられうる。例えば、図示しないが、目的サンプル貯留部203の下流に更にマイクロチップ100を備え、サンプル液中から分取された目的サンプルを更に分取することも可能である。
5.第5の実施形態(微小粒子分取装置)
図42は、微小粒子分取装置300の構成例を示す図である。
以下、本実施形態に係る微小粒子分取装置300の構成を説明する。なお、当該実施形態は好適な一例を示したものであり、本技術に係る微小粒子分取装置300は当該構成に限定されるものではない。また、マイクロチップ100及びサンプル分取キット200については前述したものと同様であるため、ここでは説明を割愛する。
本技術に係る微小粒子分取装置300は、上述したマイクロチップ100が搭載されている。また、図42に示す通り、前記マイクロチップ100を挿入するチップ挿入部301を有しうる。チップ挿入部301は、チップを挿入しうる構造であれば、当技術分野において採用される構造から当業者により適宜選択されてよい。
チップ挿入部301は、マイクロチップ100が正しい向きで挿入された際にのみ反応する在荷センサを有しうる。当該在荷センサが反応した場合には、チップ挿入部301はマイクロチップ100を挿入方向へ自動で挟み込んでよい。これにより、チップの逆挿しを防止できる。
また、マイクロチップ100が保護部150を有する場合において、チップ挿入部301の一部が保護部150の一部と係合し、チップの仮位置決めを行いうる。例えば、保護部150の端に凹部を設け、当該凹部がチップ挿入部301側のボールプランジャと係合し、チップの抜けを防止する。これにより、ユーザーにクリック感を与え、チップの挿入完了を伝えることができ、また、流路接続用部材にテンションがかかってチップがチップ挿入部301から抜けることを防止することができる。
本実施形態において、微小粒子分取装置300は、マイクロチップ100中の第一光学検出領域106を流れる微小粒子に光を照射する光照射部302及び当該光照射によって生じた散乱光及び/又は蛍光を検出する光検出部303を有しうる。また、光検出部304は、マイクロチップ100中の第二光学検出領域1093に光を照射してよい。
また、微小粒子分取装置300は、制御部304を有しうる。制御部304は、前記光検出部303により検出されたデータ(例えば、光に関する情報など)に基づいて、前記主流路105を通流する前記微小粒子の進行方向を制御する。
以下、光照射部302、光検出部303、及び制御部304について説明する。
光照射部302は、マイクロチップ100中の第一光学検出領域106を流れる微小粒子に光(例えば、励起光など)を照射する。光照射部302は、光を出射する光源と、検出領域を流れる微小粒子に対して励起光を集光する対物レンズとを含みうる。光源は、分取の目的に応じて当業者により適宜選択されてよく、例えば、レーザダイオード、SHGレーザ、固体レーザ、ガスレーザ、若しくは高輝度LEDであってよく、又は、これらのうちの2つ以上の組み合わせであってもよい。光照射部302は、光源及び対物レンズに加えて、必要に応じて他の光学素子を含んでいてもよい。光照射部302は、例えば、第一光学検出領域106中の1つの位置に光を照射するものであってよく、又は、複数の位置のそれぞれに光を照射するものであってもよい。例えば、光照射部302は、第一光学検出領域106中の2つの異なる位置のそれぞれに光を照射しうる。
光検出部303は、光照射部302による照射によって前記微小粒子から生じた散乱光及び/又は蛍光を検出する。光検出部303は、微小粒子から生じた蛍光及び/又は散乱光を集光する集光レンズと検出器とを含みうる。当該検出器として、PMT、フォトダイオード、CCD、CMOSなどが用いられうるが、これらに限定されない。当該光検出部303は、集光レンズ及び検出器に加えて、必要に応じて他の光学素子を含んでいてもよい。当該光検出部303は、例えば、分光部を更に含みうる。分光部を構成する光学部品としては、例えば、グレーティング、プリズム、光フィルタなどを挙げることができる。分光部によって、例えば、検出されるべき波長の光を、他の波長の光から分けて検出することができる。
光検出部303により検出される蛍光は、微小粒子そのものから生じた蛍光及び微小粒子に標識された物質、例えば、蛍光物質など、から生じた蛍光でありうるが、これらに限定されない。光検出部303により検出される散乱光は、前方散乱光、側方散乱光、レイリー散乱、若しくはミー散乱であってよく、又は、これらの組み合わせであってもよい。
制御部304は、前記光検出部303により検出されたデータ(例えば、光に関する情報など)に基づいて、前記主流路105を通流する前記微小粒子の進行方向を制御する。例えば、制御部304は、当該データに基づいて当該微小粒子の分取を制御する。例えば、制御部304は、光検出部303で検出された光が所定の基準を満たす場合、微小粒子を分取すると判断しうる。光検出部303により検出された光(蛍光及び/又は散乱光)から、当該光に関する情報が生成されうる。当該情報は、例えば、当該光を電気信号に変換することによって生成されうる。当該情報の生成のために、本技術の微小粒子分取装置300は、光検出部303により検出された光から、当該光に関する情報を生成する情報生成部を含みうる。当該情報生成部は、制御部304に含まれていてもよく、制御部304に含まれずに、制御部304とは別の構成要素として微小粒子分取装置300内に設けられていてもよい。制御部304は、当該光に関する情報に基づき、光検出部303で検出された光が所定の基準を満たすかどうかを判定しうる。制御部304は、当該判定の結果に基づき、微小粒子の分取を制御しうる。
制御部304は、当該判定の結果に基づき、微小粒子が回収されるべきものである場合、微小粒子がオリフィスを通って分取流路109内に進行するように、流路内の流れを変更しうる。当該流れの変更は、例えば、分取流路109内の圧力を減少することにより行われうる。また、微小粒子の回収後は、制御部304は、流路内の流れを再度変更しうる。当該流れの再度の変更は、粒子分取流路内の圧力を増加することにより行われうる。すなわち、制御部304は、光検出部303で検出された光に関する情報に基づいて、粒子分取流路内の圧力を制御するものでありうる。
制御部304は、例えば、特開2014-036604号公報に記載された駆動部と同様の機能を有するものであってよい。すなわち、制御部304は、分取流路109内に負圧を発生させることができるように構成されているアクチュエータを制御しうる。前記光に関する情報に基づき微小粒子が回収されるべきであると判定された場合、制御部304は、当該アクチュエータを駆動して分取流路109内に負圧を発生させる。これにより、回収されるべきである微小粒子が分取流路109内に回収される。制御部304は、前記光に関する情報に基づき微小粒子が回収されるべきでないと判定された場合、当該アクチュエータを駆動しない。これにより、回収されるべきでない微小粒子は、分岐流路108へと流れる。
前記アクチュエータは、例えば、ピエゾ素子などの圧電素子であってよい。制御部304は、微小粒子が回収されるべきであると判定された場合、ピエゾ収縮となる電圧を当該ピエゾ素子に印加して、分取流路109内の容積を増加させる。当該容積増加によって、分取流路109内に負圧が発生する。これにより、主流路105から分取流路109への流れが形成されて、微小粒子が分取流路109内に回収される。微小粒子が回収されるべきでないと判定された場合、当該電圧の印加は行われない。これにより、分取流路109内への流れは形成されず、微小粒子は分岐流路108へと流れる。
本実施形態では、微小粒子分取装置300が上述したサンプル分取キット200を有しうる。この場合、微小粒子分取装置300は、図42に示す通り、前記サンプル液収容部201から前記マイクロチップ100へとサンプルを送液するサンプル送液機構305を有しうる。当該サンプル送液機構305は、特にはポンプであってよい。また、特には、サンプル収容部201の下流であってマイクロチップ100との間に配置されうる。
前記ポンプは、例えば、ペリスタルティックポンプ(チューブポンプ)、ローラーポンプ、エア圧力源をコンプレッサとするシリンジポンプ、又は遠心ポンプでありうるが、これらに限定されない。前記ポンプは、流量のより精密な制御のために、特にはペリスタルティックポンプ又はローラーポンプでありうる。
また、図37に示される通り、前記サンプル送液機構305は、複数備えられうる。また、マイクロチップ100の下流であって廃棄部204との間、シース液収容部205の下流であってマイクロチップ100との間、又は、バッファ液収容部206の下流であってマイクロチップ100との間に更に配置されうる。
更に、本実施形態において、微小粒子分取装置300は、サンプル分取キット200の各部を取り付けることができる取り付け部を複数有しうる。取り付け部の構造は、当技術分野において採用される構造から当業者により適宜選択されてよい。
加えて、前述の通りサンプル液収容部201が、図41に示すようなチューブ状の硬質容器であった場合、本技術では、当該チューブ状の硬質容器を、例えば穴を有するプレートに固定し、XYStageで振動しながら撹拌し、且つ、前記硬質容器を冷却してもよい。この場合、冷却は、サンプル液収容部201のみならず、目的サンプル貯留部203に対して行ってもよい。冷却方法としては、例えば、冷蔵庫にサンプル液収容部201や目的サンプル貯留部203を入れる方法や、ペルチェ素子等の冷却素子と接触させることにより行う方法等が挙げられる。なお、サンプル液収容部201と目的サンプル貯留部203の冷却機構は、個別的に制御されていてもよいし、同一の制御でもよい。
図43は、サンプル分取キット200を本実施形態の微小粒子分取装置300に取り付ける際の一例を示すフロー図である。
以下、サンプル分取キット200を本実施形態に係る微小粒子分取装置300に取り付ける際の流れを説明する。なお、当該フローは好適な一例を示したものであり、サンプル分取キット200の微小粒子分取装置300への取り付けは当該フローに限定されるものではない。
まず、装置側の取り付け部(例えば、フックなど)にサンプル分取キット200の一部(例えば、前記板状構造体の一部など)を取り付ける(S11)。次いで、廃棄部204を装置側のトレイに入れる(S12)。次いで、目的サンプル貯留部203を、装置側の取り付け部に取り付ける(S13)。次いで、サンプル液収容部201を、装置側の取り付け部に取り付ける(S14)。次いで、サンプル分取キット200中のマイクロチップ100をチップ挿入部301に挿入する(S15)。次いで、サンプル送液機構305にサンプル分取キット200の一部(例えば、流路接続用部材の一部など)を取り付ける(S16)。次いで、圧力計センサ208を装置側の取り付け部に取り付ける(S17)。次いで、バッファ液収容部206を、装置側の取り付け部に取り付ける(S18)。次いで、シース液収容部205を装置側の取り付け部に取り付ける(S19)。最後に、プレサンプル収容部2011を装置側の取り付け部に取り付ける(S20)。
なお、本技術は、以下のような構成を採用することができる。
〔1〕
サンプル液が導入されるサンプル液インレットと、
前記サンプル液インレットから導入された前記サンプル液が流れる主流路と、
前記サンプル液の中から目的サンプルが分取される分取流路と、
を有し、
前記サンプル液インレット及び前記分取流路の末端が、同一側面に形成された、板状のマイクロチップ。
〔2〕
シース液が導入されるシース液インレットを更に有し、
前記シース液インレットが、前記同一側面に形成された、〔1〕に記載のマイクロチップ。
〔3〕
バッファ液が導入されるバッファ液インレットを更に有し、
前記バッファ液インレットが、前記同一側面に形成された、〔2〕に記載のマイクロチップ。
〔4〕
前記主流路から分岐し、目的サンプル以外のサンプルが廃棄される分岐流路を更に有し、
前記分岐流路の末端が、前記同一側面に形成された、〔3〕に記載のマイクロチップ。
〔5〕
前記サンプル液インレット、前記分取流路の末端、前記シース液インレット、前記バッファ液インレット、及び前記分岐流路の末端からなる群から選ばれる少なくとも一つ以上に流路接続用部材が挿入された、〔4〕に記載のマイクロチップ。
〔6〕
挿入された前記流路接続用部材を保護する保護部を有する、〔5〕に記載のマイクロチップ。
〔7〕
前記サンプル液が流れるサンプル液流路は、前記サンプル液インレット側の端に前記流路接続用部材の内径の断面積よりも断面積が大きい急拡大部を有する、〔5〕又は〔6〕に記載のマイクロチップ。
〔8〕
前記主流路と同軸上にあり、前記分取流路と連結するオリフィス部を更に有し、
前記オリフィス部と連結する側の前記分取流路の側壁が、少なくとも一つ以上の曲率を有する、〔1〕から〔7〕のいずれかに記載のマイクロチップ。
〔9〕
前記分取流路の断面積は、所定の位置まで液の流れの進行方向に沿って連続的に増加する、〔8〕に記載のマイクロチップ。
〔10〕
前記オリフィス部と連結する側の前記分取流路の側壁が、異なる二つの曲率を有する、〔9〕に記載のマイクロチップ。
〔11〕
前記分取流路は、二つ目の曲率部分まで深さが一定であり、かつ、前記二つの曲率部分まで幅は液の流れの進行方向に沿って連続的に増加する、〔10〕に記載のマクロチップ。
〔12〕
前記分取流路は、二つ目の曲率部分以降は、所定の位置まで深さが液の流れの進行方向に沿って連続的に増加する、〔11〕に記載のマイクロチップ。
〔13〕
前記分取流路及び前記オリフィス部は、積層された基板層に形成され、
前記分取流路の一部及び/又は前記オリフィス部の一部が、前記基板層の片側の層に形成されている、〔8〕から〔12〕のいずれかに記載のマイクロチップ。
〔14〕
前記分取流路が形成された前記基板層の片面の少なくとも一部が外部に露出した、〔1〕から〔13〕のいずれかに記載のマイクロチップ。
〔15〕
前記主流路は第一光学検出領域を有し、
前記第一光学検出領域が形成された前記基板層の両面が外部に露出した、〔1〕から〔14〕のいずれかに記載のマイクロチップ。
〔16〕
前記分取流路は第二光学検出領域を有し、
前記第二光学検出領域が形成された前記基板層の両面が外部に露出した、〔1〕から〔15〕のいずれかに記載のマイクロチップ。
〔17〕
サンプル液が収容されたサンプル液収容部と、
サンプル液が導入されるサンプル液インレットと、前記サンプル液インレットから導入された前記サンプル液が流れる主流路と、前記サンプル液の中から目的サンプルが分取される分取流路と、を有し、前記サンプル液インレット及び前記分取流路の末端が、同一側面に形成された、板状のマイクロチップと、
を有し、
前記サンプル液収容部と前記マイクロチップとが連結された、サンプル分取キット。
〔18〕
サンプル液が導入されるサンプル液インレットと、前記サンプル液インレットから導入された前記サンプル液が流れる主流路と、前記サンプル液の中から目的サンプルが分取される分取流路と、を有し、前記サンプル液インレット及び前記分取流路の末端が、同一側面に形成された、板状のマイクロチップが搭載された、微小粒子分取装置。
〔19〕
前記マイクロチップを挿入するチップ挿入部と、
前記主流路を通流する微小粒子に光を照射する光照射部と、
前記微小粒子から発せられた散乱光及び/又は蛍光を検出する光検出部と、
前記光検出部で検出されたデータに基づいて、前記主流路を通流する微小粒子の進行方向を制御する制御部と、
を有する、〔18〕に記載の微小粒子分取装置。
〔20〕
前記サンプル液が収容されたサンプル液収容部と、前記サンプル液収容部と前記マイクロチップとが連結された、サンプル分取キットを有し、前記サンプル液収容部から前記マイクロチップへとサンプルを送液するサンプル送液機構を更に有する、〔18〕又は〔19〕に記載の微小粒子分取装置。
100 マイクロチップ
101 サンプル液インレット
102 サンプル液流路
1021 急拡大部
103 シース液インレット
104 シース液流路
105 主流路
106 第一光学検出領域
107 粒子分取部
108 分岐流路
1081 分岐流路108の末端
109 分取流路
1091 分取流路109の末端
1092 加振領域
1093 第二光学検出領域
110 バッファ液流路
1101 バッファ液インレット
111 合流部
120,130 オリフィス部
150 保護部
151 凸部
d 合流流路の幅
T1~T5 流路接続用部材
200 サンプル分取キット
201 サンプル液収容部
2011 プレサンプル収容部
202 フィルタ部
203 目的サンプル貯留部
204 廃棄部
205 シース液収容部
206 バッファ液収容部
207 ダンパー
208 圧力計センサ
300 微小粒子分取装置
301 チップ挿入部
302 光照射部
303 光検出部
304 制御部
305 サンプル送液機構

Claims (19)

  1. サンプル液が導入されるサンプル液インレットと、
    前記サンプル液インレットから導入された前記サンプル液が流れる主流路と、
    前記サンプル液の中から目的サンプルが分取される分取流路と、
    を有し、
    前記サンプル液インレット及び前記分取流路の末端が、同一側面に形成され、
    シース液が導入されるシース液インレットを更に有し、且つ、
    前記シース液インレットが、前記同一側面に形成された、板状のマイクロチップ。
  2. バッファ液が導入されるバッファ液インレットを更に有し、
    前記バッファ液インレットが、前記同一側面に形成された、請求項に記載のマイクロチップ。
  3. 前記主流路から分岐し、目的サンプル以外のサンプルが廃棄される分岐流路を更に有し、
    前記分岐流路の末端が、前記同一側面に形成された、請求項に記載のマイクロチップ。
  4. 前記サンプル液インレット、前記分取流路の末端、前記シース液インレット、前記バッファ液インレット、及び前記分岐流路の末端からなる群から選ばれる少なくとも一つ以上に流路接続用部材が挿入された、請求項に記載のマイクロチップ。
  5. 挿入された前記流路接続用部材を保護する保護部を有する、請求項に記載のマイクロチップ。
  6. 前記サンプル液が流れるサンプル液流路は、前記サンプル液インレット側の端に前記流路接続用部材の内径の断面積よりも断面積が大きい急拡大部を有する、請求項に記載のマイクロチップ。
  7. 前記主流路と同軸上にあり、前記分取流路と連結するオリフィス部を更に有し、
    前記オリフィス部と連結する側の前記分取流路の側壁が、少なくとも一つ以上の曲率を有する、請求項1に記載のマイクロチップ。
  8. 前記分取流路の断面積は、所定の位置まで液の流れの進行方向に沿って連続的に増加する、請求項に記載のマイクロチップ。
  9. 前記オリフィス部と連結する側の前記分取流路の側壁が、異なる二つの曲率を有する、請求項に記載のマイクロチップ。
  10. 前記分取流路は、二つ目の曲率部分まで深さが一定であり、かつ、前記二つ目の曲率部分まで幅が液の流れの進行方向に沿って連続的に増加する、請求項に記載のマクロチップ。
  11. 前記分取流路は、前記二つ目の曲率部分以降の深さが液の流れの進行方向に沿って連続的に増加する、請求項10に記載のマイクロチップ。
  12. 前記分取流路及び前記オリフィス部は、積層された基板層に形成され、
    前記分取流路の一部及び/又は前記オリフィス部の一部が、前記基板層の片側の層に形成されている、請求項に記載のマイクロチップ。
  13. 前記分取流路が形成された前記基板層の片面の少なくとも一部が外部に露出した、請求項12に記載のマイクロチップ。
  14. 前記主流路は第一光学検出領域を有し、
    前記第一光学検出領域が形成された前記基板層の両面が外部に露出した、請求項12に記載のマイクロチップ。
  15. 前記分取流路は第二光学検出領域を有し、
    前記第二光学検出領域が形成された前記基板層の両面が外部に露出した、請求項12に記載のマイクロチップ。
  16. サンプル液が収容されたサンプル液収容部と、
    サンプル液が導入されるサンプル液インレットと、前記サンプル液インレットから導入された前記サンプル液が流れる主流路と、前記サンプル液の中から目的サンプルが分取される分取流路と、を有し、前記サンプル液インレット及び前記分取流路の末端が、同一側面に形成され、シース液が導入されるシース液インレットを更に有し、且つ、前記シース液インレットが、前記同一側面に形成された、板状のマイクロチップと、
    を有し、
    前記サンプル液収容部と前記マイクロチップとが連結された、サンプル分取キット。
  17. サンプル液が導入されるサンプル液インレットと、前記サンプル液インレットから導入された前記サンプル液が流れる主流路と、前記サンプル液の中から目的サンプルが分取される分取流路と、を有し、前記サンプル液インレット及び前記分取流路の末端が、同一側面に形成され、シース液が導入されるシース液インレットを更に有し、且つ、前記シース液インレットが、前記同一側面に形成された、板状のマイクロチップが搭載された、微小粒子分取装置。
  18. 前記マイクロチップを挿入するチップ挿入部と、
    前記主流路を通流する微小粒子に光を照射する光照射部と、
    前記微小粒子から発せられた散乱光及び/又は蛍光を検出する光検出部と、
    前記光検出部で検出されたデータに基づいて、前記主流路を通流する微小粒子の進行方向を制御する制御部と、
    を有する、請求項17に記載の微小粒子分取装置。
  19. 前記サンプル液が収容されたサンプル液収容部と、前記サンプル液収容部と前記マイクロチップとが連結された、サンプル分取キットを有し、前記サンプル液収容部から前記マイクロチップへとサンプルを送液するサンプル送液機構を更に有する、請求項17に記載の微小粒子分取装置。
JP2021558345A 2019-11-20 2020-11-13 マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置 Active JP7528950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024117957A JP2024153728A (ja) 2019-11-20 2024-07-23 マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210029 2019-11-20
JP2019210029 2019-11-20
JP2020139510 2020-08-20
JP2020139510 2020-08-20
PCT/JP2020/042361 WO2021100618A1 (ja) 2019-11-20 2020-11-13 マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024117957A Division JP2024153728A (ja) 2019-11-20 2024-07-23 マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021100618A1 JPWO2021100618A1 (ja) 2021-05-27
JP7528950B2 true JP7528950B2 (ja) 2024-08-06

Family

ID=75981283

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558345A Active JP7528950B2 (ja) 2019-11-20 2020-11-13 マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置
JP2024117957A Pending JP2024153728A (ja) 2019-11-20 2024-07-23 マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024117957A Pending JP2024153728A (ja) 2019-11-20 2024-07-23 マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220412870A1 (ja)
EP (1) EP4063827A4 (ja)
JP (2) JP7528950B2 (ja)
CN (1) CN114729872A (ja)
WO (1) WO2021100618A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274199A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Corp 液体混合方法、液体混合装置およびマイクロチップ
JP2010054492A (ja) 2008-05-13 2010-03-11 Sony Corp マイクロチップとその流路構造
JP2010151777A (ja) 2008-11-19 2010-07-08 Sony Corp 微小粒子解析装置、微小粒子解析用マイクロチップ及び微小粒子解析方法
JP2017504037A (ja) 2013-10-30 2017-02-02 プレミアム ジェネティクス (ユーケー) リミテッド 集束エネルギー装置を有するマイクロ流体システム及び方法
JP2017083263A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 ソニー株式会社 微粒子検出装置
WO2019098126A1 (ja) 2017-11-14 2019-05-23 ソニー株式会社 微粒子分取用マイクロチップ及び微粒子分取装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720233B2 (ja) 2010-12-17 2015-05-20 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分取装置
JP5910412B2 (ja) 2012-08-16 2016-04-27 ソニー株式会社 微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップ
JP6186812B2 (ja) 2013-04-04 2017-08-30 ソニー株式会社 粒子分取装置及び粒子分取方法
US8961904B2 (en) * 2013-07-16 2015-02-24 Premium Genetics (Uk) Ltd. Microfluidic chip

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274199A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Corp 液体混合方法、液体混合装置およびマイクロチップ
JP2010054492A (ja) 2008-05-13 2010-03-11 Sony Corp マイクロチップとその流路構造
JP2010151777A (ja) 2008-11-19 2010-07-08 Sony Corp 微小粒子解析装置、微小粒子解析用マイクロチップ及び微小粒子解析方法
JP2017504037A (ja) 2013-10-30 2017-02-02 プレミアム ジェネティクス (ユーケー) リミテッド 集束エネルギー装置を有するマイクロ流体システム及び方法
JP2017083263A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 ソニー株式会社 微粒子検出装置
WO2019098126A1 (ja) 2017-11-14 2019-05-23 ソニー株式会社 微粒子分取用マイクロチップ及び微粒子分取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114729872A (zh) 2022-07-08
JP2024153728A (ja) 2024-10-29
US20220412870A1 (en) 2022-12-29
EP4063827A4 (en) 2023-01-04
JPWO2021100618A1 (ja) 2021-05-27
EP4063827A1 (en) 2022-09-28
WO2021100618A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10315194B2 (en) Chip device and a particle analyzing apparatus
US11446665B2 (en) Hydrodynamic focusing apparatus and methods
KR101615177B1 (ko) 마이크로칩, 유로 구조, 유체 분석 장치, 미소입자 분별 장치 및 송액 방법
US20210018424A1 (en) Microchip, microparticle measuring device, and microparticle measuring method
JP7528950B2 (ja) マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置
WO2019230489A1 (ja) マイクロチップ及びサンプル分取キット
JP2011064706A (ja) マイクロチップとその流路構造
EP3851829B1 (en) Channel unit for fine particle isolation and fine particle isolation device
WO2022185980A1 (ja) 粒子分取キット
US20240159651A1 (en) Sample liquid accommodation container, sample liquid stirring device, microparticle sorting kit, and microparticle sorting device
WO2021100620A1 (ja) 粒子分取キット
US20230296488A1 (en) Microparticle sorting device and microparticle sorting method
WO2023074548A1 (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取キット
WO2021090555A1 (ja) 微小粒子分取用マイクロチップのプライミング方法、微小粒子分取方法、微小粒子分取装置、及びプログラム
Grafton Design and fabrication of a portable, point-of-care, microfluidic cytometer for whole blood analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7528950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150