[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7527258B2 - 複数種類のブラケット付き筒型防振装置 - Google Patents

複数種類のブラケット付き筒型防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7527258B2
JP7527258B2 JP2021146794A JP2021146794A JP7527258B2 JP 7527258 B2 JP7527258 B2 JP 7527258B2 JP 2021146794 A JP2021146794 A JP 2021146794A JP 2021146794 A JP2021146794 A JP 2021146794A JP 7527258 B2 JP7527258 B2 JP 7527258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
stopper
cylindrical vibration
stopper member
brackets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021146794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023039592A (ja
Inventor
宏典 吉田
桂史 畑中
基寛 川井
香澄 藤田
正樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2021146794A priority Critical patent/JP7527258B2/ja
Priority to CN202210942027.7A priority patent/CN115789175A/zh
Publication of JP2023039592A publication Critical patent/JP2023039592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7527258B2 publication Critical patent/JP7527258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のエンジンマウントやモータマウント等に用いられる複数種類のブラケット付き筒型防振装置に関するものである。
従来から、例えば自動車のエンジンマウントやモータマウント等に適用される防振装置として、ブラケットの装着孔に筒型のゴムマウント本体が装着されてなるブラケット付きの筒型防振装置が知られている。
ところで、このようなブラケット付き筒型防振装置では、要求性能や装着状態などの各種条件に応じて、多様な種類が提供されて採用されている。例えば、自動車の異なる車種において異なる種類のブラケット付き筒型防振装置が採用されている他、特開平5-301526号公報(特許文献1)に示されているように一つの自動車でも異なる種類のブラケット付き筒型防振装置がエンジンマウントとして採用されている。
特開平5-301526号公報
ところが、従来のブラケット付き筒型防振装置は、各装着部位や車種などにおいて各別に設計されており、部品の共通化の思想がなかった。蓋し、ブラケットは、防振装置の装着部位や車種によって形状や大きさが大きく異なることが多いし、ゴムマウント本体も要求特性などによって形状や大きさが異なることが多い。そのために、部材や部品の共通化の思想自体がなかったのであり、そこに装着される各部品も、各別のゴムマウント本体やブラケットに適合するように各別に設計されていた。
例えば、パワーユニットの車両ボデーに対する相対変位量を制限するストッパ機構を構成するストッパ部材などにおいても、取り付けられるゴムマウント本体の形状や大きさ、或いは当接するブラケットの形状や大きさなどを考慮し、更に、ストッパ機構において当接面となる部位の位置や形状、大きさなどを考慮する必要があることから、それらに適合した形状や大きさが防振装置ごとに設計されていた。
一方、近年では環境問題も考慮して、製造や部材の簡略化の要求が一層高まっている。そこで、本発明者は、種類の異なるブラケット付き筒型防振装置間においても、部材の共通化が製造工程や部材の簡略化を通じて環境性能の向上につながるものと期待して検討を重ねた。
かくの如き事情を背景として、本発明がなされたものであって、本発明の解決課題とするところは、ゴムマウント本体及び/又はブラケットの相違を前提としつつ、且つ機能を損なうことなく、複数種類のブラケット付き筒型防振装置を対象として、部品の共通化を実現可能とする新規な技術思想を提案することにある。
以下、本発明を把握するための好ましい態様について記載するが、以下に記載の各態様は、例示的に記載したものであって、適宜に互いに組み合わせて採用され得るだけでなく、各態様に記載の複数の構成要素についても、可能な限り独立して認識及び採用することができ、適宜に別の態様に記載の何れかの構成要素と組み合わせて採用することもできる。それによって、本発明では、以下に記載の態様に限定されることなく、種々の別態様が実現され得る。
第一の態様は、それぞれブラケットの装着孔に筒型のゴムマウント本体が装着されてなり、且つ該ブラケットと該ゴムマウント本体との少なくとも一方が互いに異ならされることで複数種類とされたブラケット付き筒型防振装置であって、前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置の何れにも共通部品として同一のストッパ部材が装着されており、該ストッパ部材は、前記ブラケットの装着孔の軸方向両側に配されてそれぞれ前記装着孔の内周部分から外周部分へ向かって延びる一対の側方部分と、該ブラケットの外周側に配されて該一対の側方部分を各外周部分において相互につなぐ外方部分とを有する溝状とされていると共に、該ストッパ部材の該一対の側方部分には前記ゴムマウント本体のインナ軸部材への取付用穴が設けられており、且つ、少なくとも一方の該取付用穴の周囲には該側方部分とは異なる外周方向に向かって該側方部分と同じ厚さで広がる張出部分が該側方部分の周方向端縁から周方向外方に向かって突出して一体的に設けられており、該複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの幾つかの種類では、該ストッパ部材における該側方部分が軸方向のストッパ機構を構成する一方、該複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの別の幾つかの種類では、該ストッパ部材における該張出部分が軸方向のストッパ機構を構成するようになっているものである。
前述のように、本来ストッパ部材は取り付けられるゴムマウント本体やブラケットの形状やストッパ機構の打ち当たり面などを考慮して、それに適合するように設計される必要があり、そもそも部品の共通化の思想自体がなかった。かかる状況下、本態様では、複数種類のブラケット付き筒型防振装置においてゴムマウント本体やブラケットの相違を前提としつつも、ストッパ部材について、溝状とすると共に一対の側方部分の少なくとも一方に張出部分を設けた特定形状を採用し、これら溝状の部分と張出部分とを巧く利用して、複数種類のブラケット付き筒型防振装置において共用することが可能なストッパ部材を実現せしめ得たのである。
第二の態様は、前記第一の態様に係る複数種類のブラケット付き筒型防振装置において、前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの少なくとも一つの種類では、前記ストッパ部材における前記外方部分が軸直角方向のストッパ機構を構成するようになっているものである。
本態様によれば、溝状とされたストッパ部材において底部に相当する外方部分を巧く利用して軸直角方向のストッパ機構を構成することができる。また、各筒型防振装置において必要となる軸方向のストッパ機構と軸直角方向のストッパ機構の両方を、同一のストッパ部材に構成することができる。それ故、軸方向のストッパ機構と軸直角方向のストッパ機構とを相互に近い位置に設けることができて、筒型防振装置の小型化が図られる。
第三の態様は、前記第一又は第二の態様に係る複数種類のブラケット付き筒型防振装置において、前記ストッパ部材は、前記ゴムマウント本体の周方向における位置決め機構を備えているものである。
本態様によれば、ストッパ部材を、ゴムマウント本体を利用して、ゴムマウント本体に位置決めされるブラケットに対して位置決めしたり、ストッパ部材とブラケットとの大きな位置ずれを防止することも可能となる。
第四の態様は、前記第一~第三の何れか一つの態様に係る複数種類のブラケット付き筒型防振装置において、前記インナ軸部材には、軸方向中間部分において外周面に突出する嵌合用突部が形成されており、前記ストッパ部材には、軸方向内方に突出して該嵌合用突部に外嵌される外嵌突部が形成されているものである。
本態様によれば、インナ軸部材における嵌合用突部に対してストッパ部材における外嵌突部を外嵌することで、例えばゴムマウント本体に対してストッパ部材を保持させたり位置決めしたりすることも可能になる。また、これら嵌合用突部及び外嵌突部により、前記第三の態様における周方向の位置決め機構を構成することも可能である。
第五の態様は、前記第一~第四の何れか一つの態様に係る複数種類のブラケット付き筒型防振装置において、前記ストッパ部材における前記一対の側方部分と前記外方部分とが、該外方部分から各該側方部分の外周側につながって溝状とされた領域において溝長さ方向で略一定の寸法とされているものである。
本態様によれば、例えばストッパ部材の形状を単純化して形状安定性の向上を図ったり、耐久性の低下の回避などにも有利となる。
第六の態様は、前記第一~第五の何れか一つの態様に係る複数種類のブラケット付き筒型防振装置において、前記ストッパ部材における前記張出部分が、周方向で湾曲して外方に凸となる外周縁形状とされているものである。
本態様によれば、ストッパ部材における張出部分においてブラケットとの当接面積を確保しつつ、ストッパ当接時の応力分散を図ることが容易となる。また、成形品の形状安定性の向上も図られ得る。
第七の態様は、前記第一~第六の何れか一つの態様に係る複数種類のブラケット付き筒型防振装置において、前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置では前記ブラケットが互いに異ならされていると共に、互いに異ならされた該ブラケットの何れにおいても、前記装着孔の周壁部分における前記ストッパ部材の前記一対の側方部分が配される部位では、該装着孔の周壁部分の軸方向寸法が互いに等しく設定されているものである。
本態様によれば、互いに異ならされたブラケットの何れにおいても同じストッパ部材を装着可能にしつつ、各ブラケットの形状設定の自由度が確保可能になる。
第八の態様は、前記第一~第七の何れか一つの態様に係る複数種類のブラケット付き筒型防振装置において、前記ストッパ部材は、少なくとも前記ストッパ機構を構成する部分において、前記ブラケットと前記インナ軸部材が取り付けられる相手側部材との打ち当たり面間に介在して打ち当たりの衝撃を緩衝し得るゴムを含んで構成されているものである。
本態様によれば、ブラケットとインナ軸部材が取り付けられる相手側部材とがストッパ部材におけるゴム(緩衝ゴム)を介して打ち当たることで、ゴムマウント本体における変形量が制限されると共に、打ち当たりの衝撃が緩衝され得る。
本発明によれば、複数種類のブラケット付き筒型防振装置を従来構造より効率的に構成して市場に提供することができる。
本発明の一実施形態としての複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの一つである第一のブラケット付き筒型防振装置を示す斜視図 図1に示された第一のブラケット付き筒型防振装置における底面図 図1に示された第一のブラケット付き筒型防振装置における分解斜視図 図2におけるIV-IV断面を拡大して示す縦断面図 図1に示された第一のブラケット付き筒型防振装置を構成するゴムマウント本体を拡大して示す平面図 図1に示された第一のブラケット付き筒型防振装置を構成するストッパ部材を拡大して示す斜視図 図6に示されたストッパ部材における右側面図 本発明の一実施形態としての複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの別の一つである第二のブラケット付き筒型防振装置を示す斜視図 図8に示された第二のブラケット付き筒型防振装置における底面図 図9におけるX-X断面を拡大して示す縦断面図 本発明の一実施形態としての複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの更に別の一つである第三のブラケット付き筒型防振装置を示す斜視図 図11に示された第三のブラケット付き筒型防振装置における右側面図 図12におけるXIII-XIII断面を拡大して示す縦断面図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1~4には、本発明の一実施形態としての複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの一つである第一のブラケット付き筒型防振装置として、電気自動車用の第一のブラケット付きモータマウント10が示されている。第一のブラケット付きモータマウント10は、第一のブラケット12における装着孔14に対して、筒型のゴムマウント本体16が装着された構造とされている。なお、車両装着時における第一のブラケット付きモータマウント10の向きは限定されるものではないが、以下の説明では、上下方向とは図2中の上下方向、前後方向とは図2中の右左方向、左右方向とは図2中の紙面直交方向であり、奥手前方向をいう。
より詳細には、第一のブラケット12は、図3にも示されるように、全体として左右方向に対して直交する方向に広がっており、金属や繊維補強された合成樹脂等からなる硬質の部材である。第一のブラケット12には、前方部分に装着孔14が形成されており、当該装着孔14が、第一のブラケット12を貫通して左右方向に延びている。装着孔14は円形の貫通孔であり、ある程度の長さ寸法を有している。即ち、装着孔14の周壁部分18は、装着孔14の軸方向(左右方向)である程度の長さ寸法を有しており、周壁部分18の内径寸法が装着孔14の軸方向(左右方向)で略一定である。なお、第一のブラケット12において、装着孔14以外の部分は、例えばモータ等のパワーユニット側の部材への取付けに適した構造とされており、肉抜穴や取付用のボルトが挿通される挿通孔が適宜設けられている。
また、ゴムマウント本体16は、インナ軸部材20とアウタ筒部材22が、本体ゴム弾性体24によって弾性連結された構造を有している。
インナ軸部材20は、アルミニウム合金等の金属によって形成されて、全体としてロッド状とされている。インナ軸部材20は左右方向に延びており、左右方向両端部分が、略矩形ブロック状の締結部26,26とされて、各締結部26には、上下方向に貫通するボルト孔28が形成されている。一方、インナ軸部材20の左右方向中間部分は、略長円形断面であり、当該略長円形断面とされた左右方向中間部分の外周面が、左右方向両端部分である締結部26の外周面よりも外周側に位置している。即ち、インナ軸部材20の外周面は、軸方向中間部分が軸方向両端部分よりも外周側に突出しており、かかる略長円形断面とされた軸方向中間部分が、軸方向両端部分よりも外周側に突出して、後述する外嵌突部70と嵌合する嵌合用突部30とされている。特に、本実施形態では、嵌合用突部30において、軸直交方向(図4中の右方)に突出して、軸方向の略全長にわたって延びる突出部32が設けられている。
一方、インナ軸部材20の軸方向中間部分における嵌合用突部30には、突出部32が設けられている側と反対側(図4中の左側)に開口するインナ凹所34が設けられている。インナ凹所34は、ある程度の開口寸法(図4中の上下方向寸法)と深さ寸法(図4中の左右方向寸法)を有しており、本実施形態では、嵌合用突部30の全長には至らない開口寸法をもって、インナ凹所34が形成されている。
アウタ筒部材22は、金属等で形成されており、左右方向に延びる略円筒形状とされている。アウタ筒部材22は、インナ軸部材20が挿通可能であり、略一定の内径寸法を有している。
インナ軸部材20の軸方向中間部分である嵌合用突部30がアウタ筒部材22に挿通され、それらインナ軸部材20の嵌合用突部30とアウタ筒部材22の径方向間に本体ゴム弾性体24が配されている。本体ゴム弾性体24は、図5にも示されるように、インナ軸部材20とアウタ筒部材22とを相互に連結する一対のゴム腕36,36を備えている。ゴム腕36,36は、内周端部がインナ軸部材20の嵌合用突部30に加硫接着されていると共に、外周端部がアウタ筒部材22の内周面に加硫接着されている。ゴム腕36,36を備える本体ゴム弾性体24は、インナ軸部材20の嵌合用突部30の表面を左右方向の中央部分において覆っており、換言すれば、インナ軸部材20の嵌合用突部30における左右方向両端部は、ゴム腕36,36を備える本体ゴム弾性体24から露出している。また、インナ軸部材20の嵌合用突部30とアウタ筒部材22は、左右方向端部が本体ゴム弾性体24よりも左右方向の外側へ突出している。
本体ゴム弾性体24の径方向中間部分において、嵌合用突部30における突出部32が設けられている側と径方向の反対側(図4中の左側)には、軸方向(左右方向)で貫通する第一のすぐり孔38が設けられている。第一のすぐり孔38は、周方向で半周に満たない長さで延びている。また、本体ゴム弾性体24の径方向中間部分において、嵌合用突部30における突出部32が設けられている側(図4中の右側)には、軸方向(左右方向)で貫通する第二のすぐり孔40が設けられている。第二のすぐり孔40は、周方向で半周に満たない長さで延びている。そして、第一のすぐり孔38と第二のすぐり孔40の周方向端部間に一対のゴム腕36,36が配されている。
本体ゴム弾性体24は、第一のすぐり孔38においてインナ軸部材20と反対側の壁部を構成する第一のアウタストッパゴム42を備えており、当該第一のアウタストッパゴム42が、アウタ筒部材22の内周面に固着されている。第一のアウタストッパゴム42は、周方向中央部分においてインナ軸部材20側に突出する第一の当接突部44を備えており、第一の当接突部44は、第一のすぐり孔38の周方向中央部分において、インナ軸部材20のインナ凹所34の開口に向けて突出している。第一の当接突部44は、略矩形ブロック形状とされており、第一の当接突部44の突出先端面における左右方向中央部分には、インナ軸部材20に向かって更に突出する第一の緩衝突起46が設けられている。
本体ゴム弾性体24は、第二のすぐり孔40においてインナ軸部材20と反対側の壁部を構成する第二のアウタストッパゴム48を備えており、当該第二のアウタストッパゴム48が、アウタ筒部材22の内周面に固着されている。第二のアウタストッパゴム48は、周方向中央部分においてインナ軸部材20側に突出する第二の当接突部50を備えており、第二の当接突部50は、第二のすぐり孔40の周方向中央部分において、インナ軸部材20に向けて突出している。第二の当接突部50は、略矩形ブロック形状とされており、第二の当接突部50の突出先端面における左右方向中央部分には、インナ軸部材20に向かって更に突出する第二の緩衝突起52が設けられている。
インナ軸部材20の嵌合用突部30における第一のすぐり孔38側(図4中の左側)には、第一のインナストッパゴム54が固着されている。第一のインナストッパゴム54は、インナ凹所34内に充填状態で配されていると共に、インナ凹所34の開口よりも外周側まで突出している。第一のインナストッパゴム54と第一のアウタストッパゴム42とは、図4中の左右方向で離隔して対向している。第一のインナストッパゴム54は、各ゴム腕36の周方向端部に対して連続しており、本体ゴム弾性体24と一体的に設けられている。
インナ軸部材20の嵌合用突部30における第二のすぐり孔40側(図4中の右側)には、第二のインナストッパゴム56が固着されている。第二のインナストッパゴム56は、嵌合用突部30における突出部32の表面を覆っており、第二のアウタストッパゴム48に対して、図4中の左右方向で離隔して対向している。第二のインナストッパゴム56は、各ゴム腕36における第一のインナストッパゴム54とは反対側の周方向端部に対して連続しており、本体ゴム弾性体24と一体的に設けられている。
以上の如き構造とされたゴムマウント本体16では、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との間に軸直角方向(図4中の左右方向)に衝撃的な大振幅振動が入力されると、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸直角方向の相対変位量が、第一の軸直角ストッパ機構58と第二の軸直角ストッパ機構60によって制限される。
すなわち、インナ軸部材20がアウタ筒部材22に対して図4中の左方へ大きく変位すると、インナ軸部材20の嵌合用突部30とアウタ筒部材22とが、第一の当接突部44と第一の緩衝突起46とを含む第一のアウタストッパゴム42及び第一のインナストッパゴム54を介して当接する。これにより、第一の軸直角ストッパ機構58が構成されて、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸直角方向における相対変位量が制限される。また、インナ軸部材20がアウタ筒部材22に対して図4中の右方へ大きく変位すると、インナ軸部材20の嵌合用突部30における突出部32とアウタ筒部材22とが、第二の当接突部50と第二の緩衝突起52とを含む第二のアウタストッパゴム48及び第二のインナストッパゴム56を介して当接する。これにより、第二の軸直角ストッパ機構60が構成されて、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸直角方向における相対変位量が制限される。
そして、第一のブラケット付きモータマウント10は、第一のブラケット12及びゴムマウント本体16に装着されるストッパ部材62を有している。ストッパ部材62は、図6にも示されるように、全体として溝状であり、第一のブラケット12の装着孔14の軸方向(左右方向)両側に配される一対の側方部分64,64と、第一のブラケット12の外周側に配されて一対の側方部分64,64を相互につなぐ外方部分66とを有している。ストッパ部材62は、少なくとも後述する軸方向のストッパ機構82,106や軸直角方向のストッパ機構(第三の軸直角ストッパ機構104)を構成する部分がゴム等の弾性材により形成されていることが好適であるが、本実施形態では、ストッパ部材62の全体がゴム等の弾性材により構成されている。
また、かかるストッパ部材62では、一対の側方部分64,64及び外方部分66がそれぞれ全体として略平板形状であり、一対の側方部分64,64が左右方向で相互に離隔して対向していると共に、外方部分66が左右方向と平行に広がっている。特に、これら一対の側方部分64,64及び当該側方部分64,64の外周側につながる外方部分66により溝状とされた領域において、溝長さ方向(図6中の上下方向)で、一対の側方部分64,64及び外方部分66が、それぞれ略一定の寸法とされている。
さらに、ストッパ部材62は、図7にも示されるように、一対の側方部分64,64がそれぞれ全体として略矩形状であり、各側方部分64において外方部分66につながる側と反対側の端部分には、ゴムマウント本体16のインナ軸部材20へ取り付けられる取付用穴68が設けられている。取付用穴68の左右方向視における外形状は、インナ軸部材20の嵌合用突部30の左右方向視における外形状と対応しており、全体として略長円形状とされた長円部分69aと、長円部分69aの外周縁部の一部において突出部32に相当して山型に突出する突出部分69bとを有している。一対の側方部分64,64において、各取付用穴68の内周縁部には、周方向の略全周にわたって連続して対向方向内方に突出する略環状の外嵌突部70が一体的に設けられている。なお、一対の側方部分64,64において、取付用穴68と外方部分66との間には、凹凸部72が設けられている。凹凸部72が設けられることにより、後述する軸方向のストッパ機構82,106における緩衝機能の向上や打音の低減が図られる。
かかる側方部分64における取付用穴68の周囲には、外周方向(図7中の上方)に向かって広がる張出部分76が、側方部分64とは異なる部分として設けられている。この張出部分76は、左右方向視で略半円形状をもって図7中の上方に膨出しており、張出部分76の外周縁形状が、周方向で湾曲して外方に凸となっている。なお、本実施形態では、一対の側方部分64,64の両方に張出部分76が設けられているが、少なくとも一方の側方部分64に張出部分76が設けられればよい。
以上のような構成とされた第一のブラケット12、ゴムマウント本体16及びストッパ部材62は、ゴムマウント本体16が第一のブラケット12の装着孔14に装着された後、ストッパ部材62の一対の側方部分64,64が装着孔14の軸方向両側に位置すると共に、ストッパ部材62の外方部分66が第一のブラケット12の外周側に位置するように、ストッパ部材62が、第一のブラケット12及びゴムマウント本体16に組み付けられる。
具体的には、第一のブラケット12の装着孔14にゴムマウント本体16が圧入組付けされる。なお、装着孔14へのゴムマウント本体16の圧入方法は、限定されるものではなく、例えば従来公知の圧入用の治具を用いて、圧入組付けがなされる。その際、第一のブラケット12とゴムマウント本体16とは、相互に所定の向きをもって組み付けられる。第一のブラケット付きモータマウント10では、図2の向きに配置された第一のブラケット12に対して、インナ軸部材20の左右方向両端に設けられた各ボルト孔28が、上下方向を向くように組み付けられる。なお、第一のブラケット12とゴムマウント本体16との周方向における位置決め機構は限定されるものではなく、例えば従来公知の周方向位置決め機構が採用される。
そして、第一のブラケット12に組み付けられたゴムマウント本体16において左右方向両側に突出するインナ軸部材20に対して、左右方向外側からストッパ部材62における一対の側方部分64,64が、取り付けられる。即ち、一対の側方部分64,64における取付用穴68,68に対して、インナ軸部材20の左右方向両端部の締結部26,26が挿通されて、インナ軸部材20の嵌合用突部30における左右方向両端部において本体ゴム弾性体24に覆われず露出する部分に対して、一対の側方部分64,64から対向方向内方(インナ軸部材20の軸方向内方)に突出する外嵌突部70が略密着状態で外嵌されることで、ストッパ部材62が第一のブラケット12及びゴムマウント本体16に組み付けられる。なお、本実施形態では、ストッパ部材62の略全体がゴム等の弾性材により構成されていることから、相互に対向する一対の側方部分64,64を対向距離が大きくなるように押し広げたりすることで、側方部分64における取付用穴68にインナ軸部材20の左右方向両端部を差し入れることが可能となる。
本実施形態では、嵌合用突部30が全体として略長円形状であると共に、嵌合用突部30が挿通される取付用穴68は、嵌合用突部30と対応する形状とされた長円部分69aを有している。それ故、嵌合用突部30に対して外嵌突部70を外嵌する際には、それぞれ非円形状とされた嵌合用突部30と長円部分69aとにより、ストッパ部材62がゴムマウント本体16に対して周方向で位置決めされる。従って、本実施形態では、それぞれ非円形状とされた嵌合用突部30と取付用穴68における長円部分69aにより、ゴムマウント本体16とストッパ部材62との周方向での位置決め機構78が構成されている。特に、本実施形態では、嵌合用突部30の外周面の一部に突出部32が設けられていると共に、取付用穴68には突出部32に対応する突出部分69bが設けられていることから、これらによってもゴムマウント本体16とストッパ部材62との周方向での位置決め機構78が構成されており、より高度な周方向での位置決めが達成される。
また、第一のブラケット付きモータマウント10では、上述のように、図示しない周方向の位置決め機構によって、第一のブラケット12に対してゴムマウント本体16が所定の向きで組み付けられるようになっており、ゴムマウント本体16を介して、ストッパ部材62が、第一のブラケット12に対して周方向で位置決めされた状態で組み付けられるようになっている。それ故、第一のブラケット12とストッパ部材62とを周方向で位置決めする位置決め機構が、ゴムマウント本体16とストッパ部材62とを周方向で位置決めする位置決め機構78を含んで構成されている。
かかる位置決め機構78により第一のブラケット12及びゴムマウント本体16に対してストッパ部材62が周方向で位置決めされた状態で組み付けられることにより、装着孔14の周壁部分18における周上の一部が左右方向で対向する側方部分64,64間に位置していると共に、ストッパ部材62の外方部分66が、装着孔14の周壁部分18における周上の一部を、所定の方向において外周側から覆っている。
このようにして構成された第一のブラケット付きモータマウント10は、例えば第一のブラケット12が、図示しないモータ等のパワーユニット側の部材に取り付けられると共に、インナ軸部材20のボルト孔28に挿通される図示しないボルトにより、インナ軸部材20が、図4中に二点鎖線で示される車両ボデー側の相手側部材80に取り付けられる。第一のブラケット付きモータマウント10では、インナ軸部材20に固定される相手側部材80が、ストッパ部材62の側方部分64において張出部分76が広がる図4中の左方に延びている。これにより、装着孔14の周壁部分18における周上の一部が、ストッパ部材62における張出部分76を挟んで、インナ軸部材20に固定される相手側部材80と左右方向で対向している。
以上の如き構造とされた第一のブラケット付きモータマウント10において、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との間に軸方向(図4中の上下方向)に衝撃的な大振幅振動が入力されると、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸方向の相対変位量が、軸方向のストッパ機構82によって制限される。
すなわち、インナ軸部材20がアウタ筒部材22に対して図4中の上下方向で大きく変位すると、左右方向で相互に対向する第一のブラケット12とインナ軸部材20に固定される相手側部材80とが、ストッパ部材62における張出部分76を介して当接する。これにより、軸方向のストッパ機構82が構成されて、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸方向における相対変位量が制限される。従って、第一のブラケット付きモータマウント10では、ストッパ部材62における張出部分76を含んで、軸方向のストッパ機構82が構成されている。また、本実施形態では、第一のブラケット12と相手側部材80との打ち当たり面間に介在する張出部分76を含んで、ストッパ部材62の全体がゴム等の弾性材により構成されていることから、第一のブラケット12と相手側部材80との打ち当たりによる衝撃を緩衝することもできる。なお、ストッパ部材62において第一のブラケット12と相手側部材80との打ち当たり面間に介在して軸方向のストッパ機構82を構成する部分は、張出部分76だけでなく、張出部分76よりも取付用穴68側に位置する側方部分64を含んでいてもよい。
次に、図8~10には、本実施形態の複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの別の一つである第二のブラケット付き筒型防振装置として、電気自動車用の第二のブラケット付きモータマウント90が示されている。第二のブラケット付きモータマウント90は、前述の第一のブラケット付きモータマウント10と同様に、第二のブラケット92における装着孔14に対して、筒型のゴムマウント本体16が装着された構造とされている。本実施形態では、第二のブラケット92の形状が第一のブラケット12と異ならされている一方、装着されるゴムマウント本体16は同一のものが採用されている。第二のブラケット付きモータマウント90において、第二のブラケット92以外の構造は、前述の第一のブラケット付きモータマウント10と同様であり、第一のブラケット付きモータマウント10と同一の部材及び部位には、図中に、第一のブラケット付きモータマウント10における符号と同一の符号を付すことにより詳細な説明を省略する。なお、車両装着時における第二のブラケット付きモータマウント90の向きは限定されるものではないが、以下の説明において、上下方向とは図9中の上下方向、前後方向とは図9中の右左方向、左右方向とは図9中の紙面直交方向であり、奥手前方向をいう。
すなわち、第二のブラケット付きモータマウント90においても、第二のブラケット92における装着孔14にゴムマウント本体16が圧入組付けされていると共に、第一のブラケット付きモータマウント10と同一のストッパ部材62が共通部品として、第二のブラケット92及びゴムマウント本体16に組み付けられている。この結果、第二のブラケット92とゴムマウント本体16とは、相互に所定の向きをもって組み付けられており、図9の向きに配置された第二のブラケット92に対して、インナ軸部材20の各ボルト孔28が上下方向を向くように組み付けられている。そして、ストッパ部材62が、位置決め機構78により第二のブラケット92及びゴムマウント本体16に対して周方向で位置決めされた状態で組み付けられることにより、装着孔14の周壁部分18における周上の一部が左右方向で対向する側方部分64,64間に位置していると共に、ストッパ部材62の外方部分66が、装着孔14の周壁部分18における周上の一部を、所定の方向において外周側から覆っている。
このようにして構成された第二のブラケット付きモータマウント90は、例えば第二のブラケット92が、図示しないモータ等のパワーユニット側の部材に取り付けられると共に、インナ軸部材20のボルト孔28に挿通される図示しないボルトにより、インナ軸部材20が、図10中に二点鎖線で示される車両ボデー側の相手側部材94に取り付けられる。本実施形態では、インナ軸部材20に固定される相手側部材94が、ストッパ部材62の側方部分64において張出部分76が広がる図10中の左方に延びている。これにより、装着孔14の周壁部分18における周上の一部が、ストッパ部材62における張出部分76を挟んで、インナ軸部材20に固定される相手側部材94と左右方向で対向している。
以上の如き構造とされた第二のブラケット付きモータマウント90においても、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との間に軸直角方向(図10中の左右方向)に衝撃的な大振幅振動が入力されると、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸直角方向の相対変位量が、第一の軸直角ストッパ機構58と第二の軸直角ストッパ機構60によって制限される。また、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との間に軸方向(図10中の上下方向)に衝撃的な大振幅振動が入力されると、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸方向の相対変位量が、軸方向のストッパ機構82によって制限される。
すなわち、インナ軸部材20がアウタ筒部材22に対して図10中の上下方向で大きく変位すると、左右方向で相互に対向する第二のブラケット92とインナ軸部材20に固定される相手側部材94とが、ストッパ部材62における張出部分76を介して当接する。これにより、軸方向のストッパ機構82が構成されて、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸方向における相対変位量が制限される。従って、第二のブラケット付きモータマウント90においても、ストッパ部材62における張出部分76を含んで、軸方向のストッパ機構82が構成される。なお、第二のブラケット付きモータマウント90においても、ストッパ部材62において第二のブラケット92と相手側部材94との打ち当たり面間に介在して軸方向のストッパ機構82を構成する部分は、張出部分76だけでなく、張出部分76よりも取付用穴68側に位置する側方部分64を含んでいてもよい。
次に、図11~13には、本実施形態の複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの更に別の一つである第三のブラケット付き筒型防振装置として、電気自動車用の第三のブラケット付きモータマウント100が示されている。第三のブラケット付きモータマウント100は、前述の第一や第二のブラケット付きモータマウント10,90と同様に、第三のブラケット102における装着孔14に対して、筒型のゴムマウント本体16が装着された構造とされている。本実施形態では、第三のブラケット102の形状が第一や第二のブラケット12,92と異ならされている一方、装着されるゴムマウント本体16は同一のものが採用されている。第三のブラケット付きモータマウント100において、第三のブラケット102以外の構造は、前述の第一のブラケット付きモータマウント10と同様の構造であり、第一のブラケット付きモータマウント10と同一の部材及び部位には、図中に、第一のブラケット付きモータマウント10における符号と同一の符号を付すことにより詳細な説明を省略する。なお、車両装着時における第三のブラケット付きモータマウント100の向きは限定されるものではないが、以下の説明において、上下方向とは図12中の上下方向、前後方向とは図12中の右左方向、左右方向とは図12中の紙面直交方向であり、奥手前方向をいう。
すなわち、第三のブラケット付きモータマウント100においても、第三のブラケット102における装着孔14にゴムマウント本体16が圧入組付けされていると共に、第一のブラケット付きモータマウント10と同一のストッパ部材62が共通部品として、第三のブラケット102及びゴムマウント本体16に組み付けられている。この結果、第三のブラケット102とゴムマウント本体16とは、相互に所定の向きをもって組み付けられており、図12の向きに配置された第二のブラケット92に対して、インナ軸部材20の各ボルト孔28が上下方向を向くように組み付けられている。そして、ストッパ部材62が、位置決め機構78により第三のブラケット102及びゴムマウント本体16に対して周方向で位置決めされた状態で組み付けられることにより、装着孔14の周壁部分18における周上の一部が左右方向で対向する側方部分64,64間に位置していると共に、ストッパ部材62の外方部分66が、装着孔14の周壁部分18における周上の一部を、前方において外周側から覆っている。
このようにして構成された第三のブラケット付きモータマウント100は、例えば第三のブラケット102が、図示しないモータ等のパワーユニット側の部材に取り付けられると共に、インナ軸部材20のボルト孔28に挿通される図示しないボルトにより、インナ軸部材20が、図12,13中に二点鎖線で示される車両ボデー側の相手側部材103に取り付けられる。第三のブラケット付きモータマウント100では、図12にも示されるように、インナ軸部材20に固定される相手側部材103が外方部分66の位置する前方(図12中の右方)に向かって延びていると共に、外方部分66に接触しながら下方に延びている。これにより、装着孔14の周壁部分18における周上の一部が、ストッパ部材62における側方部分64の一部(図12中において灰色で着色した部分)を挟んで、インナ軸部材20に固定される相手側部材103と左右方向で対向している。また、装着孔14の周壁部分18における周上の一部が、ストッパ部材62における外方部分66を挟んでインナ軸部材20に固定される相手側部材103と軸直角方向(前後方向)で対向している。
以上の如き構造とされた第三のブラケット付きモータマウント100においても、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との間に軸直角方向(図13中の左右方向)に衝撃的な大振幅振動が入力されると、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸直角方向の相対変位量が、第一の軸直角ストッパ機構58と第二の軸直角ストッパ機構60によって制限される。また、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との間に別の軸直角方向である前後方向(図12中の左右方向)に衝撃的な大振幅振動が入力されると、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸直角方向の相対変位量が、第三の軸直角ストッパ機構104によって制限される。更に、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との間に軸方向(図13中の上下方向)に衝撃的な大振幅振動が入力されると、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸方向の相対変位量が、軸方向のストッパ機構106によって制限される。
すなわち、インナ軸部材20がアウタ筒部材22に対して図12中の右方へ大きく変位すると、左右方向で相互に対向する第三のブラケット102とインナ軸部材20に固定される相手側部材103とが、ストッパ部材62における外方部分66を介して当接する。これにより、第三の軸直角ストッパ機構104が構成されて、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸方向における相対変位量が制限される。従って、第三のブラケット付きモータマウント100では、ストッパ部材62における外方部分66を含んで、第一及び第二の軸直角ストッパ機構58,60とは異なる、第三の軸直角ストッパ機構104が構成される。
また、インナ軸部材20がアウタ筒部材22に対して図13中の上下方向で大きく変位すると、左右方向で相互に対向する第三のブラケット102とインナ軸部材20に固定される相手側部材103とが、ストッパ部材62における側方部分64(特に、図12中において灰色で着色した部分)を介して当接する。これにより、軸方向のストッパ機構106が構成されて、インナ軸部材20とアウタ筒部材22との軸方向における相対変位量が制限される。従って、第三のブラケット付きモータマウント100では、ストッパ部材62における側方部分64を含んで、軸方向のストッパ機構106が構成される。なお、第三のブラケット付きモータマウント100において、インナ軸部材20に固定される相手側部材103が、左右方向視において側方部分64だけでなく張出部分76にも跨って設けられる場合には、ストッパ部材62において第三のブラケット102と相手側部材103との打ち当たり面間に介在して軸方向のストッパ機構106を構成する部分は、側方部分64だけでなく張出部分76を含んでいてもよい。
なお、前述のように、第一~第三のブラケット付きモータマウント10,90,100において、それぞれのブラケット(第一~第三のブラケット12,92,102)は形状が異ならされているが、装着孔14の周壁部分18において一対の側方部分64,64の間に位置する部分は、軸方向(左右方向寸法)が略等しくされている。具体的には、図4中にAで示す第一のブラケット12における周壁部分18の軸方向寸法と、図10中にBで示す第二のブラケット92における周壁部分18の軸方向寸法と、図13中にCで示す第三のブラケット102における周壁部分18の軸方向寸法とが、それぞれ略等しくされている。
本実施形態の複数種類のブラケット付き筒型防振装置である第一~第三のブラケット付きモータマウント10,90,100によれば、それぞれでブラケット(第一~第三のブラケット12,92,102)が異ならされているものの、共通部品として同一のストッパ部材62が採用されており、当該ストッパ部材62を利用して各ブラケット付きモータマウント10,90,100における軸方向のストッパ機構82,106が構成されている。即ち、ストッパ部材62は溝状であり、一対の側方部分64,64を装着孔14の軸方向両側に位置させるように、各ブラケット12,92,102に対して挟み込んで装着することができる。それ故、ブラケットの形状に拘らず、共通のストッパ部材62を安定して組み付けることができる。また、本実施形態では、第一及び第二のブラケット付きモータマウント10,90において、ストッパ部材62における張出部分76により軸方向のストッパ機構82が構成することができると共に、第三のブラケット付きモータマウント100において、ストッパ部材62における側方部分64により軸方向のストッパ機構106が構成することができる。従って、ストッパ部材62における側方部分64及び張出部分76を巧く利用して、各筒型防振装置(例えばモータマウント)に必要な軸方向のストッパ機構を構成することができる。
また、第三のブラケット付きモータマウント100では、ストッパ部材62における外方部分66を利用して、軸直角ストッパ機構の一つである第三の軸直角ストッパ機構104を設けている。これにより、同一のストッパ部材62を利用して軸方向のストッパ機構82,106と軸直角方向のストッパ機構(第三の軸直角ストッパ機構104)の両方を構成することができて、複数種類のブラケット付きモータマウントに適用することができる。特に、同一のストッパ部材62を利用して軸方向のストッパ機構82,106と軸直角方向のストッパ機構(第三の軸直角ストッパ機構104)を構成することができることから、ブラケット付き筒型防振装置(例えばブラケット付きモータマウント)の小型化を図ることができる。
ストッパ部材62とゴムマウント本体16とは、周方向での位置決め機構78を有しており、各ブラケット12,92,102とゴムマウント本体16とも従来公知の位置決め機構により周方向で位置決めされる。これにより、各ブラケット12,92,102に対してストッパ部材62における側方部分64、外方部分66及び張出部分76を所定の位置に配置することができる。
インナ軸部材20は、軸方向中間部分に外周面に突出する嵌合用突部30を備えており、ストッパ部材62は、嵌合用突部30に外嵌される外嵌突部70を備えている。即ち、ゴムマウント本体16に対してストッパ部材62を組み付ける際に、嵌合用突部30に外嵌突部70が外嵌されることで、ゴムマウント本体16に対してストッパ部材62を固定することができる。特に、嵌合用突部30と外嵌突部70(及びその周縁部の取付用穴68の長円部分69a)がそれぞれ長円形状とされており、且つ嵌合用突部30と取付用穴68が、相互に対応する突出部32及び突出部分69bを備えていることから、これらによってストッパ部材62とゴムマウント本体16との周方向での位置決め機構78を構成することができる。
ストッパ部材62において、一対の側方部分64,64と外方部分66とにより溝状とされた部分では、これら一対の側方部分64,64と外方部分66との軸方向(左右方向)寸法が略一定とされている。これにより、ストッパ部材62の形状が比較的簡単なものとなり、形状安定性の向上や耐久性の低下の回避などにも有利となる。本実施形態では、一対の側方部分64,64と外方部分66とが、それぞれ軸方向である程度の寸法を有していることから、これら側方部分64や外方部分66を利用して、軸方向のストッパ機構や軸直角方向のストッパ機構を容易に設けることができる。
ストッパ部材62の側方部分64には張出部分76が設けられており、張出部分76の外周縁形状が、周方向で湾曲して外方に凸となる形状とされている。これにより、張出部分76に設けられる軸方向のストッパ機構82において、張出部分76と、ブラケット(実施形態では第一のブラケット12又は第二のブラケット92)や相手側部材80,94との当接面積が確保されて、ブラケットと相手側部材80,94とが張出部分76を介して打ち当たる際の応力分散が図られる。また、ストッパ部材62における成形品の形状安定性の向上も図られる。
各ブラケット(第一~第三のブラケット12,92,102)において、装着孔14の周壁部分18におけるストッパ部材62が装着される部分の軸方向寸法(それぞれA,B,C)は、相互に略等しくされている。これにより、各ブラケット12,92,102の全体的な形状に拘らず同一のストッパ部材62を装着することができて、ブラケット形状の設計自由度の向上が図られる。
本実施形態では、ストッパ部材62の全体がゴム等の弾性材により構成されており、軸方向や軸直角方向のストッパ機構を構成するストッパ部材62の側方部分64、外方部分66及び張出部分76も弾性材により構成されている。これにより、各ブラケット12,92,102と相手側部材80,94,103とが、側方部分64、外方部分66及び張出部分76を介して打ち当たる際の衝撃が緩衝されて、これら側方部分64、外方部分66及び張出部分76は、緩衝ゴムとしての機能を発揮し得る。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。
前記実施形態では、第一~第三のブラケット付きモータマウント10,90,100において、それぞれのブラケット(第一~第三のブラケット12,92,102)が異ならされると共に、各ブラケット12,92,102に装着されるゴムマウント本体16は同一のものが採用されていたが、例えば同一形状のブラケットに対して異なるゴムマウント本体が装着されることで複数種類のブラケット付き筒型防振装置が構成されてもよいし、異なる形状のブラケットに対して異なるゴムマウント本体が装着されることで複数種類のブラケット付き筒型防振装置が構成されてもよい。本発明では、このようにして構成された複数種類のブラケット付き筒型防振装置に対して、共通部品として同一のストッパ部材が装着されればよい。
前記実施形態では、ストッパ部材62を前記図7の向きに配置した際に、張出部分76が上方へ張り出していたが、張出部分が側方部分から膨出する方向は限定されるものではない。即ち、幾つかの筒型防振装置では、張出部分がストッパ機構を構成するように、インナ軸部材に取り付けられる相手側部材の延びる方向に張出部分が設けられればよく、張出部分の張出方向は、想定される相手側部材等に合わせて適宜設定され得る。また、かかる張出部分は、取付用穴の周囲において一方向に広がるだけでなく、複数方向に広がっていてもよい。
ゴムマウント本体の形状は限定されるものではない。例えば本体ゴム弾性体の形状は、要求される防振特性等に応じて適宜設定され得るし、アウタ筒部材も必要なものではなく、例えば本体ゴム弾性体の外周面が直接ブラケットにおける装着孔の内周面に固着されてもよい。即ち、ゴムマウント本体のブラケットにおける装着孔への装着方法は、圧入に限定されるものではない。また、インナ軸部材の形状は限定されるものではなく、例えば円柱形状や多角柱形状等であってもよい。更に、インナ軸部材は円筒形状や多角筒形状であってもよく、インナ軸部材に挿通される取付用ボルト等により、相手側部材に固定されてもよい。なお、インナ軸部材が固定される相手側部材は、車両ボデー側の部材であってもよいし、モータ等のパワーユニット側の部材であってもよい。
ストッパ部材とゴムマウント本体とを周方向で位置決めする位置決め機構は必須なものではなく、周方向の位置決め機構が設けられる場合にも、前記実施形態に例示した態様に限定されず、従来公知の周方向位置決め機構が採用され得る。
前記実施形態では、ストッパ部材62の全体がゴム等の弾性材により形成されていたが、ストッパ部材において相互に打ち当たるブラケットと相手側部材との間に介在する部分がゴム等の弾性材で形成されることが好適であり、その他の部分には硬質の部材が採用されてもよい。
前記実施形態では、ブラケット付きの筒型防振装置として電気自動車用のブラケット付きのモータマウントを例示したが、本発明に係るブラケット付き筒型防振装置は、自動車用のブラケット付きのエンジンマウントやデフマウント、自動車用以外のブラケット付き筒型防振装置等であってもよい。
前記実施形態では、複数種類のブラケット付き筒型防振装置として三種類のブラケット付き筒型防振装置(第一~第三のブラケット付きモータマウント10,90,100)が示されていたが、ブラケット付き筒型防振装置は、二種類や四種類以上であってもよい。また、そのうちの幾つかの種類では、ストッパ部材における側方部分が軸方向のストッパ機構を構成すると共に、別の幾つかの種類では、ストッパ部材における張出部分が軸方向のストッパ機構を構成するが、それぞれの筒型防振装置は少なくとも一種類ずつ含まれていればよい。
10 第一のブラケット付きモータマウント(複数種類のブラケット付き筒型防振装置、第一のブラケット付き筒型防振装置)
12 第一のブラケット
14 装着孔
16 ゴムマウント本体
18 周壁部分
20 インナ軸部材
22 アウタ筒部材
24 本体ゴム弾性体
26 締結部
28 ボルト孔
30 嵌合用突部
32 突出部
34 インナ凹所
36 ゴム腕
38 第一のすぐり孔
40 第二のすぐり孔
42 第一のアウタストッパゴム
44 第一の当接突部
46 第一の緩衝突起
48 第二のアウタストッパゴム
50 第二の当接突部
52 第二の緩衝突起
54 第一のインナストッパゴム
56 第二のインナストッパゴム
58 第一の軸直角ストッパ機構
60 第二の軸直角ストッパ機構
62 ストッパ部材
64 側方部分
66 外方部分
68 取付用穴
69a 長円部分
69b 突出部分
70 外嵌突部
72 凹凸部
76 張出部分
78 (周方向の)位置決め機構
80 相手側部材
82 (軸方向の)ストッパ機構
90 第二のブラケット付きモータマウント(複数種類のブラケット付き筒型防振装置、第二のブラケット付き筒型防振装置)
92 第二のブラケット
94 相手側部材
100 第三のブラケット付きモータマウント(複数種類のブラケット付き筒型防振装置、第三のブラケット付き筒型防振装置)
102 第三のブラケット
103 相手側部材
104 第三の軸直角ストッパ機構
106 (軸方向の)ストッパ機構

Claims (8)

  1. それぞれブラケットの装着孔に筒型のゴムマウント本体が装着されてなり、且つ該ブラケットと該ゴムマウント本体との少なくとも一方が互いに異ならされることで複数種類とされたブラケット付き筒型防振装置であって、
    前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置の何れにも共通部品として同一のストッパ部材が装着されており、
    該ストッパ部材は、前記ブラケットの装着孔の軸方向両側に配されてそれぞれ前記装着孔の内周部分から外周部分へ向かって延びる一対の側方部分と、該ブラケットの外周側に配されて該一対の側方部分を各外周部分において相互につなぐ外方部分とを有する溝状とされていると共に、
    該ストッパ部材の該一対の側方部分には前記ゴムマウント本体のインナ軸部材への取付用穴が設けられており、且つ、少なくとも一方の該取付用穴の周囲には該側方部分とは異なる外周方向に向かって該側方部分と同じ厚さで広がる張出部分が該側方部分の周方向端縁から周方向外方に向かって突出して一体的に設けられており、
    該複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの幾つかの種類では、該ストッパ部材における該側方部分が軸方向のストッパ機構を構成する一方、
    該複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの別の幾つかの種類では、該ストッパ部材における該張出部分が軸方向のストッパ機構を構成するようになっている
    複数種類のブラケット付き筒型防振装置。
  2. 前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの少なくとも一つの種類では、前記ストッパ部材における前記外方部分が軸直角方向のストッパ機構を構成するようになっている請求項1に記載された複数種類のブラケット付き筒型防振装置。
  3. 前記ストッパ部材は、前記ゴムマウント本体の周方向における位置決め機構を備えている請求項1又は2に記載された複数種類のブラケット付き筒型防振装置。
  4. 前記インナ軸部材には、軸方向中間部分において外周面に突出する嵌合用突部が形成されており、前記ストッパ部材には、軸方向内方に突出して該嵌合用突部に外嵌される外嵌突部が形成されている請求項1~3の何れか一項に記載された複数種類のブラケット付き筒型防振装置。
  5. 前記ストッパ部材における前記一対の側方部分と前記外方部分とが、該外方部分から各該側方部分の外周側につながって溝状とされた領域において溝長さ方向で略一定の寸法とされている請求項1~4の何れか一項に記載された複数種類のブラケット付き筒型防振装置。
  6. 前記ストッパ部材における前記張出部分が、周方向で湾曲して外方に凸となる外周縁形状とされている請求項1~5の何れか一項に記載された複数種類のブラケット付き筒型防振装置。
  7. 前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置では前記ブラケットが互いに異ならされていると共に、
    互いに異ならされた該ブラケットの何れにおいても、前記装着孔の周壁部分における前記ストッパ部材の前記一対の側方部分が配される部位では、該装着孔の周壁部分の軸方向寸法が互いに等しく設定されている請求項1~6の何れか一項に記載された複数種類のブラケット付き筒型防振装置。
  8. 前記ストッパ部材は、少なくとも前記ストッパ機構を構成する部分において、前記ブラケットと前記インナ軸部材が取り付けられる相手側部材との打ち当たり面間に介在して打ち当たりの衝撃を緩衝し得るゴムを含んで構成されている請求項1~7の何れか一項に記載された複数種類のブラケット付き筒型防振装置。
JP2021146794A 2021-09-09 2021-09-09 複数種類のブラケット付き筒型防振装置 Active JP7527258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146794A JP7527258B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 複数種類のブラケット付き筒型防振装置
CN202210942027.7A CN115789175A (zh) 2021-09-09 2022-08-08 多个种类的带托架的筒型防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146794A JP7527258B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 複数種類のブラケット付き筒型防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023039592A JP2023039592A (ja) 2023-03-22
JP7527258B2 true JP7527258B2 (ja) 2024-08-02

Family

ID=85431430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146794A Active JP7527258B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 複数種類のブラケット付き筒型防振装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7527258B2 (ja)
CN (1) CN115789175A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074573A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Kurashiki Kako Co Ltd 複数種類の防振装置
JP2020180690A (ja) 2019-04-26 2020-11-05 株式会社ブリヂストン 防振装置用ストッパー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074573A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Kurashiki Kako Co Ltd 複数種類の防振装置
JP2020180690A (ja) 2019-04-26 2020-11-05 株式会社ブリヂストン 防振装置用ストッパー

Also Published As

Publication number Publication date
CN115789175A (zh) 2023-03-14
JP2023039592A (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503405B2 (ja) 防振装置
CN111448403B (zh) 筒形防振装置
JP3858144B2 (ja) 防振装置
JP7527258B2 (ja) 複数種類のブラケット付き筒型防振装置
CN112585376B (zh) 用于盲孔的支承套和用于车辆的转向机构悬置装置
JP7219150B2 (ja) 防振装置取付構造
WO2019131511A1 (ja) 防振装置
JP4157070B2 (ja) 防振用弾性ブッシュ
US10507715B1 (en) Mount assembly for vehicle
JP7079784B2 (ja) 電気自動車用の筒形モータマウント
JP2009180330A (ja) 自動車用筒形防振装置の製造方法
JP7218249B2 (ja) 防振装置
JPH07280034A (ja) 防振装置
KR102283774B1 (ko) 프리로드 타입 마운트
JP7121719B2 (ja) ブラケット付き筒型防振装置
JP5829239B2 (ja) 防振装置
JP3744221B2 (ja) 防振支持装置
JP7404055B2 (ja) 防振装置
JP3456286B2 (ja) 筒型防振マウント
JP6975030B2 (ja) 防振装置及び防振構造
JP5396252B2 (ja) 筒形防振装置
JP7460572B2 (ja) 防振装置
JP7460512B2 (ja) 防振装置
JP2023142889A (ja) 筒形防振装置
JP2023039593A (ja) 複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7527258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150