JP7508876B2 - 情報処理装置、及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置、及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7508876B2 JP7508876B2 JP2020101798A JP2020101798A JP7508876B2 JP 7508876 B2 JP7508876 B2 JP 7508876B2 JP 2020101798 A JP2020101798 A JP 2020101798A JP 2020101798 A JP2020101798 A JP 2020101798A JP 7508876 B2 JP7508876 B2 JP 7508876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication information
- user
- information
- processing device
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 137
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る情報処理システム90の構成を説明する。図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム90は、ネットワーク80に各々アクセス可能とされた、画像形成装置70及び複数の端末20を含む。
上記第1実施形態では、利用アプリに応じて、判定制御の要否を決定する場合について説明したが、本実施形態では、利用アプリに応じて、当該利用アプリを利用者が利用するための認証情報である第3の認証情報を受け付けるか否かを決定する場合について説明する。
11 CPU
11A 受付部
11B 制御部
12 メモリ
13 記憶部
13A 情報処理プログラム
13B 判定要否データベース
13C 認証情報データベース
13D 利用者情報データベース
13E 判定要否処理プログラム
13F 第3認証情報データベース
15 UI部
18 通信I/F部
21 CPU
22 メモリ
23 記憶部
23A 利用処理プログラム
23B 利用者認証データベース
24 入力部
25 表示部
26 スピーカ
27 無線通信部
29 近距離通信部
30 入力部
32 表示部
34 操作部
36 指紋認証部
70 画像形成装置
80 ネットワーク
90 情報処理システム
Claims (15)
- プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
第1の認証情報及び第2の認証情報を受け付けることにより、利用者から本情報処理装置へのログインを受け付けるに当たり、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者ではない可能性があると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が第1の閾値回数受け付けられた場合、本情報処理装置の利用を制限する制御である利用制限制御を行い、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者であると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が前記第1の閾値回数受け付けられた場合であっても、前記利用制限制御を行わない、
情報処理装置であって、
前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報は、前記利用者による所有物を示す所有要素による認証情報である所有認証情報、前記利用者の生体要素による認証情報である生体認証情報、及び前記利用者の知識要素による認証情報である知識認証情報のうちの互いに異なる何れか1種類の認証情報であり、
前記プロセッサは、
前記第1の認証情報が前記所有認証情報である場合、対応する前記利用者が前記正規利用者ではない可能性があると判定する制御を行う、
情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第1の認証情報が前記所有認証情報であり、かつ、当該所有認証情報に対応する前記所有物により、対応する前記利用者による利用が許可されている場合、対応する前記利用者が前記正規利用者であると判定する制御を行う、
請求項1に記載の情報処理装置。 - プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
第1の認証情報及び第2の認証情報を受け付けることにより、利用者から本情報処理装置へのログインを受け付けるに当たり、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者ではない可能性があると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が第1の閾値回数受け付けられた場合、本情報処理装置の利用を制限する制御である利用制限制御を行い、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者であると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が前記第1の閾値回数受け付けられた場合であっても、前記利用制限制御を行わない、
情報処理装置であって、
前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報は、前記利用者による所有物を示す所有要素による認証情報である所有認証情報、前記利用者の生体要素による認証情報である生体認証情報、及び前記利用者の知識要素による認証情報である知識認証情報のうちの互いに異なる何れか1種類の認証情報であり、
前記プロセッサは、
前記第1の認証情報が前記生体認証情報である場合、対応する前記利用者が前記正規利用者であると判定する制御を行う、
情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記利用者が本情報処理装置にログインする際に適用する認証情報として前記生体認証情報を有する場合は、前記第1の認証情報として当該生体認証情報を優先して入力することを促す旨を提示する制御を行う、
請求項3に記載の情報処理装置。 - プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
第1の認証情報及び第2の認証情報を受け付けることにより、利用者から本情報処理装置へのログインを受け付けるに当たり、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者ではない可能性があると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が第1の閾値回数受け付けられた場合、本情報処理装置の利用を制限する制御である利用制限制御を行い、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者であると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が前記第1の閾値回数受け付けられた場合であっても、前記利用制限制御を行わない、
情報処理装置であって、
前記プロセッサは、
前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報に応じて前記利用制限制御を行うか否かを判定する制御の要否を更に受け付ける、
情報処理装置。 - プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
第1の認証情報及び第2の認証情報を受け付けることにより、利用者から本情報処理装置へのログインを受け付けるに当たり、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者ではない可能性があると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が第1の閾値回数受け付けられた場合、本情報処理装置の利用を制限する制御である利用制限制御を行い、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者であると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が前記第1の閾値回数受け付けられた場合であっても、前記利用制限制御を行わない、
情報処理装置であって、
前記プロセッサは、
前記利用者が利用する予定の、本情報処理装置にインストールされているアプリケーション・ソフトウェアに応じて、前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報に応じて前記利用制限制御を行うか否かを判定する制御の要否を決定する制御を行う、
情報処理装置。 - プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
第1の認証情報及び第2の認証情報を受け付けることにより、利用者から本情報処理装置へのログインを受け付けるに当たり、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者ではない可能性があると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が第1の閾値回数受け付けられた場合、本情報処理装置の利用を制限する制御である利用制限制御を行い、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者であると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が前記第1の閾値回数受け付けられた場合であっても、前記利用制限制御を行わない、
情報処理装置であって、
前記プロセッサは、
前記第1の認証情報から、前記利用者が前記正規利用者ではない可能性があると判定される場合、前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報を受け付けた後、本情報処理装置にインストールされているアプリケーション・ソフトウェアを前記利用者が利用するための認証情報である第3の認証情報を更に受け付け、
前記第3の認証情報に応じて、前記利用制限制御を行うか否かを判定する制御を行う、
情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第3の認証情報を受け付けるか否かを、前記利用者が利用する予定の前記アプリケーション・ソフトウェアに応じて決定する制御を行う、
請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者であると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が、前記第1の閾値回数より多い回数である第2の閾値回数受け付けられた場合、前記利用制限制御を行う、
請求項1~請求項8の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、画像形成装置である、
請求項1~請求項9の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 第1の認証情報及び第2の認証情報を受け付けることにより、利用者から情報処理装置へのログインを受け付けるに当たり、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者ではない可能性があると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が第1の閾値回数受け付けられた場合、前記情報処理装置の利用を制限する制御である利用制限制御を行い、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者であると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が前記第1の閾値回数受け付けられた場合であっても、前記利用制限制御を行わない、
処理であって、
前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報は、前記利用者による所有物を示す所有要素による認証情報である所有認証情報、前記利用者の生体要素による認証情報である生体認証情報、及び前記利用者の知識要素による認証情報である知識認証情報のうちの互いに異なる何れか1種類の認証情報であり、
前記第1の認証情報が前記所有認証情報である場合、対応する前記利用者が前記正規利用者ではない可能性があると判定する制御を行う、
処理を、前記情報処理装置が備えるコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。 - 第1の認証情報及び第2の認証情報を受け付けることにより、利用者か情報処理装置へのログインを受け付けるに当たり、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者ではない可能性があると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が第1の閾値回数受け付けられた場合、前記情報処理装置の利用を制限する制御である利用制限制御を行い、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者であると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が前記第1の閾値回数受け付けられた場合であっても、前記利用制限制御を行わない、
処理であって、
前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報は、前記利用者による所有物を示す所有要素による認証情報である所有認証情報、前記利用者の生体要素による認証情報である生体認証情報、及び前記利用者の知識要素による認証情報である知識認証情報のうちの互いに異なる何れか1種類の認証情報であり、
前記第1の認証情報が前記生体認証情報である場合、対応する前記利用者が前記正規利用者であると判定する制御を行う、
処理を、前記情報処理装置が備えるコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。 - 第1の認証情報及び第2の認証情報を受け付けることにより、利用者から情報処理装置へのログインを受け付けるに当たり、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者ではない可能性があると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が第1の閾値回数受け付けられた場合、前記情報処理装置の利用を制限する制御である利用制限制御を行い、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者であると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が前記第1の閾値回数受け付けられた場合であっても、前記利用制限制御を行わない、
処理であって、
前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報に応じて前記利用制限制御を行うか否かを判定する制御の要否を更に受け付ける、
処理を、前記情報処理装置が備えるコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。 - 第1の認証情報及び第2の認証情報を受け付けることにより、利用者から情報処理装置へのログインを受け付けるに当たり、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者ではない可能性があると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が第1の閾値回数受け付けられた場合、前記情報処理装置の利用を制限する制御である利用制限制御を行い、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者であると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が前記第1の閾値回数受け付けられた場合であっても、前記利用制限制御を行わない、
処理であって、
前記利用者が利用する予定の、前記情報処理装置にインストールされているアプリケーション・ソフトウェアに応じて、前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報に応じて前記利用制限制御を行うか否かを判定する制御の要否を決定する制御を行う、
処理を、前記情報処理装置が備えるコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。 - 第1の認証情報及び第2の認証情報を受け付けることにより、利用者から情報処理装置へのログインを受け付けるに当たり、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者ではない可能性があると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が第1の閾値回数受け付けられた場合、前記情報処理装置の利用を制限する制御である利用制限制御を行い、
前記第1の認証情報から、前記利用者が正規利用者であると判定される場合で、かつ、前記第2の認証情報として誤った情報が前記第1の閾値回数受け付けられた場合であっても、前記利用制限制御を行わない、
処理であって、
前記第1の認証情報から、前記利用者が前記正規利用者ではない可能性があると判定される場合、前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報を受け付けた後、前記情報処理装置にインストールされているアプリケーション・ソフトウェアを前記利用者が利用するための認証情報である第3の認証情報を更に受け付け、
前記第3の認証情報に応じて、前記利用制限制御を行うか否かを判定する制御を行う、
処理を、前記情報処理装置が備えるコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020101798A JP7508876B2 (ja) | 2020-06-11 | 2020-06-11 | 情報処理装置、及び情報処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020101798A JP7508876B2 (ja) | 2020-06-11 | 2020-06-11 | 情報処理装置、及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021196767A JP2021196767A (ja) | 2021-12-27 |
JP7508876B2 true JP7508876B2 (ja) | 2024-07-02 |
Family
ID=79195614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020101798A Active JP7508876B2 (ja) | 2020-06-11 | 2020-06-11 | 情報処理装置、及び情報処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7508876B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003006168A (ja) | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Ntt Docomo Inc | 移動端末認証方法及び移動端末 |
JP2008097499A (ja) | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Murata Mach Ltd | 個人認証装置 |
JP2014232490A (ja) | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 沖電気工業株式会社 | 情報処理システム及び情報処理方法 |
JP2015179501A (ja) | 2014-02-28 | 2015-10-08 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | 認証支援装置、本人認証システム、認証支援方法、およびプログラム |
US20200110870A1 (en) | 2018-10-08 | 2020-04-09 | Ca, Inc. | Risk assessment for account authorization |
-
2020
- 2020-06-11 JP JP2020101798A patent/JP7508876B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003006168A (ja) | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Ntt Docomo Inc | 移動端末認証方法及び移動端末 |
JP2008097499A (ja) | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Murata Mach Ltd | 個人認証装置 |
JP2014232490A (ja) | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 沖電気工業株式会社 | 情報処理システム及び情報処理方法 |
JP2015179501A (ja) | 2014-02-28 | 2015-10-08 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | 認証支援装置、本人認証システム、認証支援方法、およびプログラム |
US20200110870A1 (en) | 2018-10-08 | 2020-04-09 | Ca, Inc. | Risk assessment for account authorization |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021196767A (ja) | 2021-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112425114B (zh) | 受公钥-私钥对保护的密码管理器 | |
US11023568B2 (en) | Image processing apparatus, system related to image processing apparatus, and method | |
EP2836957B1 (en) | Location-based access control for portable electronic device | |
JP2011512580A (ja) | バイオメトリックデータを使用して無線通信デバイス内の耐タンパ記憶装置にアクセスするシステムと方法 | |
US11093602B2 (en) | Information processing apparatus, method for information processing apparatus, and program storage medium | |
CN112313983B (zh) | 使用伴随设备的用户认证 | |
KR102616421B1 (ko) | 생체 인증을 이용한 결제 방법 및 그 전자 장치 | |
KR20150050666A (ko) | 패턴 입력 장치 및 방법과 이를 이용한 기록 매체 | |
JP5003749B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
TWI739778B (zh) | 作業系統之登入機制 | |
EP2410455A1 (en) | Intelligent attached storage | |
JP6399605B2 (ja) | 認証装置、認証方法及びプログラム | |
TWI770411B (zh) | 基於臨時密碼之韌體存取權技術 | |
US20180203988A1 (en) | System and Method for Multiple Sequential Factor Authentication for Display Devices | |
US9906516B2 (en) | Security system for preventing further access to a service after initial access to the service has been permitted | |
JP2012118833A (ja) | アクセス制御方法 | |
JP5439306B2 (ja) | 認証システム、認証方法、認証サーバ、認証プログラム | |
JP2008040961A (ja) | 個人認証システム及び個人認証方法 | |
JP7508876B2 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理プログラム | |
JP2011192154A (ja) | Usbストレージデバイス | |
JP2009075693A (ja) | 情報処理装置 | |
US10678895B2 (en) | Data input method, and electronic device and system for implementing the data input method | |
US9594968B1 (en) | Biometric profile creation | |
JP5569284B2 (ja) | 情報処理装置、認証制御方法、及び認証制御プログラム | |
US20230291724A1 (en) | Method and system for authenticating a user in a session initiated on a computing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7508876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |