[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7504439B2 - Online Dialogue System - Google Patents

Online Dialogue System Download PDF

Info

Publication number
JP7504439B2
JP7504439B2 JP2020137742A JP2020137742A JP7504439B2 JP 7504439 B2 JP7504439 B2 JP 7504439B2 JP 2020137742 A JP2020137742 A JP 2020137742A JP 2020137742 A JP2020137742 A JP 2020137742A JP 7504439 B2 JP7504439 B2 JP 7504439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dialogue
client device
client
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020137742A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022034112A (en
Inventor
猛 水田
Original Assignee
株式会社プラットフィールド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社プラットフィールド filed Critical 株式会社プラットフィールド
Priority to JP2020137742A priority Critical patent/JP7504439B2/en
Publication of JP2022034112A publication Critical patent/JP2022034112A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7504439B2 publication Critical patent/JP7504439B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、オンライン対話システムに関し、とくに情報通信手段を介して、文字、音声、画像(静止画像、映像等の動画像を含む。以下同様)などの情報を相互に提示・交換・共有する技術に関する。
The present invention relates to an online dialogue system, and in particular to a technique for mutually presenting, exchanging and sharing information such as characters, voices and images (including still images, videos and other moving images; the same applies below) via information communication means.

情報通信手段を介して、文字、音声、画像などの知覚情報を相互に提示・交換・共有すること(以下、このような行為を「対話」ということがある。)で、物理的に離れた場所からでも会議、会合、レッスンなど(以下、単に「会合」ということがある。)に参加することが可能なオンライン対話システム(テレビ会議システム、ビデオ会議システム、ウェブ会議システムなどと呼ばれるシステムを含む)が知られている。 Online dialogue systems (including systems known as television conferencing systems, video conferencing systems, web conferencing systems, etc.) are known that enable people to participate in conferences, meetings, lessons, etc. (hereinafter simply referred to as "meetings") from physically distant locations by mutually presenting, exchanging, and sharing perceptual information such as text, voice, and images (hereinafter such actions may be referred to as "dialogue") via information and communication means.

オンライン対話システムを利用すれば、遠隔地にあっても会合を開催したり会合に参加したりすることができることから、移動時間や移動コストの低減という観点で、効率的な会合の運用が期待できる。 By using an online dialogue system, it is possible to hold and participate in meetings even from remote locations, which is expected to lead to more efficient meeting management in terms of reducing travel time and costs.

このようなシステムとして、たとえば、引用文献1に開示されたテレビ会議システムが提案されている。このシステムにおいては、会議の参加者の端末から得られた音声データなどに基づいて発言者を特定し、各端末に表示されている会議の参加者の映像のうち、発言者とそうでない者の映像を視覚的に区別して出力するよう構成している。(特許文献1の段落[0037]、[0045]~[0055]、図7、図9、図11、図12、図13、図15、図17、図19、図21参照)。 One such system is the videoconferencing system disclosed in Cited Document 1. This system is configured to identify the speaker based on voice data obtained from the terminals of the conference participants, and to visually distinguish between the speaker and non-speakers among the images of the conference participants displayed on each terminal. (See paragraphs [0037], [0045]-[0055], Figures 7, 9, 11, 12, 13, 15, 17, 19, and 21 of Patent Document 1.)

このように構成することで、発言者は、自分で意識しなくても現在の発言者が自分であることを他の参加者に知らしめることができ、発言者以外の参加者も、発言者が誰であるかをリアルタイムで知ることができるから、参加者全員を会議に集中させることが可能となる。 By configuring it in this way, the speaker can let the other participants know that they are the current speaker without even realizing it, and other participants can also know who the speaker is in real time, making it possible for all participants to concentrate on the meeting.

しかしながら、このようなシステムは、参加者全員を会議に集中させることに主眼をおくあまり、私語をすることが想定されていないなど、実際の会議に比し、過度の緊張感、被拘束感を参加者に与えることとなる。この結果、参加者の疲労感が増し、集中力が途切れるなど、逆に会議の効率化を阻害するおそれがある。 However, such systems place too much emphasis on keeping all participants focused on the meeting, and do not anticipate private conversations, which can make participants feel overly tense and restricted compared to a real meeting. As a result, participants may feel more tired and lose concentration, which could actually hinder the efficiency of the meeting.

さらに、近年では、インターネットなどの情報通信ネットワークに接続できる環境があれば、パーソナルコンピュータやスマートフォンを使用して、容易にテレビ会議に参加することが可能であることから、1つの会議に多数の者が参加する事態が想定されるところ、会議の参加者が多くなれば、これに比例して発言者の話す内容にあまり関心のない参加者の数も増加すると考えられ、やはり、効率的な会議運用を阻害する要因となっている。 Furthermore, in recent years, as long as one has access to an information and communications network such as the Internet, it is easy to participate in a video conference using a personal computer or smartphone. This means that it is possible that many people will participate in a single conference. As the number of participants in a conference increases, it is thought that the number of participants who are not very interested in what the speaker is saying will also increase proportionately, which is also an obstacle to efficient conference management.

とりわけ、このようなシステムを、会議以外の用途(たとえばオンライン飲み会など、参加者の交流を目的とする会合など)に利用する場合、過度の緊張感、被拘束感を参加者に強いる従来のテレビ会議システムでは、円滑な会合の運用が困難となる。
In particular, when using such a system for purposes other than meetings (such as online drinking parties or other gatherings aimed at encouraging participants to socialize), conventional videoconferencing systems make participants feel excessively tense and restricted, making it difficult to hold a meeting smoothly.

特開2003-299051号公報JP 2003-299051 A

この発明は、このような従来の問題を解決し、会合の参加者の多寡にかかわらず、効率的で円滑な会合の運用を実現することのできる、オンライン対話システムなどを提供することを目的とする。

An object of the present invention is to provide an online dialogue system that can solve such conventional problems and realize efficient and smooth meeting operation regardless of the number of participants in the meeting.

この発明によるオンライン対話システムは、情報通信手段を介して情報の通信が可能な複数のクライアント装置を含む一群の情報処理装置を備えたオンライン対話システムであって、各クライアント装置は、同一のグループに属する他のクライアント装置と対話可能な状態となるよう構成されたいずれかの仮想のグループに属するよう構成され、すべてのグループは、一の仮想の対話ルームに属するよう構成され、情報処理装置は、クライアント装置において生成された信号であって、当該対話ルームに属するグループであって自己の属するグループ以外の他のグループの指定を含む当該他のグループへの移動を求める旨のグループ間移動要求信号を検知すると、当該クライアント装置を当該他のグループの構成要素として追加するとともに、当該クライアント装置を、直前に属していたグループから離脱させるよう制御するよう構成されたグループ間移動制御部、を備えた対話制御部、を備えたこと、を特徴とする。 The online dialogue system according to the present invention is an online dialogue system having a group of information processing devices including a plurality of client devices capable of communicating information via an information communication means, each client device being configured to belong to a virtual group configured to be in a state in which it can communicate with other client devices belonging to the same group, and all groups being configured to belong to one virtual dialogue room, and the information processing device being characterized in that it has a dialogue control unit including an inter-group movement control unit configured to, when it detects a signal generated in the client device, a request for movement to another group that belongs to the dialogue room and includes a designation of a group other than the group to which the client device belongs, add the client device as a component of the other group and control the client device to leave the group to which it previously belonged.

本発明の特徴は、上記のように広く示すことができるが、その構成や内容は、目的および特徴とともに、図面を考慮に入れた上で、以下の開示によりさらに明らかになるであろう。 The features of the present invention can be broadly described as above, but the configuration and contents, as well as the purpose and features, will become more clear from the following disclosure in consideration of the drawings.

なお、本願に係る各発明における、「クライアント装置が他のクライアント装置と対話可能な状態になる」とは、「クライアント装置を現在使用しているユーザが、他のクライアント装置を現在使用しているユーザと、それぞれのクライアント装置を介して対話可能になる」ことを意味する。したがって、説明が煩雑になることを避けるために、「クライアント装置が他のクライアント装置と対話可能な状態になる」ことを、適宜、「クライアント装置のユーザ(単に、「ユーザ」ということがある。以下同様。)が他のユーザと対話可能になる」のように表現する。 In each invention related to this application, "a client device becomes capable of interacting with other client devices" means "a user currently using a client device becomes capable of interacting with a user currently using another client device via each client device." Therefore, in order to avoid complicating the explanation, "a client device becomes capable of interacting with other client devices" will be expressed as "a user of a client device (sometimes simply referred to as "user"; the same applies below) becomes capable of interacting with other users" as appropriate.

また、本願に係る各発明における、「各クライアント装置がいずれかの仮想のグループに属する」とは、「各クライアント装置を現在使用しているユーザがいずれかのグループに属する」ことを意味する。したがって、説明が煩雑になることを避けるために、「各クライアント装置がいずれかの仮想のグループに属する」ことを、適宜、「各クライアント装置のユーザ(単に、「ユーザ」ということがある。以下同様。)がいずれかのグループに属する」のように表現する。
In addition, in each invention related to this application, "each client device belongs to one of the virtual groups" means "a user currently using each client device belongs to one of the groups." Therefore, to avoid complicating the explanation, "each client device belongs to one of the virtual groups" will be expressed as "a user of each client device (sometimes simply referred to as a "user"; the same applies below) belongs to one of the groups" as appropriate.

本願の第1発明によるオンライン対話システムは、情報通信手段を介して情報の通信が可能な複数のクライアント装置を含む一群の情報処理装置を備えたオンライン対話システムであって、各クライアント装置は、同一のグループに属する他のクライアント装置と対話可能な状態となるよう構成されたいずれかの仮想のグループに属するよう構成され、すべてのグループは、一の仮想の対話ルームに属するよう構成され、情報処理装置は、クライアント装置において生成された信号であって、当該対話ルームに属するグループであって自己の属するグループ以外の他のグループの指定を含む当該他のグループへの移動を求める旨のグループ間移動要求信号を検知すると、当該クライアント装置を当該他のグループの構成要素として追加するとともに、当該クライアント装置を、直前に属していたグループから離脱させるよう制御するよう構成されたグループ間移動制御部、を備えた対話制御部、を備えたこと、を特徴とする。 The online dialogue system according to the first invention of the present application is an online dialogue system having a group of information processing devices including a plurality of client devices capable of communicating information via an information communication means, each client device being configured to belong to one of the virtual groups configured to be in a state in which it can communicate with other client devices belonging to the same group, and all groups being configured to belong to one virtual dialogue room, and the information processing device being characterized in that it has a dialogue control unit including an inter-group movement control unit configured to, when it detects a signal generated in the client device, a request for movement to another group that belongs to the dialogue room and includes a designation of a group other than the group to which the client device belongs, add the client device as a component of the other group and control the client device to leave the group to which it previously belonged.

このように、一の仮想の対話ルームを複数の仮想のグループに分け、クライアント装置のユーザが同一のグループ内でのみ対話可能となるように構成することで、各ユーザは、他のグループの対話を気にすることなく、それぞれグループ内での対話に専念することが可能となる。 In this way, by dividing one virtual conversation room into multiple virtual groups and configuring the configuration so that users of client devices can only converse within the same group, each user can concentrate on the conversation within their own group without worrying about the conversations of other groups.

そのうえで、ユーザが自由に他のグループに移動できるよう構成することで、各ユーザは、より関心のある話題について対話しているグループがあれば、会合中であっても、自由にそのグループに参加することが可能となる。 By configuring the system so that users can freely move to other groups, each user can freely join a group that is discussing a topic that interests them, even if they are in the middle of a meeting.

したがって、本システムを、たとえば分科会形式の会議やいわゆるオンライン飲み会などの会合に適用すれば、会合の参加者の多寡にかかわらず、全体として効率的で円滑な会合の運用を実現することが可能となる。 Therefore, if this system is applied to meetings such as subcommittee-style meetings or so-called online drinking parties, it will be possible to ensure that the meeting is run efficiently and smoothly overall, regardless of the number of participants.

本願の第2発明によるオンライン対話システムは、本願の第1発明によるオンライン対話システムにおいて、対話制御部が、クライアント装置において生成された信号であって、当該対話ルームに属するグループであって自己の属するグループ以外の他のグループの指定を含む当該他のグループにおける対話内容の表示を求める旨の他グループ対話内容表示要求信号を検知すると、当該クライアント装置を現に属しているグループから離脱させることなく、当該他のグループの対話内容を当該クライアント装置に表示するよう制御する他グループ対話内容表示制御部、を備えたこと、を特徴とする。 The online dialogue system according to the second invention of the present application is characterized in that, in the online dialogue system according to the first invention of the present application, the dialogue control unit includes an other group dialogue content display control unit that, when it detects an other group dialogue content display request signal, which is a signal generated in a client device and which requests the display of dialogue content in another group that belongs to the dialogue room and includes a designation of a group other than the group to which the user belongs, controls the client device to display the dialogue content of the other group on the client device without causing the client device to leave the group to which the client device currently belongs.

このように構成することで、ユーザは、他のグループに移動することなく、他のグループにおける対話内容、たとえば、他のグループにおける対話の様子を示す画像、音声、テキスト等の知覚情報を、知ることができる。 By configuring it in this way, a user can learn the content of the conversation in another group, for example, perceptual information such as images, audio, text, etc., showing the state of the conversation in the other group, without moving to the other group.

したがって、ユーザは、自己のグループの対話内容に最も関心があるものの、他のグループの対話内容にもある程度関心があるような場合、自己のグループにとどまったまま、たとえば、他のグループにおける発言権のないオブザーバのような形で他のグループの対話にも参加することが可能となる。 Therefore, if a user is most interested in the content of the conversations in their own group, but also has some interest in the content of the conversations in other groups, they can remain in their own group and participate in the conversations in other groups, for example as an observer with no right to speak in the other groups.

また、このように構成することで、ユーザは、他のグループに移動する前に、気になる他のグループの対話内容を予め知ることができる。その結果、ユーザによるグループ間移動を的確に実行させることが可能となり、無駄なグループ間移動を抑制することができる。 In addition, by configuring it in this way, the user can know the content of conversations in other groups that interest him or her before moving to that other group. As a result, it is possible for the user to move between groups accurately, and unnecessary movement between groups can be reduced.

本願の第3発明によるオンライン対話システムは、本願の第1ないし第2のいずれかの発明によるオンライン対話システムにおいて、対話制御部が、クライアント装置において生成された信号であって、当該対話ルームに属する新たなグループの生成を求める旨のグループ生成要求信号を検出すると、当該クライアント装置を構成要素に含む新たなグループを生成するとともに、当該新たなグループを構成するクライアント装置を、直前に属していたグループから離脱させるよう制御するよう構成された新規グループ生成制御部、を備えたこと、を特徴とする。 The online dialogue system according to the third invention of the present application is characterized in that, in the online dialogue system according to any one of the first and second inventions of the present application, the dialogue control unit is provided with a new group generation control unit configured to generate a new group including the client device as a component when the dialogue control unit detects a group generation request signal, which is generated in a client device and requests the generation of a new group belonging to the dialogue room, and to control the client devices constituting the new group to leave the group to which they previously belonged.

このように構成することで、ユーザは、たとえば、自己の属しているグループを含め、いずれのグループの対話内容にもあまり関心がないものの、対話ルームからは退出したくない、または、退出できないような場合、対話ルーム内に新たなグループを生成し、そのグループに属することで、会合を有効活用する(とくに会合に費やされる時間を有効活用する。以下同様)ことが可能となる。 By configuring it in this way, if a user, for example, is not particularly interested in the content of conversations in any of the groups, including the group to which the user belongs, but does not want to or is unable to leave the conversation room, the user can create a new group within the conversation room and join that group, thereby making effective use of meetings (especially making effective use of the time spent in meetings; same below).

本願の第4発明によるオンライン対話システムは、本願の第3発明によるオンライン対話システムにおいて、グループ生成要求信号が、1のクライアント装置において生成された他のクライアント装置の指定を含む新たなグループの生成を提案する旨のグループ生成提案信号と、当該グループ生成提案信号に応答して当該指定された他のクライアント装置において生成された新たなグループの生成の提案を受諾する旨のグループ生成受諾信号と、を含むよう構成されたこと、を特徴とする。 The online dialogue system according to the fourth invention of the present application is characterized in that, in the online dialogue system according to the third invention of the present application, the group generation request signal is configured to include a group generation proposal signal that proposes the generation of a new group that includes the designation of another client device generated in one client device, and a group generation acceptance signal that accepts the proposal to generate a new group generated in the designated other client device in response to the group generation proposal signal.

このように構成することで、ユーザは、他のユーザに対し、新たなグループの生成を提案し、当該他のユーザがこの提案を受諾する場合には、これらのユーザを構成要素とする新たなグループを立ち上げることが可能となる。 With this configuration, a user can propose to other users that they create a new group, and if the other users accept the proposal, a new group can be launched with these users as its members.

この結果、ユーザは、既存のグループにおける対話内容にとらわれない新たなテーマを対話対象とするグループや、気の合うユーザ同士で結成したグループを立ち上げることが可能となり、会合を有効活用することができる。 As a result, users can set up groups that discuss new topics that are not limited to the content of conversations in existing groups, or groups made up of like-minded users, allowing them to make effective use of meetings.

本願の第5発明によるオンライン対話システムは、本願の第3発明によるオンライン対話システムにおいて、グループ生成要求信号が、クライアント装置において生成された当該クライアント装置のみを構成要素とする新たなグループの生成を求める旨の単一要素グループ生成要求信号であること、を特徴とする。 The online dialogue system according to the fifth aspect of the present invention is characterized in that in the online dialogue system according to the third aspect of the present invention, the group generation request signal is a single-element group generation request signal generated in a client device, requesting the generation of a new group whose only component is the client device.

このように構成することで、ユーザは、自己のみを構成要素とする新たなグループを立ち上げることが可能となる。 This configuration allows users to start new groups that consist only of themselves.

この結果、ユーザは、対話ルームからは退出したくない、または、退出できないような場合であっても、誰とも対話する必要のない自分一人の新たなグループを生成することで、会合を有効活用することが可能となる。 As a result, even if a user does not want to or is unable to leave a conversation room, they can still make the most of the meeting by creating a new group for themselves, without needing to converse with anyone.

本願の第6発明によるオンライン対話システムは、本願の第1ないし第5のいずれかの発明によるオンライン対話システムにおいて、対話制御部が、クライアント装置において生成された信号であって、当該対話ルームに属する他のクライアント装置の指定を含む特定の複数のクライアント装置相互間での対話を求める旨の特定クライアント間対話要求信号を検知すると、当該特定の複数のクライアント装置を、現に属しているグループから離脱させることなく、当該特定の複数のクライアント装置相互間での対話を許容するよう制御するよう構成された特定クライアント間対話制御部、を備えたこと、を特徴とする。 The online dialogue system according to the sixth invention of the present application is characterized in that, in the online dialogue system according to any one of the first to fifth inventions of the present application, the dialogue control unit is provided with a specific client dialogue control unit configured to control the specific client devices to allow dialogue between them without causing them to leave the group to which they currently belong, when the dialogue control unit detects a specific client dialogue request signal, which is generated in a client device and includes a designation of other client devices belonging to the dialogue room, to allow dialogue between the specific client devices.

このように構成することで、ユーザは、他のグループに移動することなく、特定のユーザ間でのみ私的に対話することが可能となる。 This configuration allows users to communicate privately with only specific users without having to move to another group.

したがって、ユーザは、たとえば、自己のグループにおける主たる対話内容に関してさらに突き詰めた話題について、あるいは、グループにおける主たる対話内容と無関係の話題について、特定のユーザ間で私的に対話(いわゆる私語)をすることが可能となる。 Therefore, users can have private conversations (so-called private conversations) with other specific users, for example, about topics that go more in-depth with the main content of the conversation in their group, or about topics that are unrelated to the main content of the conversation in the group.

この結果、過度の緊張感、被拘束感を参加ユーザに強いることがなく、全体として効率的で円滑な会合の運用を実現することが可能となる。 As a result, participants are not forced to feel overly tense or constrained, and the meeting can be run efficiently and smoothly overall.

本願の第7発明による情報処理装置は、本願の第1ないし第6のいずれかの発明によるオンライン対話システムに用いられることを特徴とする。 The information processing device according to the seventh aspect of the present invention is characterized in that it is used in an online dialogue system according to any one of the first to sixth aspects of the present invention.

したがって、これらの情報処理装置をオンライン対話システムに用いることで、上記第1ないし第6のいずれかの発明と同様の効果を奏する。 Therefore, by using these information processing devices in an online dialogue system, the same effect as any one of the first to sixth inventions described above can be achieved.

本願の第8発明によるプログラムは、コンピュータを、本願の第7発明による情報処理装置の対話制御部として機能させるためのプログラムである。 The program according to the eighth aspect of the present invention is a program for causing a computer to function as a dialogue control unit of an information processing device according to the seventh aspect of the present invention.

したがって、当該プログラムをコンピュータに実行させることで、上記第7発明と同様の効果を奏する。 Therefore, by executing the program on a computer, the same effect as the seventh aspect of the invention described above can be achieved.

本願の第9発明による記録媒体は、本願の第8発明によるプログラムを記憶した記録媒体である。 The recording medium according to the ninth aspect of the present invention is a recording medium storing the program according to the eighth aspect of the present invention.

したがって、記録媒体に記憶されたプログラムをコンピュータに実行させることで、上記第8発明と同様の効果を奏する。 Therefore, by having a computer execute the program stored in the recording medium, the same effect as the eighth aspect of the invention can be achieved.

また、本願の第10発明によるオンライン対話方法は、情報通信手段を介して情報の通信が可能な複数のクライアント装置を含む一群の情報処理装置を用いて行うオンライン対話方法であって、各クライアント装置は、同一のグループに属する他のクライアント装置と対話可能な状態となるよう構成されたいずれかの仮想のグループに属するよう構成され、すべてのグループは、一の仮想の対話ルームに属するよう構成され、情報処理装置が、クライアント装置において生成された信号であって、当該対話ルームに属するグループであって自己の属するグループ以外の他のグループの指定を含む当該他のグループへの移動を求める旨のグループ間移動要求信号を検知すると、当該クライアント装置を当該他のグループの構成要素として追加するとともに、当該クライアント装置を、直前に属していたグループから離脱させるよう制御するよう構成されたグループ間移動制御ステップ、を備えた対話制御ステップ、を備えたこと、を特徴とする。 The online dialogue method according to the tenth aspect of the present application is an online dialogue method performed using a group of information processing devices including a plurality of client devices capable of communicating information via an information communication means, in which each client device is configured to belong to a virtual group configured to be in a state in which it can communicate with other client devices belonging to the same group, and all groups are configured to belong to one virtual dialogue room, and the information processing device is characterized in that it includes a dialogue control step including an inter-group movement control step configured to add the client device as a component of the other group and control the client device to leave the group to which it previously belonged when the information processing device detects an inter-group movement request signal, which is generated in the client device and which requests a movement to another group that belongs to the dialogue room and includes a designation of a group other than the group to which the client device belongs.

したがって、情報通信手段を介して情報の通信が可能な複数のクライアント装置を含む一群の情報処理装置を用いて当該方法を使用することで、上記第1発明と同様の効果を奏する。
Therefore, by using this method with a group of information processing devices including a plurality of client devices capable of communicating information via information communication means, the same effects as those of the first aspect of the invention can be achieved.

図1は、この発明の一実施形態によるオンライン対話システム2の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an online dialogue system 2 according to an embodiment of the present invention. 図2は、サーバ装置4の構成を例示するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the server device 4. 図3は、各クライアント装置6の構成を例示するブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of each client device 6. As shown in FIG. 図4は、図2に示すサーバ装置4および図3に示すクライアント装置6のハードウェア構成の一例を示すブロック図であって、サーバ装置4およびクライアント装置6として、それぞれ1台のコンピュータ用いた場合の例である。FIG. 4 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the server device 4 shown in FIG. 2 and the client device 6 shown in FIG. 3, and is an example in which one computer is used as each of the server device 4 and the client device 6. 図5は、オンライン対話システム2において実現される仮想の対話ルームの構成を模式的に例示した図面である。FIG. 5 is a diagram showing a schematic example of the configuration of a virtual dialogue room realized in the online dialogue system 2. As shown in FIG. 図6は、オンライン対話システム2を構成するサーバ装置4における処理の流れの一例を示すフローチャートであって、主として、各種制御データの授受に関連した処理について説明するための図面である。FIG. 6 is a flowchart showing an example of the flow of processing in the server device 4 constituting the online dialogue system 2, and is a drawing for explaining mainly the processing related to the transmission and reception of various control data. 図7は、オンライン対話システム2を構成する各クライアント装置6における処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flow chart showing an example of a process flow in each client device 6 constituting the online dialogue system 2. As shown in FIG. 図8は、オンライン対話システム2を構成する各クライアント装置6における処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flow chart showing an example of a process flow in each client device 6 constituting the online dialogue system 2. As shown in FIG. 図9は、ユーザ管理テーブル21の一例を示す図面である。FIG. 9 is a diagram showing an example of the user management table 21. As shown in FIG. 図10は、サーバ側対話管理テーブル22の一例を示す図面である。FIG. 10 is a diagram showing an example of the server-side dialogue management table 22. As shown in FIG. 図11は、クライアント側対話管理テーブル41の一例を示す図面であって、各ユーザの対話状況が変遷してゆく状況を説明するための図面である。FIG. 11 is a diagram showing an example of the client-side dialogue management table 41, and is a diagram for explaining the transition of the dialogue situation of each user. 図12は、クライアント側対話管理テーブル41の一例を示す図面であって、各ユーザの対話状況が変遷してゆく状況を説明するための図面である。FIG. 12 is a diagram showing an example of the client-side dialogue management table 41, and is a diagram for explaining the transition of the dialogue situation of each user. 図13Aおよび図13Bは、クライアント側対話管理テーブル41の一例を示す図面であって、各ユーザの対話状況が変遷してゆく状況を説明するための図面である。13A and 13B are diagrams showing an example of the client-side dialogue management table 41, and are diagrams for explaining the transition of the dialogue situation of each user. 図14Aおよび図14Bは、クライアント側対話管理テーブル41の一例を示す図面であって、各ユーザの対話状況が変遷してゆく状況を説明するための図面である。14A and 14B are diagrams showing an example of the client-side dialogue management table 41, and are diagrams for explaining the transition of the dialogue situation of each user. 図15Aおよび図15Bは、クライアント側対話管理テーブル41の一例を示す図面であって、各ユーザの対話状況が変遷してゆく状況を説明するための図面である。15A and 15B are diagrams showing an example of the client-side dialogue management table 41, and are diagrams for explaining the transition of the dialogue situation of each user. 図16Aおよび図16Bは、オンライン対話システム2における処理に際し、クライアント装置6のLCD70に表示される表示画面80の例を示す図面である。16A and 16B are diagrams showing an example of a display screen 80 displayed on the LCD 70 of the client device 6 during processing in the online dialogue system 2. FIG. 図17Aおよび図17Bは、オンライン対話システム2における処理に際し、クライアント装置6のLCD70に表示される表示画面80の例を示す図面である。17A and 17B are diagrams showing an example of a display screen 80 displayed on the LCD 70 of the client device 6 during processing in the online dialogue system 2. FIG. 図18Aおよび図18Bは、オンライン対話システム2における処理に際し、クライアント装置6のLCD70に表示される表示画面80の例を示す図面である。18A and 18B are diagrams showing an example of a display screen 80 displayed on the LCD 70 of the client device 6 during processing in the online dialogue system 2. FIG. 図19Aおよび図19Bは、オンライン対話システム2における処理に際し、クライアント装置6のLCD70に表示される表示画面80の例を示す図面である。19A and 19B are diagrams showing an example of a display screen 80 displayed on the LCD 70 of the client device 6 during processing in the online dialogue system 2. FIG. 図20Aおよび図20Bは、オンライン対話システム2における処理に際し、クライアント装置6のLCD70に表示される表示画面80の例を示す図面である。20A and 20B are diagrams showing an example of a display screen 80 displayed on the LCD 70 of the client device 6 during processing in the online dialogue system 2. FIG.

(1.本システムの構成)
図1は、この発明の一実施形態によるオンライン対話システム2の構成を示すブロック図である。
(1. System Configuration)
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an online dialogue system 2 according to an embodiment of the present invention.

オンライン対話システム2は、情報処理装置として、サーバ装置4および複数のクライアント装置6、6、・・・を備えており、サーバ装置4と各クライアント装置6との間、ならびに、クライアント装置6、・・・相互間は、適宜、情報通信手段8を介して、文字、音声、画像、制御信号等の情報の通信が可能となっている。 The online dialogue system 2 includes a server device 4 and a number of client devices 6, 6, ... as information processing devices, and information such as text, voice, images, and control signals can be communicated between the server device 4 and each client device 6, and between the client devices 6, ... via information communication means 8 as appropriate.

なお、以下、クライアント装置6における表示対象となる知覚情報(文字、音声、画像等)をとくに「コンテンツデータ」ということがある。また、本システム2における各処理を実行するために用いられる制御信号等の情報(コンテンツデータを除く)を「制御データ」ということがある。「コンテンツデータ」および「制御データ」を「コンテンツデータ等」と総称することがある。 Note that hereinafter, perceptual information (text, sound, images, etc.) to be displayed on the client device 6 may be referred to as "content data". Furthermore, information such as control signals (excluding content data) used to execute each process in the system 2 may be referred to as "control data". "Content data" and "control data" may be collectively referred to as "content data, etc."

図2は、サーバ装置4の構成を例示するブロック図である。 Figure 2 is a block diagram illustrating the configuration of the server device 4.

図2に示すように、サーバ装置4は、サーバ側対話制御部10とサーバ側記憶部20とを備えている。 As shown in FIG. 2, the server device 4 includes a server-side dialogue control unit 10 and a server-side memory unit 20.

サーバ側対話制御部10は、情報処理装置としてのサーバ装置4に設けられた対話制御部であって、通信制御部11と、ルーム管理部12とを備えている。 The server-side dialogue control unit 10 is a dialogue control unit provided in the server device 4 as an information processing device, and includes a communication control unit 11 and a room management unit 12.

通信制御部11は、クライアント装置6、・・・相互間におけるコンテンツデータ等の通信が円滑に実行されるよう制御する。また、通信形態によっては、コンテンツデータ等の中継等も行う。 The communication control unit 11 controls the smooth communication of content data, etc. between the client devices 6, etc. Depending on the communication format, it also relays content data, etc.

ルーム管理部12は、仮想の対話ルーム、対話ルームに属する仮想のグループ、グループに属するクライアント装置6のユーザの構成を管理する。 The room management unit 12 manages the configuration of virtual dialogue rooms, virtual groups belonging to the dialogue rooms, and users of client devices 6 belonging to the groups.

サーバ側記憶部20は、ユーザ管理テーブル21と、サーバ側対話管理テーブル22とを備えている。サーバ側記憶部20は、さらに、本システム2においてサーバ装置4側で実行されるプログラム(サーバ側プログラム)を記憶している。 The server-side storage unit 20 includes a user management table 21 and a server-side dialogue management table 22. The server-side storage unit 20 further stores a program (server-side program) that is executed on the server device 4 side in the system 2.

ユーザ管理テーブル21は、ユーザの属性等を記憶したテーブルである。図9は、ユーザ管理テーブル21の一例を示す図面である。この例では、本システム2を利用する各ユーザの属性として、ユーザの識別標識である「ユーザID」、ユーザの「名称」、「所属」、本システム2にログインするための「パスワード」が記憶されている。 The user management table 21 is a table that stores user attributes, etc. FIG. 9 is a diagram showing an example of the user management table 21. In this example, the attributes of each user who uses the system 2 are stored as a "user ID" that is an identification indicator of the user, the user's "name," "affiliation," and a "password" for logging in to the system 2.

なお、ユーザ管理テーブル21に記憶されるユーザの属性は、これに限定されるものではなく、たとえば、ユーザの性別、年齢、住所等が含まれるよう構成することもできる。 The user attributes stored in the user management table 21 are not limited to the above, and can be configured to include, for example, the user's gender, age, address, etc.

サーバ側対話管理テーブル22は、ユーザの対話状況を管理(把握)するためにサーバ装置4側に設けられたテーブルである。図10は、サーバ側対話管理テーブル22の一例を示す図面である。この例では、各ユーザの現在の対話状況を示す情報として、「ユーザID」、コンテンツデータ等を当該ユーザ宛に送信(アップロード)するための宛先を表す「宛先情報」、当該ユーザの属するグループの識別標識である「グループID」、当該ユーザの属する対話ルームの識別標識である「ルームID」が記憶されている。 The server-side dialogue management table 22 is a table provided on the server device 4 side to manage (understand) the dialogue status of users. FIG. 10 is a diagram showing an example of the server-side dialogue management table 22. In this example, the following information is stored as information indicating the current dialogue status of each user: a "user ID," "destination information" indicating the destination for sending (uploading) content data, etc. to the user, a "group ID" which is an identification marker for the group to which the user belongs, and a "room ID" which is an identification marker for the dialogue room to which the user belongs.

このうち、「ユーザID」は、ユーザ管理テーブル21に記憶されている同名の項目で示される情報と同じ内容である。 Of these, "User ID" is the same as the information indicated in the item of the same name stored in the user management table 21.

図3は、各クライアント装置6の構成を例示するブロック図である。 Figure 3 is a block diagram illustrating the configuration of each client device 6.

図3に示すように、クライアント装置6は、クライアント側対話制御部30とクライアント側記憶部40とを備えている。 As shown in FIG. 3, the client device 6 includes a client-side dialogue control unit 30 and a client-side memory unit 40.

クライアント側対話制御部30は、情報処理装置としてのクライアント装置6に設けられた対話制御部であって、送受信制御部31、表示制御部32、グループ間移動制御部33、他グループ対話内容表示制御部34、新規グループ生成制御部35、および特定クライアント間対話制御部36を備えている。 The client-side dialogue control unit 30 is a dialogue control unit provided in a client device 6 serving as an information processing device, and includes a transmission/reception control unit 31, a display control unit 32, an inter-group movement control unit 33, a display control unit for other groups' dialogue content 34, a new group generation control unit 35, and a specific client dialogue control unit 36.

送受信制御部31は、コンテンツデータ等を他のクライアント装置6やサーバ装置4に送信したり、他のクライアント装置6やサーバ装置4から送信されたコンテンツデータ等を受信したりするよう制御する。 The transmission/reception control unit 31 controls the transmission of content data, etc. to other client devices 6 and the server device 4, and the reception of content data, etc. transmitted from other client devices 6 and the server device 4.

表示制御部32は、受信したコンテンツデータを所定の仕様にしたがって表示するよう制御する。コンテンツデータのうち画像は、たとえばクライアント装置6のLCD70(図16A参照)に描画する態様で表示される。音声は、たとえばクライアント装置6のスピーカ71(図16A参照。イヤホンやヘッドホン等を含む。以下同様)から音声情報として出力する態様で表示される。文字は、たとえば、クライアント装置6のLCD70に描画したり、クライアント装置6のスピーカ71から音声情報として出力したりする態様で表示される。 The display control unit 32 controls the display of the received content data according to predetermined specifications. Images from the content data are displayed, for example, by being drawn on the LCD 70 of the client device 6 (see FIG. 16A). Sound is displayed, for example, by being output as audio information from the speaker 71 of the client device 6 (see FIG. 16A; includes earphones, headphones, etc.; same below). Characters are displayed, for example, by being drawn on the LCD 70 of the client device 6 or output as audio information from the speaker 71 of the client device 6.

上記表示処理に際し、表示制御部32は、各クライアント装置6から(直接的に、または、サーバ装置4を介して間接的に)受信した各コンテンツデータを統合・編集したうえで、自己のクライアント装置6に表示したり、サーバ装置4において既に統合・編集済みのコンテンツデータを、そのまま、あるいは、一部加工して、自己のクライアント装置6に表示したりするよう制御する。 During the above display process, the display control unit 32 controls the content data received from each client device 6 (directly or indirectly via the server device 4) to be integrated and edited and then displayed on the client device 6, or the content data that has already been integrated and edited on the server device 4 to be displayed on the client device 6 either as is or with some processing.

グループ間移動制御部33は、クライアント装置6において生成された信号であって、他のグループ(自己の属する対話ルームに属するグループであって自己の属するグループ以外のグループ)の指定を含む当該他のグループへの移動を求める旨のグループ間移動要求信号を検知すると、当該クライアント装置6のユーザを当該他のグループの構成要素として追加するとともに、当該クライアント装置6のユーザを、直前に属していたグループから離脱させるよう制御するよう構成されている。 When the inter-group movement control unit 33 detects an inter-group movement request signal, which is generated in the client device 6 and includes a designation of another group (a group that belongs to the dialogue room to which the user belongs but is other than the group to which the user belongs) and requests a movement to that other group, the inter-group movement control unit 33 is configured to add the user of the client device 6 as a component of that other group and to control the user of the client device 6 to leave the group to which the user previously belonged.

この実施形態においては、グループ間移動要求信号は、1のクライアント装置6において生成され、グループ間移動制御部33における処理も、当該クライアント装置6において実行されるよう構成されている。 In this embodiment, the inter-group transfer request signal is generated in one client device 6, and the processing in the inter-group transfer control unit 33 is also configured to be executed in that client device 6.

他グループ対話内容表示制御部34は、クライアント装置6において生成された信号であって、他のグループ(自己の属する対話ルームに属するグループであって自己の属するグループ以外のグループ)の指定を含む当該他のグループにおける対話内容の表示を求める旨の他グループ対話内容表示要求信号を検知すると、当該クライアント装置6のユーザを現に属しているグループから離脱させることなく、当該他のグループの対話内容を当該クライアント装置6に表示するよう制御するよう構成されている。 The other group dialogue content display control unit 34 is configured to, when it detects an other group dialogue content display request signal, which is generated in the client device 6 and includes a designation of another group (a group that belongs to the dialogue room to which the user belongs but is other than the group to which the user belongs) requesting the display of dialogue content in that other group, control the display of the dialogue content of that other group on the client device 6 without causing the user of the client device 6 to leave the group to which the user currently belongs.

この実施形態においては、他グループ対話内容表示要求信号は、1のクライアント装置6において生成され、他グループ対話内容表示制御部34における処理も、当該クライアント装置6において実行されるよう構成されている。 In this embodiment, the other group dialogue content display request signal is generated in one client device 6, and the processing in the other group dialogue content display control unit 34 is also configured to be executed in that client device 6.

新規グループ生成制御部35は、クライアント装置6において生成された信号であって、自己の属する対話ルームに属する新たなグループの生成を求める旨のグループ生成要求信号を検出すると、当該クライアント装置6のユーザを構成要素に含む新たなグループを生成するとともに、当該新たなグループを構成するクライアント装置6のユーザを、直前に属していたグループから離脱させるよう制御するよう構成されている。 When the new group generation control unit 35 detects a group generation request signal, which is generated in the client device 6 and requests the generation of a new group belonging to the dialogue room to which the client device 6 belongs, the new group is generated including the user of the client device 6 as a component, and is configured to control the users of the client device 6 who make up the new group to leave the group to which they previously belonged.

この実施形態においては、グループ生成要求信号は、1または2以上のクライアント装置6において生成され、新規グループ生成制御部35における処理も、これらのクライアント装置6において実行されるよう構成されている。 In this embodiment, the group generation request signal is generated in one or more client devices 6, and the processing in the new group generation control unit 35 is also configured to be executed in these client devices 6.

たとえば、グループ生成要求信号は、1のクライアント装置6において生成された他のクライアント装置6のユーザの指定を含む新たなグループの生成を提案する旨のグループ生成提案信号と、当該グループ生成提案信号に応答して当該指定された他のクライアント装置6において生成された新たなグループの生成の提案を受諾する旨のグループ生成受諾信号と、を含むよう構成することができる。 For example, the group generation request signal can be configured to include a group generation proposal signal that proposes the generation of a new group generated in one client device 6 including a designation of a user of another client device 6, and a group generation acceptance signal that accepts the proposal to generate a new group generated in the designated other client device 6 in response to the group generation proposal signal.

また、グループ生成要求信号は、1のクライアント装置6において生成された当該クライアント装置6のユーザのみを構成要素とする新たなグループの生成を求める旨の単一要素グループ生成要求信号であるよう構成することもできる。 The group generation request signal can also be configured to be a single-element group generation request signal that requests the generation of a new group generated in one client device 6, the group having as its only component the user of that client device 6.

特定クライアント間対話制御部36は、クライアント装置6において生成された信号であって、自己の属する対話ルームに属する他のクライアント装置6の指定を含む、特定の複数のクライアント装置6のユーザ相互間での対話を求める旨の特定クライアント間対話要求信号を検知すると、当該特定の複数のクライアント装置6のユーザを、現に属しているグループから離脱させることなく、当該特定の複数のクライアント装置6のユーザ相互間での対話を許容するよう制御するよう構成されている。 The specific client dialogue control unit 36 is configured to, when it detects a specific client dialogue request signal, which is generated in the client device 6 and which requests dialogue between users of a specific number of client devices 6 including the specification of other client devices 6 belonging to the dialogue room to which the client device 6 belongs, control the specific client dialogue control unit 36 to allow dialogue between users of the specific number of client devices 6 without causing the users of the specific number of client devices 6 to leave the group to which they currently belong.

この実施形態においては、特定クライアント間対話要求信号は、特定の複数のクライアント装置6のうち少なくとも一のクライアント装置6において生成され、特定クライアント間対話制御部36における処理は、これらの特定の複数のクライアント装置6において実行されるよう構成されている。 In this embodiment, the specific client interaction request signal is generated in at least one of the specific client devices 6, and the processing in the specific client interaction control unit 36 is configured to be executed in the specific client devices 6.

クライアント側記憶部40は、クライアント側対話管理テーブル41を備えている。クライアント側記憶部40は、さらに、本システム2においてクライアント装置6側で実行されるプログラム(クライアント側プログラム)を記憶している。 The client-side storage unit 40 includes a client-side dialogue management table 41. The client-side storage unit 40 further stores a program (client-side program) to be executed on the client device 6 side in the system 2.

クライアント側対話管理テーブル41は、ユーザの対話状況を管理(把握)するためにクライアント装置6側に設けられたテーブルである。図11~図15Bは、クライアント側対話管理テーブル41の一例を示す図面であって、各ユーザの対話状況が変遷してゆく状況を説明するための図面である。 The client-side dialogue management table 41 is a table provided on the client device 6 side to manage (understand) the dialogue status of the user. Figures 11 to 15B are diagrams showing an example of the client-side dialogue management table 41, and are diagrams for explaining the transition of the dialogue status of each user.

この例では、各ユーザの現在の対話状況を示す情報として、「ユーザID」、「宛先情報」、「グループID」、現在の発言者(フラグ'1'で示されている)を示す「発言者フラグ」、他グループ対話内容表示要求信号において現に指定されている他のグループのグループIDを表す「他グループ対話内容表示」、特定クライアント間対話要求信号において現に指定されているユーザのユーザIDを表す「特定クライアント間対話指定先」、特定クライアント間対話要求信号を現に発しているユーザのユーザIDを表す「特定クライアント間対話指定元」が記憶されている。なお、同テーブルにおいて'-'は、当該情報が存在しないことを示す。 In this example, the following information is stored to indicate the current dialogue status of each user: "User ID", "Destination Information", "Group ID", "Speaker Flag" indicating the current speaker (indicated by flag '1'), "Other Group Dialogue Content Display" indicating the group ID of the other group currently specified in the other group dialogue content display request signal, "Specific Client Dialogue Designation Destination" indicating the user ID of the user currently specified in the specific client dialogue request signal, and "Specific Client Dialogue Designation Source" indicating the user ID of the user currently issuing the specific client dialogue request signal. Note that in this table, '-' indicates that the information does not exist.

クライアント側対話管理テーブル41に示す情報のうち、「ユーザID」、「宛先情報」、「グループID」は、サーバ側対話管理テーブル22に記憶されている同名の項目で示される情報と同じ内容である。 Of the information shown in the client-side dialogue management table 41, "user ID," "destination information," and "group ID" are the same as the information shown in the items of the same name stored in the server-side dialogue management table 22.

図4は、図2に示すサーバ装置4および図3に示すクライアント装置6のハードウェア構成の一例を示すブロック図であって、サーバ装置4およびクライアント装置6として、それぞれ1台のコンピュータ用いた場合の例である。 Figure 4 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the server device 4 shown in Figure 2 and the client device 6 shown in Figure 3, and is an example in which one computer is used as each of the server device 4 and the client device 6.

サーバ装置4は、とくに限定されるものではないが、この例では、一般的なサーバコンピュータと同様の構成である。 The server device 4 is not particularly limited, but in this example, it has the same configuration as a general server computer.

サーバ装置4は、オンライン対話システム2のサーバ装置4側のプログラムを記憶した記録媒体であり、サーバ側記憶部20でもあるハードディスクを備えたHDD(ハードディスクドライブ)等の補助記憶装置55、補助記憶装置55に記憶されたプログラムがロードされる主記憶装置54、主記憶装置54にロードされたプログラムを実行するサーバ側対話制御部10に対応するCPU51、LCD(液晶表示装置)等の表示装置52,キーボード、マウス、トラックパッド等の入力装置53、および、情報通信手段8を介してクライアント装置6と通信するための通信インタフェース56を備えている。 The server device 4 is a recording medium that stores the server device 4 side program of the online dialogue system 2, and is equipped with an auxiliary storage device 55 such as an HDD (hard disk drive) with a hard disk that is also the server side memory unit 20, a main storage device 54 into which the program stored in the auxiliary storage device 55 is loaded, a CPU 51 corresponding to the server side dialogue control unit 10 that executes the program loaded into the main storage device 54, a display device 52 such as an LCD (liquid crystal display device), an input device 53 such as a keyboard, mouse, trackpad, and a communication interface 56 for communicating with the client device 6 via the information communication means 8.

クライアント装置6は、とくに限定されるものではなく、たとえばパーソナルコンピュータであってもよいし、タブレット型コンピュータであってもよいし、携帯情報端末装置であってもよいし、いわゆるスマートフォンに代表される携帯電話機であってもよい。 The client device 6 is not particularly limited, and may be, for example, a personal computer, a tablet computer, a portable information terminal device, or a mobile phone such as a smartphone.

クライアント装置6は、オンライン対話システム2のクライアント装置6側のプログラムを記憶した記録媒体であり、クライアント側記憶部40でもあるフラッシュメモリを搭載したSSD(ソリッドステートドライブ)等の補助記憶装置65、補助記憶装置65に記憶されたプログラムがロードされる主記憶装置64、主記憶装置64にロードされたプログラムを実行するクライアント側対話制御部30に対応するCPU61、LCD(液晶表示装置)、スピーカ等の表示装置62,入力キー、タッチパネル、マイクロフォン(以下、「マイク」と略称することがある。)、カメラ等の入力装置63、および、情報通信手段8を介してサーバ装置4や他のクライアント装置6と通信するための通信インタフェース66、を備えている。 The client device 6 is a recording medium that stores the client device 6 side program of the online dialogue system 2, and is equipped with an auxiliary storage device 65 such as an SSD (solid state drive) equipped with a flash memory that also serves as the client side memory unit 40, a main storage device 64 into which the program stored in the auxiliary storage device 65 is loaded, a CPU 61 corresponding to the client side dialogue control unit 30 that executes the program loaded into the main storage device 64, a display device 62 such as an LCD (liquid crystal display device) or speaker, an input device 63 such as input keys, a touch panel, a microphone (hereinafter sometimes abbreviated as "mic"), a camera, and a communication interface 66 for communicating with the server device 4 and other client devices 6 via information communication means 8.

情報通信手段8は、電気信号、光信号等に変換された情報を伝達するための通信手段であって、有線、無線の別を問わない。情報通信手段8として、インターネットに代表されるWAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)等のコンピュータネットワーク、電話回線(携帯電話回線を含む。)、専用回線等の通信回線、通信ケーブルや赤外線等による直接接続、あるいはこれらを組合わせたものが例示される。 The information communication means 8 is a communication means for transmitting information converted into electrical signals, optical signals, etc., and may be wired or wireless. Examples of information communication means 8 include computer networks such as WANs (Wide Area Networks) represented by the Internet and LANs (Local Area Networks), telephone lines (including mobile phone lines), communication lines such as dedicated lines, direct connections using communication cables or infrared rays, or combinations of these.

図5は、オンライン対話システム2において実現される仮想の対話ルームの構成を模式的に例示した図面である。この図面には、図10に示すサーバ側対話管理テーブル22および図11に示すクライアント側対話管理テーブル41に表される対話ルームR01(ルームID:R01)の状況が表されている。 Figure 5 is a diagram showing a schematic example of the configuration of a virtual dialogue room realized in the online dialogue system 2. This diagram shows the status of dialogue room R01 (room ID: R01) shown in the server-side dialogue management table 22 shown in Figure 10 and the client-side dialogue management table 41 shown in Figure 11.

この例では、対話ルームR01は、現在、グループGA、グループGB、グループGC、グループGDの4つのグループにより構成されている。1つのグループを構成するユーザ、たとえば、グループGAを構成するユーザU01、ユーザU02、ユーザU03、ユーザU04は、それぞれ、原則として、同一のグループ(すなわち、グループGA)に属する他のユーザと対話可能な状態であるが、他のグループ(すなわち、グループGB、グループGC、グループGD)に属するユーザとは対話不能な状態となるよう構成されている。なお、グループGDは、ユーザU10のみを構成要素とする単一要素グループである。対話ルームR01における各グループの現在の発言者にハッチングを付している。

(2.本システムにおける処理)
図6は、オンライン対話システム2を構成するサーバ装置4における処理の流れの一例を示すフローチャートであって、主として、各種制御データの授受に関連した処理について説明するための図面である。図7および図8は、オンライン対話システム2を構成する各クライアント装置6における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
In this example, the dialogue room R01 is currently composed of four groups: group GA, group GB, group GC, and group GD. The users who compose one group, for example, user U01, user U02, user U03, and user U04 who compose group GA, are in principle capable of interacting with other users who belong to the same group (i.e., group GA), but are configured to be unable to interact with users who belong to other groups (i.e., groups GB, GC, and GD). Group GD is a single-element group whose only component is user U10. The current speaker of each group in the dialogue room R01 is hatched.

(2. Processing in this System)
Fig. 6 is a flow chart showing an example of a process flow in the server device 4 constituting the online dialogue system 2, and is a drawing for explaining mainly the process related to the transmission and reception of various control data. Fig. 7 and Fig. 8 are flow charts showing an example of a process flow in each client device 6 constituting the online dialogue system 2.

図16A~図20Bは、オンライン対話システム2における処理に際し、クライアント装置6(この例ではスマートフォン)のLCD70に表示される表示画面80の例を示す図面である。 Figures 16A to 20B are diagrams showing examples of a display screen 80 displayed on the LCD 70 of a client device 6 (a smartphone in this example) during processing in the online dialogue system 2.

なお、図16A等に示すように、クライアント装置6は、表示装置62としての、LCD70およびスピーカ71、ならびに、入力装置63としての、マイク72、カメラ73およびタッチパネル74を備えている。 As shown in FIG. 16A etc., the client device 6 includes a display device 62 such as an LCD 70 and a speaker 71, and an input device 63 such as a microphone 72, a camera 73 and a touch panel 74.

図6~図20Bを参照しつつ、オンライン対話システム2における処理手順の一例について説明する。オンライン対話システム2における処理全般を、オンライン対話処理という。 An example of a processing procedure in the online dialogue system 2 will be described with reference to Figures 6 to 20B. The overall processing in the online dialogue system 2 is referred to as online dialogue processing.

(2-1.ログイン関連処理)
図7に示すように、クライアント装置6は、当該クライアント装置6の入力装置63から入力されるログイン入力を監視している(ステップS11)。
(2-1. Login-related processing)
As shown in FIG. 7, the client device 6 monitors the login input entered from the input device 63 of the client device 6 (step S11).

ユーザが新たな対話ルームの開設を希望する場合、ログイン入力の内容はとくに限定されるものではないが、たとえば、当該ユーザのユーザIDおよびパスワード、ならびに、対話ルームの開設を希望する旨の要求が含まれるよう構成することができる。 When a user wishes to open a new dialogue room, the contents of the login input are not particularly limited, but can be configured to include, for example, the user's user ID and password, as well as a request to open a dialogue room.

一方、ユーザが既設の対話ルームへの入室を希望する場合、ログイン入力の内容はとくに限定されるものではないが、たとえば、当該ユーザのユーザIDおよびパスワード、ならびに、当該対話ルームのルームIDおよびパスワードが含まれるよう構成することができる。 On the other hand, if a user wishes to enter an existing dialogue room, the contents of the login input are not particularly limited, but can be configured to include, for example, the user's user ID and password, as well as the room ID and password of the dialogue room.

ログイン入力を検知すると、クライアント装置6は、ログイン要求処理を実行する(ステップS12)。 When login input is detected, the client device 6 executes the login request process (step S12).

ログイン要求処理において、クライアント装置6は、サーバ装置4に対し、ログイン入力がなされた旨、およびログイン入力の内容を含むログイン要求信号を送信する。 In the login request process, the client device 6 sends a login request signal to the server device 4, notifying the server device 4 that a login input has been made and including the contents of the login input.

図6に示すように、サーバ装置4は、各クライアント装置6からのログイン要求信号を監視しており(ステップS1)、いずれかのクライアント装置6からログイン要求信号を受信すると、ログイン処理を実行する(ステップS2)。 As shown in FIG. 6, the server device 4 monitors the login request signal from each client device 6 (step S1), and when it receives a login request signal from any of the client devices 6, it executes the login process (step S2).

ログイン処理において、まず、ユーザ認証処理が実行される。ユーザ認証処理において、サーバ装置4は、ユーザ管理テーブル21(図9参照)を参照し、ログイン要求信号に含まれるユーザIDとパスワードの組み合わせがユーザ管理テーブル21に登録されていれば、当該ユーザが本システムの登録メンバーであると判断し、ユーザ認証処理を終了する。もっとも、ユーザの認証方法はこれに限定されるものでなく、たとえば、公開鍵・秘密鍵を用いた認証方法等を利用することもできる。 In the login process, first, a user authentication process is executed. In the user authentication process, the server device 4 refers to the user management table 21 (see FIG. 9), and if the combination of the user ID and password included in the login request signal is registered in the user management table 21, it determines that the user is a registered member of the system and ends the user authentication process. However, the user authentication method is not limited to this, and for example, an authentication method using a public key and a private key can also be used.

なお、ユーザ認証処理は、必ずしも厳格に実行される必要はなく、たとえば、ユーザ管理テーブル21に登録されていないユーザであっても、所定の処理(たとえば、仮登録等の処理)を行ったうえで、ユーザ認証処理に成功したものとみなすよう構成することもできる。 The user authentication process does not necessarily have to be performed strictly. For example, even if a user is not registered in the user management table 21, the user authentication process can be considered successful after a predetermined process (e.g., a process such as provisional registration) is performed.

ユーザ認証処理に成功する(成功したとみなされた場合を含む)と、つぎに、ログイン要求信号に対話ルームの開設を希望する旨の要求が含まれる場合、対話ルーム設定処理が実行される。対話ルーム設定処理において、サーバ装置4は、当該ユーザを主催者とする新たな仮想の対話ルームを開設し、当該対話ルームのルームID(たとえばR1)および当該対話ルームのパスワードを設定し、これらを関連付けてサーバ側記憶部20に記憶する(図示せず)とともに、当該ユーザにこれらの情報を通知する。 If the user authentication process is successful (including the case where it is deemed successful), then if the login request signal includes a request to open a dialogue room, a dialogue room setting process is executed. In the dialogue room setting process, the server device 4 opens a new virtual dialogue room with the user as the host, sets a room ID (e.g., R1) and a password for the dialogue room, associates these and stores them in the server-side storage unit 20 (not shown), and notifies the user of this information.

主催者たるユーザは、他のユーザに当該対話ルームのルームIDおよびパスワードを、何らかの手段(例えば電子メール)を用いて通知し、当該対話ルームへの参加を勧めることができる。 The host user can inform other users of the room ID and password of the chat room by some means (e.g., email) and invite them to participate in the chat room.

一方、ログイン要求信号に既設の対話ルームのルームIDおよびパスワードが含まれる場合、対話ルーム入室許可処理が実行される。対話ルーム入室許可処理において、サーバ装置4は、ログイン要求信号に含まれるルームIDおよびパスワードが、サーバ側記憶部20に記憶されている情報と一致するか否か判断し、一致すると判断した場合は、当該ユーザによる当該対話ルームへのログイン(入室)を許可する。 On the other hand, if the login request signal includes the room ID and password of an existing dialogue room, a dialogue room entry permission process is executed. In the dialogue room entry permission process, the server device 4 determines whether the room ID and password included in the login request signal match the information stored in the server-side storage unit 20, and if it determines that they match, it permits the user to log in (enter) the dialogue room.

なお、主催者たるユーザについては、あらためて既設の対話ルームへの入室を希望する旨の要求を含むログイン入力を実行しなくても、上記対話ルーム設定処理実行後に、自動的に、当該対話ルームへの入室を許可するよう構成することもできる。 In addition, the host user can be configured to be automatically allowed to enter the existing dialogue room after the dialogue room setting process is executed, without having to enter a login request that includes a request to enter the existing dialogue room again.

対話ルームへの入室が許可されたユーザについては、そのユーザIDと対話ルームのルームIDとが関連付けて、サーバ側対話管理テーブル22(図10参照)に記憶される。 For users who are permitted to enter a dialogue room, their user ID is associated with the room ID of the dialogue room and stored in the server-side dialogue management table 22 (see Figure 10).

ログイン処理(ステップS2)において、つぎに、グループ割り当て処理、および、通信形態決定処理が実行される。 In the login process (step S2), the group assignment process and the communication mode determination process are then executed.

グループ割り当て処理において、サーバ装置4は、ログインを許可されたユーザが当該対話ルーム内において最初に属すべきグループを決定する。 In the group assignment process, the server device 4 determines the group to which a user who is permitted to log in should initially belong within the dialogue room.

グループの割り当て方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、当該対話ルーム内に1のグループ(たとえばグループGA)を開設し、ログインを許可したユーザの数が所定の想定定員(たとえば4人)に達するまで同一グループに配属してゆき、当該グループが想定定員に達した後は、別のグループ(たとえばグループGB)を開設して、以後ログインを許可されたユーザは、当該別のグループに配属するようにし、以後同様の処理を繰り返すよう構成することができる。 The method of group allocation is not particularly limited, but for example, a group (e.g., group GA) can be opened in the dialogue room, and users allowed to log in are assigned to the same group until the number of users reaches a predetermined expected capacity (e.g., four people), and after the expected capacity of the group is reached, another group (e.g., group GB) is opened, and users allowed to log in thereafter are assigned to the other group, and the same process can be repeated thereafter.

あるいは、当該対話ルーム内に複数のグループをあらかじめ設定しておき、ログインを許可されたユーザの所属すべきグループを、当該ユーザの属性(たとえば、所属、性別、年齢、住所等)に基づいて割り当てたり、各ユーザの希望を考慮して割り当てたり、無作為に割り当てたりするよう構成することもできる。 Alternatively, multiple groups can be set up in the conversation room in advance, and the group to which a user permitted to log in should belong can be assigned based on the user's attributes (e.g., affiliation, gender, age, address, etc.), based on each user's preferences, or randomly.

グループの割り当て方法は、あらかじめサーバ装置4に設定しておくよう構成することもできるし、ユーザ、とくに主催者たるユーザが、サーバ装置4に対して、適宜、指定できるよう構成することもできる。 The group allocation method can be configured to be preset in the server device 4, or can be configured so that a user, particularly the organizer user, can specify the group allocation method to the server device 4 as appropriate.

グループが割り当てられたユーザについては、そのユーザIDと当該グループのグループIDとが関連付けて、サーバ側対話管理テーブル22(図10参照)に記憶される。 For a user to whom a group is assigned, the user ID is associated with the group ID of the group and stored in the server-side dialogue management table 22 (see Figure 10).

つぎに、通信形態決定処理について説明する。通信形態決定処理において、サーバ装置4は、各クライアント装置6において生成された(あるいは入力された、以下同様)コンテンツデータ等を、他のクライアント装置6やサーバ装置4との間で、どのような通信形態(通信経路や通信規格等)で通信するかについて決定する処理を行う。 Next, the communication mode determination process will be described. In the communication mode determination process, the server device 4 performs a process to determine the communication mode (communication path, communication standard, etc.) in which content data, etc. generated (or input, the same applies below) in each client device 6 will be communicated between other client devices 6 and the server device 4.

本システム2における通信形態は、とくに限定されるものではないが、この実施形態においては、Webブラウザを介してコンテンツデータ等のリアルタイム通信を可能とする技術であるWebRTC(Web Real-Time Communication)を利用して通信する場合を例示している。 The communication format in this system 2 is not particularly limited, but in this embodiment, we will explain an example in which communication is performed using WebRTC (Web Real-Time Communication), a technology that enables real-time communication of content data, etc., via a web browser.

そして、この例では、WebRTCを利用する場合の通信形態として、コンテンツデータ等をクライアント装置6相互間で送受信する際に、直接的に(または直接的とみなされる状態で)通信を行うP2P(Peer to Peer)型と呼ばれる通信形態と、サーバ装置4を介して間接的に通信を行うSFU(Selective Forwarding Unit)型と呼ばれる通信形態とが想定されており、いずれの通信形態とすべきかが、サーバ装置4において決定される。 In this example, when using WebRTC, the communication formats assumed are a P2P (Peer to Peer) type, in which content data and the like is transmitted and received between client devices 6 directly (or in a state considered to be direct), and a SFU (Selective Forwarding Unit) type, in which communication is performed indirectly via the server device 4, and the server device 4 decides which communication format to use.

P2P型の通信形態においては、1のクライアント装置6において生成されたコンテンツデータ等を他のすべてのクライアント装置6に個々に送信するとともに、他のクライアント装置6において生成されたコンテンツデータ等を当該他のクライアント装置6から個々に受信することになる。このため、他のクライアント装置6の数をnとすると、アップロード、ダウンロードともn経路となる。この結果、通信相手となるクライアント装置6の数nが多くなると、クライアント装置6の通信負荷が過大となるおそれがある。 In a P2P type communication format, content data etc. generated in one client device 6 is sent individually to all other client devices 6, and content data etc. generated in the other client devices 6 is received individually from those other client devices 6. Therefore, if the number of other client devices 6 is n, there will be n routes for both upload and download. As a result, if the number n of client devices 6 with which to communicate becomes large, there is a risk that the communication load on the client devices 6 will become excessive.

一方、SFU型の通信形態においては、他のクライアント装置6において生成されたコンテンツデータ等を他のクライアント装置6から個々に受信することはP2P型の通信形態と同様であるが、1のクライアント装置6において生成されたコンテンツデータ等は、サーバ装置4のみに送信すればよい。このため、ダウンロードはn経路となるものの、アップロードは1経路となる。この結果、通信相手となるクライアント装置6の数が多くなっても、クライアント装置6の通信負荷は、P2P型の通信形態の場合ほど大きくならない。 On the other hand, in the SFU type communication mode, content data etc. generated in other client devices 6 are received individually from other client devices 6, just like in the P2P type communication mode, but content data etc. generated in one client device 6 only needs to be sent to the server device 4. Therefore, while there are n routes for downloading, there is only one route for uploading. As a result, even if the number of client devices 6 with which communication is possible increases, the communication load on the client device 6 does not become as large as in the P2P type communication mode.

なお、WebRTCを利用したP2P型の通信形態を実行するために、この実施形態においては、サーバ装置4は、Webサーバとしての機能、シグナリングサーバとしての機能、STUN(Session Traversal Utilities for NAT)サーバとしての機能およびTURN(Traversal Using Relay around NAT)サーバとしての機能を備えている。 In order to implement a P2P type communication format using WebRTC, in this embodiment, the server device 4 has a function as a Web server, a function as a signaling server, a function as a STUN (Session Traversal Utilities for NAT) server, and a function as a TURN (Traversal Using Relay around NAT) server.

Webサーバは、クライアント装置6のWebブラウザに、本システム2を利用するためのWebページ等を提供するために用いられる。 The web server is used to provide the web browser of the client device 6 with web pages and the like for using the system 2.

シグナリングサーバは、P2P型の通信を行うために、通信相手との間で宛先情報(たとえば、IPアドレスおよびポート番号)の交換を行うために用いられる。 The signaling server is used to exchange destination information (e.g., IP address and port number) between communication partners in order to carry out P2P type communication.

STUNサーバ、TURNサーバは、クライアント装置6がNAT( Network Address Translation)やファイヤーウォールで保護されている場合に、P2P型の通信を行うために、いわゆるNAT越え、ファイヤーウォール越えをするために用いられる。 STUN servers and TURN servers are used to traverse so-called NATs and firewalls in order to carry out P2P type communication when the client device 6 is protected by a NAT (Network Address Translation) or a firewall.

また、WebRTCを利用したSFU型の通信形態を実行するために、この実施形態においては、サーバ装置4は、さらにSFUサーバとしての機能を備えている。 In addition, in this embodiment, in order to execute an SFU type communication format using WebRTC, the server device 4 also has the functionality of an SFU server.

SFUサーバは、各クライアント装置6から受信したコンテンツデータ等を中継し、各クライアント装置6に、そのまま転送するために用いられる。 The SFU server is used to relay content data etc. received from each client device 6 and forward it directly to each client device 6.

通信形態の決定方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、1の対話ルームにおける参加メンバーの人数が所定数(たとえば5人)以下の場合はP2P型とし、これを超える場合はSFU型とするよう構成することができる。また、クライアント装置6の通信負荷やサーバ装置4における処理負荷等を検知し、当該検知結果に基づいて、P2P型とSFU型とを切り替えるよう構成することもできる。さらに、クライアント装置6からの所定の要求(たとえばサーバ装置4に対話内容の録画や録音を残す要求)があれば、強制的にSFU型に切り替えるよう構成することもできる。 The method of determining the communication type is not particularly limited, but for example, it can be configured to use P2P type when the number of participating members in one dialogue room is a predetermined number (e.g., 5 people) or less, and SFU type when it exceeds this number. It can also be configured to detect the communication load of the client device 6 and the processing load of the server device 4, and switch between P2P type and SFU type based on the detection results. Furthermore, it can be configured to forcibly switch to SFU type if there is a specified request from the client device 6 (e.g., a request to leave a recording or audio of the dialogue on the server device 4).

通信形態決定処理において通信形態が決定されると、サーバ装置4は、決定された通信形態に対応した各ユーザの宛先情報をサーバ側対話管理テーブル22(図10参照)に書き込む。 When the communication mode is determined in the communication mode determination process, the server device 4 writes the destination information of each user corresponding to the determined communication mode into the server-side dialogue management table 22 (see FIG. 10).

決定された通信形態がP2P型の通信形態である場合、クライアント装置6から見たコンテンツデータ等のアップロード先は、他のクライアント装置6となるから、各ユーザの宛先情報として、たとえば、それらのクライアント装置のIPアドレス、ポート番号が書き込まれる。 When the determined communication format is a P2P type communication format, the upload destination of the content data, etc. from the client device 6 is another client device 6, so for example, the IP addresses and port numbers of those client devices are written as the destination information for each user.

一方、決定された通信形態がSFU型の通信形態である場合、クライアント装置6から見たコンテンツデータのアップロード先は、サーバ装置4のうちSFUサーバ相当部となるから、各ユーザの宛先情報として、たとえば、当該SFUサーバ相当部を示すIPアドレス等が書き込まれる。 On the other hand, if the determined communication format is an SFU type communication format, the upload destination of the content data from the client device 6 is the SFU server equivalent part of the server device 4, so for example, an IP address indicating the SFU server equivalent part is written as the destination information for each user.

最後に、サーバ装置4は、サーバ側対話管理テーブル22に記憶されている当該対話ルームを構成するユーザ全員の「ユーザID」、「宛先情報」および「グループID」(以下、これらのデータを、サーバ装置4に記憶された対話処理に用いられる情報を意味する「サーバ側対話用情報」と呼ぶことがある。)を、当該対話ルーム(例えば対話ルームR01)を構成するすべてのユーザのクライアント装置6に送信して、ログイン処理(図6、ステップS2)を終了する。

(2-2.対話用情報設定・更新処理)
つぎに、図7に示すように、クライアント装置6は、対話用情報設定・更新処理を実行する(ステップS13)。
Finally, the server device 4 transmits the "user IDs,""destinationinformation," and "group IDs" of all users constituting the dialogue room stored in the server-side dialogue management table 22 (hereinafter, these data may be referred to as "server-side dialogue information," meaning information used for dialogue processing stored in the server device 4) to the client devices 6 of all users constituting the dialogue room (e.g., dialogue room R01), and completes the login process (Figure 6, step S2).

(2-2. Interaction information setting/update processing)
Next, as shown in FIG. 7, the client device 6 executes a dialogue information setting/update process (step S13).

対話用情報設定・更新処理において、クライアント装置6は、サーバ装置4から受信したサーバ側対話用情報に基づいて、クライアント装置6側の対話用情報の設定または更新を行う。 In the dialogue information setting/update process, the client device 6 sets or updates the dialogue information on the client device 6 side based on the server-side dialogue information received from the server device 4.

クライアント装置6側の対話用情報(以下、クライアント装置6に記憶された対話処理に用いられる情報を意味する「クライアント側対話用情報」と呼ぶことがある。)とは、図11に示すクライアント側対話管理テーブル41に記載されたデータのうち「ユーザID」、「宛先情報」および「グループID」の項目で示されるデータである。 The dialogue information on the client device 6 side (hereinafter, sometimes referred to as "client-side dialogue information", meaning information stored in the client device 6 and used for dialogue processing) is the data indicated in the items "User ID", "Destination information", and "Group ID" among the data listed in the client-side dialogue management table 41 shown in FIG. 11.

すなわち、対話用情報設定・更新処理において、クライアント側対話管理テーブル41の「クライアント側対話用情報」がサーバ側対話管理テーブル22の「サーバ側対話用情報」に同期されることになる。

(2-3.対話処理)
つづいて、クライアント装置6は、対話処理を実行する(ステップS14)。対話処理の詳細な一例を図8に示す。
That is, in the dialogue information setting/update process, the “client-side dialogue information” in the client-side dialogue management table 41 is synchronized with the “server-side dialogue information” in the server-side dialogue management table 22 .

(2-3. Dialogue processing)
Next, the client device 6 executes an interactive process (step S14). A detailed example of the interactive process is shown in FIG.

(2-3-1.データ送受信・表示処理)
対話処理において、クライアント装置6は、データ送受信・表示処理(すなわち、データ送受信処理および表示処理を実行する(ステップS21)。
(2-3-1. Data transmission/reception and display processing)
In the interactive processing, the client device 6 executes data transmission/reception and display processing (i.e., data transmission/reception processing and display processing (step S21).

データ送受信処理において、クライアント装置6は、当該クライアント装置6の入力装置63(マイク72、カメラ73、タッチパネル74等)から入力された、または、当該クライアント装置6のクライアント側記憶部40に記憶されていたコンテンツデータ等を、現在の通信形態に従って他のクライアント装置6に送信する。 In the data transmission/reception process, the client device 6 transmits content data, etc., input from the input device 63 (microphone 72, camera 73, touch panel 74, etc.) of the client device 6 or stored in the client-side memory unit 40 of the client device 6 to another client device 6 according to the current communication mode.

各クライアント装置6にコンテンツデータ等を送信する場合の宛先(アップロード先)は、クライアント側対話管理テーブル41の「宛先情報」として記憶されており、この「宛先情報」は、現在の通信形態(この実施形態においては、P2P型またはSFU型)に対応した情報となっている。したがって、当該「宛先情報」に従ってコンテンツデータ等を送信すれば、通信形態の如何にかかわらず、他のクライアント装置6に当該データを送信することができる。 The destination (upload destination) when sending content data, etc. to each client device 6 is stored as "destination information" in the client-side dialogue management table 41, and this "destination information" corresponds to the current communication format (in this embodiment, P2P type or SFU type). Therefore, if content data, etc. is sent according to the "destination information", the data can be sent to other client devices 6 regardless of the communication format.

データ送受信処理において、クライアント装置6は、他のクライアント装置6から送信されたコンテンツデータ等を、現在の通信形態に対応した所定の通信経路を経て受信する。この実施形態においては、いずれの通信経路を経て受信する場合であっても、各クライアント装置6においてアップロードされたコンテンツデータ等は、統合・編集等の加工が施されることなく、そのまま他のクライアント装置6に受信される。 In the data transmission and reception process, a client device 6 receives content data, etc. transmitted from another client device 6 via a predetermined communication path corresponding to the current communication mode. In this embodiment, regardless of the communication path via which the data is received, the content data, etc. uploaded by each client device 6 is received by the other client device 6 as is, without being integrated, edited, or otherwise processed.

表示処理において、クライアント装置6は、自己のクライアント装置6において生成されたコンテンツデータ、および、受信した他のクライアント装置6のコンテンツデータに統合・編集等の加工を施したうえ、表示画面80を生成してLCD70に表示したり(このような表示処理の形態を、以下、「画面による表示処理」ということがある。)、スピーカ71を介して音声を出力したり(このような表示処理の形態を、以下、「音声による表示処理」ということがある。)するよう構成されている。 In the display process, the client device 6 is configured to integrate, edit, and otherwise process the content data generated in its own client device 6 and the content data received from other client devices 6, generate a display screen 80 and display it on the LCD 70 (this type of display process may hereinafter be referred to as "display process using a screen"), and output sound via the speaker 71 (this type of display process may hereinafter be referred to as "display process using sound").

まず、表示処理のうち、画面による表示処理について説明する。 First, we will explain the display process that uses a screen.

図16A、図16B、図17A、図17B、図18A、図18B、図19A、図19B、図20Aおよび図20Bは、クライアント装置6の外観の一例を表す図面であって、本システム2における、クライアント装置6の表示画面80の推移を説明するための図面である。なお、以後、とくにユーザを特定して説明する必要のある場合は、たとえば、ユーザU01の使用するクライアント装置6をクライアント装置6a、ユーザU03の使用するクライアント装置6をクライアント装置6bのように表現することがある。 Figures 16A, 16B, 17A, 17B, 18A, 18B, 19A, 19B, 20A and 20B are drawings showing an example of the external appearance of a client device 6, and are used to explain the transition of the display screen 80 of the client device 6 in the present system 2. Note that hereafter, when it is necessary to particularly specify a user, the client device 6 used by user U01 may be referred to as client device 6a, the client device 6 used by user U03 as client device 6b, and so on.

図16Aに示すように、クライアント装置6のLCD70には、クライアント装置6における画面による表示処理で生成された表示画面80が表示されている。表示画面80の構成はとくに限定されるものではないが、この例では、表示画面80が、自己グループ表示部81と他グループ表示部86とを備えるよう構成されている。 As shown in FIG. 16A, a display screen 80 generated by a screen display process in the client device 6 is displayed on the LCD 70 of the client device 6. The configuration of the display screen 80 is not particularly limited, but in this example, the display screen 80 is configured to include a self-group display section 81 and an other group display section 86.

自己グループ表示部81には、自己の属するグループ(以下、「自己グループ」ということがある。この例ではグループGA)の対話状況が表示される。自己グループ表示部81の構成はとくに限定されるものではないが、この例では、当該グループを構成する各ユーザの画像を個別に表示するユーザ別表示部82を、当該グループを構成するユーザの数だけ、並べて配置するよう構成している。また、自己グループ表示部81の一部に、当該グループのグループIDを表す表示(この例では「Group GA」)が表示されている。 The self-group display section 81 displays the dialogue status of the group to which the user belongs (hereinafter sometimes referred to as the "self-group"; in this example, group GA). The configuration of the self-group display section 81 is not particularly limited, but in this example, it is configured so that user-specific display sections 82, which individually display images of each user constituting the group, are arranged in a row equal to the number of users constituting the group. In addition, a display showing the group ID of the group ("Group GA" in this example) is displayed in part of the self-group display section 81.

また、各ユーザ別表示部82には、ユーザの画像とともに、当該ユーザのユーザID(又は当該ユーザの名称)を併せて表示するよう構成している。 In addition, each user-specific display section 82 is configured to display the user's user ID (or the user's name) together with the user's image.

自己グループにおける現在の発言者を示す発言者マーク83が、当該発言者であるユーザに対応するユーザ別表示部82の一部またはその近傍に表示される。この例では、特定色(たとえば青色)に変更されたユーザ別表示部82の外枠が、発言者マーク83に該当する。 A speaker mark 83 indicating the current speaker in the own group is displayed in a part of the user-specific display section 82 corresponding to the user who is the speaker or in its vicinity. In this example, the outer frame of the user-specific display section 82 that has been changed to a specific color (e.g., blue) corresponds to the speaker mark 83.

各グループにおける現在の発言者は、クライアント側対話管理テーブル41(図11参照)の「発言者フラグ」によって示される。「発言者フラグ」に示すフラグが‘1’であるユーザが現在の発言者である。この「発言者フラグ」に基づいて発言者マーク83が表示される。 The current speaker in each group is indicated by the "speaker flag" in the client-side dialogue management table 41 (see FIG. 11). The user whose "speaker flag" is set to '1' is the current speaker. The speaker mark 83 is displayed based on this "speaker flag".

なお、この実施形態においては、自己(この例ではユーザU01)の画像が表示されるユーザ別表示部82を、自己グループに属する他のユーザと区別可能な状態で表示するよう構成している。「区別可能な状態」は、とくに限定されるものではないが、たとえば、表示画面80内の特定の位置に配置することが含まれる。この例では、自己の画像が表示されるユーザ別表示部82を、常に、自己グループ表示部81の左上隅に配置するよう構成している。このほか、「区別可能な状態」として、自己の画像が表示されるユーザ別表示部82の大きさを、他のユーザのそれと異ならせることもできる。 In this embodiment, the user-specific display section 82 in which the image of the user (user U01 in this example) is displayed is configured to be displayed in a state that is distinguishable from other users belonging to the user's group. The "distinguishable state" is not particularly limited, but includes, for example, being placed in a specific position within the display screen 80. In this example, the user-specific display section 82 in which the image of the user is displayed is configured to always be placed in the upper left corner of the user's group display section 81. In addition, as a "distinguishable state," the size of the user-specific display section 82 in which the image of the user is displayed can also be made different from that of other users.

つぎに、他グループ表示部86の構成について説明する。他グループ表示部86には、自己グループ以外のグループ(この例ではグループGB、グループGCおよびグループGD。以下、これらを「他グループ」と総称することがある。)の対話状況が表示される。 Next, the configuration of the other group display unit 86 will be described. The other group display unit 86 displays the dialogue status of groups other than the own group (in this example, groups GB, GC, and GD. Hereinafter, these may be collectively referred to as "other groups").

この実施形態においては、他グループ表示部86には、「他グループ」の対話状況に加え「無人グループ」を表示するよう構成している。「無人グループ」については、後述する。 In this embodiment, the other group display unit 86 is configured to display the "unmanned group" in addition to the dialogue status of the "other groups." The "unmanned group" will be described later.

他グループ表示部86の構成はとくに限定されるものではないが、この例では、自己の属する対話ルーム(この例では対話ルームR01)に属する他グループの画像をグループ単位で個別に表示するグループ別表示部87を一つ配置するよう構成している。 The configuration of the other group display section 86 is not particularly limited, but in this example, it is configured to have one group-specific display section 87 that displays images of other groups that belong to the dialogue room to which the user belongs (dialogue room R01 in this example) individually on a group basis.

グループ別表示部87の表示方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、グループ別表示部87に表示されるグループが、適宜、変更されるよう構成することができる。グループ別表示部87に表示されるグループの変更方法も限定されるものではないが、たとえば、一定時間ごとに、グループGB、グループGC、グループGD、無人グループ、の順に順次表示してゆき、以後、これを繰り返すよう構成することもできる。 The display method of the group-specific display section 87 is not particularly limited, but for example, the groups displayed in the group-specific display section 87 can be configured to be changed as appropriate. The method of changing the groups displayed in the group-specific display section 87 is also not limited, but for example, the groups can be displayed in the order of group GB, group GC, group GD, and unmanned group at regular intervals, and this can be repeated thereafter.

また、グループ別表示部87の近傍の所定位置(この例では右側および左側)に送りボタン88を表示し、送りボタン88をタップすると、グループ別表示部87に表示されるグループが変更されるよう構成することもできる。また、グループ別表示部87をスワイプすることで、グループ別表示部87に表示されるグループが変更されるよう構成することもできる。 It is also possible to display a forward button 88 at a predetermined position (on the right and left sides in this example) near the group-based display section 87, and configure it so that when the forward button 88 is tapped, the group displayed in the group-based display section 87 changes. It is also possible to configure it so that when the group-based display section 87 is swiped, the group displayed in the group-based display section 87 changes.

グループ別表示部87に表示されるグループを変更する方法は、上記の方法に限定されるものではない。たとえば、表示画面80上で所定の操作を実行したり、クライアント装置6の所定の入力キー(図示せず)を操作したりするなど、クライアント装置6に対する所定の動作を行うことで、グループ別表示部87に表示されるグループを変更するよう構成することができる。さらに、上述のグループの変更方法を併せて用いるよう構成することもできる。 The method of changing the groups displayed in the group-by-group display section 87 is not limited to the above-mentioned method. For example, the group displayed in the group-by-group display section 87 can be changed by performing a predetermined operation on the client device 6, such as performing a predetermined operation on the display screen 80 or operating a predetermined input key (not shown) on the client device 6. Furthermore, the above-mentioned group changing methods can also be used in combination.

グループ別表示部87に表示される他グループの画像の内容はとくに限定されるものではないが、当該他グループの画像として、たとえば、当該他グループを代表するユーザの画像を用いるよう構成することができる。 The content of the image of the other group displayed in the group display section 87 is not particularly limited, but the image of the other group can be configured to use, for example, an image of a user who represents the other group.

他グループを代表するユーザは、とくに限定されるものではないが、この例では、当該他グループにおいて現在、発言者が存する場合には、当該発言者を、他グループを代表するユーザとするよう構成している。 The user who represents the other group is not particularly limited, but in this example, if there is a current speaker in the other group, the speaker is configured to be the user who represents the other group.

この場合、上述のように、他グループを含め、各グループにおける現在の発言者は、クライアント側対話管理テーブル41(図11参照)の「発言者フラグ」によって示される。この「発言者フラグ」の内容に基づいて、グループ別表示部87に表示される画像が決定されることになる。 In this case, as described above, the current speaker in each group, including other groups, is indicated by the "speaker flag" in the client-side dialogue management table 41 (see FIG. 11). The image to be displayed in the group-specific display section 87 is determined based on the contents of this "speaker flag."

また、他グループ表示部86の一部(この例では、グループ別表示部87の下端近傍)に、現在、グループ別表示部87に表示されている他グループのグループIDを表す表示(この例では「Group GB」)が表示されている。 In addition, a display (in this example, "Group GB") showing the group ID of the other group currently displayed in the group-specific display section 87 is displayed in a part of the other group display section 86 (in this example, near the bottom end of the group-specific display section 87).

また、グループ別表示部87には、現在、表示されている他グループを代表するユーザの画像とともに、当該ユーザのユーザID(又は当該ユーザの名称)を併せて表示するよう構成している。 The group display section 87 is also configured to display the user ID (or name) of the user who represents the other groups currently being displayed, along with the image of that user.

なお、他グループ表示部86の構成として、たとえば、他グループ表示部86に、グループ別表示部87を複数、配置するよう構成することもできる。この場合、すべての他グループ(グループGB、グループGC、グループGD)および無人グループの合計数(この例では4つ)に相当する数のグループ別表示部87を配置することで、これらのグループにおける状況を同時に表示するよう構成することもできる。 The other group display unit 86 can also be configured, for example, to have a plurality of group-specific display units 87 arranged in the other group display unit 86. In this case, by arranging a number of group-specific display units 87 equivalent to the total number of all other groups (group GB, group GC, group GD) and unmanned groups (four in this example), the status of these groups can be displayed simultaneously.

さて、この実施形態では、表示画面80を構成する自己グループ表示部81および他グループ表示部86のうち、自己グループ表示部81には、自己グループの対話状況が詳細に表示される一方、他グループ表示部86には、他グループの対話状況が、自己グループの対話状況に比し、簡略に表示されている。 In this embodiment, of the self-group display section 81 and the other-group display section 86 that constitute the display screen 80, the self-group display section 81 displays the dialogue status of the self-group in detail, while the other-group display section 86 displays the dialogue status of the other groups in a simplified manner compared to the dialogue status of the self-group.

また、図16Aに示すように、表示画面80において、自己グループ表示部81が他グループ表示部86より上方に配置され、加えて、自己グループ表示部81の占める面積が、他グループ表示部86の占める面積よりも大きくなるよう構成されている。 Also, as shown in FIG. 16A, on the display screen 80, the self-group display section 81 is disposed above the other group display section 86, and in addition, the area occupied by the self-group display section 81 is configured to be larger than the area occupied by the other group display section 86.

換言すれば、この実施形態では、画面による表示処理において、主として自己グループの対話状況を表示するとともに、付加的に他グループの対話状況を表示するよう構成している。もちろん、画面による表示処理の構成は、これに限定されるものではない。 In other words, in this embodiment, the display process on the screen is configured to primarily display the dialogue status of the own group, and additionally display the dialogue status of other groups. Of course, the configuration of the display process on the screen is not limited to this.

つぎに、表示処理のうち、音声による表示処理について説明する。 Next, we will explain the display process using audio.

音声による表示処理における表示方法は、とくに限定されるものではないが、上記の画面による表示処理の場合と同様に、主として自己グループにおける対話の音声(自己グループ対話音声)を出力するとともに、付加的に他グループにおける対話の音声(他グループ対話音声)を出力するよう構成することが好ましい。 The display method in the audio display process is not particularly limited, but similar to the above-mentioned screen display process, it is preferable to configure it so that mainly the audio of the dialogue in the own group (own group dialogue audio) is output, and additionally the audio of the dialogue in other groups (other group dialogue audio) is output.

他グループ対話音声をスピーカ71から出力する場合、他グループの中のいずれか1つのグループを選択して出力するよう構成することが好ましい。たとえば、他グループ表示部86にグループ別表示部87を1つ配置する場合(図16A参照)には、現在、グループ別表示部87に表示されている他グループ(この例では、グループGB)における対話音声のみを、他グループ対話音声として出力するよう構成することができる。 When outputting other group dialogue voice from speaker 71, it is preferable to configure it so that one of the other groups is selected and output. For example, when one group-specific display section 87 is arranged in other group display section 86 (see FIG. 16A), it is possible to configure it so that only the dialogue voice of the other group (group GB in this example) currently displayed in group-specific display section 87 is output as other group dialogue voice.

なお、自己グループ対話音声にせよ、他グループ対話音声にせよ、1のグループの対話音声は、特定の処理(たとえば、後述の特定クライアント間対話処理)の実行中である場合を除き、原則として、当該グループに属するメンバー全員の音声を既知の手法により単純にミキシングして得られるよう構成されている。 Incidentally, the dialogue voice of a group, whether it is the self-group dialogue voice or the other-group dialogue voice, is in principle configured to be obtained by simply mixing the voices of all members belonging to the group using a known method, except when a specific process (for example, the specific client dialogue process described below) is being executed.

さて、音声による表示処理における具体例として、たとえば、自己グループ対話音声のみをスピーカ71から出力するよう構成することもできるし、自己グループ対話音声と同時に他グループ対話音声をスピーカ71から出力するよう構成することもできる。 As a specific example of audio display processing, for example, it can be configured to output only the self-group dialogue voice from speaker 71, or it can be configured to output other-group dialogue voice from speaker 71 simultaneously with the self-group dialogue voice.

また、他グループ対話音声と自己グループ対話音声とを切り替えて、択一的にスピーカ71から出力できるよう構成することもできるし、自己グループ対話音声を常時スピーカ71から出力しつつ、他グループ対話音声をスピーカ71から出力するか否かを選択できるよう構成することもできる。 It can also be configured so that the other group dialogue voice and the own group dialogue voice can be switched and output from the speaker 71 alternatively, or the own group dialogue voice can be constantly output from the speaker 71 while allowing the user to select whether or not to output the other group dialogue voice from the speaker 71.

自己グループ対話音声および他グループ対話音声を、同時にまたは切り替えて、スピーカ71から出力できるように構成する場合、他グループ対話音声の音量が、自己グループ対話音声の音量よりも小さくなるよう構成することが好ましい。 When the self-group dialogue voice and the other-group dialogue voice are configured to be output from the speaker 71 either simultaneously or by switching between them, it is preferable to configure the volume of the other-group dialogue voice to be lower than the volume of the self-group dialogue voice.

また、他グループ対話音声の音量と自己グループ対話音声の音量との比率を変更できるよう構成することもできる。この場合、たとえば、他グループ対話音声の音量が、自己グループ対話音声の音量の4/5倍程度から0倍程度の間で変更できるよう構成することができる。より好ましくは、他グループ対話音声の音量が、自己グループ対話音声の音量の1/2倍程度から0倍程度の間で変更できるよう構成することができる。 It is also possible to configure the ratio between the volume of the other group dialogue voice and the volume of the self group dialogue voice to be changeable. In this case, for example, the volume of the other group dialogue voice can be configured to be changeable between approximately 4/5 times and 0 times the volume of the self group dialogue voice. More preferably, the volume of the other group dialogue voice can be configured to be changeable between approximately 1/2 times and 0 times the volume of the self group dialogue voice.

他グループ対話音声をスピーカ71から出力する替わりに、または、他グループ対話音声をスピーカ71から出力するとともに、テキストに変換された他グループ対話音声(テキスト化他グループ対話音声)を、表示画面80の適切な位置、たとえば、他グループ表示部86内に表示するよう構成することもできる。テキスト化他グループ対話音声は、他グループ対話音声をそのままテキストに変換したものであってもよいし、他グループ対話音声を要約したうえでテキストに変換したものであってもよい。 Instead of outputting the other group dialogue voice from the speaker 71, or in addition to outputting the other group dialogue voice from the speaker 71, the other group dialogue voice converted into text (textualized other group dialogue voice) can be configured to be displayed in an appropriate position on the display screen 80, for example, in the other group display section 86. The textualized other group dialogue voice may be the other group dialogue voice directly converted into text, or it may be the other group dialogue voice that has been summarized and then converted into text.

このようにして、データ送受信・表示処理が実行されるが(図8、ステップS21)、データ送受信・表示処理の実行中に、各種の割り込み(ステップS22~ステップS27)を検知すると、クライアント装置6は、これらの割り込みに対応した処理(ステップS32~ステップS37)を実行する。

(2-3-2.発言者変更処理)
クライアント装置6は、自己グループおよび他グループにおける発言者の変更を監視しており、(ステップS22)発言者の変更を検知すると、図11に示すクライアント側対話管理テーブル41の「発言者フラグ」の情報を更新するとともに、クライアント装置6の表示画面80に表される発言者に関する表示を変更する(ステップS32)。これを、発言者変更処理という。
In this manner, the data transmission/reception and display processing is executed (FIG. 8, step S21). However, if various interrupts (steps S22 to S27) are detected during the execution of the data transmission/reception and display processing, the client device 6 executes processing corresponding to these interrupts (steps S32 to S37).

(2-3-2. Speaker change processing)
The client device 6 monitors changes in speakers in its own group and other groups (step S22), and when it detects a change in the speaker, it updates the information in the "speaker flag" in the client-side dialogue management table 41 shown in Fig. 11 and changes the display related to the speaker on the display screen 80 of the client device 6 (step S32). This is called a speaker change process.

自己グループまたは他グループにおける発言者の変更を検知する方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、つぎのような方法が考えられる。 The method for detecting a change in the speaker in one's own group or another group is not particularly limited, but the following methods are possible, for example:

すなわち、各クライアント装置は、自己のクライアント装置6のマイク72から入力される音声レベルを監視しており、当該音声レベルが所定値を超える場合であって、かつ、当該グループにおける直近の発言者(自己以外のユーザ)の音声レベルが所定値以下である場合、当該クライアント装置6は、当該グループの発言者が、自己のクライアント装置6のユーザに変わったことを検知する。 In other words, each client device monitors the voice level input from the microphone 72 of its own client device 6, and if the voice level exceeds a predetermined value and the voice level of the most recent speaker in the group (a user other than itself) is below the predetermined value, the client device 6 detects that the speaker in the group has changed to the user of its own client device 6.

そして、当該クライアント装置6は、当該クライアント装置6のユーザが当該グループの新たな発言者となったことを通知する新規発言者通知信号を、制御データとして、他のクライアント装置6に送信する。他のクライアント装置6は、新規発言者通知信号を受信することで、自己グループまたは他グループにおける発言者の変更を検知する。 Then, the client device 6 transmits a new speaker notification signal, which notifies the other client devices 6 that the user of the client device 6 has become the new speaker in the group, as control data. By receiving the new speaker notification signal, the other client devices 6 detect the change in the speaker in their own group or in the other groups.

新規発言者通知信号を送信したクライアント装置6および新規発言者通知信号を受信したクライアント装置6の双方で、クライアント側対話管理テーブル41の「発言者フラグ」の情報が更新され、更新後の「発言者フラグ」に基づいて、各クライアント装置6の表示画面80の表示内容が更新される。 In both the client device 6 that sent the new speaker notification signal and the client device 6 that received the new speaker notification signal, the information in the "speaker flag" in the client-side dialogue management table 41 is updated, and the display content of the display screen 80 of each client device 6 is updated based on the updated "speaker flag."

たとえば、グループGAにおける発言者が、ユーザU02からユーザU01に変わるとともに、グループGBにおける発言者が、ユーザU06からユーザU07に変わった場合、クライアント側対話管理テーブル41は、ステップS32の実行により更新され、その「発言者フラグ」の記載内容は、図11から図12へと変化する。 For example, if the speaker in group GA changes from user U02 to user U01, and the speaker in group GB changes from user U06 to user U07, the client-side dialogue management table 41 is updated by executing step S32, and the contents of the "speaker flag" change from FIG. 11 to FIG. 12.

そして、たとえば、ユーザU01のクライアント装置6の表示画面80は、図16Aから図16Bへと変化する。自己グループ表示部81における発言者マーク83の表示位置が、ユーザU02を表すユーザ別表示部82から、ユーザU01を表すユーザ別表示部82へと変更されていることがわかる。 For example, the display screen 80 of the client device 6 of user U01 changes from FIG. 16A to FIG. 16B. It can be seen that the display position of the speaker mark 83 in the self-group display section 81 has been changed from the user-specific display section 82 representing user U02 to the user-specific display section 82 representing user U01.

また、当該クライアント装置6における他グループ表示部86のグループ別表示部87に表示されているグループGBの発言者を示す画像が、ユーザU06を示す画像からユーザU07を示す画像に変更されていることがわかる。

(2-3-3.他グループ対話内容表示処理)
クライアント装置6は、自己のクライアント装置6において生成された他グループ対話内容表示要求信号(すなわち、自己の属する対話ルームに属するグループであって自己の属するグループ以外の他のグループの指定を含む当該他のグループにおける対話内容の表示を求める旨の信号)を監視しており(ステップS23)、当該信号を検知すると、当該クライアント装置6のユーザを現に属しているグループから離脱させることなく、当該他のグループの対話内容を当該クライアント装置6に表示する。(ステップS33)。これを、他グループ対話内容表示処理という。
It can also be seen that the image showing the speaker of group GB displayed in the group-specific display section 87 of the other group display section 86 in the client device 6 has been changed from an image showing user U06 to an image showing user U07.

(2-3-3. Processing for displaying dialogue content of other groups)
The client device 6 monitors the other group dialogue content display request signal (i.e., a signal requesting display of dialogue content in another group that belongs to the dialogue room to which the client device 6 belongs and that includes a designation of a group other than the client device 6) generated in the client device 6 (step S23), and when the signal is detected, the dialogue content of the other group is displayed on the client device 6 without causing the user of the client device 6 to leave the group to which the user currently belongs (step S33). This is called the other group dialogue content display process.

他グループ対話内容表示要求信号を生成する方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、つぎのような方法が考えられる。例として、クライアント装置6のユーザであるグループGAのユーザU01が、他グループであるグループGBにおける対話内容の表示を求める場合について説明する。 The method for generating the other group dialogue content display request signal is not particularly limited, but the following method is conceivable, for example. As an example, a case will be described in which user U01 of group GA, who is a user of client device 6, requests to display the dialogue content in another group, group GB.

そして、図16Aに示すように、クライアント装置6に表示された表示画面80を構成する他グループ表示部86のグループ別表示部87に、現在、グループGBの画像が表示されているものとする。 As shown in FIG. 16A, it is assumed that an image of group GB is currently displayed in the group-specific display section 87 of the other group display section 86 constituting the display screen 80 displayed on the client device 6.

この方法によれば、ユーザU01が、図16Aに示すクライアント装置6のグループGBの画像が表示されているグループ別表示部87をタップするなどして選択すると、グループGBを指定した他グループ対話内容表示要求信号が生成される。 According to this method, when user U01 selects, for example by tapping, the group-specific display section 87 on which the image of group GB of client device 6 shown in FIG. 16A is displayed, a request signal for displaying the contents of the dialogue of other groups specifying group GB is generated.

クライアント装置6は、自己のクライアント装置6において生成された他グループ対話内容表示要求信号を検知すると、図13Aに示すように、クライアント側対話管理テーブル41の「他グループ対話内容表示」の自己(ユーザU01)に係る情報として、他グループ対話内容表示要求信号において指定した他グループのグループID(GB)を記憶する。 When a client device 6 detects a request signal to display other group dialogue content generated in its own client device 6, it stores the group ID (GB) of the other group specified in the request signal to display other group dialogue content as information related to itself (user U01) in the "display of other group dialogue content" in the client-side dialogue management table 41, as shown in FIG. 13A.

クライアント装置6は、クライアント側対話管理テーブル41の「他グループ対話内容表示」の情報に基づいて、ユーザU01を現に属しているグループGAから離脱させることなく、他グループであるグループGBの対話内容を自己のクライアント装置6に表示する。 Based on the information in "Display of dialogue content of other groups" in the client-side dialogue management table 41, the client device 6 displays the dialogue content of the other group, group GB, on its own client device 6 without causing the user U01 to leave the group GA to which the user currently belongs.

他グループの対話内容を自己のクライアント装置6に表示する方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、他グループ対話内容表示要求信号において指定された他グループの対話音声(他グループ対話音声)を、所定の音量でスピーカ71から出力するよう構成することができる。 The method of displaying the dialogue content of the other group on one's own client device 6 is not particularly limited, but for example, the dialogue voice of the other group (the dialogue voice of the other group) specified in the other group dialogue content display request signal can be configured to be output from the speaker 71 at a predetermined volume.

この場合、当該処理(ステップS33)において出力される他グループ対話音声の音量は、通常の表示処理(ステップS21)において出力される他グループ対話音声の音量より、大きくなるよう構成することが好ましい。 In this case, it is preferable to configure the volume of the other group dialogue voice output in this process (step S33) to be louder than the volume of the other group dialogue voice output in the normal display process (step S21).

他グループ対話音声を、スピーカ71から出力する場合、当該他グループ対話音声のみを、スピーカ71から出力するよう構成してもよいし、他グループ対話音声、自己グループ対話音声の双方をスピーカ71から出力するよう構成してもよい。 When other group dialogue voice is output from speaker 71, it may be configured to output only the other group dialogue voice from speaker 71, or it may be configured to output both the other group dialogue voice and the self group dialogue voice from speaker 71.

他グループ対話音声、自己グループ対話音声の双方をスピーカ71から出力するよう構成する場合、両音声の音量の比率は、とくに限定されるものではないが、自己グループ対話音声の音量が、他グループ対話音声の音量と同等となるか、あるいは、他グループ対話音声の音量よりも小さくなるよう構成することができる。 When both the other group dialogue voice and the self group dialogue voice are configured to be output from speaker 71, the volume ratio between the two voices is not particularly limited, but the volume of the self group dialogue voice can be configured to be equal to the volume of the other group dialogue voice or lower than the volume of the other group dialogue voice.

さらに、他グループ対話音声の音量に対する自己グループ対話音声の音量の比率を調整することができるよう構成することもできる。 Furthermore, it can be configured so that the ratio of the volume of the self-group dialogue voice to the volume of the other group dialogue voice can be adjusted.

また、他グループの対話内容を自己のクライアント装置6に表示する方法として、他グループ対話音声をスピーカ71から出力する替わりに、または、上述の種々の方法にしたがって他グループ対話音声をスピーカ71から出力するとともに、テキストに変換された他グループ対話音声(テキスト化他グループ対話音声)を、表示画面80の他グループ表示部86に表示するよう構成することもできる。テキスト化他グループ対話音声は、他グループ対話音声をそのままテキストに変換したものであってもよいし、他グループ対話音声を要約したうえでテキストに変換したものであってもよい。 As a method for displaying the dialogue content of the other group on one's own client device 6, instead of outputting the dialogue voice of the other group from the speaker 71, or in accordance with the various methods described above, the dialogue voice of the other group can be output from the speaker 71 and the dialogue voice of the other group converted into text (textualized dialogue voice of the other group) can be displayed on the other group display section 86 of the display screen 80. The textualized dialogue voice of the other group can be the dialogue voice of the other group directly converted into text, or the dialogue voice of the other group can be summarized and then converted into text.

また、この実施形態においては、このようにして他グループの対話内容を自己のクライアント装置6に表示するとともに、図17Aに示すように、他グループ指定マーク89を、表示画面80のグループ別表示部87の一部またはその近傍に表示するよう構成している。他グループ指定マーク89は、他グループの対話内容を自己のクライアント装置6に表示するために当該他グループが指定されていることを示すマークである。この例では、特定色(たとえば赤色)に変更されたグループ別表示部87の外枠が、他グループ指定マーク89に該当する。 In addition, in this embodiment, the content of the conversation with the other group is displayed on the client device 6 in this manner, and as shown in FIG. 17A, an other group designation mark 89 is displayed on or near a part of the group-specific display section 87 on the display screen 80. The other group designation mark 89 is a mark indicating that the other group has been designated in order to display the content of the conversation with the other group on the client device 6. In this example, the outer frame of the group-specific display section 87, which has been changed to a specific color (e.g., red), corresponds to the other group designation mark 89.

これと同時に、他グループ指定マーク89の近傍に、キャンセルボタン90および移動ボタン91が表示される。 At the same time, a cancel button 90 and a move button 91 are displayed near the other group designation mark 89.

なお、通常の表示処理(上述のステップS21)において、クライアント装置6のグループ別表示部87に表示される対象となるグループ(この場合は、グループGB、グループGC、グループGDおよび無人グループ)が、一定時間ごとに自動的に切り替わるよう構成されている場合であっても、他グループ対話内容表示処理の実行中は、このような自動的な切り替え動作は行われず、他グループ対話内容表示処理の対象とされたグループ(この場合は、グループGB)の対話内容のみが当該クライアント装置6に表示される。 In the normal display process (step S21 described above), even if the groups (in this case, groups GB, GC, GD, and the unmanned group) to be displayed on the group-specific display section 87 of the client device 6 are configured to automatically switch at regular intervals, such automatic switching operation is not performed while the other group dialogue content display process is being executed, and only the dialogue content of the group (in this case, group GB) that is the target of the other group dialogue content display process is displayed on the client device 6.

キャンセルボタン90をタップするなどして操作することにより、他グループ対話内容表示処理を終了させるよう構成することができる。なお、移動ボタン91については、後述する。 The other group dialogue content display process can be terminated by operating the cancel button 90, for example by tapping it. The move button 91 will be described later.

他グループ対話内容表示処理を終了させる方法は、上記の方法に限定されるものではない。たとえば、図17Aに示すグループ別表示部87をスワイプしたり、送りボタン88をタップしたりするなど表示画面80上で所定の操作を実行したり、あるいは、クライアント装置6の所定の入力キー(図示せず)を操作したりするなど、クライアント装置6に対する所定の動作を行うことで、他グループ対話内容表示処理を終了させるよう構成することができる。 The method of terminating the other group conversation content display process is not limited to the above method. For example, the other group conversation content display process can be terminated by performing a predetermined operation on the display screen 80, such as swiping the group-specific display section 87 shown in FIG. 17A or tapping the forward button 88, or by operating a predetermined input key (not shown) on the client device 6, or by performing a predetermined action on the client device 6.

また、上記の終了方法とは別に、または、上記の終了方法と併用して、たとえば、他グループ対話内容表示処理を開始してから一定時間経過後に、自動的に当該処理を終了させるよう構成することもできる。 In addition to or in combination with the above-mentioned termination method, it is also possible to configure the process to automatically terminate after a certain period of time has elapsed since the start of the other group dialogue content display process.

このように、他グループ対話内容表示要求信号を検知すると(ステップS23)、クライアント側対話管理テーブル41は、ステップS33の実行により更新され、その「他グループ対話内容表示」の記載内容は、図11から図13Aへと変化し、当該クライアント装置6において、他グループ対話内容表示処理が開始される。他グループ対話内容表示処理が終了すると、「他グループ対話内容表示」の記載内容は、図11に示す内容に戻る。 In this way, when a request signal for displaying other group conversation contents is detected (step S23), the client-side conversation management table 41 is updated by executing step S33, the contents of the "displaying other group conversation contents" change from FIG. 11 to FIG. 13A, and the other group conversation contents display process is started in the client device 6. When the other group conversation contents display process ends, the contents of the "displaying other group conversation contents" return to the contents shown in FIG. 11.

そして、クライアント装置6の表示画面80は、ステップS33の実行により更新され、図16Aから図17Aへと変化する。他グループ対話内容表示処理が終了すると、クライアント装置6の表示画面80は、図16Aに示す状態に戻る。

(2-3-4.グループ間移動処理)
クライアント装置6は、自己のクライアント装置6において生成されたグループ間移動要求信号(すなわち、自己の属する対話ルームに属するグループであって自己の属するグループ以外の他のグループの指定を含む、当該他のグループへの移動を求める旨の信号)を監視しており(ステップS24)、当該信号を検知すると、当該クライアント装置6のユーザを当該他のグループの構成要素として追加するとともに、当該ユーザを、直前に属していたグループから離脱させるよう制御する(ステップS34)。これを、グループ間移動処理という。
Then, the display screen 80 of the client device 6 is updated by the execution of step S33, and changes from Fig. 16A to Fig. 17A. When the other group conversation content display process ends, the display screen 80 of the client device 6 returns to the state shown in Fig. 16A.

(2-3-4. Inter-group transfer processing)
The client device 6 monitors the inter-group transfer request signal (i.e., a signal requesting transfer to another group that belongs to the dialogue room to which the client device 6 belongs and includes a designation of a group other than the group to which the client device 6 belongs) generated in the client device 6 itself (step S24), and when the signal is detected, the client device 6 adds the user of the client device 6 to a component of the other group and controls the user to leave the group to which the client device 6 belonged immediately before (step S34). This is called inter-group transfer processing.

グループ間移動要求信号を生成する方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、つぎのような方法が考えられる。例として、クライアント装置6のユーザであるグループGAのユーザU01が、他グループであるグループGBへの移動を求める場合について説明する。 The method for generating an inter-group transfer request signal is not particularly limited, but the following method is conceivable, for example. As an example, a case will be described in which user U01 of group GA, who is a user of client device 6, requests to transfer to another group, group GB.

そして、図17Aに示すように、クライアント装置6においては上記の他グループ対話内容表示処理(ステップS33)が実行されているものとする。 As shown in FIG. 17A, the above-mentioned other group dialogue content display process (step S33) is executed on the client device 6.

この方法によれば、ユーザU01が、他グループ対話内容表示処理を実行中のクライアント装置6のグループ別表示部87の近傍に表示されている移動ボタン91をタップするなどして操作すると、グループGBを指定したグループ間移動要求信号が生成される。 According to this method, when user U01 operates, for example by tapping, a move button 91 displayed near the group-specific display section 87 of a client device 6 that is executing a process for displaying the contents of a dialogue between other groups, an inter-group move request signal specifying group GB is generated.

クライアント装置6は、自己のクライアント装置6において生成されたグループ間移動要求信号を検知すると、図13Bに示すように、クライアント側対話管理テーブル41の「グループID」の自己(ユーザU01)に係る情報として、直前に属していたグループのグループID(GA)に替えて、グループ間移動要求信号において指定した他グループのグループID(GB)を記憶する。 When the client device 6 detects the inter-group transfer request signal generated in its own client device 6, as shown in FIG. 13B, as information relating to itself (user U01) in the "group ID" of the client-side dialogue management table 41, it stores the group ID (GB) of the other group specified in the inter-group transfer request signal, instead of the group ID (GA) of the group to which the user immediately belonged.

これにより、ユーザU01は、グループGBの構成要素として追加されるとともに、直前に属していたグループGAから離脱することになる。 As a result, user U01 is added as a member of group GB and leaves group GA, to which he previously belonged.

このように、グループ間移動要求信号を検知すると(ステップS24)、クライアント側対話管理テーブル41は、ステップS34の実行により更新され、その「グループID」の記載内容は、図11から図13Aを経て図13Bへと変化する。 In this way, when an inter-group transfer request signal is detected (step S24), the client-side dialogue management table 41 is updated by executing step S34, and the contents of the "group ID" change from FIG. 11 to FIG. 13B via FIG. 13A.

そして、クライアント装置6の表示画面80は、ステップS34の実行により更新され、図16Aから図17Aを経て、図17Bへと変化する。図17Bに示すように、表示画面80の自己グループ表示部81には、ユーザU01の移動先であるグループGBを構成する各ユーザ(当該グループの新たな構成要素となったユーザU01を含む)の画像を表示した4つのユーザ別表示部82が表示されている。 Then, the display screen 80 of the client device 6 is updated by executing step S34, and changes from FIG. 16A through FIG. 17A to FIG. 17B. As shown in FIG. 17B, the self-group display section 81 of the display screen 80 displays four user-specific display sections 82 that display images of each user constituting the group GB to which user U01 has been moved (including user U01 who has become a new member of the group).

一方、図17Aにおいて、表示画面80の他グループ表示部86に表示されていた他グループ指定マーク89、ならびに、キャンセルボタン90および移動ボタン91が消去されていることがわかる。また、他グループ表示部86のグループ別表示部87には、ユーザU01の新たな所属先であるグループ(グループGB)以外のグループ(この例では、グループGA)の画像が表示されている。 On the other hand, in FIG. 17A, it can be seen that the other group designation mark 89, the cancel button 90, and the move button 91 that were displayed in the other group display section 86 of the display screen 80 have been erased. Also, in the group-specific display section 87 of the other group display section 86, images of groups (in this example, group GA) other than the group (group GB) to which user U01 will newly belong are displayed.

クライアント装置6は、グループ間移動処理によって、自己(ユーザU01)が他のグループ(グループGB)に移動したことを示すグループ変更通知を、制御データとして、サーバ装置4に送信するとともに、直接またはサーバ装置4を介して、他のクライアント装置6に送信する。 The client device 6 sends a group change notification indicating that the client device 6 (user U01) has moved to another group (group GB) through the inter-group movement process to the server device 4 as control data, and also sends the group change notification to other client devices 6 directly or via the server device 4.

当該制御データを受信した、他のクライアント装置6およびサーバ装置4における処理については、後述する。 The processing in the other client devices 6 and server device 4 that receive the control data will be described later.

このように、この実施形態においては、他グループ対話内容表示処理(ステップS33)を経て、グループ間移動処理(ステップS34)を実行するよう構成している。このように構成することで、ユーザは、グループ間移動を行う前に、移動先となるグループにおける対話内容を知ることができるので、好都合である。 In this manner, in this embodiment, the process is configured to execute the inter-group transfer process (step S34) after the other group dialogue content display process (step S33). This configuration is convenient because it allows the user to know the dialogue content in the group to which the user is to be transferred before transferring between groups.

ただし、他グループ対話内容表示処理を経ることなく、グループ間移動処理を実行するよう構成することもできる。たとえば、分科会形式のオンライン会合のように、他グループでの対話内容(分科会の討議テーマ)が予め知らされている場合には、他グループ対話内容表示処理を経る必要性が低いからである。 However, it is also possible to configure the inter-group transfer process to be executed without going through the other group dialogue content display process. For example, in cases where the dialogue content of other groups (subcommittee discussion topics) is known in advance, such as in the case of an online meeting in a subcommittee format, there is little need to go through the other group dialogue content display process.

また、グループ間移動処理の実行に際し、他グループ対話内容表示処理を経るか、経ないかを選択できるよう構成することもできる。

(2-3-5.特定クライアント間対話処理)
クライアント装置6は、自己のクライアント装置6において生成された特定クライアント間対話要求信号(すなわち、当該対話ルームに属する他のクライアント装置のユーザの指定を含む特定の複数のクライアント装置のユーザ相互間での対話を求める旨の信号)を監視しており(ステップS25)、当該信号を検知すると、当該特定の複数のクライアント装置のユーザを、現に属しているグループから離脱させることなく、当該特定の複数のクライアント装置のユーザ相互間での対話を許容するよう制御する。(ステップS35)。これを、特定クライアント間対話処理という。
In addition, when performing the inter-group movement process, it is possible to select whether or not to go through the other group conversation content display process.

(2-3-5. Interactive processing between specific clients)
The client device 6 monitors the specific inter-client dialogue request signal (i.e., a signal requesting dialogue among users of the specific multiple client devices including the designation of users of other client devices belonging to the dialogue room) generated in the client device 6 (step S25), and when the signal is detected, the client device 6 controls the specific multiple client devices to allow dialogue among the users of the specific multiple client devices without causing the users of the specific multiple client devices to leave the group to which they currently belong (step S35). This is called specific inter-client dialogue processing.

特定クライアント間対話要求信号を生成する方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、つぎのような方法が考えられる。例として、クライアント装置6のユーザであるグループGAのユーザU01が、同一グループ内のユーザであるユーザU03との間における対話を求める場合について説明する。 The method for generating a specific client interaction request signal is not particularly limited, but the following method is conceivable, for example. As an example, a case will be described in which user U01 of group GA, who is a user of client device 6, requests interaction with user U03, who is also a user in the same group.

そして、図16Aに示すように、クライアント装置6に表示された表示画面80を構成する自己グループ表示部81には、グループGAを構成する各ユーザの画像を表示した4つのユーザ別表示部82が配置されており。グループGAにおける現在の発言者を示す発言者マーク83が、ユーザU02を表すユーザ別表示部82に表示されているものとする。 As shown in FIG. 16A, a self-group display section 81 constituting a display screen 80 displayed on a client device 6 has four user-specific display sections 82 that display images of each user constituting group GA. A speaker mark 83 indicating the current speaker in group GA is displayed in the user-specific display section 82 representing user U02.

この方法によれば、現在の発言者ではないユーザ(以下、「非発言ユーザ」ということがある。)であるユーザU01が、図16Aに示す自己のクライアント装置6の自己グループ表示部81に、非発言ユーザとして表示されているユーザU03を示すユーザ別表示部82を、タップするなどして選択すると、ユーザU03を指定した特定クライアント間対話要求信号が生成される。 According to this method, when user U01, who is a user who is not the current speaker (hereinafter sometimes referred to as a "non-speaking user"), selects, for example by tapping, the user-specific display section 82 showing user U03, who is displayed as a non-speaking user, in the self-group display section 81 of his/her own client device 6 shown in FIG. 16A, a specific client dialogue request signal designating user U03 is generated.

クライアント装置6は、自己のクライアント装置6において生成された特定クライアント間対話要求信号を検知すると、図14Aに示すように、クライアント側対話管理テーブル41の「特定クライアント間対話指定先」の自己(ユーザU01)に係る情報として、特定クライアント間対話要求信号において指定したユーザのユーザID(U03)を記憶するとともに、「特定クライアント間対話指定元」のユーザU03に係る情報として、当該特定クライアント間対話要求信号を生成したユーザのユーザID(U01)を記憶する。 When a client device 6 detects a specific client-to-client dialogue request signal generated in its own client device 6, as shown in FIG. 14A, it stores the user ID (U03) of the user specified in the specific client-to-client dialogue request signal as information relating to itself (user U01) in the "specific client-to-client dialogue designation destination" of the client-side dialogue management table 41, and stores the user ID (U01) of the user who generated the specific client-to-client dialogue request signal as information relating to user U03 in the "specific client-to-client dialogue designation source."

1のクライアント装置6において特定クライアント間対話要求信号が生成された事実および当該信号の内容は、他のクライアント装置との間で共有される。 The fact that a specific client interaction request signal was generated in client device 6 and the contents of that signal are shared with other client devices.

このように、1の情報処理装置(たとえば、クライアント装置6)において信号が生成された事実および当該信号の内容を、他の情報処理装置(たとえば、他のクライアント装置6)との間で共有することを、単に「信号を共有する」ということがある。 In this way, sharing the fact that a signal was generated in one information processing device (e.g., client device 6) and the contents of that signal with another information processing device (e.g., another client device 6) can simply be referred to as "sharing a signal."

なお、信号を共有する方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、信号を生成した情報処理装置が、当該信号の内容を制御データ(の一部)として、他の情報処理装置宛に送信するよう構成することができる。当該信号を受信した情報処理装置は、当該信号の内容を解釈し、たとえば、自己のテーブルの書替え等、必要な処理を実行する。 The method of sharing signals is not particularly limited, but for example, an information processing device that generates a signal can be configured to transmit the contents of the signal as (part of) control data to another information processing device. The information processing device that receives the signal interprets the contents of the signal and performs the necessary processing, such as rewriting its own table.

また、各情報処理装置に、同一内容の(あるいは一部の内容が同一の)テーブル等を、それぞれ記憶させておき、適宜、各情報処理装置のテーブルの一部または全体を、情報通信手段8を介して同期させるよう構成することもできる。 In addition, each information processing device can be configured to store tables or the like with the same content (or with some of the same content), and the tables of each information processing device can be configured to be synchronized in whole or in part via the information communication means 8 as appropriate.

さて、ユーザU01のクライアント装置6aは、図14Aに示すクライアント側対話管理テーブル41の「特定クライアント間対話指定先」の自己(ユーザU01)に係る情報に基づいて、図18Aに示すように、自己のクライアント装置6aの表示画面80の適部に、当該特定クライアント間対話要求信号において指定されたユーザ(以下、「対話指定先ユーザ」ということがある。)を示す対話指定先マーク84を表示する。この例では、当該指定されたユーザ(U03)に係るユーザ別表示部82の外枠を特定色(たとえば赤色)に変更することで、対話指定先マーク84とするよう構成している。 Now, the client device 6a of user U01 displays a dialogue destination mark 84 indicating the user (hereinafter sometimes referred to as the "dialogue destination user") designated in the specific client dialogue request signal in an appropriate portion of the display screen 80 of the client device 6a as shown in FIG. 18A, based on information relating to itself (user U01) in the "specific client dialogue destination" of the client-side dialogue management table 41 shown in FIG. 14A. In this example, the dialogue destination mark 84 is configured by changing the outer frame of the user-specific display section 82 relating to the designated user (U03) to a specific color (e.g. red).

一方、特定クライアント間対話要求信号において指定されたユーザであるユーザU03のクライアント装置6bにおいては、上述のように、当該特定クライアント間対話要求信号が共有され、自己のクライアント側対話管理テーブル41が、図14Aに示すそれと同一内容となるよう構成されているものとする。 On the other hand, in the client device 6b of user U03, who is the user specified in the specific client-to-client dialogue request signal, the specific client-to-client dialogue request signal is shared as described above, and the client-side dialogue management table 41 is configured to have the same contents as that shown in FIG. 14A.

ユーザU03のクライアント装置6bは、自己のクライアント側対話管理テーブル41(図14A参照)の「特定クライアント間対話指定元」の自己(ユーザU03)に係る情報に基づいて、図18Bに示すように、自己のクライアント装置6bの表示画面80の適部に、当該特定クライアント間対話要求信号を生成したユーザ(以下、「対話指定元ユーザ」ということがある。)を示す対話指定元マーク85を表示する。この例では、当該指定元ユーザ(U01)に係るユーザ別表示部82の外枠を特定色(たとえば赤色)に変更することで、対話指定元マーク85とするよう構成している。 Based on information related to itself (user U03) in the "specific client dialogue designator" field in its own client-side dialogue management table 41 (see FIG. 14A), the client device 6b of user U03 displays a dialogue designator mark 85 indicating the user who generated the specific client dialogue request signal (hereinafter sometimes referred to as the "dialogue designator user") in an appropriate portion of the display screen 80 of its own client device 6b, as shown in FIG. 18B. In this example, the dialogue designator mark 85 is configured by changing the outer frame of the user-specific display section 82 related to the designator user (U01) to a specific color (e.g. red).

クライアント装置6aおよびクライアント装置6bは、それぞれ、クライアント側対話管理テーブル41の「特定クライアント間対話指定先」および「特定クライアント間対話指定元」の情報に基づいて、ユーザU01およびユーザU03を、現に属しているグループGAから離脱させることなく、当該ユーザ相互間での対話を許容するよう制御する。 Based on the information in the "specific client dialogue destination" and "specific client dialogue source" in the client-side dialogue management table 41, client device 6a and client device 6b respectively control users U01 and U03 to allow dialogue between them without causing them to leave the group GA to which they currently belong.

特定クライアント間対話処理における当該特定の複数のクライアント装置のユーザ相互間での対話(以下、これを「特定クライアント間対話」ということがある。)の方法は、とくに限定されるものではないが、この実施形態においては、特定クライアント間対話の音声(特定クライアント間対話音声)が、当該特定の複数のクライアント装置6のスピーカ71においてのみ出力され、他のクライアント装置6のスピーカ71からは出力されないよう構成している。すなわち、上述の音声による表示処理(ステップS21)における自己グループ対話音声に、特定クライアント間対話音声を含まないよう構成している。 The method of dialogue between users of the specific client devices in the specific client dialogue process (hereinafter, this may be referred to as "specific client dialogue") is not particularly limited, but in this embodiment, the voice of the specific client dialogue (specific client dialogue voice) is output only from the speakers 71 of the specific client devices 6, and is not output from the speakers 71 of other client devices 6. In other words, the self-group dialogue voice in the above-mentioned audio display process (step S21) is configured not to include the specific client dialogue voice.

このように構成することで、特定クライアント間対話によって当該特定のクライアント装置6の属するグループにおける通常の対話(当該特定の複数のクライアント装置のユーザ以外のユーザによる対話)が阻害されるのを防ぐことができる。 This configuration makes it possible to prevent interactions between specific clients from interfering with normal interactions (interactions between users other than the users of the specific client devices) in the group to which the specific client device 6 belongs.

また、特定クライアント間対話において当該特定の複数のクライアント装置6から入力される音声は、上記の発言者変更処理(図8、ステップS22およびステップS32)の対象としないよう構成している。このように構成することで、特定クライアント間対話によって当該特定のクライアント装置6の属するグループにおける「現在の発言者」が変更されるのを防ぐことができる。 In addition, the voice input from the specific client devices 6 in the specific inter-client dialogue is configured not to be subject to the speaker change process (FIG. 8, steps S22 and S32). By configuring in this way, it is possible to prevent the "current speaker" in the group to which the specific client device 6 belongs from being changed by the specific inter-client dialogue.

また、特定クライアント間対話処理において、当該特定の複数のクライアント装置6のスピーカ71から出力される対話音声をどのように構成するかは、とくに限定されるものではないが、たとえば、当該処理において当該特定の複数のクライアント装置6のスピーカ71から出力される対話音声に、自己グループ対話音声を含めることができるよう構成することができる。 In addition, in the specific inter-client dialogue processing, there are no particular limitations on how the dialogue voice output from the speaker 71 of the specific multiple client devices 6 is configured, but for example, it can be configured so that the dialogue voice output from the speaker 71 of the specific multiple client devices 6 in the processing can include self-group dialogue voice.

この場合、特定クライアント間対話音声、自己グループ対話音声の双方をスピーカ71から出力するよう構成してもよいし、特定クライアント間対話音声、自己グループ対話音声の双方をスピーカ71から出力するか、特定クライアント間対話音声のみをスピーカ71から出力するかを選択できるよう構成してもよい。 In this case, the system may be configured to output both the specific client dialogue voice and the self-group dialogue voice from the speaker 71, or it may be configured to allow a choice between outputting both the specific client dialogue voice and the self-group dialogue voice from the speaker 71, or outputting only the specific client dialogue voice from the speaker 71.

特定クライアント間対話音声、自己グループ対話音声の双方をスピーカ71から出力する場合、両音声の音量の比率は、とくに限定されるものではなく、たとえば、当該比率を変更できるよう構成することができる。 When both the specific client dialogue voice and the self-group dialogue voice are output from speaker 71, the volume ratio between the two voices is not particularly limited, and can be configured to change the ratio, for example.

また、対話指定元ユーザ(この場合はユーザU01)のクライアント装置6aにおいては、たとえば、自己グループ対話音声の音量が、特定クライアント間対話音声の音量と同等となるか、あるいは、特定クライアント間対話音声の音量よりも小さくなるよう構成することができる。 Furthermore, in the client device 6a of the dialogue specifying user (in this case, user U01), for example, the volume of the self-group dialogue voice can be configured to be equal to the volume of the dialogue voice between specific clients, or to be lower than the volume of the dialogue voice between specific clients.

一方、対話指定先ユーザ(この場合はユーザU03)のクライアント装置6bにおいては、たとえば、自己グループ対話音声の音量が、特定クライアント間対話音声の音量と同等となるか、あるいは、特定クライアント間対話音声の音量よりも大きくなるよう構成することができる。 On the other hand, in the client device 6b of the designated dialogue user (user U03 in this case), for example, the volume of the self-group dialogue voice can be configured to be equal to the volume of the dialogue voice between specific clients or to be louder than the volume of the dialogue voice between specific clients.

また、特定クライアント間対話処理において、自己グループ対話音声または特定クライアント間対話音声を、対話指定元ユーザおよび/または対話指定先ユーザのクライアント装置6に表示する方法として、これらの音声を当該クライアント装置6のスピーカ71から出力する替わりに、または、これらの音声を、上述の種々の方法にしたがって、スピーカ71から出力するとともに、テキストに変換されたこれらの音声を、表示画面80に表示するよう構成することもできる。テキストに変換されたこれらの音声は、自己グループ対話音声または特定クライアント間対話音声をそのままテキストに変換したものであってもよいし、これら音声を要約したうえでテキストに変換したものであってもよい。 In addition, in the specific client dialogue processing, as a method for displaying the self-group dialogue voice or the specific client dialogue voice on the client device 6 of the dialogue designating user and/or the dialogue designated user, instead of outputting these voices from the speaker 71 of the client device 6, or in accordance with the various methods described above, it is also possible to configure the device to output these voices from the speaker 71 and display these voices converted into text on the display screen 80. The voices converted into text may be the self-group dialogue voice or the specific client dialogue voice converted directly into text, or may be the voices converted into text after being summarized.

たとえば、特定クライアント間対話処理において、対話指定元ユーザのクライアント装置6aに自己グループ対話音声を表示する方法として、当該音声を当該クライアント装置6aのスピーカ71から出力する替わりに、または、当該音声を、上述の種々の方法にしたがって、スピーカ71から出力するとともに、テキストに変換された当該音声を、その表示画面80に表示するよう構成することができる。 For example, in a dialogue process between specific clients, a method for displaying self-group dialogue voice on the client device 6a of the dialogue specifying user can be configured such that, instead of outputting the voice from the speaker 71 of the client device 6a, or in accordance with the various methods described above, the voice is output from the speaker 71 and the voice converted into text is displayed on the display screen 80.

また、特定クライアント間対話処理において、対話指定先ユーザのクライアント装置6bに特定クライアント間対話音声を表示する方法として、当該音声を当該クライアント装置6bのスピーカ71から出力する替わりに、または、当該音声を、上述の種々の方法にしたがって、スピーカ71から出力するとともに、テキストに変換された当該音声を、その表示画面80に表示するよう構成することができる。 In addition, in the specific client dialogue processing, as a method for displaying the specific client dialogue voice on the client device 6b of the dialogue designated user, instead of outputting the voice from the speaker 71 of the client device 6b, or according to the various methods described above, the voice can be output from the speaker 71 and the voice converted into text can be displayed on the display screen 80.

対話指定元ユーザのクライアント装置6aの表示画面80には、図18Aに示すように、自己グループ表示部81に表示された対話指定先マーク84とともに、キャンセルボタン92が表示される。 As shown in FIG. 18A, the display screen 80 of the client device 6a of the dialogue specifying user displays a cancel button 92 together with the dialogue destination mark 84 displayed in the self group display section 81.

一方、対話指定先ユーザのクライアント装置6bの表示画面80には、図18Bに示すように、自己グループ表示部81に表示された対話指定元マーク85とともに、キャンセルボタン93および移動ボタン94が表示される。 On the other hand, on the display screen 80 of the client device 6b of the dialogue destination user, as shown in FIG. 18B, a cancel button 93 and a move button 94 are displayed together with the dialogue designation source mark 85 displayed in the self group display section 81.

キャンセルボタン92またはキャンセルボタン93を、タップするなどして操作することにより、特定クライアント間対話処理を終了させるよう構成することができる。なお、移動ボタン94については、後述する。 The cancel button 92 or the cancel button 93 can be configured to end the specific client interaction process by operating it, such as by tapping it. The move button 94 will be described later.

特定クライアント間対話処理を終了させる方法は、上記の方法に限定されるものではない。たとえば、クライアント装置6aまたはクライアント装置6bの表示画面80上で所定の操作を実行したり、あるいは、クライアント装置6aまたはクライアント装置6bの所定の入力キー(図示せず)を操作したりするなど、クライアント装置6aまたはクライアント装置6bに対する所定の動作を行うことで、特定クライアント間対話処理を終了させるよう構成することができる。 The method of terminating the specific inter-client dialogue process is not limited to the above method. For example, the specific inter-client dialogue process can be terminated by performing a specific operation on the client device 6a or the client device 6b, such as performing a specific operation on the display screen 80 of the client device 6a or the client device 6b, or operating a specific input key (not shown) of the client device 6a or the client device 6b.

また、上記の終了方法とは別に、または、上記の終了方法と併用して、たとえば、特定クライアント間対話処理を開始してから一定時間経過後に、自動的に当該処理を終了させるよう構成したり、特定クライアント間対話処理において、特定クライアント間対話音声が所定レベル以下(たとえば無音状態)の状態が所定時間継続すると自動的に当該処理を終了させるよう構成したりすることもできる。 In addition to or in combination with the above termination method, it is also possible to configure the process to automatically terminate after a certain time has elapsed since the start of the specific client dialogue process, or to configure the process to automatically terminate when the specific client dialogue sound remains at or below a certain level (e.g., silent) for a certain period of time during the specific client dialogue process.

このように、特定クライアント間対話要求信号(ステップS25)が検知されたことを条件として、クライアント側対話管理テーブル41は、ステップS35の実行により更新され、その「特定クライアント間対話指定先」および「特定クライアント間対話指定元」の記載内容は、図11から図14Aへと変化し、特定の複数のクライアント装置間において、特定クライアント間対話処理が開始される。特定クライアント間対話処理が終了すると、「特定クライアント間対話指定先」および「特定クライアント間対話指定元」の記載内容は、図11に示す内容に戻る。 In this way, on condition that a specific inter-client dialogue request signal (step S25) is detected, the client-side dialogue management table 41 is updated by executing step S35, the contents of the "specific inter-client dialogue designated destination" and "specific inter-client dialogue designated source" change from FIG. 11 to FIG. 14A, and specific inter-client dialogue processing is started between a specific number of client devices. When the specific inter-client dialogue processing ends, the contents of the "specific inter-client dialogue designated destination" and "specific inter-client dialogue designated source" return to the contents shown in FIG. 11.

そして、クライアント装置6aの表示画面80が、ステップS35の実行により更新され、図16Aに示す状態から図18Aに示す状態へと変化し、特定クライアント間対話処理が終了すると、クライアント装置6aの表示画面80は、図16Aに示す状態に戻る。クライアント装置6bの表示画面80が、ステップS35の実行により更新され、図16Aに類する状態(図示せず)から図18Bに示す状態へと変化し、特定クライアント間対話処理が終了すると、クライアント装置6bの表示画面80は、図16Aに類する状態に戻る。 Then, the display screen 80 of the client device 6a is updated by executing step S35, changing from the state shown in FIG. 16A to the state shown in FIG. 18A, and when the specific inter-client dialogue process ends, the display screen 80 of the client device 6a returns to the state shown in FIG. 16A. The display screen 80 of the client device 6b is updated by executing step S35, changing from a state similar to FIG. 16A (not shown) to the state shown in FIG. 18B, and when the specific inter-client dialogue process ends, the display screen 80 of the client device 6b returns to the state similar to FIG. 16A.

なお、この例においては、対話指定元ユーザである非発言ユーザが、同一グループ内における対話指定先ユーザとなる他の1の非発言ユーザを指定して、当該2つのユーザ間で特定クライアント間対話が行われる場合について説明したが、特定クライアント間対話処理は、これに限定されるものではない。 In this example, a non-utterance user who is the dialogue designation source user designates another non-utterance user who is the dialogue designation destination user in the same group, and a specific client-to-client dialogue is carried out between the two users. However, the specific client-to-client dialogue process is not limited to this.

たとえば、対話指定元ユーザである非発言ユーザが、同一グループ内における対話指定先ユーザとなる他の2以上の非発言ユーザを指定して、当該3以上のユーザ間で特定クライアント間対話が可能となるよう構成することもできる。 For example, a non-uttering user who is the user who specified the dialogue can specify two or more other non-uttering users who are the dialogue destination users within the same group, allowing specific client-to-client dialogue between the three or more users.

また、対話指定元ユーザおよび/または対話指定先ユーザが、グループにおける発言者であっても、特定クライアント間対話処理を開始することができるよう構成することもできる。ただし、これらの対話指定元ユーザおよび/または対話指定先ユーザにおいて、実際に特定クライアント間対話が可能となるのは、これらのユーザが非発言ユーザに転じた後である。 It is also possible to configure the system so that even if the dialogue designation source user and/or the dialogue designation destination user are the speakers in the group, they can start a specific inter-client dialogue process. However, it is only after these dialogue designation source users and/or dialogue designation destination users become non-speaking users that they are actually able to have a specific inter-client dialogue.

また、対話指定元ユーザおよび対話指定先ユーザが同一の対話ルームに属しているのであれば、異なるグループに属する場合であっても、これらのユーザ間において特定クライアント間対話処理が実行可能となるよう構成することもできる。

(2-3-6.新規グループ生成処理)
クライアント装置6は、自己のクライアント装置6を含む1以上のクライアント装置6において生成されたグループ生成要求信号(すなわち、自己の属する対話ルームに属する新たなグループの生成を求める旨の信号)を監視しており(ステップS26)、当該信号を検知すると、当該1以上のクライアント装置6を構成要素に含む新たなグループを生成するとともに、当該新たなグループを構成するクライアント装置を、直前に属していたグループから離脱させるよう制御する(ステップS36)。これを、新規グループ生成処理という。
In addition, if the interaction specifying user and the interaction specified user belong to the same interaction room, it is possible to configure the system so that specific client interaction processing can be performed between these users even if they belong to different groups.

(2-3-6. New group generation process)
The client device 6 monitors group generation request signals (i.e., signals requesting the generation of a new group belonging to the dialogue room to which the client device 6 belongs) generated in one or more client devices 6 including the client device 6 itself (step S26), and when the client device 6 detects the signal, it generates a new group including the one or more client devices 6 as constituent elements, and controls the client devices constituting the new group to leave the group to which they previously belonged (step S36). This is called a new group generation process.

新規グループ生成処理を、複数のユーザを構成要素とする新たなグループを生成する複数要素グループ生成処理と、1のユーザを構成要素とする新たなグループを生成する単一要素グループ生成処理とに分けて説明する。 The new group generation process will be explained separately as a multiple element group generation process that generates a new group whose components are multiple users, and a single element group generation process that generates a new group whose components are one user.

(2-3-6-1.複数要素グループ生成処理)
複数要素グループ生成処理におけるグループ生成要求信号の態様は、とくに限定されるものではないが、たとえば、グループ生成要求信号が、1のクライアント装置6において生成された他のクライアント装置6の指定を含む新たなグループの生成を提案する旨のグループ生成提案信号と、当該グループ生成提案信号に応答して当該指定された他のクライアント装置6において生成された新たなグループの生成の提案を受諾する旨のグループ生成受諾信号と、を含むよう構成することができる。
(2-3-6-1. Multiple element group generation process)
The form of the group generation request signal in the multi-element group generation process is not particularly limited, but for example, the group generation request signal can be configured to include a group generation proposal signal proposing the generation of a new group generated in one client device 6 including the designation of other client devices 6, and a group generation acceptance signal accepting the proposal for the generation of a new group generated in the designated other client devices 6 in response to the group generation proposal signal.

グループ生成提案信号およびグループ生成受諾信号を生成する方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、つぎのような方法が考えられる。例として、クライアント装置6aのユーザであるグループGAのユーザU01が、クライアント装置6bのユーザであって同一グループに属するユーザU03を指定して、両ユーザを構成要素とする新たなグループの生成を求める場合について説明する。 The method of generating the group creation proposal signal and the group creation acceptance signal is not particularly limited, but the following method is conceivable, for example. As an example, a case will be described in which user U01 of group GA, who is a user of client device 6a, specifies user U03 of client device 6b who belongs to the same group, and requests the creation of a new group with both users as components.

そして、図18Aおよび図18Bに示すように、クライアント装置6aおよびクライアント装置6b間においては、上記の特定クライアント間対話処理(ステップS35)が実行されているものとする。 As shown in Figures 18A and 18B, the specific client interaction process (step S35) is executed between client device 6a and client device 6b.

この方法によれば、上記の特定クライアント間対話処理(ステップS35)において生成された、ユーザU03を指定した特定クライアント間対話要求信号が、ユーザU03を指定したグループ生成提案信号を兼ねている。したがって、当該グループ生成提案信号は、クライアント装置6aにおいて生成され、クライアント装置6bに共有されていることになる。 According to this method, the specific client interaction request signal that specifies user U03 and that is generated in the specific client interaction process (step S35) also serves as a group generation proposal signal that specifies user U03. Therefore, the group generation proposal signal is generated in client device 6a and shared with client device 6b.

そして、ユーザU03が、特定クライアント間対話処理を実行中のクライアント装置6bの表示画面80に表示されている移動ボタン94(図18B参照)をタップするなどして操作すると、グループ生成受諾信号が生成される。当該グループ生成受諾信号は、上記いずれかの方法により、クライアント装置6aに共有される。 When the user U03 operates the move button 94 (see FIG. 18B) displayed on the display screen 80 of the client device 6b that is executing the specific inter-client dialogue process, for example by tapping the move button 94, a group creation acceptance signal is generated. The group creation acceptance signal is shared with the client device 6a by any of the above methods.

クライアント装置6aは、自己のクライアント装置6aにおいて生成されたグループ生成提案信号およびクライアント装置6bにおいて生成されたグループ生成受諾信号を検知すると、図14Bに示すように、クライアント側対話管理テーブル41の「グループID」の自己(ユーザU01)およびユーザU03に係る情報として、直前に属していたグループのグループID(GA)に替えて、複数要素グループ生成処理において新たに生成されたグループのグループID(GE)を記憶する。クライアント装置6bにおいても、上記のクライアント装置6aにおける処理と同様の処理が行われる。 When client device 6a detects the group generation proposal signal generated in its own client device 6a and the group generation acceptance signal generated in client device 6b, as shown in FIG. 14B, it stores the group ID (GE) of the group newly generated in the multi-element group generation process as information related to itself (user U01) and user U03 in the "Group ID" of client-side dialogue management table 41, in place of the group ID (GA) of the group to which it immediately belonged. In client device 6b, the same process as that in client device 6a is also performed.

これにより、ユーザU01およびユーザU03を構成要素とする新たなグループであるグループGEが生成されるとともに、ユーザU01およびユーザU03は、直前に属していたグループGAから離脱することになる。 As a result, a new group GE is generated whose members are users U01 and U03, and users U01 and U03 leave the group GA to which they previously belonged.

このように、クライアント装置6aが、グループ生成提案信号およびグループ生成受諾信号を含むグループ生成要求信号を検知すると(ステップS26)、クライアント側対話管理テーブル41は、ステップS36の実行により更新され、その「グループID」の記載内容は、図11から図14Aを経て図14Bへと変化する。クライアント装置6bにおいても同様である。 In this way, when client device 6a detects a group generation request signal including a group generation proposal signal and a group generation acceptance signal (step S26), client-side dialogue management table 41 is updated by executing step S36, and the contents of the "group ID" change from FIG. 11 to FIG. 14B via FIG. 14A. The same is true for client device 6b.

また、クライアント装置6aの表示画面80は、ステップS36の実行により更新され、図16Aに示す状態から、図18Aを経て、図19Aへと変化する。 The display screen 80 of the client device 6a is updated by executing step S36, and changes from the state shown in FIG. 16A, via FIG. 18A, to FIG. 19A.

一方、クライアント装置6bの表示画面80は、ステップS36の実行により更新され、図16Aに類する状態から、図18Bを経て、図19Bへと変化する。 Meanwhile, the display screen 80 of the client device 6b is updated by executing step S36, and changes from a state similar to that shown in FIG. 16A, via FIG. 18B, to FIG. 19B.

クライアント装置6aおよび/またはクライアント装置6bは、複数要素グループ生成処理によって、自己(ユーザU01)およびユーザU03を構成要素とする新たなグループ(グループGE)が生成されたことを示すグループ変更通知を、制御データとして、サーバ装置4に送信するとともに、直接またはサーバ装置4を介して、他のクライアント装置6に送信する。 Client device 6a and/or client device 6b transmit a group change notification indicating that a new group (group GE) has been generated by the multi-element group generation process, the new group having itself (user U01) and user U03 as components, to server device 4 as control data, and also transmits the notification to other client devices 6 directly or via server device 4.

当該制御データを受信した、他のクライアント装置6およびサーバ装置4における処理については、後述する。 The processing in the other client devices 6 and server device 4 that receive the control data will be described later.

このように、この実施形態においては、特定クライアント間対話処理(ステップS35)を経て、新規グループ生成処理としての複数要素グループ生成処理(ステップS36)を実行するよう構成している。このように構成することで、ユーザは、新たなグループを生成する前に、その構成要素となる可能性のある他のユーザとの間で、たとえば、新たなグループを生成する目的等について、予め対話することができるので、好都合である。 In this manner, in this embodiment, the specific client interaction process (step S35) is followed by a multiple element group generation process (step S36) as a new group generation process. This configuration is advantageous because it allows a user to have a dialogue beforehand with other users who may become components of a new group, for example, about the purpose of generating the new group, before generating the new group.

ただし、特定クライアント間対話処理を経ることなく、複数要素グループ生成処理を実行するよう構成することもできる。たとえば、新たなグループの構成要素となる可能性のある複数のユーザが、互いに相手の考え方等を熟知しているような場合には、特定クライアント間対話処理を経る必要性が低いからである。 However, it is also possible to configure the system to execute the multiple element group generation process without going through the specific client interaction process. For example, if multiple users who may become members of a new group are familiar with each other's way of thinking, there is little need to go through the specific client interaction process.

また、複数要素グループ生成処理の実行に際し、特定クライアント間対話処理を経るか、経ないかを選択できるよう構成することもできる。 It can also be configured so that when executing the multiple element group generation process, you can choose whether or not to go through specific client interaction processing.

なお、この例においては、非発言ユーザが、同一グループ内における他の1の非発言ユーザを指定して、当該2つのユーザを構成要素とする新たなグループを生成する場合について説明したが、複数要素グループ生成処理は、これに限定されるものではない。 In this example, a non-talking user designates another non-talking user in the same group to generate a new group with these two users as components, but the multi-element group generation process is not limited to this.

たとえば、非発言ユーザが、同一グループ内における他の2以上の非発言ユーザを指定して、当該3以上のユーザを構成要素とする新たなグループを生成するよう構成することもできる。 For example, a non-active user can specify two or more other non-active users in the same group to generate a new group with those three or more users as components.

また、新たに生成されるグループの構成要素となるべき複数のユーザ全員が同一の対話ルームに属しているのであれば、複数のユーザの一部または全員が、相異なるグループに属する場合であっても、これらのユーザによって新たな複数要素グループを生成することができるよう構成することができる。 In addition, if all of the multiple users who are to be components of a newly generated group belong to the same dialogue room, it is possible to configure the system so that a new multi-element group can be generated by these users even if some or all of the multiple users belong to different groups.

また、新たに生成されるグループの構成要素となるべき複数のユーザのいずれか、または全員が現在属しているグループにおける発言者であっても、複数要素グループ生成処理を開始することができるよう構成することもできる。ただし、発言者であるユーザが、実際に新たな複数要素グループの構成要素となるのは、これらのユーザが非発言ユーザに転じた後である。

(2-3-6-2.単一要素グループ生成処理)
単一要素グループを生成する方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、つぎのような方法が考えられる。例として、クライアント装置6aのユーザであるグループGAのユーザU01が、自己のみを構成要素とする新たなグループの生成を求める場合について説明する。
Also, it is possible to configure so that the multiple-element group generation process can be started even if any or all of the multiple users who are to become constituent elements of the newly generated group are speakers in the group to which they currently belong. However, the speakers do not actually become constituent elements of the new multiple-element group until these users become non-speaking users.

(2-3-6-2. Single element group generation process)
The method for generating a single-element group is not particularly limited, but the following method may be considered, for example: As an example, a case will be described in which a user U01 of a group GA, who is a user of a client device 6a, requests the generation of a new group having himself as the only element.

この方法は、上記グループ間移動処理(ステップS34)と同様の手順によって単一要素グループ生成する方法である。 This method generates a single element group using the same procedure as the inter-group movement process (step S34) described above.

図16Aに示すように、クライアント装置6aにおいては、上記の表示処理(ステップS21)が実行されているものとする。 As shown in FIG. 16A, the above display process (step S21) is assumed to be executed on the client device 6a.

表示処理(ステップS21)において、クライアント装置6aの表示画面80を構成する他グループ表示部86のグループ別表示部87に、現在、「無人グループ」を示す画像が表示されているものとする(図示せず)。 In the display process (step S21), it is assumed that an image showing an "unmanned group" is currently displayed in the group-specific display section 87 of the other group display section 86 constituting the display screen 80 of the client device 6a (not shown).

「無人グループ」は、構成要素たるユーザが0人のグループであって、単一要素グループ生成処理を実行する際に用いられるダミーのグループであるが、表示処理(ステップS21)ならびに他グループ対話内容表示処理(ステップS33)およびグループ間移動処理(ステップS34)において、「他グループ」と同様の扱いを受けるよう構成されている。 An "unmanned group" is a group that has zero component users and is a dummy group used when executing the single-element group generation process, but is configured to be treated the same as "other groups" in the display process (step S21), other group dialogue content display process (step S33), and inter-group movement process (step S34).

この状態において、ユーザU01が、無人グループの画像が表示されているグループ別表示部87をタップするなどして選択すると、無人グループを指定した他グループ対話内容表示要求信号(以下、「無人グループ指定信号」ということがある。)が生成される。 In this state, when user U01 selects, for example by tapping, the group-specific display section 87 in which the image of the unmanned group is displayed, a request signal for displaying the dialogue content of other groups specifying the unmanned group (hereinafter sometimes referred to as the "unmanned group designation signal") is generated.

クライアント装置6aは、自己のクライアント装置6において生成された無人グループ指定信号を検知すると、図15Aに示すように、クライアント側対話管理テーブル41の「他グループ対話内容表示」の自己(ユーザU01)に係る情報として、無人グループ指定信号において指定した無人グループのグループID(NULL)を記憶する。 When client device 6a detects an unmanned group designation signal generated in its own client device 6, it stores the group ID (NULL) of the unmanned group designated in the unmanned group designation signal as information related to itself (user U01) in the "display of dialogue content of other groups" in the client-side dialogue management table 41, as shown in FIG. 15A.

クライアント装置6aは、クライアント側対話管理テーブル41の「他グループ対話内容表示」の情報に基づいて、図20Aに示すように、他グループ指定マーク89を、表示画面80のグループ別表示部87の一部またはその近傍に表示するよう構成している。無人グループ指定信号に基づいて表示された他グループ指定マーク89を、とくに、無人グループ指定マーク89と呼ぶことがある。 The client device 6a is configured to display an other group designation mark 89 in or near a part of the group-specific display section 87 of the display screen 80, as shown in FIG. 20A, based on the information in the "other group dialogue content display" in the client-side dialogue management table 41. The other group designation mark 89 displayed based on the unmanned group designation signal may be specifically referred to as the unmanned group designation mark 89.

無人グループ指定マーク89は、無人グループ指定信号により無人グループが指定されていることを示すマークである。この例では、特定色(たとえば赤色)に変更されたグループ別表示部87の外枠が、無人グループ指定マーク89に該当する。 The unmanned group designation mark 89 is a mark indicating that an unmanned group has been designated by an unmanned group designation signal. In this example, the outer frame of the group-specific display section 87, which has been changed to a specific color (e.g., red), corresponds to the unmanned group designation mark 89.

これと同時に、無人グループ指定マーク89の近傍に、キャンセルボタン90および移動ボタン91が表示される。 At the same time, a cancel button 90 and a move button 91 are displayed near the unmanned group designation mark 89.

キャンセルボタン90をタップするなどして操作することにより、単一要素グループ生成処理を終了させるよう構成することができる。 The single element group generation process can be terminated by operating the cancel button 90, for example by tapping it.

そして、ユーザU01が、図20Aに示す移動ボタン91をタップするなどして操作することで、無人グループを指定したグループ間移動要求信号が生成される。ユーザU01が無人グループに移動することで、新たな単一要素グループが生成されることになる。したがって、当該方法においては、無人グループを指定したグループ間移動要求信号が、単一要素グループ生成要求信号に該当する。 Then, when user U01 operates the move button 91 shown in FIG. 20A, for example by tapping it, an inter-group move request signal specifying an unmanned group is generated. When user U01 moves to the unmanned group, a new single-element group is generated. Therefore, in this method, the inter-group move request signal specifying an unmanned group corresponds to a single-element group generation request signal.

クライアント装置6aは、自己のクライアント装置6aにおいて生成された単一要素グループ生成要求信号を検知すると、図15Bに示すように、クライアント側対話管理テーブル41の「グループID」の自己(ユーザU01)に係る情報として、直前に属していたグループのグループID(GA)に替えて、単一要素グループ生成要求信号によって新たに生成されたグループのグループID(GF)を記憶する。 When the client device 6a detects the single-element group generation request signal generated in the client device 6a itself, as shown in FIG. 15B, as information relating to itself (user U01) in the "group ID" of the client-side dialogue management table 41, the client device 6a stores the group ID (GF) of the group newly generated by the single-element group generation request signal in place of the group ID (GA) of the group to which the client device 6a previously belonged, as information relating to the client device 6a itself (user U01).

これにより、ユーザU01のみを構成要素とする新たな単一要素グループであるグループGFが生成されるとともに、ユーザU01は、直前に属していたグループGAから離脱することになる。 As a result, a new single-element group, group GF, is generated whose only component is user U01, and user U01 leaves group GA, to which he previously belonged.

このように、クライアント装置6aが、グループ生成要求信号としての単一要素グループ生成要求信号を検知すると(ステップS26)、クライアント側対話管理テーブル41は、ステップS36の実行により更新され、その「グループID」の記載内容は、図11から図15Aを経て図15Bへと変化する。 In this way, when the client device 6a detects a single-element group generation request signal as a group generation request signal (step S26), the client-side dialogue management table 41 is updated by executing step S36, and the contents of the "group ID" change from FIG. 11 to FIG. 15B via FIG. 15A.

また、クライアント装置6aの表示画面80は、ステップS36の実行により更新され、図16Aに類する状態から、図20Aを経て、図20Bへと変化する。 The display screen 80 of the client device 6a is updated by executing step S36, and changes from a state similar to that shown in FIG. 16A, via FIG. 20A, to FIG. 20B.

クライアント装置6aは、単一要素グループ生成処理によって、自己(ユーザU01)のみを構成要素とする新たな単一要素グループ(グループGF)が生成されたことを示すグループ変更通知を、制御データとして、サーバ装置4に送信するとともに、直接またはサーバ装置4を介して、他のクライアント装置6に送信する。 The client device 6a sends a group change notification to the server device 4 as control data indicating that a new single-element group (group GF) has been generated by the single-element group generation process, the group change notification including only the client device 6a (user U01) as a component, and also sends the group change notification to other client devices 6 directly or via the server device 4.

当該制御データを受信した、他のクライアント装置6およびサーバ装置4における処理については、後述する。 The processing in the other client devices 6 and server device 4 that receive the control data will be described later.

このように、この実施形態においては、グループ間移動処理(ステップS34)と同様の手順によって単一要素グループを生成するよう構成している。このように構成することで、システム全体の処理構成の単純化を図ることが可能となる。 In this manner, in this embodiment, a single element group is generated using a procedure similar to that of the inter-group movement process (step S34). By configuring in this manner, it is possible to simplify the processing configuration of the entire system.

ただし、これと異なる手順、たとえば、クライアント装置6の表示画面80に、単一要素グループ生成用のボタンを表示させ、当該ボタンを操作することにより、単一要素グループを生成するよう構成することもできる。 However, a different procedure can also be used, for example, to display a button for generating a single element group on the display screen 80 of the client device 6 and generate a single element group by operating that button.

さて、単一要素グループを構成するユーザのクライアント装置6において、所定の音声、画像および/または文字を出力させるよう構成することができる。この場合、音声としてたとえば音楽等を出力させるよう構成することができる。音声を出力させるか否かについて、あるいは、出力させる音声の内容について、ユーザが選択できるよう構成することができる。 Now, the user's client device 6 constituting a single element group can be configured to output a specified sound, image and/or text. In this case, it can be configured to output, for example, music as sound. It can be configured so that the user can select whether or not to output sound, or the content of the sound to be output.

画像および/または文字を出力させる場合も同様である。画像および/または文字を出力させるに際し、クライアント装置6の表示画面80を、図20Bに示す状態から変更するよう構成することができる。たとえば、画像および/または文字を自己グループ表示部81に表示するよう構成することができる。この場合、自己グループ表示部81に既に表示されているユーザ別表示部82を、一時的に、または、単一要素グループが解消されるまで、非表示にするよう構成することもできる。 The same applies when outputting images and/or text. When outputting images and/or text, the display screen 80 of the client device 6 can be configured to change from the state shown in FIG. 20B. For example, the image and/or text can be configured to be displayed in the self-group display section 81. In this case, the user-specific display section 82 already displayed in the self-group display section 81 can also be configured to be hidden temporarily or until the single-element group is dissolved.

なお、単一要素グループを構成するユーザのクライアント装置6においても、複数要素グループを構成するユーザのクライアント装置6と同様の条件下で、複数要素グループを構成するユーザのクライアント装置6における同様の処理(たとえば、他グループ対話内容表示処理、グループ間移動処理等)を実行することができる。

(2-3-7.ログアウト処理)
クライアント装置6は、自己のクライアント装置6の入力装置63から入力されるログアウト入力を監視している(ステップS27)。
In addition, the client device 6 of a user who constitutes a single element group can also perform similar processes (e.g., displaying the content of conversations with other groups, moving between groups, etc.) to those of the client device 6 of a user who constitutes a multiple element group under the same conditions as those of the client device 6 of a user who constitutes a multiple element group.

(2-3-7. Logout process)
The client device 6 monitors the logout input input from the input device 63 of the client device 6 (step S27).

ログアウト入力を検知すると、クライアント装置6は、当該クライアント装置6が当該対話ルームからログアウトすることを示すログアウト通知を、制御データとして、サーバ装置4に送信するとともに、直接またはサーバ装置4を介して、他のクライアント装置6に送信し、その後、当該クライアント装置6におけるオンライン対話処理を終了させる(ステップS37)。これにより、当該クライアント装置6のユーザは、所属していた対話ルームから退出することになる。 When the logout input is detected, the client device 6 transmits a logout notification indicating that the client device 6 will log out of the dialogue room as control data to the server device 4, and also transmits the control data to the other client devices 6 directly or via the server device 4, and then terminates the online dialogue processing in the client device 6 (step S37). As a result, the user of the client device 6 leaves the dialogue room to which the user belonged.

上記制御データを受信した、他のクライアント装置6およびサーバ装置4における処理については、後述する。

(2-4.その他の処理)
図6に戻って、サーバ装置4は、本システム2における通信形態や、各クライアント装置9から制御データ等の態様で送られてくる各種通知を監視しており、これらの監視結果に基づいて、所定の処理を実行する(ステップS1~ステップS8)。ステップS1およびステップS2に示す処理は上記のとおりである。
The processes in the other client devices 6 and the server device 4 that receive the control data will be described later.

(2-4. Other processing)
6, the server device 4 monitors the communication mode in the present system 2 and various notifications sent in the form of control data or the like from each client device 9, and executes a predetermined process based on the results of these monitoring (steps S1 to S8). The processes shown in steps S1 and S2 are as described above.

一方、図7に示すように、各クライアント装置6は、サーバ装置4または他のクライアント装置6から制御データ等の態様で送られてくる各種通知を監視しており(ステップS15~ステップS17)、これらの監視結果に基づいて、対話用情報の更新等の処理を実行する(ステップS13)。 On the other hand, as shown in FIG. 7, each client device 6 monitors various notifications sent in the form of control data or the like from the server device 4 or other client devices 6 (steps S15 to S17), and performs processing such as updating dialogue information based on the results of these monitoring (step S13).

すなわち、図6に示すように、サーバ装置4は、当該サーバ装置4によって決定される本システム2における通信形態(この実施形態においては、P2P型またはSFU型)の変更を監視しており(ステップS3)、通信形態の変更を検出すると、通信形態変更処理(ステップS4)を実行する。 That is, as shown in FIG. 6, the server device 4 monitors changes in the communication mode (in this embodiment, P2P type or SFU type) in the system 2 determined by the server device 4 (step S3), and when a change in the communication mode is detected, it executes a communication mode change process (step S4).

通信形態変更処理において、サーバ装置4は、サーバ側対話管理テーブル22の「宛先情報」に記憶されている情報を、変更後の通信形態に対応する情報に変更するとともに、通信形態が変更された旨、および変更後の「宛先情報」に記憶された情報を含む通信形態変更通知を生成して、各クライアント装置6に送信する。 In the communication mode change process, the server device 4 changes the information stored in the "destination information" in the server-side dialogue management table 22 to information corresponding to the changed communication mode, and generates a communication mode change notification including information that the communication mode has been changed and the information stored in the changed "destination information", and transmits this notification to each client device 6.

一方、図7に示すように、クライアント装置6は、通信形態変更通知を受信したか否かを監視しており(ステップS15)、当該通知を受信した場合には、必要な対話用情報の更新処理を実行する(ステップS13)。 On the other hand, as shown in FIG. 7, the client device 6 monitors whether or not a communication mode change notification has been received (step S15), and if such a notification has been received, executes the necessary update process of the dialogue information (step S13).

この場合、対話用情報の更新処理において、クライアント装置6は、クライアント側対話管理テーブル41の「宛先情報」に記憶されている情報を、通信形態変更通知に記載された「宛先情報」を示す情報に変更する。 In this case, in the process of updating the dialogue information, the client device 6 changes the information stored in the "destination information" in the client-side dialogue management table 41 to information indicating the "destination information" described in the communication form change notification.

また、図6に示すように、サーバ装置4は、クライアント装置6から送信されるグループ変更通知を監視しており(ステップS5)、当該通知の受信を検知すると、グループ変更処理(ステップS6)を実行する。 As shown in FIG. 6, the server device 4 also monitors group change notifications sent from the client device 6 (step S5), and when it detects receipt of such a notification, it executes a group change process (step S6).

監視対象となるグループ変更通知には、グループ間移動処理(図8、ステップS34)または新規グループ生成処理(図8、ステップS36)において該当するユーザから送信されたグループ変更通知が含まれる。 The group change notifications to be monitored include those sent by the relevant user during the inter-group transfer process (Figure 8, step S34) or the new group creation process (Figure 8, step S36).

グループ変更処理において、サーバ装置4は、サーバ側対話管理テーブル22の「グループID」の当該ユーザに係る情報を、変更後のそれに書き換えるとともに、必要に応じて、受信したグループ変更通知を、他のクライアント装置6に転送する。 In the group change process, the server device 4 rewrites the information related to the user in the "group ID" in the server-side dialogue management table 22 to the changed information, and, if necessary, forwards the received group change notification to other client devices 6.

一方、図7に示すように、クライアント装置6は、サーバ装置4または他のクライアント装置6から、グループ変更通知を受信したか否かを監視しており(ステップS16)、当該通知を受信した場合には、必要な対話用情報の更新処理を実行する(ステップS13)。 On the other hand, as shown in FIG. 7, the client device 6 monitors whether a group change notification has been received from the server device 4 or another client device 6 (step S16), and if such a notification has been received, executes the necessary update process of the dialogue information (step S13).

この場合、対話用情報の更新処理において、クライアント装置6は、クライアント側対話管理テーブル41の「グループID」の当該ユーザに係る情報を、変更後のそれに書き換える。 In this case, in the process of updating the dialogue information, the client device 6 rewrites the information related to the user in the "group ID" field of the client-side dialogue management table 41 to the updated information.

また、図6に示すように、サーバ装置4は、クライアント装置6から送信されるログアウト通知を監視しており(ステップS7)、当該通知の受信を検知すると、ログアウト処理(ステップS8)を実行する。 As shown in FIG. 6, the server device 4 also monitors the logout notification sent from the client device 6 (step S7), and when it detects receipt of the notification, it executes the logout process (step S8).

ログアウト処理において、サーバ装置4は、サーバ側対話管理テーブル22の対応するユーザに係る欄(行)を削除するとともに、必要に応じて、受信したログアウト通知を、他のクライアント装置6に転送する。 During the logout process, the server device 4 deletes the column (row) related to the corresponding user from the server-side dialogue management table 22, and, if necessary, forwards the received logout notification to another client device 6.

一方、図7に示すように、クライアント装置6は、サーバ装置4または他のクライアント装置6から、ログアウト通知を受信したか否かを監視しており(ステップS17)、当該通知を受信した場合には、必要な対話用情報の更新処理を実行する(ステップS13)。 On the other hand, as shown in FIG. 7, the client device 6 monitors whether a logout notification has been received from the server device 4 or another client device 6 (step S17), and if such a notification is received, executes the necessary update process of the dialogue information (step S13).

この場合、対話用情報の更新処理において、クライアント装置6は、クライアント側対話管理テーブル41の対応するユーザに係る欄(行)を削除する。 In this case, in the dialogue information update process, the client device 6 deletes the column (row) related to the corresponding user from the client-side dialogue management table 41.

なお、図6に示すステップS1~ステップS8が、図2のサーバ装置4のサーバ側対話制御部10のルーム管理部12に対応する。 Note that steps S1 to S8 shown in FIG. 6 correspond to the room management unit 12 of the server-side dialogue control unit 10 of the server device 4 in FIG. 2.

図7に示すステップS11~ステップS17(ステップS14を構成する図8に示すステップS21~ステップS27、および、ステップS32~ステップS37を含む)が、図3のクライアント装置6のクライアント側対話制御部30に対応する。 Steps S11 to S17 shown in FIG. 7 (including steps S21 to S27 and steps S32 to S37 shown in FIG. 8, which constitute step S14) correspond to the client-side dialogue control unit 30 of the client device 6 in FIG. 3.

このうち、図8に示すステップS21が、クライアント側対話制御部30の送受信制御部31および表示制御部32に対応する。 Of these, step S21 shown in FIG. 8 corresponds to the transmission/reception control unit 31 and the display control unit 32 of the client-side dialogue control unit 30.

図8に示すステップS23およびステップS33が、クライアント側対話制御部30の他グループ対話内容表示制御部34に対応する。ステップS24およびステップS34が、グループ間移動制御部33に対応する。ステップS25およびステップS35が、特定クライアント間対話制御部36に対応する。ステップS26およびステップS36が、新規グループ生成制御部35に対応する。

(3.他の実施形態)
なお、上述の実施形態においては、本システムにおける表示制御部32(図3参照)としての機能の全てを、クライアント装置が担当する場合を例として説明しているが、本システムにおける表示制御部としての機能の一部を、サーバ装置が担当するよう構成することもできる。
8 correspond to the other group dialogue content display control unit 34 of the client-side dialogue control unit 30. Steps S24 and S34 correspond to the inter-group movement control unit 33. Steps S25 and S35 correspond to the specific client dialogue control unit 36. Steps S26 and S36 correspond to the new group creation control unit 35.

3. Other Embodiments
In the above embodiment, an example is given in which the client device is responsible for all of the functions of the display control unit 32 (see FIG. 3) in this system, but it is also possible to configure the system so that a server device is responsible for some of the functions of the display control unit in this system.

この場合、たとえば、各クライアント装置から受信した各コンテンツデータを統合・編集する機能をサーバ装置が担当するよう構成することもできる。このような構成を実現するために、たとえば、サーバ装置に、MCU(Multipoint Control Unit)サーバとしての機能を持たせるよう構成することができる。 In this case, for example, the server device can be configured to handle the function of integrating and editing the content data received from each client device. To achieve such a configuration, for example, the server device can be configured to have the functionality of an MCU (Multipoint Control Unit) server.

また、上述の実施形態においては、本システムにおけるグループ間移動制御部33、他グループ対話内容表示制御部34、新規グループ生成制御部35および特定クライアント間対話制御部36(図3参照)としての機能の全てを、情報処理装置としてのクライアント装置が担当する場合を例として説明しているが、本システムにおけるグループ間移動制御部、他グループ対話内容表示制御部、新規グループ生成制御部および特定クライアント間対話制御部としての機能の全てまたは一部を、情報処理装置としてのサーバ装置が担当するよう構成することもできる。 In addition, in the above embodiment, an example is described in which all of the functions of the inter-group movement control unit 33, other group dialogue content display control unit 34, new group generation control unit 35, and specific client dialogue control unit 36 (see Figure 3) in this system are handled by a client device as an information processing device, but it is also possible to configure the system so that all or part of the functions of the inter-group movement control unit, other group dialogue content display control unit, new group generation control unit, and specific client dialogue control unit are handled by a server device as an information processing device.

また、上述の実施形態においては、本システムが、グループ間移動制御部33、他グループ対話内容表示制御部34、新規グループ生成制御部35および特定クライアント間対話制御部36(図3参照)としての機能の全てを実行する場合を例として説明しているが、本システムが、グループ間移動制御部、他グループ対話内容表示制御部、新規グループ生成制御部および特定クライアント間対話制御部としての機能のうち一部の機能のみを実行するよう構成することができる。 In addition, in the above embodiment, an example is described in which the system executes all of the functions of the inter-group movement control unit 33, the other group dialogue content display control unit 34, the new group generation control unit 35, and the specific client dialogue control unit 36 (see FIG. 3), but the system can be configured to execute only some of the functions of the inter-group movement control unit, the other group dialogue content display control unit, the new group generation control unit, and the specific client dialogue control unit.

たとえば、本システムが、上記各機能のうち、特定クライアント間対話制御部としての機能のみを実行するよう構成されるとして、仮想の対話ルームが1の仮想のグループのみにより構成される場合、すなわち、仮想の対話ルームと仮想のグループとが同一視されるようなケースにおいては、当該機能のみを実行するオンライン対話システムは、以下に示す発明Aとして把握することができる。 For example, if the present system is configured to execute only the function of a specific client-to-client dialogue control unit among the above functions, and a virtual dialogue room is composed of only one virtual group, i.e., the virtual dialogue room and the virtual group are regarded as the same, then the online dialogue system executing only that function can be understood as Invention A shown below.

[発明A]
情報通信手段を介して情報の通信が可能な複数のクライアント装置を含む一群の情報処理装置を備えたオンライン対話システムであって、
前記各クライアント装置は、対話ルームに属する他のクライアント装置と対話可能な状態となるよう構成された仮想の1の対話ルームに属するよう構成され、
前記情報処理装置は、
前記クライアント装置において生成された信号であって、当該対話ルームに属する他のクライアント装置の指定を含む特定の複数のクライアント装置相互間での対話を求める旨の特定クライアント間対話要求信号を検知すると、当該特定の複数のクライアント装置を、現に属している対話ルームから離脱させることなく、当該特定の複数のクライアント装置相互間での対話を許容するよう制御するよう構成された特定クライアント間対話制御部、を備えた対話制御部、
を備えたこと、
を特徴とする、オンライン対話システム。
[Invention A]
An online dialogue system including a group of information processing devices including a plurality of client devices capable of communicating information via an information communication means,
Each of the client devices is configured to belong to a virtual interaction room configured to be in an interactive state with other client devices belonging to the interaction room;
The information processing device includes:
a specific client interaction control unit configured to, when detecting a specific client interaction request signal, which is generated in the client device and which requests an interaction between a specific plurality of client devices including a designation of other client devices belonging to the interaction room, control the specific plurality of client devices to allow an interaction between the specific plurality of client devices without causing the specific plurality of client devices to leave the interaction room to which they currently belong;
Having the following features:
An online dialogue system.

また、上述の各実施形態においては、サーバ装置およびクライアント装置が、それぞれ1台のコンピュータを用いて構成されている場合を例に説明したが、この発明はこれに限定されるものではない。サーバ装置を、2台以上のコンピュータにより構成することもできる。この場合、当該2台以上のコンピュータを、上記情報通信手段8を介して接続することもできる。 In addition, in each of the above-described embodiments, the server device and the client device are each configured using one computer, but the present invention is not limited to this. The server device can also be configured using two or more computers. In this case, the two or more computers can be connected via the information communication means 8.

また、クライアント装置を2台以上のコンピュータにより構成することもできる。この場合も、当該2台以上のコンピュータを、上記情報通信手段8を介して接続することもできる。 The client device can also be configured with two or more computers. In this case, the two or more computers can also be connected via the information communication means 8.

また、この実施形態においては、オンライン対話システム2のサーバ装置4側のプログラムを記憶した記録媒体としてHDDに装着されたハードディスクを例示し、クライアント装置6側のプログラムを記憶した記録媒体として、SSDに装着されたフラッシュメモリを例示しているが、プログラムを記憶した記録媒体はこれらに限定されるものではなく、プログラムを記憶した記録媒体として、たとえば、外部メモリカード、CD-ROM、DVD-ROM、フレキシブルディスク、磁気テープを用いることもできる。さらに、主記憶装置もプログラムを記憶した記録媒体として用いることができる。 In addition, in this embodiment, a hard disk mounted in an HDD is exemplified as a recording medium storing a program on the server device 4 side of the online dialogue system 2, and a flash memory mounted in an SSD is exemplified as a recording medium storing a program on the client device 6 side, but the recording medium storing the program is not limited to these, and for example, an external memory card, CD-ROM, DVD-ROM, flexible disk, or magnetic tape can also be used as a recording medium storing a program. Furthermore, a main memory device can also be used as a recording medium storing a program.

また、プログラムの配布態様は特に限定されるものではなく、記録媒体にプログラムを記憶した状態で配布するほか、有線や無線の情報通信手段を介して当該プログラムを配布するようにしてもよい。 The manner in which the program is distributed is not particularly limited, and the program may be distributed in a state in which it is stored on a recording medium, or the program may be distributed via wired or wireless information communication means.

また、プログラムの記録態様は特に限定されるものではない。直接実行できる形で記録媒体に記憶したり配布したりする他、たとえば、解凍して使用するように圧縮された形で記録媒体に記憶したり配布したりすることもできる。 The manner in which the program is recorded is not particularly limited. In addition to being stored or distributed on a recording medium in a form that can be directly executed, it can also be stored or distributed on a recording medium in a compressed form that can be decompressed for use.

なお、上述の各実施形態においては、コンピュータを用いて図2および図3の各機能を実現する場合を例に説明したが、これらの機能の一部または全部を、ハードウェアロジックを用いて構成するようにしてもよい。 In each of the above-described embodiments, the functions of Figures 2 and 3 are implemented using a computer, but some or all of these functions may be implemented using hardware logic.

また、上述のブロック図、ハードウェア構成、フローチャート、テーブル(データベース)の構成、表示画面の構成等は、例として挙げたものであり、本願発明は、これらに限定されるものではない。 Furthermore, the above-mentioned block diagrams, hardware configurations, flow charts, table (database) configurations, display screen configurations, etc. are given as examples, and the present invention is not limited to these.

また、テーブル(データベース)を構成するデータの一部または全てを、変数として個別に記憶するよう構成することもできる。 It is also possible to configure some or all of the data that makes up a table (database) to be stored individually as variables.

上記においては、本発明を好ましい実施形態として説明したが、各用語は、限定のために用いたのではなく、説明のために用いたものであって、本発明の範囲および精神を逸脱することなく、添付のクレームの範囲において、変更することができるものである。また、上記においては、本発明のいくつかの典型的な実施形態についてのみ詳細に記述したが、当業者であれば、本発明の新規な教示および利点を逸脱することなしに上記典型的な実施形態において多くの変更が可能であることを、容易に認識するであろう。したがって、そのような変更はすべて、本発明の範囲に含まれるものである。
In the above, the present invention has been described as a preferred embodiment, but each term is used for explanation, not for limitation, and can be modified within the scope of the appended claims without departing from the scope and spirit of the present invention. In addition, in the above, only some typical embodiments of the present invention have been described in detail, but those skilled in the art will easily recognize that many modifications can be made in the above typical embodiments without departing from the novel teachings and advantages of the present invention. Therefore, all such modifications are intended to be included in the scope of the present invention.

6:クライアント装置
30:クライアント側対話制御部
33:グループ間移動制御部
6: Client device 30: Client-side dialogue control unit 33: Inter-group movement control unit

Claims (8)

情報通信手段を介して情報の通信が可能な複数のクライアント装置および/またはサーバ装置を備えたオンライン対話システムであって、
前記各クライアント装置は、同一のグループに属する他のクライアント装置と対話可能な状態となるよう構成されたいずれかの仮想のグループに属するよう構成され、すべてのグループは、一の仮想の対話ルームに属するよう構成され、
前記クライアント装置および/またはサーバ装置は、
前記クライアント装置において生成された信号であって、当該対話ルームに属する新たなグループの生成を求める旨のグループ生成要求信号を検出すると、当該クライアント装置を構成要素に含む新たなグループを生成するとともに、当該新たなグループを構成するクライアント装置を、直前に属していたグループから離脱させるよう制御するよう構成された新規グループ生成制御部、を備えた対話制御部、
を備え、
前記グループ生成要求信号は、1のクライアント装置において生成された他のクライアント装置の指定を含む新たなグループの生成を提案する旨のグループ生成提案信号と、当該グループ生成提案信号に応答して当該指定された他のクライアント装置において生成された新たなグループの生成の提案を受諾する旨のグループ生成受諾信号と、を含むよう構成されたこと、
を特徴とする、オンライン対話システム。
An online dialogue system including a plurality of client devices and/or a server device capable of communicating information via an information communication means,
Each of the client devices is configured to belong to a virtual group configured to be able to interact with other client devices belonging to the same group, and all of the groups are configured to belong to one virtual interaction room;
The client device and/or the server device ,
a dialogue control unit including a new group generation control unit configured to, when detecting a group generation request signal, which is generated in the client device, requesting the generation of a new group belonging to the dialogue room, generate a new group including the client device as a constituent element, and to control the client devices constituting the new group to leave the group to which they previously belonged;
Equipped with
the group generation request signal is configured to include a group generation proposal signal, generated in one client device, proposing the generation of a new group including the designation of another client device, and a group generation acceptance signal, generated in response to the group generation proposal signal, proposing the generation of a new group in the designated other client device;
An online dialogue system.
請求項1のオンライン対話システムにおいて、
前記対話制御部は、
前記クライアント装置において生成された信号であって、当該対話ルームに属するグループであって自己の属するグループ以外の他のグループの指定を含む当該他のグループにおける対話内容の表示を求める旨の他グループ対話内容表示要求信号を検知すると、当該クライアント装置を現に属しているグループから離脱させることなく、当該他のグループの対話内容を当該クライアント装置に表示するよう制御する他グループ対話内容表示制御部、
を備えたこと、
を特徴とする、オンライン対話システム。
2. The online dialogue system of claim 1,
The dialogue control unit includes:
an other group dialogue content display control unit that, when detecting an other group dialogue content display request signal generated in the client device and requesting display of dialogue content in another group that belongs to the dialogue room and includes a designation of a group other than the group to which the client device belongs, controls the client device to display the dialogue content of the other group on the client device without causing the client device to leave the group to which the client device currently belongs;
Having the following features:
An online dialogue system.
請求項1ないし2のいずれかのオンライン対話システムにおいて、In the online dialogue system according to any one of claims 1 to 2,
前記対話制御部は、The dialogue control unit includes:
前記クライアント装置において生成された信号であって、当該対話ルームに属するグループであって自己の属するグループ以外の他のグループの指定を含む当該他のグループへの移動を求める旨のグループ間移動要求信号を検知すると、当該クライアント装置を当該他のグループの構成要素として追加するとともに、当該クライアント装置を、直前に属していたグループから離脱させるよう制御するよう構成されたグループ間移動制御部、an inter-group movement control unit configured to, when detecting an inter-group movement request signal, which is generated in the client device and which requests a movement to another group that belongs to the dialogue room and includes a designation of a group other than the group to which the client device belongs, add the client device as a constituent element of the other group and cause the client device to leave the group to which the client device previously belonged;
を備えたこと、Having the following features:
を特徴とする、オンライン対話システム。An online dialogue system.
請求項1ないし3のいずれかのオンライン対話システムにおいて、
前記対話制御部は、
前記クライアント装置において生成された信号であって、当該対話ルームに属する他のクライアント装置の指定を含む特定の複数のクライアント装置相互間での対話を求める旨の特定クライアント間対話要求信号を検知すると、当該特定の複数のクライアント装置を、現に属しているグループから離脱させることなく、当該特定の複数のクライアント装置相互間での対話を許容するよう制御するよう構成された特定クライアント間対話制御部、
を備えたこと、
を特徴とする、オンライン対話システム。
In the online dialogue system according to any one of claims 1 to 3 ,
The dialogue control unit includes:
a specific inter-client dialogue control unit configured to, when detecting a specific inter-client dialogue request signal, which is generated in the client device and which requests dialogue among a specific plurality of client devices including designation of other client devices belonging to the dialogue room, control the specific plurality of client devices to permit dialogue among the specific plurality of client devices without causing the specific plurality of client devices to leave a group to which they currently belong;
Having the following features:
An online dialogue system.
請求項1ないし4のいずれかのオンライン対話システムに用いられる前記クライアント装置および/またはサーバ装置 5. The client device and/or the server device used in the online dialogue system according to claim 1 . コンピュータを、請求項5クライアント装置および/またはサーバ装置の対話制御部として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as the dialogue control unit of the client device and/or the server device of claim 5 . 請求項6のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium storing the program according to claim 6 . 情報通信手段を介して情報の通信が可能な複数のクライアント装置および/またはサーバ装置を用いて行うオンライン対話方法であって、
前記各クライアント装置は、同一のグループに属する他のクライアント装置と対話可能な状態となるよう構成されたいずれかの仮想のグループに属するよう構成され、すべてのグループは、一の仮想の対話ルームに属するよう構成され、
前記クライアント装置および/またはサーバ装置が、前記クライアント装置において生成された信号であって、当該対話ルームに属する新たなグループの生成を求める旨のグループ生成要求信号を検出すると、当該クライアント装置を構成要素に含む新たなグループを生成するとともに、当該新たなグループを構成するクライアント装置を、直前に属していたグループから離脱させるよう制御するよう構成された新規グループ生成制御ステップ、を備えた、対話制御ステップを備え
前記グループ生成要求信号は、1のクライアント装置において生成された他のクライアント装置の指定を含む新たなグループの生成を提案する旨のグループ生成提案信号と、当該グループ生成提案信号に応答して当該指定された他のクライアント装置において生成された新たなグループの生成の提案を受諾する旨のグループ生成受諾信号と、を含むよう構成されたこと、
を特徴とする、オンライン対話方法。
An online interaction method using a plurality of client devices and/or a server device capable of communicating information via an information communication means, comprising:
Each of the client devices is configured to belong to a virtual group configured to be able to interact with other client devices belonging to the same group, and all of the groups are configured to belong to one virtual interaction room;
a dialogue control step including a new group generation control step configured to, when the client device and/or the server device detects a group generation request signal, which is generated in the client device, requesting the generation of a new group belonging to the dialogue room, generate a new group including the client device as a constituent element, and control the client devices constituting the new group to leave the group to which they previously belonged ;
the group generation request signal is configured to include a group generation proposal signal, generated in one client device, proposing the generation of a new group including the designation of another client device, and a group generation acceptance signal, generated in response to the group generation proposal signal, proposing the generation of a new group in the designated other client device;
An online interaction method, comprising:
JP2020137742A 2020-08-18 2020-08-18 Online Dialogue System Active JP7504439B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137742A JP7504439B2 (en) 2020-08-18 2020-08-18 Online Dialogue System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137742A JP7504439B2 (en) 2020-08-18 2020-08-18 Online Dialogue System

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022034112A JP2022034112A (en) 2022-03-03
JP7504439B2 true JP7504439B2 (en) 2024-06-24

Family

ID=80441936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137742A Active JP7504439B2 (en) 2020-08-18 2020-08-18 Online Dialogue System

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7504439B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024084843A1 (en) * 2022-10-19 2024-04-25 株式会社Nttドコモ Virtual space management device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091582A (en) 2009-10-21 2011-05-06 Hitachi Kokusai Electric Inc Telephone system
WO2015166573A1 (en) 2014-05-01 2015-11-05 貴弘 市橋 Live broadcast system
JP2017537412A (en) 2014-09-05 2017-12-14 ミネルヴァ プロジェクト インコーポレイテッド System and method for tracking events and providing virtual meeting feedback

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091582A (en) 2009-10-21 2011-05-06 Hitachi Kokusai Electric Inc Telephone system
WO2015166573A1 (en) 2014-05-01 2015-11-05 貴弘 市橋 Live broadcast system
JP2017537412A (en) 2014-09-05 2017-12-14 ミネルヴァ プロジェクト インコーポレイテッド System and method for tracking events and providing virtual meeting feedback

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022034112A (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9819902B2 (en) Proximate resource pooling in video/audio telecommunications
US9571793B2 (en) Methods, systems and program products for managing resource distribution among a plurality of server applications
US20210352244A1 (en) Simulating real-life social dynamics in a large group video chat
US10291597B2 (en) Sharing resources across multiple devices in online meetings
US9041768B1 (en) Multiparty communications systems and methods that utilize multiple modes of communication
EP2739112B1 (en) Collaboration Handoff
US20090303984A1 (en) System and method for private conversation in a public space of a virtual world
US20130174059A1 (en) Communicating between a virtual area and a physical space
US20080252637A1 (en) Virtual reality-based teleconferencing
US9210200B1 (en) Methods, systems and program products for connecting users to operating nodes
US11647157B2 (en) Multi-device teleconferences
JP2010092304A (en) Information processing apparatus and method
JP2020127216A (en) Conference service provision method and computer program thereof
CN112470430A (en) User centric connection to a location comprising a digital collaboration tool
JP7504439B2 (en) Online Dialogue System
US9137029B1 (en) State and availability monitoring for customer support services for multimedia conferences
KR20160085302A (en) Synchronous communication system and method
US20110173275A1 (en) Messaging Between Events
US20230412762A1 (en) Systems and methods for video conferencing
US20220394067A1 (en) System and method for facilitating interaction among users at real-time
JP7456162B2 (en) Programs, communication methods, communication terminals and communication systems
US20110069143A1 (en) Communications Prior To A Scheduled Event
JP6295628B2 (en) Transmission management system, transmission management method and program
JP2003271277A (en) Information processor and information input method
JP7578287B2 (en) Online Communication Management System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7504439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150