[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7583320B2 - Game consoles - Google Patents

Game consoles Download PDF

Info

Publication number
JP7583320B2
JP7583320B2 JP2023173409A JP2023173409A JP7583320B2 JP 7583320 B2 JP7583320 B2 JP 7583320B2 JP 2023173409 A JP2023173409 A JP 2023173409A JP 2023173409 A JP2023173409 A JP 2023173409A JP 7583320 B2 JP7583320 B2 JP 7583320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
editing
user
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023173409A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2024001171A (en
Inventor
嘉織 田代
妥美 呉屋
里香 笹野
涼 日根
美鈴 矢内
有花 吉田
Original Assignee
フリュー株式会社
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019146478A external-priority patent/JP7364866B2/en
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2023173409A priority Critical patent/JP7583320B2/en
Publication of JP2024001171A publication Critical patent/JP2024001171A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7583320B2 publication Critical patent/JP7583320B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本技術は、特に、ゲームの画面を表示するモニタが設けられた空間において利用者が自分撮りを行うことができるようにしたゲーム機に関する。 This technology particularly relates to a gaming machine that allows users to take selfies in a space equipped with a monitor that displays the game screen.

従来、写真シール作成装置が知られている。写真シール作成装置は、利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供するものである。写真シール作成装置は遊戯施設などに設置される。 Photo sticker creation devices are known in the art. Photo sticker creation devices photograph a user, allow the user to edit the photographed image, and print the edited image on sticker paper for provision. Photo sticker creation devices are installed in amusement facilities, etc.

写真シール作成装置が提供する1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影を行った後、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集して、編集済みの画像をシール紙に印刷するものとなる。 The flow of one game provided by the photo sticker creation device usually involves taking a photo of the user in the shooting space as the subject, then moving the user to the editing space, editing the image according to operations performed in the editing space, and printing the edited image on sticker paper.

特許文献1には、撮影空間の正面にあるカメラユニットの両脇に、アクリルの表面を鏡面加工したミラーを設けた写真撮影プリント装置が開示されている。ミラーを用いることにより、利用者は、身だしなみなどのチェックを撮影時に行うことができる。 Patent Document 1 discloses a photography and printing device that has mirrors with polished acrylic surfaces on both sides of a camera unit at the front of the photography space. By using the mirrors, users can check their appearance and other aspects while taking photos.

特開2006-058794号公報JP 2006-058794 A

スマートフォンなどの携帯端末のカメラを自分に向けて撮影を行ういわゆる自分撮りが流行っている。 Taking selfies, in which you point the camera of a mobile device such as a smartphone at yourself, is becoming popular.

本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ゲームの画面を表示するモニタが設けられた空間において利用者が自分撮りを行うことができるようにするものである。 This technology was developed in light of these circumstances, allowing users to take selfies in a space equipped with a monitor displaying a game screen.

本技術の一側面のゲーム機は、ゲームの画面を表示するモニタと鏡面部とが設けられた筐体を有し、左右反転の文字を含むデザインが前記モニタの前方の空間側の面に施されたカーテンが、前記モニタに向かう利用者が前記空間にいる場合に前記利用者の背中側となる位置に前記鏡面部と対向して取り付けられるゲーム機である。 A gaming machine according to one aspect of the present technology has a housing equipped with a monitor for displaying a game screen and a mirrored portion, and a curtain having a design including left-right inverted letters on the surface facing the space in front of the monitor is attached facing the mirrored portion in a position that will be behind a user facing the monitor when the user is in the space .

本技術によれば、利用者は、ゲームの画面を表示するモニタが設けられた空間において自分撮りを行うことができる。 With this technology, users can take selfies in a space equipped with a monitor that displays the game screen.

本技術の写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an example of the external configuration of a photo sticker creation device according to the present technology; 写真シール作成装置の外観を他の角度から見た斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the photo sticker creating device as seen from another angle. 利用者の移動について説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the movement of a user. 事前選択部の構成例を示す図である。FIG. 13 illustrates an example of the configuration of a pre-selection unit; 撮影部の構成例を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing an example of the configuration of an imaging unit. 撮影部の構成例を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing an example of the configuration of an imaging unit. カメラの角度調整の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of camera angle adjustment. 背景部の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of a background part. 操作部の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of an operation unit. 編集ユニットの正面側の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the front side of an editing unit. カーテンの取り付け例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of how curtains are attached. カーテンの裏面のデザイン例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a design for the back side of a curtain. 鏡面部の利用例を示す図である。11A and 11B are diagrams illustrating examples of use of a mirror surface portion. 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a side surface of an editing unit. 編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a layer structure of an edited image. 写真シール作成装置の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of the configuration of a photo sticker creating device; 写真シール作成装置の機能構成例を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the photo sticker creating device; 図17の撮影処理部の構成例を示すブロック図である。18 is a block diagram showing an example of the configuration of the imaging processing unit in FIG. 17 . 図17の編集処理部の構成例を示すブロック図である。18 is a block diagram showing an example of the configuration of the edit processing unit in FIG. 17 . 写真シール作成装置の動作について説明するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation of the photo sticker creating device. 図20のステップS2において行われる撮影処理について説明するフローチャートである。21 is a flowchart illustrating the photographing process performed in step S2 of FIG. 20. ライブビュー画面の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a live view screen. 撮影開始時のライブビュー画面の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a display on a live view screen at the start of shooting. 撮影停止時のライブビュー画面の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a display on a live view screen when shooting is stopped. 図20のステップS3において行われる編集処理について説明するフローチャートである。21 is a flowchart illustrating the editing process performed in step S3 of FIG. 20. 落書き前自撮りの案内画面の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a guide screen for taking a selfie before graffiti. 撮影部の正面の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the front side of the imaging unit. 上ストロボユニットの拡大斜視図である。FIG. 2 is an enlarged perspective view of the upper strobe unit. 上ストロボユニットの拡大斜視図である。FIG. 2 is an enlarged perspective view of the upper strobe unit. 上ストロボユニットの拡大斜視図である。FIG. 2 is an enlarged perspective view of the upper strobe unit. キャッチライトの例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a catch light. 正面のパネルを外した上ストロボユニットと足元ストロボユニットの状態を示す図である。13 is a diagram showing the upper strobe unit and foot strobe unit with the front panel removed. FIG. 撮影部の正面の他の構成例を示す図である。13A and 13B are diagrams illustrating other configuration examples of the front surface of the imaging unit.

<写真シール作成装置の外観>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
<Appearance of the photo sticker creation device>
1 and 2 are perspective views showing an example of the external configuration of a photo sticker creating device 1. FIG.

写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にしたりすることで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、ゲームセンターなどのアミューズメント施設や店舗に設置される。 The photo sticker creation device 1 is a game machine that provides captured images and edited images. The photo sticker creation device 1 provides images to users by printing the images on sticker paper and making the images viewable on the user's mobile terminal. The photo sticker creation device 1 is installed in amusement facilities such as game arcades and in stores.

写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。 The users of the photo sticker creation device 1 are mainly high school girls and young women. With the photo sticker creation device 1, multiple users, usually two or three people per group, can enjoy the game. Of course, with the photo sticker creation device 1, a single user can also enjoy the game.

写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。 In the photo sticker creation device 1, the user takes a photo of themselves as the subject. Through editing, the user selects an image from the images obtained by shooting and combines it with a composite image such as handwritten characters or a stamp image. In this way, the captured image is edited into a colorful image. The user receives a sticker paper on which the edited image, which is the edited image, is printed, and the series of games is completed.

写真シール作成装置1は、写真作成ゲームを提供する写真作成ゲーム機ということができる。 The photo sticker creation device 1 can be said to be a photo creation game machine that provides a photo creation game.

図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。撮影ユニット11と編集ユニット12は電気的に接続される。 As shown in FIG. 1, the photo sticker creation device 1 is basically configured by installing a photographing unit 11 and an editing unit 12 in contact with each other. The photographing unit 11 and the editing unit 12 are electrically connected.

撮影ユニット11は、人が中に入ることができる程度の大きさを有する箱形状の筐体を有し、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離して設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。 The photographing unit 11 has a box-shaped housing large enough for a person to enter, and is composed of a pre-selection section 20, a photographing section 21, and a background section 22. The pre-selection section 20 is installed on the side of the photographing section 21. The space in front of the pre-selection section 20 becomes the pre-selection space where the pre-selection processing is carried out. The photographing section 21 and the background section 22 are installed a predetermined distance apart. The space formed between the photographing section 21 and the background section 22 becomes the photographing space where the photographing processing is carried out.

事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。 As part of the pre-selection process, the pre-selection unit 20 provides guidance to introduce the games provided by the photo sticker creation device 1 and performs various settings for the photography process that takes place in the photography space. The pre-selection unit 20 is provided with a coin slot through which users insert money, a touch panel monitor used for various operations, and the like. The pre-selection unit 20 guides users in the pre-selected space to the photography space depending on the availability of the photography space.

撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。 The photographing unit 21 is a device for photographing the user as a subject. The photographing unit 21 is located in front of the user who has entered the photographing space. A camera and a touch panel monitor used for various operations are provided in front of the photographing unit 21 facing the photographing space.

撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置される。なお、事前選択部20が、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよい。 When viewed from a user facing forward in the shooting space, the left side is the left side and the right side is the right side. The left side of the shooting unit 21 is made up of side panel 41A, and the right side is made up of side panel 41B. Furthermore, the front of the shooting unit 21 is made up of front panel 42. The above-mentioned pre-selection unit 20 is installed on side panel 41A. Note that the pre-selection unit 20 may also be installed on side panel 41B.

背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネルから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。 The background section 22 is composed of a rear panel 51, a side panel 52A, and a side panel. The rear panel 51 is a plate-like member located on the rear side of a user facing forward. The side panel 52A is attached to the left end of the rear panel 51 and is a plate-like member narrower in width than the side panel 41A. The side panel 52B is attached to the right end of the rear panel 51 and is a plate-like member narrower in width than the side panel 41B.

側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。 Side panel 41A and side panel 52A are provided on approximately the same plane. The upper parts of side panel 41A and side panel 52A are connected by connecting part 23A, which is a plate-shaped member. The lower parts of side panel 41A and side panel 52A are connected by connecting part 23A', which is, for example, a metal member provided on the floor surface. Side panel 41B and side panel 52B are also provided on approximately the same plane. The upper parts of side panel 41B and side panel 52B are connected by connecting part 23B. The lower parts of side panel 41B and side panel 52B are connected by connecting part 23B'.

側面パネル41Aと側面パネル52Aは、撮影空間の左側面を囲む部材となり、側面パネル41Bと側面パネル52Bは、撮影空間の右側面を囲む部材となる。 Side panel 41A and side panel 52A are components that surround the left side of the shooting space, and side panel 41B and side panel 52B are components that surround the right side of the shooting space.

撮影空間の床には、板状の部材である床材27が敷かれる。 The floor of the shooting space is covered with floor material 27, which is a plate-shaped member.

側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。 The opening formed by being surrounded by side panel 41A, connecting portion 23A, and side panel 52A serves as an entrance/exit to the photography space. The opening formed by being surrounded by side panel 41B, connecting portion 23B, and side panel 52B also serves as an entrance/exit to the photography space.

撮影空間の天井の一部には、ビニル素材の部材や板状の部材からなる天井シート24が設けられる。 A ceiling sheet 24 made of vinyl material or a plate-shaped member is installed on part of the ceiling of the photography space.

編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結して設けられる。 The editing unit 12 is a device for editing captured images. The editing unit 12 is connected to the photographing unit 11 with one side in contact with the front panel 42 of the photographing section 21.

図2に示す編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。 If the configuration of the editing unit 12 shown in FIG. 2 is the configuration on the front side, components used for editing work are provided on both the front side and the back side of the editing unit 12. With this configuration, two groups of users can perform editing work at the same time.

編集ユニット12の正面側は、垂直な面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。 The front side of the editing unit 12 is composed of a vertical surface 61 and a slope 62 formed above the surface 61. A tablet built-in monitor and a touch pen are provided on the slope 62 as components used for editing work. A columnar support 63A that supports one end of the lighting device 64 is provided on the right side of the slope 62. A columnar support 63B that supports the other end of the lighting device 64 is provided on the left side of the slope 62. A support 65 that supports the curtain rail 26 is provided on the upper surface of the support 63A.

編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。 A curtain rail 26 is attached above the editing unit 12. The curtain rail 26 is made up of three rails 26A to 26C.

3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ固定される。 The three rails 26A to 26C are combined so that they form a U-shape when viewed from above. One end of rails 26A and 26B, which are arranged in parallel, is fixed to connecting portion 23A and connecting portion 23B, respectively, and the other ends of rails 26A and 26B are fixed to both ends of rail 26C, respectively.

カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにするためのカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。 A curtain is attached to the curtain rail 26 so that the space in front of the front and the space in front of the rear of the editing unit 12 cannot be seen from the outside. The space in front of the front and the space in front of the rear of the editing unit 12, surrounded by the curtains attached to the curtain rail 26, becomes the editing space where the user performs editing work.

編集ユニット12の側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。 The side of the editing unit 12 is provided with an outlet through which the printed sticker paper is discharged. The space in front of the side of the editing unit 12 becomes the print waiting space where the user waits for the printed sticker paper to be discharged.

<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
<About user movement>
Here, the flow of the photo sticker creation game and the accompanying movement of the user will be described.

図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。 Figure 3 is a plan view of the photo sticker creation device 1.

利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って事前選択作業を行う。例えば、利用者は、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。 The user inserts coins into a coin slot in the pre-selection space A0, which is the space in front of the pre-selection unit 20. Next, the user performs a pre-selection task by following the screen displayed on the touch panel monitor. For example, the user performs a pre-selection task such as selecting a course for photography to be performed in the photography space.

事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。 After completing the pre-selection task, the user enters the shooting space A1 formed between the shooting unit 21 and the background unit 22 from the entrance G1 between the side panel 41A and the side panel 52A, as indicated by the outlined arrow #1. The user performs shooting work using the camera and touch panel monitor provided in the shooting unit 21.

撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2-2に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2-1に移動する。 When a user has finished taking photos, they can either leave the photo shoot space A1 through the entrance G1 and move to the editing space A2-2, as shown by the white arrow #2, or leave the photo shoot space A1 through the entrance G2 and move to the editing space A2-1, as shown by the white arrow #3.

編集空間A2-1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2-2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2-1と編集空間A2-2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。 Editing space A2-1 is the editing space on the front side of the editing unit 12. On the other hand, editing space A2-2 is the editing space on the rear side of the editing unit 12. The user is guided as to whether to move to editing space A2-1 or editing space A2-2 by a screen display on the touch panel monitor of the imaging unit 21, for example. For example, the more empty of the two editing spaces is guided as the destination.

編集空間A2-1または編集空間A2-2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2-1の利用者と、編集空間A2-2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。編集空間A2-1と編集空間A2-2を区別する必要がない場合、適宜、まとめて編集空間A2という。 A user who moves to editing space A2-1 or editing space A2-2 begins editing work. A user of editing space A2-1 and a user of editing space A2-2 can perform editing work at the same time. When there is no need to distinguish between editing space A2-1 and editing space A2-2, they will be referred to collectively as editing space A2 as appropriate.

編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。編集空間A2-1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2-1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2-2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2-2から印刷待ち空間A3に移動する。 After the editing work is completed, printing of the edited image begins. When a user has finished editing work in editing space A2-1, they move from editing space A2-1 to print waiting space A3, as indicated by outlined arrow #5. When a user has finished editing work in editing space A2-2, they move from editing space A2-2 to print waiting space A3, as indicated by outlined arrow #4.

印刷待ち空間A3に移動した利用者は、印刷が終わるのを待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。 The user moves to the print waiting area A3 and waits for printing to finish. When printing is finished, the user receives the sticker paper that is ejected from the ejection port on the side of the editing unit 12, completing the photo sticker creation game.

次に、各装置の構成について説明する。 Next, we will explain the configuration of each device.

<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
<Configuration of pre-selection section>
FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the pre-selection unit 20. As shown in FIG.

事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、利用者の人数の選択に用いられる画面などが表示される。 A touch panel monitor 71 is provided above the pre-selection unit 20. The touch panel monitor 71 is composed of a monitor such as an LCD (Liquid Crystal Display) and a touch panel layered on it. The touch panel monitor 71 has the function of displaying various GUIs (Graphical User Interfaces) and accepting selection operations by the user. The touch panel monitor 71 displays a screen used to select the number of users, etc.

タッチパネルモニタ71の下方にはスピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。スピーカ72の隣に、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。 A speaker 72 is provided below the touch panel monitor 71. The speaker 72 outputs voice guidance for the pre-selection process, background music (BGM), sound effects, etc. A coin insertion/return slot 73 where users insert coins is provided next to the speaker 72.

<撮影部の構成>
図5および図6は、撮影部21の構成例を示す斜視図である。
<Composition of the shooting department>
5 and 6 are perspective views showing examples of the configuration of the imaging unit 21. FIG.

撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。 The imaging unit 21 is configured to be surrounded by side panel 41A, side panel 41B, and front panel 42.

正面パネル42の略中央には箱状のカメラユニット81が設けられる。カメラユニット81の正面には、カメラ91とタッチパネルモニタ92が設けられる。カメラ91の右側には、スマートフォンホルダ93が設けられる。 A box-shaped camera unit 81 is provided approximately in the center of the front panel 42. A camera 91 and a touch panel monitor 92 are provided in front of the camera unit 81. A smartphone holder 93 is provided to the right of the camera 91.

カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有する。カメラ91は、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影を行う撮影部として機能する。 The camera 91 is, for example, a single-lens reflex camera, and is attached inside the camera unit 81 so that the lens is exposed. The camera 91 has an imaging element such as a CCD (Charge Coupled Device) image sensor or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor. The camera 91 functions as an imaging unit that captures images of users in the imaging space A1 as subjects.

また、カメラ91は、上下方向の首振り機能(角度調整機能)を有する。 The camera 91 also has a vertical swivel function (angle adjustment function).

図7は、カメラ91の角度調整の例を示す図である。 Figure 7 shows an example of adjusting the angle of the camera 91.

図7に示すように、カメラ91は、カメラユニット81の内部において姿勢を変えることによって、光軸の向きを上下方向に調整することが可能とされる。図7において、破線矢印はレンズの光軸の向きを表す。 As shown in FIG. 7, the camera 91 can adjust the direction of its optical axis in the vertical direction by changing its position inside the camera unit 81. In FIG. 7, the dashed arrow indicates the direction of the optical axis of the lens.

図7A乃至Cに示すように、例えば、写真シール作成装置1の接地面と略水平な方向を上限とし、下限となる所定の下向きの角度までの範囲で、カメラ91の角度を調整することが可能とされる。 As shown in Figures 7A to 7C, for example, the angle of the camera 91 can be adjusted within a range from an upper limit of a direction approximately horizontal to the ground surface of the photo sticker creation device 1 to a lower limit of a specific downward angle.

このようなカメラ91の角度の調整は、後述するように、撮影を行っている利用者の操作に従って電動で行われる。利用者は、カメラ91の角度を好みの角度に調整して、撮影を行うことができる。 As described below, such adjustment of the angle of the camera 91 is performed electrically in response to the operation of the user taking the picture. The user can adjust the angle of the camera 91 to the angle of their choice and take the picture.

カメラ91により取り込まれた動画像に基づいて生成されたライブビュー画像は、タッチパネルモニタ92に表示される。所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は撮影画像として保存される。 A live view image generated based on the moving image captured by the camera 91 is displayed on the touch panel monitor 92. A still image captured by the camera 91 at a predetermined timing is saved as a captured image.

タッチパネルモニタ92はカメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示して利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。 The touch panel monitor 92 is provided below the camera 91. The touch panel monitor 92 is composed of a monitor such as an LCD and a touch panel stacked on it. The touch panel monitor 92 has a function as a live view monitor that displays a live view image captured by the camera 91, and a function of displaying various GUIs and accepting selection operations by the user.

カメラ91の右側には、スマートフォンの置き場となるスマートフォンホルダ93が設けられる。スマートフォンホルダ93は、スマートフォンを横向きで置くのに十分な長さとなるように形成される。 A smartphone holder 93 is provided to the right of the camera 91, where a smartphone can be placed. The smartphone holder 93 is formed to be long enough to hold a smartphone in landscape orientation.

利用者は、自分のスマートフォンをスマートフォンホルダ93に置き、スマートフォンを利用して、ゲーム中の自身の様子を動画像や静止画像として撮影することができる。 Users can place their smartphones in the smartphone holder 93 and use the smartphone to take video and still images of themselves playing the game.

カメラユニット81の上方には、カメラユニット81の位置(カメラ91の位置)を基準として左に偏った状態で上ストロボユニット82が設置される。上ストロボユニット82は、カメラユニット81の上方と左上方の略全体を覆うようにして設けられる。 The upper strobe unit 82 is installed above the camera unit 81, offset to the left with respect to the position of the camera unit 81 (position of the camera 91). The upper strobe unit 82 is installed so as to cover almost the entire upper part and upper left part of the camera unit 81.

上ストロボユニット82の正面は、斜め下方を向くように前傾したパネルと、その下方に設けられ、略垂直面を構成するパネルとから構成される。上ストロボユニット82の正面全体のうちの一部を除く部分が、例えば、透光性を有する乳白色の板状の部材を用いた発光面として構成される。上ストロボユニット82は、カメラ91による撮影に合わせて発光し、利用者の正面左上方から、主に利用者の顔と上半身にストロボ光を照射する。 The front of the upper strobe unit 82 is composed of a panel that is tilted forward so that it faces diagonally downward, and another panel that is provided below that and forms a roughly vertical surface. All but a portion of the entire front of the upper strobe unit 82 is composed of a light-emitting surface that uses, for example, a translucent milky white plate-like material. The upper strobe unit 82 emits light in synchronization with photography by the camera 91, and irradiates strobe light from the upper left in front of the user, mainly onto the face and upper body of the user.

カメラユニット81の下方には、主に利用者の下半身および足元にストロボ光を照射する足元ストロボユニット83が設けられる。 Below the camera unit 81 is a foot strobe unit 83 that mainly shines strobe light on the lower body and feet of the user.

足元ストロボユニット83は、正面視において横長長方形となる正面全体が発光面となるように、側面パネル41Aと側面パネル41Bとの間に隙間なく形成される。足元ストロボユニット83の上面は、写真シール作成装置1の設置面と略水平な面であり、撮影作業を行う利用者が手荷物などを置くための荷物置き場として用いられる。 The foot strobe unit 83 is formed without any gaps between the side panels 41A and 41B so that the entire front surface, which is a horizontally long rectangle when viewed from the front, becomes the light-emitting surface. The top surface of the foot strobe unit 83 is approximately horizontal to the installation surface of the photo sticker creation device 1, and is used as a luggage storage area for users who are taking photographs to place their baggage, etc.

上ストロボユニット82と足元ストロボユニット83の内部には、常時点灯する電球とストロボ発光管が設けられる。上ストロボユニット82と足元ストロボユニット83は、電球を発光させることによって撮影空間内を常時照らすとともに、撮影タイミングに合わせてストロボ発光管を発光させることによって、被写体となる利用者にストロボ光を照射する。 A constantly lit light bulb and a strobe light tube are provided inside the upper strobe unit 82 and the foot strobe unit 83. The upper strobe unit 82 and the foot strobe unit 83 constantly illuminate the shooting space by illuminating the light bulb, and irradiate the user, who is the subject, with strobe light by illuminating the strobe light tube in accordance with the shooting timing.

なお、正面パネル42の天井付近にはスピーカが設けられる。スピーカからは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などが出力される。スピーカが背景部22に設けられるようにしても良い。 A speaker is provided near the ceiling of the front panel 42. Voice guidance for the shooting process, background music, sound effects, etc. are output from the speaker. The speaker may also be provided in the background section 22.

図8は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。 Figure 8 shows an example of the configuration of the background portion 22 on the shooting space A1 side.

背面パネル51の内側には、緑色などの所定の色のシートが貼り付けられる。撮影された画像に写る緑色の領域を検出することによってクロマキー処理が行われ、人物の領域が検出される。 A sheet of a specific color, such as green, is attached to the inside of the rear panel 51. Chromakey processing is performed by detecting green areas in the captured image, and the areas of people are detected.

背面パネル51の左端に取り付けられる側面パネル52Bの内側には操作部53が設けられる。 An operation unit 53 is provided on the inside of the side panel 52B, which is attached to the left end of the rear panel 51.

操作部53は、図9に示すように、カメラ91の向きを上方向または下方向に調整するときに押下される角度調整ボタン53Aと、撮影を停止するときに押下される撮影停止ボタン53Bとから構成される。 As shown in FIG. 9, the operation unit 53 is composed of an angle adjustment button 53A that is pressed to adjust the orientation of the camera 91 upward or downward, and a shooting stop button 53B that is pressed to stop shooting.

後述するように、カメラ91による撮影は、10秒間隔などの所定の間隔で連続して行われる。撮影停止ボタン53Bは、その連続撮影を一時的に停止させるために押下される。利用者は、連続撮影を一時的に停止させている状態で、角度調整ボタン53Aを押下し、カメラ91の角度を調整することができる。 As described below, the camera 91 takes pictures continuously at a predetermined interval, such as every 10 seconds. The stop shooting button 53B is pressed to temporarily stop the continuous shooting. With the continuous shooting temporarily stopped, the user can adjust the angle of the camera 91 by pressing the angle adjustment button 53A.

操作部53が側面パネル52Bに設けられていることにより、カメラ91に顔を向けている利用者の立ち位置は、無意識のうちに、撮影空間A1において右側に僅かに寄った位置となる。撮影空間A1において操作部53の対角となる正面左側の位置に設けられた上ストロボユニット82から立ち位置までの距離を確保することにより、適切な光量の光によって、上ストロボユニット82から利用者を照射することが可能となる。 Since the operation unit 53 is provided on the side panel 52B, the user who is facing the camera 91 unconsciously stands slightly to the right in the shooting space A1. By ensuring a certain distance between the upper strobe unit 82, which is provided on the front left side diagonally opposite the operation unit 53 in the shooting space A1, and the standing position, it becomes possible for the upper strobe unit 82 to illuminate the user with an appropriate amount of light.

側面パネル52Bに設けられた操作部53は、利用者の立ち位置を無意識のうちに誘導する機能をも有する。操作部53が側面パネル52A側に設けられるようにしてもよい。 The operation unit 53 provided on the side panel 52B also has the function of unconsciously guiding the user's standing position. The operation unit 53 may be provided on the side panel 52A side.

<編集ユニットの構成>
図10は、編集ユニット12の正面側(図3の編集空間A2-1側)の構成例を示す図である。背面側(図3の編集空間A2-2側)にも同様の構成が設けられる。
<Editing Unit Composition>
10 is a diagram showing an example of the configuration of the front side (the editing space A2-1 side in FIG. 3) of the editing unit 12. A similar configuration is provided on the rear side (the editing space A2-2 side in FIG. 3).

斜面62のほぼ中央にはタブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。 A tablet-built-in monitor 131 is provided approximately in the center of the inclined surface 62. A touch pen 132A is provided to the left of the tablet-built-in monitor 131. A touch pen 132B is provided to the right of the tablet-built-in monitor 131.

タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。 For example, an editing screen used for editing work is displayed on the tablet built-in monitor 131. When two users are performing editing work simultaneously, the touch pen 132A is used by the user on the left side as viewed from the tablet built-in monitor 131, and the touch pen 132B is used by the user on the right side as viewed from the tablet built-in monitor 131.

なお、タッチペン132Aを用いた操作とタッチペン132Bを用いた操作は識別される。適宜、タブレット内蔵モニタ131の左側の表示に対してはタッチペン132Aを用いた操作のみが可能とされ、右側の表示に対してはタッチペン132Bを用いた操作のみが可能とされる。以下、適宜、タッチペン132Aとタッチペン132Bを区別する必要がない場合、まとめてタッチペン132という。 Note that operations using touch pen 132A and operations using touch pen 132B are distinguished. As appropriate, only operations using touch pen 132A are possible for the display on the left side of tablet built-in monitor 131, and only operations using touch pen 132B are possible for the display on the right side. Hereinafter, when there is no need to distinguish between touch pen 132A and touch pen 132B, they will be collectively referred to as touch pen 132.

照明装置64の下方であって、照明装置64を支持する柱状の支持部63Aと支持部63Bの間には、アクリルミラー板などにより構成される鏡面部66が設けられる。鏡面部66は略垂直な面を形成する。 Below the lighting device 64, between the columnar support parts 63A and 63B that support the lighting device 64, a mirror part 66 made of an acrylic mirror plate or the like is provided. The mirror part 66 forms a substantially vertical surface.

図10においては、鏡面となる鏡面部66の範囲が色を付して示されている。鏡面部66の横方向の幅は、タブレット内蔵モニタ131の横方向の幅より広い幅となる。鏡面部66には、編集空間A2-1にいる利用者の顔付近を含めて、編集空間A2-1の内部の様子が写り込むことになる。 In FIG. 10, the area of the mirror surface 66 that will become the mirror surface is shown in color. The horizontal width of the mirror surface 66 is wider than the horizontal width of the tablet built-in monitor 131. The interior of the editing space A2-1, including the area around the face of the user in the editing space A2-1, is reflected in the mirror surface 66.

図11は、カーテンの取り付け例を示す図である。 Figure 11 shows an example of curtain installation.

図11に示すように、編集ユニット12の上方のカーテンレール26には、編集空間A2が外から見えないようにするためのカーテン取り付けられる。図11の例においては、レール26Cにカーテン111が取り付けられ、編集ユニット12の正面側のレール26Bにカーテン112が取り付けられている。編集ユニット12の背面側のレール26Aにも、カーテン112と同様のカーテンが取り付けられる。 As shown in FIG. 11, a curtain is attached to the curtain rail 26 above the editing unit 12 to prevent the editing space A2 from being seen from the outside. In the example of FIG. 11, curtain 111 is attached to rail 26C, and curtain 112 is attached to rail 26B on the front side of the editing unit 12. A curtain similar to curtain 112 is also attached to rail 26A on the rear side of the editing unit 12.

ビニル素材のカーテン111、カーテン112の表面には、写真シール作成装置1が目立つように所定のデザインが施される。また、カーテン111とカーテン112のうち、少なくともカーテン112には、表面だけでなく裏面(編集空間A2-1側の面)にも、所定のデザインが施される。 The vinyl curtains 111 and 112 have a predetermined design on the front surface to make the photo sticker creation device 1 stand out. Of the curtains 111 and 112, at least the curtain 112 has a predetermined design on both the front surface and the back surface (the surface facing the editing space A2-1).

図12は、カーテン112の裏面のデザイン例を示す図である。 Figure 12 shows an example design for the back side of the curtain 112.

図12に示すように、カーテン112の裏面には、キャラクタや文字がプリントされることによってデザインが施される。 As shown in FIG. 12, the back of the curtain 112 is designed by printing characters or letters.

図12の例においては、キャラクタである鳥のイラストと花のイラストからなるデザインが施されている。カーテン112の上方には、花に囲まれた「Happy!」の文字が、左右反転した状態でプリントされている。他のイラストがプリントされたり、風景や人物の写真がプリントされるといったように、カーテン112の裏面のデザインは任意である。 In the example of FIG. 12, the design is made up of an illustration of a bird character and an illustration of a flower. The upper part of the curtain 112 has the word "Happy!" surrounded by flowers printed in a mirrored state. The design of the back side of the curtain 112 is arbitrary, and can be any other illustration or a photograph of a landscape or person.

編集空間A2-1にいる利用者は、図12に示すようなデザインが施されたカーテン112に自分の背中を向けて立つことになる。利用者の前方にある鏡面部66には、利用者の背景として、カーテン112のデザインも写り込む。 A user in editing space A2-1 stands with his or her back to the curtain 112, which has a design as shown in FIG. 12. The design of the curtain 112 is reflected in the mirrored surface 66 in front of the user as the user's background.

図13は、鏡面部66の利用例を示す図である。 Figure 13 shows an example of how the mirror surface 66 can be used.

図13に示すように、編集空間A2-1にいる利用者は、自分のスマートフォンを鏡面部66に向けて、鏡面部66に写っている自分の様子を撮影することができる。図13の例においては利用者が1人だけ示されているが、2人でゲームを行っている場合、2人で撮影を行うことができる。 As shown in FIG. 13, a user in editing space A2-1 can point their smartphone at the mirror section 66 and take a picture of themselves reflected in the mirror section 66. In the example of FIG. 13, only one user is shown, but if two people are playing the game, both users can take a picture.

すなわち、鏡面部66は、編集空間A2-1にいる利用者が、いわゆる自撮り(自分撮り)を鏡越しで行うために用意されるものである。 In other words, the mirror surface 66 is provided so that a user in the editing space A2-1 can take a so-called selfie (self-portrait) through the mirror.

カーテン112の裏面には上述したようなデザインが施されているから、利用者は、カーテン112に施されたデザインを自分の背景にして自撮りを行うことができる。また、左右反転の状態でプリントされているカーテン112の文字は、図13に示すように、正転した状態で鏡面部66に写り込む。自撮りによって得られた画像には、カーテン112にプリントされた文字が、正転した状態で写ることになる。 Since the back side of the curtain 112 is designed as described above, the user can take a selfie with the design on the curtain 112 as the background. Furthermore, the letters printed on the curtain 112 are printed in a mirrored state, and are reflected in a normal state on the mirror surface 66, as shown in FIG. 13. In the image obtained by taking a selfie, the letters printed on the curtain 112 are reflected in a normal state.

利用者は、編集空間A2-1での自撮りによって撮影した画像を、自分が利用しているSNS(Social Networking Service)のサイトにアップロードし、友達などに見せることができる。 Users can upload selfies taken in editing space A2-1 to their favorite social networking service (SNS) site and share them with friends and others.

このように、写真シール作成装置1は、撮影空間A1において撮影を行うだけでなく、編集空間A2においても撮影を行うことが可能な装置である。後述するように、編集の開始時、自撮りを行うことが利用者に対して案内される。撮影を終えて編集空間A2に移動した利用者に対しては、編集の前に、自撮りを行う時間が確保される。 In this way, the photo sticker creation device 1 is a device that can take pictures not only in the shooting space A1, but also in the editing space A2. As described below, when editing begins, the user is guided to take a selfie. When a user finishes shooting and moves to the editing space A2, time is ensured for them to take a selfie before editing.

なお、編集空間A2-1側に取り付けられるカーテン112の裏面のデザインと、編集空間A2-2側に取り付けられるカーテン112の裏面のデザインが異なるデザインであってもよい。利用者は、いずれのデザインのカーテン112が設置された方の編集空間A2に案内されるのかを楽しむことができる。 The design of the back side of the curtain 112 attached to the editing space A2-1 side may be different from the design of the back side of the curtain 112 attached to the editing space A2-2 side. The user can enjoy wondering which editing space A2 has the curtain 112 design that they will be guided to.

カーテン112の裏面のデザインとして、商品やサービスの広告などがプリントされるようにしてもよい。 The design on the back of the curtain 112 may include advertisements for products or services.

図14は、編集ユニット12の側面の構成例を示す図である。 Figure 14 shows an example of the configuration of the side of the editing unit 12.

編集ユニット12の側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。プリンタにより、編集空間A2-1において編集作業を行った利用者が写る画像、または、編集空間A2-2において編集作業を行った利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。 A sticker paper outlet 161 is provided on the lower side of the side of the editing unit 12. A printer is provided inside the editing unit 12. The printer prints an image of the user who performed the editing work in the editing space A2-1, or an image of the user who performed the editing work in the editing space A2-2, on sticker paper in a specified layout, and the sticker paper is discharged from the sticker paper outlet 161.

<編集画像のレイヤ構造>
図15は、編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。
<Layer structure of edited images>
FIG. 15 is a diagram showing an example of a layer structure of an edited image.

左端の編集画像P1が編集によって生成される画像である。編集画像P1は、基本的に、背景画像P11、人物画像P12、前景画像P13の各レイヤの画像から構成される。各種の画像処理の対象となるレイヤも適宜設定される。 The edited image P1 on the far left is the image generated by editing. Edited image P1 is basically composed of images from the layers of background image P11, person image P12, and foreground image P13. The layers that are the subject of various image processing are also set appropriately.

図15の例において、背景画像P11は、単色の画像である。前景画像P13は、「Love my friend」の手書き文字の画像とハート型の画像を含む画像である。「Love my friend」の手書き文字の画像は、ペンツールを用いて利用者によって入力されたペン画像である。また、ハート型の画像は、スタンプツールを用いて利用者によって入力されたスタンプ画像である。 In the example of FIG. 15, background image P11 is a monochrome image. Foreground image P13 is an image that includes an image of the handwritten characters "Love my friend" and a heart-shaped image. The image of the handwritten characters "Love my friend" is a pen image input by the user using a pen tool. The heart-shaped image is a stamp image input by the user using a stamp tool.

このように、編集画像P1は、撮影画像からクロマキー処理によって抽出した人物の領域の画像である人物画像P12を背景画像P11に重ね、その上に前景画像P13を重ねることによって生成される。ペン画像やスタンプ画像を背景画像P11上に入力し、被写体の背景に表示させるようにすることも可能とされる。撮影画像に対しては、前景画像や背景画像が合成されることもあるし、編集処理を経たとしても利用者の操作によっては合成されないこともある。 In this way, edited image P1 is generated by overlaying person image P12, which is an image of a person's area extracted from the photographed image by chromakey processing, onto background image P11, and then overlaying foreground image P13 on top of that. It is also possible to input a pen image or stamp image onto background image P11 and have it displayed in the background of the subject. Foreground and background images may be composited into the photographed image, or they may not be composited depending on the user's operation even if the image has been edited.

図15の例においては、人物画像P12として、利用者の略胸付近から上の範囲が大きく写る画像が示されている。撮影処理においては、このように顔が大きく写る撮影画像であるアップ画像が撮影される。アップ画像の撮影は例えば複数回行われる。利用者の全身が写る全身画像の撮影が行われるようにしてもよい。 In the example of FIG. 15, an image showing a large area of the user from approximately the chest up is shown as the person image P12. In the photographing process, a close-up image is taken in which the face is shown large like this. For example, close-up images are taken multiple times. A full-body image showing the user's entire body may also be taken.

<写真シール作成装置の内部構成>
図16は、写真シール作成装置1の構成例を示すブロック図である。図16において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
<Internal configuration of the photo sticker creation device>
Fig. 16 is a block diagram showing an example of the configuration of the photo sticker creating device 1. In Fig. 16, the same components as those described above are given the same reference numerals, and duplicated explanations will be omitted as appropriate.

図16に示すように、写真シール作成装置1は、PC(Personal Computer)部301に対して、事前選択部302、撮影部304、編集部305A,305B、および印刷部306が外部入出力インタフェース303を介して接続されることによって構成される。情報処理部であるPC部301は、例えば編集ユニット12の筐体内部に搭載される。 As shown in FIG. 16, the photo sticker creation device 1 is configured by connecting a pre-selection unit 302, a photographing unit 304, editing units 305A and 305B, and a printing unit 306 to a PC (Personal Computer) unit 301 via an external input/output interface 303. The PC unit 301, which is an information processing unit, is mounted, for example, inside the housing of the editing unit 12.

PC部301を構成するCPU(Central Processing Unit)311、ROM(Read Only Memory)312、RAM(Random Access Memory)313は、バス314により相互に接続される。 The CPU (Central Processing Unit) 311, ROM (Read Only Memory) 312, and RAM (Random Access Memory) 313 that make up the PC section 301 are interconnected by a bus 314.

CPU311は、所定のプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。ROM312は、CPU311が実行するプログラムやデータを記憶する。RAM312は、CPU311が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。 The CPU 311 executes a predetermined program and controls the overall operation of the photo sticker creation device 1. The ROM 312 stores the programs and data executed by the CPU 311. The RAM 312 temporarily stores the data and programs processed by the CPU 311.

バス314には、さらに、入出力インタフェース315が接続される。入出力インタフェース315には、記憶部316、通信部317、およびドライブ318が接続される。 An input/output interface 315 is further connected to the bus 314. A memory unit 316, a communication unit 317, and a drive 318 are connected to the input/output interface 315.

記憶部316は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部316は、CPU311から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部316に記憶されている情報はCPU311により適宜読み出される。 The storage unit 316 is a non-volatile storage medium such as a hard disk or a flash memory. The storage unit 316 stores various setting information and the like supplied from the CPU 311. The information stored in the storage unit 316 is read out by the CPU 311 as appropriate.

通信部317は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部317は、CPU311による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部317は、利用者により選択された画像を、例えば写真シール作成装置1のメーカーが管理する画像管理サーバに送信する。通信部317から送信された画像は、所定の記憶領域が割り当てられて保存され、画像管理サーバにアクセスしてきた携帯端末上で表示されたり、携帯端末にダウンロードされたりする。 The communication unit 317 is an interface for a network such as the Internet. The communication unit 317 communicates with external devices under the control of the CPU 311. The communication unit 317 transmits an image selected by a user to, for example, an image management server managed by the manufacturer of the photo sticker creation device 1. The image transmitted from the communication unit 317 is allocated a specified memory area and stored, and is displayed on or downloaded to a mobile terminal that has accessed the image management server.

ドライブ318には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア319が適宜装着される。ドライブ318によりリムーバブルメディア319から読み出されたプログラムやデータは、CPU311に供給され、記憶部316に記憶されたり、インストールされたりする。 Removable media 319, such as an optical disk or semiconductor memory, is appropriately attached to drive 318. Programs and data read from removable media 319 by drive 318 are supplied to CPU 311, where they are stored in storage unit 316 or installed.

入出力インタフェース315には外部入出力インタフェース303が接続される。PC部301による各部の制御が、外部入出力インタフェース303を介して行われる。 The external input/output interface 303 is connected to the input/output interface 315. The PC unit 301 controls each unit via the external input/output interface 303.

事前選択部302は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を行う。事前選択部302は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部321から構成される。 The pre-selection unit 302 performs pre-selection processing for users in the pre-selection space A0. The pre-selection unit 302 is composed of a touch panel monitor 71, a speaker 72, and a coin processing unit 321.

タッチパネルモニタ71は、PC部301による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、各種の設定が行われる。 The touch panel monitor 71 displays various selection screens under the control of the PC unit 301 and accepts operations by the user on the selection screens. An input signal representing the content of the user's operation is supplied to the PC unit 301, and various settings are made.

硬貨処理部321は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部321は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号をPC部301に出力する。 The coin processing unit 321 detects the insertion of coins into the coin insertion/return slot 73. When the coin processing unit 321 detects that a predetermined amount of coins has been inserted, it outputs a start signal to the PC unit 301 to instruct the start of the game.

撮影部304は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影部304は、操作部53、カメラ91、カメラ駆動部91A、タッチパネルモニタ92、照明装置331、およびスピーカ332から構成される。 The image capturing unit 304 performs image capturing processing on the user in the image capturing space A1. The image capturing unit 304 is composed of an operation unit 53, a camera 91, a camera driving unit 91A, a touch panel monitor 92, a lighting device 331, and a speaker 332.

操作部53は、角度調整ボタン53A、撮影停止ボタン53Bに対する利用者の操作に応じて、利用者の操作を表す信号をPC部301に出力する。 The operation unit 53 outputs a signal representing the user's operation to the PC unit 301 in response to the user's operation of the angle adjustment button 53A and the recording stop button 53B.

カメラ91は、PC部301によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)をPC部301に出力する。 The camera 91 captures images according to shutter control by the PC unit 301, and outputs the captured image (image data) obtained by the capture to the PC unit 301.

カメラ駆動部91Aは、PC部301による制御に従って、カメラ91の上下方向の角度を調整する。 The camera driver 91A adjusts the vertical angle of the camera 91 according to the control of the PC unit 301.

照明装置331は、撮影空間A1内の各ストロボユニットであり、PC部301から供給される照明制御信号に従って発光する。照明装置331には、上ストロボユニット82と足元ストロボユニット83が含まれる。 The lighting devices 331 are strobe units within the shooting space A1, and emit light according to a lighting control signal supplied from the PC section 301. The lighting devices 331 include an upper strobe unit 82 and a foot strobe unit 83.

スピーカ332は、撮影空間A1の各位置に設けられたスピーカにより構成される。 The speaker 332 is composed of speakers installed at various positions in the shooting space A1.

編集部305Aは、編集空間A2-1にいる利用者を対象とした編集処理を行う。編集部305Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ341から構成される。編集部305Bは、編集空間A2-2にいる利用者を対象とした編集処理を行い、編集部305Aと同一の構成を有する。以下、適宜、編集部305A,305Bをまとめて編集部305という。 Editing unit 305A performs editing processing for users in editing space A2-1. Editing unit 305A is composed of tablet built-in monitor 131, touch pens 132A and 132B, and speaker 341. Editing unit 305B performs editing processing for users in editing space A2-2, and has the same configuration as editing unit 305A. Hereinafter, editing units 305A and 305B will be collectively referred to as editing unit 305 as appropriate.

タブレット内蔵モニタ131は、PC部301による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。 The tablet built-in monitor 131 displays an editing screen according to the control of the PC unit 301 and accepts operations on the editing screen by the user. An input signal representing the content of the user's operation is supplied to the PC unit 301, and the captured image to be edited is edited.

印刷部306は、プリンタ351を含むように構成される。プリンタ351にはシール紙ユニット352が装着される。 The printing section 306 is configured to include a printer 351. A sticker paper unit 352 is attached to the printer 351.

プリンタ351は、内蔵するヘッド361を駆動し、PC部301から供給された印刷データに基づいて、シール紙ユニット352に収納されているロール状のシール紙363に画像を印刷する。また、プリンタ351は、画像を印刷したシール紙363をカッター362によって所定のカット位置でカットして、シール紙排出口161に排出する。 The printer 351 drives the built-in head 361 and prints an image on a roll of sticker paper 363 stored in the sticker paper unit 352 based on the print data supplied from the PC section 301. The printer 351 also cuts the sticker paper 363 with the image printed thereon at a predetermined cutting position using a cutter 362, and discharges it to the sticker paper outlet 161.

<写真シール作成装置の機能構成例>
図17は、写真シール作成装置1の機能構成例を示すブロック図である。図17に示す機能部のうちの少なくとも一部は、CPU311により所定のプログラムが実行されることによって実現される。
<Example of functional configuration of photo sticker creation device>
Fig. 17 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the photo sticker creating device 1. At least a part of the functional units shown in Fig. 17 is realized by the CPU 311 executing a predetermined program.

写真シール作成装置1においては、事前選択処理部401、撮影処理部402、編集処理部403、および印刷処理部404が実現される。 The photo sticker creation device 1 realizes a pre-selection processing unit 401, a photography processing unit 402, an editing processing unit 403, and a printing processing unit 404.

事前選択処理部401は、事前選択部302の各部を制御することで、事前選択処理を実行する。事前選択処理により、利用者の人数の選択などが行われる。利用者による選択内容を表す情報は撮影処理部402に供給される。 The pre-selection processing unit 401 executes pre-selection processing by controlling each unit of the pre-selection unit 302. The pre-selection processing includes the selection of the number of users. Information indicating the selection made by the user is supplied to the photography processing unit 402.

撮影処理部402は、撮影部304の各部を制御することで撮影処理を行う。撮影処理部402は、撮影処理を行うことによって得られた撮影画像のデータを編集処理部403に出力する。撮影処理部402から編集処理部403に対しては、撮影を複数回行うことによって得られた複数枚の撮影画像のデータが供給される。 The shooting processing unit 402 performs shooting processing by controlling each unit of the shooting unit 304. The shooting processing unit 402 outputs data of the shot image obtained by performing the shooting processing to the editing processing unit 403. Data of multiple shot images obtained by performing shooting multiple times is supplied from the shooting processing unit 402 to the editing processing unit 403.

編集処理部403は、編集部305の各部を制御することで編集処理を行う。編集処理には、撮影画像に写る利用者の目の大きさを調整するための画像処理、撮影画像に対して編集を施すための画像処理などが含まれる。 The editing processing unit 403 performs editing processing by controlling each unit of the editing unit 305. The editing processing includes image processing for adjusting the size of the user's eyes shown in the captured image, image processing for editing the captured image, etc.

撮影画像の編集後、編集処理部403は、分割数の選択に用いられる画面、画像管理サーバに送信する画像の選択に用いられる画面などの各種の画面をタブレット内蔵モニタ131に表示する。編集処理部403は、利用者により選択された分割数に従って各編集画像を配置することによって印刷データを生成し、印刷処理部404に出力する。また、編集処理部403は、利用者により選択された編集画像を画像管理サーバに送信する。 After editing the captured image, the editing processing unit 403 displays various screens on the tablet built-in monitor 131, such as a screen used to select the number of divisions and a screen used to select the images to send to the image management server. The editing processing unit 403 generates print data by arranging each edited image according to the number of divisions selected by the user, and outputs the print data to the print processing unit 404. The editing processing unit 403 also sends the edited image selected by the user to the image management server.

印刷処理部404は、プリンタ351に印刷データを出力し、編集画像の印刷を行う。 The print processing unit 404 outputs print data to the printer 351 and prints the edited image.

<撮影処理部の詳細構成>
図18は、撮影処理部402の構成例を示すブロック図である。
<Detailed configuration of the imaging processing section>
FIG. 18 is a block diagram showing an example of the configuration of the image capture processing unit 402.

撮影処理部402は、撮影制御部411、画像処理部412、表示制御部413、および画像記憶部414から構成される。 The shooting processing unit 402 is composed of a shooting control unit 411, an image processing unit 412, a display control unit 413, and an image storage unit 414.

撮影制御部411は、カメラ91を制御することによって動画像の撮影を行い、撮影を行うことによって得られた画像を画像処理部412に出力する。撮影制御部411から出力された動画像はライブビュー画像の生成に用いられる。 The shooting control unit 411 controls the camera 91 to shoot moving images, and outputs the images obtained by shooting to the image processing unit 412. The moving images output from the shooting control unit 411 are used to generate live view images.

また、撮影制御部411は、カウントダウンに合わせて静止画像の撮影を行い、撮影を行うことによって得られた静止画像を画像処理部412に出力する。撮影制御部411から出力された静止画像は撮影画像の生成に用いられる。 The shooting control unit 411 also shoots still images in sync with the countdown, and outputs the still images obtained by shooting to the image processing unit 412. The still images output from the shooting control unit 411 are used to generate the shot image.

画像処理部412は、撮影制御部411から供給された動画像の各フレームから矩形領域をトリミングにより切り出し、切り出した画像からなる動画像を生成する。画像処理部412により生成された動画像は、ライブビュー画面に表示するライブビュー画像として用いられる。 The image processing unit 412 cuts out a rectangular area from each frame of the moving image supplied from the shooting control unit 411 by trimming, and generates a moving image made up of the cut-out images. The moving image generated by the image processing unit 412 is used as a live view image to be displayed on the live view screen.

また、画像処理部412は、撮影制御部411から供給された静止画像から矩形領域をトリミングにより切り出すことによって、所定の画角の撮影画像を生成する。画像処理部412により生成された撮影画像は、画像記憶部414に供給され、記憶される。 The image processing unit 412 also generates a captured image with a predetermined angle of view by cropping a rectangular area from the still image supplied from the shooting control unit 411. The captured image generated by the image processing unit 412 is supplied to and stored in the image storage unit 414.

表示制御部413は、ライブビュー画面などの、タッチパネルモニタ92の各種の画面の表示を制御する。 The display control unit 413 controls the display of various screens on the touch panel monitor 92, such as the live view screen.

画像記憶部414は、画像処理部412により生成された撮影画像を記憶する。撮影処理が終了した場合、画像記憶部414に記憶された撮影画像は編集処理部403に供給される。 The image storage unit 414 stores the captured image generated by the image processing unit 412. When the capture process is completed, the captured image stored in the image storage unit 414 is supplied to the editing processing unit 403.

<編集処理部の詳細構成>
図19は、図17の編集処理部403の構成例を示すブロック図である。
<Detailed configuration of the editing processing section>
FIG. 19 is a block diagram showing an example of the configuration of the edit processing unit 403 in FIG.

編集処理部403は、選択受付部431、レタッチ処理部432、編集制御部433、表示制御部434、印刷データ生成部435、および通信制御部436から構成される。 The editing processing unit 403 is composed of a selection receiving unit 431, a retouching processing unit 432, an editing control unit 433, a display control unit 434, a print data generation unit 435, and a communication control unit 436.

選択受付部431は、タブレット内蔵モニタ131に表示された画面に対する利用者の操作を受け付ける。選択受付部431により受け付けられた利用者の操作の内容を表す情報は、編集制御部433と表示制御部434に供給される。 The selection reception unit 431 receives user operations on the screen displayed on the tablet built-in monitor 131. Information representing the content of the user operations received by the selection reception unit 431 is supplied to the editing control unit 433 and the display control unit 434.

レタッチ処理部432は、撮影処理部402から供給された撮影画像のそれぞれに対してレタッチ処理を施す。レタッチ処理は、目の大きさの調整、目の濃さの調整などの、撮影画像に写る利用者の特定の部位に対する画像処理である。レタッチ処理が施された撮影画像は、編集制御部433と表示制御部434に供給される。 The retouching processing unit 432 performs retouching processing on each captured image supplied from the image capture processing unit 402. Retouching processing is image processing for specific parts of the user that appear in the captured image, such as adjusting the size of the eyes or the darkness of the eyes. The captured images that have been retouched are supplied to the editing control unit 433 and the display control unit 434.

肌の明るさの調整などの他の処理がレタッチ処理として行われ、編集に用いられる撮影画像が生成されるようにしてもよい。特定の部位に対する処理ではなく、画像全体を対象としたフィルタ処理などの他の画像処理が行われるようにしてもよい。 Other processes such as adjusting the brightness of the skin may be performed as retouching processes to generate a captured image to be used for editing. Other image processes such as filtering may be performed on the entire image rather than processing specific parts of the body.

編集制御部433は、選択受付部431から出力された情報に基づいて、レタッチ処理部432から供給された撮影画像の編集を行う。編集は、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を、編集対象となっている撮影画像に合成する画像処理である。 The editing control unit 433 edits the captured image supplied from the retouching processing unit 432 based on the information output from the selection receiving unit 431. Editing is an image process in which a compositing image, such as handwritten characters or a stamp image, is combined with the captured image to be edited.

上述したレタッチ処理が、利用者による選択内容に応じた画像処理を複数の撮影画像のそれぞれに一括して施す処理であるのに対して、編集は、利用者による選択内容に応じた画像処理を、そのとき編集対象となっている1枚の撮影画像に施す処理である。レタッチ処理時、目の大きさなどを撮影画像毎に選択することができるようにしてもよい。 The above-mentioned retouching process is a process in which image processing according to the selection made by the user is applied to each of a number of photographed images at once, whereas editing is a process in which image processing according to the selection made by the user is applied to the single photographed image that is currently being edited. During retouching, it may be possible to select the size of the eyes, etc., for each photographed image.

編集制御部433は、編集結果を表す情報を表示制御部434に出力し、編集画面の表示に反映させる。 The editing control unit 433 outputs information representing the editing results to the display control unit 434, and reflects the results in the display on the editing screen.

編集制御部433は、編集が終了した場合、編集を施して得られた撮影画像である編集画像を印刷データ生成部435と通信制御部436に出力する。 When editing is completed, the editing control unit 433 outputs the edited image, which is the captured image obtained after editing, to the print data generation unit 435 and the communication control unit 436.

表示制御部434は、利用者による操作に用いられる操作画面をタブレット内蔵モニタ131に表示し、利用者の操作に応じて操作画面の表示を制御する。表示制御部434には、撮影処理部402から出力された撮影画像、レタッチ処理部432から出力されたレタッチ処理が施された撮影画像、編集制御部433から出力された編集画像などが供給される。表示制御部434に供給された各種の画像は操作画面の表示に用いられる。 The display control unit 434 displays an operation screen used for operation by the user on the tablet built-in monitor 131, and controls the display of the operation screen in response to the user's operation. The display control unit 434 is supplied with the captured image output from the capture processing unit 402, the captured image that has been retouched and output from the retouch processing unit 432, the edited image output from the edit control unit 433, and the like. The various images supplied to the display control unit 434 are used to display the operation screen.

印刷データ生成部435は、編集制御部433から供給された編集画像を所定のレイアウトで配置することによって印刷データを生成する。印刷データ生成部435は、印刷データを印刷処理部404に出力し、シール紙363に印刷させる。 The print data generation unit 435 generates print data by arranging the edited image supplied from the edit control unit 433 in a predetermined layout. The print data generation unit 435 outputs the print data to the print processing unit 404, which prints the data on the sticker paper 363.

通信制御部436は、通信部317を制御し、編集制御部433から供給された編集画像を画像管理サーバに送信する。 The communication control unit 436 controls the communication unit 317 to transmit the edited image provided by the editing control unit 433 to the image management server.

<写真シール作成装置の動作>
ここで、図20のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。図20の処理は、例えば、所定の金額分の硬貨が投入されたときに開始される。
<Operation of the photo sticker creation device>
Here, the operation of the photo sticker creating device 1 that provides the photo sticker creating game will be described with reference to the flowchart of Fig. 20. The process of Fig. 20 is started, for example, when a predetermined amount of coins is inserted.

ステップS1において、事前選択処理部401は、事前選択部302を制御することで事前選択処理を行う。事前選択処理により、例えば、利用者の人数の選択、撮影コースの選択などが行われる。いずれの選択も、タッチパネルモニタ71に表示される選択画面を用いて行われる。 In step S1, the pre-selection processing unit 401 performs a pre-selection process by controlling the pre-selection unit 302. The pre-selection process includes, for example, the selection of the number of users and the selection of the photography course. All selections are performed using a selection screen displayed on the touch panel monitor 71.

ステップS2において、撮影処理部402は、撮影部304を制御することで撮影処理を行う。 In step S2, the image capture processing unit 402 performs image capture processing by controlling the image capture unit 304.

例えば、撮影処理部402は、立ち位置の誘導を行った後、カメラ91により取り込まれた動画像に基づいて、ライブビュー画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。また、撮影処理部402は、ライブビュー画面を表示させた後、撮影空間A1にいる利用者を被写体として静止画像の撮影を行う。撮影処理の詳細については図21のフローチャートを参照して後述する。 For example, the image capture processing unit 402 guides the user to a proper standing position, and then causes the touch panel monitor 92 to display a live view screen based on the moving image captured by the camera 91. After displaying the live view screen, the image capture processing unit 402 captures still images of the user in the image capture space A1 as the subject. Details of the image capture process will be described later with reference to the flowchart in FIG. 21.

ステップS3において、編集処理部403は、編集空間A2-1と編集空間A2-2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部305を制御することで編集処理を行う。 In step S3, the editing processing unit 403 performs editing processing by controlling the editing unit 305 corresponding to either the editing space A2-1 or the editing space A2-2, whichever is the destination of the user who has completed the shooting process.

例えば、編集処理部403は、タブレット内蔵モニタ131に編集画面を表示させ、撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせる。編集画面には、編集対象の撮影画像とともに、撮影画像に合成する合成用画像を選択するときに操作されるボタンなどが表示される。編集処理の詳細については図25のフローチャートを参照して後述する。 For example, the editing processing unit 403 displays an editing screen on the tablet built-in monitor 131, and allows the user to edit the captured image. On the editing screen, along with the captured image to be edited, buttons to be operated when selecting a compositing image to be composited with the captured image are displayed. Details of the editing process will be described later with reference to the flowchart in FIG. 25.

ステップS4において、印刷処理部404は、プリンタ351を制御することで、印刷処理を行う。印刷処理部404は、編集処理部403により生成された印刷データをプリンタ351に出力してシール紙363に印刷させる。 In step S4, the print processing unit 404 performs print processing by controlling the printer 351. The print processing unit 404 outputs the print data generated by the edit processing unit 403 to the printer 351 to print it on the sticker paper 363.

印刷が終了した場合、ステップS5において、プリンタ351は、カッター362で切り離したシール紙363をシール紙排出口161に排出する。 When printing is completed, in step S5, the printer 351 discharges the sticker paper 363 cut off by the cutter 362 to the sticker paper outlet 161.

写真シール作成装置1の利用者の各グループに対しては、以上のような一連の処理からなる写真作成ゲームが提供される。あるグループの利用者に続けて他のグループの利用者が写真シール作成装置1の利用を開始した場合、写真シール作成装置1の利用を先に始めた利用者の写真シール作成ゲームと、後から始めた利用者の写真シール作成ゲームとが適宜並行して行われることになる。適宜、写真シール作成ゲームを単にゲームともいう。 A photo creation game consisting of a series of processes as described above is provided to each group of users of the photo sticker creation device 1. When a user of one group starts using the photo sticker creation device 1 followed by a user of another group, the photo sticker creation game of the user who started using the photo sticker creation device 1 first and the photo sticker creation game of the user who started using the photo sticker creation device 1 later will be played in parallel as appropriate. The photo sticker creation game will also be referred to simply as a game as appropriate.

<撮影処理>
次に、図21のフローチャートを参照して、図20のステップS2において行われる撮影処理について説明する。
<Shooting process>
Next, the photographing process performed in step S2 in FIG. 20 will be described with reference to the flowchart in FIG.

ステップS11において、カメラ駆動部91Aは、カメラ91の角度を自動補正する。例えば、利用者の身長が検出され、検出された身長に応じて、カメラ91の上下方向の角度が、利用者の操作によらずに自動的に調整される。 In step S11, the camera driving unit 91A automatically corrects the angle of the camera 91. For example, the height of the user is detected, and the vertical angle of the camera 91 is automatically adjusted according to the detected height without any operation by the user.

ステップS12において、撮影制御部411は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像のタッチパネルモニタ92への表示を開始させる。 In step S12, the shooting control unit 411 starts displaying the live view image captured by the camera 91 on the touch panel monitor 92.

図22は、タッチパネルモニタ92に表示されるライブビュー画面の表示例を示す図である。 Figure 22 shows an example of a live view screen displayed on the touch panel monitor 92.

図22に示すように、タッチパネルモニタ92に表示されるライブビュー画面の中央にはライブビュー画像の表示領域である表示領域501が形成される。図22の表示領域501に表示されているライブビュー画像に写る2人の人物は、撮影を行っている利用者である。ステップS11におけるカメラ91の角度の自動補正は、図22に示すように利用者の頭部が僅かに切れる画角(画角から外れる画角)になるようにして行われる。 As shown in FIG. 22, a display area 501, which is a display area for a live view image, is formed in the center of the live view screen displayed on the touch panel monitor 92. The two people in the live view image displayed in the display area 501 in FIG. 22 are the user who is taking the photo. The automatic correction of the angle of the camera 91 in step S11 is performed so that the angle of view is such that the user's head is slightly cut off (the angle of view is outside the angle of view) as shown in FIG. 22.

表示領域501の右側には、撮影方法の説明に関する情報の表示領域である表示領域502が形成される。図22の例においては、操作部53の角度調整ボタン53Aを用いることによって、カメラ91の角度を変えることができることと、撮影停止ボタン53Bを用いることによって、撮影を一時停止させることができることを表すイラストとメッセージが表示されている。 To the right of display area 501, display area 502 is formed, which is a display area for information regarding an explanation of the shooting method. In the example of FIG. 22, an illustration and a message are displayed indicating that the angle of camera 91 can be changed by using angle adjustment button 53A of operation unit 53, and that shooting can be temporarily stopped by using shooting stop button 53B.

表示領域501の下側には横長帯状の表示領域503が形成される。表示領域503は、「ピースしてね」などのポーズを提示する表示領域である。 A horizontally long strip-shaped display area 503 is formed below the display area 501. The display area 503 is a display area that presents poses such as "make a peace sign."

表示領域503の下側には、表示領域504-1乃至504-4が横に並べて表示される。表示領域504-1乃至504-4は、撮影結果の画像が撮影順に表示される表示領域である。図22の例においては、撮影が行われていないため、図22の表示領域504-1乃至504-4には撮影画像がまだ表示されていない。撮影が進む毎に、より多くの撮影結果の表示領域が表示される。 Below the display area 503, display areas 504-1 to 504-4 are displayed side by side. The display areas 504-1 to 504-4 are display areas in which images of the shooting results are displayed in the order they were shot. In the example of FIG. 22, since shooting has not been performed, no shot images are displayed yet in the display areas 504-1 to 504-4 of FIG. 22. As shooting progresses, more display areas of the shooting results are displayed.

このようなライブビュー画面の表示が開始されてから所定の時間が経過した後、ステップS13において、撮影制御部411は、カメラ91を制御し、連続撮影を開始させる。連続撮影は、上述したように、10秒間隔などの所定の間隔で連続して行われる撮影である。連続撮影は、例えば8枚を上限の撮影枚数として行われる。 After a predetermined time has elapsed since the start of displaying such a live view screen, in step S13, the shooting control unit 411 controls the camera 91 to start continuous shooting. As described above, continuous shooting is shooting performed continuously at a predetermined interval, such as an interval of 10 seconds. Continuous shooting is performed with the upper limit of the number of shots being, for example, 8.

このとき、ライブビュー画面には、図23に示すように、連続撮影が開始されることを通知するためのメッセージが一時的に表示される。図22の例においては、「撮影スタート!連続で撮影するよ」のメッセージがライブビュー画像に重ねてポップアップ表示されている。 At this time, a message is temporarily displayed on the live view screen to notify the user that continuous shooting will begin, as shown in FIG. 23. In the example of FIG. 22, a pop-up message saying "Start shooting! Continuous shooting will be performed" is displayed superimposed on the live view image.

ステップS14において、撮影制御部411は、前回の撮影から10秒などの所定の時間が経過したか否かを判定する。 In step S14, the shooting control unit 411 determines whether a predetermined time, such as 10 seconds, has elapsed since the previous shooting.

前回の撮影から所定の時間が経過していないとステップS14において判定した場合、ステップS15に進み、撮影制御部411は、撮影停止が指示されたか否かを判定する。 If it is determined in step S14 that a predetermined time has not elapsed since the previous image capture, the process proceeds to step S15, where the image capture control unit 411 determines whether or not an instruction to stop image capture has been issued.

撮影停止ボタン53Bが利用者により押下されたことから、撮影停止が指示されたとステップS15において判定した場合、ステップS16に進み、撮影制御部411は、カメラ91を制御し、連続撮影を停止させる。 If it is determined in step S15 that the user has pressed the stop shooting button 53B and thus instructed to stop shooting, the process proceeds to step S16, where the shooting control unit 411 controls the camera 91 to stop continuous shooting.

このとき、ライブビュー画面には、図24に示すように、連続撮影が停止されたことを通知するためのメッセージが一時的に表示される。図24の例においては、「撮影ストップ!」のメッセージと撮影の停止中であることを表すアイコンがライブビュー画像に重ねてポップアップ表示されている。 At this time, a message is temporarily displayed on the live view screen to notify the user that continuous shooting has stopped, as shown in FIG. 24. In the example of FIG. 24, a pop-up message saying "Stop shooting!" and an icon indicating that shooting has stopped are displayed superimposed on the live view image.

連続撮影が停止されている間、利用者は、角度調整ボタン53Aを用いて、カメラ91の角度を好みの角度に調整することになる。 While continuous shooting is stopped, the user can use the angle adjustment button 53A to adjust the angle of the camera 91 to the desired angle.

なお、連続撮影が停止されている間も、カメラ91により撮影されたライブビュー画像の表示は続けられる。利用者は、ライブビュー画像の表示を見ながら、立ち位置を調整したり、ポーズを調整したりすることができる。また、連続撮影を停止させている間、アップ画像と全身画像を切り替えるといったように画角を変えたり、背景のカーテンを変えたりすることができるようにしてもよい。 Note that even while continuous shooting is stopped, the live view image captured by the camera 91 continues to be displayed. The user can adjust their standing position or pose while viewing the live view image. In addition, while continuous shooting is stopped, the angle of view can be changed, such as by switching between a close-up image and a full-body image, or the curtains in the background can be changed.

ステップS17において、撮影制御部411は、カメラ駆動部91Aを制御し、利用者による角度調整ボタン53Aの操作に応じてカメラ91の角度を調整する。 In step S17, the shooting control unit 411 controls the camera driving unit 91A to adjust the angle of the camera 91 in response to the user's operation of the angle adjustment button 53A.

このように、連続撮影が開始された後、利用者は、任意のタイミングで撮影を停止させることができる。 In this way, after continuous shooting has started, the user can stop shooting at any time.

連続撮影の停止は、例えば撮影停止ボタン53Bが再度押下されたときに解除される。連続撮影の停止後、所定の時間が経過したタイミングで、連続撮影が自動的に再開されるようにしてもよい。 Continuous shooting is released from the pause state, for example, when the shooting stop button 53B is pressed again. Continuous shooting may be automatically resumed when a predetermined time has elapsed after the continuous shooting has been stopped.

物理的に設けられた操作部53を用いるのではなく、角度の調整と、連続撮影の停止/再開とが、タッチパネルモニタ92に表示されたボタンを用いて行われるようにしてもよい。 Instead of using a physically provided operation unit 53, angle adjustment and stopping/resuming continuous shooting may be performed using buttons displayed on the touch panel monitor 92.

カメラ91の角度が調整され、連続撮影が再開された後、ステップS14に戻り、それ以降の処理が行われる。撮影停止が指示されていないとステップS15において判定された場合も同様に、ステップS14に戻り、それ以降の処理が行われる。 After the angle of the camera 91 is adjusted and continuous shooting is resumed, the process returns to step S14 and the subsequent processes are carried out. Similarly, if it is determined in step S15 that an instruction to stop shooting has not been given, the process returns to step S14 and the subsequent processes are carried out.

前回の撮影から所定の時間が経過したとステップS14において判定した場合、ステップS18において、撮影制御部411は、カメラ91を制御し、撮影を行わせる。 If it is determined in step S14 that a predetermined time has elapsed since the previous image capture, in step S18, the image capture control unit 411 controls the camera 91 to capture an image.

撮影制御部411による撮影によって得られた画像に対しては、画像処理部412により画像処理が施されることによって撮影画像が生成される。画像処理部412により生成された撮影画像は、表示制御部413に供給され、撮影結果の画像として表示されるとともに、画像記憶部414に供給され、記憶される。 The image obtained by the photographing control unit 411 is subjected to image processing by the image processing unit 412 to generate a photographed image. The photographed image generated by the image processing unit 412 is supplied to the display control unit 413 and displayed as an image of the photographed result, and is also supplied to the image storage unit 414 and stored therein.

ステップS19において、撮影制御部411は、最大の撮影枚数に達したか否かを判定し、最大の撮影枚数に達していないと判定した場合、ステップS20に進み、残り時間が少なくなったか否かを判定する。撮影処理に割り当てられた制限時間の残り時間が所定の時間以上あることから、残り時間が少なくなっていないとステップS20において判定された場合、ステップS14に戻り、連続撮影が繰り返される。 In step S19, the shooting control unit 411 determines whether the maximum number of shots has been reached, and if it determines that the maximum number of shots has not been reached, the process proceeds to step S20, where it determines whether the remaining time has become short. If it is determined in step S20 that the remaining time of the time limit allocated to the shooting process is equal to or longer than a predetermined time, and therefore the remaining time has not become short, the process returns to step S14, and continuous shooting is repeated.

残り時間が少なくなったとステップS20において判定した場合、ステップS21に進み、撮影制御部411は、撮影停止ボタン53Bの操作を不可とする。すなわち、残り時間が少なくなった場合、連続撮影を停止させることが不可とされる。例えば撮影停止ボタン53Bが押下された場合、操作が無効であることを通知するメッセージが表示される。 If it is determined in step S20 that the remaining time is short, the process proceeds to step S21, where the shooting control unit 411 disables the operation of the shooting stop button 53B. In other words, when the remaining time is short, it is disabled to stop continuous shooting. For example, when the shooting stop button 53B is pressed, a message is displayed notifying that the operation is invalid.

残り時間が少なくなった場合にも連続撮影を停止させ、角度を調整することができるとした場合、撮影に割り当てる時間として、より長い時間を確保しておく必要が生じてしまう。残り時間が少なくなった場合には連続撮影を停止させることができないようにすることにより、長時間に渡って撮影が続けられるのを防ぐことが可能となる。 If it were possible to stop continuous shooting and adjust the angle when the remaining time becomes short, it would be necessary to reserve a longer time for shooting. By making it impossible to stop continuous shooting when the remaining time becomes short, it is possible to prevent shooting from continuing for a long period of time.

ステップS22において、撮影制御部411は、最低枚数の撮影を行ったか否かを判定する。連続撮影は、例えば6枚を下限の撮影枚数として行われる。 In step S22, the shooting control unit 411 determines whether the minimum number of shots has been taken. Continuous shooting is performed with a minimum number of shots set to, for example, six.

最低枚数の撮影をまだ行っていないとステップS22において判定した場合、ステップS23において、撮影制御部411は、最低枚数に達するまで、撮影を繰り返し行う。 If it is determined in step S22 that the minimum number of shots has not yet been taken, in step S23, the shooting control unit 411 repeats shooting until the minimum number of shots is reached.

最低枚数の撮影が既に行われているとステップS22において判定された場合、ステップS23の処理はスキップされる。 If it is determined in step S22 that the minimum number of shots has already been taken, the process of step S23 is skipped.

最低枚数の撮影が行われた場合、または、最大の撮影枚数に達したとステップS19において判定された場合、連続撮影は終了となる。この例においては、6枚以上、8枚以下の撮影画像が連続撮影によって撮影される。 When the minimum number of shots has been taken, or when it is determined in step S19 that the maximum number of shots has been reached, the continuous shooting ends. In this example, 6 to 8 images are taken in continuous shooting.

ステップS24において、表示制御部413は、レタッチ画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。レタッチ画面には、目の大きさなどのレタッチ処理の内容の選択に用いられるボタンなどが表示される。利用者は,好みの目の大きさなどを選択する。 In step S24, the display control unit 413 displays a retouching screen on the touch panel monitor 92. The retouching screen displays buttons and the like used to select the contents of the retouching process, such as the size of the eyes. The user selects the desired eye size, etc.

ステップS25において、表示制御部413は、編集空間A2への移動を案内する。編集空間A2への移動の案内は、案内画面をタッチパネルモニタ92に表示させるなどして行われる。 In step S25, the display control unit 413 provides guidance for moving to the editing space A2. The guidance for moving to the editing space A2 is provided, for example, by displaying a guidance screen on the touch panel monitor 92.

その後、図20のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。 Then, the process returns to step S2 in FIG. 20 and the subsequent processes are carried out.

<編集処理>
次に、図25のフローチャートを参照して、図20のステップS3において行われる編集処理について説明する。
<Editing process>
Next, the editing process performed in step S3 in FIG. 20 will be described with reference to the flowchart in FIG.

ステップS41において、表示制御部434は、落書き前自撮りの案内画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。ここでいう落書きは、撮影画像の編集のことを意味する。編集は、タッチペン132を用いて、撮影画像を落書きするようにして行われる。 In step S41, the display control unit 434 causes a guide screen for taking a selfie before doodling to be displayed on the tablet built-in monitor 131. Doodling here refers to editing of the captured image. Editing is performed by doodling on the captured image using the touch pen 132.

図26は、落書き前自撮りの案内画面の表示例を示す図である。 Figure 26 shows an example of the display of the guide screen for taking a selfie before graffiti.

図26に示すように、落書き前自撮りの案内画面の左側には、モデルの人物が鏡面部66越しに自撮りを行っている様子を表す画像が表示される。案内画面の右側には、自撮りによって得られた画像のサンプル画像が表示される。それぞれの画像の下には、画像の内容を説明するメッセージが表示される。 As shown in FIG. 26, an image showing a model person taking a selfie through the mirror section 66 is displayed on the left side of the pre-graffiti selfie guide screen. Sample images of the selfie are displayed on the right side of the guide screen. A message explaining the content of the image is displayed under each image.

このような案内画面を表示させることにより、鏡面部66を用いてどのような自撮りを行うことができるのかを利用者に分かりやすく伝えることができる。 By displaying such a guide screen, it is possible to clearly inform the user of the types of selfies that can be taken using the mirror unit 66.

編集空間A2に移動してきた利用者は、案内画面に従って、自分のスマートフォンを用意し、鏡面部66越しに自撮りを行う。 When a user moves to the editing space A2, they follow the instructions on the guide screen, prepare their smartphone, and take a selfie through the mirror section 66.

図25の説明に戻り、ステップS42において、レタッチ処理部432は、撮影処理部402から供給された撮影画像に対してレタッチ処理を施し、編集用の撮影画像を生成する。 Returning to the explanation of FIG. 25, in step S42, the retouching processing unit 432 performs retouching processing on the captured image supplied from the image capture processing unit 402 to generate a captured image for editing.

レタッチ処理部432によるレタッチ処理は、撮影処理時にタッチパネルモニタ92に表示されたレタッチ画面(図21のステップS24)を用いて選択された内容に従って行われる。例えば、レタッチ処理部432は、撮影画像に写る利用者の目を検出し、検出した目の大きさを調整する処理をそれぞれの撮影画像を対象として行う。レタッチ処理部432は、目の大きさの調整以外の複数種類の画像処理を、それぞれの撮影画像を対象として行う。 The retouching process by the retouching processor 432 is performed according to the content selected using the retouching screen (step S24 in FIG. 21) displayed on the touch panel monitor 92 during the photographing process. For example, the retouching processor 432 detects the eyes of the user appearing in the photographed image, and performs a process of adjusting the size of the detected eyes on each photographed image. The retouching processor 432 performs multiple types of image processing other than eye size adjustment on each photographed image.

撮影処理においては、最大8枚の撮影画像の撮影が行われている。撮影画像の枚数が多いため、それぞれの撮影画像を対象として行われるレタッチ処理には一定の時間が必要になる。編集用の撮影画像の生成は、編集前の自撮り用に確保された時間を利用して行われる。利用者は、編集用の撮影画像の生成が行われている間も、退屈せずに待つことができる。 In the shooting process, up to eight images are taken. Because there are a large number of images, a certain amount of time is required for the retouching process for each image. The images to be edited are generated in the time reserved for the selfie before editing. The user can wait without getting bored while the images to be edited are generated.

ステップS43において、レタッチ処理部432は、所定の時間が経過したか否かを判定し、所定の時間が経過していないと判定した場合、ステップS41に戻り、自撮りを続けさせる。 In step S43, the retouching processing unit 432 determines whether a predetermined time has elapsed, and if it determines that the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S41 and the selfie continues.

所定の時間が経過したとステップS43において判定した場合、処理はステップS44に進む。例えば、編集用の撮影画像の生成に必要な時間より長い時間が所定の時間として設定される。レタッチ処理後の撮影画像が、編集用の撮影画像としてレタッチ処理部432から編集制御部433と表示制御部434に対して出力される。 If it is determined in step S43 that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S44. For example, a time longer than the time required to generate the captured image for editing is set as the predetermined time. The captured image after retouching is output from the retouching processing unit 432 to the editing control unit 433 and the display control unit 434 as the captured image for editing.

なお、編集用の撮影画像の生成に必要な時間が経過するまでの間、選択受付部431は、タブレット内蔵モニタ131に対する操作を不可とする。すなわち、編集前の自撮りが案内されている間、利用者は、タブレット内蔵モニタ131の表示などを操作することができない。 Note that until the time required to generate the captured image for editing has elapsed, the selection receiving unit 431 disables operations on the tablet's built-in monitor 131. In other words, while the selfie before editing is being guided, the user cannot operate the display of the tablet's built-in monitor 131, etc.

ステップS44において、表示制御部434は、キープ画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。図26の案内画面に代えてキープ画像の選択画面がタブレット内蔵モニタ131に表示されることにより、利用者は自撮りを終え、タブレット内蔵モニタ131の表示に従ってキープ画像の選択を行う。 In step S44, the display control unit 434 causes the tablet built-in monitor 131 to display a selection screen for an image to be kept. When the selection screen for an image to be kept is displayed on the tablet built-in monitor 131 instead of the guide screen of FIG. 26, the user finishes taking the selfie and selects an image to be kept according to the display on the tablet built-in monitor 131.

キープ画像は、実際に編集する撮影画像である。キープ画像として選択可能な撮影画像の枚数は例えば4枚として設定されている。キープ画像の選択画面には、レタッチ処理が施された撮影画像が並べて表示される。選択画面を用いて行われる選択は、最大8枚の撮影画像の中から4枚の撮影画像を選択するようにして行われる。 The kept images are the captured images that are actually edited. The number of captured images that can be selected as kept images is set to, for example, four. The kept image selection screen displays a row of captured images that have been retouched. Selections made using the selection screen are made by selecting four captured images from a maximum of eight captured images.

4枚などの所定の枚数のキープ画像が選択された場合、ステップS45において、表示制御部434は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。編集画面には、編集対象となる撮影画像とともに、編集に用いられるスタンプ画像やペン画像などの各種の編集ツール(合成用画像)を選択するときに押下されるボタンなどが表示される。 When a predetermined number of images to be kept, such as four images, are selected, in step S45, the display control unit 434 displays an editing screen on the tablet built-in monitor 131. On the editing screen, along with the captured image to be edited, buttons to be pressed when selecting various editing tools (images to be combined), such as stamp images and pen images, to be used in editing, are displayed.

編集画面が表示された後、ステップS46において、編集制御部433は、利用者の操作に応じて、編集対象となる撮影画像に編集を施す。編集が施されることによって生成された編集画像は印刷データ生成部435に供給される。 After the editing screen is displayed, in step S46, the editing control unit 433 performs editing on the captured image to be edited in response to the user's operation. The edited image generated by the editing is supplied to the print data generation unit 435.

終了ボタンが操作されるなどして編集が終了した場合、ステップS47において、表示制御部434は、分割数選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。 When editing is completed by operating the end button, etc., in step S47, the display control unit 434 displays the division number selection screen on the tablet built-in monitor 131.

分割数選択画面は、シールレイアウトの選択に用いられる画面である。シールレイアウトは、1枚のシール紙363に配置される編集画像の枚数や位置、大きさを決定するレイアウト(配置パターン)である。シール紙363には、利用者により選択されたシールレイアウトに従って配置された編集画像が印刷される。 The division number selection screen is a screen used to select a sticker layout. The sticker layout is a layout (arrangement pattern) that determines the number, position, and size of edited images to be placed on one sticker paper 363. Edited images arranged according to the sticker layout selected by the user are printed on the sticker paper 363.

ステップS48において、表示制御部434は、送信画像選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。 In step S48, the display control unit 434 displays the send image selection screen on the tablet built-in monitor 131.

利用者は、画像管理サイトを利用するためには会員登録を行う必要があり、会員には有料会員と無料会員がある。有料会員は画像管理サーバに送信された全ての画像を自分の携帯端末にダウンロードすることができるのに対して、無料会員は1枚の画像だけを自分の携帯端末にダウンロードすることができる。送信画像選択画面は、無料会員が、自分の携帯端末にダウンロードする画像を選択するのに用いられる画面である。 To use the image management site, users must register as members, and there are both paid and free members. Paid members can download all images sent to the image management server to their mobile devices, whereas free members can download only one image to their mobile devices. The send image selection screen is a screen used by free members to select images to download to their mobile devices.

ステップS49において、編集処理部403は、メールアドレス入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。 In step S49, the editing processing unit 403 displays an email address input screen on the tablet built-in monitor 131.

メールアドレス入力画面は、利用者のメールアドレスの入力に用いられる画面である。メールアドレス入力画面には、メールアドレスに用いることが可能なアルファベットや記号、携帯電話機のキャリアを選択するためのボタンなどが表示される。 The email address input screen is a screen used for inputting the user's email address. The email address input screen displays alphabets and symbols that can be used in email addresses, buttons for selecting the mobile phone carrier, and so on.

ステップS50において、通信制御部436は、編集画像を画像管理サーバに送信する。画像管理サーバに対しては、適宜、撮影画像も送信される。すなわち、編集画像だけでなく、編集画像の元になった撮影画像も画像管理サーバに対して送信される。 In step S50, the communication control unit 436 transmits the edited image to the image management server. The photographed image is also transmitted to the image management server as appropriate. In other words, not only the edited image but also the photographed image that was the basis for the edited image is transmitted to the image management server.

また、画像管理サーバに対しては、写真シール作成装置1の機器ID、撮影日時、送信画像選択画面からどの画像が選択されたのかを表す情報なども送信される。 In addition, information such as the device ID of the photo sticker creation device 1, the shooting date and time, and which image was selected from the send image selection screen is also sent to the image management server.

ステップS51において、印刷データ生成部435は、利用者により選択されたレイアウトで編集画像を配置することによって印刷データを生成する。印刷データは印刷処理部404に供給され、編集画像の印刷に用いられる(図20のステップS4)。 In step S51, the print data generation unit 435 generates print data by arranging the edited image in a layout selected by the user. The print data is supplied to the print processing unit 404 and used to print the edited image (step S4 in FIG. 20).

ステップS52において、表示制御部434は、案内画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させることによって、編集作業を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、スピーカ341から音声を出力することによっても行われる。 In step S52, the display control unit 434 displays a guide screen on the tablet built-in monitor 131 to guide the user who has finished editing to move to the print waiting space A3. The guide to move to the print waiting space A3 is also given by outputting audio from the speaker 341.

その後、図20のステップS3に戻り、それ以降の処理が行われる。 Then, the process returns to step S3 in FIG. 20 and the subsequent processes are carried out.

以上のように、写真シール作成装置1のゲームにおいては、撮影空間A1だけでなく、編集空間A2においても撮影を行うことが可能とされる。利用者は、編集空間A2にいてゲームを行っている自分達の様子を自撮りによって残しておくことができる。 As described above, in the game using the photo sticker creation device 1, it is possible to take photographs not only in the shooting space A1 but also in the editing space A2. Users can take selfies to record themselves playing the game in the editing space A2.

<上ストロボユニットの構成>
図5および図6を参照して説明した上ストロボユニット82等の構成の詳細について説明する。上ストロボユニット82は、カメラユニット81の位置を基準として左に偏った状態で設置される。
<Configuration of upper strobe unit>
The following will describe in detail the configuration of the upper strobe unit 82 and the like, which have been described with reference to Figures 5 and 6. The upper strobe unit 82 is installed offset to the left with respect to the position of the camera unit 81.

図27は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。 Figure 27 shows an example of the front configuration of the imaging unit 21.

図27において一点鎖線の中心線Cで示すように、上ストロボユニット82の中心は、カメラ91の位置を基準として左側にずれた位置となる。中心線Cは、カメラ91のレンズの中心を通る垂直線である。カメラ91のレンズの位置は、例えば、側面パネル41Aから側面パネル41Bまでの距離として規定される撮影部21の幅方向(左右方向)において中心の位置となる。 As shown by the dashed dotted center line C in FIG. 27, the center of the upper strobe unit 82 is shifted to the left with respect to the position of the camera 91. Center line C is a vertical line passing through the center of the lens of the camera 91. The position of the lens of the camera 91 is the center position in the width direction (left-right direction) of the imaging unit 21, which is defined as the distance from side panel 41A to side panel 41B, for example.

箱状の上ストロボユニット82の右側面82aは、カメラユニット81の右側面と連続する平面を構成する位置に設けられ、左側面82bは、側面パネル41Aに接する位置に設けられる。カメラ91の正面に立っている利用者は、斜め左上方からストロボ光の照射を受けることになる。 The right side 82a of the box-shaped upper strobe unit 82 is located in a position that forms a plane that is continuous with the right side of the camera unit 81, and the left side 82b is located in a position that contacts the side panel 41A. A user standing in front of the camera 91 will be illuminated by the strobe light from diagonally above and to the left.

上ストロボユニット82の正面は、横長長方形のパネル82-1と、略中心から左端にかけて、斜め下に拡開した形状を有するパネル82-2とから構成される。パネル82-2の形状は、詳細には、右端からカメラユニット81の幅と略同じ幅の部分において横長帯状の形状を有し、その左側に、斜め下に広がる形状を有する。パネル82-2には、その下縁に沿って、上向き円弧状の部分を有するカバー部材82-2Aが貼り付けられる。 The front of the upper strobe unit 82 is composed of a horizontally long rectangular panel 82-1 and a panel 82-2 that has a shape that widens diagonally downward from approximately the center to the left edge. More specifically, the shape of panel 82-2 is a horizontally long band shape from the right edge to a portion that is approximately the same width as the camera unit 81, and to the left of that, it has a shape that widens diagonally downward. A cover member 82-2A that has an upwardly arc-shaped portion is attached to the bottom edge of panel 82-2.

図28は、上ストロボユニット82の拡大斜視図である。 Figure 28 is an enlarged oblique view of the upper strobe unit 82.

図28に示すように、パネル82-1は、斜め下方を向くように前傾して設けられ、パネル82-2は、略垂直面を構成するように設けられる。上ストロボユニット82の正面は、カメラユニット81の正面より前方の位置(利用者に近い位置)となる。 As shown in FIG. 28, panel 82-1 is tilted forward so as to face diagonally downward, and panel 82-2 is arranged to form a substantially vertical surface. The front of the upper strobe unit 82 is located forward of the front of the camera unit 81 (closer to the user).

パネル82-1とパネル82-2は、透光性を有する乳白色の板状の部材により構成される。パネル82-2に貼り付けられたカバー部材82-2Aは、黒色などの濃い色の板状の部材により構成される。 The panels 82-1 and 82-2 are made of translucent milky white plate-like material. The cover member 82-2A attached to the panel 82-2 is made of a plate-like material in a dark color such as black.

すなわち、上ストロボユニット82の発光面は、パネル82-1全体と、パネル82-2のうちのカバー部材82-2Aの部分を除く部分との、図29において色を付して示す部分となる。斜線を付して示すカバー部材82-2Aの部分は発光しない。 In other words, the light-emitting surface of the upper strobe unit 82 is the entire panel 82-1 and the part of the panel 82-2 excluding the cover member 82-2A, which are shown in color in Figure 29. The part of the cover member 82-2A shown with diagonal lines does not emit light.

なお、側面パネル41A,41Bの内側、正面パネル42の内側、および、カメラユニット81なども、黒色などの濃い色で着色される。 The inside of the side panels 41A and 41B, the inside of the front panel 42, and the camera unit 81 are also colored a dark color such as black.

このように、発光面の下縁には、カバー部材82-2Aの形状に対応する形で、上向き円弧状の部分が構成されることになる。発光面の最下端82cの位置は、カメラ91の位置より低い位置となる。上向き円弧状の部分の曲率は、部分的に異なる曲率であってもよいし、全体が同じ曲率であってもよい。 In this way, an upwardly arcuate portion is formed on the lower edge of the light-emitting surface in a shape that corresponds to the shape of the cover member 82-2A. The position of the bottom end 82c of the light-emitting surface is lower than the position of the camera 91. The curvature of the upwardly arcuate portion may be partially different, or may be the same overall.

この例においては、発光面の下縁は、水平方向の直線部分と、中心線Cで示す撮影部21の幅方向の中央近傍から左端の間の上向き円弧状の部分とから構成される。発光面の下縁全体が、図30に示すように上向き円弧状に形成されるようにしてもよい。 In this example, the lower edge of the light-emitting surface is composed of a horizontal straight line portion and an upward arc-shaped portion extending from near the center of the width of the imaging unit 21 to the left end, indicated by center line C. The entire lower edge of the light-emitting surface may be formed in an upward arc-shaped portion, as shown in FIG. 30.

図31は、キャッチライトの例を示す図である。 Figure 31 shows an example of a catch light.

図31には、撮影のタイミングにおける利用者の右目が拡大して示されている。瞳孔の上方のキャッチライト#101は、上ストロボユニット82の発光により写り込んだキャッチライトである。キャッチライト#101の形状は、上ストロボユニット82の発光面の形状に対応して、瞳孔の上から右下にかけて明るい部分が広がる形状となる。 Figure 31 shows an enlarged view of the user's right eye at the time of photographing. Catchlight #101 above the pupil is a catchlight captured by the light emitted by the upper strobe unit 82. The shape of catchlight #101 corresponds to the shape of the light-emitting surface of the upper strobe unit 82, with a bright area spreading from the top of the pupil to the lower right.

このように、上ストロボユニット82の発光面の下縁には上向き円弧状の部分が形成されているため、キャッチライト#101の瞳に近い部分には、上向き円弧状に湾曲した光が写り込む。これにより、目の立体感や球体感を強調させることが可能となる。 In this way, because an upwardly arc-shaped portion is formed on the lower edge of the light-emitting surface of the upper strobe unit 82, light that curves in an upward arc is reflected in the part of the catch light #101 close to the pupil. This makes it possible to emphasize the three-dimensionality and spherical feel of the eye.

上ストロボユニット82の発光面の形状は、このような形状のキャッチライト#101を写り込ませるための形状である。 The shape of the light-emitting surface of the upper strobe unit 82 is designed to capture a catch light #101 of this shape.

一方、瞳孔の下方のキャッチライト#102は、足元ストロボユニット83の発光により写り込んだキャッチライトである。撮影部21の下方全体に足元ストロボユニット83の発光面が形成されているため、キャッチライト#102は、瞳の下に一部かかる形で、虹彩の下方の広範囲に写り込む形状となる。 On the other hand, catchlight #102 below the pupil is a catchlight captured due to the light emitted by the foot strobe unit 83. Because the light-emitting surface of the foot strobe unit 83 is formed over the entire area below the imaging unit 21, catchlight #102 is captured over a wide area below the iris, with part of it falling below the pupil.

図27の説明に戻り、上ストロボユニット82が左に偏った状態で設けられることにより、カメラユニット81と上ストロボユニット82の右側には、機器が設置されていない広い空間が形成される。利用者は、大きな荷物を足元ストロボユニット83の上面に置くことができる。 Returning to the explanation of FIG. 27, by positioning the upper strobe unit 82 in an offset position to the left, a large space with no equipment installed is created to the right of the camera unit 81 and the upper strobe unit 82. Users can place large items on the top surface of the foot strobe unit 83.

足元ストロボユニット83は、左端が側面パネル41Aの内側に接し、右端が側面パネル41Bの内側に接するように設けられる。足元ストロボユニット83の発光面の範囲は、撮影部21下方の、幅方向の全体の範囲となる。 The foot strobe unit 83 is installed so that its left end is in contact with the inside of the side panel 41A and its right end is in contact with the inside of the side panel 41B. The range of the light-emitting surface of the foot strobe unit 83 is the entire range in the width direction below the shooting unit 21.

図32は、正面のパネルを外した上ストロボユニット82と足元ストロボユニット83の状態を示す図である。 Figure 32 shows the upper strobe unit 82 and foot strobe unit 83 with the front panel removed.

図32の上方に示すように、上ストロボユニット82のストロボ発光部601は、カメラ91のレンズの真上(垂直上方)に設けられる。ストロボ発光部601には、発光管が設けられる。 As shown in the upper part of FIG. 32, the strobe light emitting part 601 of the upper strobe unit 82 is provided directly above (vertically above) the lens of the camera 91. The strobe light emitting part 601 is provided with a light emitting tube.

カメラ91のレンズの垂直上方の位置には、図32に示すようにカメラ91のレンズの中心を通る中心線Cが、ストロボ発光部601の中心を通る位置だけでなく、中心線Cが、ストロボ発光部601の一部にかかる位置が含まれる。中心線Cが一部にかかる範囲であれば、図32に示す位置より左側の位置または右側の位置にストロボ発光部601が設けられるようにしてもよい。 The position vertically above the lens of the camera 91 includes not only the position where the center line C passing through the center of the lens of the camera 91 passes through the center of the strobe light emitter 601 as shown in FIG. 32, but also the position where the center line C overlaps with a part of the strobe light emitter 601. As long as the center line C overlaps with a part of the strobe light emitter 601, the strobe light emitter 601 may be provided at a position to the left or right of the position shown in FIG. 32.

このように、ストロボ発光部601の位置は、上ストロボユニット82の左右方向の中心位置からずれた位置となる。上ストロボユニット82の内部には、常時発光するLED電球602-1乃至602-3が設けられる。 In this way, the position of the strobe light emitter 601 is offset from the center position in the left-right direction of the upper strobe unit 82. Inside the upper strobe unit 82, LED bulbs 602-1 to 602-3 that are constantly lit are provided.

上ストロボユニット82の底面82dは、正面視において水平方向の直線と斜め方向の直線とを組み合わせた形状を有する板金などの部材により構成される。底面82dを構成する部材にパネル82-2を被せ、さらに、パネル82-2の下縁に沿ってカバー部材82-2Aを被せることによって発光面の上向き円弧状の部分を形成するのではなく、底面82dを構成する部材自体を湾曲させることによって、発光面の上向き円弧状の部分が形成されるようにしてもよい。 The bottom surface 82d of the upper strobe unit 82 is made of a member such as sheet metal that has a shape that combines horizontal and diagonal straight lines when viewed from the front. Rather than forming an upwardly arcuate portion of the light-emitting surface by covering the member that constitutes the bottom surface 82d with a panel 82-2 and then covering the lower edge of the panel 82-2 with a cover member 82-2A, the upwardly arcuate portion of the light-emitting surface may be formed by curving the member that constitutes the bottom surface 82d itself.

また、図32の下方に示すように、足元ストロボユニット83のストロボ発光部611は、カメラ91のレンズの真下(垂直下方)に設けられる。 Also, as shown in the lower part of Figure 32, the strobe light emitter 611 of the foot strobe unit 83 is provided directly below (vertically below) the lens of the camera 91.

カメラ91のレンズの垂直下方の位置には、図32に示すようにカメラ91のレンズの中心を通る中心線Cが、ストロボ発光部611の中心を通る位置だけでなく、中心線Cが、ストロボ発光部611の一部にかかる位置が含まれる。中心線Cが一部にかかる範囲であれば、図32に示す位置より左側の位置または右側の位置にストロボ発光部611が設けられるようにしてもよい。 The position vertically below the lens of the camera 91 includes not only the position where the center line C passing through the center of the lens of the camera 91 passes through the center of the strobe light emitter 611 as shown in FIG. 32, but also the position where the center line C overlaps with a part of the strobe light emitter 611. As long as the center line C overlaps with a part of the strobe light emitter 611, the strobe light emitter 611 may be provided at a position to the left or right of the position shown in FIG. 32.

このように、ストロボ発光部611の位置は、足元ストロボユニット83の左右方向の中心位置となる。足元ストロボユニット83の内部には、常時発光するLED電球612-1乃至612-3が設けられる。 In this way, the position of the strobe light emitter 611 is the center position in the left-right direction of the foot strobe unit 83. Inside the foot strobe unit 83, LED bulbs 612-1 to 612-3 that are constantly emitting light are provided.

このような構成を有する上ストロボユニット82と足元ストロボユニット83によってキャッチライト#101,#102を写り込ませることにより、目の立体感や球体感を強調させた画像を撮影することが可能となる。 By capturing catchlights #101 and #102 using the upper strobe unit 82 and foot strobe unit 83 configured in this way, it is possible to capture an image that emphasizes the three-dimensional and spherical appearance of the eyes.

<変形例>
・鏡面部の位置について
事前選択部20に鏡面部が設けられ、事前選択空間A0において自撮りが行われるようにしてもよい。この場合、事前選択部20に設けられたタッチパネルモニタ71には、自撮りの案内画面が表示される。
<Modification>
Position of the Mirror Surface A mirror surface may be provided in the pre-selection unit 20, and a selfie may be taken in the pre-selection space A0. In this case, a selfie guide screen is displayed on the touch panel monitor 71 provided in the pre-selection unit 20.

編集空間A2での自撮りが行われている間、照明が明るくなり、自撮りが終わったときに通常の明るさになるといったように、編集空間A2内の照明の強度が、ゲームの進行に応じて調整されるようにしてもよい。 The intensity of the lighting in editing space A2 may be adjusted according to the progress of the game, such as the lighting becoming brighter while the selfie is being taken in editing space A2 and returning to normal brightness when the selfie is finished.

・自撮り時の背景となるカーテンについて
図12を参照して説明したようなデザインが施されたカーテンが、写真シール作成装置1のパーツとしてではなく、自撮り用カーテンとして単体で販売されるようにしてもよい。
Regarding the curtains that serve as the background when taking selfies, curtains with a design as described with reference to FIG. 12 may be sold separately as selfie curtains rather than as parts of the photo sticker creation device 1.

・上ストロボユニット82の位置について
図33は、撮影部21の正面の他の構成例を示す図である。
Position of the Upper Strobe Unit 82 FIG. 33 is a diagram showing another example of the configuration of the front side of the photographing section 21. As shown in FIG.

図33に示すように、上ストロボユニット82が右に偏った状態で設けられるようにしてもよい。上ストロボユニット82が右に偏った状態で設けられることにより、カメラユニット81と上ストロボユニット82の左側には、機器が設置されていない広い空間が形成される。 As shown in FIG. 33, the upper strobe unit 82 may be provided offset to the right. By providing the upper strobe unit 82 offset to the right, a large space is created to the left of the camera unit 81 and the upper strobe unit 82 where no equipment is installed.

このように、上ストロボユニット82を右に偏った状態で設けることによっても、立体感や球体感を強調させるためのキャッチライトを利用者の目に写り込ませることが可能となる。 In this way, by positioning the upper strobe unit 82 in a position offset to the right, it is possible to project catchlights into the user's eyes to emphasize the three-dimensional or spherical appearance.

・画角調整について
撮影処理においては、角度調整ボタン53Aを押下し、カメラ91の角度を調整することによって画角の調整が行われるものとしたが、カメラ91の焦点距離を調整することによって画角の調整が行われるようにしてもよい。トリミング範囲を調整することによって画角の調整が行われるようにしてもよい。カメラ91の角度の調整が、電動ではなく手動で行われるようにしてもよい。
Regarding angle of view adjustment In the photographing process, the angle of view is adjusted by pressing the angle adjustment button 53A and adjusting the angle of the camera 91, but the angle of view may be adjusted by adjusting the focal length of the camera 91. The angle of view may be adjusted by adjusting the trimming range. The angle of the camera 91 may be adjusted manually, not electrically.

・プログラムについて
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、汎用のパーソナルコンピュータなどにインストールされる。
Regarding the program: The above-mentioned series of processes can be executed by hardware or software. When the series of processes is executed by software, the program constituting the software is installed in a computer incorporated in dedicated hardware, or in a general-purpose personal computer.

インストールされるプログラムは、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)や半導体メモリなどよりなる図16に示されるリムーバブルメディア319に記録して提供される。また、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供されるようにしてもよい。プログラムは、ROM312や記憶部316に、あらかじめインストールしておくことができる。 The program to be installed is provided by being recorded on removable media 319 shown in FIG. 16, which may be an optical disk (CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), DVD (Digital Versatile Disc), etc.) or a semiconductor memory. It may also be provided via a wired or wireless transmission medium, such as a local area network, the Internet, or digital broadcasting. The program can be pre-installed in ROM 312 or storage unit 316.

なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。 The program executed by the computer may be a program in which processing is performed chronologically according to the sequence described in this specification, or a program in which processing is performed in parallel or at the required timing, such as when called.

本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。 The effects described in this specification are merely examples and are not limiting, and other effects may also exist.

本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。 The embodiment of this technology is not limited to the above-mentioned embodiment, and various modifications are possible without departing from the spirit of this technology.

例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。 For example, this technology can be configured as cloud computing, in which a single function is shared and processed collaboratively by multiple devices over a network.

また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。 In addition, each step described in the above flowchart can be executed by a single device, or can be shared and executed by multiple devices.

さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。 Furthermore, when a single step includes multiple processes, the multiple processes included in that single step can be executed by a single device, or can be shared and executed by multiple devices.

1 写真シール作成装置, 66 鏡面部, 82 上ストロボユニット, 91 カメラ, 92 タッチパネルモニタ, 131 タブレット内蔵モニタ, 301 PC部, 302 事前選択部, 304 撮影部, 305 編集部, 306 印刷部, 401 事前選択処理部, 402 撮影処理部, 403 編集処理部, 404 印刷処理部, 411 撮影制御部, 412 画像処理部, 413 表示制御部, 414 画像記憶部, 431 選択受付部, 432 レタッチ処理部, 433 編集制御部, 434 表示制御部, 435 印刷データ生成部, 436 通信制御部 1 Photo sticker creation device, 66 Mirror surface, 82 Upper strobe unit, 91 Camera, 92 Touch panel monitor, 131 Tablet built-in monitor, 301 PC section, 302 Pre-selection section, 304 Photography section, 305 Editing section, 306 Printing section, 401 Pre-selection processing section, 402 Photography processing section, 403 Editing processing section, 404 Printing processing section, 411 Photography control section, 412 Image processing section, 413 Display control section, 414 Image storage section, 431 Selection reception section, 432 Retouching processing section, 433 Editing control section, 434 Display control section, 435 Print data generation section, 436 Communication control section

Claims (7)

ゲームの画面を表示するモニタと鏡面部とが設けられた筐体を有し、
左右反転の文字を含むデザインが前記モニタの前方の空間側の面に施されたカーテンが、前記モニタに向かう利用者が前記空間にいる場合に前記利用者の背中側となる位置に前記鏡面部と対向して取り付けられる
ゲーム機。
The game device has a housing provided with a monitor for displaying a game screen and a mirror surface,
This game machine has a curtain with a design including left-right reversed characters on the surface facing the space in front of the monitor , which is attached opposite the mirror surface in a position that will be behind the user facing the monitor when the user is in the space .
携帯端末の撮影機能を用いて前記鏡面部越しの撮影ができることを示す案内画面を前記モニタに表示させる表示制御部をさらに備える
請求項1に記載のゲーム機。
The game machine according to claim 1 , further comprising a display control unit that displays on the monitor a guide screen indicating that a photograph can be taken through the mirror portion using a photographing function of a portable terminal.
前記表示制御部は、前記ゲームにおいて撮影された撮影画像の編集に用いられる編集画面の前に前記案内画面を表示させる
請求項2に記載のゲーム機。
The gaming machine according to claim 2 , wherein the display control unit displays the guide screen before an editing screen used for editing an image captured in the game.
前記鏡面部は、前記モニタの上方に垂直に設けられる
請求項1乃至3のいずれかに記載のゲーム機。
The gaming machine according to claim 1 , wherein the mirror surface portion is provided vertically above the monitor.
前記鏡面部の幅は、前記モニタの幅より広い
請求項1乃至4のいずれかに記載のゲーム機。
5. The game machine according to claim 1 , wherein the width of the mirror surface is greater than the width of the monitor.
前記鏡面部の上に照明が設けられる
請求項1乃至5のいずれかに記載のゲーム機。
The game machine according to claim 1 , further comprising a light provided on the mirror surface.
前記筐体の異なる面に複数の前記モニタが設けられ、
それぞれの前記モニタの前方の前記空間を囲むように設けられた前記カーテンは異なるデザインを有する
請求項1乃至6のいずれかに記載のゲーム機。
A plurality of the monitors are provided on different surfaces of the housing,
The gaming machine according to claim 1 , wherein the curtains provided to surround the space in front of each of the monitors have different designs.
JP2023173409A 2023-10-05 Game consoles Active JP7583320B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023173409A JP7583320B2 (en) 2023-10-05 Game consoles

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146478A JP7364866B2 (en) 2019-08-08 2019-08-08 Image processing device, editing device
JP2023173409A JP7583320B2 (en) 2023-10-05 Game consoles

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146478A Division JP7364866B2 (en) 2019-08-08 2019-08-08 Image processing device, editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024001171A JP2024001171A (en) 2024-01-09
JP7583320B2 true JP7583320B2 (en) 2024-11-14

Family

ID=

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354334A (en) 2001-05-23 2002-12-06 Konami Co Ltd Automatic photograph taking equipment and method
JP2005173516A (en) 2003-12-08 2005-06-30 Yasushige Kobayashi Promotion system utilizing reflecting surface
JP2010180511A (en) 2009-02-06 2010-08-19 Katsumi Kaneko Garment
JP2015161798A (en) 2014-02-27 2015-09-07 フリュー株式会社 Image processing apparatus and image processing method
US20180359376A1 (en) 2017-02-02 2018-12-13 Kameron Krause Mirror for Taking Selfies

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354334A (en) 2001-05-23 2002-12-06 Konami Co Ltd Automatic photograph taking equipment and method
JP2005173516A (en) 2003-12-08 2005-06-30 Yasushige Kobayashi Promotion system utilizing reflecting surface
JP2010180511A (en) 2009-02-06 2010-08-19 Katsumi Kaneko Garment
JP2015161798A (en) 2014-02-27 2015-09-07 フリュー株式会社 Image processing apparatus and image processing method
US20180359376A1 (en) 2017-02-02 2018-12-13 Kameron Krause Mirror for Taking Selfies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004349959A (en) Photographing equipment, print sheet, control method for photographing equipment, control program for photographing equipment, and computer readable recording medium having the control program recorded therein
JP6765054B2 (en) Photo creation game console and display method
JP5673883B1 (en) Photo sticker making apparatus and photo sticker making method
JP6521136B1 (en) Photo creation game machine, control method, and program
JP7583320B2 (en) Game consoles
JP6712047B2 (en) Photo creation game machine and image generation method
JP5455309B2 (en) Image photographing apparatus and information processing method
JP2004159158A (en) Method and device for providing photographic print
JP7319534B2 (en) camera
JP7364866B2 (en) Image processing device, editing device
JP7406065B2 (en) Photography equipment, photography method, and program
JP7132492B2 (en) Image processing device, display control method, and program
JP7319535B2 (en) Photo-making game machine, control method, and program
JP6687839B2 (en) Photo creation game machine and display method
JP6820478B2 (en) Imaging device
JP7417036B2 (en) Photo creation game machine, control method, and program
JP2021044734A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP7473778B2 (en) IMAGING APPARATUS, DISPLAY CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6664062B2 (en) Photo sticker making device and photographing method
JP7295374B2 (en) Information processing equipment
JP7280478B2 (en) Imaging device and control method
JP7290826B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP6829384B2 (en) Photographing game console and shooting method
JP6933799B2 (en) Photographing game console and shooting method
JP2018201183A (en) Photograph making game machine, display method, and program