[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7576859B2 - 断熱材料およびその製造方法 - Google Patents

断熱材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7576859B2
JP7576859B2 JP2022506591A JP2022506591A JP7576859B2 JP 7576859 B2 JP7576859 B2 JP 7576859B2 JP 2022506591 A JP2022506591 A JP 2022506591A JP 2022506591 A JP2022506591 A JP 2022506591A JP 7576859 B2 JP7576859 B2 JP 7576859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
weight
water glass
solution
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022506591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022543385A (ja
Inventor
チャンドヴァ,ガブリエラ
スパニエル,ペトル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
First Point AS
Original Assignee
First Point AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by First Point AS filed Critical First Point AS
Publication of JP2022543385A publication Critical patent/JP2022543385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7576859B2 publication Critical patent/JP7576859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/022Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/22Glass ; Devitrified glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/30Oxides other than silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/30Oxides other than silica
    • C04B14/303Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/08Macromolecular compounds porous, e.g. expanded polystyrene beads or microballoons
    • C04B16/082Macromolecular compounds porous, e.g. expanded polystyrene beads or microballoons other than polystyrene based, e.g. polyurethane foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1092Coating or impregnating with pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators or shrinkage compensating agents
    • C04B22/06Oxides, Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators or shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/085Acids or salts thereof containing nitrogen in the anion, e.g. nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • C04B24/045Esters, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0046Premixtures of ingredients characterised by their processing, e.g. sequence of mixing the ingredients when preparing the premixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00267Materials permeable to vapours or gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、断熱材料、特に水ガラスを含有する透過性耐火性断熱材料、およびその製造方法に関する。
現在の技術から、様々な種類の建築物を断熱するための断熱材料を使用することが知られている。
水平面の断熱には、PUR発泡体製の近代的な吹付け断熱材のほか、ポリスチレンパネルが使用されている。この発泡体の欠点は、耐火性が低く、エージングが速いことである。
水平面と垂直面を断熱する別の公知の方法は、ミネラルウール断熱材である。ミネラルウールはより高い耐火性を有するが、吸収性である。そのため、その断熱特性を失い、その中にカビが発生する。
チェコ特許出願CZ PV2017-127から、構造物に使用する防音及び断熱材が知られている。これは、300kg/m未満の比体積質量を有する5~76重量%のバルク断熱材料と、9~36重量%の0.001~1mmブリックダストフラクションと、6~30重量%の水ガラスと、7~30重量%の水と、最大5重量%までの洗剤とを含む気硬性混合物のスラリからなる。この材料の欠点は、断熱特性が低く、引火性が高く、凝集性が低いことである。
チェコ実用新案CZ 31095からは、透過性耐火性軽量ポリスチレン断熱システム用の混合物が知られている。この混合物は、10重量%の直径3~6mmの発泡ポリスチレンビーズと、88重量%のケイ酸ナトリウム水ガラスと、1重量%のカーボンブラックと、1重量%の水ガラス安定剤-親水性アルコキシアルキル-アンモニウム塩とを含有する。この混合物の欠点は、カーボンブラックがボールの表面上において保護材となっておらず、断熱材料中に自由に分散されていることであり、これは、断熱材料のより高い熱伝導率および低い熱安定性を引き起こし、従って、耐火特性を制限し、UV照射に対する抵抗をより低くし、従って、非常に速く劣化する。
チェコ共和国特許出願明細書第CZ PV2017-127号公報 チェコ共和国実用新案第CZ 31095号公報
上記の現在の技術から、現在の技術の主な欠点は、既知の材料の断熱特性がより低いことと、その劣化速度がより速いことであることは明らかである。
本発明の目的は高い耐火性を有すると同時に、可撓性および柔軟性を有し、また劣化耐性がある、軽量断熱材料の構造物である。
上述の欠点は大幅に排除され、本発明の目的は第1の変形例によれば、断熱材料、特に水ガラスを含有する透過性耐火性断熱材料によって達成され、本発明によれば材料は、2~40重量%のプラスチックボールと、55~95.0重量%のケイ酸ナトリウム水溶液と、2~6重量%の水酸化アルミニウムと、0.1~0.5重量%の水ガラス安定剤とを含有する硬化性混合物からなることを特徴とする。
有利な見解において、プラスチックボールは中空プラスチックボールである。
この断熱材料の利点は耐火特性が著しく改善されるとともに、熱安定性が著しく高く、紫外線照射に対する耐性が高く、劣化の程度が著しく低いことである。利点はまた、非常に良好な透過性である。難燃性を改善するために、混合物は水酸化アルミニウムを含有する。
有利にはプラスチックボールが1~50mmの直径を有するが、最も有利にはポリプロピレンで作られていることである。他の有利な変形例では、プラスチックボール材料がポリエチレン、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、フェノール樹脂、アミノプラストまたはテフロン(登録商標)であってもよい。その利点は、最適な配置に関して材料の構造を最適化する可能性である。
プラスチックボールの表面がカーボンブラックを備え、純粋なカーボンブラックが全重量の0.025~0.25重量%を構成するならば、非常に有利である。このように提供されるカーボンブラックは、放射線透過率を減少させ、熱伝導率を増加させないという利点がある。さらなる利点はカーボンブラックが難燃剤として作用し、プラスチックの難燃性を減衰させることである。
水ガラス安定剤が親水性アルコキシアルキルーアンモニウム塩であることも有利である。
この場合、ケイ酸ナトリウム水溶液が1370~1400kg/mの範囲の密度を有し、SiOとNaOのモル比が3.2~3.4の範囲であることが非常に有利である。酸化ナトリウムに対するシリカのモル質量比ならびに関連する溶液密度および溶液濃度は、ポリマー混合物としての水ガラスのレオロジー特性、電解質における電気的特性、圧縮性および接着強度、さらには硬度、強度などに有意な影響を及ぼす。上述のパラメータの利点は、得られる断熱材料が硬化後に部分的に可撓性と柔軟性とをそなえることである。
断熱材料はさらに有利には硬化剤を含み、硬化剤は、グリセロールモノアセテート~トリアセテートまたはこれらの化合物であってもよい。
上記の欠点は大幅に取り除かれ、本発明の目的は、断熱材料を製造する方法、特に、水ガラスおよびプラスチックボールを含有する透過性耐火性断熱材料を製造する方法によって達成される。本発明によれば方法はまず、プラスチックボールを、それらの表面全体がコーティングされるようにカーボンブラック水溶液と混合し、次いで、水酸化アルミニウムを添加し全体を混合して断熱混合物を形成し、次いで、水ガラス安定剤をケイ酸ナトリウム水溶液に添加し、次いで、水ガラス硬化剤を溶液に混合することを特徴とする。この溶液を1~10分間攪拌してバインダー溶液を形成した後、絶えず攪拌しながらバインダー溶液中に断熱混合物を注ぎ込み、全体を混合した後、得られた混合物を適用部位上に注ぐ。その利点は、断熱パネルや建具などの固形製品の両方を生産することが可能で、その液状の状態でも断熱材料を塗布できることである。
得られた化合物を型である適用部位に注ぎ、さらに、得られた化合物から、所望の比率の断熱化合物およびバインダー溶液を生成するように、プレスの手段によって、十分な量のバインダー溶液を押し出すことが有利である。この利点は、正確なパラメータを有する製品を容易に製造することが可能であることである。
得られた混合物を硬化するまで最終的に放置することも有利である。その利点は得られた断熱材が断熱空間の形状パラメータに関して正確に作成できることである。硬化長さを規制できるという事実のために、断熱材料は所望の形状に正確に成形できるという事実がある。
本発明による断熱材料およびその製造方法の主たる利点は、これまで使用されてきた断熱材料と同等の断熱特性を有することであり、一方で、既存の材料とは異なり、不燃性、蒸気透過性、雨水および湿気に対する耐性、抗真菌性、強靭性、可撓性、紫外線放射のような外部影響に対する耐性を有することである。別の利点は、塗布の単純な方法である。断熱材料から被覆板と建具の両方を作成することができ、延伸、鋳造、スプレーにより液体混合物として容易に塗布できる。したがって断熱材料は、床および天井、水平でわずかに傾斜した屋根に適しており、ミネラルウール、ポリスチレンコンクリートまたはポリウレタンフォームに取って代わる。ミネラルウールやポリスチレンボードによる断熱材とは異なり、手の届きにくい場所や表面の凹凸のあるエッジにうまく適用されている。それは、通常屋根上にある台形及び折り畳まれたシート、エターニット又はアスファルトを含む種々の基材に対する良好な接着性を有する。同時に、断熱材料は十分に強く、歩行可能でもありうる。既存の材料よりも優れた本発明による断熱材料の大きな利点は、ボードと液体混合物とを組み合わせることができることでもある。従来のポリスチレンボードの固着に付随する問題の一つは、ボードとダボ周辺の穴との間の接合部の充填である。これらの間隙および開口部を液体状の断熱材料で充填する可能性のおかげで、熱の逃げ場のない均一な表面が非常に簡単かつ迅速に作成される。大きな利点はまた、液体混合物の形態の半仕上げ断熱材料が産業、例えば、家電製品、電気技術、自動車などの断熱ライニングとして適用できることである。
実施例1
透過性耐火性断熱材料は、直径5~10mmのポリプロピレンボールである12重量%の中空プラスチックボールと、81.0重量%のケイ酸ナトリウム水溶液とを含有する気硬性化合物からなる。
中空プラスチックボールの表面にはカーボンブラックが設けられ、カーボンブラックは全重量の0.4重量%を構成する。
あるいは、中空プラスチックビーズの材料がポリエチレン、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、フェノール樹脂、アミノプラストまたはテフロン(登録商標)であってもよい。
水ガラス安定剤は、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンの98%水溶液の形態の親水性アルコキシアルキルーアンモニウム塩である。
ケイ酸ナトリウム水溶液の密度は1390kg/mの範囲内であり、NaOに対するSiOのモル比は3.3である。
水ガラス硬化剤は、透明な水ガラスに対して2.8重量%の濃度を有する、体積比7:3の純粋なグリセロールジアセテート/トリアセテートの化合物である。
この断熱材料の製造方法によれば、まず、25重量%のカーボンブラック濃度の水溶液に中空プラスチックボールを混合し、その全体表面をカーボンブラックで被覆した後、水酸化アルミニウムを添加し、全体を混合して断熱化合物を形成し、次に、ケイ酸ナトリウムの水溶液に水ガラス安定剤を添加し、この溶液に水ガラス硬化剤を添加し、この溶液を5分間混合してバインダー溶液を形成し、次いで、断熱混合物をバインダー溶液に絶えず撹拌しながら添加し、全体を混合し、得られた混合物をシリコーン型である適用部位に注ぎ、さらに、得られた混合物から、断熱混合物とバインダー溶液との所望の比率が得られるように、プレスの手段によってこのような量のバインダー溶液を押し出す。
最後に、得られた混合物は、硬化するまで静置される。得られる製品は断熱ボード、またはOSBボード上に、より正確には2つのOSBボード間に配置された断熱層である。
実施例2
透過性耐火性断熱材料は、直径1~5mmのポリプロピレン球である2重量%の中空プラスチックボールと、95.0重量%のケイ酸ナトリウム水溶液と、2重量%の水酸化アルミニウムと、0.1重量%の水ガラス安定剤と、0.8重量%の硬化剤とを含有する気硬性化合物からなる。
中空プラスチックボールの表面にはカーボンブラックが設けられ、カーボンブラックは全重量の0.1重量%である。
あるいは、中空プラスチックボールの材料がポリエチレン、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、フェノール樹脂、アミノプラストまたはテフロン(登録商標)であってもよい。
水ガラス安定剤は、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンの98%水溶液の形態の親水性アルコキシアルキルーアンモニウム塩である。
密度が1370kg/mの範囲内であり、NaOに対するSiOのモル比が3.2の範囲内であるケイ酸ナトリウム水溶液。
水ガラス硬化剤は、透明な水ガラスに対して0.8重量%の濃度を有する、体積比7:3の純粋なグリセロールジアセテート/トリアセテートの化合物である。
この断熱材料の製造方法によれば、まず、カーボンブラック濃度25重量%の水溶液に中空プラスチックボールを混合し、その全体表面をカーボンブラックで被覆した後、水酸化アルミニウムを添加し、全体を混合して断熱混合物を形成し、次に、ケイ酸ナトリウム水溶液に水ガラス安定剤を添加し、この溶液に水ガラス硬化剤を添加し、この溶液を1分間混合してバインダー溶液を形成し、次いで、断熱混合物をバインダー溶液に絶えず撹拌しながら添加し、全体を混合し、得られた混合物を平坦な分割屋根裏空間に注ぎ、広げ、表面処理し、静置して硬化させる。
実施例3
透過性耐火性断熱材料は、39重量%の直径10~50mmの中空プラスチックボールと、55重量%のケイ酸ナトリウム水溶液と、2.5重量%の水酸化アルミニウムと、0.5重量%の水ガラス安定剤と、2重量%の硬化剤とを含有する気硬性化合物からなる。
中空プラスチックボールの材料はポリプロピレンである。
あるいは、中空プラスチックビーズの材料がポリエチレン、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、フェノール樹脂、アミノプラストまたはテフロン(登録商標)であってもよい。
中空プラスチックボールの表面にはカーボンブラックが設けられ、カーボンブラックは全重量の1重量%を構成する。
水ガラス安定剤は、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンの98%水溶液の形態の親水性アルコキシアルキルーアンモニウム塩である。
密度が1400kg/mの範囲内であり、NaOに対するSiOのモル比が3.4の範囲内であるケイ酸ナトリウム水溶液。
水ガラス硬化剤は、透明な水ガラスに対して4.5重量%の濃度を有する、体積比7:3の純粋なグリセロールジアセテート/トリアセテートの化合物である。
この断熱材料の製造方法によれば、まず、カーボンブラック濃度25重量%の水溶液に中空プラスチックボールを混合し、その全体表面をカーボンブラックで被覆した後、水酸化アルミニウムを添加し、全体を混合して断熱混合物を形成し、次に、ケイ酸ナトリウム水溶液に水ガラス安定剤を添加し、この溶液に水ガラス硬化剤を添加し、この溶液を10分間混合してバインダー溶液を形成し、次いで、断熱混合物をバインダー溶液に絶えず撹拌しながら添加し、全体を混合し、得られた混合物をシリコーン表面を有する型枠を備えた建築物の外壁に注ぎ、最後に、得られた混合物を静置して硬化させ、その後、型枠を取り除く。
実施例4
透過性耐火性断熱材料は、直径5~10mmのポリプロピレンボールである12重量%のプラスチックボールと、81.0重量%のケイ酸ナトリウム水溶液と、4重量%の水酸化アルミニウムと、0.3重量%の水ガラス安定剤と、2.3重量%の硬化剤とを含有する気硬性化合物から構成される。
プラスチックボールの表面にはカーボンブラックが設けられ、カーボンブラックは全重量の0.4重量%を構成する。
あるいは、プラスチック球の材料がポリエチレン、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、フェノール樹脂、アミノプラストまたはテフロン(登録商標)であってもよい。
水ガラス安定剤は、N,N,N’,N’-テトラキス(2ーヒドロキシプロピル)エチレンジアミンの98%水溶液の形態の親水性アルコキシアルキルーアンモニウム塩である。
ケイ酸ナトリウム水溶液の密度は1390kg/mの範囲内であり、NaOに対するSiOのモル比は3.3であった。
水ガラス硬化剤は、透明な水ガラスに対して2.8重量%の濃度を有する、体積比7:3の純粋なグリセロールジアセテート/トリアセテートの化合物である。
断熱材料の製造方法によれば、まず、カーボンブラック濃度25重量%の水溶液にプラスチックボールを混合し、その全体表面をカーボンブラックで被覆した後、水酸化アルミニウムを添加し、全体を混合して断熱混合物を形成し、次に、ケイ酸ナトリウムの水溶液に水ガラス安定剤を添加し、この溶液に水ガラス硬化剤を添加し、この溶液を5分間混合してバインダー溶液を形成し、次いで、断熱混合物をバインダー溶液に絶えず撹拌しながら添加し、全体を混合し、次いで、得られた混合物をシリコーン型である適用部位に注ぎ、さらに、得られた混合物から、断熱混合物とバインダー溶液との所望の比率が得られるようにプレスの手段によってこのような量のバインダー溶液を押し出す。
最後に、得られた混合物は、硬化するまで静置される。得られた製品は断熱ボード、またはOSBボード上に、より正確には2つのOSBボード間に配置された断熱層である。
実施例5
透過性耐火性断熱材料は、直径1~5mmのポリプロピレンボールである2重量%のプラスチックボールと、95.0重量%のケイ酸ナトリウム水溶液と、2重量%の水酸化アルミニウムと、0.1重量%の水ガラス安定剤と、0.8重量%の硬化剤とを含有する気硬性化合物から構成される。
プラスチックボールの表面にはカーボンブラックが設けられ、カーボンブラックは全重量の0.1重量%を構成する。
あるいは、プラスチック球の材料がポリエチレン、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、フェノール樹脂、アミノプラストまたはテフロン(登録商標)であってもよい。
水ガラス安定剤は、N,N,N’,N’-テトラキス(2ーヒドロキシプロピル)エチレンジアミンの98%水溶液の形態の親水性アルコキシアルキルーアンモニウム塩である。
密度が1370kg/mの範囲内であり、NaOに対するSiOのモル比が3.2の範囲内であるケイ酸ナトリウム水溶液。
水ガラス硬化剤は、透明な水ガラスに対して0.8重量%の濃度を有する、体積比7:3の純粋なグリセロールジアセテート/トリアセテートの化合物である。
断熱材料の製造方法によれば、まず、カーボンブラック濃度25重量%の水溶液にプラスチックボールを混合し、その全体表面をカーボンブラックで被覆した後、水酸化アルミニウムを添加し、全体を混合して断熱混合物を形成し、次に、ケイ酸ナトリウム水溶液に水ガラス安定剤を添加し、この溶液に水ガラス硬化剤を添加し、この溶液を1分間混合してバインダー溶液を形成し、次いで、断熱混合物をバインダー溶液に絶えず撹拌しながら添加し、全体を混合し、得られた混合物を平坦な分割屋根裏空間に注ぎ、広げ、表面処理し、静置して硬化させる。
実施例6
透過性耐火性断熱材料は、39重量%の直径10~50mmのプラスチックボールと、55重量%のケイ酸ナトリウム水溶液と、2.5重量%の水酸化アルミニウムと、0.5重量%の水ガラス安定剤と、2重量%の硬化剤とを含有する気硬性化合物からなる。
プラスチックボールの材料はポリプロピレンである。
あるいは、プラスチック球の材料がポリエチレン、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、フェノール樹脂、アミノプラストまたはテフロン(登録商標)であってもよい。
プラスチックボールの表面にはカーボンブラックが設けられ、カーボンブラックは全重量の1重量%を構成する。
水ガラス安定剤は、N,N,N’,N’-テトラキス(2ーヒドロキシプロピル)エチレンジアミンの98%水溶液の形態の親水性アルコキシアルキルーアンモニウム塩である。
密度が1400kg/mの範囲内であり、NaOに対するSiOのモル比が3.4の範囲内であるケイ酸ナトリウム水溶液。
水ガラス硬化剤は、透明な水ガラスに対して4.5重量%の濃度を有する、体積比7:3の純粋なグリセロールジアセテート/トリアセテートの化合物である。
断熱材料の製造方法によれば、まず、カーボンブラック濃度25重量%の水溶液にプラスチックボールを混合し、その全体表面をカーボンブラックで被覆した後、水酸化アルミニウムを添加し、全体を混合して断熱混合物を形成し、次に、ケイ酸ナトリウムの水溶液に水ガラス安定剤を添加し、この溶液に水ガラス硬化剤を添加し、この溶液を10分間混合してバインダー溶液を形成し、次いで、断熱混合物をバインダー溶液に絶えず撹拌しながら添加し、全体を混合し、次いで、得られた混合物を、シリコーン表面を有する型枠を備えた建築物の外壁に注ぎ、最後に、得られた混合物を静置して硬化させ、その後、型枠を取り除く。
本発明による断熱材料は特に、建築産業において透過性耐火性断熱システムを作製するために使用することができる。

Claims (10)

  1. 水ガラスを含む透過性耐火性断熱材料であって、
    2~40重量%の中空のプラスチックボールと、
    55~95.0重量%のケイ酸ナトリウム水溶液と、
    2~6重量%の水酸化アルミニウムと、
    0.1~0.5重量%の水ガラス安定剤と、を含有する硬化性化合物からなり、
    前記プラスチックボールの全表面には、全重量の0.1~1重量%を構成するカーボンブラックが設けられ、
    前記水ガラス安定剤が親水性アルコキシアルキルーアンモニウム塩であることを特徴とする断熱材料。
  2. 前記プラスチックボールは、直径が1~50mmであることを特徴とする請求項1に記載の断熱材料。
  3. 前記プラスチックボールの材料は、ポリプロピレンであることを特徴とする請求項1または2に記載の断熱材料。
  4. 前記プラスチックボールの材料、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、フェノール樹脂、ポリテトラフルオロエチレンであることを特徴とする請求項1または2に記載の断熱材料。
  5. 前記ケイ酸ナトリウム水溶液の密度は、1370~1400kg/m3の範囲内であることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の断熱材料。
  6. 前記ケイ酸ナトリウム水溶液のNa2Oに対するSiO2のモル比は、3.2~3.4の範囲内であることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の絶縁材。
  7. 前記断熱材料は、グリセロールジアセテート/トリアセテートの化合物をさらに含むことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の断熱材料。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の、水ガラスおよびプラスチックボールを含有する通気性防火材料の製造方法であって、
    まず、前記プラスチックボールをカーボンブラックの水溶液と混合してその全体表面を被覆し、
    次いで、イ酸ナトリウム水溶液に添加して全体を混合して断熱混合物を形成し、
    次いで、水ガラス安定剤を前記ケイ酸ナトリウム水溶液に加え、
    次いで、グリセロールジアセテート/トリアセテートの化合物を混合し、さらに1~10分間撹拌してバインダー溶液を形成し、前記断熱混合物を前記バインダー溶液に絶えず撹拌しながら加え、全体を混合し、
    次いで、に注ぐことを特徴とする断熱材料の製造方法。
  9. 前記型に注いで得られた混合物から、所望の比率の断熱混合物およびバインダー溶液が得られるように、このような量のバインダー溶液をプレス手段によって押し出すことを特徴とする請求項に記載の断熱材料の製造方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の断熱材料の製造方法により得られた断熱材料を静置して硬化させることを特徴とする断熱材料の製造方法。
JP2022506591A 2019-08-07 2020-06-26 断熱材料およびその製造方法 Active JP7576859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CZ2019-515A CZ2019515A3 (cs) 2019-08-07 2019-08-07 Izolační materiál a způsob jeho výroby
CZPV2019-515 2019-08-07
PCT/CZ2020/000033 WO2021023323A1 (en) 2019-08-07 2020-06-26 Insulation material and a method for its production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022543385A JP2022543385A (ja) 2022-10-12
JP7576859B2 true JP7576859B2 (ja) 2024-11-01

Family

ID=71842490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022506591A Active JP7576859B2 (ja) 2019-08-07 2020-06-26 断熱材料およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20220242791A1 (ja)
EP (1) EP4010295A1 (ja)
JP (1) JP7576859B2 (ja)
KR (1) KR20220060532A (ja)
CN (1) CN114174240A (ja)
AU (1) AU2020324260A1 (ja)
BR (1) BR112022002224A2 (ja)
CA (1) CA3140931A1 (ja)
CL (1) CL2022000290A1 (ja)
CZ (1) CZ2019515A3 (ja)
SK (1) SK289015B6 (ja)
UA (1) UA128966C2 (ja)
WO (1) WO2021023323A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019733A (ja) 1999-07-08 2001-01-23 Tokiwa Electric Co Ltd バインダー組成物、不燃性成形体、不燃性シート及び不燃性ハニカム構造材
JP2009506150A (ja) 2005-08-23 2009-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア フォームプレートの製造方法
JP2009521350A (ja) 2006-02-09 2009-06-04 キョンドン セラテック カンパニー リミテッド 耐熱性及び耐久性に優れた有機質発泡プラスチック成型体
JP2010528167A (ja) 2007-05-30 2010-08-19 イネオス ノヴァ アンテルナシオナル ソシエテ アノニム 難燃性ポリスチレン
CN109796682A (zh) 2018-12-18 2019-05-24 武汉金牛经济发展有限公司 增韧耐热ppr管材及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1150541A (en) * 1966-01-27 1969-04-30 Foseco Int Articles of Bonded Particulate Material
US3655600A (en) * 1970-01-13 1972-04-11 Morris Sankary Flame resistant materials and methods for producing same
DE2145310A1 (de) * 1971-09-10 1973-03-15 Fahr Ag Maschf Verfahren zur verwertung von kunststoffmuell und kunststoffabfaellen
FR2274580A1 (fr) * 1974-06-13 1976-01-09 Retif Claude Materiau isolant thermiquement et pare-feu
JPS59146988A (ja) * 1983-02-09 1984-08-23 日本ゼオン株式会社 難燃性断熱材
DE4038132C1 (en) * 1990-11-30 1992-06-17 Herbert Dipl.-Ing. Carona Ch Giesemann Recycling of difficult to dispose plastic e.g. styrene], PVC, etc. - by comminuting plastic, spraying with alkali metal water glass soln., moulding, impregnating with water glass soln. etc.
DE4323778A1 (de) * 1993-07-15 1995-01-19 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Formkörpern mit wärmedämmenden Eigenschaften
JPH11139819A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Mitsui Chem Inc 高強度軽量シリカエアロゲル成型体とその製造方法
DE10260540B3 (de) * 2002-12-21 2004-07-29 Bk Giulini Chemie Gmbh & Co. Ohg Verwendung tertiärer Amine als Stabilisatoren für Wasserglassysteme
KR100529285B1 (ko) * 2003-03-26 2005-11-22 주식회사 현암 난연 폴리스티렌 패널
US8062985B2 (en) * 2007-03-26 2011-11-22 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Flexible composite multiple layer fire-resistant insulation structure
CN101164881B (zh) * 2007-10-11 2010-09-01 北京科技大学 一种低成本制备SiO2气凝胶微球的方法
KR100997914B1 (ko) * 2010-03-31 2010-12-02 주식회사 영화산업 불연성 재활용 건축자재 및 그 제조방법
DE102010053611A1 (de) * 2010-12-07 2012-06-14 Sto Ag Wärmedämmplatte, Verfahren zur Herstellung einer Wärmedämmplatte
DE102012220176A1 (de) * 2011-11-07 2013-06-20 Richter GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter Heinz-Jürgen Große-Perdekamp 48249 Dülmen) Zusammensetzungen auf Basis unterschiedlicher Wassergläser
CN102620114A (zh) * 2012-04-10 2012-08-01 陈照峰 一种微结构仿鸟巢的真空绝热板芯材及其制备方法
CZ29941U1 (cs) * 2016-09-13 2016-11-03 paniel Petr Ĺ Směs pro tenkovrstvou termoizolační termoreflexní úpravu žhavých povrchů
CZ31095U1 (cs) * 2017-08-22 2017-10-17 Ĺ paniel Petr Směs pro prodyšný protipožární lehčený polystyrénový zateplovací systém
CZ31096U1 (cs) * 2017-08-22 2017-10-17 Ĺ paniel Petr Směs pro prodyšný protipožární lehčený zateplovací systém na bázi skla
CZ31269U1 (cs) * 2017-09-19 2017-12-04 Ĺ paniel Petr Směs pro tepelně izolační protipožární protiplísňovou sanační ekologickou úpravu povrchů

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019733A (ja) 1999-07-08 2001-01-23 Tokiwa Electric Co Ltd バインダー組成物、不燃性成形体、不燃性シート及び不燃性ハニカム構造材
JP2009506150A (ja) 2005-08-23 2009-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア フォームプレートの製造方法
JP2009521350A (ja) 2006-02-09 2009-06-04 キョンドン セラテック カンパニー リミテッド 耐熱性及び耐久性に優れた有機質発泡プラスチック成型体
JP2010528167A (ja) 2007-05-30 2010-08-19 イネオス ノヴァ アンテルナシオナル ソシエテ アノニム 難燃性ポリスチレン
CN109796682A (zh) 2018-12-18 2019-05-24 武汉金牛经济发展有限公司 增韧耐热ppr管材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220242791A1 (en) 2022-08-04
CA3140931A1 (en) 2021-02-11
SK289015B6 (sk) 2022-12-21
SK1172019A3 (sk) 2021-02-10
JP2022543385A (ja) 2022-10-12
WO2021023323A1 (en) 2021-02-11
CZ308490B6 (cs) 2020-09-16
BR112022002224A2 (pt) 2022-07-05
CN114174240A (zh) 2022-03-11
CL2022000290A1 (es) 2023-02-17
AU2020324260A1 (en) 2021-11-25
KR20220060532A (ko) 2022-05-11
EP4010295A1 (en) 2022-06-15
UA128966C2 (uk) 2024-12-11
CZ2019515A3 (cs) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7590783B2 (ja) 防音材料およびその製造方法
KR101703881B1 (ko) 구조강도 및 내수성이 향상된 단열패널의 제조방법 및 이에 의해 제조된 구조강도 및 내수성이 향상된 단열패널
JP7611592B2 (ja) 断熱材料及びその製造方法
JP7576859B2 (ja) 断熱材料およびその製造方法
FI100597B (fi) Lämmöneriste ja siitä tehty rakenne
JP2868578B2 (ja) 断熱材
EP3994107A1 (en) Insulating material and method for its production
JP2868579B2 (ja) 断熱材およびこの断熱材を使用した構造体
EA043997B1 (ru) Изолирующий материал и способ его получения
EA046374B1 (ru) Изолирующий материал и способ его получения
US5308891A (en) Cement based heat insulator, method of making same and structure having same
PL236977B1 (pl) Sposób wytwarzania betonowych kształtek budowlanych metodą wibrowania lub wibroprasowania
BG109172A (bg) Сух лек материал за строителството и строителен разтвор на неговата основа
CS205187B1 (cs) Způsob výroby tepelně-izolační hmoty s protipožárními účinky

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7576859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150