JP7571067B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7571067B2 JP7571067B2 JP2022001906A JP2022001906A JP7571067B2 JP 7571067 B2 JP7571067 B2 JP 7571067B2 JP 2022001906 A JP2022001906 A JP 2022001906A JP 2022001906 A JP2022001906 A JP 2022001906A JP 7571067 B2 JP7571067 B2 JP 7571067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance information
- data
- image
- image processing
- data stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 96
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 10
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 11
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 8
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 1
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/2224—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
- H04N5/2226—Determination of depth image, e.g. for foreground/background separation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/74—Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
- G06V10/761—Proximity, similarity or dissimilarity measures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/77—Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
- G06V10/80—Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
- G06V10/803—Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of input or preprocessed data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/81—Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/04—Synchronising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/265—Mixing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/272—Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
レンズユニットを介して被写体を含む画像を取得する画像取得手段と、
前記被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記距離情報に関する補助データを生成する補助データ生成手段と、
前記画像と前記距離情報と前記補助データとを重畳したデータストリームを生成するデータストリーム生成手段と、
前記データストリームを外部に出力する出力手段と、
前記距離情報を複数のデータストリームに分割重畳するか、1つのデータストリームに重畳するかを選択可能な選択手段と、
を有することを特徴とする。
尚、実施例における画像は静止画だけでなく、動画等の映像を含む。
図1は、実施例1に係る画像処理装置のブロック図である。同図において、画像処理装置100は、画像の入力から出力、更に記録まで可能な装置であり、例えばデジタルカメラとして構成されている。
又、CPU102は、前記位相差情報とレンズユニット106のレンズ情報から三角測量の原理を用いて被写体までの距離を算出する。
図3は、実施例1に係る距離情報の生成処理を説明するためのフローチャートである。
尚、コンピュータとしてのCPU102が記憶媒体としてのROM103などに記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって図3のフローチャートの各ステップの動作が行われる。
次いでステップS301で、画像処理部105は、(A像信号+B像信号)とA像信号の差を求めることで位相差検出用のB像信号を算出する。
ステップS303では、位相差検出用のA像信号と位相差検出用のB像信号の夫々にフィルタ処理を行う。例えば、FIRで構成されたハイパスフィルタで低域をカットする。尚、フィルタ係数を変えたバンドパスフィルタやローパスフィルタを夫々通しても良い。
図4に示すように、一対の画像信号列の相関が高いずれ量(k=kj=0)において、差分である相関量C(k)は最小になる。以下、離散的な相関量C(k)が最小となるときのkを、kjと表記する。式(2)から(4)に示す3点内挿処理によって、連続的な相関量に対する最小値C(x)を与えるシフト量xが算出される。尚、シフト量xは実数値であり、単位をpixelとする。
C(kj)=C(0)=1000
C(kj-1)=C(-1)=1700
C(kj+1)=C(1)=1830
とする。
SLOP=830
x=-0.078pixel
となる。
尚、合焦状態の場合、A像の信号列とB像の信号列に対するシフト量xは0.00が理想値である。
図5に示すように、ランダムに分布しているノイズの影響により、A像の信号列とB像の信号列との相関が低下する。相関量C(k)の最小値は、図4に示す最小値に比べて大きくなり、相関量の曲線は全体的に平坦な形状(最大値と最小値との差分絶対値が小さい形状)となる。
C(kj)=C(0)=1300
C(kj-1)=C(-1)=1480
C(kj+1)=C(1)=1800
とする。
SLOP=500
x=-0.32pixel
となる。
即ち、図4に示すノイズが存在しない状態での演算結果と比べて、シフト量xが理想値から離れている。
次にステップS306で補間処理を行う。ステップS304で相関演算を行えたがステップS305で算出した信頼性が低いためにシフト量として採用できない場合がある。
以下、本実施例では、上記の距離情報と、距離情報に関する補助データを、SDIの伝送規格を利用して外部に出力するための方法の例について説明する。尚、SDIの伝送規格には禁止コードが存在するため、本実施例では、禁止コードにならないように距離情報の一部を変換してから重畳している。
図7は、実施例1における距離情報の重畳例を示す図であり、図6におけるYデータ及びCデータの重畳位置において、各ワード毎にどのように距離情報を重畳するかを示している。
更に又、補助データには、撮像画像と距離情報との同期をとるためのデータ(例えばタイムコード)、距離情報の算出を行う前に行っている各種補正処理の有無を示す情報を含めることが望ましい。
又、距離情報の属性は、その距離情報が相対距離の場合にその距離情報が符号付きか否かを示す情報、距離情報の1LSBが何cmかを示す情報、相対距離で符号付き表現でない場合に合焦位置の距離を示す情報を含む。
更に又、補助データとしては、上記のような画像、距離情報、補助データを重畳して画像処理装置100から出力する場合に、重畳されたデータストリームのデータ構造(データフォーマット)に関する情報を含めることが必要である。
尚、本実施例では、各種補助データをパケット化し、ブランキング領域に重畳して距離情報と共に出力しているので伝送効率が良い。
補助データ(アンシラリデータ)は、図8で示すType2のアンシラリデータパケット(ANC Data packet)の中の、各10ビットで構成されるユーザデータワード(User Data Words)領域に格納する。格納するデータ形式は、情報が値として取得できるものであれば、どのような形式であっても良い。
図9において、ステップS901では、CPU102は、SMPTE ST 292-1に従いEAV、LN、CRCCを生成し、重畳する。
アンシラリデータパケット毎に重畳位置は異なるため、所定のライン、所定のサンプルタイミングになった場合に、ステップS903において所定のアンシラリデータパケットを重畳する。ここでステップS903は、距離情報に関する補助データを生成する補助データ生成ステップ(補助データ生成手段)として機能している。
ステップS905では、CPU102は、SMPTE ST 292-1に従いSAVを生成し、重畳する。
上述した処理をライン毎に行い、更にSMPTE ST 292-1に規定されているようにデータをシリアライズ(順次化)し出力する出力ステップを実行する。
実施例1では、画像合成などに必要な距離情報及び補助データを外部に出力することで後処理で画像合成をすることができるが、その出力を外部ディスプレイに接続しても人が距離情報を認識しやすい画像としては表示されない。そこで実施例2では、外部ディスプレイに接続して距離情報の取得状況をユーザが確認しやすいように距離情報を出力する例について説明する。
一方、Cデータの重畳位置においては、例えば最上位ビットであるC[9]の位置に1、それ以外のC[8]からC[0]の位置に0というような固定値を重畳する。
図12に示す例では、距離が近い被写体ほど輝度が高く、距離が遠い被写体ほど輝度が低く表示されている。このように距離情報が輝度の濃淡で表現されるため、ユーザが容易に距離情報の取得状況を視認することができる。
図13のように、Cデータの位置に重畳する場合は外部ディスプレイにおいてヒートマップのように色の濃淡で距離情報を表示することができる。
或いは、Yデータ及びCデータの両方の位置に距離情報を重畳する構成としてもよく、その場合、距離情報の値に応じて輝度及び色の両方が変化するように外部ディスプレイに表示される。
実施例1及び実施例2では、従来画像信号を重畳する位置に距離情報を重畳して伝送する方法について説明したが、その場合、距離情報を出力する端子とは別に出力端子を用意する必要がある。そこで実施例3では、1系統の出力端子で画像信号と距離情報及び補助データを出力する例について説明する。
図15のフローチャートと図16の重畳例を用いて、実施例3におけるストリーム生成処理を説明する。このフローチャートにおける各処理は、CPU102がROM103に格納されたプログラムをRAM104に展開して実行することにより実現される。本実施例において、実施例2と同一又は同様の構成及びステップについては同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
尚、本実施例においては、画像信号をRGBの形式で重畳する例について説明したが、RGBではなくYCbCrなどの形式で重畳し、Aデータとして図16のように距離情報を重畳して出力する構成としても良い。
実施例1及び実施例2において、距離情報の出力方法の例について夫々説明したが、それらの方法をユーザが選択し、ユーザ自身の使途に適した出力ができるように画像処理装置100を構成しても良い。そこで実施例4では、各実施例における出力方法を切り替えて出力する例について説明する。
又、ユーザは高精度距離情報出力モード以外の出力モードとして、実施例2で説明したグレースケール表示をするためのグレースケール出力モードか、ヒートマップ表示をするためのヒートマップ出力モードにするかの設定を選択できるものとする。
実施例1~実施例4において、10ビットもしくは18ビットの距離情報を出力する例について説明した。しかし、例えば後処理の画像合成で行いたい処理が、撮影した複数の被写体間にCG画像を挿入するような処理である場合は、距離情報として10ビットより少ないビット深度の情報を出力した方が後処理を行いやすくなる場合がある。
ステップS1802では、実施例1と同様の処理を行い、距離情報を出力するモードが高精度距離情報出力モードであることを示す補助データと、距離情報の有効ビット数を示す補助データを、図19で示すような距離情報と重畳する。そして画像出力部109から出力する。
101:内部バス
102:CPU
103:ROM
104:RAM
105:画像処理部
106:レンズユニット
107:撮像部
108:ネットワークモジュール
109:画像出力部
110:記録媒体I/F
111:フレームメモリ
112:記録媒体
113:操作部
114:表示部
115:物体検出部
Claims (24)
- レンズユニットを介して被写体を含む画像を取得する画像取得手段と、
前記被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記距離情報に関する補助データを生成する補助データ生成手段と、
前記画像と前記距離情報と前記補助データとを重畳したデータストリームを生成するデータストリーム生成手段と、
前記データストリームを外部に出力する出力手段と、
前記距離情報を複数のデータストリームに分割重畳するか、1つのデータストリームに重畳するかを選択可能な選択手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - レンズユニットを介して被写体を含む画像を取得する画像取得手段と、
前記被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記距離情報に関する補助データを生成する補助データ生成手段と、
前記画像と前記距離情報と前記補助データとを重畳したデータストリームを生成するデータストリーム生成手段と、
前記データストリームを外部に出力する出力手段と、
前記距離情報の有効ビット数を選択可能な有効ビット数選択手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記画像取得手段は、前記レンズユニットの異なる瞳領域を通過する光束をそれぞれ受光する複数の光電変換部が画素毎に配置された撮像素子を含み、
前記複数の光電変換部の出力の位相差に基づき前記距離情報を取得可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記複数の光電変換部の出力を加算することによって前記画像を取得することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
- 前記データストリーム生成手段は、前記距離情報を複数のデータストリームに分割重畳することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記データストリーム生成手段は、前記距離情報を輝度のデータストリームに重畳することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記データストリーム生成手段は、前記距離情報を色のデータストリームに重畳することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記データストリーム生成手段は、前記距離情報をアルファチャネルのデータストリームに重畳することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記選択手段は、前記距離情報を輝度のデータストリームに重畳するか、前記距離情報を色のデータストリームに重畳するかを選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記選択手段は、前記距離情報をアルファチャネルのデータストリームに重畳するか否かを選択可能であることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記距離情報の有効ビット数を選択可能な有効ビット数選択手段を有することを特徴とする請求項1、3~10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記データストリーム生成手段は、有効ビット数の前記距離情報の上位ビットを重畳し、下位ビットには0を重畳することを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記補助データは、画像処理装置の設定データ又は状態に関するデータを含むことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記補助データは、前記レンズユニットに関するレンズ情報を含むことを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記レンズ情報は、焦点距離、合焦位置、絞り情報の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
- 前記補助データは、前記画像と前記距離情報との同期をとるためのデータを含むことを特徴とする請求項1~15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記補助データは、前記距離情報の属性を示すデータを含むことを特徴とする請求項1~16のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記補助データは、前記データストリームのデータ構造に関する情報を含むことを特徴とする請求項1~17のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記出力手段は、SDIを用いて出力を行うことを特徴とする請求項1~18のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記データストリームは静止画データを含むことを特徴とする請求項1~19のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記データストリーム生成手段は、前記重畳を多重化又は混合によって行うことを特徴とする請求項1~20のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- レンズユニットを介して被写体を含む画像を取得する画像取得ステップと、
前記被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得ステップと、
前記距離情報に関する補助データを生成する補助データ生成ステップと、
前記画像と前記距離情報と前記補助データとを重畳したデータストリームを生成するデータストリーム生成ステップと、
前記データストリームを外部に出力する出力ステップと、
前記距離情報を複数のデータストリームに分割重畳するか、1つのデータストリームに重畳するかを選択可能な選択ステップと、
を有することを特徴とした画像処理方法。 - レンズユニットを介して被写体を含む画像を取得する画像取得ステップと、
前記被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得ステップと、
前記距離情報に関する補助データを生成する補助データ生成ステップと、
前記画像と前記距離情報と前記補助データとを重畳したデータストリームを生成するデータストリーム生成ステップと、
前記データストリームを外部に出力する出力ステップと、
前記距離情報の有効ビット数を選択可能な有効ビット数選択ステップと、
を有することを特徴とした画像処理方法。 - 請求項1~21のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段をコンピュータにより制御するためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022001906A JP7571067B2 (ja) | 2022-01-07 | 2022-01-07 | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム |
KR1020220185329A KR20230107126A (ko) | 2022-01-07 | 2022-12-27 | 화상처리장치, 화상처리방법 및 기억매체 |
EP23150100.8A EP4210335A1 (en) | 2022-01-07 | 2023-01-03 | Image processing device, image processing method, and storage medium |
US18/150,643 US20230222765A1 (en) | 2022-01-07 | 2023-01-05 | Image processing device, image processing method, and storage medium |
CN202310018566.6A CN116419050A (zh) | 2022-01-07 | 2023-01-06 | 图像处理装置、图像处理方法和存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022001906A JP7571067B2 (ja) | 2022-01-07 | 2022-01-07 | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023101331A JP2023101331A (ja) | 2023-07-20 |
JP7571067B2 true JP7571067B2 (ja) | 2024-10-22 |
Family
ID=84901414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022001906A Active JP7571067B2 (ja) | 2022-01-07 | 2022-01-07 | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230222765A1 (ja) |
EP (1) | EP4210335A1 (ja) |
JP (1) | JP7571067B2 (ja) |
KR (1) | KR20230107126A (ja) |
CN (1) | CN116419050A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010081001A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | National Institute Of Information & Communication Technology | 2d互換3d表示装置及び3d視装置 |
JP2016045240A (ja) | 2014-08-20 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置並びにその制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011030180A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-02-10 | Sony Corp | 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法 |
US20130002812A1 (en) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | General Instrument Corporation | Encoding and/or decoding 3d information |
WO2014110642A1 (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-24 | Imax Corporation | Image frames multiplexing method and system |
JP7451120B2 (ja) | 2019-09-20 | 2024-03-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置、プログラム |
JP7499083B2 (ja) | 2020-06-22 | 2024-06-13 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
-
2022
- 2022-01-07 JP JP2022001906A patent/JP7571067B2/ja active Active
- 2022-12-27 KR KR1020220185329A patent/KR20230107126A/ko unknown
-
2023
- 2023-01-03 EP EP23150100.8A patent/EP4210335A1/en active Pending
- 2023-01-05 US US18/150,643 patent/US20230222765A1/en active Pending
- 2023-01-06 CN CN202310018566.6A patent/CN116419050A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010081001A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | National Institute Of Information & Communication Technology | 2d互換3d表示装置及び3d視装置 |
JP2016045240A (ja) | 2014-08-20 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置並びにその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023101331A (ja) | 2023-07-20 |
KR20230107126A (ko) | 2023-07-14 |
US20230222765A1 (en) | 2023-07-13 |
EP4210335A1 (en) | 2023-07-12 |
CN116419050A (zh) | 2023-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8885067B2 (en) | Multocular image pickup apparatus and multocular image pickup method | |
US9798155B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program for generating a three dimensional image to be stereoscopically viewed | |
US9055181B2 (en) | Solid-state imaging device, image processing apparatus, and a camera module having an image synthesizer configured to synthesize color information | |
US9565419B2 (en) | Digital camera system for recording, editing and visualizing images | |
CN103688536B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法 | |
CN108055452A (zh) | 图像处理方法、装置及设备 | |
CN106576143A (zh) | 图像拍摄装置和图像拍摄方法 | |
US20130278730A1 (en) | Single-eye stereoscopic imaging device, correction method thereof, and recording medium thereof | |
CN108024054A (zh) | 图像处理方法、装置及设备 | |
CN111225135B (zh) | 图像传感器、成像装置、电子设备、图像处理系统及信号处理方法 | |
WO2019054304A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007243334A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005065274A (ja) | 画像を表すデータを生成するための方法及び装置 | |
JP2015035782A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
US20230300474A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
CN115280766B (zh) | 图像传感器、成像装置、电子设备、图像处理系统及信号处理方法 | |
JP7571067B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2012032217A (ja) | 目視検査装置及び目視検査用映像の作成方法 | |
JP2016134886A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2024060961A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム | |
JP2024155593A (ja) | 再生装置、生成装置、制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP3406674B2 (ja) | 2板式撮像装置 | |
JP2014232114A (ja) | 目視検査用映像の作成方法 | |
CN114257732A (zh) | 一种拍摄设备的检测方法及相关装置 | |
JP2006080838A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7571067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |