以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、画像形成装置100と後処理装置901の概略構成図である。なお、以降では一例として後処理装置901と画像形成装置100とそれぞれ別々のユニットとして説明するが、後処理装置901と画像形成装置100とを一体のユニット(画像形成システム)とする構成でも良い。
図1は、本実施形態における画像形成装置100と後処理装置901の構成を示す図である。画像形成装置100は、電子写真方式のカラーレーザービームプリンタである。画像形成装置100は、現像色の数だけ並置されたステーション毎に、アルミシリンダの外周に有機光導伝層を塗布して構成された感光ドラム5Y、5M、5C、5Kを備えている。ここで、Yはイエロー、Mはマゼンタ、Cはシアン、Kはブラックを表している。なお、以下の説明において色を区別する必要が無い場合には、末尾の英文字Y、M、C及びKを除いた参照符号を使用することもある。画像形成装置100は、帯電器7、レーザスキャナ10、現像器8、トナーカートリッジ11、中間転写ベルト12、一次転写ローラ6、二次転写ローラ9、定着器13を備えている。
印刷動作が開始されると、感光ドラム5は、不図示の駆動モータによって反時計回り方向(図中、矢印方向)に回転する。帯電器7は、感光ドラム5を帯電させるために、帯電スリーブ7Sを有している。帯電スリーブ7Sによって帯電された感光ドラム5の表面は、レーザスキャナ10によって露光される。レーザスキャナ10は入力された画像データに基づいて感光ドラム5を露光し、感光ドラム5に静電潜像を形成する。現像器8は、感光ドラム5に形成された静電潜像を可視化するために、現像スリーブ8Sを有している。現像スリーブ8Sは感光ドラム5にトナーを供給することで、静電潜像をトナー像として可視化する。
中間転写ベルト12は、駆動ローラ18aと従動ローラ18b、18cによって張設された無端状ベルトである。中間転写ベルト12は、感光ドラム5に当接しつつ、駆動ローラ18aによって時計回り方向(図中、矢印方向)に回転する。そして、中間転写ベルト12には、一次転写ローラ6によって、順次、トナー像が転写される(以下、一次転写とも称する)。各色のトナー像が中間転写ベルト12に重なって転写されることにより、中間転写ベルト12にカラー画像が形成される。
給紙カセット2、又はマルチトレイ3には例えば紙であるシート1(記録材)が載置されている。給紙ローラ4は給紙カセット2又はマルチトレイ3から搬送路25へシート1を給紙する。搬送路25へ給紙されたシート1は、搬送ローラ24によってレジストレーションセンサ19へ向けて搬送される。レジストレーションセンサ19がシート1の先端を検知すると、シート1は更に一定量だけ搬送され、停止しているレジストレーションローラ23に対して突き当てられる。これによりシート1には撓み(ループともいう)が形成される。レジストレーションローラ23は中間転写ベルト12に形成されたトナー像とタイミングが合うように、停止しているシート1を二次転写ローラ9へ向けて再搬送する。シート1は、中間転写ベルト12と二次転写ローラ9により狭持搬送され、中間転写ベルト12に形成されたトナー像が一括してシート1に転写される(以下、二次転写とも称する)。二次転写を行う場合は、二次転写ローラ9は実線で示す位置に移動して中間転写ベルト12に当接する。二次転写を行わない場合は、二次転写ローラ9は点線で示す位置に移動して中間転写ベルト12から離間する。
定着器13は、シート1を定着部搬送センサ22へ向けて搬送しつつ、転写されたトナー像をシート1に定着させる。定着器13は、シート1を加熱する定着ローラ14と、シート1を定着ローラ14に圧接させる加圧ローラ15を有している。定着ローラ14と加圧ローラ15は中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ16、17が配置されている。クリーニング装置21は、中間転写ベルト12に残ったトナーをクリーニングする。クリーニングされたトナーは、クリーニング装置21が有するクリーナ容器に蓄えられる。
後処理装置901は、画像形成装置100から搬送されたシート1を受け取り、受け取ったシート1に対して所定の後処理を実行する。後処理装置901が行う後処理としては、例えばステイプル処理、製本処理、シフト処理などが挙げられる。ステイプル処理とは、シート1を所定枚数積載した後に、シート1の特定の端部近傍に綴じ処理を行う処理である。製本処理とは、シート1を所定枚数積載した後に、中折り処理又は中綴じ処理を行う処理である。シフト処理とは、シート1の幅方向(図中の排紙方向と直交する方向)において、シート1の位置をずらす処理である。なお、後処理装置901は、画像形成装置100から搬送されたシート1に対して何も処理せずに排紙するスタック処理を実行することもできる。
後処理装置901は、搬送ローラ対915と、ステイプルトレイ912と、排紙ローラ対916と、排紙ローラ対916の下流側に配置された上下動可能な積載トレイ910、911を備えている。搬送ローラ対915は、画像形成装置100から搬送されるシート1を受け取り、ステイプルトレイ912に向けて搬送する。ステイプルトレイ912は、シフト処理やステイプル処理を実行するために、シート1が一時的に積載される。ステイプルトレイ912にシート1を積載する場合は、排紙ローラ対916を正転させてシート1を受け取り、シート1の後端が搬送ローラ対915を抜けたタイミングで、排紙ローラ対916と引き込みローラ917を逆転させる。これにより、シート1をステイプルトレイ912に送り込み、シート1の搬送方向において、シート1の整合を行う。
整合手段としてのジョガーユニット919は、ステイプルトレイ912に受け入れたシート1を積載する積載面と平行であり、シート1の排紙方向と直交する方向、すなわちシート1の幅方向において、ステイプルトレイ912に積載されたシート1を整合する。シフト処理をする場合、ジョガーユニット919は、ステイプルトレイ912に積載されたシート1を整合させるだけでなく、幅方向においてシート1の位置をずらすように動作する。
ステイスプ手段としてのステイプルユニット913は、ステイプル処理に使用する針がまとめられているステイプルカートリッジ914を有し、ステイプルトレイ912に積載された複数枚のシート1に対して、ステイプル処理を実行する。ステイプルユニット913によってステイプル処理されたシート1の束は、後処理装置901の排紙口940(排出口)を介して、排出手段としての排紙ローラ対916によって排紙トレイ910、又は排紙トレイ911へ排紙される。以下、このステイプルについての機能を自動ステイプルとも称する。
排紙口940は、自動ステイプル処理時には、ステイプルされたシート束を排紙トレイ910、又は911に排紙させるために機能し、マニュアルステイプル処理時には、ステイプルトレイ912にシート束をセットするセット部として機能する。また、排紙口940は、排紙口カバー918によって開閉されるようになっている。マニュアルステイプル処理を行わない場合は、排紙口カバー918は閉じられており、マニュアルステイプル処理を行う場合は、排紙口カバー918は開かれる構成となっている。なお、マニュアルステイプル処理の詳細については、後述する。
図2は、後処理装置901の俯瞰図である。図2を用いて、ステイプルトレイ912におけるシート束902を整合する整合動作について説明する。ジョガーユニット919は、シート束902の幅方向を整合するための、基準側ジョガー919Aと、整合側ジョガー919Bを備えている。ステイプルトレイ912にシート束902が積載されている状態において、基準側ジョガー919A、整合側ジョガー919Bは、図2(a)のようにシートのサイズよりも若干幅方向に余裕をもたせた位置に停止している。この位置を、ホームポジションとも称する。ホームポジションにおいては、シート1のステイプルトレイ912への搬送を妨げないようになっている。
ステイプルトレイ912にシート1が搬送されると、シート検知センサ204によってシート1が検知される。ステイプルトレイ912にシート1が積載されると、ホームポジションからシートサイズに応じた所定距離だけ基準側ジョガー919Aが矢印X方向に、整合側ジョガー919Bが矢印X’方向にそれぞれ移動する。これにより、ステイプルトレイ912に積載されたシート束902の幅方向の整合を実行する。整合を行った後は、次のシート1がステイプルトレイ912に搬送されることに備えて、再びホームポジションに移動する。そして、ステイプルトレイ912に所定枚数のシート1が積載されてシート束902となると、図2(b)に示すように、ジョガーユニット919をシートサイズ位置に応じた位置に移動した状態で停止させる。これにより、シート束902の位置が幅方向に固定され、ステイプルユニット913によってステイプルが行われる。
図3は、後処理装置901の俯瞰図である。次に、図1と図3を用いて、ユーザによって後処理装置901の外部から挿入されたシート束902に対してステイプルを行う、マニュアルステイプル処理について説明する。後処理装置901には、切り替え手段としてのマニュアルステイプル移行ボタン201と、ステイプル指示手段としてのマニュアルステイプル実行ボタン202が設置されている。本実施形態における後処理装置901は、ユーザがシート束902を後処理装置901の外部から排紙口940を介してステイプルトレイ912に挿入することで、マニュアルステイプルが実行できる構成となっている。
ユーザによりマニュアルステイプル移行ボタン201が押下され、マニュアルステイプル処理を実行するモードが選択された場合、後処理装置901は排紙口940を開放するために排紙口カバー918を開位置に移動させる。さらに、排紙ローラ対916と引き込みローラ917を点線の位置へ移動して離間する。これにより、排紙ローラ対916や引き込みローラ917によって、ユーザによるシート束をステイプルトレイ912に挿入する妨げにならないようにしている。
また、ジョガーユニット919は、シート束902をステイプルトレイ912へ案内するシートガイド部となる。ジョガーユニット919の基準側ジョガー919A、整合側ジョガー919Bは、相互に近接離反する方向で、相対的に近づく位置や離れる位置に移動可能である。それぞれの位置および相互間の距離を変更することで、挿入されるシートのサイズに応じたシートガイド部として機能することが可能となっている。ジョガーユニット919に沿って、外部から排紙口940を介して挿入されたシート束902は、シート検知センサ204によって検知される。シート検知センサ204がシート束902を検知すると、後処理装置901はマニュアルステイプル実行待ち状態になる。
そして、ユーザによりマニュアルステイプル実行ボタン202が押下されると、後処理装置901はジョガーユニット919によるシート束902に対する整合処理とステイプルユニット913によるステイプル処理を行う。マニュアルステイプル処理終了後、後処理装置901は図1の排紙ローラ対916と引き込みローラ917を実線の位置へ移動させてシート束902に当接させ、正回転させることでシート束902を排紙トレイ911へ排出する。
図4は、画像形成装置100と後処理装置901のシステム構成を説明するためのブロック図である。コントローラ301は、ホストコンピュータ等の外部機器300と通信を行って、印刷データを受信する。また、コントローラ301は、画像形成装置100と後処理装置901を統括して制御しており、エンジン制御部302は画像形成装置100を制御し、シート1に画像形成処理を行い、後処理装置901に向けて搬送処理を行う。後処理制御部303は後処理装置901を制御し、画像形成装置100から搬送されたシート1に対して後処理を行う。または、ユーザによって外部から挿入されたシート束902に対して後処理を行う。
シリアル信号線304は、コントローラ301からエンジン制御部302へコマンド信号を送信する信号線である。シリアル信号線305は、コントローラ301から後処理制御部303へコマンド信号を送信する信号線である。シリアル信号線306は、コマンド信号に応じてエンジン制御部302からコントローラ301へステータスデータを送信する信号線である。シリアル信号線307は、後処理制御部303からコントローラ301へステータスデータを送信する信号線である。コントローラ301は、エンジン制御部302や後処理制御部303からのステータスデータを受信することで制御を行っている。このように複数の装置が接続され動作する場合は、コントローラ301が各装置の制御や状態を一元管理し、各装置間の動作の整合性を保つ。なお、コントローラ301とエンジン制御部302は画像形成装置100に設けられており、後処理制御部303は後処理装置901に設けられている。
後処理制御部303は、コントローラ301からのコマンド信号に応じてシートの搬送と後処理を行う。また、自動ステイプル処理を行う場合、後処理制御部303は画像形成装置100から搬送されたシート1の束(シート束902)に対して、ジョガーユニット919を制御して整合処理を行い、ステイプルユニット913を制御してステイプル処理を行う。また、マニュアルステイプル処理を行う場合、後処理制御部303は、マニュアルステイプル移行ボタン201の押下によりマニュアルステイプルモードに切り替えられたか否かを判断する。また、マニュアルステイプル実行ボタン202の押下によりステイプルを実行する。また、シート検知センサ204の入力信号、マニュアルステイプルボタン機能割当て部308、及び、マニュアルステイプルボタン押下時間計測部309の判断結果に基づき、ジョガーユニット919やステイプルユニット913の動作を制御する。これらにより、マニュアルステイプル処理における、シート束902に対する整合処理や、ステイプル処理の実行を制御したり、マニュアルステイプルモードの解除を制御したりする。
図5は、本実施形態における後処理制御部303のハードウェア構成図である。後処理制御部303はCPU400を有しており、シリアル通信手段427を介してコントローラ301と通信する。シリアル通信手段427は、CPU400とコントローラ301を、シリアル信号線305や307を含む複数の信号線を用いて接続する。外部機器300から印刷データ428がコントローラ301に通知されると、コントローラ301はシリアル通信手段427を介して排紙動作開始信号422やシートサイズ情報423をCPU400に通知する。さらに、マニュアルステイプル機能割当信号424を通知する。また、CPU400からシリアル通信手段427を介して、コントローラ301に排紙動作実行状態425やマニュアルステイプルモード移行状態426が通知される。
CPU400の出力端子にはモータドライバ410、411が接続される。モータドライバ410は排紙モータ401を駆動する。排紙モータ401が回転することにより、排紙ローラ対916と引き込みローラ917が回転し、シート1を排紙トレイ910、または911へ排出する。モータドライバ411は離間モータ402を駆動する。離間モータ402が正転することにより、排紙ローラ対916と引き込みローラ917を当接させることができる。また、離間モータ402が逆転することにより、排紙ローラ対916と引き込みローラ917を離間させることができる。シート検知センサ204は、プルアップ抵抗413を使用し、バッファ414を介し、センサ状態(ON信号、又はOFF信号)をCPU400に入力する。マニュアルステイプル移行ボタン201、マニュアルステイプル実行ボタン202は、ボタンの押下状態(ON信号、又はOFF信号)をCPU400に入力する。
また、CPU400の出力端子にはジョガーユニット919のジョガーモータ駆動信号412とステイプルユニット913のステイプルモータ駆動信号415が接続される。また、CPU400の入力端子にはステイプルユニット913のホームポジションセンサ信号416が接続される。整合動作を行う場合、CPU400はジョガーモータ駆動信号412を介して、ジョガーユニット919内の不図示のジョガーモータを駆動して整合処理を行う。ステイプル動作を行う場合、CPU400はステイプルモータ駆動信号415を介してステイプルユニット913内の不図示のステイプルモータを駆動してステイプル処理を行う。そして、ホームポジションセンサ信号416の入力値に応じて、ステイプルモータ駆動信号415を介して、ステイプルモータを停止させる。
マニュアルステイプル機能割当信号424は、整合動作を指示するボタンをマニュアルステイプル実行ボタン202に割り当てるのか、マニュアルステイプル移行ボタン201に割り当てるのかを後処理制御部303へ指示する信号である。後処理制御部303はコントローラ301から整合動作を指示するボタンをマニュアルステイプル実行ボタン202に割り当てると指示された場合は、マニュアルステイプル実行ボタン202の押下時間に応じて整合処理を行う。例えば、マニュアルステイプル実行ボタン202が所定時間より長く押下された場合は、ジョガーユニット919による整合処理を実行する。そして、マニュアルステイプル実行待ち状態になる。マニュアルステイプル実行ボタン202が所定時間と等しい又は所定時間より短く押下された場合は、ステイプルユニット913によるステイプル処理を行う。
図6は、本実施形態におけるマニュアルステイプル処理を実行する場合の後処理制御部303の動作を示すフローチャートである。なお、後処理制御部303に搭載されたCPU400のROM等に記憶されているプログラムに基づいて、マニュアルステイプル処理に関する制御が実行される。
S501において、後処理制御部303はユーザによりマニュアルステイプル移行ボタン201が押下されると、マニュアルステイプルモードへ移行したことを、シリアル通信手段427を介して、コントローラ301へ通知する。S502において、コントローラ301はマニュアルステイプルモードに移行したことを受信すると、シリアル通信手段427を介して、後処理制御部303にシートサイズ情報423を通知する。
S503において、後処理制御部303は排紙ローラ対916と引き込みローラ917をそれぞれ離間する。さらに、排紙口940を開放するために、排紙口カバー918を開位置に移動させる。S504において、後処理制御部303は排紙口940が開放されると、受信したシートサイズ情報423に基づき、ジョガーユニット919を挿入されるシート束902のガイド部として機能させるためにサイズに応じた位置に移動させる。そして、ユーザによりシート束902がステイプルトレイ912に挿入されるのを待つ。
S505において、後処理制御部303はシート検知センサ204によりシート束902が検知されたか否かを判断する。シート束902が検知されていない場合は、ユーザによりシート束902が挿入されるのを待つ。シート束902が検知された場合は、S506に進む。S506において、後処理制御部303はマニュアルステイプル実行ボタン202が押下されたか否かを判断する。マニュアルステイプル実行ボタン202が押下されていない場合は、ユーザによりマニュアルステイプル実行ボタン202が押下されるのを待つ。マニュアルステイプル実行ボタン202が押下された場合は、S507に進む。
S507において、後処理制御部303はマニュアルステイプル実行ボタン202の押下時間を計測する。ここでは一例として、押下時間が所定時間と等しい又は所定時間よりも短い場合は、綴じモードが選択されたと判断し、S508に進む。一方、押下時間が所定時間よりも長い場合は、整合モードが選択されたと判断し、S512に進む。
S508において、後処理制御部303はステイプルユニット913によりステイプルを実行する。S509において、後処理制御部303はシート検知センサ204により、ステイプル処理が実行されたシート束902が検知されているか否かを判断する。シート束902が検知されている場合は、ユーザによりシート束902が引き抜かれるのを待つ。シート束902が検知されていない場合は、シート束902が引き抜かれたと判断し、S510に進む。S510において、後処理制御部303は排紙ローラ対916と引き込みローラ917を当接させる。そして、排紙口940を閉鎖するために、排紙口カバー918を閉位置に移動する。S511において、後処理制御部303はコントローラ301へマニュアルステイプルモードが終了したことを通知し、マニュアルステイプルモードを終了する。
一方、S507において整合モードが選択されたと判断した場合は、S512において後処理制御部303はジョガーユニット919により整合動作を実行する。整合動作を実行すると、S506に戻り後処理制御部303は、再びマニュアルステイプル実行ボタン202が押下されるのを待つ。そして、マニュアルステイプル実行ボタン202が押下され、綴じモードが選択されると、S508~S511の処理を実行して、マニュアルステイプルモードを終了する。
このように、マニュアルステイプルモードでステイプル処理を行う前に、シート束902に整合動作を行うことを選択できるようになった。ステイプル処理を行う前に整合動作を行うことによって、シート束902におけるシートのずれを抑制した後にステイプル処理を行うことができ、ステイプル処理されたシート束902の品質を向上することができる。
なお、本実施形態においては、一例としてマニュアルステイプル実行ボタン202の押下時間が所定時間より短い場合は綴じモード、長い場合は整合モードが選択されたと判断したが、これに限られるものではない。例えば、マニュアルステイプル実行ボタン202の押下時間が所定時間と等しい又は所定時間より長い場合は綴じモード、短い場合は整合モードが選択されたと判断してもよい。また、モードの選択は押下時間に限られるものでもない。例えば、マニュアルステイプル実行ボタン202が所定時間内に何回押されたかによりモードを判断してもよい。マニュアルステイプル実行ボタン202の押下回数が所定回数と等しい又は所定回数より少ない場合は綴じモード、多い場合は整合モードが選択されたと判断してもよい。また、マニュアルステイプル実行ボタン202の押下回数が所定回数と等しい又は所定回数より多い場合は綴じモード、少ない場合は整合モードが選択されたと判断してもよい。また、一例として1回の整合モードで1回の整合を行うことを説明したが、1回の整合モードで複数回の整合を行ってもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、マニュアルステイプル実行ボタン202によってモードの選択を行った。本実施形態においては、マニュアルステイプル移行ボタン201によってモードの選択を行う構成について説明する。なお、画像形成装置等の先の第1の実施形態と同様の構成については、本実施形態においての詳しい説明は省略する。
図7は、本実施形態におけるマニュアルステイプル処理を実行する場合の後処理制御部303の動作を示すフローチャートである。なお、後処理制御部303に搭載されたCPU400のROM等に記憶されているプログラムに基づいて、マニュアルステイプル処理に関する制御が実行される。
S601において、後処理制御部303はユーザによりマニュアルステイプル移行ボタン201が押下されると、マニュアルステイプルモードへ移行したことを、シリアル通信手段427を介して、コントローラ301へ通知する。S602において、コントローラ301はマニュアルステイプルモードに移行したことを受信すると、シリアル通信手段427を介して、後処理制御部303にシートサイズ情報423を通知する。
S603において、後処理制御部303は排紙ローラ対916と引き込みローラ917をそれぞれ離間する。さらに、排紙口940を開放するために、排紙口カバー918を開位置に移動させる。S604において、後処理制御部303は排紙口940が開放されると、受信したシートサイズ情報423に基づき、ジョガーユニット919を挿入されるシート束902のガイド部として機能させるためにサイズに応じた位置に移動させる。そして、ユーザによりシート束902がステイプルトレイ912に挿入されるのを待つ。
S605において、後処理制御部303はシート検知センサ204によりシート束902が検知されたか否かを判断する。シート束902が検知されていない場合は、ユーザによりシート束902が挿入されるのを待つ。シート束902が検知された場合は、S606に進む。S606において、後処理制御部303はマニュアルステイプル移行ボタン201が押下されたか否かを判断する。マニュアルステイプル移行ボタン201が押下されていない場合は、ユーザによりマニュアルステイプル移行ボタン201が押下されるのを待つ。マニュアルステイプル移行ボタン201が押下された場合は、S607に進む。
S607において、後処理制御部303はマニュアルステイプル移行ボタン201の押下時間を計測する。ここでは一例として、押下時間が所定時間と等しい又は所定時間よりも短い場合は、綴じモードが選択されたと判断し、S608に進む。一方、押下時間が所定時間よりも長い場合は、整合モードが選択されたと判断し、S613に進む。
S608において、後処理制御部303はマニュアルステイプル実行ボタン202が押下されたか否かを判断する。マニュアルステイプル実行ボタン202が押下されていない場合は、ユーザによりマニュアルステイプル実行ボタン202が押下されるのを待つ。マニュアルステイプル実行ボタン202が押下された場合は、S609に進む。S609において、後処理制御部303はステイプルユニット913によりステイプルを実行する。S610において、後処理制御部303はシート検知センサ204により、ステイプル処理が実行されたシート束902が検知されているか否かを判断する。シート束902が検知されている場合は、ユーザによりシート束902が引き抜かれるのを待つ。シート束902が検知されていない場合は、シート束902が引き抜かれたと判断し、S611に進む。S611において、後処理制御部303は排紙ローラ対916と引き込みローラ917を当接させる。そして、排紙口940を閉鎖するために、排紙口カバー918を閉位置に移動する。S612において、後処理制御部303はコントローラ301へマニュアルステイプルモードが終了したことを通知し、マニュアルステイプルモードを終了する。
一方、S607において整合モードが選択されたと判断した場合は、S613において後処理制御部303はジョガーユニット919により整合動作を実行する。整合動作を実行すると、S606に戻り後処理制御部303は、再びマニュアルステイプル移行ボタン201が押下されるのを待つ。そして、マニュアルステイプル移行ボタン201が押下され、綴じモードが選択されると、S608~S612の処理を実行して、マニュアルステイプルモードを終了する。
このように、マニュアルステイプルモードでステイプル処理を行う前に、シート束902に整合動作を行うことを選択できるようになった。ステイプル処理を行う前に整合動作を行うことによって、シート束902におけるシートのずれを抑制した後にステイプル処理を行うことができ、ステイプル処理されたシート束902の品質を向上することができる。
なお、本実施形態においては、一例としてマニュアルステイプル移行ボタン201の押下時間が所定時間より短い場合は綴じモード、長い場合は整合モードが選択されたと判断したが、これに限られるものではない。例えば、マニュアルステイプル移行ボタン201の押下時間が所定時間と等しい又は所定時間より長い場合は綴じモード、短い場合は整合モードが選択されたと判断してもよい。また、モードの選択は押下時間に限られるものではない。例えば、マニュアルステイプル移行ボタン201が所定時間内に何回押されたかによりモードを判断してもよい。マニュアルステイプル移行ボタン201の押下回数が所定回数と等しい又は所定回数より少ない場合は綴じモード、多い場合は整合モードが選択されたと判断してもよい。また、マニュアルステイプル移行ボタン201の押下回数が所定回数と等しい又は所定回数より多い場合は綴じモード、少ない場合は整合モードが選択されたと判断してもよい。また、一例として1回の整合モードで1回の整合を行うことを説明したが、1回の整合モードで複数回の整合を行ってもよい。
(第3の実施形態)
本実施形態においては、綴じモードか整合モードかを選択するための専用ボタンを備える後処理装置901の構成について説明する。なお、画像形成装置等の先の第1の実施形態と同様の構成については、本実施形態においての詳しい説明は省略する。
図8は、本実施形態における後処理装置901の俯瞰図である。なお、先の第1の実施形態の図3とは、新たにマニュアルステイプル整合ボタン203が設置されている以外は、同様の構成である。後処理装置901には、マニュアルステイプル移行ボタン201とマニュアルステイプル実行ボタン202が設置されている。本実施形態における後処理装置901は、ユーザがシート束902を後処理装置901の外部から排紙口940を介してステイプルトレイ912に挿入することで、マニュアルステイプルが実行できる構成となっている。
ユーザによりマニュアルステイプル移行ボタン201が押下され、マニュアルステイプル処理を実行するモードが選択された場合、後処理装置901は排紙口940を開放するために排紙口カバー918を開位置に移動させる。さらに、排紙ローラ対916と引き込みローラ917を点線の位置へ移動して離間する。これにより、排紙ローラ対916や引き込みローラ917によって、ユーザによるシート束をステイプルトレイ912に挿入する妨げにならないようにしている。
また、ジョガーユニット919は、シート束902をステイプルトレイ912へ案内するシートガイド部となる。ジョガーユニット919の基準側ジョガー919A、整合側ジョガー919Bは、相互に近接離反する方向で、相対的に近づく位置や離れる位置に移動可能である。それぞれの位置および相互間の距離を変更することで、挿入されるシートのサイズに応じたシートガイド部として機能することが可能となっている。ジョガーユニット919に沿って、外部から排紙口940を介して挿入されたシート束902は、シート検知センサ204によって検知される。シート検知センサ204がシート束902を検知すると、後処理装置901はマニュアルステイプル実行待ち状態になる。
そして、ユーザによりマニュアルステイプル整合ボタン203が押下されると、ジョガーユニット919によるシート束902に対する整合処理を行う。また、マニュアルステイプル実行ボタン202が押下されると、後処理装置901はステイプルユニット913によるステイプル処理を行う。マニュアルステイプル処理終了後、後処理装置901は図1の排紙ローラ対916と引き込みローラ917を実線の位置へ移動させてシート束902に当接させ、正回転させることでシート束902を排紙トレイ911へ排出する。
図9は、画像形成装置100と後処理装置901のシステム構成を説明するためのブロック図である。なお、第1の実施形態の図4で説明した構成と同様の構成については、ここでの詳しい説明は省略する。
マニュアルステイプル処理を行う場合、後処理制御部303は、マニュアルステイプル移行ボタン201の押下によりマニュアルステイプルモードに切り替えられたか否かを判断する。また、マニュアルステイプル実行ボタン202の押下によりステイプルを実行する。また、整合指示手段としてのマニュアルステイプル整合ボタン203の押下により、整合動作を実行する。また、シート検知センサ204の入力信号に基づき、ジョガーユニット919やステイプルユニット913の動作を制御する。これらにより、マニュアルステイプル処理における、シート束902に対する整合処理や、ステイプル処理の実行を制御したり、マニュアルステイプルモードの解除を制御したりする。
図10は、本実施形態における後処理制御部303のハードウェア構成図である。なお、第1の実施形態の図5で説明した構成と同様の構成については、ここでの詳しい説明は省略する。
外部機器300から印刷データ428がコントローラ301に通知されると、コントローラ301はシリアル通信手段427を介して排紙動作開始信号422やシートサイズ情報423をCPU400に通知する。また、CPU400からシリアル通信手段427を介して、コントローラ301に排紙動作実行状態425やマニュアルステイプルモード移行状態426が通知される。マニュアルステイプル整合ボタン203は、ボタンの押下状態(ON信号、又はOFF信号)をCPU400に入力する。
図11は、本実施形態におけるマニュアルステイプル処理を実行する場合の後処理制御部303の動作を示すフローチャートである。後処理制御部303に搭載されたCPU400のROM等に記憶されているプログラムに基づいて、マニュアルステイプル処理に関する制御が実行される。なお、先の第1の実施形態における図6のフローチャートと同様の動作については、ここでの詳しい説明は省略する。
S701~S705までの動作は、先の第1の実施形態における図6のS501~S505と同様であるため説明は省略する。S706において、後処理制御部303はマニュアルステイプル整合ボタン203が押下されたか否かを判断する。マニュアルステイプル整合ボタン203が押下されていない場合は、ユーザによりマニュアルステイプル整合ボタン203が押下されるのを待つ。なお、ここでは一例としてマニュアルステイプル整合ボタン203が押下されるのを待つ制御について説明するが、例えば所定時間においてマニュアルステイプル整合ボタン203が押下されないと判断した場合は、S708に移動するような制御としてもよい。マニュアルステイプル整合ボタン203が押下された場合は、S707に進む。
S707において、後処理制御部303はジョガーユニット919により整合動作を実行する。S708において、後処理制御部303はマニュアルステイプル実行ボタン202が押下されたか否かを判断する。マニュアルステイプル実行ボタン202が押下されていない場合は、ユーザによりマニュアルステイプル実行ボタン202が押下されるのを待つ。マニュアルステイプル実行ボタン202が押下された場合は、S709に進む。以下、S709~S712については、先の第1の実施形態における図6のS508~S511と同様であるため、ここでの説明は省略する。
このように、マニュアルステイプルモードでステイプル処理を行う前に、シート束902に整合動作を行うことを選択できるようになった。ステイプル処理を行う前に整合動作を行うことによって、シート束902におけるシートのずれを抑制した後にステイプル処理を行うことができ、ステイプル処理されたシート束902の品質を向上することができる。
なお、本実施形態においては一例としてマニュアルステイプル整合ボタン203を物理的なボタンとして定義したが、これに限られるものではない。例えば、図12に示すように、画像形成装置100や後処理装置901に設けられたディスプレイ990を用いることもできる。ディスプレイ990上に、マニュアルステイプル移行ボタン201、マニュアルステイプル実行ボタン202と、マニュアルステイプル整合ボタン203を表示する。そして、ユーザによりマニュアルステイプル整合ボタン203が押下されることで整合動作を行うことができる。また、一例として1回の整合モードで1回の整合を行うことを説明したが、1回の整合モードで複数回の整合を行ってもよい。