[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7562016B2 - 空中映像表示装置 - Google Patents

空中映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7562016B2
JP7562016B2 JP2023567382A JP2023567382A JP7562016B2 JP 7562016 B2 JP7562016 B2 JP 7562016B2 JP 2023567382 A JP2023567382 A JP 2023567382A JP 2023567382 A JP2023567382 A JP 2023567382A JP 7562016 B2 JP7562016 B2 JP 7562016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retroreflective
openings
light
image display
aerial image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023567382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023112197A5 (ja
JPWO2023112197A1 (ja
Inventor
勇人 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2023112197A1 publication Critical patent/JPWO2023112197A1/ja
Publication of JPWO2023112197A5 publication Critical patent/JPWO2023112197A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7562016B2 publication Critical patent/JP7562016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本開示は、空中映像表示装置に関する。
再帰反射部材とビームスプリッタとを組み合わせた結像光学系によって、映像表示部から出射された映像光を空間上に再結像させた空中映像を表示する空中映像表示装置が提案されている。例えば、特許文献1及び非特許文献1を参照。
特許文献1の空中映像表示装置では、結像光学系の配置設計によって、空中映像として結像する映像光とは異なる迷光(具体的には、鏡面反射光)が観察者に視認されることが防止される。また、非特許文献1の空中映像表示装置では、スリット状又は格子状の開口が再帰反射部材に設けられ、且つ当該再帰反射部材及びビームスプリッタを積層して配置することで、装置の大型化が防止される。
特許第6638450号公報
「Aerial Display by Use of a Full-Color LED Panel Covered with Apertured Retro-Reflector」、2020年
しかしながら、非特許文献1のように、開口を含む再帰反射部材を有する空中映像表示装置においては、特許文献1で述べられている鏡面反射光とは異なる迷光が発生するという課題がある。具体的には、非特許文献1では、再帰反射部材における光学素子の構造によっても迷光が発生する。また、映像光が開口を通過する際にも迷光が発生する。このような迷光が、空中映像を結像する光路を進む場合、空中映像に対する観察者の視認性が著しく低下する。
本開示は、空中映像に対する視認性の低下を抑制することができる空中映像表示装置を提供することを目的としている。
本開示の一態様に係る空中映像表示装置は、映像を表示する映像表示部と、前記映像表示部から出射した映像光を通過させる複数の第1の開口と、単一又は複数の第1の再帰反射面とを含む第1の再帰反射部材と、入射した光を反射及び透過させる光分離面を含み、前記複数の第1の開口を通過した前記映像光を反射させて前記単一又は複数の第1の再帰反射面に向ける光学部材と、前記複数の第1の開口を通過して前記光学部材に向かう前記映像光を通過させる複数の第2の開口と、前記複数の第1の再帰反射面とそれぞれ向かい合う複数の第2の再帰反射面とを含む第2の再帰反射部材と、を有し、前記単一又は複数の第1の再帰反射面で再帰反射した前記映像光は、前記光学部材を透過し、前記複数の第1の開口の幅は、互いに異なっており、前記単一又は複数の第1の再帰反射面は、複数の第1の再帰反射面であり、前記複数の第1の開口の各第1の開口の幅は、前記複数の第1の再帰反射面の各第1の再帰反射面の幅の2倍以下であり、前記第2の再帰反射部材は、前記第1の再帰反射部材より前記光学部材側に配置されている、ことを特徴とする。
本開示の他の態様に係る空中映像表示装置は、映像を表示する映像表示部と、前記映像表示部から出射した映像光を通過させる複数の開口と、複数の再帰反射面とを含む再帰反射部材と、入射した光を反射及び透過させる光分離面を含み、前記複数の開口を通過した前記映像光を反射させて前記複数の再帰反射面に向ける光学部材と、を有し、前記複数の再帰反射面で再帰反射した前記映像光は、前記光学部材を透過し、前記複数の再帰反射面の向きは、互いに異なり、前記複数の再帰反射面は、前記複数の開口の配列方向である第1の方向に直交する第2の方向において、前記光分離面と向き合う位置に配置されており、前記複数の開口の各開口の形状は、前記第1の方向及び前記第2の方向に直交する第3の方向に長いスリット状であり、観察者の眼の位置を示す視点情報を取得する視点情報取得部と、前記複数の再帰反射面を前記第3の方向に延びる軸周りに回転させる駆動部と、前記視点情報に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、をさらに有する、ことを特徴とする。
本開示の他の態様に係る空中映像表示装置は、映像を表示する映像表示部と、前記映像表示部から出射した映像光を通過させる複数の第1の開口と、単一の第1の再帰反射面とを含む第1の再帰反射部材と、入射した光を反射及び透過させる光分離面を含み、前記複数の第1の開口を通過した前記映像光を反射させて前記単一の第1の再帰反射面に向ける光学部材と、前記複数の第1の開口を通過して前記光学部材に向かう前記映像光を通過させる複数の第2の開口と、前記単一の第1の再帰反射面と向かい合う位置に配置された第2の再帰反射面とを含む第2の再帰反射部材と、を有し、前記単一の第1の再帰反射面で再帰反射した前記映像光は、前記光学部材を透過し、前記複数の第1の開口の幅は、互いに異なっており、前記複数の第1の開口は、マトリクス状に配列されており、前記複数の第2の開口は、前記複数の第1の開口と重なるようにマトリクス状に配列されている、ことを特徴とする。
本開示によれば、空中映像に対する視認性の低下を抑制することができる。
実施の形態1に係る空中映像表示装置の構成の一例を概略的に示す構成図である。 図1に示される再帰反射部材の構成の一例を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る空中映像表示装置の筐体の大きさと比較例に係る空中映像表示装置の筐体の大きさとの比較を説明する説明図である。 図1に示される複数の再帰反射面の向きが互いに異なる構成を説明する説明図である。 実施の形態1の変形例に係る空中映像表示装置の構成の一例を概略的に示す構成図である。 実施の形態1の変形例に係る空中映像表示装置の構成を示すブロック図である。 (A)は、実施の形態1の変形例に係る空中映像表示装置の制御部のハードウェア構成の一例を概略的に示すブロック図である。(B)は、実施の形態1の変形例に係る空中映像表示装置の制御部のハードウェア構成の他の例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1の変形例に係る空中映像表示装置における複数の再帰反射面の制御の一例を説明する説明図である。 実施の形態1の変形例に係る空中映像表示装置における複数の再帰反射面の制御の他の例を説明する説明図である。 実施の形態2に係る空中映像表示装置の構成の一例を概略的に示す構成図である。 実施の形態2の変形例1に係る空中映像表示装置の構成の一例を概略的に示す構成図である。 実施の形態2の変形例2に係る空中映像表示装置の構成の一例を概略的に示す構成図である。 実施の形態3に係る空中映像表示装置の再帰反射部材の構成を示す斜視図である。 実施の形態3の変形例に係る空中映像表示装置の再帰反射部材の構成を示す斜視図である。 実施の形態3の変形例に係る空中映像表示装置の再帰反射部材の構成の他の例を示す斜視図である。
以下に、本開示の実施の形態に係る空中映像表示装置を、図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、実施の形態を適宜組み合わせること及び各実施の形態を適宜変更することが可能である。
図面の一部には、説明の理解を容易にするためにXYZ直交座標系の座標軸が示されている。X軸は、空中映像表示装置の幅方向の軸を示す座標軸である。Y軸は、空中映像表示装置の奥行方向の軸を示す座標軸である。Z軸は、空中映像表示装置の上下方向の軸を示す座標軸である。また、以下の説明において、「上」、「下」、「前」及び「後」は、空中映像表示装置を正面から見たときの上、下、前及び後をそれぞれ意味する。なお、「上」、「下」、「前」及び「後」は、各部の説明の理解を容易にするための方向を表す用語である。この方向の定義によって、本開示の実施の形態に係る空中映像表示装置を構成する部材の形状及び位置などは限定されない。
《実施の形態1》
〈空中映像表示装置100の構成〉
図1は、実施の形態1に係る空中映像表示装置100の構成の一例を概略的に示す構成図である。図1に示されるように、空中映像表示装置100は、映像表示部10と、再帰反射部材20と、光学部材としてのビームスプリッタ30と、筐体80とを有する。筐体80は、映像表示部10、再帰反射部材20及びビームスプリッタ30を収容している。以下では、映像表示部10、再帰反射部材20及びビームスプリッタ30の各構成並びに空中映像表示装置100が表示する空中映像Aを結像する光の光路について説明する。
映像表示部10は、発光を伴う映像11を表示する表示装置である。映像表示部10は、映像光L1を出射する。映像光L1は、拡散光である。映像表示部10は、例えば、2次元の平面光源を有する表示装置である。映像表示部10は、例えば、液晶ディスプレイ(液晶素子)とバックライトとを有する表示装置である。映像表示部10は、有機EL(Electro Luminescence)素子若しくはLED(Light Emitting Diode)素子などの自発光素子を有する表示装置、又はプロジェクタ及びスクリーンを有する投影装置であってもよい。
また、映像表示部10は、2次元の平面光源を有する表示装置に限られず、曲面を有するディスプレイ、立体的に配置されたディスプレイ及びLEDを有する立体表示ディスプレイなどであってもよい。さらに、映像表示部10は、レンズ光学系及びバリア制御部を有することで観察者90の両眼視差又は運動視差による立体視覚を利用するディスプレイであってもよい。
図2は、図1に示される再帰反射部材20の構成の一例を概略的に示す斜視図である。図1及び2に示されるように、再帰反射部材20は、複数の開口51、52、53、54と、複数の再帰反射素子61、62、63、64、65とを含む。複数の開口51~54及び複数の再帰反射素子61~65は、配列方向であるX軸方向(第1の方向)に交互に並んで配列されている。複数の再帰反射素子61~65は、複数の開口51~54の配列方向に直交するY軸方向(第2の方向)において、ビームスプリッタ30と向かい合っている。
複数の開口51~54は、映像表示部10から出射した映像光L1を透過させる。図2に示す例では、複数の開口51~54の各開口の形状は、Z軸方向(第3の方向)に長いスリット状である。なお、以下の説明において、複数の開口51~54を区別する必要がない場合には、複数の開口51~54をまとめて、「複数の開口50」とも呼ぶ。
複数の再帰反射素子61~65は、入射した光を再帰反射する。複数の再帰反射素子61~65は、複数の再帰反射面61a~65aをそれぞれ有する。複数の再帰反射面61a~65aは、Y軸方向において、後述するビームスプリッタ30の光分離面30bと向き合う位置に配置されている。なお、以下の説明において、複数の再帰反射素子61~65を区別する必要がない場合には、複数の再帰反射素子61~65をまとめて、「複数の再帰反射素子60」とも呼ぶ。また、複数の再帰反射面61a~65aを区別する必要がない場合には、複数の再帰反射面61a~65aをまとめて、「複数の再帰反射面60a」とも呼ぶ。
再帰反射素子60は、入射光を、当該入射光の入射方向に反射する再帰反射機能を有する。再帰反射素子60は、シート状の光学素子である。再帰反射素子60は、例えば、いわゆるビーズタイプの再帰反射シートである。ビーズタイプの再帰反射シートには、複数の微小なガラスビーズが封入されており、当該ガラスビーズは、球面状の鏡面を有する。ビーズタイプの再帰反射シートは、入射した光を球面状の鏡面で屈折させて且つビーズの底部で反射させる。ビーズの底部で反射した光は、鏡面で再度屈折する。これにより、ビーズタイプの再帰反射シートは、再帰反射光を出射する。なお、再帰反射素子60は、いわゆるプリズムタイプの再帰反射シートであってもよい。プリズムタイプの再帰反射シートでは、複数の微小なマイクロプリズムが配列されており、当該マイクロプリズムは、鏡面を有する。マイクロプリズムは、例えば、凸形状である三角錐プリズム又は中空の三角錐プリズムである。プリズムタイプの再帰反射シートは、入射した光を三角錐プリズムの内部の鏡面で複数回反射させることで、再帰反射光を出射する。
再帰反射部材20は、複数の再帰反射素子60のZ軸方向両側の端部を支持する支持部25を更に含む。
次に、図1に戻って、ビームスプリッタ30の構成について説明する。ビームスプリッタ30は、映像表示部10から出射された映像光L1を反射する。ビームスプリッタ30は、入射した光を、反射光及び透過光に分離する光分離機能を有する。ビームスプリッタ30は、入射した映像光L1を反射及び透過させる光分離面30bを含む。光分離面30bは、再帰反射部材20を向いている。光分離面30bは、複数の第1の開口51~54を透過した映像光L1を反射させて複数の再帰反射面60aに向ける。
ビームスプリッタ30は、例えば、樹脂製の透明板(例えば、アクリル板)又はガラス板から形成されている。一般的に、樹脂製の透明板では、透過光の強度が反射光の強度より高い。そのため、ビームスプリッタ30が樹脂製の透明板から形成される場合、当該透明板に金属膜を付加することで反射強度を向上させてもよい。この場合、ビームスプリッタ30は、例えば、ハーフミラーである。また、ビームスプリッタ30は、例えば、液晶素子又は薄膜素子から入射する光の偏光状態に応じて、当該光を透過又は反射する反射型偏光板であってもよい。また、ビームスプリッタ30は、入射する光の偏光状態に応じて、透過率と反射率との比が変化する反射型偏光板であってもよい。
次に、図1を用いて、観察者90が存在する空間に、映像光L1が空中映像Aとして結像する原理について説明する。実施の形態1では、映像表示部10と、ビームスプリッタ30及び再帰反射部材20によって構成された結像光学系70とによって、映像表示部10の表示面10aに表示された映像11の映像光L1が空中映像Aとして結像する。具体的には、映像表示部10からビームスプリッタ30に入射した映像光L1は、反射光(すなわち、光L2)及び透過光(図示せず)に分離される。再帰反射面(図1では、再帰反射面63a)は、入射した光L2を再帰反射して光L3として出射する。光L3は、ビームスプリッタ30に入射する。ビームスプリッタ30は、光L3を透過して、観察者90の眼に向かう光L4として出射する。これにより、光L4は、表示素子が存在しない空中に結像する。
このように、映像表示部10から出射した映像光L1の一部が、ビームスプリッタ30の光分離面30bで反射した後に再帰反射面63aで再帰反射することによって、当該ビームスプリッタ30を透過する光路を辿る。ここで、映像光L1は、上述した通り、拡散光である。そのため、映像表示部10から出射した映像光L1は、当該ビームスプリッタ30を基準にして面対称の位置に再収束する。再収束した光L4は、その収束した位置から再度拡散して観察者90の眼に入射する。これにより、映像11に基づく空中映像Aが表示されるため、観察者90は当該空中映像Aを視認することができる。
なお、図2に示される再帰反射素子60の背面(すなわち、映像表示部10を向く後面)60bには、艶消しの表面塗装又は光学加工が施されていてもよい。これにより、再帰反射素子60の背面60bにおける光の反射によって、空中映像Aを結像させる光路と異なる光路を進む光の発生を防止することができる。
〈筐体80の小型化〉
次に、比較例と対比しながら、再帰反射部材20が複数の開口50を含むことによる効果について説明する。図3は、実施の形態1に係る空中映像表示装置100の筐体80の大きさと比較例に係る空中映像表示装置100Aの筐体80Aの大きさとの比較を説明する説明図である。比較例に係る空中映像表示装置100Aは、映像表示部10と、再帰反射部材20Aと、ビームスプリッタ30と、筐体80Aとを有する。比較例の再帰反射部材20Aは、複数の開口50を有しない点で、実施の形態1の再帰反射部材20と異なる。
一般的に、映像光がビームスプリッタに入射するまでの光路と、ビームスプリッタで反射した反射光が再帰反射部材に入射するまでの光路とが互いに異なることによって、空中映像Aを結像することができる。そのため、比較例に係る空中映像表示装置100Aでは、映像表示部10と再帰反射部材20とを空間的に離れた位置に配置することで空中映像Aの結像を実現している。しかしながら、比較例に係る空中映像表示装置100Aでは、筐体80Aが大型化するという課題がある。
ここで、ビームスプリッタ30の前面30aから再帰反射素子60の背面60bまでの寸法を奥行寸法E11、ビームスプリッタ30の前面30aから再帰反射部材20Aの背面20bまでの寸法を奥行寸法E12とする。また、筐体80、80Aの上下方向の寸法E21、E22とする。比較例に係る空中映像表示装置100Aの奥行寸法E12は、空中映像表示装置100の奥行寸法E11の約2倍である。また、比較例に係る空中映像表示装置100Aでは、観察者90から見て、映像表示部10がビームスプリッタ30より下側に配置されている。そのため、比較例の筐体80Aの上下方向の寸法E22は、実施の形態1の筐体80の上下方向の寸法E21より大きくなる。筐体80Aの上下方向の寸法E22は、例えば、筐体80の上下方向の寸法E21の約1.2倍である。このように、再帰反射部材20が複数の開口50を有していない場合、筐体80Aが大型化する。
一方、実施の形態1では、再帰反射部材20が、映像光L1を透過する複数の開口50と、光分離面30bと向き合う位置に配置された複数の再帰反射面60aとを含む。これにより、映像光L1を、開口50を介してビームスプリッタ30に入射させることができる。よって、実施の形態1に係る空中映像表示装置100は、比較例に係る空中映像表示装置100Aと比較して筐体80を小型化しつつ、空中映像Aを結像することができる。
〈迷光〉
次に、図1を用いて、迷光による空中映像Aの視認性の低下について説明する。実施の形態1では、空中映像Aを結像する光の光路は、上述した複数の開口50を通過した映像光L1の光路を含むため、観察者90は、開口50の形状に対応する空中映像Aを視認することができる。しかしながら、空中映像表示装置100では、「迷光」と呼ばれる空中映像Aを結像する光路と異なる光路を進む光が存在する。迷光は、空中映像Aの視認性を低下させる。
迷光は、例えば、再帰反射素子60における鏡面反射によって発生する。具体的には、再帰反射素子60における表面加工によって、再帰反射素子60に入射する光L2の一部が鏡面反射する場合がある。このように、映像表示部10から出射した映像光L1がビームスプリッタ30で反射した後に再帰反射面60aで鏡面反射することで、観察者90の眼に入射する迷光の光路が形成される場合がある。この場合、観察者90は、再帰反射面60aを鏡面として、空中映像Aと面対称の位置である筐体80の後部に虚像を視認する。
また、迷光は、例えば、映像光L1の開口50の通過時の回折によって発生する場合がある。この場合、迷光は、スリット状の回折光である。映像表示部10から出射した映像光L1が開口50を通過するとき、当該映像光L1は、開口50の幅に応じた広がりを持つ。開口50を通過することで発生する回折光の広がりは、開口50の幅が狭いほど大きくなる。また、回折光の広がりは、回折が発生した後に光が進む距離(言い換えれば、「光路長」)に応じて理想的な光の結像位置からの広がりが大きくなる。そのため、回折光が空中映像Aを結像する光路を辿ると、開口50の幅及び光路長に応じて、理想的な結像位置と異なる位置に結像する。これにより、空中映像Aとしての視認すべき映像情報の周囲に、光のぼかしが発生し、空中映像Aに対する視認性が悪化する。
また、迷光は、例えば、映像光L1が再帰反射素子60を入射する際に発生する回折によっても発生する。再帰反射素子60も、開口50と同様に、X軸方向に一定の幅を持つ再帰反射面60aを有しているためである。ここで、再帰反射面60aにおいて、入射した光(図1に示される光L2)を再帰反射させるための幅の大きさは、光の入射角に応じて変化する。そのため、回折によって生じる光の広がりに関与する再帰反射面60aの幅は、再帰反射素子60に対する光L2の入射角に応じて変化する。
また、迷光は、例えば、ビームスプリッタ30と再帰反射素子60との間での光の複数回の反射によって発生する。具体的には、結像光学系70において、再帰反射素子60で再帰反射した光がビームスプリッタ30を透過せずに反射した光が、再帰反射素子60に再度入射する場合がある。ビームスプリッタ30と再帰反射素子60との間を繰り返し反射した後に、ビームスプリッタ30を透過して観察者90の眼に入射する光は、理想的な結像位置と異なる位置に結像する。この場合、観察者90は、不要な映像情報を視覚するおそれがある。なお、ビームスプリッタ30と再帰反射素子60との間を繰り返し反射することで観察者90の眼に入射した迷光の輝度は、ビームスプリッタ30の反射率又は再帰反射素子60の再帰反射率によって低下する。よって、映像表示部10に表示された映像11が高輝度であるほど、観察者90は、迷光を視認し易くなる。
また、迷光は、例えば、ビームスプリッタ30で反射せずに観察者90の眼に直接、入射した光である。例えば、映像表示部10から出射した映像光L1が再帰反射部材20の開口50を通過した後に、ビームスプリッタ30で反射せずに透過することで観察者90の眼に直接、入射する場合がある。実施の形態1では、観察者90の眼に直接入射した映像光L1及び空中映像Aを結像する光L4が、観察者90から近い距離で視覚される。この場合、空中映像Aに対する視認性が低下する。この視認性の低下は、空中映像表示装置100の筐体80を小型化することで、映像表示部10と空中映像Aとの間の間隔が狭まるほど顕著となる。
なお、上述した迷光は、映像表示部10から出射した映像光L1に基づいて発生する例について述べたが、これに限られない。例えば、空中映像表示装置100が設置される周辺の環境によっては、照明光又は太陽光などの外光が筐体80内部に入射することで、迷光として視認される場合もある。
実施の形態1では、上述した迷光による空中映像Aに対する視認性の低下を防止するために、複数の再帰反射面61a~65aの向きが互いに異なるように、再帰反射部材20が構成されている。
〈複数の再帰反射面61a~65aの向き〉
図4は、複数の再帰反射面61a~65aの向きが互いに異なる構成を説明する説明図である。図4に示されるように、実施の形態1では、複数の再帰反射面61a~65aの向きは互いに異なる。図4において、空中映像表示装置100の奥行方向に延びる面、言い換えれば、軸方向及びZ軸方向に広がる面を、基準面Sとする。基準面Sと各再帰反射面61a~65aとがなす角度θ、θ、θ、θ、θは、再帰反射素子61~65の各々の配置角度である。図4に示す例では、角度θ~θは、互いに異なる。これにより、迷光が、空中映像Aを結像する光の光路上を進み難くなる。
例えば、迷光が、再帰反射面61a~65aにおける鏡面反射によって発生する場合、再帰反射面61a~65aの向きに応じて、観察者90が当該迷光を視認するおそれがある。そのため、観察者90が当該迷光を視認しないように、再帰反射面61a~65aの向きが設定されることで、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。
また、空中映像Aを視認する複数の観察者90が存在する場合、当該複数の観察者90が迷光を視認しないように、再帰反射面61a~65aの向きが設定される。例えば、再帰反射面61a~65aの向きが光分離面30bと平行である場合、観察者90は、再帰反射面61a~65aにおける鏡面反射による迷光の視認し易い。そのため、複数の再帰反射面61a~65aの一部(図4に示す例では、再帰反射面61a、62a、64a、65a)を、光分離面30bと非平行にすることで、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。なお、複数の再帰反射面61a~65aのうちの少なくとも1つの再帰反射面が、光分離面30bと非平行であればよい。
また、迷光が、開口50を通過したときの回折によって発生する回折光である場合、再帰反射面61a~65aの向きを設定することで、空中映像Aの周辺に光のぼかしが発生することを抑制できる。具体的には、回折の影響の大きさは、開口50の幅(以下、「開口幅」とも呼ぶ。)によって決まり、開口幅が広いほど、回折の影響は少ない。そのため、複数の再帰反射面61a~65aの各々の法線方向に観察者90が位置するように、複数の再帰反射面61a~65aの向きが設定されることで、回折の影響を最小限にすることができる。これは、複数の再帰反射面61a~65aの各々の法線(例えば、後述する図8及び9に示される法線V1~V5)上に観察者90の眼が存在する場合、隣接する2つの開口50の幅が広がるためである。
また、迷光が、開口50を通過したときの回折光である場合、光の広がり方及び光の色ごとの光の広がり方が変化する。仮に、複数の再帰反射面61a~65aの向きが同じである構成において、回折光が発生した場合、観察者90は、パターン光が発生しているように視認する。そのため、複数の再帰反射面61a~65aの向きを互いに異ならせることによって、すなわち、再帰反射素子61~65の配置角度が非均一である再帰反射部材20を構成することによって、複数の開口50の幅が互いに異なるため、パターン光の不可視化を実現することができる。
また、迷光が、ビームスプリッタ30と再帰反射素子61~65との間での光の複数回の反射によって発生する場合、複数の再帰反射面61a~65aの向きが互いに異なることによって、観察者90が迷光を視認する領域を最小化することができる。図4に示す例では、ビームスプリッタ30と再帰反射面61aとの間における光の反射方向と、ビームスプリッタ30と再帰反射面62aとの間における光の反射方向とが互いに異なる。これにより、観察者90が、迷光によってビームスプリッタ30全体が光っているように視認することを抑制できる。よって、空中映像Aに対する視認性を向上させることができる。
なお、観察者90から見たときの再帰反射面61a~65aの向きが光分離面30bと平行であれば、再帰反射精度が悪く、空中映像Aの視認性が低下する。そのため、再帰反射面60aは、基準面Sに対してビームスプリッタ30側又は映像表示部10側に45°以下で傾いていることが好ましい。また、開口50の形状がスリット状である場合、複数の再帰反射面61a~65aの向きを設定する方法の一例は、図2に示される支持部25が、複数の再帰反射面61a~65aを回転可能に支持することで実現することができる。具体的には、支持部25は、複数の再帰反射面61a~65aがZ軸方向に延びる軸(後述する図5に示される回転軸Ra)周りに回転可能となるように、当該複数の再帰反射面61a~65aを支持する。
〈実施の形態1の効果〉
以上に説明した実施の形態1によれば、複数の再帰反射面61a~65aの向きは、互いに異なる。これにより、例えば、迷光が再帰反射面61a~65aにおける鏡面反射によって発生する場合、観察者90による迷光の視認を抑制できる。よって、空中映像表示装置100は、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。
また、実施の形態1によれば、複数の再帰反射面61a~65aのうちの少なくとも1つの再帰反射面の向きは、光分離面30bと非平行である。これにより、例えば、観察者90が、再帰反射面61a~65aにおける鏡面反射によって発生した迷光を視認し難くなる。よって、空中映像表示装置100は、空中映像Aに対する視認性の低下を一層抑制できる。
また、実施の形態1によれば、複数の再帰反射面61a~65aは、複数の開口51~54の配列方向に直交するY軸方向において、ビームスプリッタ30の光分離面30bと向き合う位置に配置されている。これにより、空中映像表示装置100を小型化することができる。
《実施の形態1の変形例》
図5は、実施の形態1の変形例に係る空中映像表示装置101の構成の一例を概略的に示す図である。図6は、実施の形態1の変形例に係る空中映像表示装置101の構成を示すブロック図である。図5及び6において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態1の変形例に係る空中映像表示装置101は、視点情報取得部111、駆動部112及び制御部113を更に有する点で実施の形態1に係る空中映像表示装置100と相違する。これ以外の点については、実施の形態1の変形例に係る空中映像表示装置101は、実施の形態1に係る空中映像表示装置100と同じである。
図5及び6に示されるように、空中映像表示装置101は、映像表示部10と、ビームスプリッタ30と、再帰反射部材20と、視点情報取得部111と、駆動部112と、制御部113とを有する。なお、実施の形態1の変形例において、空中映像Aを結像する光の光路は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
視点情報取得部111は、観察者90の眼の位置を示す視点情報を取得する。視点情報取得部111は、例えば、カメラなどの撮像装置である。視点情報取得部111は、例えば、赤外線のパターン光によって、3次元空間内に存在する物体を検知する装置である。また、視点情報取得部111は、赤外線の照射開始時点から物体で反射した赤外線の戻り光の受光時点までの時間(「反射時間」とも呼ぶ。)に基づいて、物体までの距離を計測する3次元測定装置であってもよい。これにより、空間における観察者90の視点の位置を検出できる。
また、視点情報取得部111は、可視光を検出する2次元の撮像装置である場合には、オプティカルフローによる3次元空間座標系における移動体(例えば、観察者90の眼)の位置の推定によって、空中映像表示装置101に対する観察者90の3次元の位置関係を測定できる。また、視点情報取得部111は、複数の2次元撮像装置によって構成されている場合、三角測量によって取得された3次元距離に基づいて、空中映像表示装置101に対する観察者90の位置を測定できる。なお、視点情報取得部111は、撮像装置に限られず、観察者90の位置を出力するビーコン機器などであってもよい。例えば、観察者90が、空間を伝播する電波を受信するビーコン機器を所持することで、空中映像表示装置101に対するビーコン機器の位置に基づいて観察者90の視点情報を取得することができる。また、視点情報取得部111は、観察者90が所持する機器に備えられたGPS(Global Positioning System)などの空間位置情報を取得する装置であってもよい。
駆動部112は、複数の再帰反射素子61~65を駆動させる。駆動部112は、例えば、モータである。図5に示す例では、複数の再帰反射素子61~65は、例えば、Z軸方向に延びる回転軸Ra周りに回転する。図5、後述する図8及び9において、+RZ方向は、+Z軸方向を向いたときにおける時計回り方向であり、-RZ方向は、+RZ方向の逆方向である反時計回り方向である。
制御部113は、視点情報取得部111によって取得された視点情報に基づいて駆動部112を制御する。制御部113は、視点情報に基づいて、駆動部112に複数の再帰反射面61a~65aの向きを互いに異ならせる。
図7(A)は、空中映像表示装置101の制御部113のハードウェア構成の一例を概略的に示す図である。図7(A)に示されるように、空中映像表示装置101の制御部113は、例えば、ソフトウェアとしてのプログラムを格納する記憶装置としてのメモリ113aと、メモリ113aに格納されたプログラムを実現する情報処理部としてのプロセッサ113bとを用いて(例えば、コンピュータによって)実現することができる。なお、制御部113の一部が、図7(A)に示されるメモリ113aと、プログラムを実行するプロセッサ113bとによって実現されてもよい。また、制御部113は、電気回路によって実現されてもよい。
図7(B)は、空中映像表示装置101の制御部113のハードウェア構成の他の例を概略的に示す図である。図7(B)に示されるように、制御部113は、単一回路又は複合回路等の専用のハードウェアとしての処理回路113cを用いて実現されていてもよい。この場合、制御部113の機能は、処理回路で実現される。以下では、観察者90の視点情報に基づいて、複数の再帰反射面61a~65aの向きを制御する例について説明する。
図8は、実施の形態1の変形例に係る空中映像表示装置101における複数の再帰反射面61a~65aの向きの制御の一例を説明する説明図である。図9は、実施の形態1の変形例に係る空中映像表示装置101における複数の再帰反射面61a~65aの向きの制御の他の例を説明する説明図である。図8及び9では、空間における観察者90の位置、言い換えれば、空中映像Aに対する観察者90の視線が異なる。
制御部113は、複数の再帰反射面61a~65aが観察者90の視点の位置として設定された基準位置Pを向くように、駆動部112を制御する。具体的には、制御部113は、複数の再帰反射面61a~65aの各々の法線V1~V5上に観察者90の眼が存在するように、駆動部112に、複数の再帰反射面61a~65aの向きを設定させる。これにより、X軸方向に隣接する2つの開口50の間の幅が広がるため、開口50を通過するときの回折による迷光の影響を最小限に抑え、空中映像Aの周辺に現れるぼかしの発生を抑制できる。
また、制御部113が、視点情報に基づいて複数の再帰反射面61a~65aの向きを制御することにより、再帰反射面61a~65aで鏡面反射することによって発生した迷光が空中映像Aを結像する光路を進むことを抑制できる。言い換えれば、鏡面反射像と空中映像Aとの重なりを防止できる。よって、空中映像表示装置101は、空中映像Aに対する観察者90の視認性の低下を抑制できる。
ここで、回折光の影響が最小限となる再帰反射面61a~65aの向きは、観察者90の位置によって一意的に決まる。実施の形態1の変形例では、駆動部112は、単位時間当たりの複数の再帰反射面61a~65aの向きを連続的に変化させる。これにより、複数の観察者90が存在する場合、当該複数の観察者90のそれぞれが視認する回折光の影響を平滑化することができ、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。
また、仮に、単位時間当たりの複数の再帰反射面61a~65aの向きが均一に変化する場合、観察者90は、回折光をパターン光のように視認するおそれがある。実施の形態1の変形例では、単位時間当たりの複数の再帰反射面61a~65aの向きが非均一となるように連続的に(すなわち、動的に)変化させることで、観察者90がパターン光を視認することを抑制できる。
〈実施の形態1の変形例の効果〉
以上に説明した実施の形態1の変形例によれば、制御部113は、観察者90の視点情報に基づいて、複数の再帰反射面61a~65aを回転軸Ra周りに回転させる駆動部112を制御する。具体的には、制御部113は、複数の再帰反射面61a~65aが観察者90の視点の位置として設定された基準位置Pを向くように、駆動部112を制御する。これにより、例えば、再帰反射面61a~65aにおける鏡面反射によって発生する迷光が、空中映像Aを結像する光路を進むことを抑制できる。よって、空中映像表示装置101は、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。
《実施の形態2》
図10は、実施の形態2に係る空中映像表示装置200の構成の一例を概略的に示す構成図である。図10において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態2に係る空中映像表示装置200は、複数の開口251、252、253、254の幅W1、W2、W3、W4を互いに異ならせることで、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制する点で、実施の形態1に係る空中映像表示装置100と相違する。これ以外の点については、実施の形態2に係る空中映像表示装置200は、実施の形態1に係る空中映像表示装置100と同じである。そのため、以下の説明では、図1を参照する。
図10に示されるように、空中映像表示装置200は、映像表示部10と、再帰反射部材220と、ビームスプリッタ30とを有する。なお、図10に示す例では、筐体80(図1参照)の図示が省略されている。
再帰反射部材220は、複数の開口251~254と、複数の再帰反射素子261、262、263、264、265とを含む。なお、以下の説明では、再帰反射部材220を「第1の再帰反射部材220」とも呼ぶ。
複数の開口251~254は、映像表示部10から出射した映像光L1(図1参照)を透過させる。複数の開口251~254の各開口の形状は、Z軸方向に長いスリット状である。
複数の再帰反射素子261~265は、入射した光を再帰反射する。複数の再帰反射素子261~265は、複数の第1の再帰反射面としての複数の再帰反射面261a~265aをそれぞれ有する。複数の再帰反射面261a~265aは、複数の開口251~254の配列方向(すなわち、X軸方向)に直交するY軸方向において、ビームスプリッタ30の光分離面30b(図1参照)と向き合う位置に配置されている。なお、以下の説明において、複数の再帰反射素子261~265を区別する必要がない場合には、複数の再帰反射素子261~265をまとめて、「複数の再帰反射素子260」とも呼ぶ。また、複数の再帰反射面261a~265aを区別する必要がない場合には、複数の再帰反射面261a~265aをまとめて、「複数の再帰反射面260a」とも呼ぶ。
実施の形態2では、複数の開口251~254の各々の幅W1~W4は、互いに異なる。これにより、映像光L1(図1参照)が開口251~254を通過するときの回折によって発生する迷光の影響を低減することができる。一般的に、開口の幅が狭いほど、回折による光の広がりは大きくなる。そのため、空中映像Aを結像する光の光路に利用される開口の幅(図10では、開口253、254の幅W3、W4)を他の開口の幅(図10では、開口251、252の幅W1、W2)より広くすることで、空中映像Aの周辺に現れる迷光(すなわち、回折光)の光量を減少させることができる。
また、空中映像Aに対する回折光の影響の大きさは、観察者90の眼へと向かう光の光線方向と直交する方向(すなわち、X軸方向)における開口幅にも依存する。言い換えれば、仮に、複数の開口251~254の幅W1~W4が同じである場合、観察者90が空中映像表示装置200を見る角度が直角に近いほど、開口251~254を通過する光の広がりが大きく、空中映像Aを視認する観察者90は、回折光の影響を受け難くなる。一方、観察者90が空中映像表示装置200を見る角度が水平に近いほど、開口251~254を通過する光の広がりが小さく、空中映像Aを視認する観察者90は、回折光の影響を受け易い。よって、観察者90と空中映像表示装置200との位置関係に基づいて、複数の開口251~254の幅W1~W4を互いに異ならせることで、空中映像Aに対する迷光の影響を低減することができる。
また、複数の開口251~254の幅W1~W4が互いに異なることによって、パターン光の不可視化を実現することができる。なお、開口251~254の幅が広すぎると、開口251~254を通過した映像光L1のうち空中映像Aを結像する光路を進む光が少なくなるため、開口251~254の幅の最大値は、再帰反射面261a~265aの幅の2倍程度であることが好ましい。言い換えれば、開口251~254の幅は、再帰反射面261a~265aの幅の2倍以下であることが好ましい。
また、複数の開口251~254の幅W1~W4が互いに異なることによって、映像光L1が直接、観察者90の眼に視認されることを抑制できる。ここで、開口251~254の幅W1~W4が広いほど、映像光L1のうち観察者90の眼に直接、入射する光(以下、「直接光」とも呼ぶ。)が通過する領域が大きくなる。そのため、観察者90が空中映像Aを視認する領域の周辺で直接光が視認されないように、空中映像Aを結像する光路上における開口251~254の幅を狭めることで、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。
なお、空中映像Aに対する直接光の影響の大きさも、観察者90の眼に向かう光の光線方向と直交する方向における開口幅に依存する。言い換えれば、仮に、複数の開口251~254の幅W1~W4が同じである場合、観察者90が空中映像表示装置200を見る角度が垂直に近いほど、開口251~254を通過する直接光の光量が多く、空中映像Aを視認する観察者90は、直接光の影響を受け易い。一方、観察者90が空中映像表示装置200を見る角度が水平に近いほど、開口251~254を通過する直接光の光量が少なく、空中映像Aを視認する観察者90は、直接光の影響を受け難い。よって、観察者90と空中映像表示装置200との位置関係に基づいて、複数の開口251~254の幅W1~W4を互いに異ならせることで直接光の影響を低減することができる。
上述した通り、空中映像Aに対する回折光の影響を低減するためには、開口251~254の幅W1~W4を広げる方がよい。このように、回折光の影響を低減することと、直接光の影響を低減することは、トレードオフの関係にある。そのため、空中映像表示装置200が配置される環境及び観察者90の眼の位置に基づいて、回折光及び直接光のどちらの影響が大きいかを判断して、複数の開口251~254の幅W1~W4を設定する必要がある。
上述した実施の形態1では、再帰反射面61a~65aの配置角度が45°以下であれば、迷光による空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。また、再帰反射部材220において、開口251~254の幅W1~W4が再帰反射面261a~265aの幅の約2倍以下であれば、迷光による空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。なお、実施の形態1及び2に係る空中映像表示装置100、200は、例えば、金融機関等で用いられる小型の映像表示装置から、屋外に設置される大型の映像表示装置まで幅広く適用することができる。そのため、空中映像表示装置100、200の用途に応じて、開口251~254の幅及び再帰反射面261a~265aの配置角度は適宜、変更されてもよい。例えば、空中映像表示装置100、200が大型である場合、開口251~254の幅W1~W4及び再帰反射面261a~265aの配置角度は、上記の範囲を超えてもよい。
〈実施の形態2の効果〉
以上に説明した実施の形態2によれば、複数の開口251~254の幅W1~W4は、互いに異なる。これにより、例えば、観察者90は、回折によるパターン光を視認し難くなる。よって、空中映像表示装置200は、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。
《実施の形態2の変形例1》
図11は、実施の形態2の変形例1に係る空中映像表示装置201の構成の一例を概略的に示す構成図である。図11において、図10に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図10に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態2の変形例1に係る空中映像表示装置201は、第2の再帰反射部材240を更に有する点で、実施の形態2に係る空中映像表示装置200と相違する。これ以外の点については、実施の形態2の変形例1に係る空中映像表示装置201は、実施の形態2に係る空中映像表示装置200と同じである。
図11に示されるように、空中映像表示装置201は、映像表示部10と、第1の再帰反射部材220と、ビームスプリッタ30と、第2の再帰反射部材240とを有する。
第2の再帰反射部材240は、第1の再帰反射部材220よりビームスプリッタ30側に配置されている。第2の再帰反射部材240は、第1の再帰反射部材220と向かい合う位置に配置されている。言い換えれば、第2の再帰反射部材240は、奥行方向であるY軸方向において、第1の再帰反射部材220と並んで配列されている。
第2の再帰反射部材240は、複数の第2の開口271、272と、複数の第2の再帰反射素子281、282、283とを含む。なお、以下の説明において、複数の第2の再帰反射素子281、282、283を区別する必要がない場合には、複数の第2の再帰反射素子281、282、283をまとめて、「第2の再帰反射素子280」とも呼ぶ。
複数の第2の開口271、272は、複数の第1の開口251、252を通過してビームスプリッタ30に向かう映像光L1を通過させる。複数の第2の開口271、272の幅W21、W22は、互いに異なる。
複数の第2の再帰反射素子281、282、283は、複数の第2の再帰反射面281a、282a、283aをそれぞれ有する。複数の第2の再帰反射素子281、282、283は、複数の第1の再帰反射素子261、262、263とそれぞれ向かい合っている。図11に示す例では、複数の第2の再帰反射素子281、282、283は、複数の第1の再帰反射素子261、262、263の一部とそれぞれ向かい合っている。このように、空中映像表示装置201は、X軸方向に配列された第1の列5aの再帰反射素子260と、X軸方向に配列された第2の列5bの第2の再帰反射素子280とを含む。第2の再帰反射素子280は、隣接する第1の再帰反射素子260に対して、X軸方向にずれて配列されている。そのため、図11に示す例では、複数の第2の再帰反射素子282、283は、複数の第1の開口251、252とそれぞれ向かい合っている。
映像表示部10から出射した映像光L1は、第1の開口251、252及び第2の開口271、272を通過する。この場合、映像光L1は、Y軸方向に対して+X軸側(又は、-X軸側)に傾斜して進む。このように、実施の形態2の変形例1では、Y軸方向に対して傾斜して進む映像光L1を、空中映像Aとして結像させる。よって、観察者90が空中映像Aを斜め方向に見るときに、視認性を高めることができる。
また、図11に示す例では、映像表示部10から出射した映像光L1が、ビームスプリッタ30で反射せずに観察者90の眼に直接、入射することを抑制できる。これは、映像表示部10から出射した映像光L1のうちの直接光が、第2の再帰反射素子280の背面280bで遮光されるためである。
また、図11に示す例では、第2の再帰反射素子280が、隣接する第1の再帰反射素子260に対してX軸方向にずれて配置されていることにより、第1の開口251、252を通過する際に発生する回折光による空中映像Aの視認性の低下を抑制できる。ここで、回折光が結像するまでの光路長が長いほど、回折光の広がりは大きくなる。そのため、空中映像Aの周辺に広がる迷光の大きさは、第1の再帰反射素子260と第2の再帰反射素子280との配置関係によって変化する。実施の形態2の変形例1では、第2の再帰反射素子280は、隣接する第1の再帰反射素子260に対してX軸方向にずれて配置されている。これにより、パターン光の不可視化を実現することができ、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。
〈実施の形態2の変形例1の効果〉
以上に説明した実施の形態2の変形例1によれば、空中映像表示装置201は、複数の第2の開口271、272と、複数の第2の再帰反射素子280とを含む第2の再帰反射部材240を更に有し、複数の第2の再帰反射素子280は、隣接する第1の再帰反射素子260に対してX軸方向にずれて配置されている。これにより、観察者90が、空中映像Aを視認する際に、パターン光が発生することを抑制できる。よって、空中映像表示装置201は、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。
《実施の形態2の変形例2》
図12は、実施の形態2の変形例2に係る空中映像表示装置202の構成の一例を概略的に示す構成図である。図12において、図6及び11に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図6及び11に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態2の変形例2に係る空中映像表示装置202は、視点情報取得部111、駆動部212及び制御部213を更に有する点で実施の形態2の変形例1に係る空中映像表示装置201と相違する。これ以外の点については、実施の形態2の変形例2に係る空中映像表示装置202は、実施の形態2の変形例1に係る空中映像表示装置201と同じである。
図12に示されるように、空中映像表示装置202は、映像表示部10と、第1の再帰反射部材220と、ビームスプリッタ30と、第2の再帰反射部材240と、視点情報取得部111と、駆動部212と、制御部213とを有する。
駆動部212は、複数の第2の再帰反射面281a、282a、283aを、複数の第2の開口271、272の配列方向であるX軸方向にスライド移動させる。図12に示す例では、複数の第1の再帰反射素子261、262、263は、固定されている。
制御部213は、視点情報取得部111によって取得された視点情報に基づいて駆動部212を制御する。具体的には、制御部213は、空中映像Aを結像する光が第1の開口251、252及び第2の開口271、272を通過するように、駆動部212を制御する。制御部213のハードウェア構成は、上述した図7(A)及び(B)と同様であるため、説明を省略する。
実施の形態2の変形例2では、迷光は、第1の再帰反射素子260の背面260bで遮光される。よって、映像表示部10から出射した映像光L1がビームスプリッタ30で反射せずに直接、観察者90に入射することを防止できる。また、第1の再帰反射素子260の再帰反射面で鏡面反射した光は、第2の再帰反射素子280の背面280bで遮光される。よって、空中映像表示装置202は、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。
〈実施の形態2の変形例2の効果〉
以上に説明した実施の形態2の変形例2によれば、空中映像表示装置202は、視点情報取得部111と、第2の再帰反射面281a、282a、283aをスライド移動させる駆動部212と、視点情報に基づいて駆動部212を制御する制御部213とを有する。これにより、空中映像Aを結像する光のみが第1の開口251、252及び第2の開口271、272を通過させることができる。言い換えれば、迷光が、空中映像Aを結像する光の光路上を進むことを抑制できる。よって、空中映像表示装置202は、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。
《実施の形態3》
図13は、実施の形態3に係る空中映像表示装置の再帰反射部材の構成を示す斜視図である。実施の形態3に係る空中映像表示装置は、再帰反射部材としての再帰反射シート321が単一の再帰反射面361を有する点で、実施の形態1又は2に係る空中映像表示装置100、200と相違する。これ以外の点については、実施の形態3に係る空中映像表示装置300は、実施の形態1又は2に係る空中映像表示装置100、200と同じである。そのため、以下の説明では、図1を参照する。
図13に示されるように、実施の形態3の再帰反射シート321は、複数の開口351、352と、単一の再帰反射面361とを含む。なお、以下の説明において、再帰反射シート321を、「第1の再帰反射シート321」とも呼び、複数の開口351、352を「複数の第1の開口351、352」とも呼ぶ。
複数の開口351、352は、映像表示部10から出射した映像光L1(図1参照)を通過させる。複数の開口351、352の形状は、例えば、X軸方向及び軸方向に広がる矩形状である。なお、複数の開口351、352の形状は、矩形状に限られず、円形状などの他の形状であってもよい。
複数の開口351、352の各々のX軸方向の幅W11、W12は、互いに異なる。これにより、映像光L1が複数の開口351、252を通過する際に、パターン光の不可視化を実現することができる。よって、空中映像A(図1参照)に対する視認性の低下を抑制できる。図13に示す例では、開口352の幅W12は、開口351の幅W11より広い。
複数の開口351、352は、格子状、すなわち、複数行複数列のマトリクス状に配列されている。複数の開口351、352は、例えば、再帰反射面361を穴あけ加工することによって形成される。複数の開口351、352は、例えば、再帰反射面361をパンチング加工又はレーザ加工によって形成(成型)される。
《変形例》
図14は、実施の形態3に係る空中映像表示装置の変形例の再帰反射部材320Aの構成を示す斜視図である。図14に示されるように、再帰反射部材320Aは、奥行方向に積層された第1の再帰反射シート321と第2の再帰反射シート322とによって構成されていてもよい。第2の再帰反射シート322は、第1の再帰反射シート321より-Y軸側(図1に示されるビームスプリッタ30側)に配置されている。
第2の再帰反射シート322は、複数の第2の開口371、372と、単一の第2の再帰反射面381とを含む。複数の第2の開口371、372の各々のX軸方向の幅W21、W22は、互いに異なる。図14に示す例では、第2の開口372の幅W22は、第2の開口371の幅W21より広い。
複数の第2の開口371、372は、複数行複数列のマトリクス状に配列されている。第2の再帰反射シート322を奥行方向にY軸方向に見たときに、複数の第2の開口371は、複数の第1の開口351と重なっていて、複数の第2の開口372は、複数の第1の開口352と重なっている。このように、マトリクス状に配列された複数の第1の開口351、352と、マトリクス状に配列された複数の第2の開口371、372とが向かい合って配置されていてもよい。これにより、映像光L1が第1の開口351、352が通過したときに発生した回折光を第2の再帰反射シート322で遮光できる。また、映像表示部10からの直接光を第1の再帰反射シート321で遮光できる。これにより、空中映像Aの視認性の低下が抑制される。
図15は、実施の形態3に係る空中映像表示装置の変形例の再帰反射部材320Bの構成の他の例を示す斜視図である。図15に示されるように、再帰反射部材320Bは、第1の再帰反射シート321Bと、第2の再帰反射シート322Bとを有する。
第1の再帰反射シート321Bは、Z軸方向に長いスリット状の複数の第1の開口351B、352Bと、Z軸方向に長い複数の第1の再帰反射面360Bとを含む。複数の第1の開口351B、352Bの幅W31、W32は、互いに異なる。第2の再帰反射シート322Bは、第1の再帰反射シート321Bより-Y軸側(すなわち、図1に示されるビームスプリッタ30側)に配置されている。第2の再帰反射シート322Bは、X軸方向に長いスリット状の複数の第1の開口371B、372Bと、X軸方向に長い複数の第2の再帰反射面380Bを含む。
複数の第2の再帰反射面380Bは、複数の第1の再帰反射面360Bと向かい合うようにX軸方向に伸びている。このように、X軸方向に長い複数の第2の再帰反射面380Bを、Z軸方向に長い複数の第1の再帰反射面360Bと向かい合う位置に配置することで、格子状の複数の開口が形成された再帰反射部材320Bを実現することができる。
〈実施の形態3の効果〉
以上に説明した実施の形態3によれば、再帰反射部材としての再帰反射シート321は、単一の再帰反射面361に設けられた格子状の複数の開口351、352を有し、複数の開口351、352の幅W31、W32は、互いに異なる。これにより、観察者90が、例えば、回折によるパターン光を視認し難くなる。よって、実施の形態3に係る空中映像表示装置は、空中映像Aに対する視認性の低下を抑制できる。
10 映像表示部、 10a 表示面、 11 映像、 20、220、320A、320B、321 再帰反射部材、 25 支持部、 30 ビームスプリッタ(光学部材)、 30a 前面、 30b 光分離面、 50~54 開口、 60~65、260~265 再帰反射素子(第1の再帰反射素子)、 60a、61a、62a、63a、64a、65a 再帰反射面、 60b、260b、280b 背面、 70 結像光学系、 80 筐体、 90 観察者、 100、101、200、201、202 空中映像表示装置、 111 視点情報取得部、 112、212 駆動部、 113、213 制御部、 113a メモリ、 113b プロセッサ、 113c 処理回路、 240 第2の再帰反射部材、 251~254、351B、352B 第1の開口、 271、272、371、372、371B、372B 第2の開口、 281~283 第2の再帰反射素子、 321 第1の再帰反射シート、 322 第2の再帰反射シート、 321B 第1の再帰反射部材、 322B 第2の再帰反射部材、 361、360B 第1の再帰反射面、 381、380B 第2の再帰反射面、 A 空中映像、 L1 映像光、 L2、L3、L4 光、 P 基準位置、 Ra 軸、 S 基準面、 W1~W4、W10~W12、W21、W22、W31、W32 幅。

Claims (8)

  1. 映像を表示する映像表示部と、
    前記映像表示部から出射した映像光を通過させる複数の第1の開口と、単一又は複数の第1の再帰反射面とを含む第1の再帰反射部材と、
    入射した光を反射及び透過させる光分離面を含み、前記複数の第1の開口を通過した前記映像光を反射させて前記単一又は複数の第1の再帰反射面に向ける光学部材と、
    前記複数の第1の開口を通過して前記光学部材に向かう前記映像光を通過させる複数の第2の開口と、前記複数の第1の再帰反射面とそれぞれ向かい合う複数の第2の再帰反射面とを含む第2の再帰反射部材と、
    を有し、
    前記単一又は複数の第1の再帰反射面で再帰反射した前記映像光は、前記光学部材を透過し、
    前記複数の第1の開口の幅は、互いに異なっており、
    前記単一又は複数の第1の再帰反射面は、複数の第1の再帰反射面であり、
    前記複数の第1の開口の各第1の開口の幅は、前記複数の第1の再帰反射面の各第1の再帰反射面の幅の2倍以下であり、
    前記第2の再帰反射部材は、前記第1の再帰反射部材より前記光学部材側に配置されている、
    ことを特徴とする、空中映像表示装置。
  2. 観察者の眼の位置を示す視点情報を取得する視点情報取得部と、
    前記複数の第2の再帰反射面を、前記複数の第2の開口の配列方向に移動させる駆動部と、
    前記視点情報に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
    を更に有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
  3. 前記複数の第1の再帰反射面は、前記複数の第1の開口の配列方向である第1の方向に直交する第2の方向において、前記光分離面と向き合う位置に配置されている、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の空中映像表示装置。
  4. 映像を表示する映像表示部と、
    前記映像表示部から出射した映像光を通過させる複数の開口と、複数の再帰反射面とを含む再帰反射部材と、
    入射した光を反射及び透過させる光分離面を含み、前記複数の開口を通過した前記映像光を反射させて前記複数の再帰反射面に向ける光学部材と、
    を有し、
    前記複数の再帰反射面で再帰反射した前記映像光は、前記光学部材を透過し、
    前記複数の再帰反射面の向きは、互いに異なり、
    前記複数の再帰反射面は、前記複数の開口の配列方向である第1の方向に直交する第2の方向において、前記光分離面と向き合う位置に配置されており、
    前記複数の開口の各開口の形状は、前記第1の方向及び前記第2の方向に直交する第3の方向に長いスリット状であり、
    観察者の眼の位置を示す視点情報を取得する視点情報取得部と、
    前記複数の再帰反射面を前記第3の方向に延びる軸周りに回転させる駆動部と、
    前記視点情報に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
    をさらに有する、
    ことを特徴とする、空中映像表示装置。
  5. 前記制御部は、前記複数の再帰反射面が前記観察者の前記眼の位置として設定された基準位置を向くように、前記駆動部を制御する、
    ことを特徴とする、請求項4に記載の空中映像表示装置。
  6. 前記複数の再帰反射面のうちの少なくとも1つの再帰反射面は、前記光分離面と非平行である、
    ことを特徴とする、請求項4に記載の空中映像表示装置。
  7. 前記複数の開口の幅は、互いに異なる、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の空中映像表示装置。
  8. 映像を表示する映像表示部と、
    前記映像表示部から出射した映像光を通過させる複数の第1の開口と、単一の第1の再帰反射面とを含む第1の再帰反射部材と、
    入射した光を反射及び透過させる光分離面を含み、前記複数の第1の開口を通過した前記映像光を反射させて前記単一の第1の再帰反射面に向ける光学部材と、
    前記複数の第1の開口を通過して前記光学部材に向かう前記映像光を通過させる複数の第2の開口と、前記単一の第1の再帰反射面と向かい合う位置に配置された第2の再帰反射面とを含む第2の再帰反射部材と、
    を有し、
    前記単一の第1の再帰反射面で再帰反射した前記映像光は、前記光学部材を透過し、
    前記複数の第1の開口の幅は、互いに異なっており、
    前記複数の第1の開口は、マトリクス状に配列されており、
    前記複数の第2の開口は、前記複数の第1の開口と重なるようにマトリクス状に配列されている、
    ことを特徴とする、空中映像表示装置。
JP2023567382A 2021-12-15 2021-12-15 空中映像表示装置 Active JP7562016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/046247 WO2023112197A1 (ja) 2021-12-15 2021-12-15 空中映像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023112197A1 JPWO2023112197A1 (ja) 2023-06-22
JPWO2023112197A5 JPWO2023112197A5 (ja) 2024-03-26
JP7562016B2 true JP7562016B2 (ja) 2024-10-04

Family

ID=86773763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023567382A Active JP7562016B2 (ja) 2021-12-15 2021-12-15 空中映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7562016B2 (ja)
CN (1) CN118318202A (ja)
WO (1) WO2023112197A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107165A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 国立大学法人宇都宮大学 表示装置及び空中像の表示方法
WO2018043673A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 国立大学法人宇都宮大学 表示装置及び空中像の表示方法
JP2018081138A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 日本カーバイド工業株式会社 画像表示装置
JP2018136453A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509837A (en) * 1980-08-29 1985-04-09 Michiel Kassies Real image projection device
GB2287549B (en) * 1994-03-05 1997-05-28 Central Research Lab Ltd Apparatus for displaying a suspended image

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107165A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 国立大学法人宇都宮大学 表示装置及び空中像の表示方法
WO2018043673A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 国立大学法人宇都宮大学 表示装置及び空中像の表示方法
JP2018081138A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 日本カーバイド工業株式会社 画像表示装置
JP2018136453A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN118318202A (zh) 2024-07-09
WO2023112197A1 (ja) 2023-06-22
JPWO2023112197A1 (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067809B2 (ja) 表示装置
US11340475B2 (en) Display device for aerial image having retro-reflective part
JP5177483B2 (ja) 実鏡映像結像光学系
JP5441059B2 (ja) 多視点空中映像表示装置
US8212744B2 (en) See-through display
JP7437068B2 (ja) 表示装置
CN104090369B (zh) 平视显示装置
WO2010131622A1 (ja) 表示装置
JP5408532B2 (ja) 表示装置
US10775625B2 (en) Real time algorithmic calibration and compensation of virtual and augmented reality systems and optimized semi-transparent and transparent retroreflective display systems and methods
CN107850701B (zh) 光学器件及显示单元
JP5365957B2 (ja) 表示装置
CN103033972B (zh) 显示装置
KR20150120456A (ko) 지향성 백라이트
CN113917701B (zh) 一种投影光场立体显示装置
US10185132B2 (en) Floating image display device
JP2013101827A (ja) 照明装置および表示装置、ならびに電子機器
WO2012161073A1 (ja) 表示装置
JP7562016B2 (ja) 空中映像表示装置
US20220308347A1 (en) Display device
JP2023003980A (ja) 空中映像表示装置
JP2014013319A (ja) 光学システム
JP2000352695A (ja) 映像表示装置
JP2001013450A (ja) 映像表示装置
JP2023136498A (ja) 空中表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7562016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150