JP7560296B2 - 紫外線発光素子 - Google Patents
紫外線発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7560296B2 JP7560296B2 JP2020147118A JP2020147118A JP7560296B2 JP 7560296 B2 JP7560296 B2 JP 7560296B2 JP 2020147118 A JP2020147118 A JP 2020147118A JP 2020147118 A JP2020147118 A JP 2020147118A JP 7560296 B2 JP7560296 B2 JP 7560296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- semiconductor layer
- layer
- light emitting
- type nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 337
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 325
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 112
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 71
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 44
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 17
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 11
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 583
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 18
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 18
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 16
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 14
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 13
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 12
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 8
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 8
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 8
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000005430 electron energy loss spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 3
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 1
- QZQVBEXLDFYHSR-UHFFFAOYSA-N gallium(III) oxide Inorganic materials O=[Ga]O[Ga]=O QZQVBEXLDFYHSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(IV) oxide Inorganic materials O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical class 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000550 scanning electron microscopy energy dispersive X-ray spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005092 sublimation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 description 1
- 238000009461 vacuum packaging Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
以下、第一実施形態に係る紫外線発光素子1について、図1を参照して説明する。
紫外線発光素子1は、紫外光を発光可能な半導体素子である。
図1を参照して、第一実施形態に係る紫外線発光素子1について説明する。紫外線発光素子1は、基板11と、基板上に配置され、AlおよびGaを含む第1導電型窒化物半導体層12と、第1導電型窒化物半導体層11上に配置され、AlおよびGaを含む窒化物半導体を含む発光層13と、発光層13上に配置され、第1導電型窒化物半導体層12と異なる導電型を有する第2導電型窒化物半導体層14と、を備えている。また、紫外線発光素子1は、第2導電型窒化物半導体層14上に配置され、少なくともAuを含む第2コンタクト電極16B(コンタクト電極の一例)と、第2導電型窒化物半導体層14と第2コンタクト電極16Bとの間に設けられたAl含有領域15と、を備えている。
以下、各層について詳細に説明する。
基板11は、半導体基板として使用可能ないずれの材料も使用可能であるが、AlN単結晶基板またはAlGaN基板等の窒化物半導体を含む窒化物半導体基板や、サファイア基板等を用いることができる。また、基板11は、AlN単結晶基板またはサファイア基板上にAlN層(不図示)が配置された積層基板を用いても良い。基板11がAlN、AlGaN等の窒化物半導体単結晶基板である場合、基板11の上側に形成される窒化物半導体層との格子定数差が小さくなり、窒化物半導体層を格子整合系で成長させることで貫通転位を少なくできる。
AlN層は、AlN単結晶基板またはサファイア基板の表面に形成されたピットや研磨痕などをリカバリーすることができる。また、第1導電型窒化物半導体層12との間の格子定数差及び熱膨張係数差が小さく、AlN層上に欠陥の少ない窒化物半導体層を成長させることができる。また、AlN層は、圧縮応力下で第1導電型窒化物半導体層12を成長させることができ、第1導電型窒化物半導体層12にクラックの発生を抑制することができる。このため、基板11がAlN又はAlGaN等の窒化物半導体で形成されている場合でも、欠陥の少ない窒化物半導体層をAlN層を介して基板11の上方に成長できる。
基板11の形成材料としてAlNを用いた場合、AlN層と基板11とが同一材料で形成されることから、AlN層と基板11との境界が不明確となる。基板11がAlNで形成されている場合には、基板11が基板11とAlN層とを構成しているものと見做してよい。
また、面方位はc面(0001)、a面(11-20)、m面(10-10)などが挙げられるが、c面基板11がより好ましい。
第1導電型窒化物半導体層12は、AlおよびGaを含む窒化物半導体の層である。本開示において、第1導電型窒化物半導体層12は、n型の第1コンタクト電極16Aと電気的に接続されており(詳細は後述する)、n型窒化物半導体層を形成している。第1導電型窒化物半導体層12は、基板11上に形成される。ここで、例えば「第1導電型窒化物半導体層12は基板11上に形成される」という表現における「上に」という文言は、基板11の上に第1導電型窒化物半導体層12が形成されることを意味する。また、基板11と第1導電型窒化物半導体層12との間に別の層がさらに存在する場合も上述の表現に含まれる。その他の層同士の関係においても、「上の」という文言は、同様の意味を有する。例えば、発光層13上に電子ブロック層を介して第2導電型窒化物半導体層14が形成される場合(変形例にて詳細に説明する)も、「第2導電型窒化物半導体層14は発光層13上に形成される」という表現に含まれる。
また、第1導電型窒化物半導体層12と第2導電型窒化物半導体層14とは、互いに異なる導電型を有する窒化物半導体の層である。一般に、n型半導体の方がp型半導体より結晶性に優れており、発光層13への影響が低い。そのため、第1導電型窒化物半導体層12がn型であり、第2導電型窒化物半導体層14が第1導電型窒化物半導体層12と異なるp型である事が好ましい。
発光層13は、AlおよびGaを含む窒化物半導体の層である。発光層13は、第1導電型窒化物半導体層12上に形成される。発光層13が含む窒化物半導体は、高い発光効率を実現する観点から例えばAlN、GaNの混晶であることが好ましい。発光層13には、Nの他に、P、As、Sb等のN以外のV族元素、C、H、F、O、Mg、Si等の不純物が混入していてよいが、不純物元素の種類としてはこの限りではない。また、発光層13は、量子井戸構造も単層構造も取り得る。高い発光効率を実現する観点から、発光層13は少なくとも1つの井戸構造を有することが好ましい。
第2導電型窒化物半導体層14は、上述したように、第1導電型窒化物半導体層12と異なる導電型を有する窒化物半導体の層である。本開示において、第2導電型窒化物半導体層14は、少なくともAuを含むp型の第2コンタクト電極16Bと電気的に接続されており(詳細は後述する)、p型窒化物半導体層を形成している。第2導電型窒化物半導体層14は、発光層13上に形成される。第2導電型窒化物半導体層14を構成する窒化物半導体は、例えばGaN、AlNまたはInNおよび、それらを含む混晶で形成される。
ただし、上述したように、第1導電型窒化物半導体層12の導電型がn型で、第2導電型窒化物半導体層14の導電型がp型である事が好ましい。
ここで、「ドーパント原子濃度が高い領域(以下、ドーパント高濃度領域という場合がある)」とは、第2導電型窒化物半導体層14の厚さ方向において、ドーパント原子のピーク濃度が得られた点からドーパント原子濃度が50%となる点までの領域をいう。
また、第2導電型窒化物半導体層14の両方の端部領域14Bが「ドーパント原子濃度が高い領域」である場合、「ドーパント原子濃度が高い領域の膜厚」は、両方の端部領域14Bの膜厚を合計した厚さをいう。
紫外線発光素子1のp型半導体としてのキャリア注入効率を高める観点から、第2導電型窒化物半導体層14は、AlGaN(0≦x≦0.2)で形成されることが好ましい。
また、キャリア注入効率を高める観点から、第2導電型窒化物半導体層14は、直下の層からコヒーレントにエピタキシャル成長しており、直下の層と格子整合していることが好ましい。より具体的には、基板11上面に並行な面内a軸方向の格子定数が直下の層の同一方向の格子定数に一致している、すなわち直下の層に対して整合していることが好ましい。同時に、不純物として含まれる原子(例えばMg)が、GaまたはAlおよびNの格子に対して置換されていることが好ましい。
これによりキャリア注入効率が高く、I-V特性の良好な第2導電型窒化物半導体層14が得られる。
Al含有領域15は、少なくともAl原子が含まれる層であり、第2導電型窒化物半導体層14と第2コンタクト電極16Bとの間に設けられている。ここで、例えば「第2導電型窒化物半導体層14と第2コンタクト電極16Bとの間に」という表現における「間に」という文言は、第2導電型窒化物半導体層14と第2コンタクト電極16Bに挟まれた領域にAl含有領域15が形成されることを意味する。このとき、第2導電型窒化物半導体層14と第2コンタクト電極16Bとの間にAl含有領域15以外の層がさらに設けられていても良い。例えば、第2導電型窒化物半導体層14と第2コンタクト電極16Bとの間に、他の金属や窒化物半導体で形成された層を含んでいてよい。
また、紫外線発光素子1を構成する各層において、Al原子が含まれる層は他にも存在しうるが、ここでは第2導電型窒化物半導体層14と第2コンタクト電極16Bとの間に位置するAl原子が含まれる層をAl含有領域15とする。この場合、Al含有領域15の膜厚は、Al原子が含まれる層すべての膜厚の合計とする。
また、単体Al領域およびAl合金で形成されたAl合金領域がAl含有領域15として存在する場合、発光層13から発されて基板11とは反対側に進んだ光は、Alの反射によって基板11側へと進む。これにより、紫外線発光素子1の発光強度が向上する。このため、単体Al領域およびAl合金で形成されたAl合金領域を含むAl含有領域15を有する場合、コンタクト抵抗の低下と発光強度の向上により電力変換効率(WPE)が向上する。
紫外線発光素子1は、さらに、第2導電型窒化物半導体層14上に配置され、少なくともAuを含む第2コンタクト電極16Bを備えている。また、紫外線発光素子1は、第1導電型窒化物半導体層12と接続された第1コンタクト電極16Aを備えている。第1コンタクト電極16Aおよび第2コンタクト電極16Bは、n型電極およびp型電極の少なくとも1つであり得る。本開示における紫外線発光素子1では、第1コンタクト電極16Aがn型電極であり、第2コンタクト電極16Bが少なくともAuを含むp型電極である。
上述した紫外線発光素子1Aは、発光層13と第2導電型窒化物半導体層14との間に設けられた電子ブロック層17を備えていても良い。
以下、図2を参照して、電子ブロック層17について詳細に説明する。
電子ブロック層17は、第1導電型窒化物半導体層12から注入された電子が発光層13で再結合しきれず、第2導電型窒化物半導体層14へオーバーフローしていくことを防ぐ機能を有する。例えば、電子ブロック層17は、GaN、AlNもしくはInN、またはそれらを含む混晶などにより形成される。ただし、電子ブロック層17は、電子のオーバーフローを防ぐことができればこれら材料での形成に限られない。また、電子ブロック層17には、P、As、Sb等のN以外のV族元素、C、H、F、O、Mg、Si、Be等の不純物が混入していてよい。格子整合と電子のブロック効果との観点から、電子ブロック層17は、発光層13のバンドギャップよりも大きいAlGaNで形成されることが好ましい。
本実施形態の紫外線発光素子1は、基板11上に各層を形成する工程を経て製造される。
基板11は、昇華法、ハイドライド気相成長(HVPE:Hydride Vapor Phase Epitaxy)法等の気相成長法および液相成長法等の一般的な基板成長法により形成される。
ここで、基板11上に形成された各層のうち窒化物半導体の層は、例えばトリメチルアルミニウム(TMAl)を含むAl原料、例えばトリメチルガリウム(TMGa)またはトリエチルガリウム(TEGa)等を含むGa原料、例えばアンモニア(NH3)を含むN原料を用いて形成することができる。
また、紫外線発光素子1は、電極(第1コンタクト電極16A、第2コンタクト電極16B)を形成する工程を経て製造され得る。この工程は、例えば電子線蒸着(EB)法によって金属を蒸着させる等の種々の方法で行うことができる。
ここで、紫外線発光素子は、上記の工程を経て各層が形成された基板11をダイシングにより個片へと分割して製造される。
上述した紫外線発光素子1の物性等は、以下のようにして測定することができる。
第2導電型窒化物半導体層14に含まれる不純物濃度、ドーピング原子濃度および不純物・ドーピング原子の分布は、原子マッピングで求めることができる。原子マッピングとしては、アトムプローブトモグラフィー(APT:Atom Probe Tomography)を用いることができる。第2導電型窒化物半導体層14のAPT解析では、収束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)加工装置(東芝製)によって、観察したい多層膜部位を、先端の曲率半径が100nm程度である針状試料へ加工する。半導体多層膜表面に電極が形成されている場合は電極が形成されたままの状態で、電極が形成されていない場合はタングステンの保護膜を形成して、FIBにより針状試料へ加工する。針状試料への加工では、半導体積層体の膜の垂直方向が針状試料の軸方向になるように、かつ観察したい箇所が先端付近にくるように加工する。
以上のように、APT法によって膜中の原子のマッピングを深さ方向で観察する。また、断面の深さ方向におけるラインプロファイルを抽出することによって、濃度分布の膜厚が得られる。
形成された針状試料の3Dデータに対して、深さ方向に垂直な面内方向における試料中心の50%の領域に相当する領域を除去し、複数点(例えば、任意の5点)について深さ方向のラインプロファイルを取得する。続いて、第2導電型窒化物半導体層14のドーパント高濃度領域における原子濃度のピーク値をそれぞれドーピング原子濃度とする。すなわち、第2導電型窒化物半導体層14の両端の端部領域14Bにおけるドーピング原子濃度が中心領域14Aにおけるドーピング濃度より高い場合は、第2導電型窒化物半導体層14の両端の端部領域14Bにおける原子濃度のピーク値をそれぞれドーピング原子濃度とする。
ドーパント高濃度領域(例えば端部領域14B)においてピーク濃度が得られた点から、濃度が50%になるまでの点を、濃度が高い領域、すなわちドーパント高濃度領域とし、ドーパント高濃度領域の膜厚を特定する。この時、ドーパント高濃度領域が複数ある場合(例えば、図1に示すように複数の端部領域14Bがある場合)には、複数のドーパント高濃度領域の膜厚の合計をドーパント高濃度領域の膜厚とする。
第2導電型窒化物半導体層14の被覆率測定には、例えば走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ社製、FE-SEM「SU9000」)および画像処理ソフト(旭化成エンジニアリング株式会社製の画像解析ソフト「A像くん」(登録商標))が用いられる。より具体的には、SEM測定時に、第2導電型窒化物半導体層14表面が露出されている箇所を50μm×50μmの測定範囲で面内における任意の3点を測定する。このとき下方検出器による反射電子像を取得することで、組成差によるコントラストが明確になったSEM画像が得られる。
紫外線発光素子1を構成する基板11および各層に含まれるドーパントや不純物の濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することができる。
各層に含まれるドーパントや不純物の濃度を、デバイスに加工された後にSIMSで測定する場合は、化学的なエッチングや物理研磨により電極を除去した状態で行うことができる。また、各層に含まれるドーパントや不純物の濃度は、電極が形成されていない基板11側からスパッタして測定することもできる。
具体的には、エバンス・アナリティカル・グループ(EAG)社が提供する測定条件によりSIMS測定を実施する。測定時の試料のスパッタには、14.5keVのエネルギーを有したセシウム(Cs)イオンビームを用いる。
紫外線発光素子1を構成する各層の層厚は、基板11に垂直な所定断面を切り出して、この断面を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)により観察し、TEMの測長機能を使用することで測定できる。測定方法としては、先ず、TEMを用いて、紫外線発光素子の基板11の主面に対して垂直な断面を観察する。具体的には、例えば、紫外線発光素子1の基板11の主面に対して垂直な断面を示すTEM画像内の、基板11の主面に対して平行な方向において2μm以上の範囲を観察幅とする。この観察幅の範囲において、組成の異なる2層の界面にはコントラストが観察されるので、この界面までの厚さを、幅200nmの連続する観察領域で観察する。この200nm幅の観察領域内に含まれる各層の厚さの平均値を、上述した2μm以上の観察幅から任意に抽出した5箇所から算出することで、各層の層厚を得ることができる。
第1導電型窒化物半導体層12のAl組成を測定する方法としては、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)法による逆格子マッピング測定(RSM:Reciprocal Space Mapping)が挙げられる。具体的には、非対称面を回折面として得られる回折ピーク近傍の逆格子マッピングデータを解析することにより、下地に対する格子緩和率とAl組成が得られる。回折面としては、例えば(10-15)面や(30-24)面が挙げられる。
X線光電分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)、および電子エネルギー損失分光法(EELS:Electron Energy-Loss Spectroscopy)によって測定することができる。
EELSでは、電子線が試料を透過する際に失うエネルギーを測定することで、試料の組成を分析する。具体的には、例えば、TEM観察等で使用する薄片化試料において、透過電子線の強度のエネルギー損失スペクトルを測定・解析する。そして、エネルギー損失量20eV付近に現れるピークのピーク位置が、各層の組成に応じて変化することを利用し、ピーク位置から組成を求めることができる。
上述のTEM観察による層厚算出方法と同様にして、観察幅200nmにおけるAl組成の平均値を、2μm以上の観察領域から任意に抽出した5箇所から算出することで、各層のAl組成を得る。
XPSだけでなくオージェ電子分光法(AES:Auger Electron Spectroscopy)を用いても各層の組成を測定できる。この場合、スパッタエッチングあるいは斜め研磨により露出させた断面においてオージェ電子分光法による測定を行うことで、組成を測定できる。また、斜め研磨により露出させた断面に対するSEM-EDX測定によっても、各層の組成を測定できる。
Al含有領域15の特定は、上述した透過型電子顕微鏡(TEM)およびエネルギー分散型X線分析(EDX)を併用して行うことができる。具体的には、基板11に垂直な所定断面を切り出して、この断面をEDX測定することにより、Al原子を含む領域の範囲(すなわちAl含有領域15の厚さ)が特定できる。この際に、EDXでは元素固有のエネルギーピークによる同定が可能であるため、Al含有領域15が単体Al領域、Al合金領域またはAlを含む窒化物半導体領域のいずれであるかを同定することが可能である。
また、上述したAPT法によっても同様の結果を得ることができる。APT法を用いる場合、Alの濃度が高い分解能で得られるため、Al含有領域15が薄い場合にはEDX測定に比べて有効である。
紫外線発光素子1を構成する各層の原子配列は、高分解能TEM測定によって測定できる。上述したTEM測定時に50nmまで剥片化されたサンプルに対し、原子分解能分析電子顕微鏡(日本電子株式会社製、「JEM-ARM200F」(加速電圧:200kV)によって高分解能TEM測定を行う。原子配列はIII属原子と窒素原子が交互に積層された状態となっており、III族原子が垂直に配列している(すなわち、ずれがない)状態が観察されれば、格子整合していると判断できる。また、原子間に未結合原子が存在しないことで不純物としてMgが格子に置換していることが観察できる。
本実施形態に係る紫外線発光素子は、例えば、医療・ライフサイエンス分野、環境分野、産業・工業分野、生活・家電分野、農業分野、その他分野の装置に適用可能である。紫外線発光素子は、薬品または化学物質の合成・分解装置、液体・気体・固体(容器、食品、医療機器等)殺菌装置、半導体等の洗浄装置、フィルム・ガラス・金属等の表面改質装置、半導体・FPD・PCB・その他電子品製造用の露光装置、印刷・コーティング装置、接着・シール装置、フィルム・パターン・モックアップ等の転写・成形装置、紙幣・傷・血液・化学物質等の測定・検査装置に適用可能である。
第一実施形態に係る紫外線発光素子は、以下のような効果を有する。
(1)紫外線発光素子1は、第2導電型窒化物半導体層14上に配置され、少なくともAuを含むコンタクト電極を備えるともに、第2導電型窒化物半導体層14とコンタクト電極との間に設けられたAl含有領域を備えている。
これにより、紫外線発光素子1は、第2導電型窒化物半導体層14と第2コンタクト電極16Bとの間のコンタクト抵抗が低下して、高い電力変換効率を得ることができる。
これにより、紫外線発光素子1は、紫外域においてより高い反射率を得ることができるため、より高い電力変換効率を得ることができる。
これにより、紫外線発光素子1は、第2導電型窒化物半導体層14と第2コンタクト電極16Bとの間のコンタクト抵抗が低下して、高い電力変換効率を得ることができる。
これにより、紫外線発光素子1は、発光層13から発されて基板11とは反対側に進んだ光が基板11に反射するため、紫外線発光素子1の発光強度が向上し、電力変換効率(WPE)がより向上する。
これにより、紫外線発光素子1は、発光層13から発されて基板11とは反対側に進んだ光が基板11に反射するため、紫外線発光素子1の発光強度が向上し、電力変換効率(WPE)がより向上する。
これにより、紫外線発光素子1は、第2導電型窒化物半導体層14と第2コンタクト電極16Bとの間のコンタクト抵抗が低下し、紫外線発光素子1の発光強度が向上し、電力変換効率(WPE)がより向上する。
これにより、紫外線発光素子1は、紫外線発光素子1の電力変換効率(WPE)が顕著に向上するとともに、紫外線発光素子1の閾値電圧を低下させ、発光強度を向上させることができる。
これにより、紫外線発光素子1は、紫外線発光素子1の電力変換効率が顕著に向上するとともに、紫外線発光素子1の閾値電圧を低下させることができる。
これにより、紫外線発光素子1は、コンタクト抵抗および光吸収性が低下して、紫外線発光素子1の電力変換効率および発光強度が顕著に向上する。
この場合、直下の層と第2導電型窒化物半導体層14との接触面積が向上して、電極(第2コンタクト電極16B)が直下の層に直接接触する面積が低下する。これにより、リーク電流の抑制や、不連続変化が抑制され、I-V特性が向上する。
これにより、p型半導体としてのキャリア注入効率が向上するため、発光強度がより向上するとともに、I-V特性が向上し、閾値電圧が低下する。
これにより、基板11の上側に形成される窒化物半導体層との格子定数差が小さくなり、基板11上に欠陥の少ない窒化物半導体層を成長させることができるため、発光強度が向上するとともに、他のデバイス特性も向上する。
これにより、第1導電型窒化物半導体層12が下地に対して格子緩和するとともに膜抵抗が減少し、発光強度が向上するとともに、他のデバイス特性も向上する。
これにより、キャリア注入効率が高く、I-V特性の良好な第2導電型窒化物半導体層14を得ることができる。
これにより、第1導電型窒化物半導体層12は、発光層13から放出された光の透過率が向上し、発光強度が向上するとともに、他のデバイス特性も向上する。
図3を参照して、第二実施形態に係る紫外線発光素子2について説明する。図3に示すように、紫外線発光素子2は、基板11、第1導電型窒化物半導体層12、発光層13、第2導電型窒化物半導体層14およびAl含有領域15を備えている。また、紫外線発光素子2は、第1導電型窒化物半導体層12と接続された第1コンタクト電極16Aと、Al含有領域15と接続された第2コンタクト電極16Bと、Al含有領域15上に設けられた反射電極26Cとを備えている。すなわち、紫外線発光素子2は、Al含有領域15上に反射電極26Cを備える点で、第一実施形態に係る紫外線発光素子1と相違する。
(反射電極)
反射電極26Cは、発光層13から第2導電型窒化物半導体層14側へ放出された光を発光層13側へと反射し、紫外線発光素子2の発光強度を向上させる機能を有している。発光強度向上の観点から、反射電極26Cは、紫外光反射率が90%以上であることが好ましい。より具体的には、反射透過測定器において測定されたピーク波長265nmにおける反射電極26Cの紫外光反射率が90%以上であることが好ましい。
また、反射電極26Cには、HfO2やSiO2などの酸化物を積層した半導体多層膜分布ブラッグ反射鏡を用いてもよい。
反射電極26Cは、単層でもよく、複数層が積層されていてもよい。
反射電極26Cは、抵抗加熱蒸着、電子銃蒸着またはスパッタ等により形成されることが好ましいが、これら方法には限定されない。
第二実施形態に係る紫外線発光素子2は、第一実施形態において記載した効果に加えて以下の効果を有する。
(16)紫外線発光素子2は、Al含有領域15上に設けられた反射電極26Cを備えている。
これにより、紫外線発光素子2は、発光層13から第2導電型窒化物半導体層14側へ放出された光を発光層13側へと反射し、紫外線発光素子2の発光強度を向上させることができる。
図4を参照して、第三実施形態に係る紫外線発光素子3について説明する。図4に示すように、紫外線発光素子3は、基板11、第1導電型窒化物半導体層12、発光層13、組成傾斜層38および第2導電型窒化物半導体層14を備えている。また、紫外線発光素子3は、第1導電型窒化物半導体層12と接続された第1コンタクト電極16Aと、Al含有領域15と接続された第2コンタクト電極16Bとを備えている。すなわち、紫外線発光素子3は、発光層13と第2導電型窒化物半導体層14との間に、Al組成が基板11から遠ざかる方向にむかって減少する組成傾斜層38を備える点で、第一実施形態に係る紫外線発光素子1と相違する。
(組成傾斜層)
組成傾斜層38は、発光層13と第2導電型窒化物半導体層14との間に設けられている。組成傾斜層38は、AlyGa(1-y)N(0.1≦y≦1.0)で形成され、基板11から遠ざかる方向に向かってAl組成yが減少している。組成傾斜層38のAl組成yは、基板11から遠ざかる方向に向かって減少している。組成傾斜層38におけるAl組成yのプロファイル(傾斜)は、連続的に減少してもよいし、断続的に減少してもよい。ここで、「断続的に減少する」とは、組成傾斜層38の膜中にAl組成yが同じになっている部分を含むことを意味する。つまり、組成傾斜層38には、基板11から遠ざかる方向にAl組成yが減少しない部分が含まれていてもよいが、増加する部分は含まれていない。
組成傾斜層38の層厚は、発光効率を高める観点から、15nm以上60nm以下であることが好ましく、20nm以上50nm以下であることがより好ましい。
具体的には、発光層13と組成傾斜層38との間に電子ブロック層17が存在していても良い。
組成傾斜層38は、他の各層と同様に、分子線エピタキシー(MBE)法、ハイドライド気相成長(HVPE)法および有機金属気相成長(MOCVD)法等のいずれかにより形成することができる。また、導波路層49は、他の各層と同様に、例えばトリメチルアルミニウム(TMAl)を含むAl原料、例えばトリメチルガリウム(TMGa)またはトリエチルガリウム(TEGa)等を含むGa原料、例えばアンモニア(NH3)を含むN原料を用いて形成することができる。
(組成傾斜層のAl組成の測定方法)
組成傾斜層38のAl組成は、発光層13および電子ブロック層17等と同様に、X線光電分光法(XPS)、エネルギー分散型X線分光法(EDX)、および電子エネルギー損失分光法(EELS)等によって測定することができる。
本実施形態に係る紫外線発光素子3は、第二実施形態において説明した反射電極26Cを備えた構成(不図示)であっても良い。
第三実施形態に係る紫外線発光素子は、第一実施形態または第二実施形態において記載した効果に加えて以下の効果を有する。
(17)紫外線発光素子3は、発光層13と第2導電型窒化物半導体層14との間に設けられた組成傾斜層38を備えている。
これにより、紫外線発光素子3は、正孔を効率良く発光層13内の活性層に注入させ、紫外線発光素子3の発光効率を高めることができる。
図5を参照して、第四実施形態に係る紫外線発光素子4について説明する。図5に示すように、紫外線発光素子4は、基板11、第1導電型窒化物半導体層12、第1導波路層49A、発光層13、第2導波路層49B、第2導電型窒化物半導体層14を備えている。また、紫外線発光素子4は、第1導電型窒化物半導体層12と接続された第1コンタクト電極16Aと、Al含有領域15と接続された第2コンタクト電極16Bとを備えている。すなわち、紫外線発光素子4は、発光層13の上下それぞれに導波路層49(第1導波路層49Aおよび第2導波路層49B)を備える点で、第一実施形態に係る紫外線発光素子1と相違する。
(導波路層)
導波路層49は、発光層13からの光を閉じ込める機能を有している。導波路層49は、光をより効率的に閉じ込める観点から、図5に示すように、発光層13の上下に第1導波路層49Aおよび第2導波路層49Bとして配置されることが好ましい。
導波路層49は、例えばAlpGa(1-p)N(0.5≦p≦z)で形成されていることが好ましい。また、光閉じ込めの観点から、導波路層49のAl組成pは、第1導電型窒化物半導体層12のAl組成zより低いことが好ましい。
導波路層49には、P、As、Sb等のN以外のV族元素、C、H、F、O、Mg、Si、Be等の不純物が混入していてよい。
導波路層49は、他の各層と同様に、分子線エピタキシー(MBE)法、ハイドライド気相成長(HVPE)法および有機金属気相成長(MOCVD)法等のいずれかにより形成することができる。また、導波路層49は、他の各層と同様に、例えばトリメチルアルミニウム(TMAl)を含むAl原料、例えばトリメチルガリウム(TMGa)またはトリエチルガリウム(TEGa)等を含むGa原料、例えばアンモニア(NH3)を含むN原料を用いて形成することができる。
(導波路層のAl組成の測定方法)
導波路層49のAl組成は、発光層13および電子ブロック層17等と同様に、X線光電分光法(XPS)、エネルギー分散型X線分光法(EDX)、および電子エネルギー損失分光法(EELS)等によって測定することができる。
本実施形態に係る紫外線発光素子4は、発光層13の上下それぞれに設けられた導波路層49に加えて、第二実施形態において説明した反射電極26Cおよび第三実施形態において説明した組成傾斜層38の少なくとも一方を備えていても良い。この場合、組成傾斜層38は、発光層13の上部に設けられた第2導波路層49Bと、第2導電型窒化物半導体層14との間に設けられていれば良い。
第四実施形態に係る紫外線発光素子は、第一実施形態から第三実施形態において記載した効果のいずれかに加えて以下の効果を有する。
(18)紫外線発光素子4は、発光層13の上下それぞれに設けられた導波路層49(第1導波路層49Aおよび第2導波路層49B)を備えている。
これにより、紫外線発光素子4は、発光層13からの光を効率的に外部に導き、紫外線発光素子4の発光効率を高めることができる。
厚さが550μmのc面AlN単結晶基板に対して、有機金属気相成長(MOCVD)装置を用いて、アニール処理を行った。アニール処理は、1300℃において、NH3雰囲気中での5分間の処理と、H2雰囲気中での5分間の処理とを1セットとして、2セット実施した。
次に、ホモエピタキシャル層であるAlN層を、1200℃において、500nmの厚さで形成した。このとき、III族元素原料ガスの供給レートと窒素原料ガスの供給レートとの比率(V/III比)は、50とした。また、真空度は50mbarとした。また、AlN層の成長レートは0.5μm/hrであった。また、Al原料としてトリメチルアルミニウム(TMAl)を用いた。また、N原料としてアンモニア(NH3)を用いた。
第1導電型窒化物半導体層は、1080℃の温度で、真空度を50mbarに設定し、V/III比を4000とした条件で500nmの厚さで形成した。このときの第1導電型窒化物半導体層の成長レートは、0.5μm/hrであった。また、Al原料としてトリメチルアルミニウム(TMAl)を用いた。また、Ga原料としてトリエチルガリウム(TEGa)を用いた。また、N原料としてアンモニア(NH3)を用いた。また、Si原料としてモノシラン(SiH4)を用いた。
発光層は、真空度を50mbarに設定し、V/III比を4000とした条件で形成した。このときの量子井戸層の成長レートは0.18μm/hrであった。また、バリア層の成長レートは0.15μm/hrであった。
電子ブロック層は、真空度を50mbarに設定し、V/III比を4000とした条件で形成した。このときの電子ブロック層の成長レートは0.12μm/hrであった。
組成傾斜層は、真空度を50mbarに設定し、V/III比を4000とした条件で形成した。
第2導電型窒化物半導体層は、920℃の温度で、真空度を150mbarに設定し、V/III比を3650とした条件で形成した。このときの第2導電型窒化物半導体層の成長レートは0.2μm/hrであった。
第2導電型窒化物半導体層を成膜する際に、Mgの濃度分布が生じるように成膜した。具体的には、Mg濃度が1×1020cm-3、膜厚が2nmとなるように1層目を成膜し、さらにその上にMg濃度が1×1019cm-3、膜厚が6nmとなるように2層目を成膜し、最後にMg濃度が1×1020cm-3、膜厚が2nmとなるように3層目を成膜した。すなわち、第2導電型窒化物半導体層の端部濃度を1×1020cm-3、中心濃度を1×1019cm-3とした。
これにより、総厚が10nmでMgの濃度分布が生じている第2導電型窒化物半導体層を成膜した。Mg濃度は、Mgの流量を調整し、膜厚は成膜時間を調整して第2導電型窒化物半導体層を成膜した。
Alを含む領域は、真空度を50mbarに設定し、V/III比を4000とした条件で形成した。このときの量子井戸層の成長レートは0.14μm/hrであった。
以上のようにして、AlN基板上に、窒化物半導体積層体が形成された。
さらに、得られた第2導電型窒化物半導体層の一部をAPTを用いて測定したところ、Alを含む領域のAl組成は所望の組成となっていた。また、第2導電型窒化物半導体層のMg濃度及び膜厚は所望のMg濃度及び膜厚となっていた。
得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させて評価したところ、駆動電圧は6.5V、ピーク波長265nmにおける発光強度は54mWであった。また、このときのWPEは1.66%であった。
第2導電型窒化物半導体層における1層目のMg濃度(端部濃度)が3×1020cm-3であり、第2導電型窒化物半導体層の表面被覆率が90%となるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例1と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.3V、ピーク波長265nmにおける発光強度は55mWであった。また、このときのWPEは1.75%であった。
第2導電型窒化物半導体層における1層目のMg濃度が7×1020cm-3であり、第2導電型窒化物半導体層の表面被覆率が100%となるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例1と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.9V、ピーク波長265nmにおける発光強度は62mWであった。また、このときのWPEは2.10%であった。
第2導電型窒化物半導体層における1層目のMg濃度が9×1020cm-3であり、第2導電型窒化物半導体層の表面被覆率が100%となるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例1と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.0V、ピーク波長265nmにおける発光強度は59mWであった。また、このときのWPEは1.97%であった。
第2導電型窒化物半導体層における1層目のMg濃度が6×1019cm-3であり、第2導電型窒化物半導体層の表面被覆率が75%となるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例1と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.8V、ピーク波長265nmにおける発光強度は49mWであった。また、このときのWPEは1.44%であった。
第2導電型窒化物半導体層における1層目のMg濃度が3×1021cm-3であり、第2導電型窒化物半導体層の表面被覆率が100%となるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例1と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.9V、ピーク波長265nmにおける発光強度は51mWであった。また、このときのWPEは1.48%であった。
第2導電型窒化物半導体層における2層目のMg濃度(中心濃度)が3×1019cm-3となるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.8V、ピーク波長265nmにおける発光強度は60mWであった。また、このときのWPEは2.07%であった。
第2導電型窒化物半導体層における2層目のMg濃度が7×1018cm-3となるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.2V、ピーク波長265nmにおける発光強度は55mWであった。また、このときのWPEは1.77%であった。
第2導電型窒化物半導体層における2層目のMg濃度が3×1018cm-3となるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.5V、ピーク波長265nmにおける発光強度は53mWであった。また、このときのWPEは1.63%であった。
第2導電型窒化物半導体層における2層目のMg濃度が6×1019cm-3となるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は7.1V、ピーク波長265nmにおける発光強度は54mWであった。また、このときのWPEは1.52%であった。
第2導電型窒化物半導体層における2層目のMg濃度が7×1017cm-3となるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.8V、ピーク波長265nmにおける発光強度は50mWであった。また、このときのWPEは1.47%であった。
第2導電型窒化物半導体層における1層目と3層目の膜厚がそれぞれ1.0nmとなるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.9V、ピーク波長265nmにおける発光強度は60mWであった。また、このときのWPEは2.03%であった。
第2導電型窒化物半導体層における1層目と3層目の膜厚がそれぞれ3.5nmとなるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.8V、ピーク波長265nmにおける発光強度は51mWであった。また、このときのWPEは1.50%であった。
第2導電型窒化物半導体層における1層目と3層目の膜厚がそれぞれ0.5nmであり、2層目の膜厚が1nmとなるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.4V、ピーク波長265nmにおける発光強度は70mWであった。また、このときのWPEは2.19%であった。
第2導電型窒化物半導体層における1層目と3層目の膜厚がそれぞれ3.0nmであり、2層目の膜厚が14nmとなるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.7V、ピーク波長265nmにおける発光強度は53mWであった。また、このときのWPEは1.86%であった。
第2導電型窒化物半導体層における1層目と3層目の膜厚がそれぞれ5.0nmであり、2層目の膜厚が140nmとなるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.6V、ピーク波長265nmにおける発光強度は50mWであった。また、このときのWPEは1.79%であった。
第2導電型窒化物半導体層における1層目と3層目の膜厚がそれぞれ7.5nmであり、2層目の膜厚が235nmとなるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.1V、ピーク波長265nmにおける発光強度は42mWであった。また、このときのWPEは1.38%であった。
第2導電型窒化物半導体層が1nmの厚みをもつAlGaN層(Al:10%、すなわちAl0.1Ga0.9Nとなるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.3V、ピーク波長265nmにおける発光強度は58mWであった。また、このときのWPEは1.84%であった。
第2導電型窒化物半導体層が1nmの厚みをもつAlGaN層(Al:18%、すなわちAl0.18Ga0.82Nとなるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.7V、ピーク波長265nmにおける発光強度は50mWであった。また、このときのWPEは1.49%であった。
第2導電型窒化物半導体層が1nmの厚みをもつAlGaN層(Al:25%、すなわちAl0.25Ga0.75Nとなるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は7.0V、ピーク波長265nmにおける発光強度は48mWであった。また、このときのWPEは1.37%であった。
組成傾斜層を形成しなかった以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は7.2V、ピーク波長265nmにおける発光強度は49mWであった。また、このときのWPEは1.36%であった。
組成傾斜層の膜厚が10nmとなるように組成傾斜層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.8V、ピーク波長265nmにおける発光強度は47mWであった。また、このときのWPEは1.38%であった。
組成傾斜層の膜厚が20nmとなるように組成傾斜層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.1V、ピーク波長265nmにおける発光強度は55mWであった。また、このときのWPEは1.80%であった。
組成傾斜層の膜厚が50nmとなるように組成傾斜層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.8V、ピーク波長265nmにおける発光強度は53mWであった。また、このときのWPEは1.83%であった。
組成傾斜層の膜厚が70nmとなるように組成傾斜層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.0V、ピーク波長265nmにおける発光強度は49mWであった。また、このときのWPEは1.63%であった。
第1導電型窒化物半導体層の膜厚が200nmとなるように第1導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は7.1V、ピーク波長265nmにおける発光強度は60mWであった。また、このときのWPEは1.69%であった。
第1導電型窒化物半導体層の膜厚が300nmとなるように第1導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.6V、ピーク波長265nmにおける発光強度は60mWであった。また、このときのWPEは1.82%であった。
第1導電型窒化物半導体層の膜厚が800nmとなるように第1導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.6V、ピーク波長265nmにおける発光強度は48mWであった。また、このときのWPEは1.71%であった。
Alを含む領域の膜厚が3nmとなるようにAlを含む領域を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.9V、ピーク波長265nmにおける発光強度は65mWであった。また、このときのWPEは2.20%であった。
Alを含む領域の膜厚が5nmとなるようにAlを含む領域を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.2V、ピーク波長265nmにおける発光強度は60mWであった。また、このときのWPEは1.94%であった。
Alを含む領域の膜厚が7nmとなるようにAlを含む領域を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.8V、ピーク波長265nmにおける発光強度は52mWであった。また、このときのWPEは1.53%であった。
Alを含む領域をEB蒸着法によって蒸着されたAl金属とし、膜厚が0.5nmとなるようにAlを含む領域を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.0V、ピーク波長265nmにおける発光強度は66mWであった。また、このときのWPEは2.20%であった。
Alを含む領域をEB蒸着法によって蒸着されたAl金属とし、膜厚が3nmとなるようにAlを含む領域を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.9V、ピーク波長265nmにおける発光強度は70mWであった。また、このときのWPEは2.37%であった。
Alを含む領域をEB蒸着法によって蒸着されたAl金属とし、膜厚が5nmとなるようにAlを含む領域を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.8V、ピーク波長265nmにおける発光強度は65mWであった。また、このときのWPEは2.24%であった。
Alを含む領域を、EB蒸着によりAlを0.5nm蒸着し、Niを0.5nm蒸着した後、ランプ加熱にて900℃で1分のアニールを行い、Niを含むp電極とAlとを合金化させて形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた窒化物半導体積層体の一部を、APTを用いて測定したところ、Alを含む領域の総膜厚は1nmであり、第2導電型窒化物半導体層のMg濃度および膜厚は所望のMg濃度および膜厚となっていた。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.9V、ピーク波長265nmにおける発光強度は63mWであった。また、このときのWPEは2.14%であった。
Alを含む領域を、EB蒸着によりAlを2.5nm蒸着し、Niを0.5nm蒸着した後、ランプ加熱にて900℃で1分のアニールを行い、Niを含むp電極とAlとを合金化させて形成した以外は実施例35と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた窒化物半導体積層体の一部を、APTを用いて測定したところ、Alを含む領域の総膜厚は3nmであり、第2導電型窒化物半導体層のMg濃度および膜厚は所望のMg濃度および膜厚となっていた。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.0V、ピーク波長265nmにおける発光強度は66mWであった。また、このときのWPEは2.20%であった。
Alを含む領域を、EB蒸着によりAlを4.5nm蒸着しNiを0.5nm蒸着した後、ランプ加熱にて900℃で1分のアニールを行い、Niを含むp電極とAlとを合金化させて形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた窒化物半導体積層体の一部を、APTを用いて測定したところ、Alを含む領域の総膜厚は5nmであり、第2導電型窒化物半導体層のMg濃度および膜厚は所望のMg濃度および膜厚となっていた。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.2V、ピーク波長265nmにおける発光強度は61mWであった。また、このときのWPEは1.97%であった。
Alを含む領域を、0.5nmの厚さを有するAlGaN層(Al:70%、すなわちAl0.7Ga0.3N層)上に、EB蒸着法により0.5nmのAlを蒸着しNiを0.5nm蒸着した後、ランプ加熱にて900℃で1分のアニールを行い、Niを含むp電極とAlとを合金化させて形成した。これ以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた窒化物半導体積層体の一部を、APTを用いて測定したところ、Alを含む領域の総膜厚は1.5nmであり、第2導電型窒化物半導体層のMg濃度および膜厚は所望のMg濃度および膜厚となっていた。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.9V、ピーク波長265nmにおける発光強度は70mWであった。また、このときのWPEは2.37%であった。
Alを含む領域を、1.5nmの厚さを有するAlGaN層(Al:70%、すなわちAl0.7Ga0.3N層)上に、EB蒸着法により1.0nmのAlを蒸着しNiを0.5nm蒸着した後、ランプ加熱にて900℃で1分のアニールを行い、Niを含むp電極とAlとを合金化させて形成した。これ以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた窒化物半導体積層体の一部を、APTを用いて測定したところ、Alを含む領域の総膜厚は3nmであり、第2導電型窒化物半導体層のMg濃度および膜厚は所望のMg濃度および膜厚となっていた。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.8V、ピーク波長265nmにおける発光強度は73mWであった。また、このときのWPEは2.52%であった。
Alを含む領域を、0.5nmの厚さを有するAlGaN層(Al:70%、すなわちAl0.7Ga0.3N層)上に、EB蒸着法により蒸着された0.5nmのAlを有するようにAlを含む領域を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた窒化物半導体積層体の一部を、APTを用いて測定したところ、Alを含む領域の総膜厚は1nmであり、第2導電型窒化物半導体層のMg濃度および膜厚は所望のMg濃度および膜厚となっていた。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.9V、ピーク波長265nmにおける発光強度は76mWであった。また、このときのWPEは2.58%であった。
Alを含む領域を、1.0nmの厚さを有するAlGaN層(Al:70%、すなわちAl0.7Ga0.3N層)上に、EB蒸着法により蒸着された2.0nmのAlを有するようにAlを含む領域を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた窒化物半導体積層体の一部を、APTを用いて測定したところ、Alを含む領域の総膜厚は3nmであり、第2導電型窒化物半導体層のMg濃度および膜厚は所望のMg濃度および膜厚となっていた。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は5.8V、ピーク波長265nmにおける発光強度は83mWであった。また、このときのWPEは2.86%であった。
基板としてm面方向に0.2°傾斜した(0001)面のサファイア基板上にAlN層が形成された積層基板を用い、第2導電型窒化物半導体層の表面被覆率が65%となるように第2導電型窒化物半導体層を形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は6.5V、ピーク波長265nmにおける発光強度は32mWであった。また、このときのWPEは0.98%であった。
コンタクト電極を、Auのみを含む金属で形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は8.0V、ピーク波長265nmにおける発光強度は44mWであった。また、このときのWPEは1.10%であった。
[実施例44]
コンタクト電極を、AuおよびVを含む合金で形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は7.6V、ピーク波長265nmにおける発光強度は42mWであった。また、このときのWPEは1.11%であった。
Alを含む領域を設けなかった以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は7.2V、ピーク波長265nmにおける発光強度は48mWであった。また、このときのWPEは1.33%であった。
基板としてm面方向に0.2°傾斜した(0001)面のサファイア基板を用い、第2導電型窒化物半導体層の表面被覆率が65%となるように第2導電型窒化物半導体層を形成し、さらにAlを含む領域を設けなかった以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は7.2V、ピーク波長265nmにおける発光強度は25mWであった。また、このときのWPEは0.69%であった。
コンタクト電極を、Niのみを含むようにして形成した以外は実施例3と同様の方法で紫外線発光素子を形成した。得られた紫外線発光素子を電流500mAで駆動させたところ、駆動電圧は8.5V、ピーク波長265nmにおける発光強度は38mWであった。また、このときのWPEは0.89%であった。
各実施例から、Al含有領域が、Alを含む窒化物半導体領域、単体のAlで形成された単体Al領域およびAl合金で形成されたAl合金領域の少なくとも1つの領域を有することで、電力変換効率(WPE)が向上することがわかった。
また、実施例3および実施例14~17から、第2導電型窒化物半導体層は薄いほど電力変換効率(WPE)および発光強度が向上し、特に第2導電型窒化物半導体層の厚さが200nm以下となることが好ましいことがわかった。また、第2導電型窒化物半導体層の厚さが3nm以上200nm以下の場合、電力変換効率(WPE)および発光強度の向上と、閾値電圧の低下を両立することができた。
実施例3および実施例21から、発光層と第2導電型窒化物半導体層との間に組成傾斜層を有する場合、組成傾斜層を有しない場合と比較して電力変換効率(WPE)および発光強度が顕著に向上するとともに、閾値電圧が低下することが確認できた。
実施例3、実施例25から実施例27と実施例28とから、組成傾斜層の層厚が15nm以上60nm以下である場合、組成傾斜層の層厚が上述の範囲にない場合と比較して電力変換効率(WPE)が顕著に向上した。また、この場合、発光強度も向上するとともに、しきい値電圧も低下する傾向があった。
実施例3および実施例26~28から、第1導電型窒化物半導体層の厚さが300nm以上750nm以下である場合、第1導電型窒化物半導体層の厚さが上述の範囲にない場合と比較して電力変換効率(WPE)が顕著に向上した。
また、実施例3、実施例24から実施例26と実施例27とから、組成傾斜層の層厚が15nm以上60nm以下である場合に発光強度がより向上するとともに、閾値電圧が低下することが確認できた。
11 基板
12 第1導電型窒化物半導体層
13 発光層
14 第2導電型窒化物半導体層
15 Al含有領域
16A 第1電極
16B 第2電極
17 電子ブロック層
26C 反射電極
38 組成傾斜層
49 導波路層
49A 第1導波路層
49B 第2導波路層
Claims (12)
- 基板と、
前記基板上に配置され、AlおよびGaを含む第1導電型窒化物半導体層と、
前記第1導電型窒化物半導体層上に配置され、AlおよびGaを含む窒化物半導体を含む発光層と、
前記発光層上に配置され、前記第1導電型窒化物半導体層と異なる導電型を有する第2導電型窒化物半導体層と、
前記第2導電型窒化物半導体層上に配置され、少なくともAuとNiとを含む合金を含むコンタクト電極と、
前記第2導電型窒化物半導体層と前記コンタクト電極との間に設けられ、前記第2導電型窒化物半導体層と直接接する、単体のAlで形成された単体Al領域を含むAl含有領域と、
を備え、
前記Al含有領域は、前記単体Al領域、又は前記単体Al領域と、Al合金で形成されたAl合金領域およびAlを含む窒化物半導体領域の少なくとも1つの領域と、で形成され、
前記Al含有領域の厚さは、0.5nm以上5nm以下である
紫外線発光素子。 - 基板と、
前記基板上に配置され、AlおよびGaを含む第1導電型窒化物半導体層と、
前記第1導電型窒化物半導体層上に配置され、AlおよびGaを含む窒化物半導体を含む発光層と、
前記発光層上に配置され、前記第1導電型窒化物半導体層と異なる導電型を有する第2導電型窒化物半導体層と、
前記第2導電型窒化物半導体層上に配置され、少なくともAuとNiとを含む合金を含むコンタクト電極と、
前記第2導電型窒化物半導体層と前記コンタクト電極との間に設けられ、前記第2導電型窒化物半導体層と直接接する、Al合金で形成されたAl合金領域を含むAl含有領域と、
を備え、
前記Al含有領域は、前記Al合金領域、又は前記Al合金領域とAlを含む窒化物半導体領域と、で形成され、
前記Al含有領域の厚さは、0.5nm以上5nm以下である
紫外線発光素子。 - 前記コンタクト電極は、Ti、Pt、Rd、RuおよびRhのいずれか一種を含む合金を含む
請求項1または2に記載の紫外線発光素子。 - 前記第2導電型窒化物半導体層は、ドーパント原子を含み、
前記第2導電型窒化物半導体層の厚み方向の中心領域における前記ドーパント原子の濃度は、1×1018cm-3以上4×1019cm-3以下であり、
前記第2導電型窒化物半導体層の厚み方向の端部領域における前記ドーパント原子の濃度は、8×1019cm-3以上1×1021cm-3以下であり、
前記端部領域の厚さは、第2導電型窒化物半導体層の厚さの5%以上50%以下である請求項1から3のいずれか1項に記載の紫外線発光素子。 - 前記第2導電型窒化物半導体層の層厚は、3nm以上200nm以下である
請求項1から4のいずれか一項に記載の紫外線発光素子。 - 直下の層に対する前記第2導電型窒化物半導体層の被覆率は、80%以上100%以下である
請求項1から5のいずれか一項に記載の紫外線発光素子。 - 前記第2導電型窒化物半導体層は、AlxGa(1-x)N(0≦x≦0.2)で形成されている
請求項1から6のいずれか一項に記載の紫外線発光素子。 - 前記発光層と前記第2導電型窒化物半導体層との間に設けられた組成傾斜層を備え、
前記組成傾斜層は、AlyGa(1-y)N(0.1≦y≦1.0)で形成され、Al組成yは前記基板から遠ざかる方向にむかって減少する
請求項1から7のいずれか一項に記載の紫外線発光素子。 - 前記組成傾斜層の膜厚は、15nm以上60nm以下である
請求項8に記載の紫外線発光素子。 - 前記基板は、AlN単結晶基板またはサファイア基板上にAlN層が配置された積層基板であり、
前記第1導電型窒化物半導体層は、300nm以上750nm以下の膜厚を有するAlzGa(1-z)N(0.6≦z≦0.9)で形成されている
請求項1から9のいずれか一項に記載の紫外線発光素子。 - 前記第2導電型窒化物半導体層は、ドーパント原子を含み、
前記第2導電型窒化物半導体層の面内a軸方向の格子定数が、直下の層に対して整合しており、前記ドーパント原子は格子に置換されている
請求項1から10のいずれか一項に記載の紫外線発光素子。 - 第1導電型窒化物半導体層は、AlzGa(1-z)N(0.6≦z≦0.9)で形成されており、
前記発光層の上下それぞれに、AlpGa(1-p)N(0.5≦p≦z)で形成された導波路層を更に備える
請求項1から11のいずれか一項に記載の紫外線発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020147118A JP7560296B2 (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 紫外線発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020147118A JP7560296B2 (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 紫外線発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022041740A JP2022041740A (ja) | 2022-03-11 |
JP7560296B2 true JP7560296B2 (ja) | 2024-10-02 |
Family
ID=80499965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020147118A Active JP7560296B2 (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 紫外線発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7560296B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024225306A1 (ja) * | 2023-04-27 | 2024-10-31 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006080469A (ja) | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
JP2009152448A (ja) | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Dowa Electronics Materials Co Ltd | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
JP2012119515A (ja) | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
WO2012144046A1 (ja) | 2011-04-21 | 2012-10-26 | 創光科学株式会社 | 窒化物半導体紫外線発光素子 |
JP2014096539A (ja) | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Tokuyama Corp | 紫外発光素子、および発光構造体 |
WO2017150280A1 (ja) | 2016-03-01 | 2017-09-08 | スタンレー電気株式会社 | 縦型紫外発光ダイオード |
JP2019039051A (ja) | 2017-08-28 | 2019-03-14 | 株式会社コベルコ科研 | Al合金薄膜電極、発光素子及びスパッタリングターゲット |
JP2019110195A (ja) | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 旭化成株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2020077831A (ja) | 2018-11-09 | 2020-05-21 | 旭化成株式会社 | 半導体素子及び紫外発光ダイオード |
-
2020
- 2020-09-01 JP JP2020147118A patent/JP7560296B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006080469A (ja) | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
JP2009152448A (ja) | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Dowa Electronics Materials Co Ltd | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
JP2012119515A (ja) | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
WO2012144046A1 (ja) | 2011-04-21 | 2012-10-26 | 創光科学株式会社 | 窒化物半導体紫外線発光素子 |
JP2014096539A (ja) | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Tokuyama Corp | 紫外発光素子、および発光構造体 |
WO2017150280A1 (ja) | 2016-03-01 | 2017-09-08 | スタンレー電気株式会社 | 縦型紫外発光ダイオード |
JP2019039051A (ja) | 2017-08-28 | 2019-03-14 | 株式会社コベルコ科研 | Al合金薄膜電極、発光素子及びスパッタリングターゲット |
JP2019110195A (ja) | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 旭化成株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2020077831A (ja) | 2018-11-09 | 2020-05-21 | 旭化成株式会社 | 半導体素子及び紫外発光ダイオード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022041740A (ja) | 2022-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7049823B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7560296B2 (ja) | 紫外線発光素子 | |
JP7489269B2 (ja) | 紫外線発光素子 | |
JP2020167321A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2020068283A (ja) | 受発光装置 | |
JP2021034509A (ja) | 紫外線発光素子 | |
JP7492885B2 (ja) | 紫外線発光素子 | |
JP7388859B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP7589940B2 (ja) | レーザダイオードの製造方法およびレーザダイオード | |
US11637221B2 (en) | Nitride semiconductor element, nitride semiconductor light emitting element, ultraviolet light emitting element | |
JP7594257B2 (ja) | レーザダイオード | |
WO2023163230A1 (ja) | レーザダイオード | |
JP7405554B2 (ja) | 紫外線発光素子 | |
WO2024047917A1 (ja) | レーザダイオード | |
JP7614607B2 (ja) | レーザダイオードの製造方法、レーザダイオード | |
WO2024204636A1 (ja) | 窒化物半導体素子、窒化物半導体積層体の製造方法、及び窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP2023141196A (ja) | 発光素子の製造方法および発光素子 | |
WO2024204634A1 (ja) | 窒化物半導体素子、窒化物半導体積層体の製造方法及び窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP7545142B2 (ja) | 光デバイス | |
WO2024204635A1 (ja) | 窒化物半導体積層体及び窒化物半導体素子の製造方法、並びに窒化物半導体素子 | |
JP2024143457A (ja) | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP2023127193A (ja) | 紫外線発光素子 | |
JP2024143415A (ja) | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP7195815B2 (ja) | 紫外線発光素子 | |
JP2024143456A (ja) | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7560296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |