JP7548103B2 - 車両用制動装置 - Google Patents
車両用制動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7548103B2 JP7548103B2 JP2021056729A JP2021056729A JP7548103B2 JP 7548103 B2 JP7548103 B2 JP 7548103B2 JP 2021056729 A JP2021056729 A JP 2021056729A JP 2021056729 A JP2021056729 A JP 2021056729A JP 7548103 B2 JP7548103 B2 JP 7548103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- electric cylinder
- fluid
- wheel
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 130
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
第1実施形態の車両用制動装置1は、図1に示すように、第1電動シリンダ2と、第2電動シリンダ3と、ホイルシリンダ41、42と、液路5と、弁部6と、制御部7と、マスタシリンダ装置9と、を備えている。第1電動シリンダ2及び第2電動シリンダ3は、ホイルシリンダ41、42を加減圧可能に構成された調圧装置である。
制御部7は、制動要求(例えばブレーキペダルZの操作量又は他の制御での要求)を検出すると、制動要求値(例えば要求減速度や目標制動力)に基づいて、通常ブレーキ制御を実行する。例えば両方のホイルシリンダ41、42を加圧する通常ブレーキ制御では、マスタカット弁95が閉弁され、第1電磁弁61、第2電磁弁62、及びシミュレータカット弁82が開弁される。この状態は、マスタシリンダ装置9とホイルシリンダ41、42とが液圧的に切り離されたバイワイヤ状態といえる。制御部7は、バイワイヤ状態で制動要求値に基づいて、第1電動シリンダ2及び第2電動シリンダ3の少なくとも一方を作動させる。
制御部7は、フルード授受制御を実行可能に構成されている。フルード授受制御は、第1電動シリンダ2と第2電動シリンダ3との接続であるシリンダ間接続を開放させ、且つ第1ホイル接続及び第2ホイル接続を閉鎖させた状態において、第1電動シリンダ2により第1電動シリンダ2内のフルードを液路5に吐出させ、且つ、第2電動シリンダ3により液路5内のフルードを第2電動シリンダ3内に吸入させる制御である。より詳細に、フルード授受制御は、シリンダ間接続を開放させ、第1ホイル接続及び第2ホイル接続を閉鎖させ、且つ第2液圧室31aの容積が最大値よりも小さい状態において、第1電気モータ23により第1ピストン22を摺動させて第1液圧室21a内のフルードを液路5に吐出させ、かつ、第2電気モータ33により第2ピストン32を摺動させて液路5内のフルードを第2液圧室31a内に吸入させる制御である。
第1実施形態によれば、第1電動シリンダ2及び第2電動シリンダ3とホイルシリンダ41、42との接続が遮断された状態で、一方の電動シリンダ2から他方の電動シリンダ3にフルードを供給するフルード授受制御が実行される。第2ピストン32を前進させて第1液圧室21a及び第2液圧室31aを高圧にした状態で、フルード授受制御により第1ピストン22を前進させ且つ第2ピストン32を後進させることで、第2液圧室31aの負圧化を抑制しつつ、第2直動変換部34(例えばボールねじ機構342)のうち負荷が加わっている部位を変えることができる。これを例えば定期的に行うことで、第2直動変換部34の全体的に(例えば均等に)負荷を加えることができ、スポット的な摩耗が抑制される。また、フルード授受制御による第2直動変換部34全体へのグリースの精度良い供給も期待できる。フルード授受制御の際、ホイルシリンダ41、42の液圧は保持され、制動力の変動は防止される。第1実施形態によれば、メイン電動シリンダの直動変換部(第2直動変換部34)の耐久性を向上させることができる。
フルード授受制御は、一方の電動シリンダ、本例ではメインの電動シリンダである第2電動シリンダ3のフルードが不足した場合に実行されてもよい。例えばブレーキパッド(図示略)が急激な摩耗により大きくすり減ってしまった場合、ブレーキパッドとブレーキディスク(図示略)との距離が大きくなり、第2電動シリンダ3を最大限(第2ピストン32がボトミングするまで)作動させても、目標制動力に到達しない場合が生じ得る。このような場合、制御部7は、フルード授受制御を実行し、第1電動シリンダ2から第2電動シリンダ3にフルードを移動させる。
第2実施形態の車両用制動装置1Aは、図3に示すように、第1実施形態の構成に加えて、さらに連通制御弁63を備えている。連通制御弁63は、連通路51に設けられたノーマルオープン型の電磁弁である。連通制御弁63は、連通路51のうち、連通路51と第1液路52との接続部51bと、連通路51と第2液路53との接続部51cとの間の部分(接続部51aを除く)に設けられている。換言すると、連通制御弁63は、連通路51のうち、接続部51bと接続部51aとの間の部分、又は接続部51cと接続部51aとの間の部分に設けられている。
本発明は、上記第1及び第2実施形態に限られない。例えば、マスタシリンダ装置9はなくてもよい。例えばホイルシリンダ41、42が後輪の2輪に設けられる場合、マスタシリンダ装置9は、液路5に接続されていなくても前輪のホイルシリンダに接続されていれば足りる。このように、上記実施形態において、車両用制動装置1、1Aは、マスタシリンダ装置9を備えなくてもよい。電動シリンダのリザーバは、リザーバ94とは別のものを用いてもよい。
Claims (6)
- 第1電動シリンダ、第2電動シリンダ、及び1つ以上のホイルシリンダを接続する液路と、
前記液路による、前記第1電動シリンダと前記ホイルシリンダとの接続である第1ホイル接続、及び前記第2電動シリンダと前記ホイルシリンダとの接続である第2ホイル接続を開閉可能に構成された弁部と、
前記第1電動シリンダと前記第2電動シリンダとの接続であるシリンダ間接続を開放させ、且つ前記第1ホイル接続及び前記第2ホイル接続を閉鎖させた状態において、前記第1電動シリンダにより前記第1電動シリンダ内のフルードを前記液路に吐出させ、且つ、前記第2電動シリンダにより前記液路内のフルードを前記第2電動シリンダ内に吸入させるフルード授受制御を実行可能に構成された制御部と、
を備える、車両用制動装置。 - 前記ホイルシリンダは、第1ホイルシリンダ及び第2ホイルシリンダを含み、
前記液路は、前記第1電動シリンダと前記第2電動シリンダとを接続する連通路と、前記第1電動シリンダと前記第1ホイルシリンダとを接続する第1液路と、前記第2電動シリンダと前記第2ホイルシリンダとを接続する第2液路と、を含み、
前記弁部は、前記連通路を開閉する連通制御弁と、前記第1液路を開閉する第1電磁弁と、前記第2液路を開閉する第2電磁弁と、を含み、
前記制御部は、前記フルード授受制御において、前記連通制御弁を開弁させて前記シリンダ間接続を開放し、前記第1電磁弁及び前記第2電磁弁を閉弁させて前記第1ホイル接続及び前記第2ホイル接続を閉鎖させる、請求項1に記載の車両用制動装置。 - 前記制御部は、前記フルード授受制御において、前記第1電動シリンダ内に形成され且つ前記液路に接続された第1液圧室の容積の減少量と、前記第2電動シリンダ内に形成され且つ前記液路に接続された第2液圧室の容積の増大量とを一致させる、請求項1又は2に記載の車両用制動装置。
- 前記制御部は、制動要求がない場合に前記フルード授受制御を実行する、請求項1~3の何れか一項に記載の車両用制動装置。
- 前記制御部は、制動要求値に変化がない場合に前記フルード授受制御を実行する、請求項1~4の何れか一項に記載の車両用制動装置。
- 前記制御部は、前記ホイルシリンダを加圧する加圧制御において前記第2電動シリンダのフルードが不足した場合に、前記フルード授受制御を実行する、請求項1~5の何れか一項に記載の車両用制動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021056729A JP7548103B2 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 車両用制動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021056729A JP7548103B2 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 車両用制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022153944A JP2022153944A (ja) | 2022-10-13 |
JP7548103B2 true JP7548103B2 (ja) | 2024-09-10 |
Family
ID=83557479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021056729A Active JP7548103B2 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 車両用制動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7548103B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170106846A1 (en) | 2015-10-19 | 2017-04-20 | Mando Corporation | Electric brake system |
US20170144642A1 (en) | 2015-11-19 | 2017-05-25 | Mando Corporation | Electric brake system |
JP2021037939A (ja) | 2019-08-01 | 2021-03-11 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 自動車用の液圧式のブレーキシステムおよびブレーキシステムを運転するための方法 |
JP2023533332A (ja) | 2020-07-10 | 2023-08-02 | 華為技術有限公司 | 車両制動用ブレーキシステム及び自動運転車両 |
-
2021
- 2021-03-30 JP JP2021056729A patent/JP7548103B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170106846A1 (en) | 2015-10-19 | 2017-04-20 | Mando Corporation | Electric brake system |
US20170144642A1 (en) | 2015-11-19 | 2017-05-25 | Mando Corporation | Electric brake system |
JP2021037939A (ja) | 2019-08-01 | 2021-03-11 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 自動車用の液圧式のブレーキシステムおよびブレーキシステムを運転するための方法 |
JP2023533332A (ja) | 2020-07-10 | 2023-08-02 | 華為技術有限公司 | 車両制動用ブレーキシステム及び自動運転車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022153944A (ja) | 2022-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10759404B2 (en) | Actuation system, in particular for a vehicle brake, and method for operating the actuation system | |
US9499149B2 (en) | Brake hydraulic pressure generator | |
US9932023B2 (en) | Braking device for a braking system of a vehicle and braking system for a vehicle | |
US8801110B2 (en) | Vehicle brake device | |
KR102134063B1 (ko) | 브레이크 제어 장치 | |
US9428168B2 (en) | Brake device | |
JP6748537B2 (ja) | 電子式油圧ブレーキ装置 | |
EP2090482B1 (en) | Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle | |
US20130162010A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
US20200216047A1 (en) | Brake device, in particular for electrically driven motor vehicles | |
US10946849B2 (en) | Brake system for vehicle | |
US10507815B2 (en) | Brake system | |
KR20170103893A (ko) | 브레이크 장치 | |
US20160052498A1 (en) | Brake-Hydraulic-Pressure Control Device | |
JP4196540B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2008265450A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP7548103B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6221118B2 (ja) | ブレーキシステム | |
KR20200087244A (ko) | 자동차용 브레이크 시스템 | |
CN102501841B (zh) | 用于液压制动系统的操纵单元及其操作方法 | |
KR102016372B1 (ko) | 전자식 브레이크 시스템 | |
KR101882340B1 (ko) | 전자식 유압 제동장치 및 그 제어방법 | |
US9487191B2 (en) | Brake control device | |
CN111448109A (zh) | 车辆用制动装置 | |
US20210331658A1 (en) | Electrohydraulic brake apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7548103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |