[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7439629B2 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP7439629B2
JP7439629B2 JP2020070447A JP2020070447A JP7439629B2 JP 7439629 B2 JP7439629 B2 JP 7439629B2 JP 2020070447 A JP2020070447 A JP 2020070447A JP 2020070447 A JP2020070447 A JP 2020070447A JP 7439629 B2 JP7439629 B2 JP 7439629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fan
heat
temperature
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020070447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021167683A (ja
Inventor
章吾 玉木
博 富塚
道生 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Solutions Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020070447A priority Critical patent/JP7439629B2/ja
Priority to PCT/JP2020/042074 priority patent/WO2021205684A1/ja
Priority to CN202080099141.7A priority patent/CN115335645A/zh
Priority to US17/796,002 priority patent/US20230069910A1/en
Priority to EP20930112.6A priority patent/EP4134596A4/en
Publication of JP2021167683A publication Critical patent/JP2021167683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439629B2 publication Critical patent/JP7439629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0003Exclusively-fluid systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/30Velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/70Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/02System or Device comprising a heat pump as a subsystem, e.g. combined with humidification/dehumidification, heating, natural energy or with hybrid system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、空調システムに関するものである。
空調システムに用いられる利用ユニットにおいて、ファン回転数、VAVユニットのダンパ開度を調整することによって、給気量が室全体の要求風量と等しくなるように室内を温調するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平06-313582号公報
しかしながら、特許文献1に示されるような空調システムにおいては、給気量が室内最大負荷に応じて設定された要求風量で一定となるように制御される。このため、空調負荷が低い運転時においては風量過多となり、無駄な消費電力量の増加を招く可能性がある。また、中間期等の低負荷時には、熱源側の熱媒体の温度が夏期よりも高く緩和されている場合がある。このような場合にも、要求風量で一定となる給気を行うことで、熱源側で熱媒体を循環させるポンプの消費電力量が増大する可能性がある。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものである。その目的は、温調能力を一定に保ちつつ消費電力量の低減を図ることができる空調システムを提供することにある。
本開示に係る空調システムは、熱媒体を冷却する熱源機と、前記熱源機により冷却された熱媒体と空気とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交換器に前記熱媒体を流通させるポンプと、前記熱源機により冷却された前記熱媒体の温度を検出する温度センサと、前記熱源機により冷却された前記熱媒体の温度が高いほど、前記熱交換器を通過する前記空気の送風量を多くする送風量変更手段と、を備え、前記送風量変更手段は、前記熱交換器に前記空気を送風するファンを備え、前記ファンの回転数を変更することで前記熱交換器を通過する前記空気の送風量を変更し、前記熱源機により冷却された前記熱媒体の温度に応じた前記ファンの回転数の設定を行う設定手段をさらに備え、前記設定手段は、前記熱交換器に前記熱媒体を流通させた状態で前記ファンを動作させ、前記ファンの回転数を変更して前記ファン及び前記ポンプの合計運転容量が最小値であるか否かを判定し、前記ファン及び前記ポンプの合計運転容量が最小値となるまで前記ファンの回転数の変更を繰り返すことで、前記熱源機により冷却された前記熱媒体の温度に応じた前記ファンの回転数の設定を行う
または、本開示に係る空調システムは、熱媒体を加熱する熱源機と、前記熱源機により加熱された熱媒体と空気とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交換器に前記熱媒体を流通させるポンプと、前記熱源機により加熱された前記熱媒体の温度を検出する温度センサと、前記熱源機により加熱された前記熱媒体の温度が低いほど、前記熱交換器を通過する前記空気の送風量を多くする送風量変更手段と、を備え、前記送風量変更手段は、前記熱交換器に前記空気を送風するファンを備え、前記ファンの回転数を変更することで前記熱交換器を通過する前記空気の送風量を変更し、前記熱源機により加熱された前記熱媒体の温度に応じた前記ファンの回転数の設定を行う設定手段をさらに備え、前記設定手段は、前記熱交換器に前記熱媒体を流通させた状態で前記ファンを動作させ、前記ファンの回転数を変更して前記ファン及び前記ポンプの合計運転容量が最小値であるか否かを判定し、前記ファン及び前記ポンプの合計運転容量が最小値となるまで前記ファンの回転数の変更を繰り返すことで、前記熱源機により加熱された前記熱媒体の温度に応じた前記ファンの回転数の設定を行う
本開示に係る空調システムによれば、温調能力を一定に保ちつつ消費電力量の低減を図ることができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る空調システムの熱媒体回路の構成を示す図である。 実施の形態1に係る空調システムの空気回路の構成を示す図である。 実施の形態1に係る空調システムの制御系統の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る空調システムの熱源ユニットの設定出口水温と熱源ユニット及び二次ポンプの消費電力との関係を示す図である。 実施の形態1に係る空調システムの熱源ユニットの設定出口水温と熱源ユニット及び二次ポンプの消費電力の合計との関係を示す図である。 実施の形態1に係る空調システムのファン送風量とファン及び二次ポンプの消費電力との関係を示す図である。 実施の形態1に係る空調システムのファン送風量とファン及び二次ポンプの消費電力の合計との関係を示す図である。 実施の形態1に係る空調システムのファンの運転容量量と二次ポンプの運転周波数との関係を示す図である。 実施の形態1に係る空調システムの動作の一例を示すフロー図である。 実施の形態1に係る空調システムのファン回転数設定動作の一例を示すフロー図である。 実施の形態1に係る空調システムの熱媒体回路の別例を示す図である。
本開示に係る空調システムを実施するための形態について添付の図面を参照しながら説明する。各図において、同一又は相当する部分には同一の符号を付して、重複する説明は適宜に簡略化又は省略する。以下の説明においては便宜上、図示の状態を基準に各構造の位置関係を表現することがある。なお、本開示は以下の実施の形態に限定されることなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、各実施の形態の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、又は各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
実施の形態1.
図1から図11を参照しながら、本開示の実施の形態1について説明する。図1は空調システムの熱媒体回路の構成を示す図である。図2は空調システムの空気回路の構成を示す図である。図3は空調システムの制御系統の構成を示すブロック図である。図4は空調システムの熱源ユニットの設定出口水温と熱源ユニット及び二次ポンプの消費電力との関係を示す図である。図5は空調システムの熱源ユニットの設定出口水温と熱源ユニット及び二次ポンプの消費電力の合計との関係を示す図である。図6は空調システムのファン送風量とファン及び二次ポンプの消費電力との関係を示す図である。図7は空調システムのファン送風量とファン及び二次ポンプの消費電力の合計との関係を示す図である。図8は空調システムのファンの運転容量量と二次ポンプの運転周波数との関係を示す図である。図9は空調システムの動作の一例を示すフロー図である。図10は空調システムのファン回転数設定動作の一例を示すフロー図である。そして、図11は空調システムの熱媒体回路の別例を示す図である。
この実施の形態に係る空調システムは、熱媒体として水を使用した水空調システム100である。なお、空調システムが使用する熱媒体は水に限られない。熱媒体としてブラインを用いてもよい。この実施の形態に係る水空調システム100には、熱媒体である水が循環する熱媒体回路である水回路と、空気調和の対象である空気が循環する空気回路とが形成されている。
図1に示すのは、この実施の形態に係る水空調システム100の水回路側の構成である。同図に示すように、水空調システム100は、熱源ユニット301と利用ユニット302とを備えている。熱源ユニット301は、例えば、水空調システム100が設置される建物の屋上等に設置される。利用ユニット302は、例えば、水空調システム100が設置される建物の機械室等に設置される。水空調システム100が備える利用ユニット302の数は、1台以上である。ここで説明する構成例では、第1利用ユニット302A及び第2利用ユニット302Bの2台の利用ユニット302を、水空調システム100は備えている。以降の説明においては、第1利用ユニット302A及び第2利用ユニット302Bを区別せず総称する場合に「利用ユニット302」と呼ぶ。
この実施の形態の水空調システム100は、一次ポンプ9、二次ポンプ1、バイパス弁2及び電動二方弁6をさらに備えている。熱源ユニット301、2台の利用ユニット302、一次ポンプ9、二次ポンプ1、バイパス弁2及び電動二方弁6は、水配管8により循環的に接続されて水回路401が構成されている。水配管8は、熱媒体である水が流通する熱媒体配管である。
熱源ユニット301は空気熱源ヒートポンプである。熱源ユニット301は、熱媒体である水を加熱又は冷却する熱源機である。熱源ユニット301の水出口からは、熱源ユニット301により加熱又は冷却された水が排出される。熱源ユニット301の水出口に接続された配管は、第1往路ヘッダ14に接続されている。第1往路ヘッダ14と第2往路ヘッダ15との間には、二次ポンプ1とバイパス弁2とが並列に接続されている。
第2往路ヘッダ15に接続された配管は、第1利用配管4Aと第2利用配管4Bとに分岐している。第1利用配管4Aは、第1利用ユニット302Aの第1利用熱交換器5Aに接続されている。第2利用配管4Bは、第2利用ユニット302Bの第2利用熱交換器5Bに接続されている。以降の説明においては、第1利用熱交換器5A及び第2利用熱交換器5Bを区別せず総称する場合に「利用熱交換器5」と呼ぶ。
第1利用ユニット302Aの第1利用熱交換器5Aの水出口側には、第1電動二方弁6Aを介して第3利用配管7Aが接続されている。第2利用ユニット302Bの第2利用熱交換器5Bの水出口側には、第2電動二方弁6Bを介して第4利用配管7Bが接続されている。以降の説明においては、第1電動二方弁6A及び第2電動二方弁6Bを区別せず総称する場合に「電動二方弁6」と呼ぶ。電動二方弁6は開度を連続的に変更することができる電動弁である。
第3利用配管7Aと第4利用配管7Bとは、合流して還路ヘッダ16に接続されている。還路ヘッダ16は、配管を介して熱源ユニット301の水入口に接続されている。還路ヘッダ16と熱源ユニット301との間には、二次ポンプ1が設けられている。また、第1往路ヘッダ14と第2往路ヘッダ15とは、バイパス配管10により接続されている。
一次ポンプ9及び二次ポンプ1は、利用熱交換器5に水を流通させるポンプである。一次ポンプ9及び二次ポンプ1は、渦巻き式のポンプである。一次ポンプ9は、熱源ユニット301の運転動作に応じて、動作のON/OFFが制御される。二次ポンプ1は、図示しないインバータから供給された電力により可変回転数制御される。二次ポンプ1の回転数は、水回路401の運転状態に応じて変更される。バイパス弁2の開度は、水回路401の運転状態に応じて制御される。
ここで説明する構成例では、水空調システム100は、差圧計201、流量計202及び水温センサ205を備えている。差圧計201は、バイパス弁2の入力側と出力側との間の送水差圧を検出する。流量計202は、利用ユニット302側から還路ヘッダ16に還ってくる水の負荷流量を検出する。水温センサ205は、熱源ユニット301の水出口から排出された水の温度を検出する。すなわち、水温センサ205は、熱源ユニット301により加熱又は冷却された水の温度を検出する温度センサである。
図2に示すのは、この実施の形態に係る水空調システム100の空気回路側の構成である。水空調システム100の空気回路402は、水空調システム100が備える利用ユニット302と同数存在する。
同図に示すように、水空調システム100の空気回路402は、空気調和の対象となる空間である室内66の空気を循環させる回路である。ここで説明する構成例では、空気回路402における空気の循環経路に室外55が含まれている。したがって、室内66の空気の一部又は全部は、室外55の空気に置き換えられてから室内66に戻される。すなわち、この実施の形態の水空調システム100は、室内66の空気の空調と同時に換気を行うことが可能である。ただし、水空調システム100は、室内66の空気の換気を行わずに、室内66の空気を循環させて空調のみを行うものであってもよい。
空気回路402には、利用ユニット302が設けられている。利用ユニット302は、例えばエアーハンドリングユニットである。利用ユニット302には、室内66からの還気を室外55に排気するための風路と、室外55からの外気を室内66に給気するための風路とが形成されている。これらの風路は、バイパスダクト59及びバイパスダンパ60を介して、接続(バイパス)されている。
室内66には、図示しない吸込口及び吹出口が設けられている。室内66の空気は、吸込口から第1ダクト19及び還気ダンパ20を介して利用ユニット302に供給される。そして、利用ユニット302で温調された空気は、VAVユニット64及び第4ダクト65を介して吹出口から室内66に供給される。VAVは、「Variable Air Volume」の略で、「可変風量方式」のことである。VAVユニット64には、当該VAVユニット64を通過する風量を変化させるためのダンパ等が備えられている。
利用ユニット302から排出される室内空気は、排気ダンパ53及び第2ダクト54を介して室外55に排気される。室外55からの外気は、第3ダクト56及び外気ダンパ57を介して、利用ユニット302に導入される。
利用ユニット302は、RAファン51、SAファン63、全熱交換器52及び利用熱交換器5を備えている。RAファン51は、室内66から利用ユニット302に還気(RA:Return Air)するためのファンである。SAファン63は、利用ユニット302から室内66に給気(SA:Supply Air)するためのファンである。全熱交換器52は、室内66からの還気と室外55からの外気との間で熱交換させる熱交換器である。
利用熱交換器5は、例えばフィンアンドチューブ形熱交換器である。利用熱交換器5は、前述した水回路401の水と、空気回路402の空気との間で熱交換を行う。すなわち、利用熱交換器5は、熱源ユニット301により加熱又は冷却された水と空気とを熱交換させる熱交換器である。利用熱交換器5において熱交換される空気は、バイパスダクト59からの還気と室外55から導入されて全熱交換器52を通過した外気である。
利用ユニット302は、第1フィルタ58及び第2フィルタ61をさらに備えている。第1フィルタ58及び第2フィルタ61は、通過する空気中から異物等を除去する。第1フィルタ58及び第2フィルタ61は、いずれも室外55からの外気を室内66に給気するための風路に設けられている。そして、第1フィルタ58は、全熱交換器52の上流側に設けられている。また、第2フィルタ61は、利用熱交換器5の上流側に設けられている。
水空調システム100の空気回路402には、第1空気温度センサ251、第2空気温度センサ253及び第3空気温度センサ255が設けられている。第1空気温度センサ251は、室内66から第1ダクト19を通って利用ユニット302に取り込まれた還気の温度を検出する。第2空気温度センサ253は、室外55から第3ダクト56を通って利用ユニット302に供給される外気の温度を検出する。第3空気温度センサ255は、利用ユニット302から第4ダクト65を通って室内66に供給される給気の温度を検出する。
また、水空調システム100の空気回路402には、二酸化炭素センサ252及び風量センサ254が設けられている。二酸化炭素センサ252は、室内66から第1ダクト19を通って利用ユニット302に取り込まれた還気の二酸化炭素濃度を検出する。そして、風量センサ254は、利用ユニット302から第4ダクト65を通って室内66に供給される給気の風量を検出する。すなわち、風量センサ254は、SAファン63から吹き出される空気の風量である空気回路送風量を検出する。
以上のように構成された水空調システム100において、還気ダンパ20、排気ダンパ53、外気ダンパ57、バイパスダンパ60及びVAVユニット64の各ダンパの開度、並びに、RAファン51及びSAファン63のそれぞれの回転数を変更することで、空気回路402の利用熱交換器5を通過する空気の送風量が変更される。すなわち、還気ダンパ20、排気ダンパ53、外気ダンパ57、バイパスダンパ60及びVAVユニット64の各ダンパ、並びに、RAファン51及びSAファン63は、利用熱交換器5を通過する空気の送風量を変更する送風量変更手段を構成している。
逆に言えば、ここで説明する構成例では、送風量変更手段は、利用熱交換器5に空気を送風するファンを備えている。そして、送風量変更手段は、ファンの回転数を変更することで、利用熱交換器5を通過する空気の送風量を変更する。また、送風量変更手段は、利用熱交換器5を通過する空気が流通する風路に設けられたダンパを備えている。そして、送風量変更手段は、ダンパの開度を変更することで、利用熱交換器5を通過する空気の送風量を変更する。
なお、ここでは、送風量変更手段がファン及びダンパの両方を備えている構成例について説明したが、送風量変更手段はファン又はダンパの少なくとも一方を備えていればよい。また、還気ダンパ20、排気ダンパ53、外気ダンパ57、バイパスダンパ60及びVAVユニット64の各ダンパの開度の全てが変更可能である必要はなく、これらの一部は予め設定された開度に固定されていてもよい。
また、前述したように、第3ダクト56及び外気ダンパ57を介して、利用ユニット302に室外55から外気が導入される。第3ダクト56及び外気ダンパ57は、利用熱交換器5を通過する空気に外気を導入する外気導入手段を構成している。
図1に示すように、水空調システム100は、システム制御装置303を備えている。システム制御装置303は、水空調システム100の運転動作全般を制御する。システム制御装置303は、例えば、マイクロコンピュータにより構成されている。システム制御装置303は、例えば、建物に設置された機器の運転状態を表示し、異常がないかをチェックするための中央監視システムの一部に搭載されていてもよい。システム制御装置303により、建物管理者は水空調システム100の運転状態を監視できる。また、建物が小規模の場合はスタッフルームに設置されたデスクトップPCにシステム制御装置303を搭載してもよい。あるいは、外部の保守業者が定期メンテナンスで自由に使えるようにノートPC又はタブレットPCにシステム制御装置303を搭載してもよい。
また、水空調システム100は、第1利用制御装置313A及び第2利用制御装置313Bを備えている。第1利用制御装置313Aは、第1利用ユニット302Aの動作を制御するためのものである。第2利用制御装置313Bは、第2利用ユニット302Bの動作を制御するためのものである。以降の説明においては、第1利用制御装置313A及び第2利用制御装置313Bを区別せず総称する場合に「利用制御装置313」と呼ぶ。利用制御装置313は、利用ユニット302の動作を制御するためのものである。
次に、図3を参照しながら、システム制御装置303及び利用制御装置313を含む水空調システム100の制御系統の機能的な構成について説明する。同図に示すように、システム制御装置303は、システム測定部102、システム演算部103、システム制御部104、システム記憶部105及びシステム通信部106備えている。システム制御装置303には、差圧計201、流量計202及び水温センサ205のそれぞれから出力された検出信号が入力される。システム測定部102は、これらの計器及びセンサから入力された検出信号に基づいて、送水差圧、負荷流量及び熱源ユニット301により加熱又は冷却された水の温度の各測定値を取得する。システム記憶部105は、例えば半導体メモリ等によって構成されている。システム記憶部105は、例えば、水空調システム100の制御に必要な設定値、機器制御目標値等の各種データを記憶する。
システム演算部103は、システム測定部102が取得した各測定値と、システム記憶部105に記憶されている各種データとに基づいて、送風関係制御値を含む種々の制御パラメータを演算する。システム制御部104は、システム演算部103が演算した制御パラメータに基づいて、二次ポンプ1、バイパス弁2、電動二方弁6、一次ポンプ9及び熱源ユニット301等の各機器の動作を制御する。
利用制御装置313は、利用測定部112、利用演算部113、利用制御部114、利用記憶部115及び利用通信部116を備えている。利用制御装置313には、第1空気温度センサ251、第2空気温度センサ253、第3空気温度センサ255、二酸化炭素センサ252及び風量センサ254のそれぞれから出力された検出信号が入力される。利用測定部112は、これらのセンサから入力された検出信号に基づいて、還気の温度、外気の温度、給気の温度、還気の二酸化炭素濃度及び給気の風量の各測定値を取得する。利用記憶部115は、例えば半導体メモリ等によって構成されている。利用記憶部115は、例えば、利用ユニット302の制御に必要な設定値、機器制御目標値等の各種データを記憶する。
利用演算部113は、利用測定部112が取得した各測定値と、利用記憶部115に記憶されている各種データとに基づいて、送風関係制御値を含む種々の制御パラメータを演算する。利用制御部114は、利用演算部113が演算した制御パラメータに基づいて、RAファン51、SAファン63及びVAVユニット64等の各機器の動作を制御する。
システム制御装置303と利用制御装置313とは、システム通信部106及び利用通信部116を介して、各種情報を双方向に送受信できる。この際の通信方式は、有線方式であっても無線方式であってもよい。例えば、システム測定部102が取得した送水差圧、負荷流量及び熱源ユニット301により加熱又は冷却された水の温度の各測定値をシステム制御装置303から利用制御装置313に送信できる。この場合、利用制御装置313は、これらの測定値に基づいてRAファン51、SAファン63及びVAVユニット64等の各機器の動作を制御できる。
また、利用測定部112が取得した還気の温度、外気の温度、給気の温度、還気の二酸化炭素濃度及び給気の風量の各測定値を利用制御装置313からシステム制御装置303に送信できる。この場合、システム制御装置303は、これらの測定値に基づいて二次ポンプ1、バイパス弁2、電動二方弁6、一次ポンプ9及び熱源ユニット301等の各機器の動作を制御できる。
あるいは、利用制御装置313の制御対象機器についての制御パラメータをシステム制御装置303において演算し、演算した制御パラメータをシステム制御装置303から利用制御装置313に送信してもよい。また、逆にシステム制御装置303の制御対象機器についての制御パラメータを利用制御装置313において演算し、演算した制御パラメータを利用制御装置313からシステム制御装置303に送信してもよい。
次に、以上のように構成された水空調システム100の運転動作について、冷水運転を例にして説明する。冷水運転はいずれか1つ以上の利用ユニット302において冷房運転を行う場合に開始される。ここでは、第1利用ユニット302Aが冷水運転、第2利用ユニット302Bが停止している場合の運転状態について説明する。
まず、水回路401における動作について説明する。一次ポンプ9により送水された水(熱媒体)が、熱源ユニット301にて冷却される。冷却された水は、第1往路ヘッダ14に進行し、バイパス配管10及び二次ポンプ1へと分流される。二次ポンプ1に流れた水は二次ポンプ1から送出された後、第2往路ヘッダ15にてバイパス弁2、並びに、第1利用配管4A及び第2利用配管4Bに流れる水に分配される。バイパス弁2の方向に流れた水はバイパス弁2を通過後に第1往路ヘッダ14へと合流する。
一方、第1利用配管4A及び第2利用配管4Bに流れた水は、利用熱交換器5にて空気回路402の空気を冷却する。利用熱交換器5を通過した水は、電動二方弁6を通過した後に第3利用配管7A又は第4利用配管7Bを通過する。その後、還路ヘッダ16にてバイパス配管10を流れてきた水と合流する。そして、一次ポンプ9へと進行し、水回路401内を循環する。
次に、空気回路402における動作について説明する。RAファン51により送風された室内66からの空気は全熱交換器52を流れる空気と、バイパスダクト59に流れる空気とに分配される。バイパスダクト59に流れた還気はバイパスダンパ60を通過後、全熱交換器52を通過した外気と合流する。一方、全熱交換器52に流れた室内空気は、全熱交換器52において外気と熱交換した後、利用ユニット302から流出する。利用ユニット302から流出した室内空気は、排気ダンパ53、第2ダクト54を通過し、室外55へ放出される。
また、室外55の空気は第3ダクト56、外気ダンパ57を通過して利用ユニット302に流入する。利用ユニット302に流入した外気は、第1フィルタ58を通過し、全熱交換器52にてRAファン51を通過した室内空気と熱交換する。その後、外気は、バイパスダンパ60を通過した還気と合流する。その後、空気は第2フィルタ61を通過し、利用熱交換器5において水回路401の水により冷却されて冷風となる。冷風となった空気は、その後SAファン63を通過して利用ユニット302から流出し、VAVユニット64と第4ダクト65を通過して室内66に冷気として供給される。室内66を循環した空気は、第1ダクト19、還気ダンパ20を通って再びRAファン51に流入する。
以上のような冷水運転において、システム制御装置303は、水温センサ205により検出された水温が、設定水温(例えば7℃)と等しくなるように熱源ユニット301の動作を制御する。また、システム制御装置303は、差圧計201により検出された、第2往路ヘッダ15と第1往路ヘッダ14の間の送水差圧が目標送水差圧値(例えば200kPa)と等しくなるように、二次ポンプ1の回転数及びバイパス弁2の開度を制御する。さらに、システム制御装置303は、第1空気温度センサ251により検出された還気の温度が室内設定温度に等しくなるように第1電動二方弁6Aの開度を制御する。なお、第2利用ユニット302Bは停止しているため、システム制御装置303は、第2電動二方弁6Bの開度を全閉開度(例えば開度0%)にする。また、一次ポンプ9の回転数は運転状態によらず一定速(固定値)であってもよい。
この実施の形態の水空調システム100においては、システム制御装置303及び利用制御装置313は、熱源ユニット301の設定出口水温に応じて、RAファン51及びSAファン63の回転数を制御する。ここで、熱源ユニット301の設定出口水温とは、熱源ユニット301により冷却された水(熱媒体)の温度の設定値である。なお、RAファン51の回転数とSAファン63の回転数は、例えば等しい。
特に、システム制御装置303及び利用制御装置313は、熱源ユニット301の設定出口水温が高くなるほど、RAファン51及びSAファン63の回転数を大きくする。すなわち、前述した送風量変更手段は、熱源ユニット301により冷却された熱媒体(水)の温度が高いほど、利用熱交換器5を通過する空気の送風量を多くする。なお、システム制御装置303及び利用制御装置313は、RAファン51及びSAファン63の回転数でなく、還気ダンパ20、排気ダンパ53、外気ダンパ57、バイパスダンパ60及びVAVユニット64の各ダンパの開度を変更することで、利用熱交換器5を通過する空気の送風量を変更してもよい。
このような制御による有利な点について、図4から図7を参照しながら説明する。まず、図4に示すのは、熱源ユニット301の設定出口水温と熱源ユニット301及び二次ポンプ1の消費電力との関係である。冷水運転では、熱源ユニット301の設定出口水温が高くなると、熱源ユニット301の消費電力は低下する。一方、電動二方弁6は室内66からの還気温度が設定温度となるように調整される。つまり、冷房能力が一定となるように制御される。このため、設定出口水温が高くなると、利用ユニット302の利用熱交換器5を通過する水の流量を増加させるように電動二方弁6が開く。したがって、同図に示すように、熱源ユニット301の設定出口水温が高くなると、二次ポンプ1の送水流量が増加し、二次ポンプ1の消費電力が増加する。この結果として、図5に示すように、熱源ユニット301の消費電力と二次ポンプ1の消費電力との合計は、熱源ユニット301の設定出口水温について、極小値が存在する。
また、図6に示すのは、RAファン51及びSAファン63の風量と、RAファン51及びSAファン63の消費電力の合計、並びに、二次ポンプ1の消費電力との関係を示すものである。まず、同図に示すように、RAファン51及びSAファン63の風量が多くなるほど、RAファン51及びSAファン63の消費電力の合計も多くなる。一方、電動二方弁6は室内66からの還気温度が設定温度となるように調整される。つまり、冷房能力が一定となるように制御される。このため、RAファン51及びSAファン63の風量が多くなると、利用ユニット302の利用熱交換器5を通過する水の流量を減少させるように電動二方弁6が閉じる。したがって、同図に示すように、RAファン51及びSAファン63の風量が多くなると、二次ポンプ1の送水流量が減少し、二次ポンプ1の消費電力が減少する。この結果として、図7に示すように、RAファン51及びSAファン63のそれぞれの消費電力と二次ポンプ1の消費電力との合計は、RAファン51及びSAファン63の風量について、極小値が存在する。
さらに、前述したように、熱源ユニット301の設定出口水温が高くなると、二次ポンプ1の送水流量が増加し、二次ポンプ1の消費電力が増加する。このため、図6に示すように、熱源ユニット301の設定出口水温が高い場合の二次ポンプ1の消費電力を表すグラフは、熱源ユニット301の設定出口水温が低い場合の二次ポンプ1の消費電力を表すグラフよりも、相対的に右上に配置される。この結果として、図7に示すように、RAファン51及びSAファン63のそれぞれの消費電力と二次ポンプ1の消費電力との合計の極小値は、熱源ユニット301の設定出口水温が高くなると、高風量側(グラフの右側)に移動する。
以上のことから、熱源ユニット301の設定出口水温、すなわち、熱源ユニット301により冷却された水の温度が高くなると、RAファン51及びSAファン63の風量すなわち回転数を多くすることで、熱源ユニット301、RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の消費電力の合計の極小を達成できる。この実施の形態の水空調システム100によれば、このような消費電力の合計の極小の特性に合わせて、熱源ユニット301の設定出口水温、すなわち、熱源ユニット301により冷却された水の温度が高いほど、利用熱交換器5を通過する空気の送風量を多くすることで、冷房能力を一定に保ちつつ、水空調システム100の消費電力量の低減を図ることが可能である。
なお、以上は利用ユニット302において冷房運転を行う際の冷水運転を例に挙げて説明した。ここで、1つ以上の利用ユニット302において暖房運転を行う際には、水空調システム100は熱源ユニット301で水を加熱する温水運転を行う。この実施の形態に係る水空調システム100は、このような温水運転時にも、以下のようにすることで暖房能力を一定に保ちつつ消費電力量の低減を図ることが可能である。すなわち、前述した送風量変更手段(還気ダンパ20、排気ダンパ53、外気ダンパ57、バイパスダンパ60及びVAVユニット64の各ダンパ、並びに、RAファン51及びSAファン63)は、熱源ユニット301の設定出口水温、つまり熱源ユニット301により加熱された水の温度が低いほど、利用熱交換器5を通過する空気の送風量を多くする。
温水運転時には前述した冷水運転時とは反対に、RAファン51及びSAファン63のそれぞれの消費電力と二次ポンプ1の消費電力との合計の極小値は、熱源ユニット301の設定出口水温が低くなると、高風量側に移動する。このため、温水運転時では、熱源ユニット301の設定出口水温、すなわち、熱源ユニット301により加熱された水の温度が低くいほど、RAファン51及びSAファン63の風量(回転数)を多くすることで、熱源ユニット301、RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の消費電力の合計の極小を達成することが可能である。
二次ポンプ1の消費電力は、二次ポンプ1の運転周波数の最大3乗で増加する特性がある。例えば、二次ポンプ1の運転周波数を、最大容量の100%から79%にまで抑えることができれば、二次ポンプ1の消費電力を定格電力の最小49%(=0.79^3)まで削減できる。また、RAファン51及びSAファン63の消費電力は、RAファン51及びSAファン63の運転周波数(回転数)の3乗で増加する特性がある。例えば、RAファン51及びSAファン63の回転数を、運転容量の100%から79%にまで抑えることができれば、RAファン51及びSAファン63の消費電力を定格電力の49%まで削減できる。
したがって、二次ポンプ1とRAファン51及びSAファン63のどちらか一方の電力を極端に小さくするよりは、これら両方の電力を平均的に減少させていった方が、合計した消費電力の削減効果は大きくなる。例えば、ファン運転容量/ポンプ運転容量がそれぞれ最大容量の79%/79%の場合、ファン電力/ポンプ電力はそれぞれ49%/最小49%となる。これに対し、ファン運転容量/ポンプ運転容量がそれぞれ最大容量の58%(削減容量21%×2)/100%では、ファン電力/ポンプ電力はそれぞれ19%/100%となる。したがって、ファンとポンプの定格消費電力が同等だとするとファンとポンプの運転容量を平均的に下げた方が電力削減量を大きくできる場合がある。
そこで、前述の送風量変更手段は、熱源ユニット301により冷却された熱媒体(水)の温度が、第1温度である場合と第2温度である場合の少なくとも2つの場合において、RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の合計運転容量が最小になるように、利用熱交換器5を通過する空気の送風量を変更するとよい。ここで、第2温度は、第1温度とは異なる温度である。このようにすることで、RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の消費電力の合計を低減させることができる(図8のグラフの網掛け領域)。
また、前述の送風量変更手段は、前述外気導入手段による外気導入量を減少させないようにしつつ、利用熱交換器5を通過する空気の送風量を変更可能とするとよい。このようにすることで、室内66の換気量を確保して室内66の二酸化炭素濃度の上昇を抑制しつつ、RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の消費電力の合計の低減、すなわち、水空調システム100の消費電力量の低減を図ることが可能である。
具体的に例えば、利用制御装置313は、二酸化炭素センサ252により検出される室内66からの還気の二酸化炭素濃度が、予め設定された基準値(例えば900ppm)以下となるように排気ダンパ53及び外気ダンパ57の開度を制御する。なお、排気ダンパ53の開度と外気ダンパ57の開度は、例えば等しくする。
ここで説明した構成例のように、利用熱交換器5が複数設けられている場合、前述の送風量変更手段は、熱源ユニット301により冷却された熱媒体(水)の温度に応じて、複数の利用熱交換器5毎に、通過する空気の送風量を変更可能とするとよい。水空調システム100が複数の利用熱交換器5、すなわち、複数の利用ユニット302を備える場合、それぞれの利用ユニット302で仕様(送風能力、特性等)が異なることも考えられる。この場合、それぞれの利用ユニット302で、高い消費電力の削減効果が得られる空気の送風量も異なる可能性がある。そこで、複数の利用熱交換器5毎に通過する空気の送風量を変更可能とすることで、それぞれの利用ユニット302で高い消費電力の削減効果が得られる空気の送風量を実現し、水空調システム100の消費電力のさらなる低減を図ることができる。
次に、図9のフロー図を参照しながら、以上のように構成された水空調システム100の動作の一例を説明する。まず、ステップS1において、利用制御装置313は利用ユニット302の運転を開始させ、水空調システム100の冷水運転が開始される。続くステップS2において、システム演算部103は、システム記憶部105から熱源ユニット301の設定出口水温及び負荷熱量並びに現状の運転状態(RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の運転容量及び周波数等)を取得する。
続くステップS3において、システム演算部103は、ステップS2において取得した設定出口水温及び負荷熱量に応じた送風量になるように、送風関係制御値を演算する。ここでは、送風関係制御値は、RAファン51及びSAファン63の回転数、又は、VAVユニット64の開度等である。そして、利用制御装置313は、演算された送風関係制御値に基づいて、前述の送風量変更手段により、利用熱交換器5を通過する空気の送風量を変更させる。
続くステップS4において、利用制御装置313は、二酸化炭素センサ252により検出される室内66からの還気の二酸化炭素濃度が、予め設定された基準値(例えば900ppm)以下であるか否かを判定する。二酸化炭素濃度が基準値以下の場合、一連の動作は終了となる。一方、二酸化炭素濃度が基準値以下でない場合、処理はステップS5へと進み、利用制御装置313は、前述の送風量変更手段により空気回路402の外気量及び排気量を増加させるよう制御を行う。ステップS5の後、処理はステップS4へと戻る。
この実施の形態の水空調システム100は、図3に示すように、設定部120を備えている。図示の構成例では、設定部120はシステム制御装置303に設けられている。ただし、この例に限られず、例えば、設定部120は利用制御装置313に設けられていてもよい。設定部120は、利用熱交換器5に熱媒体(水)を流通させた状態で、熱源ユニット301により冷却された熱媒体(水)の温度に応じたRAファン51及びSAファン63の回転数の設定を行う設定手段である。設定部120は、利用ユニット302を動作させた状態、すなわち、利用熱交換器5に水を流通させた状態で、RAファン51及びSAファン63を動作させ、この際のRAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の合計運転容量が最小値であるか否かを判定する。
そして、RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の合計運転容量が最小値でなければ、設定部120は、RAファン51及びSAファン63の回転数を変更し、RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の合計運転容量が最小値であるか否かを再び判定する。このようにして、RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の合計運転容量が最小値となるまで、RAファン51及びSAファン63の回転数の変更を繰り返す。そして、RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の合計運転容量が最小値になったら、その時のRAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の回転数を、その時の熱源ユニット301の出口水温及び負荷熱量に応じた設定値として、システム記憶部105に記憶させる。
次に、図10を参照しながら、以上のように構成された設定部120による、熱源ユニット301の出口水温に応じたRAファン51及びSAファン63の回転数の設定動作の一例について説明する。まず、ステップS21で、利用制御装置313は利用ユニット302の運転を開始させ、水空調システム100の冷水運転が開始される。この際、水空調システム100が複数の利用ユニット302を備えている場合、複数の利用ユニット302の全ての運転が開始される。すなわち、複数の利用熱交換器5の全てに熱媒体(水)を流通させる。
続くステップS22において、システム演算部103は、システム記憶部105から熱源ユニット301の設定出口水温及び負荷熱量並びに現状の運転状態(RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の運転容量及び周波数等)を取得する。システム演算部103は、水温センサの検出値が取得した設定出口水温になるような制御パラメータを演算する。そして、システム制御部104は、システム演算部103により演算された制御パラメータに従って、熱源ユニット301を制御する。
続くステップS23において、利用制御装置313は、RAファン51及びSAファン63の回転数を変更する。そして、水空調システム100の運転状態が安定したら、処理はステップS24へと進む。水空調システム100の運転状態が安定したか否かは、例えば、流量計202の検出値が一定となり、かつ、第1空気温度センサ251又は第3空気温度センサ255の検出値が一定となったか否かにより判定できる。
ステップS24においては、設定部120は、RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の合計運転容量が前述した最小値であるか否かを判定する。そして、RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の合計運転容量が最小値でなければ、処理はステップS23へと戻り、設定部120はRAファン51及びSAファン63の回転数をさらに変更する。そして、ステップS24で、RAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の合計運転容量が最小値になったら、その時のRAファン51、SAファン63及び二次ポンプ1の回転数を、その時の熱源ユニット301の出口水温及び負荷熱量に応じた設定値として、システム記憶部105に記憶させ、一連の設定動作は終了となる。
なお、ステップS23におけるファン回転数の変更は、ステップS23の初回実行時には、ファン回転数を例えば現状の周波数に対して+1Hz及び-1Hzと変更して合計容量が減る方向(+方向又は-方向)を見つけ出す。そして、その方向に順次ファンの周波数を変更していき、合計容量が最小となる周波数を見つけ出す。
なお、利用ユニット302が複数ある場合、ステップS23とステップS24の処理は全ての利用ユニット302について個別に行う。これは各利用ユニット302の仕様によって、各利用ユニット302で設定できるファン回転数が異なるためである。このようにすることで、それぞれの利用ユニット302で高い消費電力の削減効果が得られる空気の送風量を実現できる。
例えば、第1利用ユニット302Aが空間のインテリア側、第2利用ユニット302Bが同じ空間のペリメータ側に設置されており、第1利用ユニット302Aよりも、第2利用ユニット302Bの方が低空調負荷の場合は、第2利用ユニット302Bの送風量を第1利用ユニット302Aの送風量よりも、常に5%低い値とする。あるいは、第1利用ユニット302Aがサイズの大きい空調負荷の高い会議室に設置され、第2利用ユニット302Bがサイズの小さい空調負荷の低い会議室に設置されているような場合も同様である。また、利用ユニット302が3つ以上ある場合も空調負荷設計に応じて空気回路402の送風量を、最大負荷の利用ユニット302に対して低くする。
具体的に例えば、熱源ユニット301の設定出口水温が低水温の7℃では、ポンプ(水回路401)とファン(空気回路402)の消費電力が最小となるのは、第1利用ユニット302Aの送風量が68%で、第2利用ユニット302Bの送風量が63%のときである。これに対し、熱源ユニット301の設定出口水温が高水温の10℃では、ポンプ(水回路401)とファン(空気回路402)の消費電力が最小となるのは、第1利用ユニット302Aの送風量が95%で、第2利用ユニット302Bの送風量が90%のときである。
また、例えば、熱源ユニット301の設定出口水温が8℃では、第1利用ユニット302Aの送風量が75%で、第2利用ユニット302Bの送風量が70%とする。そして、熱源ユニット301の設定出口水温が9℃では、第1利用ユニット302Aの送風量が85%で、第2利用ユニット302Bの送風量が80%とする。
このように利用ユニット302が複数ある場合は、基準となる利用ユニット302を決め、他の利用ユニット302の送風量を基準の利用ユニット302に対して決定することで、熱源ユニット301の設定出口水温毎に複数個の利用ユニット302の送風量を組で設定する。そして、このようにして設定した、熱源ユニット301の設定出口水温と複数個の利用ユニット302の送風量の組との関係に基づいて、消費電力の削減を図る水回路401の水流量、空気回路402の送風量を求めることができる。
なお、設定部120によるRAファン51及びSAファン63の回転数の設定は、システム施工時の試運転時、又は、定期メンテナンス時に作業者が手動で行うようにしてもよい。あるいは、自動的に「ファン運転周波数探索運転モード」に移行して、作業者等の操作を必要とすることなく行えるようにしてもよい。特に、利用ユニット302の数が多い場合、作業者等の操作を不要にすることで、ファン回転数設定の手間を削減するばかりでなく、設定中に他の作業が実施可能となり、メンテナンス効率が向上する。
また、水空調システム100の運転モードとして、通常運転モードと省エネ運転モードとを有するようにしてもよい。通常運転モードは、従来と同じく、RAファン51及びSAファン63の回転数を一定に固定して、一定の送風量とする制御を行う運転モードである。省エネ運転モードは、これまでに説明したように、冷房運転時には熱源ユニット301により冷却された水の温度が高いほど、利用熱交換器5を通過する空気の送風量を多くする制御を行い、暖房運転時には熱源ユニット301により加熱された水の温度が低いほど、利用熱交換器5を通過する空気の送風量を多くする制御を行う運転モードである。すなわち、この場合には、水空調システム100は、熱源ユニット301により冷却又は加熱された水の温度に応じて利用熱交換器5を通過する空気の送風量を変更する第1運転モードである省エネ運転モードと、熱源ユニット301により冷却又は加熱された水の温度によらず利用熱交換器5を通過する空気の送風量を一定にする第2運転モードである通常運転モードと、を実行可能である。
このような運転モードを切り替えることで、人が感じる快適度と省エネルギーとの両立を図りやすくなる利点がある。例えば、外気温が高い時等の冷房負荷が高い環境条件では、室外55から室内66に人が入室した際等の冷風を感じたい場合に、通常運転モードに切り換えて当該人冷風を特に強く感じさせ、快適性を維持することができる。
図11に示すのは、この開示に係る水空調システム100の別例である。図1に示す構成は、1つの熱源ユニット301毎に二次ポンプ1と一次ポンプ9の2つのポンプを有する、いわゆる複式ポンプシステムであった。これに対し、図11に示す構成は、1つの熱源ユニット301毎に一次ポンプ9の1つのポンプを有する、いわゆる単式ポンプシステムである。このような、水空調システム100の別例であっても、一次ポンプ9が、図1に示す構成の二次ポンプ1と同様に制御されることで、同様の効果を奏することができる。
1 二次ポンプ
2 バイパス弁
4A 第1利用配管
4B 第2利用配管
5 利用熱交換器
5A 第1利用熱交換器
5B 第2利用熱交換器
6 電動二方弁
6A 第1電動二方弁
6B 第2電動二方弁
7A 第3利用配管
7B 第4利用配管
8 水配管
9 一次ポンプ
10 バイパス配管
14 第1往路ヘッダ
15 第2往路ヘッダ
16 還路ヘッダ
19 第1ダクト
20 還気ダンパ
51 RAファン
52 全熱交換器
53 排気ダンパ
54 第2ダクト
55 室外
56 第3ダクト
57 外気ダンパ
58 第1フィルタ
59 バイパスダクト
60 バイパスダンパ
61 第2フィルタ
63 SAファン
64 VAVユニット
65 第4ダクト
66 室内
100 水空調システム
102 システム測定部
103 システム演算部
104 システム制御部
105 システム記憶部
106 システム通信部
112 利用測定部
113 利用演算部
114 利用制御部
115 利用記憶部
116 利用通信部
120 設定部
201 差圧計
202 流量計
205 水温センサ
251 第1空気温度センサ
252 二酸化炭素センサ
253 第2空気温度センサ
254 風量センサ
255 第3空気温度センサ
301 熱源ユニット
302 利用ユニット
302A 第1利用ユニット
302B 第2利用ユニット
303 システム制御装置
313 利用制御装置
313A 第1利用制御装置
313B 第2利用制御装置
401 水回路
402 空気回路

Claims (6)

  1. 熱媒体を冷却する熱源機と、
    前記熱源機により冷却された熱媒体と空気とを熱交換させる熱交換器と、
    前記熱交換器に前記熱媒体を流通させるポンプと、
    前記熱源機により冷却された前記熱媒体の温度を検出する温度センサと、
    前記熱源機により冷却された前記熱媒体の温度が高いほど、前記熱交換器を通過する前記空気の送風量を多くする送風量変更手段と、を備え
    前記送風量変更手段は、前記熱交換器に前記空気を送風するファンを備え、前記ファンの回転数を変更することで前記熱交換器を通過する前記空気の送風量を変更し、
    前記熱源機により冷却された前記熱媒体の温度に応じた前記ファンの回転数の設定を行う設定手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記熱交換器に前記熱媒体を流通させた状態で前記ファンを動作させ、前記ファンの回転数を変更して前記ファン及び前記ポンプの合計運転容量が最小値であるか否かを判定し、前記ファン及び前記ポンプの合計運転容量が最小値となるまで前記ファンの回転数の変更を繰り返すことで、前記熱源機により冷却された前記熱媒体の温度に応じた前記ファンの回転数の設定を行う空調システム。
  2. 熱媒体を加熱する熱源機と、
    前記熱源機により加熱された熱媒体と空気とを熱交換させる熱交換器と、
    前記熱交換器に前記熱媒体を流通させるポンプと、
    前記熱源機により加熱された前記熱媒体の温度を検出する温度センサと、
    前記熱源機により加熱された前記熱媒体の温度が低いほど、前記熱交換器を通過する前記空気の送風量を多くする送風量変更手段と、を備え
    前記送風量変更手段は、前記熱交換器に前記空気を送風するファンを備え、前記ファンの回転数を変更することで前記熱交換器を通過する前記空気の送風量を変更し、
    前記熱源機により加熱された前記熱媒体の温度に応じた前記ファンの回転数の設定を行う設定手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記熱交換器に前記熱媒体を流通させた状態で前記ファンを動作させ、前記ファンの回転数を変更して前記ファン及び前記ポンプの合計運転容量が最小値であるか否かを判定し、前記ファン及び前記ポンプの合計運転容量が最小値となるまで前記ファンの回転数の変更を繰り返すことで、前記熱源機により加熱された前記熱媒体の温度に応じた前記ファンの回転数の設定を行う空調システム。
  3. 前記熱交換器を通過する前記空気に外気を導入する外気導入手段をさらに備え、
    前記送風量変更手段は、前記外気導入手段による外気導入量を減少させないようにしつつ、前記熱交換器を通過する前記空気の送風量を変更可能である請求項1又は請求項に記載の空調システム。
  4. 前記送風量変更手段は、前記熱源機により冷却又は加熱された前記熱媒体の温度が、第1温度である場合と前記第1温度とは異なる第2温度である場合の少なくとも2つの場合において、前記ファン及び前記ポンプの合計運転容量が最小値となるように、前記熱交換器を通過する前記空気の送風量を変更する請求項1から請求項のいずれか一項に記載の空調システム。
  5. 前記熱交換器は、複数設けられ、
    前記送風量変更手段は、前記熱源機により冷却又は加熱された前記熱媒体の温度に応じて、複数の前記熱交換器毎に通過する前記空気の送風量を変更可能である請求項1から請求項のいずれか一項に記載の空調システム。
  6. 前記熱源機により冷却又は加熱された前記熱媒体の温度に応じて、前記熱交換器を通過する前記空気の送風量を変更する第1運転モードと、
    前記熱源機により冷却又は加熱された前記熱媒体の温度によらず、前記熱交換器を通過する前記空気の送風量を一定にする第2運転モードと、を実行可能である請求項1から請求項のいずれか一項に記載の空調システム。
JP2020070447A 2020-04-09 2020-04-09 空調システム Active JP7439629B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070447A JP7439629B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 空調システム
PCT/JP2020/042074 WO2021205684A1 (ja) 2020-04-09 2020-11-11 空調システム
CN202080099141.7A CN115335645A (zh) 2020-04-09 2020-11-11 空调系统
US17/796,002 US20230069910A1 (en) 2020-04-09 2020-11-11 Air conditioning system
EP20930112.6A EP4134596A4 (en) 2020-04-09 2020-11-11 AIR CONDITIONING SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070447A JP7439629B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167683A JP2021167683A (ja) 2021-10-21
JP7439629B2 true JP7439629B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=78023089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070447A Active JP7439629B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 空調システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230069910A1 (ja)
EP (1) EP4134596A4 (ja)
JP (1) JP7439629B2 (ja)
CN (1) CN115335645A (ja)
WO (1) WO2021205684A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069134A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Toshiba Corp 空調システム
JP2005351587A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Ecology Systems Co Ltd ビルディング用空調制御システム
JP2009014300A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 空調熱源最適制御装置
JP2018096551A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 株式会社Nttファシリティーズ 冷水循環システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885300B2 (ja) * 1996-10-28 2007-02-21 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JPH10141740A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2003294327A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
JP2005134110A (ja) * 2005-02-15 2005-05-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調設備
KR20120010252A (ko) * 2009-03-31 2012-02-02 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 응축기 팬 구동용 제어장치
KR101633793B1 (ko) * 2009-05-01 2016-06-27 엘지전자 주식회사 공기조화기의 제어방법
JP5581886B2 (ja) * 2010-08-11 2014-09-03 株式会社日立製作所 車両用空調システム
JP5085716B2 (ja) * 2010-11-02 2012-11-28 株式会社東芝 サーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法
JP6091387B2 (ja) * 2013-09-13 2017-03-08 富士通株式会社 空調装置
CN105371420A (zh) * 2014-09-01 2016-03-02 阿里巴巴集团控股有限公司 一种制冷控制方法、装置及系统
WO2018105732A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 株式会社Nttファシリティーズ 熱媒体循環システム、及び冷水循環システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069134A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Toshiba Corp 空調システム
JP2005351587A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Ecology Systems Co Ltd ビルディング用空調制御システム
JP2009014300A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 空調熱源最適制御装置
JP2018096551A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 株式会社Nttファシリティーズ 冷水循環システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021205684A1 (ja) 2021-10-14
EP4134596A4 (en) 2023-09-20
US20230069910A1 (en) 2023-03-09
CN115335645A (zh) 2022-11-11
EP4134596A1 (en) 2023-02-15
JP2021167683A (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842654B2 (ja) 輻射パネル用空調システムの制御方法
JP4832960B2 (ja) 水熱源ヒートポンプユニットシステムの制御方法
JP2013204899A (ja) 空気調和システム
CN109140651B (zh) 一种节能型室内空气交换系统及方法
JP6681896B2 (ja) 冷凍システム
JP2013253753A (ja) データセンタ用外気冷却システム
JP2015206570A (ja) 換気装置及び換気空調システム
JP4905826B2 (ja) 除湿機併用型空調装置の最適運転制御システム
JP5503461B2 (ja) フリークーリングを用いた空調運転方法
JP2007205605A (ja) 空調システム
JP5595975B2 (ja) 空調配管システム
WO2020035942A1 (ja) フリークーリングシステム
JP7439629B2 (ja) 空調システム
JP4525246B2 (ja) 空気調和システム、空調制御装置および空調制御方法
JP7374633B2 (ja) 空気調和機及び空気調和システム
JP5324204B2 (ja) サーバ室等の空調システム
JP2004003866A (ja) 換気空調装置
JP6836890B2 (ja) 空調システム
JP4477914B2 (ja) 空調システム
JP6951259B2 (ja) 空調システム
JP2015007484A (ja) 空調システム
JP3534048B2 (ja) 空調システム
JPH08200782A (ja) 換気空調装置
JP2011149615A (ja) 空気調和システム
CA2541248A1 (en) Method for selectively operating compressors of dual type unitary air conditioner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150