[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7434017B2 - 射出装置 - Google Patents

射出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7434017B2
JP7434017B2 JP2020055997A JP2020055997A JP7434017B2 JP 7434017 B2 JP7434017 B2 JP 7434017B2 JP 2020055997 A JP2020055997 A JP 2020055997A JP 2020055997 A JP2020055997 A JP 2020055997A JP 7434017 B2 JP7434017 B2 JP 7434017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
oil
oil discharge
discharge port
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020055997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021154326A (ja
Inventor
裕 中川
敏雄 豊島
岳彦 柳屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2020055997A priority Critical patent/JP7434017B2/ja
Priority to US17/198,172 priority patent/US12011860B2/en
Priority to DE102021107466.5A priority patent/DE102021107466A1/de
Priority to CN202110319694.5A priority patent/CN113441720B/zh
Publication of JP2021154326A publication Critical patent/JP2021154326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434017B2 publication Critical patent/JP7434017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/531Drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/225Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by injection molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/54Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston and plasticising screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/60Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/62Barrels or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/82Hydraulic or pneumatic circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、射出装置に関し、例えばマグネシウム合金やアルミニウム合金等の金属を射出成形する金属射出成形機の射出装置に関する。
金型中のキャビティに溶融した金属材料を充填して製品の成形を行う金属射出成形機が広く用いられている。このような金属射出成形機で使用される射出成形の一例として、射出ピストンの速度を急激に減速させて射出工程から保圧工程へと移行させる構成を有する金属射出成形機の射出装置が提案されている(特許文献1)。
図11に、上述の金属射出成形機の射出装置1000の概略構成を示す。射出装置1000は、加熱筒101と、加熱筒101内に軸方向及び回転方向に駆動自在に設けられるスクリュ102とを有する。加熱筒101内にはホッパ103から成形材料が投入され、投入された材料が、スクリュ102の回転に伴って発生する摩擦熱やせん断熱及び加熱筒101の外周に設けられているヒータ104から加えられる熱によって溶融する。そして、溶融した材料は、スクリュ102の回転により混練されて、加熱筒101の前方に送られる。加熱筒101の先端にはノズル105が取り付けられている。材料を射出するときには、加熱筒101の先端部に蓄えられた溶融状態の成形材料が、ノズル105を通して、型閉じされた金型106のキャビティ107内に注入される。
スクリュ102は、モータ108によって回転駆動されるとともに、射出用油圧シリンダ109の内部に設けられた射出ピストン110によって軸方向に駆動される。
射出用油圧シリンダ109内は、射出ピストン110によって2つの室に仕切られており、前部(-X側)には前部室111Bが設けられ、後部(+X側)には後部室111Aが設けられている。後部室111Aには、油圧ポンプ112により、アキュムレータ113へ蓄圧された圧油が流量制御弁114を介して供給される。前部室111Bには、射出ピストン110の所望の保圧切換位置で射出ピストン110によって完全に又は大部分が塞がれる第1の油排出口115Aと、射出ピストン110の最前進位置においても射出ピストン110によって塞がれることのない第2の油排出口115Bとが設けられている。第1の油排出口115Aは射出用油圧シリンダ109の側面部に形成され、第2の油排出口115Bは射出用油圧シリンダ109の端面部に形成されている。
第1の油排出口115Aは、流量制御弁116を介して油タンク117に繋がっており、射出工程において前部室111Bに蓄えられている作動油を油タンク117に排出するのに十分な大きさの開口面積を有している。また、第2の油排出口115Bは、流量制御弁118を介して油タンク117に繋がっており、保圧工程において前部室111Bにある作動油を油タンク117に排出する。ただし、第2の油排出口115Bは保圧工程の流量及び計量工程の射出ピストン110の後退(+X方向)に必要な流量の作動油を流せればよいので、第1の油排出口115Aに比べて開口面積が小さくてもよい。
射出成形は、主として、計量工程、射出工程及び保圧工程からなる。計量工程では、固体状の成形材料をホッパ103から加熱筒101内に投入し、モータ108によってスクリュ102を回転駆動させると同時に射出用油圧シリンダ109で軸方向後方(+X方向)に駆動させることにより、加熱筒101内において材料を溶融させながらその前方(-X方向)に送って計量する。射出工程では、計量値が所定の大きさに達したときに射出用油圧シリンダ109に圧油を供給することによりスクリュ102を軸方向前方(-X方向)に駆動して、計量された溶融状態の材料をノズル105から金型106のキャビティ107内に射出する。保圧工程は、射出終了後に、材料の冷却に伴って生じる材料の収縮を補うために、加熱筒101内に残っている材料を通して金型106内の材料に圧力を加える工程である。これらの工程により、その材料をキャビティ107が有する所望の形状に成形することができる。
特開2007-216285号公報
図12に、一般的な射出装置1000において射出ピストン110が第1の油排出口115Aを塞いだ状態を示す。図12では、作動油の漏洩を防止するため、ガードリングやオイルシールなどの密閉部材119A~119Cが設けられている。密閉部材119Aは、ハウジング109Aの-X側の開口部内面と射出ピストン110が連結されたシャフトとの間を密閉するように設けられる。密閉部材119Bは、射出用油圧シリンダ109のハウジング109Aの内面と射出ピストン110との間を密閉するように設けられる。密閉部材119Cは、ハウジング109Aの+X側の開口部内面と射出ピストン110と連結されるシャフトとの間を密閉するように設けられる。
上述の射出装置1000では、第1の油排出口115Aからは作動油が大流量にて排出され、第2の油排出口115Bからは第1の油排出口115Aよりも小さな流量で作動油が排出される。よって、図12に示すように、射出ピストン110が-X方向に前進して第1の油排出口115Aが完全に又はその大部分が塞がれると、射出ピストン110の側面のうち、側面部S11(太線で表示)に加わる圧力は急速に(例えば大気圧に)低下する。
これに対し、射出ピストン110の回りの作動油は、側面部S11以外の場所では、小流量の第2の油排出口115Bを通じてしか排出されないため、作動油の圧力が高圧となる(破線で表示)。その結果、射出ピストン110の中心軸を挟んで側面部S11と対向する側面部S12に加わる作動油の圧力は高圧となる。これにより、射出ピストン110には、側面部S12から側面部S11の方向へ向かう偏荷重Fが作用することとなる。
射出成形を行うごとに、この偏荷重が射出ピストン110に加わることで、射出ピストン110が破損したり、射出ピストン110を支持するガイドリングやオイルシールなどの周辺部品の偏摩耗や破損が生じてしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、射出ピストンの速度を急激に減速させることが可能な高耐久の金属射出成形機の射出装置を提供することを目的とする。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明の一態様である射出装置は、加熱筒と、前記加熱筒の軸方向に沿って駆動可能であり、かつ、回転可能に前記加熱筒内に設けられたスクリュと、前記スクリュに連結されて前記スクリュを前記軸方向に沿って駆動する射出ピストンと、収容された前記射出ピストンを油圧によって前記軸方向に駆動する、内部が前記射出ピストンを駆動するために圧力をかけた作動油が供給される第1の室と、作動油が排出される第2の室と、に仕切られた射出用油圧シリンダと、前記射出ピストンが保圧切換位置まで前進したときに前記射出ピストンによって塞がれるように前記射出用油圧シリンダに設けられた、前記第2の室から作動油を排出する第1の油排出口と、前記射出ピストンの位置にかかわらず前記第2の室から作動油の排出が可能に前記射出用油圧シリンダに設けられた第2の油排出口と、前記第2の室において、前記射出用油圧シリンダの中心軸を基準として前記第1の油排出口に対向する位置に設けられた、前記第2の室から作動油を排出する油排出機構と、を有するものである。これにより、射出ピストンに偏荷重が加わることを好適に防止することができる。
本発明の一態様である射出装置は、上記の射出装置において、前記油排出機構は、前記第2の室において、前記射出用油圧シリンダの中心軸を基準として前記第1の油排出口に対向する位置に設けられた、前記第2の室から作動油を排出する油排出口として構成されることが望ましい。これにより、対向する場所から作動油を排出することで低圧となる場所を対向する位置にできるので、射出ピストンに偏荷重が加わることを好適に防止することができる。
本発明の一態様である射出装置は、上記の射出装置において、前記油排出機構は、前記射出用油圧シリンダの中心軸を中心として、前記射出用油圧シリンダの中心軸を基準として前記第1の油排出口に対向する位置から前記第1の油排出口まで環状に延在するように、前記射出用油圧シリンダに設けられた流路として構成されることが望ましい。これにより、射出ピストンを囲むように低圧となる場所を配置することができ、射出ピストンに偏荷重が加わることを好適に防止することができる。
本発明の一態様である射出装置は、上記の射出装置において、前記油排出機構は、前記射出用油圧シリンダの中心軸を基準として前記第1の油排出口に対向する位置で、前記射出用油圧シリンダに設けられた凹部と、前記凹部と前記第1の油排出口とを連結する流路と、を有することが望ましい。これにより、対向する場所から作動油を排出することで低圧となる場所を対向する位置にできるので、射出ピストンに偏荷重が加わることを好適に防止することができる。
本発明の一態様である射出装置は、上記の射出装置において、前記凹部の開口の形状及び大きさは、前記第1の油排出口の開口の形状及び大きさと同じであることが望ましい。対向する低圧となる場所を同じ面積及び形状にできるので、射出ピストンに偏荷重が加わることをより好適に防止することができる。
本発明の一態様である射出装置は、上記の射出装置において、前記第2の油排出口の作動油の流量は、前記第1の油排出口の作動油の流量よりも小さいことが望ましい。これにより、第1の油排出口が塞がれても第2の油排出口から作動油を排出しつつ、射出ピストンにブレーキをかけることができる。
本発明の一態様である射出装置は、上記の射出装置において、前記第1の油排出口は、前記射出装置が射出工程から保圧工程に切り替わるとき前記射出ピストンによって塞がれる位置に配置されていることが望ましい。これにより、第1の油排出口が塞がれても第2の油排出口から作動油を排出しつつ、射出ピストンにブレーキをかけることができる。
本発明によれば、射出ピストンの速度を急激に減速させることが可能な高耐久の金属射出成形機の射出装置を提供することができる。
実施の形態1にかかる金属射出成形機の射出装置の概略構成を示す図である。 実施の形態1にかかる射出装置の前部室近傍の拡大図である。 図2のIII-IIIにおける第1の油排出口の断面形状を示す図である。 実施の形態1にかかる射出装置において射出ピストンが第1の油排出口を塞いだ状態を示す図である。 実施の形態2にかかる射出装置の前部室近傍の拡大図である。 図5のVI-VI線における環状溝の断面を示す図である。 実施の形態2にかかる射出装置において射出ピストンが第1の油排出口を塞いだ状態を示す図である。 実施の形態3にかかる射出装置の前部室近傍の拡大図である。 実施の形態3にかかる射出装置において射出ピストンが第1の油排出口を塞いだ状態を示す図である。 実施の形態3にかかる射出装置において、凹部の大きさ及び形状が第1の油排出口の開口面積及び開口形状と同様である場合について示す図である。 金属射出成形機の射出装置の概略構成を示す図である。 一般的な射出装置において射出ピストンが第1の油排出口を塞いだ状態を示す図である。
以下、具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜簡略化されている。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
実施の形態1
実施の形態1にかかる射出装置について説明する。図1は、実施の形態1にかかる金属射出成形機の射出装置の概略構成を示す図である。図1に示す射出装置100は、加熱筒1と、加熱筒1の内部に軸方向及び回転方向に駆動自在に設けられるスクリュ2とを有する。加熱筒1の内部にはホッパ3から成形材料が投入され、投入された材料が、スクリュ2の回転に伴って発生する摩擦熱やせん断熱及び加熱筒1の外周に設けられているヒータ4から加えられる熱によって溶融する。そして、溶融した材料は、スクリュ2の回転により混練されて、加熱筒1の前方(-X方向)に送られる。加熱筒1の先端にはノズル5が取り付けられている。材料を射出するときには、加熱筒1の先端部に蓄えられた溶融状態の成形材料が、ノズル5を通して、型閉じされた金型6のキャビティ7内に注入される。
スクリュ2は、モータ8によって回転駆動されるとともに、射出用油圧シリンダ9の内部に設けられた射出ピストン10によって軸方向に駆動される。
射出用油圧シリンダ9内は、射出ピストン10によって2つの室に仕切られており、前部(-X側)には前部室11Bが設けられ、後部(+X側)には後部室11Aが設けられている。後部室11Aには、油圧ポンプ12により、アキュムレータ13へ蓄圧された圧油が流量制御弁14を介して供給される。
なお、図1~12においては、左手系の直交座標系を用いている。射出ピストン10の中心軸に沿って前部室11Bから後部室11Aへ向かう方向がX方向、紙面を下から上に向かう鉛直方向をZ方向としている。そして、左手系の直交座標系においてX方向及びZ方向と直交する方向をY方向としている。図1、2、4、5、7-12では紙面手前から奥へ向かう法線方向がY方向、図3及び6では紙面右から左へ向かう水平方向がY方向である。
以下、前部室11Bの構成について具体的に説明する。図2に、射出装置100の前部室11B近傍の拡大図を示す。前部室11Bには、射出ピストン10の所望の保圧切換位置で射出ピストン10によって完全に又は大部分が塞がれる第1の油排出口D1と、射出ピストン10の最前進位置においても射出ピストン10によって塞がれることのない第2の油排出口15と、が設けられている。
図2では、作動油の漏洩を防止するため、ガードリングやオイルシールなどの密閉部材19A~19Cが設けられている。密閉部材19Aは、ハウジング9Aの-X側の開口部内面と射出ピストン10と連結されるシャフトとの間を密閉するように設けられる。密閉部材19Bは、ハウジング9Aの内面と射出ピストン10との間を密閉するように設けられる。密閉部材19Cは、ハウジング9Aの+X側の開口部内面と射出ピストン10と連結されるシャフトとの間を密閉するように設けられる。
図3に、図2のIII-IIIにおける第1の油排出口D1の断面形状を示す。第1の油排出口D1は射出用油圧シリンダ9の側面部に対向して形成された2つの油排出口D11及びD12からなる。換言すれば、第1の油排出口D11及びD12は、射出ピストンの中心軸を介して対称となる位置に設けられている。第1の油排出口D11及びD12は、流量制御弁16を介して油タンク17につながっており、後述する射出工程において前部室11Bに蓄えられている作動油を油タンク17に排出するのに十分な大きさの開口面積を有している。換言すれば、第1の油排出口D11及びD12は、互いに連結されており、同様の油排出機構として機能する。
第2の油排出口15は、射出用油圧シリンダ9の端面部に形成されている。第2の油排出口15は、流量制御弁18を介して油タンク17に繋がっており、後述する保圧工程において前部室11Bにある作動油を油タンク17に排出する。第2の油排出口15は保圧工程の流量及び後述する計量工程の射出ピストン10の+X方向への後退に必要な流量の作動油を流せればよいので、第1の油排出口D1に比べて開口面積が小さくてもよい。例えば、第2の油排出口15の開口面積は第1の油排出口D1の開口面積の1/10以下であってもよい。
次いで、射出装置100による射出成形について説明する。射出成形は、主として、計量工程、射出工程及び保圧工程からなる。以下、工程ごとに説明する。
計量工程は、キャビティ内へ充填する材料を計量する工程である。本工程では、固体状の成形材料をホッパ3から加熱筒1の内部へ投入し、スクリュ2を、モータ8によって回転駆動させつつ、射出用油圧シリンダ9で軸方向後方(+X方向)に駆動させる。これにより、加熱筒1の内部において、材料が溶融した状態でスクリュ2の前方に送られる。ここで、スクリュ2の移動量を測定することで、加熱筒1内に導かれた材料を計量することができる。
射出工程は、キャビティ7内へ材料を充填する工程である。射出工程においては、計量値が所定の値に達したならば、射出用油圧シリンダ9に圧油を供給することでスクリュ2を軸方向前方に駆動し、計量された溶融状態の材料をノズル5から金型6のキャビティ7内に射出する。合金材料を射出成形する場合、溶融材料を比較的高速で射出しなければ溶湯が急速に冷却されてしまい、キャビティ7への充填が不十分となる。そこで、金属材料用の一般的な射出成形では、射出用油圧シリンダ9ヘの圧油供給源としてアキュムレータ13を使用して、スクリュ2を軸方向に高速(例えば、1~5m/s)で駆動して、溶融状態の材料を射出する。
保圧工程は、材料の射出の終了後に、材料が冷却されることで生じる収縮を補うために、加熱筒1内に残っている材料へ加える圧力を保つことで、キャビティ7に充填された材料に圧力を加える工程である。その後、保圧圧力を加えながら、キャビティ7内の材料を冷却する。これにより、その材料をキャビティ7が有する所望の形状に成形することができる。
このとき、射出工程から保圧工程への切換が早すぎると、材料のキャビティ7内への充填が不十分となり、成形品にショート(未充填)やヒケが生じてしまう。また、射出工程から保圧工程への切換が遅すぎると、材料のキャビティ7内への充填が過剰となり、バリが発生し、射出装置100や金型6の耐久性が低下してしまう。そのために、射出成形においては、射出終了時の保圧切換位置が一定に保つことが求められる。
以下、本実施の形態での射出工程から保圧工程への移行時の動作について具体的に説明する。本実施の形態では、射出工程において、射出用油圧シリンダ9の後部室11Aにアキュムレータ13から圧油が供給されると、前部室11Bの第1の油排出口D11及びD12から作動油が排出されつつ、射出ピストン10が射出方向(-X方向)に前進する。その後、射出ピストン10が保圧切換位置に達すると、第1の油排出口D11及びD12は、射出ピストン10によって完全に又は大部分が塞がれた状態となる。
図4に、射出装置100において射出ピストン10が第1の油排出口D11及びD12を塞いだ状態を示す。このとき、第1の油排出口D11及びD12によって暴露した射出ピストン10の側面部S1及びS2に加わる圧力は低圧(例えば大気圧)となる。第1の油排出口D11及びD12は互いに対向する位置に設けられているので、射出ピストン10の側面のうちで低圧となる部分(太線で表示)が対向配置となり、射出ピストン10に偏荷重が加わることはない。
一方、第2の油排出口15から排出される作動油は、第2の油排出口15と油タンク17とを繋ぐ配管路に設けられた流量制御弁18によって、保圧工程中に必要な流量しか排出されないように制御されている。
本構成では、いかなる射出速度においても、射出ピストン10によって第1の油排出口D11及びD12が閉塞されたとき(射出ピストン10が保圧切換位置まで達したとき)に前部室11Bからの作動油の排出が制限され、直ちにブレーキ圧(破線で表示)が発生する。これにより、射出ピストン10を急激に減速させることができる。射出工程から保圧工程への切換位置(保圧切換位置)は、射出ピストン10が第1の油排出口D11及びD12を塞ぐ固定された位置とすることができる。
なお、保圧切換位置は固定された位置となるので、成形品に対する保圧切換の時期は計量完了位置を調節することで制御可能である。
また、流量制御弁18の排出流量を保圧工程で保持すべき圧力を実現できる値に設定しておくことで、射出ピストン10の減速後に、流量制御弁18を通じて、作動油を所望の流量だけ第2の油排出口15から排出することができる。これにより、後部室11Aに供給する圧油の圧力を制御して、射出工程から保圧工程へ円滑に移行させることができる。なお、第2の油排出口15からの作動油の排出流量の調節は、上記のように流量制御弁18を用いることに代えて、第2の油排出口15の数量や開口面積を適宜設定することで行うこともできる。
以上説明したように、本構成では、射出ピストンの減速時に、射出ピストンへ偏荷重が加わることを防止できる。
よって、本構成によれば、偏荷重に起因する射出ピストンの破損や、射出ピストンを支持するガイドリングやオイルシールなどの周辺部品の偏摩耗や破損を好適に防止することが可能となる。
実施の形態2
次に、実施の形態2にかかる射出装置200について説明する。射出装置200の構成は、第1の油排出口の構成が異なる他は、射出装置100と同様である。図5に、実施の形態2にかかる射出装置200の前部室近傍の拡大図を示す。
射出装置200では、前部室11Bに、射出装置100の第1の油排出口D11と同様の第1の油排出口D2が設けられている。また、射出用油圧シリンダ9のハウジング9Aには、第1の油排出口D2と接続する環状溝20が作動油の流路として設けられている。
図6に、図5のVI-VI線における環状溝20の断面を示す。環状溝20は、円筒状のハウジング9Aの内面に、射出ピストン10を囲むように円環上の溝として形成され、
その一部が第1の油排出口D2と接続されている。
以下、本実施の形態での射出工程から保圧工程への移行時の動作について具体的に説明する。射出ピストン10が保圧切換位置に達すると、第1の油排出口D2は、射出ピストン10によって完全に又は大部分が塞がれた状態となる。
図7に、射出装置200において射出ピストン10が第1の油排出口D2を塞いだ状態を示す。このとき、第1の油排出口D2によって暴露した射出ピストン10の側面部S1に加わる圧力は低圧(例えば大気圧)となる(太線で表示)。また、本構成では、第1の油排出口D2と連結された環状溝20がハウジング9Aに設けられている。この環状溝20は、第1の油排出口D2に連結された油排出機構として機能するので、環状溝20によって暴露した射出ピストン10の側面は、側面部S1と同じく低圧(大気圧)となる(太線で表示)。よって、射出ピストン10を中心軸からずらそうとする方向の偏荷重は生じない。
よって、本構成によれば、射出ピストンの減速時に、射出ピストンへ偏荷重が加わることを防止できる。これにより、偏荷重に起因する射出ピストンの破損や、射出ピストンを支持するガイドリングやオイルシールなどの周辺部品の偏摩耗や破損を好適に防止することが可能となる。
実施の形態3
次に、実施の形態3にかかる射出装置300について説明する。射出装置300の構成は、第1の油排出口の構成が異なる他は、射出装置100と同様である。図8に、実施の形態3にかかる射出装置300の前部室近傍の拡大図を示す。
射出装置300では、前部室11Bに、射出装置100の第1の油排出口D11と同様の第1の油排出口D3が設けられている。また、射出用油圧シリンダ9のハウジング9Aには、第1の油排出口D3と対向する位置に、凹部30が設けられている。凹部30は、パイプ31を介して、第1の油排出口D3と接続される。
凹部30の大きさ及び形状は特に制限されてないが、図8の例では、凹部30の開口面積は、第1の油排出口D3よりも小さい。
パイプ31は、第1の油排出口D3と凹部30とを連結できるならば、射出成形の妨げとならない任意の経路を通してもよい。射出用油圧シリンダ9のハウジング9Aの製造工程上可能であるならば、ハウジング9Aの内部にパイプ31を通してもよいし、又は、ハウジング9Aの内部にパイプ31に相当する流路(チャネル)を設けてもよい。換言すれば、第1の油排出口D3と凹部30とは、作動油を輸送可能な任意の流路によって接続されていればよい。
パイプ31は、任意の材料によって構成されてもよい。また、第1の油排出口D3とパイプ31との接続部は任意の位置であってもよく、例えば、図8に示すように、パイプ31は第1の油排出口D3の側面に接続されてもよい。
以下、本実施の形態での射出工程から保圧工程への移行時の動作について具体的に説明する。射出ピストン10が保圧切換位置に達すると、第1の油排出口D3は、射出ピストン10によって完全に又は大部分が塞がれた状態となる。
図9に、射出装置300において射出ピストン10が第1の油排出口D3を塞いだ状態を示す。このとき、第1の油排出口D3によって暴露した射出ピストン10の側面部S1に加わる圧力は低圧(例えば大気圧)となる(太線で表示)。また、本構成では、第1の油排出口D3と対向する位置に凹部30が設けられ、かつ、第1の油排出口D3と凹部30はパイプ31によって接続されている。したがって、凹部30及びパイプ31は第1の油排出口D3に連結された油排出機構として機能するので、第1の油排出口D3と凹部30とは、同じく低圧となる。よって、凹部30が面する射出ピストン10の側面部S2も、対向する側面部S1と同様に低圧となる(太線で表示)。よって、実施の形態1における場合と同様に、射出ピストン10の対向する側面を同様に低圧にできるので、射出ピストン10に加わる偏荷重を低減することができる。
よって、本構成によれば、射出ピストンの減速時に、射出ピストンへ偏荷重が加わることを防止できる。これにより、偏荷重に起因する射出ピストンの破損や、射出ピストンを支持するガイドリングやオイルシールなどの周辺部品の偏摩耗や破損を好適に防止することが可能となる。
また、上述したように、凹部の大きさ及び形状は特に制限されないが、凹部の大きさ及び形状は、第1の油排出口D3の開口面積及び開口形状と同様であってもよい。
図10に、実施の形態3にかかる射出装置において、凹部の大きさ及び形状が第1の油排出口D3の開口面積及び開口形状と同様である場合について示す。図10の射出装置301では、図8及び9に示した射出装置300の凹部30に代えて、凹部の大きさ及び形状が第1の油排出口D3の開口面積及び開口形状と同様である凹部32が設けられている。
図10において、射出ピストン10が保圧切換位置に達すると、第1の油排出口D3は、射出ピストン10によって完全に又は大部分が塞がれた状態となる。図8及び9に示す構成と同様に、第1の油排出口D3と凹部32とは、同じく低圧となり(太線で表示)、凹部32が面する射出ピストン10の側面部S2も、対向する側面部S1と同様に低圧となる(太線で表示)。
さらに、本構成では、側面部S1及びS2が同じ形状及び同じ大きさとなるので、側面部S1に加わる圧力と側面部S2に加わる圧力とが、よりよく釣り合うこととなる。したがって、図10の構成によれば、図8及び9に示す構成に比べ、偏荷重の発生をより抑制することが可能となる。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施の形態では、鉛直方向(Z方向)にそって2つの第1の油排出口が設けられ、又は1つの第1の排出口と凹部とが設けられているが、対向配置されている限り、鉛直方向以外の方向に沿って配置されてもよいことは、言うまでもない。
1、101 加熱筒
2、102 スクリュ
3、103 ホッパ
4、104 ヒータ
5、105 ノズル
6、106 金型
7、107 キャビティ
8、108 モータ
9、109 射出用油圧シリンダ
9A、109A ハウジング
10、110 射出ピストン
11A、111A 後部室
11B、111B 前部室
12、112 油圧ポンプ
13、113 アキュムレータ
14、114 流量制御弁
15、115B 第2の油排出口
16、116 流量制御弁
17、117 油タンク
18、118 流量制御弁
19A~19C 密閉部材
20 環状溝
30、32 凹部
31 パイプ
100、200、300、301、1000 射出装置
115A、D1、D11、D12、D2、D3 第1の油排出口
119A~119C 密閉部材

Claims (5)

  1. 加熱筒と、
    前記加熱筒の軸方向に沿って駆動可能であり、かつ、回転可能に前記加熱筒内に設けられたスクリュと、
    前記スクリュに連結されて前記スクリュを前記軸方向に沿って駆動する射出ピストンと、
    収容された前記射出ピストンを油圧によって前記軸方向に駆動する、内部が前記射出ピストンを駆動するために圧力をかけた作動油が供給される第1の室と、作動油が排出される第2の室と、に仕切られた射出用油圧シリンダと、
    前記射出ピストンが保圧切換位置まで前進したときに前記射出ピストンによって塞がれるように前記射出用油圧シリンダに設けられた、前記第2の室から作動油を排出する第1の油排出口と、
    前記射出ピストンの位置にかかわらず前記第2の室から作動油の排出が可能に前記射出用油圧シリンダに設けられた第2の油排出口と、
    前記第2の室において、前記射出用油圧シリンダの中心軸を基準として前記第1の油排出口に対向する位置に設けられた、前記第2の室から作動油を排出する油排出機構と、を備え、
    前記油排出機構は、前記射出用油圧シリンダの中心軸を中心として、前記射出用油圧シリンダの中心軸を基準として前記第1の油排出口に対向する位置から前記第1の油排出口まで環状に延在するように、前記射出用油圧シリンダに設けられた流路として構成される、
    射出装置。
  2. 加熱筒と、
    前記加熱筒の軸方向に沿って駆動可能であり、かつ、回転可能に前記加熱筒内に設けられたスクリュと、
    前記スクリュに連結されて前記スクリュを前記軸方向に沿って駆動する射出ピストンと、
    収容された前記射出ピストンを油圧によって前記軸方向に駆動する、内部が前記射出ピストンを駆動するために圧力をかけた作動油が供給される第1の室と、作動油が排出される第2の室と、に仕切られた射出用油圧シリンダと、
    前記射出ピストンが保圧切換位置まで前進したときに前記射出ピストンによって塞がれるように前記射出用油圧シリンダに設けられた、前記第2の室から作動油を排出する第1の油排出口と、
    前記射出ピストンの位置にかかわらず前記第2の室から作動油の排出が可能に前記射出用油圧シリンダに設けられた第2の油排出口と、
    前記第2の室において、前記射出用油圧シリンダの中心軸を基準として前記第1の油排出口に対向する位置に設けられた、前記第2の室から作動油を排出する油排出機構と、を備え、
    前記油排出機構は、
    前記射出用油圧シリンダの中心軸を基準として前記第1の油排出口に対向する位置で、前記射出用油圧シリンダに設けられた凹部と、
    前記凹部と前記第1の油排出口とを連結する流路と、を備える、
    射出装置
  3. 前記凹部の開口の形状及び大きさは、前記第1の油排出口の開口の形状及び大きさと同じである、
    請求項に記載の射出装置。
  4. 前記第2の油排出口の作動油の流量は、前記第1の油排出口の作動油の流量よりも小さい、
    請求項に記載の射出装置。
  5. 前記第1の油排出口は、前記射出装置が射出工程から保圧工程に切り替わるとき前記射出ピストンによって塞がれる位置に配置されている、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の射出装置。
JP2020055997A 2020-03-26 2020-03-26 射出装置 Active JP7434017B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055997A JP7434017B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 射出装置
US17/198,172 US12011860B2 (en) 2020-03-26 2021-03-10 Injection apparatus
DE102021107466.5A DE102021107466A1 (de) 2020-03-26 2021-03-25 Einspritzvorrichtung
CN202110319694.5A CN113441720B (zh) 2020-03-26 2021-03-25 注射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055997A JP7434017B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 射出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154326A JP2021154326A (ja) 2021-10-07
JP7434017B2 true JP7434017B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=77659018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055997A Active JP7434017B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 射出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12011860B2 (ja)
JP (1) JP7434017B2 (ja)
CN (1) CN113441720B (ja)
DE (1) DE102021107466A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT525638B1 (de) * 2022-02-15 2023-06-15 Engel Austria Gmbh Hydraulische Antriebseinheit für eine Formgebungsmaschine
CN118219511B (zh) * 2024-05-23 2024-08-06 博创智能装备股份有限公司 一种射胶机构的节能回油结构以及回油方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202610A (ja) 1999-01-11 2000-07-25 Japan Steel Works Ltd:The 金属射出成形機の射出方法及びその装置
JP2000313038A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 射出成形装置及び射出成形方法
JP2007216285A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Japan Steel Works Ltd:The 金属射出成形機の射出装置
US20080164002A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Yurko James A Die casting machine with reduced static injection pressure
JP2010279995A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Japan Steel Works Ltd:The 金属射出成形機の射出機構
JP2011016141A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形装置及び射出成形方法
CN102310517A (zh) 2011-07-08 2012-01-11 常州工学院 压电动态塑化成型装置及其注塑方法
JP2022024590A (ja) 2020-07-28 2022-02-09 株式会社日本製鋼所 射出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB196494A (en) * 1922-05-15 1923-04-26 Louis Phillip Friedmann Improvements in valveless lubricating oil pumping apparatus
US2446497A (en) * 1943-08-28 1948-08-03 Timken Roller Bearing Co Fuel injection apparatus
US2576451A (en) * 1948-03-17 1951-11-27 Gen Motors Corp Fuel injection pump
US3145660A (en) * 1962-02-13 1964-08-25 Bush Vannevar Free piston hydraulic pump
US3613169A (en) * 1970-05-05 1971-10-19 Hoover Ball & Bearing Co Drive assembly for a reciprocating screw extruder
DE2419975C3 (de) * 1974-04-25 1981-06-04 Klöckner-Werke AG, 4100 Duisburg Hydraulische Steuervorrichtung für eine Einspritzeinheit einer Kunststoff-Spritzgießmaschine zum Steuern unterschiedlicher Hydraulikdrücke
JPS56144802U (ja) * 1980-03-31 1981-10-31
IN168838B (ja) * 1987-02-28 1991-06-22 Nissei Plastics Ind Co
JPH07299835A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Mitsubishi Chem Corp 加圧流体圧入排出装置
JP3679300B2 (ja) 1999-06-10 2005-08-03 日立建機株式会社 可変容量型液圧回転機の容量制御弁
TWI274611B (en) 2002-08-01 2007-03-01 Toshiba Machine Co Ltd Injection device for die-cast machine
US8011289B2 (en) * 2006-01-13 2011-09-06 Bwi Company Limited S.A. Half-sleeved and sleeveless plastic piston pumps
CN102039648B (zh) 2009-10-12 2013-07-24 北京化工大学 一种超高速注射成型机
JP5290388B2 (ja) 2010-12-20 2013-09-18 株式会社日本製鋼所 薄肉成形品の成形方法
US20140102293A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Spx Corporation Self aligning cylinder piston and rod bearing and method of manufacture thereof
JP6544875B1 (ja) * 2018-06-07 2019-07-17 株式会社ソディック 軽金属射出成形機の射出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202610A (ja) 1999-01-11 2000-07-25 Japan Steel Works Ltd:The 金属射出成形機の射出方法及びその装置
JP2000313038A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 射出成形装置及び射出成形方法
JP2007216285A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Japan Steel Works Ltd:The 金属射出成形機の射出装置
US20080164002A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Yurko James A Die casting machine with reduced static injection pressure
JP2010279995A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Japan Steel Works Ltd:The 金属射出成形機の射出機構
JP2011016141A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形装置及び射出成形方法
CN102310517A (zh) 2011-07-08 2012-01-11 常州工学院 压电动态塑化成型装置及其注塑方法
JP2022024590A (ja) 2020-07-28 2022-02-09 株式会社日本製鋼所 射出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210299926A1 (en) 2021-09-30
CN113441720A (zh) 2021-09-28
CN113441720B (zh) 2024-08-20
JP2021154326A (ja) 2021-10-07
DE102021107466A1 (de) 2021-09-30
US12011860B2 (en) 2024-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7434017B2 (ja) 射出装置
CN113677456B (zh) 压铸机、带模具的压铸机、压铸机用控制装置以及压铸方法
JP4728835B2 (ja) 金属射出成形機の射出装置
EP3381644A1 (en) Molding machine screw
EP3578333A1 (en) Injection molding machine
EP3683034B1 (en) Injection molding machine
JP7510813B2 (ja) 射出装置
EP3381643A1 (en) Injection unit and direction switching valve
EP4049826B1 (en) Injection molding machine
JP7633867B2 (ja) 射出装置
JP4153466B2 (ja) 電動射出成形機の射出装置
US20230311388A1 (en) Control device of injection molding machine, injection molding machine, and method of controlling injection molding machine
EP3047955B1 (en) Injection molding machine
US20230364841A1 (en) Injection molding machine
EP3827960B1 (en) Injection molding machine
JP4502669B2 (ja) 射出成形機及びその制御方法
JP5086307B2 (ja) 金属射出成形機の射出機構
JP6036283B2 (ja) 射出成形機の射出装置
JP2024091103A (ja) スクリュヘッド、逆流防止リング、スクリュおよび射出成形機
JP2017170710A (ja) プリプラ式射出装置
WO2024253114A1 (ja) サージ圧吸収装置、サージ圧吸収装置の液圧装置、成形機及び液圧シリンダ
JP2021091232A (ja) 射出成形機
JP2007320256A (ja) 成形機及びその制御方法
JP2013059891A (ja) 射出成形機および射出成形機の作動方法
JPH11147239A (ja) 射出制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150