[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7421455B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7421455B2
JP7421455B2 JP2020157903A JP2020157903A JP7421455B2 JP 7421455 B2 JP7421455 B2 JP 7421455B2 JP 2020157903 A JP2020157903 A JP 2020157903A JP 2020157903 A JP2020157903 A JP 2020157903A JP 7421455 B2 JP7421455 B2 JP 7421455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
electrode
active region
semiconductor layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020157903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022051424A (ja
Inventor
裕行 入船
洋志 河野
誠 水上
周次 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020157903A priority Critical patent/JP7421455B2/ja
Priority to CN202110646851.3A priority patent/CN114203817A/zh
Priority to US17/377,352 priority patent/US11527661B2/en
Publication of JP2022051424A publication Critical patent/JP2022051424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421455B2 publication Critical patent/JP7421455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L29/78
    • H01L29/872
    • H01L27/0629
    • H01L29/0603
    • H01L29/0684
    • H01L29/0878
    • H01L29/0886
    • H01L29/475
    • H01L29/66477
    • H01L29/7806
    • H01L27/0727
    • H01L29/0696
    • H01L29/1608
    • H01L29/66068

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
炭化シリコン(SiC)を含む半導体部分を有するMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor-Field-Effect-Transistor:金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)は、寄生ダイオードの動作を抑制するために、ショットキーバリアダイオード(Schottky diode、SBD)が併設されることがある。このような半導体装置においても、更なる信頼性の向上が求められている。
特開2009-277755号公報
本発明の実施形態は、信頼性を向上できる半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、第1導電形の第3半導体層と、第1導電形の第1活動領域と、第3電極と、を有する。前記第1半導体層は、前記第1電極と前記第2電極の間に設けられている。前記第2半導体層は、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられている。前記第1活動領域は、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向と直交する第2方向において前記第2半導体層と隣接する。前記第1活動領域は、前記第1上部と第2下部を有する。前記第1上部は、前記第1半導体層と前記第2電極との間に位置する。前記第1下部は、前記第1半導体層と前記第1上部との間に位置している。前記第1下部の前記第2方向における幅の平均値は、前記第1上部の前記第2方向における幅の平均値よりも大きい。前記第3半導体層は、前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられている。前記第3半導体層は、前記第2電極と電気的に接続されている。前記第3電極は、前記第1活動領域、前記第2半導体層、及び、前記第3半導体層と、前記第2電極との間に絶縁膜及び絶縁層を介して設けられている。
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、第1導電形の活動領域と、を有する。前記第1半導体層は、前記第1電極と前記第2電極の間に設けられている。前記第2半導体層は、前記第1半導体層と前記第2電極の間に設けられている。前記活動領域は、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向と直交する第2方向において前記第2半導体層と隣接する。前記活動領域は、上部と下部を有する。前記上部は、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられている。前記上部は、前記第2電極に接している。前記下部は、前記第1半導体層と前記上部の間に位置している。前記下部の前記第2方向における幅の平均値は、前記上部の前記第2方向における幅の平均値よりも大きい。
第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図1の領域Aを示す拡大平面図である。 図2に示すB-B'線による断面図である。 第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置のMOSFETを示す拡大断面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置のMOSFETを示す拡大断面図である。 第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置のMOSFETを示す拡大断面図である。
以下に、各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。さらに、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。図2は、図1の領域Aを示す拡大平面図である。図3は、図2に示すB-B’線による断面図である。図1~図3は、保護膜、及び、配線層が省略されている。
図1~図3に示すように、本実施形態に係る半導体装置100は、電流を制御するために用いられ、例えば約3.3kVの電圧が印加されるパワー半導体装置である。図1、図3に示すように、半導体装置100の下面には第1電極21が設けられている。半導体装置100のセル領域の上面には、第2電極22及びパッド23aが設けられている。第2電極22はゲートパッド23aよりも大きい。半導体装置100の終端領域の上面には、終端絶縁膜60が設けられている。図2に示すように、半導体装置100は、複数のMOSFET100mと複数のSBD100sが交互に配列されている。
図3に示すように、MOSFET100mは、ゲート制御部100m1と、寄生ダイオード部100m2を有する。ゲート制御部100m1は、接続された外部機器に電流を流入し、電流量を制御する。寄生ダイオード部100m2は、ゲート制御部100m1の両側に形成されたボディダイオードであり、ソース電極からドレイン電極に向かって電流を流す。SBD100sは、MOSFET100mのソース電極とドレイン電極と、その間に位置する半導体部分10によって構成されるダイオードである。
半導体装置100は、半導体部分10と、第1電極21と、第2電極22と、第3電極23と、絶縁膜31と、コンタクト41と、絶縁層51、52を有する。
第1電極21は、例えばドレイン電極である。第1電極21は、略板形状であり、半導体装置100の下面の例えば全体に形成されている。第1電極21は、例えばアルミニウム(Al)を含んでいる。
半導体部分10は、例えば炭化ケイ素(SiC)を含んでいる。半導体部分10は、n+形バッファ層18と、n-形ドリフト層11(第1半導体層)と、p形ベース層12(第2半導体層)と、n+形ソース層13(第3半導体層)と、p+形コンタクト層14(第4半導体層)と、n形半導体層15と、を有する。なお、「n形」とは、「n形」よりもキャリア濃度が高いことを示し、「n形」とは、「n形」よりもキャリア濃度が低いことを示す。p形についても同様である。
-形ドリフト層11は、n+形バッファ層18の上に設けられている。n-形ドリフト層11は、n形の半導体からなるが、不純物濃度が部分的に異なる。図3に示すように、n-形ドリフト層11は、第1活動領域Dと、第2活動領域Eと、を有する。n-形ドリフト層11における第1活動領域D及び第2活動領域Eを除く部分を、第1領域Uとする。第1領域Uは、例えばn形の半導体からなる。
第1活動領域Dは、ゲート制御部100m1において電流が流れる領域である。第2活動領域Eは、SBD100sにおいて電流が流れる領域である。第1活動領域Dと第2活動領域Eは、例えばn形の半導体からなり、p形ベース層12を介して互いに離隔している。
第1領域Uは、第1活動領域D、第2活動領域Eおよびp形ベース層12の下に位置する。図3に示すように、第1領域Uの上面Ubは、p形ベース層12の下面12aに接している。第1活動領域Dと第1領域Uの境界である境界面Bdは、第1活動領域Dの下面である。境界面Bdは、p形ベース層12の下面12aの第1活動領域D側の端縁12adに接している。境界面Bdは、例えば、第1活動領域Dの両側に位置する2つの端縁12adの間の領域である。
同様に、第2活動領域Eと第1領域Uの境界面Beは、第2活動領域Eの下面であり、境界面Beは、p形ベース層12の下面12aにおける第2活動領域E側の端縁12aeに接し、境界面Beは、例えば、第2活動領域Eの両側に位置する2つの端縁12aeの間の領域である。例えば、境界面Bd及び境界面Beは、p形ベース層12の下面12aと連続した平坦面を構成する。
図3に示すように、p形ベース層12は、MOSFET100mとSBD100sにおいてn-形ドリフト層11の上に設けられ、n-形ドリフト層11の第1活動領域Dと第2活動領域E間に位置している。
+形ソース層13は、MOSFET100mのソース層である。n+形ソース層13は、p形ベース層12の上に設けられ、p形ベース層12を介してn-形ドリフト層11の第1活動領域D及び第2活動領域Eから離隔している。
+形コンタクト層14は、寄生ダイオード部100m2においてp形ベース層12上に配置されている。p+形コンタクト層14は、寄生ダイオード部100m2のコンタクト層である。
コンタクト41は、例えば寄生ダイオード部100m2におけるオーミックコンタクトである。コンタクト41は、p+形コンタクト層14の上に設けられている。コンタクト41は、例えばサリサイド(salicide)によって形成され、例えばニッケル(Ni)とシリコン(Si)を含んでいる。
図1、図3に示すように、第2電極22は、例えばソース電極である。第2電極22は、半導体部分10の上に設けられている。第2電極22は、p形ベース層12とn+形ソース層13に接続されている。また、第2電極22は、n-形ドリフト層11の第2活動領域Eの上面E10に接している。第2電極22は、コンタクト41に接している。第2電極22は、例えばアルミニウムを含んでいる。
絶縁膜31は、例えばゲート絶縁膜である。絶縁膜31は、n-形ドリフト層11(第1活動領域D)、p形ベース層12、及び、n+形ソース層13の上面に接している。絶縁膜31は、具体的には、第1活動領域Dの上面D10に接している。
第3電極23は、例えばゲート電極である。第3電極23は、絶縁膜31の上に設けられている。第3電極23は、第1活動領域D、p形ベース層12、及び、n+形ソース層13に絶縁膜31を挟んで対向している。図3に示すように、第3電極23は、絶縁層51を介して第2電極22から離隔している。第3電極23は、パッド23aと電気的に接続されている。
以下、第1活動領域Dの形状について詳述する。
図2、図3に示すように、上面視においてMOSFET100mが延びている方向を方向Yとし、方向Yに直交し第1電極21から第2電極22に向かう方向を方向Zとし、方向Yと方向Zに直交する方向を方向Xとする。以下、幅とは、方向Xに沿った長さをいう。
図3に示すように、方向Yに直交する第1活動領域Dの断面形状は、略台形状である。第1活動領域Dは、上面D10と下面である境界面Bdを有する。第1活動領域Dは、台形の上辺である上面D10の幅が、台形の下辺である境界面Bdの幅よりも狭い。
第1活動領域Dを以下のように設定して、第1活動領域Dの形状を更に説明する。
図3に示すように、第1活動領域Dを上下に2等分した場合の第1活動領域Dの第1下部D20と第1上部D30を設定する。図3に示すように、先ず、第1活動領域Dの方向Zの長さを二等分する位置を通り、方向Xに平行な線である2等分線DLを設定する。第1下部D20は、第1活動領域Dにおいて2等分線DLより下の部分となり、第1上部D30は、第1活動領域Dにおいて2等分線DLより上の部分となる。また、第1下部D20と第1上部D30を区画する内部境界面D40は、第1活動領域Dにおいて2等分線DLを含む面である。内部境界面D40の幅は、例えば第1上部D30の下辺の長さと同一であり、例えば第1下部D20の上辺の長さと同一である。
以上の設定を用いて、図3から以下のことが確認できる。
第1活動領域Dは、上面D10の幅が境界面Bdの幅よりも狭い。また、第1活動領域Dは、第1上部D30の幅の平均値が、第1下部D20の幅の平均値よりも小さい。幅の平均値とは、例えば、対象となる部分または構成の幅を、Z方向において均一に離散した箇所において1つずつ測定し、その測定値の総和をその測定箇所の数で割ったものである。
上面D10の幅は、第1上部D30の幅の平均値よりも小さい。また、上面D10の幅は、内部境界面D40の幅よりも狭い。
境界面Bdの幅は、第1下部D20の幅の平均値よりも大きい。また、境界面Bdの幅は、内部境界面D40の幅よりも大きい。
図3に示すように、本実施形態における第2活動領域Eの形状は、第1活動領域Dと略同一である。方向Yに直交する第2活動領域Eの断面形状は、略台形状である。第2活動領域Eは、上面E10と下面である境界面Beを有する。第2活動領域Eは、台形の上辺である上面E10の幅が、台形の下辺である境界面Beの幅よりも狭い。
また、第2活動領域Eについても第1活動領域Dと同様に設定して説明する。
第2活動領域について、2等分線ELと、第2下部E20及び第2上部E30と、内部境界面E40を設定する。
以上の設定より、以下のことが確認できる。
第2活動領域Eは、上面E10の幅が境界面Beの幅よりも狭い。また、第2活動領域Eは、第2上部E30の幅の平均値が、第2下部E20の幅の平均値よりも小さい。また、第2活動領域Eの上面E10の幅は、第2上部E30の幅の平均値よりも小さく、内部境界面E40の幅の平均値よりも小さい。さらに、境界面Beの幅は、第2下部E20の幅の平均値よりも大きく、内部境界面E40の幅の平均値よりも大きい。
本実施形態に係る半導体装置100においては、第1活動領域Dと第2活動領域Eは、略同一の形状であるが、異なる形状あってもよい。また、第1活動領域Dと第2活動領域Eは、断面形状が略台形状でなくてもよい。例えば、第1活動領域D及び第2活動領域Eのうちの一方は、断面形状が長方形又は長円形を用いた形状であってもよい。第1活動領域D及び第2活動領域Eのうちの少なくとも一方において、そのXY断面の形状が、上部の幅の平均値が下部の幅の平均値よりも小さければよい。例えば、上面D10、E10の幅が、境界面Bd、Beの幅よりも狭く、上部D30、E30と下部D20、E20を区画する内部境界面D40、E40の幅が、上面D10、E10よりも広く、境界面Bd、Beよりも狭くなっていることが好ましい。
また、本実施形態においては、2等分線DLを使って活動領域D、Eを上下に2等分した場合の上部D30、E30及び下部D20、E20の幅の平均値と、内部境界面D40の幅によって、活動領域D、Eの幅の変化を評価していたが、これに限らず、活動領域Dの高さの3分の1までの部分を上部、それ以外の部分を下部とした幅の平均値と、その内部境界面によって、活動領域の幅の変化を評価してもよい。
図3に示すように、本実施形態における第1活動領域Dと第2活動領域Eは、多段階のエピタキシャル成長、イオン注入、エッチング等を適宜用いた多段階工程によって略台形状にしているが、これに限らない。また、第1活動領域Dとp形ベース層12の側方境界面Pd、Peが略平面にならなくてもよい。側方境界面Pd、Peが複数の階段状であってもよい。
以下に、本実施形態に係る半導体装置100の動作及び効果について説明する。
本実施形態に係る半導体装置100は、MOSFET100mにSBD100sを併設している。
先ず、順方向動作時においては、第2電極22に相対的に正の電位、第1電極21に相対的に負の電位が印加される。SBD100sの動作電圧は、MOSFET100mの動作電圧よりも低いため、先ずSBD100sに優先的に電流が流れ、MOSFET100mには電流が流れない。SBD100sにおいては、第1電極21から第1領域U及び第2活動領域Eを通過して第2電極22へ電子が流れる。これにより、寄生ダイオード部100m2の動作が、所定の電圧まで抑制される。この間、寄生ダイオード部100m2による正孔の注入が抑制され、MOSFET100mにおける電子と正孔の両方が流れるバイポーラ動作が抑制される。これにより、半導体装置100は、炭化シリコンを含む半導体部分10の結晶欠陥の拡張が抑えられ、MOSFET100mの順方向電圧とDS間リーク特性等のデバイス特性の劣化を抑止している。
逆方向動作時のゲート制御部100m1のオフ状態においては、第2電極22は相対的に負の電位、第1電極21は相対的に正の電位、第3電極23は相対的に負の電位が与えられる。オフ状態においては、絶縁膜31の電界強度が強まる。図3に示すように、詳細には、絶縁膜31は、中央において最大電界となる。これに対して、第1活動領域Dの上面D10の幅を狭くすることにより、絶縁膜31の電界強度を緩和して絶縁破壊を抑制している。また、第1活動領域Dの上面D10の幅を境界面Bdの幅よりも狭くして、p形ベース層12と第1活動領域Dの側方境界面Pdを傾斜させている。これにより、第1活動領域Dにおける空乏層を側方境界面Pdと同様に傾斜させることができ、空乏層を徐々につなげることができる。これにより、MOSFET100mの第3電極23と第1電極21間の静電容量の急峻な変化を抑え、スイッチング時のノイズの発生を抑制している。
逆方向動作時のゲート制御部100m1のオン状態においては、第2電極22は相対的に負の電位、第1電極21は相対的に正の電位、第3電極23は相対的に正の電位が与えられる。これにより、図3に示すように、p形ベース層12には、第3電極23の直下域であってn+形ソース層13から第1活動領域Dの間にチャネルが形成される。n+形ソース層13から供給される電子は、チャネルを通って第1電極21に流れる。このとき、第1活動領域Dの上面D10を狭くした分、チャネル長が長くなるが、下面である境界面Bdを広くして電流経路の幅を広げ、オン抵抗の上昇を抑制している。
仮に、第1活動領域Dの幅が略均一である場合は、幅を狭くすることによる絶縁膜の電界強度の抑制と、幅を大きくすることによるオン抵抗の抑制は、いわゆるトレードオフの関係であるが、本実施形態に係る半導体装置100は、第1活動領域Dの上面D10を狭くし、境界面Bdを広くすることによって、ともに解消している。
SBD100sの第2活動領域Eは、上面E10を狭く、下面である境界面Beを広くしている。これにより、SBD100sは、第2電極22と第2活動領域Eの接合面が狭くなるためリーク電流が低減され、境界面Beを広げることにより動作電圧が低減される。SBD100sの動作電圧を低減させることにより、SBD100sの始動を寄生ダイオード部100m2よりも早め、寄生ダイオード部100m2の始動を抑止している。これにより、半導体部分の結晶欠陥の拡張を効果的に抑止している。
仮に、第2活動領域Eの幅が略均一である場合は、幅を狭くすることによるリーク電流の低減と、幅を大きくすることによる動作電圧の低減は、いわゆるトレードオフの関係であるが、本実施形態に係る半導体装置100は、第1活動領域Dの上面D10を狭くし、境界面Bdを広くすることによって、ともに解消している。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置100は、信頼性と動作性能を向上できる。
(第1実施形態の第1変形例)
本変形例に係る半導体装置101においては、例えば第1活動領域D1の第1上部D31の幅を更に小さくして、第1下部D21の幅を更に大きくすることにより、第1上部D31と第1下部D21の幅の差を大きくしている。すなわち、第1上部D31の断面形状と第1下部D21の断面形状はそれぞれ略台形であり、第1上部D31の下辺の長さは、第1下部D21の上辺の長さよりも短い。
図4は、本変形例に係る半導体装置のMOSFETを示す拡大断面図である。
図4は、図3と同様な箇所を示しており、保護膜、及び、配線層が省略されている。
本変形例における第1活動領域D1も、上面D11の幅が、下面である境界面Bd1の幅よりも狭い。第1活動領域D1の形状を更に説明するために、第1活動領域D1を以下のように設定する。
図4に示すように、第1活動領域D1において2等分線DLを設定し、第1下部D21及び第1上部D31と内部境界面D41を設定する。
以上の設定を用いて、図4から以下のことが確認できる。
第1活動領域D1は、第1上部D31の幅を、第1実施形態の第1上部D30の幅よりも小さくし、第1下部D21の幅を、第1実施形態の第1下部D20よりも大きくしている。これにより、第1上部D31と第1下部D21の内部境界面D41には、切り欠き面D61が形成されている。側方境界面Pd1は、切り欠き面D61によって一つの段を有している。
第1活動領域D1は、第1上部D31の幅は、第1下部D21の幅よりも狭い。第1活動領域D1は、第1上部D31の幅の平均値が、第1下部D21の幅の平均値よりも小さい。
上面D11の幅は、第1上部D31の幅の平均値よりも小さい。また、上面D11の幅は、内部境界面D41の幅よりも小さい。
下面である境界面Bd1の幅は、第1下部D21の幅の平均値よりも大きい。または、境界面Bd1の幅は、内部境界面D41の幅の平均値よりも大きい。
本変形例における第2活動領域は、第1活動領域D1と同様な形状である。
本変形例によれば、第1活動領域D1において、上面D11をさらに狭くし、境界面Bd1を更に広くすることができる。よって、第1実施形態の効果を更に向上させることができる。
本変形例における上記以外の構成、動作、及び効果は、第1実施形態と同様である。
(第1実施形態の第2変形例)
本変形例に係る半導体装置102は、半導体部分10が例えばシリコンSiを含み、第1活動領域D2は、半導体部分10において方向Zに沿って例えば2か所に不純物をイオン注入した後、熱拡散させて形成されている。
図5は、本変形例に係る半導体装置のMOSFETを示す拡大断面図である。
図5は、図3と同様な箇所を示しており、保護膜、及び、配線層が省略されている。
本変形例における第1活動領域D2も、同様に設定して形状を以下に説明する。
図5に示すように、第1上部D32と第1下部D22は、不純物を熱拡散させて形成しているため、方向Zにおける中央部分の幅が最も広くなっている。すなわち、第1上部D32の断面形状は長円形であり、第1下部D22の断面形状も長円形であり、第1上部D32の最大径は第1下部D22の最大径よりも小さい。図5に示すように、第1上部D32と第1下部D22の内部境界面D42は、くびれ面D62になっている。側方境界面Pd2は、くびれ面D62によってくびれた曲面になっている。
また、第1活動領域D2は、第1上部D32の幅が、第1下部D22の幅よりも狭い。第1活動領域D2は、第1上部D32の幅の平均値が、第1下部D22の幅の平均値よりも小さい。
上面D12の幅は、第1上部D32の幅の平均値よりも小さい。また、上面D11の幅は、内部境界面D42がくびれ面D62であるため、内部境界面D42の幅よりも小さいとは一概には言えない。
一方、境界面Bd2の幅は、第1下部D22の幅の平均値よりも大きいとは一概に言えない。また、境界面Bd2の幅は、内部境界面D42がくびれ面D62であるため、内部境界面D42の幅よりも大きいとは一概に言えない。
なお、本変形例における第1活動領域D1は、半導体部分10において方向Zに沿って2か所に不純物を注入して2段に形成されているが、これに限らず、例えば、方向Zに沿って3か所以上に不純物を注入して3段以上に形成してもよい。
本変形例における第1活動領域D2は、不純物を熱拡散させて形成することにより、第1上部D32と第1下部D22の方向Zにおける例えば中央部分の幅が最も広くなっている。これにより、第1活動領域D2の上面D12を狭くしても、方向Zにおける中央部分の幅は広くなり、電流経路が広くなる。これにより、MOSFET102mのオン抵抗を小さくでき、SBD100sの動作電圧を低減できる。
以上のように、本変形例に係る半導体装置102も、信頼性と動作性能を向上できる。
本変形例における上記以外の構成、動作、及び効果は、第1実施形態と同様である。
(第1実施形態の第3変形例)
本変形例に係る半導体装置103は、半導体部分10が例えば炭化シリコンを含み、第1活動領域D3は、例えば、半導体部分10において方向Zに沿って例えば3か所に不純物をイオン注入した後、熱拡散させて形成されている。
図6は、本変形例に係る半導体装置のMOSFETを示す拡大断面図である。
図6は、図3と同様な箇所を示しており、保護膜、及び、配線層が省略されている。
図6に示すように、第1活動領域D3は、方向Zにおいて3か所の位置に不純物をイオン注入し、熱拡散させて形成されている。本変形例においては、不純物の拡散が少ないため、第1活動領域D3の断面形状は、例えば3つの略長方形を重ねたような形状になっている。
第1活動領域D3は、最も上に位置する上部分の幅が最も狭く、最も下に位置する下部分の幅が最も広く、これらの間に位置する部分の略中心に、2等分線DLが位置している。側方境界面Pd3は、例えば3段の階段形状になっている。
本変形例における第1活動領域D3も、同様に設定して形状を以下に説明する。
第1活動領域D3は、第1上部D33の幅の平均値が、第1下部D23の幅の平均値よりも小さい。
上面D13の幅は、第1上部D33の幅の平均値よりも小さい。また、上面D13の幅は、内部境界面D43の幅の平均値よりも小さい。
境界面Bd3の幅は、第1下部D23の幅の平均値よりも大きいとは一概には言えない。また、境界面Bd3の幅は、内部境界面D43の幅の平均値よりも大きい。
本変形例における第2活動領域は、第1活動領域D3と同様な形状である。
本変形例においては、第1活動領域D3を、例えばエピタキシャル成長法によって形成してもよい。
本変形例における上記以外の構成、動作、及び効果は、第1実施形態と同様である。
本発明の実施形態によれば、信頼性を向上できる半導体装置を提供することができる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれるMOSFETとSBDにおける半導体部分、複数の電極、及び、絶縁膜の具体的な構成や材質等に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体部分
11…n-形ドリフト層
12…p形ベース層
12a…下面
12ad、12ae…端縁
13…n+形ソース層
14…p+形コンタクト層
15…n形半導体層
18…n+形バッファ層
21…第1電極
22…第2電極
23…第3電極
23a…パッド
31…絶縁膜
41…コンタクト
51、52…絶縁層
60…終端絶縁膜
100、101、102、103…半導体装置
100m…MOSFET
100m1…ゲート制御部
100m2…寄生ダイオード部
100s…SBD
Bd、Bd1、Bd2、Bd3、Be…境界面
D、D1、D2、D3…第1活動領域
D10、D11、D12、D13…上面
D30、D31、D32、D33…第1上部
D20、D21、D22、D23…第1下部
D40、D41、D42、D43…内部境界面
D61…切り欠き面
D62…くびれ面
DL…2等分線
E…第2活動領域
E10…上面
E30…第2上部
E20…第2下部
E40・・・内部境界面
EL…2等分線
Pd、Pd1、Pd2、Pd3、Pe…側方境界面
U…第1領域
Ub・・・上面

Claims (5)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられた、第2導電形の第2半導体層と
    前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極と電気的に接続された第1導電形の第3半導体層と、
    前記第1半導体層、前記第2半導体層、及び、前記第3半導体層と、前記第2電極との間に絶縁膜及び絶縁層を介して設けられた第3電極と、
    を備え
    前記第1半導体層は、
    第1領域と、
    前記第1領域上に設けられ、前記第2半導体層及び前記絶縁膜に接し、前記第2電極から離隔した第1活動領域と、
    前記第1領域上に設けられ、前記第2半導体層及び前記第2電極に接し、前記第2半導体層を介して前記第1活動領域から離隔した第2活動領域と、
    を有し、
    前記第1活動領域は、
    前記第1領域と前記第2電極との間に位置する第1上部と、
    前記第1領域と前記第1上部との間に位置し、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向と直交する第2方向における幅の平均値が、前記第1上部の前記第2方向における幅の平均値よりも大きい第1下部と、
    を有し、
    前記第2活動領域は、
    前記第2電極に接した第2上部と、
    前記第1領域と前記第2上部との間に位置し、前記第2方向における幅の平均値が、前記第2上部の前記第2方向における幅の平均値よりも大きい第2下部と、
    を有し、
    前記第1活動領域の前記絶縁膜に接した上面の幅は、前記第1上部の幅の平均値よりも小さい半導体装置。
  2. 前記第1活動領域の前記絶縁膜に接した上面の幅は、前記第1上部と前記第1下部の内部境界面の幅よりも小さい請求項1に記載の半導体装置。
  3. 記第1活動領域の前記絶縁膜に接した上面の幅は、前記第1活動領域と前記第1領域との第1境界面の幅よりも小さい請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2活動領域と前記第1領域との第2境界面の幅は、前記第2下部の幅の平均値よりも大きい請求項1~3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2活動領域と前記第1領域との第2境界面の幅は、前記第2上部と前記第2下部の内部境界面の幅よりも大きい請求項1~3のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2020157903A 2020-09-18 2020-09-18 半導体装置 Active JP7421455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157903A JP7421455B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 半導体装置
CN202110646851.3A CN114203817A (zh) 2020-09-18 2021-06-10 半导体装置
US17/377,352 US11527661B2 (en) 2020-09-18 2021-07-15 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157903A JP7421455B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022051424A JP2022051424A (ja) 2022-03-31
JP7421455B2 true JP7421455B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=80645784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157903A Active JP7421455B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11527661B2 (ja)
JP (1) JP7421455B2 (ja)
CN (1) CN114203817A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332401A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化ケイ素半導体装置
JP2013030618A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2013201450A (ja) 2013-05-31 2013-10-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2018049951A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2019102552A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 富士電機株式会社 ダイオード素子およびダイオード素子の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742164A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Hitachi Ltd Semiconductor device
CN102124556A (zh) * 2007-12-21 2011-07-13 Nxp股份有限公司 适合于dram存储器的存储器单元
JP2009277755A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013080762A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6250938B2 (ja) 2013-03-05 2017-12-20 新日本無線株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6326638B2 (ja) 2013-04-25 2018-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2017081935A1 (ja) 2015-11-12 2017-05-18 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7144329B2 (ja) 2017-01-25 2022-09-29 ローム株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332401A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化ケイ素半導体装置
JP2013030618A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2013201450A (ja) 2013-05-31 2013-10-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2018049951A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2019102552A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 富士電機株式会社 ダイオード素子およびダイオード素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022051424A (ja) 2022-03-31
US20220093805A1 (en) 2022-03-24
US11527661B2 (en) 2022-12-13
CN114203817A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107924951B (zh) 半导体装置
US9312334B2 (en) Semiconductor component
JP4621708B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7838926B2 (en) Semiconductor device
US9059284B2 (en) Semiconductor device
JP5765251B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9653595B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device fabrication method
JP5619758B2 (ja) 逆伝導半導体装置
US20150179764A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20090302376A1 (en) Semiconductor device
JP2004311716A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US20170294521A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a super junction mosfet
JP2014063980A (ja) 半導体装置
JP2019169575A (ja) 半導体装置
CN111129135A (zh) 半导体装置
JP6454443B2 (ja) フラットゲート転流型サイリスタ
JP2024511552A (ja) 信頼性及び導通が向上したトレンチ型パワー・デバイス
US11699744B2 (en) Semiconductor device and semiconductor apparatus
KR101539880B1 (ko) 전력 반도체 소자
JP7421455B2 (ja) 半導体装置
WO2023112547A1 (ja) 半導体装置
WO2016001182A2 (en) Semiconductor device
JP2016174041A (ja) 半導体装置
JP7574161B2 (ja) 半導体装置
JP2024044148A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409