[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7418945B2 - 回転装置 - Google Patents

回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7418945B2
JP7418945B2 JP2017205086A JP2017205086A JP7418945B2 JP 7418945 B2 JP7418945 B2 JP 7418945B2 JP 2017205086 A JP2017205086 A JP 2017205086A JP 2017205086 A JP2017205086 A JP 2017205086A JP 7418945 B2 JP7418945 B2 JP 7418945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
motor
outer shell
bearing
external bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080421A (ja
Inventor
晃一郎 平林
行真 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017205086A priority Critical patent/JP7418945B2/ja
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to PCT/JP2018/031079 priority patent/WO2019082490A1/ja
Priority to CN201880068551.8A priority patent/CN111279591A/zh
Priority to CN202410720726.6A priority patent/CN118646198A/zh
Priority to US16/756,901 priority patent/US11239730B2/en
Priority to EP18871323.4A priority patent/EP3703229A4/en
Publication of JP2019080421A publication Critical patent/JP2019080421A/ja
Priority to JP2022108099A priority patent/JP2022130695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418945B2 publication Critical patent/JP7418945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/081Structural association with bearings specially adapted for worm gear drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/08Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only for supporting the end face of a shaft or other member, e.g. footstep bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/24Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C21/00Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2362/00Apparatus for lighting or heating
    • F16C2362/52Compressors of refrigerators, e.g. air-conditioners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • F16C2380/27Motor coupled with a gear, e.g. worm gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明は回転装置に関する。
従来、モータと、モータの回転を外部に伝達するギアとを備える駆動装置(回転装置)があり、例えば、車両用空調装置システムのバルブや切替ドア(ルーバ)等を駆動することができる(特許文献1、特許文献2を参照)。
実開平7―167330号公報 特開2013―5512号公報
しかしながら、近年の車両は、内部環境の静音性が高まる傾向にあるため、例えば、モータを用いる部品などにおいては、これまで以上に静音性の向上が求められると考えられる。
本発明は、上記を課題の一例とするものであり、振動音などを低減することのできる回転装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る回転装置は、外殻と、当該外殻から突出する回転軸と、当該回転軸を支持する第1の内部軸受と、当該回転軸を支持する第2の内部軸受とを有するモータと、前記モータの回転を外部に伝達する複数のギアと、前記モータの外殻と前記複数のギアを収容する筐体とを備える。前記複数のギアは、ウォームギアを含み、前記外殻は、前記回転軸の長手方向における両側の端面を備える。前記筐体には、前記回転軸の長手方向において、前記外殻の両側の端面のうち一方の端面から突出した前記回転軸の一部分の端部を回転自在に支持する第1の外部軸受と、前記外殻の両側の端面のうち他方の端面から突出した前記回転軸の他の一部分の端部を支持する第2の外部軸受とが設けられており、前記回転軸の一部分には、前記ウォームギアが装着されており、前記筐体は、側壁部と、壁と、当該壁で区画されたモータ収納部と、を備え、前記モータの外殻は、前記側壁部に対して前記筐体の内側にある前記モータ収納部に収納されており、前記外殻は、弾性体を介して前記筐体に保持され、前記弾性体は、前記回転軸の方向において、前記外殻と前記壁との間にあり、前記第1の外部軸受は、底部を有するとともに、前記回転軸の一部分の端部を取り囲んでおり、前記第2の外部軸受は、底部を有するとともに、前記回転軸の他の一部分の端部を取り囲んでおり、前記第1の外部軸受と前記第2の外部軸受は、前記回転軸の長手方向および径方向において、前記回転軸を支持している。前記弾性体は粘性を有する。前記弾性体は、紫外線硬化型と2液硬化型との両方またはいずれか一方のゲルである。
本発明の一態様によれば、振動音などを低減することのできる回転装置を提供することができる。
図1は、実施形態に係る回転装置の斜視図である。 図2は、実施形態に係る回転装置の分解斜視図である。 図3は、実施形態に係る回転装置の第1の筐体を取り外した平面図である。 図4は、実施形態に係る回転装置の横断面視による説明図である。 図5は、モータの回転軸の支持部構造を示す断面視による一部を省略した説明図である。 図6は、センサーの断面視による説明図である。 図7は、第2の接続端子とモータとを接続する配線基板の説明図である。 図8は、変形例に係る回転装置の分解斜視図である。 図9は、実施形態に係る回転装置を備える空調システムを示す概略説明図である。 図10は、図9の空調システムを備えた車両を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ構成要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態に係る回転装置の斜視図、図2は、実施形態に係る回転装置の分解斜視図である。また、図3は、実施形態に係る回転装置の第1の筐体を取り外した平面図であり、図4は、実施形態に係る回転装置の横断面視による説明図である。また、図9は、実施形態に係る回転装置を備える空調システムを示す概略説明図、図10は、図9の空調システムを備えた車両を示す説明図である。
実施形態に係る回転装置1は、例えば、図10に示すような車両150に用いられる車両用の空調システム100などに用いられる。図9に示すように、車両用の空調システム100は、ブロアファン101と、ブロアファン101から送り出される空気を冷却するエバポレータ102と、エバポレータ102の下流に配設されたヒータ103とを備える。そして、エバポレータ102とヒータ103との間に、エバポレータ102側からヒータ103側に流れる空気の供給量を制御するルーバー104が配置され、かかるルーバー104の駆動軸104aが回転装置1により回動される。このように、回転装置1は、空調システム100において風量等を制御するためのルーバー104の回動動作を制御することができる。
図1および図2に示すように、回転装置1は、内部に機能部を収納した筐体2を備えている。なお、ここで機能部とは、具体的には、それぞれ後述するモータ3、複数の伝達ギア6および出力ギア5、センサー7等により構成される。
なお、以下においては、説明の便宜上、第1の筐体21と第2の筐体22とを合わせる方向を上下方向(Z軸正負方向)とし、モータ3の回転軸31の長手方向を前後方向(X軸正負方向)とし、上下方向および前後方向に直交する方向を左右方向(Y軸正負方向)とする。
(筐体2)
筐体2は、開口部214を有する第1の筐体21と、開口部226を有する第2の筐体22とを、開口部214,226同士を突き合わせた状態で連結して構成される。第1の筐体21と第2の筐体22が連結された筐体2は、天面部2A、底部2B、側壁部2Cを備える。なお、以下では、上下の位置関係を記す場合、回転装置1の第1の筐体21が相対的に上側に、第2の筐体22が下側に位置する状態を基準とする。
第1の筐体21は、筐体2の天面部2Aとなる第1の面部210およびこの第1の面部210の外周部に設けられた第1の側壁部211と、第1の側壁部211で囲まれた開口部214とを有する。第2の筐体22は、筐体2の底部2Bとなる第2の面部220、この第2の面部220の外周部に設けられた第2の側壁部222と、開口部226とを有する。第1の側壁部211と第2の側壁部222とにより筐体2の側壁部2Cが形成される。なお、筐体2は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ABS等の樹脂材料で形成される。
第1の筐体21には、第2の筐体22側に延出するように、第1の側壁部211の外周に複数の係合部212が一体に形成されており、かかる係合部212には孔(以下、係合孔219と称する)が設けられている。一方、第2の筐体22には、第1の筐体21の複数の係合部212のそれぞれに対応する複数の突起(以下、係合突起224と称する)が第2の側壁部222に一体に形成されている。かかる係合突起224が係合部212の係合孔219に係合する。
すなわち、第1の筐体21の複数の係合部212の係合孔219に第2の筐体22の複数の係合突起224を係合させるように第1の筐体21と第2の筐体22とを合わせることで、第1の筐体21と第2の筐体22とが一体化され、各種の部品を有する機能部を収容する筐体2(図1)が構成される。
なお、本実施形態では、第1の筐体21に係合部212を設け、第2の筐体22に係合突起224を設けるようにしているが、第2の筐体22に係合部212を設け、第1の筐体21に係合突起224を設けるようにしてもよい。
また、第1の筐体21には、第1の面部210の内面に図示しない複数の突出部(例えば2つ)が設けられ、第2の筐体22には、図2および図3に示すように、これら複数の突出部にそれぞれ対応する複数の貫通孔を有するボス部92が第2の面部220の内面に設けられている。第1の筐体21と第2の筐体22とを突き合わせて連結して一体とした状態では、各突出部は各貫通孔にそれぞれ圧入して嵌合する。これら突出部および貫通孔は伝達ギア6、又は出力ギア5の回転軸方向に延びている。
このように、2組の突出部と貫通孔とを設けたことで、これらが、第1の筐体21と第2の筐体22とを接合する際の基準となるため、X,Y方向における正確な位置決めが可能となる。しかも、突出部が貫通孔に圧入されているため、筐体2の剛性を高めることができるとともに、異音の発生を抑制することができる。また、貫通孔から回転装置1の内部で発生する音が漏れ出ることがない。
また、図1および図2に示すように、第1の筐体21と第2の筐体22には、それぞれ互いに対応する突出部213,223が形成されている。突出部213、223は本実施例では、モータ3の回転軸31(図2)が延在する方向に突出している。これら突出部213,223同士が接合してコネクタ部200(図1)が形成される。
このコネクタ部200には、図3に示すように、後述するセンサー7が備える接続端子(不図示)と電気的に接続される複数(ここでは3つ)の第1の接続端子41と、後述するモータ3が備えるモータ端子33と電気的に接続される複数(ここでは2つ)の第2の接続端子42とが配置される。
また、図1および図2に示すように、第1の筐体21の外周には、回転装置1を例えば空調システムに組込む際に、所定位置に取り付けるための4つの取付部215,216,217,218が設けられている。
回転装置1は、筐体2に収容される機能部を構成する各種の部品として、図2および図3に示すように、モータ3と、モータ3の回転軸31の回転を外部に機械的に出力する出力ギア5と、出力ギア5にモータ3の回転を伝達する複数の伝達ギア6と、出力ギア5の回転角を検出するためのセンサー7とを備える。センサー7は、センサー部70(図6参照)と、センサー部70を収容するケース(以下、センサーハウジング72と呼称する)とを備え、センサー部70を用いて検出した出力ギア5の回転角または回転数に基づいて、回転装置1はモータ3の回転角または回転数の制御を行うことができる。
複数の伝達ギア6は、共に多段に構成された第1伝達ギア61と第2伝達ギア62とを有し、複数のギアが噛み合うことで、モータ3の回転軸31の回転が出力ギア5の出力軸51に伝達される。
また、本実施形態に係る回転装置1は、図2および図3に示すように、第1の接続端子41とモータ3、および第2の接続端子42とセンサー7とを電気的に接続する基板であるフレキシブルな配線基板8を備えている。この配線基板8と接続端子40(第1の接続端子41および第2の接続端子42)とを介して、モータ3を駆動する入出力信号やセンサー7からの出力ギア5の回転角度に応じた信号を外部から得ることができる。なお、ここで電気的に接続するとは、2つの部材を直接接続する場合と、他の接続部材を介して接続する場合とを含む概念である。基板は、後述する接続部材の概念に含まれる。
以下、機能部を構成する各要素について、より具体的に説明する。
(モータ3)
モータ3は出力ギア5を回転させるための駆動装置であり、本実施形態ではモータ3にDCモータを用いている。モータ3は、図2に示すように、角部が湾曲した四角柱状の外形を有し、本体部を覆う外殻(フレーム)32と、回転軸31と、一対のモータ端子33,33とを備えている。外殻32は、回転軸31の長手方向における両側の端面として、天面部、底面部となる2つの側面を備えている。
外殻32の天面部の中央には、第1の突出部321が形成され、外殻32の底面部の中央には、第2の突出部322が形成されており、これら第1の突出部321および第2の突出部322から筐体2(第2の筐体22)の側壁部2Cに向けて回転軸31が突出している。一対のモータ端子33,33は、外殻32の底面部に、第2の突出部322を挟むように対向して設けられる。
また、詳しくは後述するが、回転軸31は、図4に示すように、回転装置1が有する複数の支持部により回転自在に支持されている。複数の支持部は、回転軸31における外殻32から突出した一部分(両側の端部)311,312を支持する第1の支持部である第1の外部軸受401および第2の支持部である第2の外部軸受402と、回転軸31を外殻32内で支持する第1の内部軸受410および第2の内部軸受420とを有する。
第1の支持部である第1の外部軸受401及び第2の支持部である第2の外部軸受402は、筐体2の側壁部2C(第2の筐体22の側壁部222)に設けられている。これら第1の外部軸受401及び第2の外部軸受402は、筐体2の側壁部2Cに保持されている。第1の支持部である第1の外部軸受401及び第2の支持部である第2の外部軸受402により支持される回転軸31の一部分は、回転軸31の両端部311、312となっている。
なお、モータ3の本体部内においては、ステータ35とわずかな隙間をあけてロータ34を回転軸31の中間部に固定している。そして、外殻32の第1の突出部321から突出した回転軸31の一部分(端部)には、後述する伝達ギア6の一部としてのウォームギア60を装着している。
(伝達ギア6)
伝達ギア6は、所定の減速比(ギア比)でモータ3の回転軸31の回転を出力ギア5に伝達させるためのギアであり、本実施形態では、前述したように、共に多段に構成された第1伝達ギア61と第2伝達ギア62と、モータ3の回転軸31に装着されたウォームギア60とを有する。
伝達ギア6は、図2に示すように、第1の大径部611と第1の小径部612とを有する第1伝達ギア61と、第2の小径部621と第2の大径部622とを有する第2伝達ギア62とを備える。第1の大径部611の直径は、第1の小径部612の直径より大きく形成されている。第2の大径部622と第2の小径部621との関係も同様である。
第1伝達ギア61の第1の大径部611が、モータ3の回転軸31に取付けられたウォームギア60と噛合する。また、第1伝達ギア61の第1の小径部612が、第2伝達ギア62の第2の大径部622に噛合し、第2伝達ギア62の第2の小径部621が出力ギア5に噛合する。このように、複数のギアが噛み合うことで、モータ3の回転軸31の回転が、所定の減速比で出力ギア5の出力軸51に伝達される。
なお、本実施形態では、少ないスペースを利用してギア比を調節しつつ、モータ3の回転軸31の回転を出力ギア5に伝達するように、多段に構成された2つの第1伝達ギア61と第2伝達ギア62を用いたが、例えば、第2伝達ギア62を省略して第1伝達ギア61の直径が小さい第1の小径部612に出力ギア5を噛合させる設計としてもよく、第1伝達ギア61および第2伝達ギア62のいずれも省略し、ウォームギア60に直接、出力ギア5を噛合させる設計とすることもできる。
(出力ギア5)
出力ギア5は、図2に示すように、外周面に歯列52が形成された外周面と、回転軸方向(回転軸となる出力軸51の長手方向)における凹部50とを有するギア本体5aを備える。このギア本体5aは短尺の筒状の形状を有している。
また、上述したように、第1伝達ギア61および第2伝達ギア62は、多段ギアとしている。そして、第2伝達ギア62の第2の大径部622は、出力ギア5の回転軸方向においては、出力ギア5の一部および第1伝達ギア61の第1の大径部611の一部とそれぞれ重なるように配置されている(図3参照)。したがって、筐体2を大型化することなくコンパクトに伝達ギア6を配置することができる。
出力軸51の上端部(一方の端部)は、センサー7が備える回転板71(図6参照)と係合可能なキーが形成されている。一方、出力軸51の下半部は、出力軸51の上半部よりも大径に形成されるとともに、内周面には、図4に示すように、前述した空調システム100のルーバー104の駆動軸104a等の外部軸が係合される係合部54が形成されている。したがって、出力ギア5を回転させることでルーバー104の回動動作を制御することができ、空調システム100の風量等の調節を行うことができる(図9参照)。
ところで、出力ギア5には、上述したように、車両等に搭載される空調システム100のルーバー104の駆動軸104aが接続される。すなわち、出力ギア5は、モータ3の回転軸31の回転力をルーバー104の駆動軸104aを制御する駆動力として出力するためのギアである。しかし、必ずしも出力ギア5に、ルーバー104の駆動軸104aのような回転対象となる軸を直接接続させる態様には限定されない。例えば、回転装置1と回転対象となる軸との間に他の部材としてのギアを介在させる態様でもよく、その場合、介在するギアの回転軸を出力ギア5に接続するとよい。
(センサー7)
前述してきたように、空調システム100(図9参照)などが備えるルーバー104を所定の状態に駆動するために、出力ギア5の回転角は、センサー7を用いて検出することができる。図2、図3および図6を参照しながらセンサー7について説明する。図6は、センサー7の断面視による説明図である。
図2、図3および図6に示すように、センサー7は、センサー台72cと、このセンサー台72cに搭載したセンサー部70(図6参照)とを備える。
センサー部70は、センサー台72c上に配置したセンサー基板73と、このセンサー基板73上に形成した導電部(不図示)に接続する第1の接続端子41と、出力ギア5と共に回転する回転板71と、二股状に延在する一方の端部である先端部751がセンサー基板73の導電部に接触するように、他方の端部である基端部752を回転板71に固定した導電ブラシ75とを備える。
センサー部70は、ケース(以下、センサーハウジング72と呼称する)に収容されており、センサーハウジング72は、平面形状が円形状で、回転板71を収容するハウジング本体72aと、このハウジング本体72aから接続端子40側へ延在する平面形状が方形状のカバー部72bとを有する。図6に示すように、回転板71は、ボス部711が中央に設けられており、ハウジング本体72aおよびセンサー台72cは、ボス部711を挿通する孔部が形成されている。
かかる構成のセンサー7で検出した出力ギア5の回転角に基づき、回転装置1は、モータ3の回転制御を行うことができる。
ところで、センサー台72cは、図2および図3に示すように、平面視で略L形に形成されており、センサー台72cの前側部には、センサー基板73側に配列された3つの第1の接続端子41に続いて、2つの第2の接続端子42がモータ3側に配置されている。また、センサー台72cは、前側部(図示の例ではコネクタ部200側の側部)の一側辺に2つの孔部76,76を有し、この孔部76,76に挿通するネジやビスなどによって第2の筐体22に固定される。
5つの接続端子40は、それぞれ、導電部412,422を備えており、3つの第1の接続端子41は、導電部412を介してセンサー基板73に接続される。2つの第2の接続端子42は、導電部422を介して配線基板8と接続され、この配線基板8を介してモータ3に接続される。
(配線基板8)
センサー台72cに配置された2つの第2の接続端子42は、配線基板8を介してモータ3に接続される。図7は、第2の接続端子42とモータ3とを接続する配線基板8の説明図である。
配線基板8は、可撓性を有するフィルムで形成されており、図2、図3および図7に示すように、大きく2つの平面部81,82を有する。具体的には、第2の接続端子42と接続される第1平面部81と、モータ端子33に接続される第2平面部82とを備えている。
フレキシブルな配線基板8は、例えば厚さが約12μmから50μmのフィルム(樹脂基板)の上に接着層を形成し、接着層の上に例えば厚みが約12μm~約50μmの導体が印刷又は貼りあわされた構造を有する。フィルムとしては、ポリイミドやポリエステルなどの、絶縁性を有する樹脂材料で形成される。また、導体は銅などの金属材料で形成される。なお、接着層は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂で形成される。かかる配線基板8は、90度以上の角度で折り曲げても折り曲げ前の形態に復元できるフレキシブルな基板である。
フレキシブルな配線基板8の第1平面部81には、第2の接続端子42に導通する導電部422の一方の端部に形成された折曲部421に係合する孔部811が、第2の接続端子42の数に合わせて2つ設けられている。これら孔部811,811に第1の接続端子41に導通する導電部422の折曲部421を係合させ、例えば半田付けを行うことで確実な電気接続が行え、接触不良を抑制している。
また、図7に示すように、第2平面部82にも一対のモータ端子33,33に係合する一対の孔部821,821を設けており、この孔部821,821にモータ端子33,33を係合させて半田付けを行うことにより、確実な電気接続が行える。
このように、第1の接続端子42は、フレキシブルな配線基板8によってモータ3に接続されるため、例えば、自動車等の車両の振動によって、第1の接続端子42が振動しても、半田等により電気接続された接続部分に強い応力が加わる前に、柔軟な配線基板8のほうが形状変化し(若しくは振動を吸収)振動の振幅が減衰し、接続部分に強い応力が加わることが回避できるため、接続部分に亀裂や破損が発生することを回避することができる。
また、フレキシブルな配線基板8を用いて第1の接続端子42とモータ3とを電気的に接続しているため、例えば、細くて破損し易いリード線を用いるよりも取扱いが容易で製造コスト的にも有利になる。
(モータ3の回転軸31の支持部構造)
ここで、本実施形態に係る回転装置1が備えるモータ3の回転軸31の支持部構造について、図2~図5を用いて具体的に説明する。なお、図5は、モータ3の回転軸31の支持部構造を示す断面視による一部を省略した説明図である。
一般的なDCモータの回転軸のように、先端がフリーな状態で本体から突出している場合、かかる回転軸にウォームギアを装着して伝達ギアと噛合させると、回転軸は片持ち支持となるため、ウォームギアに噛合するギアからの反力による側圧を受けてしまう。そうなれば、想定しない振動などを生じ、静粛性を損なったり、異音が発生したりするおそれがある。
そこで、本実施形態に係るモータ3の回転軸31は、前述したように、回転装置1が有する複数の支持部により回転自在に支持される構造としている。本実施形態における複数の支持部は、第1の支持部である第1の外部軸受401および第2の支持部である第2の外部軸受402と、第1の内部軸受410および第2の内部軸受420である。
第1の外部軸受401および第2の外部軸受402は、樹脂材料により形成され、キャップ形状(外周側面が筒状で、回転軸の長手方向における一方の端部が底部となり、他方の端部は開口部となっている形状)になっている。これら第1の外部軸受401および第2の外部軸受402は、回転軸31におけるモータ3の外殻32から突出した端部311,312を取り囲んで支持するように設けられる。すなわち、第1の外部軸受401および第2の外部軸受402は、モータ3の回転軸31における両側の端部311,312の各軸方向に作用する力および各軸方向に直交する方向(径方向)に作用する力を受けることができる。
特に、回転装置1のモータ3の回転軸31には、外殻32から突出した一方の端部311と、外殻32の天面部の中央に設けられた第1の突出部321との間にウォームギア60が装着されている。そして、このウォームギア60には、第1伝達ギア61の第1の大径部611が噛合している。
かかる構造において、モータ3の回転軸31の両方の端部311,312を第1の外部軸受401および第2の外部軸受402で支持する構造としたため、回転軸31を両持ち構造とすることができ、回転軸31の振動、さらには回転軸31の振動に起因する筐体2の振動についても大きく低減することが可能となる。
キャップ状に形成された第1の外部軸受401および第2の外部軸受402を保持するために、本実施形態に係る回転装置1は、図3~図5に示すように、筐体2に第1の係合部225aおよび第2の係合部225bを形成している。
第1の係合部225aおよび第2の係合部225bは、共に同じ形状であり、第1の係合部225aであれば、筐体2を構成するために対向して配置された第1の筐体21と第2の筐体22とにそれぞれ形成された凹部(以下、係合凹部2251,2252と呼称する)同士が突き合わされて構成される。第2の係合部225bであれば、第1の筐体21と第2の筐体22とにそれぞれ形成された係合凹部2253,2254同士が突き合わされて構成される。
すなわち、図5に示すように、第1の筐体21には、第1の外部軸受401および第2の外部軸受402に対応する一対の係合凹部2251,2253が形成され、第2の筐体22には、第1の外部軸受401および第2の外部軸受402に対応する一対の係合凹部2252,2254が形成されている。そして、係合凹部2251,2252が突き合わされて第1の係合部225aが形成され、係合凹部2253,2254が突き合わされて第2の係合部225bが形成される。
このように、第1の筐体21に一対の係合凹部2251,2253を形成し、第2の筐体22に一対の係合凹部2252,2254を形成したため、第1の筐体21と第2の筐体22とを接合するだけで、簡単に第1の外部軸受401おおび第2の外部軸受402を保持することができる。したがって、回転装置1の製造時における組立性も向上する。
また、第1の内部軸受410および第2の内部軸受420は、回転軸31を外殻32内で支持するように設けられており、ここでは所謂メタルと呼ばれる金属材料(焼結材料)で形成されたすべり軸受としている。
具体的には、外殻32の天面部の中央に形成された第1の突出部321内に第1の内部軸受410が配置され、外殻32の底面部の中央に形成された第2の突出部322内に第2の内部軸受420が配置されている。
このように、第1の内部軸受410および第2の内部軸受420に応じた軸受保持部が外殻32に形成されることになるため、回転軸31をより確実に支持することができる。
かかる構成により、本実施形態に係る回転装置1では、回転軸31の振動が抑制されるため、回転装置1としての振動音などを低減することができ、静粛性が求められる車両用の空調システム100(図9参照)などに好適に用いることができる。
また、回転軸31に装着するウォームギア60は、第1の突出部321と、第1の外部軸受401との間に配置されることになるため、正確な位置決めを行いやすい。したがって、位置精度の向上による、ウォームギア60やこれに噛合する第1伝達ギア61から生じる騒音の抑制を図ることも可能となる。また、ウォームギア60の歯飛びを抑制することも可能となる。
さらに、モータ3の第1の内部軸受410および第2の内部軸受420と回転軸31に側圧が作用している場合の摩擦による振動や、振動により生じる回転装置1から発せられる騒音の抑制も可能となる。
また、モータ3の回転軸31を両持ち構造としたことで、第1の内部軸受410および第2の内部軸受420への負荷が軽減されるため、第1の内部軸受410および第2の内部軸受420に起因する不具合の発生も抑制でき、モータ3の耐久性についての向上が期待できる。
(モータ3の保持構造)
本実施形態に係る回転装置1が備えるモータ3は、前述したように、角部が湾曲した四角状の外形を有する外殻32により本体部がカバーされている。かかるモータ3を、筐体2内に収納する際に、本実施形態では、図4に示すように、外殻32を粘性を有する弾性体430を介して筐体2に保持させている。
すなわち、図2に示すように、筐体2の一側半部をなす第2の筐体22には、モータ3の大部分を収納するモータ収納部227が形成されている。かかるモータ収納部227にモータ3を配置する際に、モータ収納部227を区画する壁面とモータ3の外殻32との間に、適宜の間隔をあけて、弾性体430を複数個所に介在させている。
このように、電磁力による振動の大きいモータ3の外殻32を、筐体2に直接接触させない構成としたことにより、モータ3からの振動(騒音)の伝達が抑制され、回転装置1としての静粛性が向上する。
弾性体430は、例えば、紫外線硬化型のゲル、または2液硬化型のゲルのいずれかを用いることができる。あるいは、紫外線硬化型のゲルと2液硬化型のゲルの両方を適宜用いても構わない。
紫外線硬化型のゲル、または2液硬化型のゲルであっても、モータ3の外殻32と筐体2の壁面との間に形成される間隙に適量滴下するだけで、クッション材となる弾性体430を介してモータ3を筐体2内に保持する構造が実現する。
[変形例]
上述してきた回転装置1が備えるセンサー7は、図2、図3、図6および図7に示したように、センサー部70を構成するセンサー基板73や導電ブラシ75がセンサーハウジング72に収納されていた。
しかし、センサー7は、センサーハウジング72を用いないタイプのものであっても構わない。図8は、変形例に係る回転装置1の分解斜視図である。なお、変形例に係る回転装置1が上述してきた実施形態と異なるのは、センサー基板700、接続端子45および配線基板800の構成であるため、その他の構成については、実施形態で用いた符号と同一の符号を用いて詳細な説明は省略する。
図8に示すように、変形例に係る回転装置1のセンサー7は、出力ギア5の上部に配置された矩形板状のセンサー基板700を備える。センサー基板700には、出力ギア5の出力軸51が挿通される孔部710が形成されている。
また、導電ブラシ75については、出力ギア5の回転軸方向に形成された凹部50内に配置している。すなわち、出力ギア5の凹部50の底面に一対のブラシ取付部754を形成し、かかるブラシ取付部754に導電ブラシ75の基端部752を取付け、先端部751がセンサー基板700の裏面側、すなわち出力ギア5に対向する面に形成された導電部に接触するようにしている。
また、変形例に係る回転装置1は、モータ3およびセンサー7と外部とを電気的に接続する接続端子45を、いずれも同一形状とした3つのセンサー接続端子43と2つのモータ接続端子44とにより構成している。
図示するように、接続端子45(センサー接続端子43、モータ接続端子44)は、筐体2に突出した状態で形成されるコネクタ部200と同じ方向に延在する端子部40bとこの端子部40bとは逆側に位置し、上方に突出した接続片40aとを有する。
配線基板800は、センサー接続端子43と接続される第1の平面部810と、モータ端子33に接続される第2の平面部820と、第1の平面部810と第2の平面部820とを接続する中間平面部830とを備えている。なお、本実施形態に係る配線基板800も、先の実施形態で説明した配線基板8と同様な材料によりフレキシブルに形成されている。
接続端子45の各接続片40aは、配線基板800の第1の平面部810に形成された孔812に挿入されることにより、3つのセンサー接続端子43はセンサー基板700に電気的に接続され、2つのモータ接続端子44はモータ3に電気的に接続される。
かかる変形例に係る回転装置1も、第1の外部軸受401および第2の外部軸受402と、第1の内部軸受410および第2の内部軸受420とによりモータ3の回転軸31を支持する構造を備えているため、回転軸31は両持ち支持されることになる。そのため、回転軸31の振動が抑制され、回転装置1としての振動音などを低減することができる。
[他の実施形態]
上述してきた実施形態では、モータ3の回転軸31を支持する支持部として、第1の外部軸受401および第2の外部軸受402と、第1の内部軸受410および第2の内部軸受420とを備える構成として説明した。
しかし、第1の外部軸受401および第2の外部軸受402の構成としては、樹脂材料によりキャップ形状に形成された構成ではなく、回転軸31における外殻32から突出した両側の端部311,312については、筐体2により直接支持可能な構成とすることもできる。
すなわち、図5に示した第1の係合部225aおよび第2の係合部225bをキャップ形状の第1の外部軸受401および第2の外部軸受402にそれぞれ対応させた形状とするのではなく、回転軸31の両側の端部311,312にそれぞれ対応させた形状に形成するものである。
すなわち、本実施形態では、回転軸31の端部311,312を取り囲んで支持する第1の支持部と第2の支持部とが筐体2に形成されていることになる。
かかる構成であっても、回転軸31は両持ち支持されることになり、回転軸31の振動が抑制されるため、回転装置1としての振動音などを低減することができる。また、この場合、メタルなどの軸受が不要となり、部品点数を減じることができるため、軽量化やコストダウンを図ることができる。
上述してきた実施形態によれば、以下に示す回転装置1が実現される。
(1)外殻32と、当該外殻32から突出する回転軸31と、当該回転軸31を支持する第1の内部軸受410と、当該回転軸31を支持する第2の内部軸受420とを有するモータ3と、モータ3の回転を外部に伝達する伝達ギア6および出力ギア5と、筐体2とを備え、筐体2には、回転軸31の長手方向において、外殻32の両側の端面から突出した回転軸31の一部分を回転自在に支持する第1の外部軸受401および第2の外部軸受402が設けられている回転装置1。
かかる回転装置1によれば、回転軸31の振動が抑制されるため、回転装置1としての振動音などを低減することができ、例えば、静粛性が求められる車両用の空調システム100などに好適に用いることができる。
(2)上記(1)において、第1の外部軸受401および第2の外部軸受402により支持される回転軸31の一部分は、当該回転軸31の両端部311,312である回転装置1。
かかる回転装置1によれば、回転軸31の振動を、より効果的に抑制して、振動音などを低減することができる。
(3)上記(1)または(2)において、第1の外部軸受401および第2の外部軸受402は、筐体2の側壁部2Cに保持されている回転装置1。
かかる回転装置1によれば、材料に例えばガラス繊維などが含まれている樹脂などで形成された筐体2などであっても、モータ3の回転軸31を確実に両持ち支持することができる。
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、第1の内部軸受410および第2の内部軸受420は、金属材料(焼結材料)で形成され、第1の外部軸受401および第2の外部軸受402は、樹脂材料で形成されている回転装置1。
かかる回転装置1によれば、特別な軸受構造とする必要がないので、コストダウンを図ることができる。
(5)上記(3)または(4)において、筐体2は、対向して配置され、複数の凹部(係合凹部2251,2253)を有する第1の筐体21と、複数の凹部(係合凹部2252,2254)を有する第2の筐体22とを有し、対向する2組の凹部(係合凹部2251と係合凹部2252、および係合凹部2253と係合凹部2254)は第1の外部軸受401と第2の外部軸受402を保持する回転装置1。
かかる回転装置1によれば、第1の筐体21と第2の筐体22とを接合するだけで、簡単に第1の外部軸受401おおび第2の外部軸受402を保持することができ、組立性が良好となる。
(6)上記(1)から(5)のいずれかにおいて、外殻32は、回転軸31の長手方向における両側の端面である天面部に第1の突出部321を、底面部には第2の突出部322を有し、第1の突出部321内に第1の内部軸受410が配置され、第2の突出部322内に第2の内部軸受420が配置される回転装置1。
かかる回転装置1によれば、外殻32に形成した第1の突出部321および第2の突出部322を、第1の内部軸受410および第2の内部軸受420に応じた軸受保持部とすることができるため、回転軸31をより確実に支持することができる。
(7)上記(1)から(6)のいずれかにおいて、外殻32の一方の端面から突出した回転軸31の一部分に取付けられたウォームギア60を含み、ウォームギア60は第1の内部軸受410と第1の外部軸受401との間に位置する回転装置1。
かかる回転装置1によれば、ウォームギア60は、第1の突出部321と第1の外部軸受401との間に配置されることになるため、正確な位置決めを行いやすい。そのため、位置精度の向上によってウォームギア60やこれに噛合する第1伝達ギア61から生じる騒音の抑制を図ることが可能となる。また、ウォームギア60の歯飛びを抑制することも可能となる。
(8)上記(1)から(7)のいずれかにおいて、外殻32は、粘性を有する弾性体430を介して筐体2に保持されている回転装置1。
かかる回転装置1によれば、電磁力による振動の大きいモータ3の外殻32は、筐体2に直接接触することがないので、モータ3からの振動(騒音)の伝達が抑制され、回転装置1としての静粛性が向上する。
(9)上記(8)において、弾性体430は、紫外線硬化型と2液硬化型との両方またはいずれか一方のゲルである回転装置1。
かかる回転装置1によれば、特別な材料からなる弾性体430を必要とすることなく、低コストで回転装置1としての静粛性を向上させることができる。
以上、本発明を各実施形態に基づき説明したが、本発明は各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更が可能であることも言うまでもなでもない。そのような要旨を逸脱しない範囲での種々の変更を行ったものも本発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは、当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 回転装置、150 車両、100 空調システム、101 ブロアファン、
102 エバポレータ、103 ヒータ、104 ルーバー、104a 駆動軸、2 筐体、3 モータ、6 伝達ギア、5 出力ギア、7 センサー、21 第1の筐体、22 第2の筐体、214 開口部、226 開口部、210 第1の面部、211 第1の側壁部、220 第2の面部、222 第2の側壁部、219 係合孔、224 係合突起、92 ボス部、213,223 突出部、200 コネクタ部、41 第1の接続端子、33 モータ端子、42 第2の接続端子、215,216,217,218 取付部、70 センサー部、72 センサーハウジング、61 第1伝達ギア、62 第2伝達ギア、51 出力軸、8 配線基板、40 接続端子、32 外殻、31 回転軸、321 第1の突出部、322 第2の突出部、311,312 端部、401 第1の外部軸受、402 第2の外部軸受、410 第1の内部軸受、420 第2の内部軸受、35 ステータ、34 ロータ、60 ウォームギア、611 第1の大径部、612 第1の小径部、621 第2の小径部、622 第2の大径部、50 凹部、5a ギア本体、72c センサー台、73 センサー基板、71 回転板、751 先端部、752 基端部、75 導電ブラシ、72a ハウジング本体、72b カバー部、711 ボス部、412,422 導電部、81 第1平面部、82 第2平面部、421 折曲部、811,821 孔部、225a 第1の係合部、225b 第2の係合部、2251,2252,2253,2254 係合凹部、227 モータ収納部、430 弾性体、700 センサー基板、45 接続端子、800 配線基板、710 孔部、754 ブラシ取付部、43 センサー接続端子、44 モータ接続端子、40b 端子部、40a 接続片、810 第1の平面部、820 第2の平面部、830 中間平面部、812 孔

Claims (7)

  1. 外殻と、当該外殻から突出する回転軸と、当該回転軸を支持する第1の内部軸受と、当該回転軸を支持する第2の内部軸受と、を有するモータと、
    前記モータの回転を外部に伝達する複数のギアと、
    前記モータの外殻と前記複数のギアを収容する筐体と、
    を備え、
    前記複数のギアは、ウォームギアを含み、
    前記外殻は、前記回転軸の長手方向における両側の端面を備え、
    前記筐体には、前記回転軸の長手方向において、前記外殻の両側の端面のうち一方の端面から突出した前記回転軸の一部分の端部を回転自在に支持する第1の外部軸受と、前記外殻の両側の端面のうち他方の端面から突出した前記回転軸の他の一部分の端部を支持する第2の外部軸受とが設けられており、
    前記回転軸の一部分には、前記ウォームギアが装着されており、
    前記筐体は、側壁部と、壁と、当該壁で区画されたモータ収納部と、を備え、
    前記モータの外殻は、前記側壁部に対して前記筐体の内側にある前記モータ収納部に収納されており、
    前記外殻は、弾性体を介して前記筐体に保持され、
    前記弾性体は、前記回転軸の方向において、前記外殻と前記壁との間にあり、
    前記第1の外部軸受は、底部を有するとともに、前記回転軸の一部分の端部を取り囲んでおり、
    前記第2の外部軸受は、底部を有するとともに、前記回転軸の他の一部分の端部を取り囲んでおり、
    前記第1の外部軸受と前記第2の外部軸受は、前記回転軸の長手方向および径方向において、前記回転軸を支持しており
    前記弾性体は粘性を有し、
    前記弾性体は、紫外線硬化型と2液硬化型との両方またはいずれか一方のゲルである、
    回転装置。
  2. 前記外殻の他方の端面には、突出部と、当該突出部に対向する一対のモータ端子と、が設けられており、
    前記突出部から前記回転軸の他の一部分が突出しており、
    前記一対のモータ端子に配線基板の一部分が接続されており、
    前記配線基板の一部分は前記突出部に対向している、
    請求項1に記載の回転装置。
  3. 前記第1の外部軸受および前記第2の外部軸受は、前記筐体の側壁部に保持されている、請求項1または請求項2に記載の回転装置。
  4. 前記第1の内部軸受および前記第2の内部軸受は、金属材料で形成され、
    前記第1の外部軸受および前記第2の外部軸受は、樹脂材料で形成されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の回転装置。
  5. 前記筐体は、複数の凹部を有する第1の筐体と、複数の凹部を有する第2の筐体とを有し、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体は、対向して配置されており、
    対向する前記複数の凹部は前記第1の外部軸受と前記第2の外部軸受を保持する、請求項3または請求項4に記載の回転装置。
  6. 前記外殻は、
    前記回転軸の長手方向における両側の端面にそれぞれ突出部を有し、
    前記両側の端面のうち一方の端面側の突出部内に前記第1の内部軸受が配置され、
    前記両側の端面のうち他方の端面側の突出部内に前記第2の内部軸受が配置されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の回転装置。
  7. 前記ウォームギアは前記第1の内部軸受と前記第1の外部軸受との間に位置する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の回転装置。
JP2017205086A 2017-10-24 2017-10-24 回転装置 Active JP7418945B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205086A JP7418945B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 回転装置
CN201880068551.8A CN111279591A (zh) 2017-10-24 2018-08-23 旋转装置
CN202410720726.6A CN118646198A (zh) 2017-10-24 2018-08-23 旋转装置
US16/756,901 US11239730B2 (en) 2017-10-24 2018-08-23 Rotating device
PCT/JP2018/031079 WO2019082490A1 (ja) 2017-10-24 2018-08-23 回転装置
EP18871323.4A EP3703229A4 (en) 2017-10-24 2018-08-23 ROTARY DEVICE
JP2022108099A JP2022130695A (ja) 2017-10-24 2022-07-05 回転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205086A JP7418945B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 回転装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022108099A Division JP2022130695A (ja) 2017-10-24 2022-07-05 回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080421A JP2019080421A (ja) 2019-05-23
JP7418945B2 true JP7418945B2 (ja) 2024-01-22

Family

ID=66247295

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205086A Active JP7418945B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 回転装置
JP2022108099A Pending JP2022130695A (ja) 2017-10-24 2022-07-05 回転装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022108099A Pending JP2022130695A (ja) 2017-10-24 2022-07-05 回転装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11239730B2 (ja)
EP (1) EP3703229A4 (ja)
JP (2) JP7418945B2 (ja)
CN (2) CN111279591A (ja)
WO (1) WO2019082490A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7239328B2 (ja) * 2019-01-16 2023-03-14 ミネベアミツミ株式会社 ウォーム、および回転機器
CN112217330B (zh) * 2020-09-16 2022-05-03 宁波精成电机有限公司 一种汽车摇窗电机减震固定结构及汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346351A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Asmo Co Ltd モータ及びスロットルアクチュエータ
JP2004153914A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp モータ弾性支持固定装置
JP2008206218A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Mitsuba Corp 回転電機におけるヨークのブラケット固定構造
JP2009131119A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Ito Denki Kk 固定部材付きギヤードモータ及びギヤードモータの固定部材
US20140041469A1 (en) 2012-08-08 2014-02-13 Emcore Corporation Concentrator photovoltaic system with tracking motor bearing support

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2756531A1 (de) * 1977-12-19 1979-06-21 Siemens Ag Motorischer fensterheber, insbesondere zum einbau in tueren von kraftfahrzeugen
JP2510792Y2 (ja) * 1992-02-27 1996-09-18 アスモ株式会社 モ―タの軸支装置
DE4324912C2 (de) 1993-07-24 1995-11-16 Buehler Gmbh Nachf Geb Stellantrieb, insbesondere für Heizungs-, Lüftungs- oder Klimaklappen in Kraftfahrzeugen
DE59405650D1 (de) * 1994-08-08 1998-05-14 Siemens Ag Geräuschdämpfende Motorbefestigung, insbesondere für elektrische Stellantriebe in Kraftfahrzeugen
FR2780574B1 (fr) * 1998-06-29 2003-01-10 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Motoreducteur d'activation d'un organe fonctionnel de vehicule automobile
DE102006021986A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-15 Robert Bosch Gmbh Antriebseinheit mit einer Anlaufscheibe sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen
US20090120225A1 (en) * 2006-05-17 2009-05-14 Tsutomu Saya Motor equipped with reducer and method of manufacturing the same
JP2012170308A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Tokyo Parts Ind Co Ltd ギヤードモータ
JP2013005512A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Tgk Co Ltd モータアクチュエータ
GB2510189A (en) * 2013-01-29 2014-07-30 Johnson Electric Sa Vibration Safe Motor Fixation in an Actuator
WO2015181900A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 株式会社安川電機 回転電機
JP6608304B2 (ja) * 2016-02-17 2019-11-20 株式会社ミツバ モータおよび減速機付モータ
CN206041733U (zh) * 2016-08-26 2017-03-22 日本电产三协电子(东莞)有限公司 马达装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346351A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Asmo Co Ltd モータ及びスロットルアクチュエータ
JP2004153914A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp モータ弾性支持固定装置
JP2008206218A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Mitsuba Corp 回転電機におけるヨークのブラケット固定構造
JP2009131119A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Ito Denki Kk 固定部材付きギヤードモータ及びギヤードモータの固定部材
US20140041469A1 (en) 2012-08-08 2014-02-13 Emcore Corporation Concentrator photovoltaic system with tracking motor bearing support

Also Published As

Publication number Publication date
US20210203208A1 (en) 2021-07-01
WO2019082490A1 (ja) 2019-05-02
JP2019080421A (ja) 2019-05-23
CN111279591A (zh) 2020-06-12
CN118646198A (zh) 2024-09-13
JP2022130695A (ja) 2022-09-06
US11239730B2 (en) 2022-02-01
EP3703229A1 (en) 2020-09-02
EP3703229A4 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11462969B2 (en) Rotary apparatus
JP2022130695A (ja) 回転装置
JP2019178648A (ja) 電動オイルポンプ
CN111384816A (zh) 车辆
JP6732482B2 (ja) モータユニット
JP2012010451A (ja) モータ支持構造およびそれを用いたアクチュエータ
JP2024057046A (ja) 回転装置
KR20160059418A (ko) 모터 액추에이터
JP7104499B2 (ja) 回転装置
JP7463775B2 (ja) 電動ポンプ
JP6974086B2 (ja) 回転装置及び回転装置における筐体の分離方法
JP2023005079A (ja) 駆動装置
JP7281641B2 (ja) モータユニット及び電動オイルポンプ
JP7094159B2 (ja) ギヤードモータ
JP7105528B2 (ja) 回転装置
CN215682074U (zh) 电动泵
JP6999338B2 (ja) 回転装置
JP6999337B2 (ja) 回転装置
JP2020114177A (ja) 回転装置
WO2023171084A1 (ja) 回転装置
JP2009005497A (ja) 減速機構付きモータ
JP2019198222A (ja) 回転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220714

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221007

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221018

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150