JP7415642B2 - 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 - Google Patents
結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7415642B2 JP7415642B2 JP2020026382A JP2020026382A JP7415642B2 JP 7415642 B2 JP7415642 B2 JP 7415642B2 JP 2020026382 A JP2020026382 A JP 2020026382A JP 2020026382 A JP2020026382 A JP 2020026382A JP 7415642 B2 JP7415642 B2 JP 7415642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- lenses
- air
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 85
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 53
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 13
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/04—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/62—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/12—Fluid-filled or evacuated lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/64—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B30/00—Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
中でも、対角長が20mm~45mm程度の比較的大きな撮像素子を使用し、高性能な単焦点レンズを搭載した高画質のコンパクトカメラに対する要望が強い。更なる要望としては、高性能であることに加え、携帯性に優れること、即ち、小型であることに対するウエイトが高くなってきている。
また近来、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で約46~33mmに相当する、半画角が25~33度程度の所謂「準広角」の画角を持つ小型の結像レンズに対する要望が強まっている。
準広角の領域で小型化に適したレンズタイプとしては、略対称型や、像側に負の屈折力のレンズ群を配設したテレフォトタイプを挙げることができ、このようなタイプの結像レンズとしては特許文献1や2に記載のものが知られている。
特許文献2開示の結像レンズは、レンズ全長(レンズ系の最も物体側の面から像面までの距離)やレンズ総厚(レンズ系の最も物体側の面から最も像側の面までの距離)が大きく、現今の小型化の観点からすると、必ずしも十分とは言い難い。
[4] 0.45 <D T /f < 0.80
を満足する。
図1ないし図10において、図の左方が物体側、右方が像側である。
繁雑を避けるため、図1ないし図10において符号を共通化する。
図1ないし図10における符号Iは「第1レンズ群」、符号IIは「第2レンズ群」、符号Sは「開口絞り」を示す。
符号Fが示すのは「透明平行平板」で、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、CMOSセンサ等の撮像素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものであり、これらに「光学的に等価」な透明平行平板として示している。
符号Imは像面を示し、撮像素子が用いられるときはその受光面が像面Imに合致する。
図1の例で言えば、上記「j」は1ないし3であり、上記「k」も1ないし3である。 第1レンズ群Iに含まれる「負のパワーを有する両凸形状の空気レンズ」は符号「ALI」を以て、第2レンズ群IIに含まれる「負のパワーを有する両凸形状の空気レンズ」は符号「ALII」を以てそれぞれ示すことにする。以下において「パワー」を「屈折力」とも言う。
空気レンズは、2枚のレンズが互いに隣接している状態において「隣接する2面のレンズ面が空気間隔を介して互いに相対する部分」を謂う。
この発明の結像レンズは物体像を結像するレンズ系であるから、空気レンズにおいて互いに相対するレンズ面は、2枚のレンズのうちの「物体側のレンズの像側面」と「像側のレンズの物体側面」である。このとき、「物体側のレンズの像側面」を「空気レンズの物体側面」と呼び、「像側のレンズの物体側面」を「空気レンズの像側面」と呼ぶ。
即ち、空気レンズALI、ALIIの物体側面は「像側を向いた凹面」で、像側面は「物体側を向いた凹面」である。
図1に示したレンズ構成では、空気レンズALIは、レンズLI1とレンズLI2に挟まれて形成され、空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3に挟まれて形成されている。
図1ないし図10に示す実施の形態から明らかなように、この発明の結像レンズは、以下の如き「基本構成」を有する。
即ち、この発明の結像レンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の第1レンズ群I、開口絞り、正の第2レンズ群IIを配して構成され、全系内に「負のパワーを有する空気レンズALI、ALII」を唯2つの有する。
負のパワーを有する2つの空気レンズALI、空気レンズALIIは共に「両凸形状」であって、第1レンズ群Iに1つ、第2レンズ群IIに1つ含まれる。
そして、第1レンズ群Iの最も物体側のレンズLI1が正レンズである。
即ち、正のパワーの第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIに「負の屈折力を持つ空気レンズ」を、それぞれ1つずつ配することにより「絞りに対して略対称型のパワー配置で、比較的広画角化に強いタイプ」を基本とし、コマ収差や歪曲収差・倍率色収差の補正を容易としている。
さらに、これら2つの空気レンズALI、ALIIを共に両凸形状とすることにより、各種収差をより高いレベルで補正することを可能としている。
第1レンズ群・第2レンズ群がそれぞれ有する両凸形状の空気レンズが、上述の如き高い収差補正の効果を有することにより、結像レンズ全体に含まれる「負のパワーを有する空気レンズ」を、これら2つ(ALI、ALII)に集約でき、レンズ全体の構成を簡略化し、さらに小型化を推し進めることが可能となっている。
また、この発明のタイプの結像レンズでは、開口絞りの位置に所謂レンズシャッタタイプのシャッタユニットが配設されることが多く、シャッタユニットの小型化のためには開口絞りの小径化が必須であり、この点でも第1レンズ群Iの最も物体側には「正のパワー」が必要である。
この発明の結像レンズでは、レンズ系の最も物体側に正レンズ(レンズLI1)を配することによって、パワー配置をテレフォトタイプに近づけ、レンズ全長の短縮を図ると共に、開口絞りの小径化を可能としている。
上記の如く、この発明の撮影レンズは、各部の構成が目的に対して最適化されることにより総合的に従来にない効果を生じて、大口径・小型・高性能を併せて実現可能である。
勿論、第1レンズ群I、第2レンズ群IIを構成するレンズ枚数は、これらの枚数に限定されるものではない。
構成が簡易であるほど小型化に適しているのは言うまでもないが、第1レンズ群・第2レンズ群をともに2枚のレンズで構成する場合は、十分な結像性能の確保が困難である。
また、全系に含まれる空気レンズは、負のパワーを有する2つ空気レンズALI、空気レンズALIIを含んで、4つ以下である。
結像レンズに含まれる空気レンズの数が多くなると、レンズの間隔や相対的な偏心による結像性能の低下が発生し易くなる。結像レンズ全体に含まれる空気レンズが4つ以下となるように隣接するレンズを適宜接合レンズとして構成することにより、実際の生産に際して安定した性能の確保が容易となる。
[1] -0.9 <(r1o+r1i)/(r1o-r1i)< -0.2
[2] -0.2 ≦(r2o+r2i)/(r2o-r2i)< 0.9
条件[1]、[2]におけるパラメータ中の記号の意味は以下の通りである。
r1i:第1レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの像側面の曲率半径
r2o:第2レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの物体側面の曲率半径
r2i:第2レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの像側面の曲率半径 。
条件[4]とともに条件[3]を満足することが好ましい。条件[1]および[2]は、条件[4]または、条件[3]および[4]とともに満足されることが好ましい。
[3] 1.0 <L/f< 1.6
[4] 0.45 <DT/f< 0.80
条件[3]、[4]におけるパラメータ中の記号の意味は以下の通りである。
L:無限遠物体に合焦した状態における第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離
DT:第1レンズ群の最も物体側の面から第2レンズ群の最も像側の面までの距離 。
条件[5]におけるパラメータ中の記号の意味は以下の通りである。
r1F:第1レンズ群の最も物体側に配置された正レンズの物体側面の曲率半径
条件[5]が満足される場合、条件[5]とともに、前記r1Fおよびr1oが以下の条件[6]を満足することが好ましい。
[6] 0.8 <r1F/r1o< 1.6 。
このような構成の場合は、条件[7]が満足されるようにするのが良い。
条件[7]におけるパラメータ中の記号の意味は以下の通りである。
r1s:第1レンズ群Iの最も像側の面の曲率半径
r2s:第2レンズ群IIの最も物体側の面の曲率半径
勿論、条件[7]は上記の条件[4]とともに、または、条件[4]および条件[1]および[2]とともに、または条件[4]および条件[1]および[2]、[3]、[5]、[6]の何れか1以上とともに満足されることが好ましい。
条件式[1]のパラメータが-0.9以下では、第1レンズ群Iが有する空気レンズALIの物体側面の屈折力が相対的に強くなり過ぎ、球面収差がアンダー方向に大きく発生し易くなったり、像面湾曲が中間像高でマイナス側に大きく変位し易くなったりし易い。
条件式[2]のパラメータが-0.2より小さいと、第2レンズ群IIが有する空気レンズALIIの物体側面の屈折力が相対的に強くなり過ぎ、球面収差がオーバー方向に大きく発生し易くなったり、内向性のコマ収差が残存し易くなったりし易い。
条件式[2]のパラメータが0.9以上では、第2レンズ群IIが有する空気レンズALIIの像側面の屈折力が相対的に強くなり過ぎ、非点収差が発生し易くなったり、瞳周辺部のコマ収差が乱れやすくなったりし易い。
条件式[2]を満足させることにより、射出瞳位置がコントロールされ、像面への周辺像高における主光線の像面への入射角を適切なものとできる効果もある。
条件式[4]は、上記特性が最も良く発揮されるレンズ全厚(レンズ系の最も物体側の面から最も像側の面までの距離)を規制する条件である。
条件式[3]、条件式[4]が満足されるように、レンズ全長・レンズ全厚を設定することにより、収差補正等の種々の特性を最もよく発揮することができる。
この場合、第1レンズ群Iの最も物体側に配置された正レンズLI1の物体側面を凸面とする場合に、この凸面の曲率の適正な範囲を定めたものが条件式[3]である。
条件式[5]のパラメータが0.25以下になると、レンズLI1の物体側面の屈折力が強くなり過ぎて、この凸面で発生する収差が過剰となって補正困難となり易く、内向性のコマ収差の残存や、中間像高での非点収差の発生と言った事態が起こり易くなる。
条件式[5]のパラメータが0.55以上になると、前記物体側面の屈折力が弱くなり過ぎて、テレフォトの特性が不足してレンズ全長の短縮に不利となり易く、この状態で無理にレンズ全長を短縮すると、外向性のコマ収差の残存や、周辺像高での非点収差の発生が生じ易い。
条件式[6]のパラメータが0.8以下になると、球面収差が補正過剰となったり、内向性のコマ収差が発生し易くなったりし易い。
条件式[6]のパラメータが1.6以上になると、逆に球面収差が補正不足となったり、外向性のコマ収差が発生し易くなったりし易い。
第1レンズ群Iの最も物体側の面と、第2レンズ群IIの最も像側の面とを共に凸面とすることにより、開口絞りSを挟んで対向するこれら2面の凸面についても「略対称型のパワー配置」を踏襲し、コマ収差を非常に高いレベルで補正することが可能となる。
条件式[7]は、この場合における結像レンズの最も物体側の凸面と最も像側の凸面の曲率半径の相対的な大小関係の適正な範囲を規制する条件である。
開口絞りSを挟んで対向する上記2つの凸面の曲率半径の相対的な大小関係が条件式[7]を満足することにより、コマ収差の高いレベルでの補正が可能となる。
[8] 0.25 <f1/f2< 5.0
[9] 0.40 <Y’/f< 0.70
[10] 0.50 <tan(θPmax)< 0.85
これらの条件式[8]ないし[10]におけるパラメータ中の記号の意味は以下の通りである。
f1:第1レンズ群Iの焦点距離
f2:第2レンズ群IIの焦点距離
Y’:最大像高
θPmax:最大像高に達する主光線の像面への入射角
条件式[8]のパラメータ:f1/f2が条件式[8]を満足することにより、開口絞りSの前後における屈折力のバランスを良好に保ち、歪曲収差やコマ収差、倍率色収差の発生を有効に抑制できる。
条件式[10]のパラメータ:tan(θPmax)が条件式[10]を満足する範囲は、結像レンズの「最大像高に対する主光線の像面への入射角」の好適な範囲である。
[11] -8.0 <r2R/f< -0.5
条件式[11]のパラメータ:r2R/fが条件式[11]を満足する範囲は、上記凸面を第1レンズ群Iの最も物体側に配置された正レンズLI1の物体側面と相対させて各種収差補正のバランスを取るために好ましい範囲である。
[12] nd1P > 1.75
第1レンズ群Iの最も物体側に配される正レンズLI1の材質の屈折率:nd1Pが、1.75以下であると、像面湾曲が補正不足になり易くなったり、非点収差が残存し易くなったりし易い。なお、条件式[12]の上限は、現存する光学ガラスの屈折率範囲やコストを考慮して概ね2.0ないし2.1が妥当である。
空気レンズALIと空気レンズALIIの、このような配置により、これら空気レンズALI、ALIIによる収差補正の効果を最大限に発揮させることができる。
より良好な収差補正のためには、第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIに非球面を設けることが好ましい。非点収差やコマ収差、歪曲収差の補正に大きな効果がある。
各実施例において「平行平板」は、その像側面が結像面(図1~図10における像面Im)から物体側に約0.7mmの位置となるよう配設されているが、勿論これに限定されるわけではなく、平行平板が複数枚に分割されていても良い。
実施例における記号の意味は以下の通りである。
F :全系の焦点距離
F :Fナンバ
ω :半画角
R :曲率半径
D :面間隔
Nd :屈折率
νd :アッベ数
Pg,F :部分分散比
K :非球面の円錐定数
A4 :4次の非球面係数
A6 :6次の非球面係数
A8 :8次の非球面係数
A10 :10次の非球面係数
上記部分分散比:Pg,Fは、g線に対する屈折率:ng、F線に対する屈折率:nF、C線に対する屈折率:nC により、次式:
Pg,F=(ng-nF)/(nF-nC)
により定義される無次元の量である。
X= CH2/{1+√(1-(1+K)C2H2)}
+A4・H4+A6・H6+A8・H8+A10・H10 。
数値実施例1は図1に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは3枚のレンズLI1、LI2、LI3により構成され、第2レンズ群IIも3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI1とレンズLI2とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI2とレンズLI3の間、およびレンズLI3とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.305 2.85 1.76450 49.10 0.5528 OHARA L-LAH91
02* 8.656 2.68
03 -20.551 0.70 1.84666 23.78 0.6205 OHARA S-TIH53W
04 49.552 0.52
05 14.475 2.23 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
06 -42.817 1.20
07 ∞(絞り) 1.20
08 24.522 2.44 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
09 -10.254 0.60 1.62004 36.26 0.5879 OHARA S-TIM2
10 31.858 1.08
11* -20.768 1.00 1.88202 37.22 0.5769 HOYA M-TAFD307
12* -154.729 14.551
13 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
14 ∞ 。
非球面(上のデータで「*」を付した面番号の面である。以下の数値実施例2ないし数値実施例10においても同様である。)のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -1.79982×10-5,A6 = -3.54440×10-7,A8 = 3.34427×10-10,
A10 = -3.90652×10-10
第2面
K = 0.0,A4 = 5.44556×10-5
第11面
K = 0.0,A4 = -5.23983×10-4
第12面
K = 0.0,A4 = -2.57010×10-4,A6 = 4.61891×10-6,A8 = -2.43254×10-8,
A10 = 6.29252×10-10 。
上に挙げた各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.407
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.211
[3] L/f= 1.273
[4] DT/f= 0.633
[5] r1F/f= 0.357
[6] r1F/r1O= 1.075
[7] r2s/r1s= -0.573
[8] f1/f2= 0.351
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.690
[11] r2R/f= -5.940
[12] nd1P= 1.765 。
数値実施例2は図2に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI1とレンズLI2の間、およびレンズLI4とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 10.017 2.97 1.83220 40.10 0.5714 OHARA L-LAH90
02 21.619 0.10
03 14.655 0.80 1.78470 26.29 0.6135 OHARA S-TIH23
04 7.523 2.30
05 -34.143 0.60 1.64769 33.79 0.5938 OHARA S-TIM22
06 10.509 2.03 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
07 -198.626 1.20
08 ∞(絞り) 1.21
09 31.757 2.26 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
10 -13.329 0.60 1.62588 35.70 0.5893 OHARA S-TIM1
11 48.214 0.84
12* -18.000 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
13* -20.113 14.890
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -3.54224×10-5,A6 = -4.66804×10-8,A8 = -1.10660×10-8,
A10 = 8.24552×10-11,A12 = -1.19318×10-12
第12面
K = 0.0,A4 = 3.45703×10-4
第13面
K = 0.0,A4 = 3.69614×10-4,A6 = -4.24378×10-7,A8 = 5.77254×10-8,
A10 = -1.22381×10-9 。
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.639
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.456
[3] L/f= 1.267
[4] DT/f= 0.614
[5] r1F/f= 0.384
[6] r1F/r1O= 1.332
[7] r2s/r1s= -0.160
[8] f1/f2= 1.760
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.682
[11] r2R/f= -0.772
[12] nd1P= 1.832 。
数値実施例3は図3に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI4とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2は接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.247 2.91 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 24.908 0.70 1.78880 28.43 0.6009 OHARA S-NBH58
03 7.360 2.01
04 -22.769 0.70 1.63980 34.47 0.5922 OHARA S-TIM27
05 61.496 0.10
06 17.395 2.32 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
07 -113.651 1.20
08 ∞(絞り) 1.20
09 24.522 2.57 1.75500 52.32 0.5667 OHARA S-LAH58
10 -9.139 0.60 1.53172 48.84 0.5631 OHARA S-TIL6
11 33.044 1.15
12* -18.000 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
13* -26.676 14.378
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -2.63557×10-5,A6 = -6.86204×10-7,A8 = 9.51319×10-9,
A10 = -2.99238×10-10
第13面
K = 0.0,A4 = 1.30975×10-4,A6 = -3.75252×10-7,A8 = 5.96446×10-8,
A10 = -8.12812×10-10 。
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.511
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.295
[3] L/f= 1.264
[4] DT/f= 0.632
[5] r1F/f= 0.355
[6] r1F/r1O= 1.256
[7] r2s/r1s= -0.216
[8] f1/f2= 1.296
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.672
[11] r2R/f= -1.024
[12] nd1P= 1.854 。
数値実施例4は図4に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI4とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2は接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.447 2.95 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 30.602 0.70 1.74077 27.79 0.6095 OHARA S-TIH13
03 7.393 2.11
04 -18.010 0.70 1.60342 38.03 0.5922 OHARA S-TIM5
05 56.812 0.10
06 18.661 2.01 1.83481 42.74 0.5648 OHARA S-LAH55VS
07 -35.218 1.22
08 ∞(絞り) 1.20
09 34.107 2.70 1.65160 58.55 0.5425 OHARA S-LAL7
10 -7.705 0.60 1.51823 58.90 0.5457 OHARA S-NSL3
11 59.118 1.19
12 -14.554 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
13* -19.650 15.508
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -2.52197×10-5,A6 = -7.06205×10-7,A8 = 1.01999×10-8,
A10 = -2.76954×10-10
第13面
K = 0.0,A4 = 9.97548×10-5,A6 = -2.74503×10-7,A8 = 4.05280×10-8,
A10 = -4.40120×10-10 。
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.418
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.605
[3] L/f= 1.217
[4] DT/f= 0.589
[5] r1F/f= 0.337
[6] r1F/r1O= 1.278
[7] r2s/r1s= -0.968
[8] f1/f2= 0.530
[9] Y’/f = 0.507
[10] tan(θPmax)= 0.629
[11] r2R/f= -0.702
[12] nd1P= 1.854 。
数値実施例5は図5に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI4とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2は接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 10.626 3.50 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 55.319 0.70 1.72825 28.46 0.6077 OHARA S-TIH10
03 7.914 2.33
04 -28.150 0.70 1.64769 33.79 0.5938 OHARA S-TIM22
05 28.150 0.10
06 16.113 2.22 1.90525 35.04 0.5848 OHARA S-LAH93
07 -94.335 1.20
08 ∞(絞り) 1.20
09 25.481 2.42 1.72916 54.09 0.5448 OHARA S-LAL19
10 -8.325 0.60 1.54814 45.78 0.6030 OHARA S-TIM35
11 31.988 1.04
12 -18.000 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
13* -22.450 14.638
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -2.62422×10-5,A6 = -4.81459×10-7,A8 = 3.20423×10-9,
A10 = -1.16410×10-10
第13面
K = 0.0,A4 = 1.22749×10-4,A6 = -2.98756×10-7,A8 = 6.89210×10-8,
A10 = -9.94935×10-10 。
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.561
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.280
[3] L/f= 1.295
[4] DT/f= 0.653
[5] r1F/f= 0.408
[6] r1F/r1O= 1.343
[7] r2s/r1s= -0.270
[8] f1/f2= 1.252
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.688
[11] r2R/f= -0.862
[12] nd1P= 1.854 。
数値実施例6は図6に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI4とレンズLII1の間、およびレンズLII1とレンズLII2の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2は接合レンズであり、レンズLI3とレンズLI4も接合レンズである。
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 10.669 2.30 1.82080 42.71 0.5642 HOYA M-TAFD51
02 18.250 0.70 1.67300 38.15 0.5757 OHARA S-NBH52V
03 8.706 2.08
04 -24.184 0.70 1.67270 32.10 0.5988 OHARA S-TIM25
05 9.234 2.54 1.88300 40.69 0.5673 HIKARI J-LASF08A
06 -65.279 1.20
07 ∞(絞り) 1.20
08 18.050 3.15 1.88300 40.69 0.5673 HIKARI J-LASF08A
09 -20.928 0.10
10 -35.679 0.60 1.68893 31.07 0.6004 OHARA S-TIM28
11 35.679 0.94
12* -17.345 1.00 1.68893 31.16 0.6037 HOYA M-FD80
13* -37.142 14.893
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -3.29990×10-5,A6 = -6.63571E×10-7,A8 = 3.34066×10-9,
A10 = -2.16938×10-10
第12面
K = 0.0,A4 = 6.59150×10-4,A6 = -9.07297×10-6
第13面
K = 0.0,A4 = 8.07148×10-4,A6 = -7.24676×10-6,A8 = -1.28617×10-9,
A10 = 1.09784×10-10 。
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.471
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.346
[3] L/f= 1.358
[4] DT/f= 0.669
[5] r1F/f= 0.432
[6] r1F/r1O= 1.225
[7] r2s/r1s= -0.277
[8] f1/f2= 3.573
[9] Y’/f= 0.575
[10] tan(θPmax)= 0.685
[11] r2R/f= -1.505
[12] nd1P= 1.821 。
数値実施例7は図7に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI4とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2は接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.393 2.12 1.82080 42.71 0.5642 HOYA M-TAFD51
02 14.350 0.70 1.69895 30.05 0.6028 HOYA E-FD15
03 7.440 1.92
04 -29.751 0.70 1.64769 33.84 0.5923 HOYA E-FD2
05 22.787 0.10
06 14.677 2.29 1.88300 40.69 0.5673 HIKARI J-LASF08A
07 -191.434 1.20
08 ∞(絞り) 1.20
09 17.856 2.86 1.88100 40.14 0.5701 HOYA TAFD33
10 -8.223 0.60 1.67270 32.17 0.5962 HOYA E-FD5
11 21.102 1.30
12 -18.000 1.00 1.88202 37.22 0.5769 HOYA M-TAFD307
13* -22.111 13.940
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -4.08710×10-5,A6 = -4.27926×10-7,A8 = -1.04734×10-8,
A10 = -1.48266×10-10
第13面
K = 0.0,A4 = 1.88752×10-4,A6 = 9.04904×10-7,A8 = 8.62046×10-8,
A10 = -1.22399×10-9 。
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.600
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.079
[3] L/f= 1.368
[4] DT/f= 0.683
[5] r1F/f= 0.401
[6] r1F/r1O= 1.263
[7] r2s/r1s= -0.093
[8] f1/f2= 3.114
[9] Y’/f= 0.606
[10] tan(θPmax)= 0.703
[11] r2R/f= -0.944
[12] nd1P= 1.821 。
数値実施例8は図8に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは5枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4、LI5により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI5とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2、レンズLI4とレンズLI5はともに接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.572 2.78 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 24.829 0.70 1.78880 28.43 0.6009 OHARA S-NBH58
03 7.822 2.23
04 -22.140 0.70 1.56732 42.82 0.5731 OHARA S-TIL26
05 53.236 0.10
06 18.531 1.89 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
07 -24.000 0.60 1.80000 29.84 0.6017 OHARA S-NBH55
08 -116.418 1.20
09 ∞(絞り) 1.20
10 12.474 2.36 1.74100 52.64 0.5467 OHARA S-LAL61
11 -8.112 0.60 1.54072 47.23 0.5651 OHARA S-TIL2
12 11.685 1.14
13 -17.538 1.00 1.86100 37.10 0.5785 OHARA L-LAH94
14* -19.900 14.581
15 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -2.62065×10-5,A6 = -5.73136×10-7,A8 = 5.83843×10-9,
A10 = -2.15266×10-10
第14面
K = 0.0,A4 = 1.29178×10-4,A6 = -4.77236×10-7,A8 = 6.42635×10-8,
A10 = -9.22759×10-10
「条件式のパラメータの数値」
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.478
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)=-0.200
[3] L/f= 1.141
[4] DT/f= 0.634
[5] r1F/f= 0.368
[6] r1F/r1O= 1.224
[7] r2s/r1s= -0.224
[8] f1/f2= 1.023
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.665
[11] r2R/f= -0.975
[12] nd1P= 1.854 。
数値実施例9は図9に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは5枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4、LI5により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI5とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2、レンズLI4とレンズLI5はともに接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
f = 26.06,F = 2.88,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.718 2.85 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 28.191 0.70 1.78880 28.43 0.6009 OHARA S-NBH58
03 7.936 2.26
04 -23.765 0.70 1.56732 42.82 0.5731 OHARA S-TIL26
05 55.698 0.10
06 20.822 0.60 1.68893 31.07 0.6004 OHARA S-TIM28
07 11.777 1.83 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
08 -139.566 1.20
09 ∞(絞り) 1.20
10 27.121 2.36 1.73400 51.47 0.5486 OHARA S-LAL59
11 -8.707 0.60 1.54814 45.78 0.5686 OHARA S-TIL1
12 36.884 1.10
13 -18.000 1.00 1.86100 37.10 0.5785 OHARA L-LAH94
14* -25.049 14.581
15 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -2.46254×10-5,A6 = -5.56469×10-7,A8 = 5.71488×10-9,
A10 = -1.90619×10-10
第14面
K = 0.0,A4 = 1.30813×10-4,A6 = -3.50965×10-7,A8 = 5.51796×10-8,
A10 = -7.69857×10-10 。
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.499
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.344
[3] L/f= 1.276
[4] DT/f= 0.633
[5] r1F/f= 0.373
[6] r1F/r1O= 1.225
[7] r2s/r1s= -0.194
[8] f1/f2= 0.998
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.663
[11] r2R/f= -0.961
[12] nd1P= 1.854 。
数値実施例10は図10に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIも4枚のレンズLII1、LII2、LII3、LII4で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI4とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2は接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
f = 26.05,F = 2.88,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.067 2.47 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 16.326 0.70 1.76182 26.52 0.6136 OHARA S-TIH14
03 7.495 2.33
04 -22.619 0.70 1.63980 34.47 0.5922 OHARA S-TIM27
05 60.949 0.10
06 19.213 1.68 1.88300 40.69 0.5673 HIKARI J-LASF08A
07 -77.308 1.20
08 ∞(絞り) 1.20
09 23.071 2.42 1.72000 50.23 0.5521 OHARA S-LAL10
10 -8.936 0.60 1.54814 45.78 0.5686 OHARA S-TIL1
11 34.120 1.12
12 -18.290 0.70 1.67270 32.17 0.5962 HOYA E-FD5
13 -897.000 1.29 1.88202 37.22 0.5769 HOYA M-TAFD307
14* -35.676 14.581
15 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -2.57013×10-5,A6 = -5.79335×10-7,A8 = 5.88906×10-9,
A10 = -2.51234×10-10
第14面
K = 0.0,A4 = 1.20805×10-4,A6 = -1.48753×10-7,A8 = 3.11246×10-8,
A10 = -3.68347×10-10 。
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.502
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.302
[3] L/f= 1.273
[4] DT/f= 0.634
[5] r1F/f= 0.348
[6] r1F/r1O= 1.210
[7] r2s/r1s= -0.298
[8] f1/f2= 1.183
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.650
[11] r2R/f= -1.370
[12] nd1P= 1.854 。
各数値実施例とも、収差は高いレベルで補正され、球面収差、軸上色収差は非常に小さい。また、非点収差、像面湾曲、倍率色収差も十分に小さく、コマ収差やその色差の乱れも最周辺部まで良く抑えられており、歪曲収差も絶対値で1.5%以下となっている。
各数値実施例ともに、半画角が25~33度程度と準広角の領域で、Fナンバが3.0未満と大口径でありながら、レンズ全長・レンズ総厚・レンズ径の全てにおいて小型化が達成され、かつ、非常に良好な像性能を確保している。また、解像力は2400万画素以上の撮像素子に対応可能である。
以下に説明する装置30は「情報の送受信」が可能であり、従って、携帯情報端末装置であるが、カメラ機能を備えており、このカメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1ないし10の何れかの結像レンズ、具体的には、実施例1ないし10の何れかの結像レンズが用いられる。
受光素子45からの出力は中央演算装置40の制御を受ける信号処理装置42によって処理されてデジタル情報に変換される。信号処理装置42によってデジタル化された画像情報は、中央演算装置40の制御を受ける画像処理装置41において所定の画像処理を受けた後、半導体メモリ44に記録される。
液晶モニタ38には撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ44に記録されている画像を表示することもできる。半導体メモリ44に記録した画像は通信カード等43を使用して外部へ送信することも可能である。また、外部からの画像や情報を通信カード等43を介して受信し、半導体メモリ44に記憶し、液晶モニタ38に表示することもできる。
図21を参照すると、結像レンズ31は装置携帯時は図21(a)に示すように沈胴状態にあり、ユーザが電源スイッチ36(図21(c))を操作して電源を入れると、図21(b)に示すように鏡胴が繰り出される。
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
I 第1レンズ群
LI1ないしLI5 第1レンズ群を構成するレンズ
II 第2レンズ群
LII1ないしLII4 第2レンズ群を構成するレンズ
S 開口絞り
F 各種フィルタ
Im 像面
Claims (10)
- 物体側から像側へ向かって順に、正の第1レンズ群、開口絞り、正の第2レンズ群を配して構成され、
全系内に、負のパワーを有する空気レンズを唯2つ有し、該負のパワーを有する2つの空気レンズは共に両凸形状であって、前記第1レンズ群に1つ、前記第2レンズ群に1つ含まれ、
前記第1レンズ群の最も物体側のレンズが正レンズであり、
前記全系に含まれる空気レンズは、前記負のパワーを有する唯2つの前記空気レンズを含んで、4つ以下であり、
前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記第2レンズ群の最も像側の面までの距離:D T 、無限遠物体に合焦した状態における前記全系の焦点距離:fが、条件:
[4] 0.45 <D T /f < 0.80
を満足する結像レンズ。 - 請求項1記載の結像レンズであって、
前記第1レンズ群は3枚ないし5枚のレンズで構成され、前記第2レンズ群は3枚ないし4枚のレンズで構成されている結像レンズ。 - 請求項1または2に記載の結像レンズであって、
前記第1レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの物体側面の曲率半径:r 1 o、前記第1レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの像側面の曲率半径:r 1 i、前記第2レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの物体側面の曲率半径:r 2 o、前記第2レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの像側面の曲率半径:r 2 iが、条件:
[1] -0.9 < (r 1 o+r 1 i)/(r 1 o-r 1 i) < -0.2
[2] -0.2 ≦ (r 2 o+r 2 i)/(r 2 o-r 2 i) < 0.9
を満足する結像レンズ。 - 請求項1ないし3の何れか1項に記載の結像レンズであって、
前記無限遠物体に合焦した状態における前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離:L、前記無限遠物体に合焦した状態における前記全系の焦点距離:fが、条件:
[3] 1.0 < L/f < 1.6
を満足する結像レンズ。 - 請求項1ないし4の何れか1項に記載の結像レンズであって、
前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズの物体側面は凸面であり、
前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズの物体側面の曲率半径:r 1F 、前記無限遠物体に合焦した状態における前記全系の焦点距離:fが、条件:
[5] 0.25 < r 1F /f < 0.55
を満足する結像レンズ。 - 請求項5記載の結像レンズであって、
前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズの物体側面の曲率半径:r 1F 、前記第1レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの物体側面の曲率半径:r 1 oが、条件:
[6] 0.8 <r 1F /r 1 o< 1.6
を満足する結像レンズ。 - 請求項1ないし6の何れか1項に記載の結像レンズであって、
前記第1レンズ群の最も像側の面および前記第2レンズ群の最も物体側の面が、共に凸面である結像レンズ。 - 請求項7記載の結像レンズであって、
前記第1レンズ群の最も像側の面の曲率半径:r 1 s、第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径:r 2 sが、条件:
[7] -1.4 < r 2 s/r 1 s< 0.0
を満足する結像レンズ。 - 請求項1ないし8の何れか1項に記載の結像レンズを、撮影用光学系として有することを特徴とするカメラ。
- 請求項1ないし8の何れか1項に記載の結像レンズを、カメラ機能部の撮影用光学系として有する携帯情報端末装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020026382A JP7415642B2 (ja) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 |
CN202080097125.4A CN115136051B (zh) | 2020-02-19 | 2020-12-16 | 成像透镜、照相机和移动信息终端设备 |
PCT/IB2020/061993 WO2021165739A1 (en) | 2020-02-19 | 2020-12-16 | Imaging lens, camera, and mobile information terminal apparatus |
EP20828335.8A EP4107568B1 (en) | 2020-02-19 | 2020-12-16 | Imaging lens, camera, and mobile information terminal apparatus |
KR1020227022449A KR20220108135A (ko) | 2020-02-19 | 2020-12-16 | 결상 렌즈, 카메라 및 휴대형 정보 단말 장치 |
US17/794,988 US20230093092A1 (en) | 2020-02-19 | 2020-12-16 | Imaging lens, camera, and mobile information terminal apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020026382A JP7415642B2 (ja) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021131453A JP2021131453A (ja) | 2021-09-09 |
JP7415642B2 true JP7415642B2 (ja) | 2024-01-17 |
Family
ID=73856227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020026382A Active JP7415642B2 (ja) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230093092A1 (ja) |
EP (1) | EP4107568B1 (ja) |
JP (1) | JP7415642B2 (ja) |
KR (1) | KR20220108135A (ja) |
CN (1) | CN115136051B (ja) |
WO (1) | WO2021165739A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7571569B2 (ja) * | 2021-01-22 | 2024-10-23 | 株式会社リコー | 撮像光学系及び撮像光学系を用いたカメラ装置、ステレオカメラ装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014046126A1 (ja) | 2012-09-21 | 2014-03-27 | オリンパス株式会社 | 光学系及びそれを用いた光学機器、撮像装置及び撮像システム |
US20190086646A1 (en) | 2017-09-15 | 2019-03-21 | Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. | Lens Assembly |
JP2022513263A (ja) | 2018-12-17 | 2022-02-07 | ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト | 写真用広角対物レンズ |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5695207A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-01 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Compact wide angle lens |
JPS5741608A (en) * | 1980-08-27 | 1982-03-08 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Lens for closeup photographing |
JPH0664235B2 (ja) * | 1985-03-15 | 1994-08-22 | 株式会社リコー | 複写用広角レンズ |
JPS61279816A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-10 | Ricoh Co Ltd | 複写機用プラスチツクレンズ |
JPS6419317A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Dainippon Screen Mfg | Telecentric image formation optical system with large picture plane size |
JPH02158706A (ja) * | 1988-12-13 | 1990-06-19 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 4群構成レンズ |
JPH04161913A (ja) * | 1990-10-25 | 1992-06-05 | Olympus Optical Co Ltd | 光学系 |
JPH05264899A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-10-15 | Ricoh Co Ltd | 複写機用レンズ |
JP3518886B2 (ja) | 1994-03-29 | 2004-04-12 | オリンパス株式会社 | 高性能な広角レンズ |
JP2005181392A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Canon Inc | 光学系 |
EP2397880B1 (en) * | 2010-06-16 | 2017-04-12 | Ricoh Company, Ltd. | Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens |
US8780463B2 (en) * | 2010-06-24 | 2014-07-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens |
JP2013037081A (ja) * | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Sony Corp | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP5907417B2 (ja) | 2012-03-16 | 2016-04-26 | 株式会社リコー | 結像レンズ、撮像装置および情報装置 |
JP5948108B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-07-06 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6011921B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-10-25 | 株式会社リコー | 結像レンズ、撮像装置および情報装置 |
CN104919353B (zh) * | 2013-04-22 | 2018-05-15 | 奥林巴斯株式会社 | 广角物镜光学系统 |
JP6692290B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-05-13 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
JP7039956B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2022-03-23 | 株式会社リコー | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 |
JP2020026382A (ja) | 2018-08-17 | 2020-02-20 | 日本製紙株式会社 | ミミズ糞土の製造方法 |
-
2020
- 2020-02-19 JP JP2020026382A patent/JP7415642B2/ja active Active
- 2020-12-16 EP EP20828335.8A patent/EP4107568B1/en active Active
- 2020-12-16 WO PCT/IB2020/061993 patent/WO2021165739A1/en unknown
- 2020-12-16 US US17/794,988 patent/US20230093092A1/en active Pending
- 2020-12-16 KR KR1020227022449A patent/KR20220108135A/ko unknown
- 2020-12-16 CN CN202080097125.4A patent/CN115136051B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014046126A1 (ja) | 2012-09-21 | 2014-03-27 | オリンパス株式会社 | 光学系及びそれを用いた光学機器、撮像装置及び撮像システム |
US20190086646A1 (en) | 2017-09-15 | 2019-03-21 | Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. | Lens Assembly |
JP2022513263A (ja) | 2018-12-17 | 2022-02-07 | ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト | 写真用広角対物レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230093092A1 (en) | 2023-03-23 |
JP2021131453A (ja) | 2021-09-09 |
EP4107568A1 (en) | 2022-12-28 |
CN115136051B (zh) | 2023-11-10 |
WO2021165739A1 (en) | 2021-08-26 |
CN115136051A (zh) | 2022-09-30 |
KR20220108135A (ko) | 2022-08-02 |
EP4107568B1 (en) | 2024-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5659846B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5895718B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5072075B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 | |
JP5853522B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6025048B2 (ja) | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2010091948A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4911679B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2010054722A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7039956B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2002162562A (ja) | 撮影レンズ | |
JP5272668B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2010145587A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5853523B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2003287679A (ja) | ズームレンズおよびカメラ装置 | |
JP2001242379A (ja) | ズームレンズ | |
JP7415642B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5962744B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5962711B2 (ja) | 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP7243304B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5569225B2 (ja) | 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2002098887A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2012159580A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5310352B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7415642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |