[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7415373B2 - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7415373B2
JP7415373B2 JP2019153563A JP2019153563A JP7415373B2 JP 7415373 B2 JP7415373 B2 JP 7415373B2 JP 2019153563 A JP2019153563 A JP 2019153563A JP 2019153563 A JP2019153563 A JP 2019153563A JP 7415373 B2 JP7415373 B2 JP 7415373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
batteries
power supply
voltages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019153563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035173A (ja
Inventor
賢二 森▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2019153563A priority Critical patent/JP7415373B2/ja
Publication of JP2021035173A publication Critical patent/JP2021035173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415373B2 publication Critical patent/JP7415373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電源回路、特に直列に接続した複数の1次電池によって直流の電源電圧を生成する電源回路に関する。
近年、直列接続された複数の電池で動作する電子機器として、電池の寿命向上及び破損防止などを図る為に、電池の取り付け方向の誤りや、電池同士による電池残容量のバラツキ等を検知する異常判定装置を含むものが提案されている(特許文献1参照)。
当該異常判定装置では、複数の電池が直列に接続された電源ブロックの正側及び負側端子の電圧値、つまり複数の電池による電池合成電圧の電圧値を測定し、この測定された電圧値に基づき、電池の取り付け異常及び電池残容量のバラツキ異常を判定している。
特開2000-182629号公報
ところで、かかる異常判定装置では、上記した2種類の異常を個別に検知する為に、複数の電池による電池合成電圧の電圧値(ボルト)自体を測定している。更に、その測定した電圧値を、電池の取り付け異常を判定するための第1の閾値、及び電池残容量のバラツキ異常を判定するための第2の閾値と夫々比較している。よって、電圧値を測定する測定回路を含む比較的複雑な回路が必要となり装置規模の増大を招く虞があった。
更に、異常判定装置では、直列に接続されている複数の電池のうちのいずれの電池の取り付け方が異常であるのか、また、電池残容量のバラツキ異常の原因となる電池、つまり他の電池に比べて電池残容量が著しく低い電池を特定することはできなかった。
そこで、本発明は、装置規模の増大を抑えて、複数の電池のうちから不良状態の電池(誤った極性で装着されている電池又は電池残容量不足の電池)を特定することが可能な電源回路を提供することを目的とする。
本発明に係る電源回路は、第1~第n(nは2以上の整数)の電池各々で生成された電圧を合成した合成電圧を受け、当該合成電圧に基づき一定電圧値の電源電圧を生成して出力する電源回路であって、前記第1~第nの電池各々の正極端子の電位と負極端子の電位との電位差を所定の基準電位を基準とした電圧にレベルシフトすることで、前記第1~第nの電池に夫々対応した第1~第nの電池電圧を得る第1~第nのレベルシフタと、前記第1~第nの電池のうちのその順番で隣り合う2つの電池毎に、前記第1~第nの電池電圧のうちの前記2つの電池に夫々対応した2つの電池電圧同士の大きさを比較して比較結果を得る比較部と、前記2つの電池電圧に対応した前記比較結果が、前記2つの電池電圧のうちの一方の電池電圧が他方の電池電圧より大きいことを示す場合に、前記他方の電池電圧に対応した前記電池が不良状態の電池であると特定してその旨を通知する通知部と、を有する。
本発明に係る電源回路によれば、複数の電池の各電圧値を測定する必要がある従来の装置に比べて小規模な装置構成で、複数の電池のうちから不良状態の電池(誤った極性で装着された電池又は電池残容量不足の電池)を特定することが可能となる。
本発明に係る電源回路100の構成を示す回路図である。 比較結果信号C1~C4と警報通知部24による通知内容との対応関係を示す図である。 電池B1~B3に不良状態の電池が含まれていない場合における電源回路100の内部の状態を視覚的に表す回路図である。 電池の第1~第5の不良状態に夫々対応した、電源回路100の内部動作を表す図である。 第1の不良状態時における電源回路100の内部の状態を視覚的に表す回路図である。 第2の不良状態時における電源回路100の内部の状態を視覚的に表す回路図である。 第3の不良状態時における電源回路100の内部の状態を視覚的に表す回路図である。 第4の不良状態時における電源回路100の内部の状態を視覚的に表す回路図である。 第5の不良状態時における電源回路100の内部の状態を視覚的に表す回路図である。 電池B1~B3の時間経過に伴う電圧降下と、DC電源部30の出力動作との対応関係を示す図である。 時間経過に伴う電池電圧の降下速度が異なる電池B1~B3各々の電池電圧と、出力スイッチ40の状態との関係を表す図である。
図1は、本発明に係る電源回路100の構成を示す回路図である。
電源回路100は、3つの電池B1~B3の各々で生成された直流の電圧を合成した電池合成電圧に基づき、所定の一定電圧値を有する電源電圧を生成し、当該電源電圧を正極側の端子T1及び負極側の端子T2を介して負荷機器200に供給する。
図1に示すように、電源回路100は、3つの電池B1~B3が装着される電池ケース10、レベルシフタ21a~21c、比較回路22a~22d、アンドゲート23、警報通知部24、DC電源部30、出力スイッチ40、端子T1及びT2を有する。
電池ケース10は、電池B1~B3が装着された際に、これら電池B1~B3が直列に接続するように夫々の正極端子又は負極端子と接触する位置に配置されている電極11~14を含む。電池ケース10は、直列に接続された電池B1~B3によって生成された電池合成電圧を、電池電源ラインPL及び接地ラインGLを介してDC電源部30に供給する。
尚、電極11は、電池ケース10に電池B1~B3が装着された際に、電池B1の正極端子と接触するように設けられた電極である。電極11は、自身に生じている電位を第1電位VB1として、電池電源ラインPLを介してDC電源部30及びレベルシフタ21aに供給する。第1電位VB1は、接地ラインGLの電位(以下、接地電位VSSと称する)を基準とする上記電池合成電圧と同一の電圧値を有する。
電極12は、電池ケース10に電池B1~B3が装着された際に、電池B1の負極端子及び電池B2の正極端子に共に接触するように設けられた電極である。電極12は、自身に生じている電位を第2電位VB2として、レベルシフタ21a及び21bに供給する。
電極13は、電池ケース10に電池B1~B3が装着された際に、電池B2の負極端子及び電池B3の正極端子に共に接触するように設けられた電極である。電極13は、自身に生じている電位を第3電位VB3として、レベルシフタ21b及び21cに供給する。
電極14は、電池ケース10に電池B1~B3が装着された際に、電池B3の負極端子に接触するように設けられた電極である。電極14は、自身に生じている電位を接地電位VSSとして、接地ラインGLを介してDC電源部30、レベルシフタ21a~21c、及び端子T2に供給する。
レベルシフタ21aは、第1電位VB1と第2電位VB2との電位差を接地電位VSSを基準とした電圧にレベルシフトし、このレベルシフトした電圧を、電池B1が単独で生成した第1の電池電圧LV1として比較回路22a及び22bに供給する。
レベルシフタ21bは、第2電位VB2と第3電位VB3との電位差を接地電位VSSを基準とした電圧にレベルシフトし、このレベルシフトした電圧を、電池B2が単独で生成した第2の電池電圧LV2として比較回路22a~22dに供給する。
レベルシフタ21cは、第3電位VB3と接地電位VSSとの電位差を、接地電位VSSを基準とした電圧にレベルシフトし、このレベルシフトした電圧を、電池B3が単独で生成した第3の電池電圧LV3として比較回路22c及び22dに供給する。
比較回路22aは、第1の電池電圧LV1及び第2の電池電圧LV2を受け、両者の大きさを比較する。比較回路22aは、電池電圧LV2がLV1より大きい場合には論理レベル0、電池電圧LV1がLV2以上である場合には論理レベル1の比較結果信号C1を生成する。尚、動作マージンを持たせるために、比較回路22aでは、第2の電池電圧LV2をそのまま受けるのではなく、抵抗分圧などによってその電圧値を低下させたものを受けるようにしても良い。
比較回路22bは、第1の電池電圧LV1及び第2の電池電圧LV2を受け、両者の大きさを比較する。比較回路22bは、電池電圧LV1がLV2より大きい場合には論理レベル0、電池電圧LV2がLV1以上である場合には論理レベル1の比較結果信号C2を生成する。尚、動作マージンを持たせるために、比較回路22bでは、第1の電池電圧LV1をそのまま受けるのではなく、抵抗分圧などによってその電圧値を低下させたものを受けるようにしても良い。
比較回路22cは、第2の電池電圧LV2及び第3の電池電圧LV3を受け、両者の大きさを比較する。比較回路22cは、電池電圧LV3がLV2より大きい場合には論理レベル0、電池電圧LV2がLV3以上である場合には論理レベル1の比較結果信号C3を生成する。尚、動作マージンを持たせるために、比較回路22cでは、第3の電池電圧LV3をそのまま受けるのではなく、抵抗分圧などによってその電圧値を低下させたものを受けるようにしても良い。
比較回路22dは、第2の電池電圧LV2及び第3の電池電圧LV3を受け、両者の大きさを比較する。比較回路22dは、電池電圧LV2がLV3より大きい場合には論理レベル0、電池電圧LV3がLV2以上である場合には論理レベル1の比較結果信号C4を生成する。尚、動作マージンを持たせるために、比較回路22dでは、第2の電池電圧LV2をそのまま受けるのではなく、抵抗分圧などによってその電圧値を低下させたものを受けるようにしても良い。
比較回路22a~22dは、上記したように生成した比較結果信号C1~C4、つまり電池B1~B3に夫々対応した電池電圧LV1~LV3を一対の電池電圧(LV1、LV2)、(LV2、LV3)毎に、その一対の電池電圧同士の大きさを比較する。そして、比較回路22a~22dは、夫々の比較結果を表す比較結果信号C1~C4を、アンドゲート23及び警報通知部24に供給する。
アンドゲート23は、比較結果信号C1~C4が全て論理レベル1を表す場合には、電源出力を促す論理レベル1の電源出力制御信号ADを生成する。一方、比較結果信号C1~C4のうちの少なくとも1つが論理レベル0を表す場合には、アンドゲート23は、電源遮断を促す論理レベル0の電源出力制御信号ADを生成する。アンドゲート23は、生成した電源出力制御信号ADを警報通知部24及び出力スイッチ40に供給する。
警報通知部24は、電源出力制御信号AD及び比較結果信号C1~C4に基づき、電池B1~B3のうちで、誤った極性で装着された電池、又は電池残容量不足の電池を不良状態の電池として特定する。警報通知部24は、音声出力デバイス又は表示デバイスを含み、上記したように特定した不良状態の電池に該当する電池を示す情報を、音声出力デバイス又は表示デバイスによる音声出力又は表示によってユーザに知らせる。
図2は、電源出力制御信号AD及び比較結果信号C1~C4と、警報通知部24による通知内容との対応関係を示す図である。
警報通知部24は、比較結果信号C1~C4のうちの少なくとも1つが論理レベル0を示す場合には、比較結果信号C1~C4の内容に基づき、電池B1~B3のうちで上記した不良状態の電池の特定を行い、ユーザに通知(音声、又は表示)する。
例えば、図2に示すように、一対の電池電圧LV1及びLV2に対応した比較結果を示す比較結果信号C1が論理レベル0、つまり電池電圧LV2がLV1よりも大きいことを示す場合には、警報通知部24は、電池電圧LV1に対応した電池B1が不良状態の電池であると特定してその旨を通知する。
また、図2に示すように、一対の電池電圧LV1及びLV2に対応した比較結果を示す比較結果信号C2が論理レベル0、つまり電池電圧LV1がLV2よりも大きいことを示す場合には、警報通知部24は、電池電圧LV2に対応した電池B2が不良状態の電池であると特定してその旨を通知する。尚、警報通知部24は、一対の電池電圧LV2及びLV3に対応した比較結果を示す比較結果信号C3が論理レベル0、つまり電池電圧LV3がLV2よりも大きいことを示す場合にも、電池電圧LV2に対応した電池B2が不良状態の電池であると特定してその旨を通知する。
また、図2に示すように、一対の電池電圧LV2及びLV3に対応した比較結果を示す比較結果信号C4が論理レベル0、つまり電池電圧LV2がLV3よりも大きいことを示す場合には、警報通知部24は、電池電圧LV3に対応した電池B3が不良状態の電池であると特定してその旨を通知する。
このように、警報通知部24は、電池電圧LV1~LV3における一対の電池電圧LV1及びLV2同士の大きさを比較した比較結果信号C1及びC2、及び一対の電池電圧LV2及びLV3同士の大きさを比較した比較結果信号C3及びC4に基づき、図2に示すような、不良状態の電池を特定する通知を行う。
尚、警報通知部24は、図2に示すように、比較結果信号C2が論理レベル1、つまり電池電圧LV2がLV1以上であり、且つ比較結果信号C3が論理レベル0、つまり電池電圧LV2がLV3より低い場合にも電池電圧LV1に対応した電池B1が不良状態の電池であると特定してその旨を通知する。また、警報通知部24は、図2に示すように、比較結果信号C3が論理レベル1、つまり電池電圧LV2がLV3以上であり、且つ比較結果信号C2が論理レベル0、つまり電池電圧LV2がLV1より低い場合にも電池電圧LV3に対応した電池B3が不良状態の電池であると特定してその旨を通知する。
DC電源部30は、例えばDC/DCコンバータ等からなり、電池電源ラインPL及び接地ラインGLを介して、電池B1~B3各々の電池電圧を合成した電池合成電圧を受ける。DC電源部30は、当該電池合成電圧に基づき、負荷機器200を動作させる定電圧値の電源電圧VDを生成し、これを出力スイッチ40に供給する。
尚、DC電源部30は、電池ケース10に装着される電池の放電終止電圧を、当該電池ケース10に装着される電池の個数倍した電圧を、電池合成電圧の下限電圧値として設定し、当該電池合成電圧が下限電圧値以下である場合は、電源電圧VDの生成動作を停止する。また、警報通知部24に、DC電源部30の異常の警報を追加し、当該電池合成電圧が下限電圧値以下である場合は、通知するようにしても良い。
出力スイッチ40は、電源出力制御信号ADが電源出力を促す論理レベル1である場合にオン状態となり、電源電圧VDを端子T1に供給する。これにより、電源回路100は、負荷機器200を動作させる電源電圧VDを負荷機器200に供給する。一方、電源出力制御信号ADが電源遮断を促す論理レベル0である場合には、出力スイッチ40はオフ状態となり、負荷機器200への電源電圧VDの供給を遮断する。
以下に、電池B1~B3が電池ケース10に装着された際に行われる電源回路100の内部動作について説明する。
尚、電源回路100では、電池B1~B3として、例えば1.5ボルトの電圧を発生する1次電池(例えばアルカリ電池)を用いることを推奨しているものとする。
また、電源回路100に含まれるDC電源部30には上記した下限電圧として、アルカリ電池の放電終止電圧である0.8~1.0ボルトの中間の電圧である0.9ボルトを、電池B1~B3の個数倍、つまり3倍した2.7ボルトが設定されているものとする。
先ず、電池B1~B3がいずれも不良状態の電池ではない状態、つまり1.5ボルトのアルカリ電池が正しい極性で電池ケース10に装着されている状態において電源回路100の内部で行われる動作について、図3を参照しつつ説明する。尚、図3は、電池B1~B3が不良状態の電池ではない場合での電源回路100の内部の状態を視覚的に表す回路図である。
この際、DC電源部30は、電池合成電圧が2.7ボルトより大きい4.5ボルトであることから、当該電池合成電圧に基づき電源電圧VDの生成動作を行い、生成した電源電圧VDを出力スイッチ40に供給する。
また、レベルシフタ21a~21cは、電池B1~B3の電圧として、夫々1.5ボルトを示す第1~第3の電池電圧LV1~LV3を出力する。この際、第1~第3の電池電圧LV1~LV3が全て同一(1.5ボルト)であることから、比較回路22a~22dは、夫々が論理レベル1を示す比較結果信号C1~C4を出力する。これにより、出力スイッチ40は、電源出力を促す論理レベル1の電源出力制御信号ADを受けてオン状態となり、DC電源部30から出力された電源電圧VDを負荷機器200に供給する。
次に、不良状態の電池が存在する状態として、以下の第1~第5の不良状態が生じている場合を例にとって、各状態別に、電源回路100の内部動作を図4~図9を参照しつつ説明する。
尚、図4は、第1~第5の不良状態の各一例と、各不良状態での電源回路100内の信号の状態とを対応付けして表す図であり、図5~図9は、これら第1~第5の不良状態各々での電源回路100内の信号の状態を視覚的に表す回路図である。
[第1の不良状態]
第1の不良状態では、図4及び図5に示すように、夫々が放電終止電圧である0.9ボルト以下の低い電圧を生成する状態にある電池B1~B3が、正しい極性で電池ケース10に装着されている。
この際、レベルシフタ21a~21cは、電池B1~B3の電圧として、夫々が0.9ボルトを示す第1~第3の電池電圧LV1~LV3を出力する。よって、第1~第3の電池電圧LV1~LV3が全て同一(0.9ボルト)であることから、比較回路22a~22dは、夫々が論理レベル1を示す比較結果信号C1~C4を出力する。これにより、出力スイッチ40は、電源出力を促す論理レベル1の電源出力制御信号ADを受けてオン状態となる。
この間、DC電源部30は、電池ケース10から受けた電池合成電圧が放電終止電圧に対応した2.7ボルトと同一であることから、電源電圧VDの生成動作を停止する。それ故、出力スイッチ40がオン状態にあるものの、電源回路100は、負荷機器200への電源電圧VDの供給は行わない。
[第2の不良状態]
第2の不良状態では、図4及び図6に示すように、推奨されている1.5ボルトの電池電圧を生成する状態にある電池B1及びB3と、放電終止電圧である0.9ボルトの低い電池電圧を生成する状態にある電池B2が、夫々正しい極性で電池ケース10に装着されている。
この際、レベルシフタ21a~21cは、電池B1及びB3の電圧として夫々が1.5ボルトを示す第1及び第3の電池電圧LV1及びLV3と、電池B2の電圧として0.9ボルトを示す第2の電池電圧LV2を出力する。これにより、比較回路22a~22dのうちの22a及び22dが夫々論理レベル1の比較結果信号C1及びC4を出力し、22b及び22cが論理レベル0の比較結果信号C2及びC3を出力する。これにより、出力スイッチ40は、電源遮断を促す論理レベル0の電源出力制御信号ADを受けてオフ状態となる。
この間、DC電源部30は、電池ケース10から受けた電池合成電圧が2.7ボルトよりも高い3.9ボルトであることから電源電圧VDの生成を行う。しかしながら、出力スイッチ40が負荷機器200への電源電圧VDの供給を遮断するので、電源回路100は、負荷機器200への電源電圧VDの供給は行わない。
警報通知部24は、比較結果信号C1~C4のうちのC2及びC3が論理レベル0であることから、図2に示すように、電池B2が不良状態の電池である旨を通知する。
[第3の不良状態]
第3の不良状態では、図4及び図7に示すように、推奨されている1.5ボルトの電池電圧を生成する状態にある電池B1~B3が電池ケース10に装着されているが、電池B1~B3のうちのB3のみが誤った極性で装着されている。
この際、レベルシフタ21a~21cは、電池B1及びB2の電圧として夫々が1.5ボルトを示す第1及び第2の電池電圧LV1及びLV2と、電池B3の電圧として-1.5ボルトを示す第3の電池電圧LV3を出力する。これにより、比較回路22a~22dのうちの22a~22cが夫々論理レベル1の比較結果信号C1~C3を出力し、22dが論理レベル0の比較結果信号C4を出力する。これにより、出力スイッチ40は、電源遮断を促す論理レベル0の電源出力制御信号ADを受けてオフ状態となり、負荷機器200への電源電圧VDの供給を遮断するので、電源回路100は、負荷機器200への電源電圧VDの供給は行わない。
警報通知部24は、比較結果信号C1~C4のうちのC4が論理レベル0であることから、図2に示すように、電池B3が不良状態の電池である旨を通知する。
[第4の不良状態]
第4の不良状態では、図4及び図8に示すように、夫々が推奨されている1.5ボルトよりも高い3.7ボルトの電池電圧を生成する状態にある電池B1~B3が電池ケース10に装着されている。尚、電池B1~B3のうちのB3のみが誤った極性で装着されている。
この際、レベルシフタ21a~21cは、電池B1及びB2の電圧として夫々が3.7ボルトを示す第1及び第2の電池電圧LV1及びLV2と、電池B3の電圧として-3.7ボルトを示す第3の電池電圧LV3を出力する。これにより、比較回路22a~22dのうちの22a~22cが夫々論理レベル1を示す比較結果信号C1~C3を出力し、22dが論理レベル0の比較結果信号C4を出力する。これにより、出力スイッチ40は、電源遮断を促す論理レベル0の電源出力制御信号ADを受けてオフ状態となる。
この間、DC電源部30は、電池ケース10から受けた電池合成電圧が下限電圧である2.7ボルトよりも高い7.4ボルトであることから電源電圧VDの生成を行う。しかしながら、出力スイッチ40が負荷機器200への電源電圧VDの供給を遮断するので、電源回路100は、負荷機器200への電源電圧VDの供給は行わない。
[第5の不良状態]
第5の不良状態では、図4及び図9に示すように、推奨されている1.5ボルトの電池電圧を生成する状態にある電池B1~B3の全てが誤った極性で電池ケース10に装着されている。
この際、レベルシフタ21a~21cは、電池B1~B3の電圧として夫々が-1.5ボルトを示す第1~第3の電池電圧LV1~LV3を出力する。よって、第1~第3の電池電圧LV1~LV3が全て同一(-1.5ボルト)であることから、比較回路22a~22dは、論理レベル1の比較結果信号C1~C4を出力する。これにより、出力スイッチ40は、電源出力を促す論理レベル1の電源出力制御信号ADを受けてオン状態となる。
この間、DC電源部30は、電池ケース10から受けた電池合成電圧が-4.5ボルトであり、下限電圧である2.7ボルトよりも低いことから、電源電圧VDの生成動作を停止する。それ故、出力スイッチ40がオン状態にあるものの、電源回路100は、負荷機器200への電源電圧VDの供給は行わない。
このように、電源回路100によれば、警報通知部24による通知動作により、ユーザは、3つの電池B1~B3のうちのいずれの電池が不良状態の電池(誤った極性で装着された電池、又は電池残量不足の電池)であるのかを知ることができる。
また、電源回路100に含まれるDC電源部30は、電池B1(B2、B3)の放電終止電圧の3倍の電圧を下限電圧とし、電池ケース10から供給された電池合成電圧の電圧値が下限電圧以下となった場合には電源電圧VDの生成動作を停止している。
すなわち、電池B1~B3が同一種類(例えば、アルカリ電池)の一次電池である場合、電池B1~B3の各々は、時間経過につれて電池残容量が低下し、それに伴い図10の実線に示すように各電池の電池電圧も同一の電圧降下速度で徐々に低下する。
よって、電池B1~B3各々で生成される電池単独の電池電圧が図10の破線にて示す放電終止電圧以下となった場合に、DC電源部30が電源電圧VDの生成動作を停止して、図10の一点破線に示すようにDC電源部30の出力が低下する。
これにより、DC電源部30による電池B1~B3の電流消費が停止するので、これら電池B1~B3の過放電を防止することが可能となる。
尚、電池B1~B3が互いに同一の電池電圧を生成するものであるものの異なる種類の電池(例えば、アルカリ電池、マンガン電池、リチウム電池等)である場合、例えば図11に示すようにその電池の種類によって電池B1~B3各々の電圧降下速度が異なる。よって、時間経過に伴い、電池B1~B3の各々で生成される電池電圧の電圧値に差が生じる。そこで、このような各電池同士で生じる電圧値の差をマスクする為に、比較回路22a~22dでは、夫々に入力される一対の電池電圧LVのうちで基準となる方(反転入力端子に入力される方)に前述したようなマージンを持たせる。よって、電池電圧同士に生じた電圧値の差がこのマージンを超えた場合に、第1~第3の電池電圧LV1~LV3に応答して比較回路22a~22dのうちの少なくとも1つが論理レベル0となり、それに伴い出力スイッチ40は、オン状態からオフ状態に遷移する。これにより、出力スイッチ40は、負荷機器200への電源電圧の供給を遮断する。
このように、図1に示す電源回路100によれば、直列に接続されている3つの電池B1~B3各々の電圧値自体を測定することなく、いずれの電池が不良状態の電池(誤った極性で装着された電池又は電池残容量不足の電池)であるのかを特定することが可能となる。
よって、各電池の電圧値を測定する必要がある従来の装置に比べて装置構成を小規模化することができ、且つ複数の電池のうちから不良状態の電池を特定することが可能となる。
尚、図1に示す一例では、電源回路100の電池ケース10に装着される電池B1~B3の種別をアルカリ電池やマンガン電池等の1次電池としているが、電池B1~B3としては充電可能な各種の2次電池を用いても良い。また電池ケース10に装着される電池の数についても電池B1~B3の3つに限定されず、2個以上の複数であれば良い。
要するに、第1~第n(nは2以上の整数)の電池(例えばB1~B3)各々で生成された電圧を合成した合成電圧を受け、当該合成電圧に基づき一定電圧値の電源電圧(VD)を生成して出力する電源回路100としては、以下の第1~第nのレベルシフタ、比較部及び警報通知部を有するものであれば良い。
第1~第nのレベルシフタ(例えばレベルシフタ21a~21c)は第1~第nの電池各々の正極端子の電位と負極端子の電位との電位差を所定の基準電位(VSS)を基準とした電圧にレベルシフトすることで、第1~第nの電池に夫々対応した第1~第nの電池電圧(例えば、LV1~LV3)を得る。
比較部(例えば、比較回路22a~22d)は、第1~第nの電池電圧を一対の電池電圧(例えば、LV1及びLV2、又はLV2及びLV3)毎に、その一対の電池電圧同士の大きさを比較して比較結果(例えばC1~C4)を得る。
警報通知部(例えば警報通知部24)は、一対の電池電圧(例えばLV1、LV2)に対応した比較結果(例えばC1)が、一対の電池電圧のうちの一方の電池電圧(例えばLV2)が他方の電池電圧(例えばLV1)より大きいことを示す場合に、他方の電池電圧に対応した電池(例えばB1)が不良状態の電池であると特定してその旨を通知する。
また、警報通知部は、一対の電池電圧(例えばLV1、LV2)に対応した比較結果(例えばC2)が、一方の電池電圧(例えばLV2)が他方の電池電圧(例えばLV1)以上であり、且つ一方の電池電圧が第1~第nの電池電圧のうちの少なくとも1つの電池電圧(例えばLV3)より低い場合(例えばC3が論理レベル0)にも、他方の電池電圧に対応した電池(例えばB1)が不良状態の電池であると特定してその旨を通知する。
10 電池ケース
21a~21c レベルシフタ
22a~22d 比較器
24 警報通知部
30 DC電源部
40 出力スイッチ
100 電源回路
200 負荷機器

Claims (7)

  1. 第1~第n(nは2以上の整数)の電池各々で生成された電圧を合成した合成電圧を受け、当該合成電圧に基づき一定電圧値の電源電圧を生成して出力する電源回路であって、
    前記第1~第nの電池各々の正極端子の電位と負極端子の電位との電位差を所定の基準電位を基準とした電圧にレベルシフトすることで、前記第1~第nの電池に夫々対応した第1~第nの電池電圧を得る第1~第nのレベルシフタと、
    前記第1~第nの電池のうちのその順番で隣り合う2つの電池毎に、前記第1~第nの電池電圧のうちの前記2つの電池に夫々対応した2つの電池電圧同士の大きさを比較して比較結果を得る比較部と、
    前記2つの電池電圧に対応した前記比較結果が、前記2つの電池電圧のうちの一方の電池電圧が他方の電池電圧より大きいことを示す場合に、前記他方の電池電圧に対応した前記電池が不良状態の電池であると特定してその旨を通知する通知部と、を有することを特徴とする電源回路。
  2. 前記通知部は、
    前記2つの電池電圧に対応した前記比較結果が、前記一方の電池電圧が前記他方の電池電圧以上であり、且つ前記一方の電池電圧が前記第1~第nの電池電圧のうちの少なくとも1つの電池電圧より低い場合にも、前記他方の電池電圧に対応した前記電池が前記不良状態の電池であると特定してその旨を通知することを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記第1~第nの電池各々の正極端子及び負極端子に接触することで電池同士の接続、又は電源ライン及び接地ラインへの接続を行う複数の電極が配置されている電池ケースを含み、
    前記通知部は、前記第1~第nの電池のうちで、誤った極性で前記電池ケースに装着された電池、又は電池残容量不足の電池を前記不良状態の電池として特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の電源回路。
  4. 前記合成電圧を受けて前記電源電圧を生成するDC電源部と、
    前記2つの電池毎の前記比較結果に、前記一方の電池電圧が前記他方の電池電圧より大きいことを示す比較結果が少なくとも1つ含まれている場合には、前記電源電圧の出力を遮断する出力スイッチと、を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載の電源回路。
  5. 前記DC電源部は、前記合成電圧の電圧値が前記電池の放電終止電圧以下となる場合には前記電源電圧の生成動作を停止することを特徴とする請求項4に記載の電源回路。
  6. 前記DC電源部は、DC/DCコンバータであることを特徴とする請求項4又は5に記載の電源回路。
  7. 第1~第n(nは2以上の整数)の電池各々で生成された電圧を合成する電源回路であって、
    前記第1~第nの電池各々の正極端子の電位と負極端子の電位との電位差を所定の基準電位を基準とした電圧にレベルシフトすることで、前記第1~第nの電池に夫々対応した第1~第nの電池電圧を得る第1~第nのレベルシフタと、
    前記第1~第nの電池のうちのその順番で隣り合う2つの電池毎に、前記第1~第nの電池電圧のうちの前記2つの電池に夫々対応した2つの電池電圧同士の大きさを比較して比較結果を得る比較部と、
    前記2つの電池電圧に対応した前記比較結果が、前記2つの電池電圧のうちの一方の電池電圧が他方の電池電圧より大きいことを示す場合に、前記他方の電池電圧に対応した前記電池が不良状態の電池であると特定してその旨を通知する通知部と、を有することを特徴とする電源回路。
JP2019153563A 2019-08-26 2019-08-26 電源回路 Active JP7415373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153563A JP7415373B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153563A JP7415373B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035173A JP2021035173A (ja) 2021-03-01
JP7415373B2 true JP7415373B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=74676270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153563A Active JP7415373B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7415373B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123883A (ja) 1998-10-09 2000-04-28 Ngk Insulators Ltd 電池故障検出方法及び電池故障検出システム
JP2012088106A (ja) 2010-10-18 2012-05-10 Denso Corp 電池状態監視装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777495B2 (ja) * 1990-07-06 1995-08-16 三井物産株式会社 放電制御回路を備えた電力供給装置
JPH0491620A (ja) * 1990-08-02 1992-03-25 Nec Corp 直流電源装置
JP3222951B2 (ja) * 1992-10-26 2001-10-29 三洋電機株式会社 二次電池の保護回路
JP3618472B2 (ja) * 1996-07-01 2005-02-09 富士通株式会社 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JPH1169641A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123883A (ja) 1998-10-09 2000-04-28 Ngk Insulators Ltd 電池故障検出方法及び電池故障検出システム
JP2012088106A (ja) 2010-10-18 2012-05-10 Denso Corp 電池状態監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021035173A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935893B2 (ja) 電池異常判定装置
US5705914A (en) Overvoltage detecting apparatus for combination battery
US6262494B1 (en) Battery unit and information processing system having battery unit mounted therein
KR101298661B1 (ko) 전압 감시 장치
JP5326973B2 (ja) 電池監視装置
JP4849164B2 (ja) 電圧監視装置
US20120112755A1 (en) Battery voltage monitoring circuit
US20080111556A1 (en) Car power source apparatus
US9466993B2 (en) Charge and discharge control circuit having an intermediate terminal disconnection detecting circuit for detecting disconnection with secondary batteries
JP5018615B2 (ja) 組電池の異常検出装置
KR20110022550A (ko) 충방전 제어 회로 및 충전식 전원 장치
JP2017208880A (ja) 組電池監視システム
JP2008157808A (ja) 組電池システム
JPWO2017043238A1 (ja) 電池監視装置
KR20200107171A (ko) 저전압 불량 배터리 셀 검출 장치 및 방법
WO2019203080A1 (ja) 故障検知機能付き充電器、及び故障検知方法
JP4749290B2 (ja) 電源装置及びこれに用いる電圧管理ic
JP2005168118A (ja) 組電池の異常検出装置
JP6016754B2 (ja) 組電池電圧検出装置
KR20160002378A (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
JP7415373B2 (ja) 電源回路
US8138719B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP2006064639A (ja) 電池電圧監視装置
JP4086009B2 (ja) 電池用過充電過放電検出回路
JP2006343171A (ja) フライングキャパシタ方式電圧測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150