[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7407751B2 - ワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

ワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7407751B2
JP7407751B2 JP2021010982A JP2021010982A JP7407751B2 JP 7407751 B2 JP7407751 B2 JP 7407751B2 JP 2021010982 A JP2021010982 A JP 2021010982A JP 2021010982 A JP2021010982 A JP 2021010982A JP 7407751 B2 JP7407751 B2 JP 7407751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
wire
capillary
annular
bonding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021010982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022114619A (ja
Inventor
誠也 ▲濱▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021010982A priority Critical patent/JP7407751B2/ja
Publication of JP2022114619A publication Critical patent/JP2022114619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407751B2 publication Critical patent/JP7407751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • H01L2224/48456Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • H01L2224/78303Shape of the pressing surface, e.g. tip or head
    • H01L2224/78304Shape of the pressing surface, e.g. tip or head comprising protrusions

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本開示は、ワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、2つの半導体素子間または半導体素子およびリードフレーム間を金属ワイヤで接続するワイヤボンディング装置は、キャピラリの先端から延出された金属ワイヤのワイヤテールの先端にフリーエアボールを形成する。フリーエアボールは、スパーク放電によって形成される。超音波振動および熱圧着の少なくともいずれかによってフリーエアボールを半導体素子にボンディングするボールボンディングが多く行われている。ボールボンディングでは、半導体素子へのダメージがフリーエアボールによって抑制されている。
しかしながら、良好なフリーエアボールの形成のためには、ボンディングに関する多くの要素を良好な状態に保つ必要がある。ボンディングに関する多くの要素を良好な状態に保つことが困難であるため、ボールボンディングを良好に行うことは困難である。ボールボンディングが良好に行われない場合、半導体素子へのダメージが生じる。このため、フリーエアボールを形成しないワイヤボンディングが提案されている。例えば、特開2005-340777号公報(特許文献1)に記載のワイヤボンディング方法では、ボンディングワイヤにフリーエアボールに替えて略L字形のワイヤテールが形成される。
特開2005-340777号公報
上記公報に記載のワイヤボンディング方法では、ボンディングワイヤがキャピラリから脱落しやすいという課題がある。
本開示は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ボンディングワイヤがキャピラリから脱落することを抑制することができるワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
本開示のワイヤボンディング装置は、ボンディングワイヤをボンディングするためのワイヤボンディング装置である。ワイヤボンディング装置は、キャピラリと、移動部とを備えている。キャピラリは、ボンディングワイヤを取り付けるためのキャピラリである。移動部は、キャピラリに接続されている。キャピラリは、第1環状部と、第2環状部と、第3環状部とを含んでいる。第2環状部は、第1環状部を囲んでいる。第3環状部は、第2環状部を囲んでいる。移動部は、キャピラリを上下方向に移動可能に構成されている。第2環状部は、第1環状部および第3環状部よりも上下方向に沿って下方に突出している。キャピラリは、第1環状部と第2環状部との間および第2環状部と第3環状部との間において上下方向に沿って上方に凹んでいる。
本開示のワイヤボンディング装置のキャピラリは、第1環状部と第2環状部との間および第2環状部と第3環状部との間において上下方向に沿って上方に凹んでいる。このため、キャピラリは、第1環状部と第2環状部との間の位置にボンディングワイヤを保持することができる。したがって、ボンディングワイヤがキャピラリから脱落することを抑制することができる。
実施の形態1に係るワイヤボンディング装置のキャピラリにボンディングワイヤが取り付けられた状態のワイヤボンディング装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係るワイヤボンディング装置のキャピラリにボンディングワイヤが取り付けられていない状態のワイヤボンディング装置のキャピラリの先端の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係るワイヤボンディング装置のキャピラリの先端の構成を概略的に示す斜視図である。 図2のIV領域の拡大図である。 実施の形態1に係るワイヤボンディング装置による半導体装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 実施の形態1に係るワイヤボンディング装置によってボンディングワイヤが半導体装置のめっき膜の第1接合部に接合された様子を概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係るワイヤボンディング装置によって切断されたボンディングワイヤがキャピラリによって保持された様子を概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係るワイヤボンディング装置によってボンディングワイヤが半導体装置の半導体素子の第1接合部に接合された様子を概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係るワイヤボンディング装置によって切断されたボンディングワイヤがキャピラリによって保持された他の様子を概略的に示す断面図である。 比較例に係るワイヤボンディング装置の構成を概略的に示す斜視図である。 比較例に係るワイヤボンディング装置のキャピラリの先端の構成を概略的に示す断面図である。 フリーエアボールが形成された半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態2に係るワイヤボンディング装置のキャピラリの構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態3に係るワイヤボンディング装置によってボンディングワイヤが半導体装置の第2接合部に接合された様子を概略的に示す断面図である。 実施の形態3に係るワイヤボンディング装置のキャピラリが水平方向に移動した様子を概略的に示す断面図である。 実施の形態3に係るワイヤボンディング装置による半導体装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 実施の形態4に係るワイヤボンディング装置のキャピラリが上下方向に沿って上方に移動した様子を概略的に示す断面図である。 実施の形態4に係るワイヤボンディング装置のキャピラリが水平方向に移動した様子を概略的に示す断面図である。 実施の形態5に係るワイヤボンディング装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態5に係るワイヤボンディング装置によってボンディングワイヤが半導体装置のめっき膜の第1接合部に接合された様子を概略的に示す断面図である。 実施の形態5に係るワイヤボンディング装置によって切断されたボンディングワイヤがキャピラリによって保持された様子を概略的に示す断面図である。 実施の形態5に係るワイヤボンディング装置によってボンディングワイヤが半導体装置の第1接合部に接合された様子を概略的に示す断面図である。 実施の形態5に係るワイヤボンディング装置のキャピラリが水平方向に移動した様子を概略的に示す断面図である。 実施の形態5に係るワイヤボンディング装置のキャピラリが上下方向に沿って上方に移動した様子を概略的に示す断面図である。 実施の形態5に係るワイヤボンディング装置のキャピラリが水平方向に移動した様子を概略的に示す断面図である。
以下、実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下では、同一または相当する部分に同一の符号を付すものとし、重複する説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1を用いて、実施の形態1に係るワイヤボンディング装置200の構成を説明する。図1に示されるように、ワイヤボンディング装置200は、ボンディングワイヤWをボンディングするためのワイヤボンディング装置である。ワイヤボンディング装置200は、ボンディングワイヤWを接合部10にボンディングするためのワイヤボンディング装置である。
ワイヤボンディング装置200は、キャピラリ2と、移動部3とを含んでいる。本実施の形態に係るワイヤボンディング装置200は、超音波ホーン1をさらに含んでいる。また、図示されないが、ワイヤボンディング装置200は、加熱部をさらに含んでいてもよい。
超音波ホーン1は、キャピラリ2を振動させるように構成されている。超音波ホーン1は、キャピラリ2を介してボンディングワイヤWに超音波を印加するように構成されている。図示されない加熱部は、接合部10を加熱するように構成されている。
キャピラリ2は、ボンディングワイヤWを取り付けるためのキャピラリである。キャピラリ2は、円筒形状を有している。キャピラリ2は、ボンディングワイヤWをボンディングワイヤWが接合される接合部10とキャピラリ2との間に導出するように構成されている。キャピラリ2は、上下方向DR1において、接合部10の上方に配置されている。なお、本実施の形態において、上下方向DR1は、ボンディングワイヤWが接合される接合部10に対して直交する方向であってもよい。
移動部3は、キャピラリ2に接続されている。移動部3は、キャピラリ2を上下方向DR1に移動可能に構成されている。移動部3は、キャピラリ2を水平方向DR2に移動可能に構成されている。なお、本実施の形態において、上下方向DR1と水平方向DR2とは、互いに直交している。また、本実施の形態において、水平方向DR2は、ボンディングワイヤWが接合される接合部10に対して平行な方向であってもよい。
移動部3は、キャピラリ2を上下方向DR1に沿って下方に移動させることで荷重をボンディングワイヤWに印加させるように構成されている。このため、本実施の形態に係るワイヤボンディング装置200は、超音波ホーン1による超音波および移動部3による荷重をボンディングワイヤWに印加することによってボンディングワイヤWをボンディングするように構成されている。また、ワイヤボンディング装置200が加熱部をさらに含んでいる場合、ワイヤボンディング装置200は、加熱部によって接合部10を加熱しかつ移動部3による荷重をボンディングワイヤWに印加することでボンディングワイヤWをボンディングするように構成されている。
ボンディングワイヤWの主成分は、例えば、金(Au)、銀(Ag)および銅(Cu)の少なくともいずれかである。ボンディングワイヤWの主成分が金(Au)である場合には、ボンディングワイヤWに酸化および硫化等の化学反応が生じることが抑制され得る。ボンディングワイヤWの主成分が銀(Ag)または銅(Cu)である場合には、ボンディングワイヤWの主成分が金(Au)である場合よりもボンディングワイヤWの製造コストが小さい。ボンディングワイヤWの主成分が銀(Ag)または銅(Cu)である場合には、ボンディングワイヤWの主成分が金(Au)である場合よりもボンディングワイヤWの電気特性が優れている。ボンディングワイヤWの材料は、合金であってもよい。本実施の形態において、ボンディングワイヤWのキャピラリから延出している部分は、ワイヤテールと呼ばれる。
続いて、図1~図4を用いて、実施の形態1に係るワイヤボンディング装置200のキャピラリ2の構成を詳細に説明する。
図1に示されるように、キャピラリ2は、第1環状部21と、第2環状部22と、第3環状部23とを含んでいる。キャピラリ2は、第1環状部21と第2環状部22との間および第2環状部22と第3環状部23との間において上下方向DR1に沿って上方に凹んでいる。このため、キャピラリ2の第1環状部21と第2環状部22との間および第2環状部22と第3環状部23との間には、段差が設けられている。よって、キャピラリ2には、2つの段差が設けられている。
図2に示されるように、キャピラリ2には、開口OPと、導通孔INSとが設けられている。キャピラリ2は、開口OPからボンディングワイヤW(図1参照)を導出するように構成されている。キャピラリ2は、開口OPの内径が上下方向DR1に沿って上方から下方に向かって大きくなるように構成されている。導通孔INSは、上下方向DR1で第1環状部21よりも上方において開口OPに連通している。キャピラリ2は、導通孔INSの内径が上下方向DR1に沿って上方から下方に向かって小さくなるように構成されている。開口OPおよび導通孔INSの内径は、ボンディングワイヤW(図1参照)の直径よりも大きい。
第1環状部21は、開口OPを全周にわたって囲んでいる。第1環状部21の下端は、第2環状部22および第3環状部23の下端よりも上下方向DR1に沿って上方に凹んでいる。
第2環状部22は、第1環状部21を囲んでいる。第2環状部22は、第1環状部21を全周にわたって囲んでいる。第2環状部22は、第1環状部21および第3環状部23よりも上下方向DR1に沿って下方に突出している。このため、第2環状部22は、キャピラリ2の底面を構成している。
第3環状部23は、第2環状部22を囲んでいる。第3環状部23は、第2環状部22を全周にわたって囲んでいる。第3環状部23の下端は、第2環状部22の下端よりも上下方向DR1に沿って上方に凹んでいる。
図3に示されるように、本実施の形態において、第1環状部21、第2環状部22および第3環状部23は、同心円状に配置されている。第1環状部21、第2環状部22および第3環状部23の各々は、曲線形状を有している。さらに具体的には、第1環状部21、第2環状部22および第3環状部23は、同心円状の環形状を有している。
本実施の形態において、第1環状部21の内径は、例えば、75μmである。第1環状部21の内壁から第3環状部23の外壁までの寸法は、例えば、65μmである。この場合、キャピラリ2の直径は、205μm(75μm+65μm×2=205μm)である。なお、キャピラリ2の寸法は、これに限られない。
図4に示されるように、本実施の形態において、第1環状部21と第2環状部22との上下方向DR1の寸法の差D1は、ボンディングワイヤW(図1参照)の直径の0.1倍以上0.9倍以下である。第2環状部22と第3環状部23との上下方向DR1の寸法の差D2は、ボンディングワイヤW(図1参照)の直径の0.1倍以上0.9倍以下である。第1環状部21と第2環状部22との上下方向DR1の寸法の差D1は、第1環状部21と第1環状部21との上下方向DR1の寸法の差D2よりも大きい。第1環状部21と第2環状部22との上下方向DR1の寸法の差D1および第2環状部22と第3環状部23との上下方向DR1の寸法の差D2の各々は、ボンディングワイヤW(図1参照)の直径よりも小さい。
本実施の形態において、ボンディングワイヤW(図1参照)の直径が40μmである場合には、寸法の差D1およびD2は、4μm以上36μm以下である。なお、ボンディングワイヤW(図1参照)の直径は40μmに限られず、ボンディングワイヤW(図1参照)の直径は、例えば、10μm以上50μm以下であってもよい。なお、第1環状部21と第2環状部22との上下方向DR1の寸法の差D1および第2環状部22と第3環状部23との上下方向DR1の寸法の差D2は、キャピラリ2が同等の機能を奏する場合には上記の寸法に限られない。
次に、図1、図5~図9を用いて、実施の形態1に係るワイヤボンディング装置200を用いた半導体装置100の製造方法を説明する。
図5に示されるように、半導体装置100の製造方法は、準備される工程S101と、ボンディングワイヤWを第1接合部11に接合させる工程S102と、ボンディングワイヤWを切断させる工程S103とを含んでいる。半導体装置100の製造方法は、ボンディングワイヤWを半導体装置100の第1接合部11に接合することで半導体装置100を製造する半導体装置100の製造方法である。ボンディングワイヤWを第1接合部11に接合させる工程S102およびボンディングワイヤWを切断させる工程S103は、セカンドボンディング工程を構成している。なお、ファーストボンディング工程は、後述される。
図6に示されるように、本実施の形態におけるワイヤボンディング装置200によって製造される半導体装置100は、リードフレームLF、リードフレームLF上に設けられためっき膜PFおよび後述される半導体素子SC(図8参照)を含んでいる。第1接合部11は、セカンドボンディング点である。図6では、めっき膜PFが第1接合部11を含んでいる。セカンドボンディング工程においては、上記の接合部10(図1参照)は、第1接合部11である。なお、ファーストボンディング工程においては、上記の接合部10(図1参照)は、第2接合部12(図14参照)である。
準備される工程S101(図5参照)では、ワイヤボンディング装置200と、ボンディングワイヤWと、第1接合部11が準備される。ワイヤボンディング装置200のキャピラリ2は、第1接合部11の上方に配置される。ボンディングワイヤWは、ワイヤボンディング装置200に取り付けられる。
ボンディングワイヤWを第1接合部11に接合させる工程S102(図5参照)では、ボンディングワイヤWが第1接合部11とキャピラリ2とに挟み込まれるように移動部3がキャピラリ2を下方に移動させることで第1環状部21と第2環状部22との間にボンディングワイヤWを入り込ませる。また、ボンディングワイヤWを第1接合部11に接合させる工程S102(図5参照)では、ボンディングワイヤWが第1接合部11とキャピラリ2とに挟み込まれるように移動部3がキャピラリ2を下方に移動させることで第2環状部22と第3環状部23との間にボンディングワイヤWを入り込ませる。また、ボンディングワイヤWを第1接合部11に接合させる工程S102(図5参照)では、ボンディングワイヤWが第1接合部11とキャピラリ2とに挟み込まれるように移動部3がキャピラリ2を下方に移動させることで第2環状部22と第3環状部23との間においてボンディングワイヤWを第1接合部11に接合させる。本実施の形態において、ボンディングワイヤWは、めっき膜PFに接合される。
図7に示されるように、ボンディングワイヤWを切断させる工程S103(図5参照)では、第1環状部21と第2環状部22との間にボンディングワイヤWが入り込んだ状態で、移動部3がキャピラリ2を上方に移動させることでボンディングワイヤWを切断させる。具体的には、キャピラリ2が移動することによって、ボンディングワイヤWの第2環状部22の先端に位置する部分において、ボンディングワイヤWが引きちぎられる。ボンディングワイヤWの第2環状部22の先端に位置する部分の厚みが薄いため、ボンディングワイヤWの第2環状部22の先端に位置する部分を切断の起点としてボンディングワイヤWが切断される。
なお、図8に示されるように、半導体素子SCが第1接合部11を含んでいてもよい。半導体素子SCは、ダイボンド接合材JMによってリードフレームLFに接合されている。この場合、図9に示されるように、ボンディングワイヤWは、半導体素子SCに接合される。ボンディングワイヤWが接合される半導体装置100の部材は、適宜に決められてもよい。例えば、ボンディングワイヤWは、リードフレームLFに接合されてもよい。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
図10~図12に示されるフリーエアボールFABを形成するように構成された比較例に係るワイヤボンディング装置201と比較しながら、本実施の形態に係るワイヤボンディング装置200の効果を詳細に説明する。
図10に示されるように、比較例に係るワイヤボンディング装置201は、セカンドボンディング工程の後にフリーエアボールFABを形成するように構成されている。具体的には、比較例に係るワイヤボンディング装置201は、トーチ棒8およびフォーミングガスノズル9をさらに含んでいる。フォーミングガスノズル9は、ボンディングワイヤWのワイヤテールに向けてフォーミングガスGを噴出するように構成されている。トーチ棒8は、ボンディングワイヤWの先端に向けてスパーク放電を行うように構成されている。なお、図11に示されるように、比較例に係るワイヤボンディング装置201のキャピラリ2の先端は、平坦な形状を有している。このため、比較例に係るワイヤボンディング装置201のキャピラリ2には、第1環状部21、第2環状部22および第3環状部23が設けられていない。
図10に示されるように、比較例に係るワイヤボンディング装置201を用いたフリーエアボールFABが形成された半導体装置101の製造方法では、セカンドボンディングの後に、フォーミングガスノズル9がボンディングワイヤWの先端に向けてフォーミングガスGを噴出しながら、トーチ棒8がボンディングワイヤWの先端に向けてスパーク放電を行う。これにより、ボンディングワイヤWの先端にフリーエアボールFABが形成される。フリーエアボールFABが形成された後に、移動部3は、超音波ホーン1およびキャピラリ2を下方に移動させる。フリーエアボールFABは、接合部に押し付けられることで接合部に接合される。具体的には、移動部3がキャピラリ2を下方に移動させることで、フリーエアボールに荷重が印加される。また、超音波ホーン1がキャピラリ2に超音波による振動を印加することで、フリーエアボールに超音波による振動が印加される。これにより、図12に示されるように、フリーエアボールFABが接合部10に接合される。接合部10に接合されたフリーエアボールFABは、圧着ボールとも呼ばれる。
比較例に係るワイヤボンディング装置201では、ボンディングワイヤWがキャピラリ2から脱落する可能性がある。また、フリーエアボールFABを良好に形成することは困難である。さらに、フリーエアボールFABが良好に形成されなかった場合、良好に形成されなかったフリーエアボールFABによって接合部10がかえって損傷するおそれがある。
これに対して、実施の形態1に係るワイヤボンディング装置200によれば、図1および図2に示されるように、キャピラリ2は、第1環状部21と第2環状部22との間および第2環状部22と第3環状部23との間において上下方向DR1に沿って上方に凹んでいる。このため、ボンディングワイヤWを第1環状部21と第2環状部22との間および第2環状部22と第3環状部23との間に入り込ませることができる。また、第2環状部22は、第1環状部21および第3環状部23よりも上下方向DR1に沿って下方に突出している。このため、ボンディングワイヤWを第2環状部22の先端の位置において切断することができる。よって、ボンディングワイヤWが切断された後も、キャピラリ2は、第1環状部21と第2環状部22との間の位置にボンディングワイヤWを保持することができる。したがって、ボンディングワイヤWがキャピラリ2から脱落することを抑制することができる。
図7に示されるように、本実施の形態に係るワイヤボンディング装置200のキャピラリ2は、ボンディングワイヤWを保持することができる。このため、ボンディングワイヤWにフリーエアボールを形成しなくてもよい。よって、接合部10が良好に形成されなかったフリーエアボールによって損傷することがない。
図1および図2に示されるように、キャピラリ2は、第1環状部21と、第2環状部22と、第3環状部23とを含んでいる。このため、キャピラリ2の先端が平坦である場合およびキャピラリ2が第1環状部21を含みかつ第2環状部22および第3環状部23を含んでいない場合よりも、キャピラリ2の先端の表面積が大きい。すなわち、キャピラリ2の押圧面が大きい。このため、ボンディングワイヤWと接合部10との接合強度を大きくすることができる。
図1および図2に示されるように、第2環状部22は、第1環状部21および第3環状部23よりも上下方向DR1に沿って下方に突出している。このため、ボンディングワイヤWの厚みは、第2環状部22の先端の位置において最も薄い。よって、図7に示されるように、キャピラリ2が上昇した場合に、ボンディングワイヤWを第2環状部22の先端の位置において切断することができる。したがって、ボンディングワイヤWの切断される位置を安定させることができる。
図1および図2に示されるように、キャピラリ2は、第1環状部21と第2環状部22との間および第2環状部22と第3環状部23との間において上下方向DR1に沿って上方に凹んでいる。また、図7に示されるように、ボンディングワイヤWは、第2環状部22の先端の位置において切断される。このため、ボンディングワイヤWが切断される場合に、ボンディングワイヤWの第2環状部22と第3環状部23との間に入り込んでいた部分は、接合部10上に残る。ボンディングワイヤWの第2環状部22と第3環状部23との間に入り込んでいた部分の厚みは、ボンディングワイヤWの直径よりも大きい。したがって、ボンディングワイヤWと接合部10との接合強度が向上する。
図3に示されるように、第1環状部21、第2環状部22および第3環状部23は、同心円状の環形状を有している。このため、接合部10(図1参照)上において360°のどの方向におけるボンディングであっても、ボンディングワイヤW(図1参照)とキャピラリ2との接触面積が同じである。よって、接合部10(図1参照)上において360°のどの方向におけるボンディングであっても、ボンディングワイヤW(図1参照)を良好に接合部10(図1参照)に接合することができる。
実施の形態1に係る半導体装置100の製造方法によれば、図7に示されるように、ボンディングワイヤWを切断させる工程S103(図5参照)では、第1環状部21と第2環状部22との間にボンディングワイヤWが入り込んだ状態で、移動部3がキャピラリ2を上方に移動させることでボンディングワイヤWを切断させる。このため、ボンディングワイヤWが切断された後も、キャピラリ2は、第1環状部21と第2環状部22との間の位置にボンディングワイヤWを保持することができる。よって、ボンディングワイヤWがキャピラリ2から脱落することを抑制することができる。
実施の形態2.
次に、図13を用いて、実施の形態2に係るワイヤボンディング装置200の構成を説明する。実施の形態2は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図13に示されるように、本実施の形態に係る第1環状部21、第2環状部22および第3環状部23の少なくともいずれかは、少なくとも部分的に粗面化されている。第1環状部21、第2環状部22および第3環状部23は、粗面化された部分を有している。第1環状部21、第2環状部22および第3環状部23の粗面化された部分の算術平均粗さ(Ra)は、第1環状部21、第2環状部22および第3環状部23の粗面化されていない部分の算術平均粗さ(Ra)よりも大きい。
本実施の形態において、第2環状部22の先端は、粗面化されている。このため、第2環状部22の先端の算術平均粗さ(Ra)は、第1環状部21および第3環状部23の算術平均粗さ(Ra)よりも大きい。粗面化された第2環状部22の先端の算術平均粗さ(Ra)は、例えば、0.40μmである。また、粗面化された第2環状部22の先端の最大高さ(Rmax)は、例えば、1.0μmである。算術平均粗さ(Ra)および最大高さ(Rmax)は、同等の効果が奏される場合には、上記に限られない。図示されないが、第1環状部21および第3環状部23の先端が粗面化されていてもよい。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
実施の形態2に係るワイヤボンディング装置200によれば、図13に示されるように、第1環状部21、第2環状部22および第3環状部23の少なくともいずれかは、少なくとも部分的に粗面化されている。このため、第1環状部21、第2環状部22および第3環状部23の粗面化された部分とボンディングワイヤWとに生じる摩擦力が増加する。よって、移動部3(図1参照)による荷重および超音波ホーン1(図1参照)による超音波の振動がキャピラリ2を介してボンディングワイヤWに伝達される効率(伝達力)が向上する。したがって、ボンディングワイヤWを強固にボンディングすることができる。
図13に示されるように、第2環状部22の先端は、粗面化されていてもよい。この場合、第2環状部22の先端の摩擦力が向上する。このため、第2環状部22の先端によってボンディングワイヤWを容易に切断することができる。よって、ボンディングワイヤWが切断される位置がさらに安定する。具体的には、セカンドボンディング工程においてボンディングワイヤWが切断される位置がさらに安定する。
実施の形態3.
次に、図14および図15を用いて、実施の形態3に係るワイヤボンディング装置200の構成および半導体装置100の製造方法(ワイヤボンディング装置200の動作)を説明する。実施の形態3は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図14に示されるように、本実施の形態に係るワイヤボンディング装置200のキャピラリ2は、ボンディングワイヤWをボンディングワイヤWが接合される接合部10とキャピラリ2との間に導出するように構成されている。
図14および図15に示されるように、移動部3は、キャピラリ2を水平方向DR2に移動可能に構成されている。移動部3は、キャピラリ2をボンディングワイヤWの接合部10に接合された接合部分W1に対して水平方向DR2に沿って反対側に移動可能に構成されている。図14および図15では、移動部3の移動方向は、白抜き矢印によって示されている。移動部3は、キャピラリ2を上下方向DR1に沿って下方に移動させながら、キャピラリ2を水平方向DR2に移動させるように構成されている。これにより、キャピラリ2は、水平方向DR2に移動しながらボンディングワイヤWに荷重および超音波ホーン1(図1参照)による超音波振動をボンディングワイヤWに印加するように構成されている。
次に、図14~図16を用いて、実施の形態3に係るワイヤボンディング装置200を用いた半導体装置100の製造方法を説明する。
図16に示されるように、本実施の形態に係る半導体装置100の製造方法は、ボンディングワイヤWを第1接合部11に接合させる工程S102の前に、ボンディングワイヤWを第2接合部12に接合させる工程S104をさらに含んでいる。ボンディングワイヤWを第2接合部12に接合させる工程S104は、ファーストボンディング工程を構成している。本実施の形態において、半導体素子SCが第2接合部12を含んでいる。なお、第2接合部12は、めっき膜PF(図6参照)であってもよい。
図14および図15に示されるように、ボンディングワイヤWを第2接合部12に接合させる工程S104(図16参照)において、移動部3がキャピラリ2を第2接合部12の水平方向DR2に移動させながら、ボンディングワイヤWを第2接合部12に接合させる。これにより、キャピラリ2は、水平方向DR2に移動しながら、ボンディングワイヤWに荷重および超音波振動をボンディングワイヤWに印加する。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
実施の形態3に係るワイヤボンディング装置200によれば、図14および図15に示されるように、移動部3は、キャピラリ2を水平方向DR2に移動可能に構成されている。このため、移動部3は、ボンディングワイヤWの一部を第1環状部21と第2環状部22との間に入り込ませた状態でキャピラリ2を水平に移動させることができる。よって、ボンディングワイヤWの第1環状部21と第2環状部22との間に入り込んだ接合部分W1を第1環状部21と第2環状部22との間の外に押し出すことができる。これにより、ボンディングワイヤWと第2接合部12との接合面積は、第1環状部21と第2環状部22との間の外に押し出された接合部分W1の面積だけ大きくなる。したがって、ボンディングワイヤWと第2接合部12との接合面積が大きくなる。以上より、ボンディングワイヤWを強固に接合することができる。
図14および図15に示されるように、本実施の形態では、ボンディングワイヤWにフリーエアボールFAB(図10参照)が形成されないため、ボンディングワイヤWにフリーエアボールFAB(図10参照)が形成される場合よりも、ボンディングワイヤWが薄いことがある。ボンディングワイヤWが薄い場合、接合部10に生じる損傷が大きくなる可能性がある。しかしながら、本実施の形態では、ボンディングワイヤWと接合部10との接合面積が大きいため、ボンディングワイヤWが薄い場合でも、弱い荷重および超音波振動によってボンディングワイヤWと接合部10とを十分に接合させることができる。これにより、接合部10に生じる損傷を低減することができる。
実施の形態3に係る半導体装置100の製造方法によれば、図14および図15に示されるように、ボンディングワイヤWを第2接合部12に接合させる工程S104(図5参照)において、移動部3がキャピラリ2を第2接合部12の水平方向DR2に移動させながら、ボンディングワイヤWを第2接合部12に接合させる。これにより、半導体装置100の接合部10に印加される荷重および超音波振動が接合部10の同じ位置に集中され続けることを抑制することができる。したがって、半導体装置100への接合部10に生じる損傷を軽減することができる。
実施の形態4.
次に、図17および図18を用いて、実施の形態4に係るワイヤボンディング装置200の構成および半導体装置100の製造方法(ワイヤボンディング装置200の動作)を説明する。実施の形態4は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図17および図18に示されるように、本実施の形態に係るワイヤボンディング装置200の移動部3は、キャピラリ2を水平方向DR2および上下方向DR1に移動させるように構成されている。また、移動部3は、キャピラリ2を水平方向DR2に往復させるように移動可能に構成されている。これにより、ボンディングワイヤWは、少なくとも1回折り返されている。図18では、ボンディングワイヤWは、1回折り返されているが、ボンディングワイヤWは複数回折り返されていてもよい。
具体的には、移動部3は、キャピラリ2をボンディングワイヤWの接合部10に接合された接合部分W1から上下方向DR1の間隔Hを空けて水平方向DR2に移動可能に構成されている。接合部分W1の厚みは、例えば、5μm以上10μm以下である。移動部3は、間隔Hが上下方向DR1に沿ってボンディングワイヤWの直径未満である状態でキャピラリ2を接合部分W1に沿って移動可能に構成されている。間隔Hは、例えば、ボンディングワイヤWの0.5倍以上1.0倍未満である。ボンディングワイヤWの直径が40μmである場合には、間隔Hは20μm以上40μm未満である。また、移動部3と接合部10との上下方向DR1に沿った距離は、接合部分W1の厚み以上接合部分W1の厚みとボンディングワイヤWの直径との和未満である。
次に、図17および図18を用いて、実施の形態4に係るワイヤボンディング装置200を用いた半導体装置100の製造方法を説明する。
本実施の形態では、第2接合部12に接合させる工程S104(図16参照)において、図17に示されるように、接合部分W1が接合部10に接合される。続いて、図18に示されるように、接合部分W1にボンディングワイヤWの根元側部分W2が接合される。ボンディングワイヤWの根元側部分W2は、ボンディングワイヤWの接合部分W1よりもボンディングワイヤWの根元側の部分である。根元側部分W2は、接合部10には接合されない。根元側部分W2は、接合部分W1に重ねられることで接合部分W1に接合される。ワイヤボンディング装置200は、ファーストボンディング工程において、接合部分W1を接合部10に接合し、接合部分W1に根元側部分W2を接合する。
具体的には、図18に示されるように、第2接合部12に接合させる工程S104(図16参照)において、移動部3がキャピラリ2をボンディングワイヤWの接合部分W1から上下方向DR1の間隔Hを空けて水平方向DR2に移動させる。また、間隔Hが上下方向DR1に沿ってボンディングワイヤWの直径未満である状態で、移動部3が根元側部分W2を接合部分W1に重ねながら移動させることで、接合部分W1と根元側部分W2とが接合される。これにより、根元側部分W2は、すり潰されながら接合部分W1に接合される。なお、接合部分W1が接合部10に接合される際の移動部3の移動の向きは、根元側部分W2が接合部分W1に接合される際の移動部3の移動の向きとは水平方向DR2に沿って反対である。また、ボンディングワイヤWの直径とは、ボンディングワイヤWが潰されておらずボンディングワイヤWの断面が円形である場合におけるボンディングワイヤWの直径である。
また、図示されないが、ボンディングワイヤWが複数回折り返される場合には、ファーストボンディング工程において、接合部分W1が接合部10に接合される。続いて、第1の根元側部分が接合部分に接合される。続いて、さらに第2の根元側部分が第1の根元側部分に接合される。移動部3は、キャピラリ2を第1の根元側部分から上下方向DR1の間隔Hを空けて水平に移動させる。また、間隔Hが上下方向DR1に沿ってボンディングワイヤWの直径未満である状態で、移動部3が第2の根元側部分を第1の根元側部分に重ねながら移動させることで、第1の根元側部分と第2の根元側部分とが接合される。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
実施の形態4に係るワイヤボンディング装置200によれば、図17および図18に示されるように、移動部3は、間隔Hが上下方向DR1に沿ってボンディングワイヤWの直径未満である状態でキャピラリ2を接合部分W1に沿って移動可能に構成されている。このため、ボンディングワイヤWの根元側部分W2は、すり潰されながらボンディングワイヤWの接合部分W1に接合される。よって、ボンディングワイヤWが接合部10に接合される際に、ボンディングワイヤWの厚みが厚くなるため、接合部10に生じる損傷を低減することができる。また、ボンディングワイヤWが接合部10に接合される際に、ボンディングワイヤWの厚みが厚くなるため、さらに強い荷重および超音波振動を印加することができる。これにより、ボンディングワイヤWと接合部10との接合性が向上する。
図17および図18に示されるように、移動部3は、キャピラリ2をボンディングワイヤWの接合部10に接合された接合部分W1から上下方向DR1の間隔Hを空けて水平方向DR2に移動可能に構成されている。このため、ボンディングワイヤWが折り返される。よって、ボンディングワイヤWの厚みが厚くなる。これにより、荷重および超音波振動がボンディングワイヤWに印加された際に接合部10に損傷が生じないだけの厚みを有するボンディングワイヤWを得ることができる。したがって、必要な荷重および超音波振動を容易にボンディングワイヤWに印加することができるため、結果としてボンディングワイヤWと接合部10との接合性が向上する。
実施の形態4に係る半導体装置100の製造方法によれば、図18に示されるように、移動部3が間隔Hが上下方向DR1に沿ってボンディングワイヤWの直径未満である状態でキャピラリ2を接合部分W1に沿って移動させながらボンディングワイヤWの接合部分W1よりも根元側部分W2を接合部分W1に重ねることで、接合部分W1と根元側部分W2とが接合される。このため、ボンディングワイヤWの根元側部分W2は、すり潰されながらボンディングワイヤWの接合部分W1に接合される。よって、ボンディングワイヤWが接合部10に接合される際に、ボンディングワイヤWの厚みが厚くなるため、接合部10に生じる損傷を低減することができる。また、ボンディングワイヤWが接合部10に接合される際に、ボンディングワイヤWの厚みが厚くなるため、さらに強い荷重および超音波振動を印加することができる。これにより、ボンディングワイヤWと接合部10との接合性が向上する。
図18に示されるように、移動部3が間隔Hが上下方向DR1に沿ってボンディングワイヤWの直径未満である状態でキャピラリ2を接合部分W1に沿って移動させながらボンディングワイヤWの接合部分W1よりも根元側部分W2を接合部分W1に重ねることで、接合部分W1と根元側部分W2とが接合される。仮に、間隔HがボンディングワイヤWの直径以上である場合、移動部3はキャピラリ2を上方に移動させた後に、ボンディングワイヤWの接合部分W1と折り曲げられた根元側部分W2とが接触しないようにキャピラリ2を水平方向DR2に移動させ、さらに接合部分W1と根元側部分W2とが積み重なるようにキャピラリ2を下降させる必要がある。また、移動部3が下降した後に、ボンディングワイヤWの接合部分W1と根元側部分W2とが接合される。すなわち、仮に間隔HがボンディングワイヤWの直径以上である場合、上昇、水平移動、下降および接合の4つのプロセスによってボンディングワイヤWが接合部10に接合される。これに対して、本実施の形態では、上昇および水平移動しながらの接合の2つのプロセスによってボンディングワイヤWが接合部10に接合される。このため、ボンディングワイヤWが接合部10に接合されるプロセスが低減される。よって、ボンディングにかかる時間を低減することができる。
実施の形態5.
次に、図19~図25を用いて、実施の形態5に係るワイヤボンディング装置200の構成を説明する。実施の形態5は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図19に示されるように、本実施の形態に係るワイヤボンディング装置200のキャピラリ2は、第4環状部24をさらに含んでいる。第4環状部24は、第3環状部23を囲んでいる。第2環状部22は、第4環状部24よりも上下方向DR1に沿って下方に突出している。本実施の形態において、第4環状部24の下端は、第3環状部23の下端よりも上下方向DR1に沿って上方に凹んでいる。第4環状部24の下端は、第1環状部21の下端よりも上下方向DR1に沿って下方に突出している。
キャピラリ2は、第3環状部23と第4環状部24との間において上下方向DR1に沿って上方に凹んでいる。このため、キャピラリ2の第1環状部21と第2環状部22との間、第2環状部22と第3環状部23との間および第3環状部23と第4環状部24との間には、段差が設けられている。よって、キャピラリ2には、3つの段差が設けられている。
本実施の形態においても、キャピラリ2が第4環状部24を含んでいない場合と同様に、セカンドボンディング工程が行われる。すなわち、図20および図21に示されるように、ボンディングワイヤWを第1接合部11に接合させる工程S102(図5参照)では、ボンディングワイヤWが第1接合部11とキャピラリ2とに挟み込まれるように移動部3がキャピラリ2を下方に移動させることで第1環状部21と第2環状部22との間、第2環状部22と第3環状部23との間および第3環状部23と第4環状部24との間にボンディングワイヤWを入り込ませる。また、ボンディングワイヤWを第1接合部11に接合させる工程S102(図5参照)では、ボンディングワイヤWが第1接合部11とキャピラリ2とに挟み込まれるように移動部3がキャピラリ2を下方に移動させることで第2環状部22と第3環状部23との間および第3環状部23と第4環状部24との間においてボンディングワイヤWを第1接合部11に接合させる。
また、図22~図25に示されるように、キャピラリ2が第4環状部24を含んでいない場合と同様に、ファーストボンディング工程が行われる。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
実施の形態5に係るワイヤボンディング装置200によれば、図19および図20に示されるように、キャピラリ2は、第3環状部23と第4環状部24との間において上下方向DR1に沿って上方に凹んでいる。このため、キャピラリ2とボンディングワイヤWとの接触面積は、第4環状部24が設けられていない場合よりも、大きい。よって、ボンディングワイヤWを接合部10にさらに強固に接合することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 キャピラリ、3 移動部、10 接合部、21 第1環状部、22 第2環状部、23 第3環状部、24 第4環状部、100 半導体装置、200 ワイヤボンディング装置、DR1 上下方向、DR2 水平方向、W ボンディングワイヤ、W1 接合部分、W2 根元側部分。

Claims (8)

  1. ボンディングワイヤをボンディングするためのワイヤボンディング装置であって、
    前記ボンディングワイヤを取り付けるためのキャピラリと、
    前記キャピラリに接続された移動部とを備え、
    前記キャピラリは、第1環状部と、前記第1環状部を囲む第2環状部と、前記第2環状部を囲む第3環状部とを含み、
    前記移動部は、前記キャピラリを上下方向に移動可能に構成されており、
    前記第2環状部は、前記第1環状部および前記第3環状部よりも前記上下方向に沿って下方に突出しており、
    前記キャピラリは、前記第1環状部と前記第2環状部との間および前記第2環状部と前記第3環状部との間において前記上下方向に沿って上方に凹んでいる、ワイヤボンディング装置。
  2. 前記第1環状部、前記第2環状部および前記第3環状部の少なくともいずれかは、少なくとも部分的に粗面化されている、請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  3. 前記キャピラリは、前記第3環状部を囲む第4環状部をさらに含み、
    前記第2環状部は、前記第4環状部よりも前記上下方向に沿って下方に突出しており、
    前記キャピラリは、前記第3環状部と前記第4環状部との間において前記上下方向に沿って上方に凹んでいる、請求項1または2に記載のワイヤボンディング装置。
  4. 前記キャピラリは、前記ボンディングワイヤを前記ボンディングワイヤが接合される接合部と前記キャピラリとの間に導出するように構成されており、
    前記移動部は、前記キャピラリを水平方向に移動可能に構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載のワイヤボンディング装置。
  5. 前記移動部は、前記キャピラリを前記ボンディングワイヤの前記接合部に接合された接合部分から前記上下方向の間隔を空けて前記水平方向に移動可能に構成されており、
    前記移動部は、前記間隔が前記上下方向に沿って前記ボンディングワイヤの直径未満である状態で前記キャピラリを前記接合部分に沿って移動可能に構成されている、請求項4に記載のワイヤボンディング装置。
  6. ボンディングワイヤを半導体装置の第1接合部に接合することで半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記ボンディングワイヤを取り付けるためでありかつ第1環状部、前記第1環状部を囲む第2環状部および前記第2環状部を囲む第3環状部を含むキャピラリと、前記キャピラリを上下方向に移動可能に構成された移動部とを備え、かつ前記第2環状部が前記第1環状部および前記第3環状部よりも前記上下方向に沿って下方に突出しており、かつ前記キャピラリが前記第1環状部と前記第2環状部との間および前記第2環状部との前記第3環状部との間において前記上下方向に沿って上方に凹んでいるワイヤボンディング装置と、前記ボンディングワイヤと、前記第1接合部とが準備される工程と、
    前記ボンディングワイヤが前記第1接合部と前記キャピラリとに挟み込まれるように前記移動部が前記キャピラリを下方に移動させることで前記第1環状部と前記第2環状部との間に前記ボンディングワイヤを入り込ませ、前記第2環状部と前記第3環状部との間において前記ボンディングワイヤを前記第1接合部に接合させる工程と、
    前記第1環状部と前記第2環状部との間に前記ボンディングワイヤが入り込んだ状態で、前記移動部が前記キャピラリを上方に移動させることで前記ボンディングワイヤを切断させる工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  7. 前記ボンディングワイヤを前記第1接合部に接合させる工程の前に、前記ボンディングワイヤを半導体装置の第2接合部に接合させる工程をさらに備え、
    前記ボンディングワイヤを前記第2接合部に接合させる工程において、前記移動部が前記キャピラリを前記第2接合部の水平方向に移動させながら、前記ボンディングワイヤを前記第2接合部に接合させる、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2接合部に接合させる工程において、前記移動部が前記キャピラリを前記ボンディングワイヤの前記第2接合部に接合された接合部分から前記上下方向の間隔を空けて前記水平方向に移動させ、
    前記間隔が前記上下方向に沿って前記ボンディングワイヤの直径未満である状態で、前記移動部が前記ボンディングワイヤの根元側部分を前記接合部分に重ねながら移動させることで、前記接合部分と前記根元側部分とが接合される、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021010982A 2021-01-27 2021-01-27 ワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法 Active JP7407751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010982A JP7407751B2 (ja) 2021-01-27 2021-01-27 ワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010982A JP7407751B2 (ja) 2021-01-27 2021-01-27 ワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022114619A JP2022114619A (ja) 2022-08-08
JP7407751B2 true JP7407751B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=82747181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010982A Active JP7407751B2 (ja) 2021-01-27 2021-01-27 ワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7407751B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229435B2 (ja) 1993-04-28 2001-11-19 住友特殊金属株式会社 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP2019176111A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 ヤマハモーターロボティクスホールディングス株式会社 ワイヤボンディング装置、半導体装置の製造方法、および、半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445241Y2 (ja) * 1986-05-26 1992-10-23
JPH0195528A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンデイング方法および装置
JPH03229435A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤーボンディング用キャピラリ
JP5510691B2 (ja) * 2012-09-26 2014-06-04 Toto株式会社 ボンディングキャピラリ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229435B2 (ja) 1993-04-28 2001-11-19 住友特殊金属株式会社 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP2019176111A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 ヤマハモーターロボティクスホールディングス株式会社 ワイヤボンディング装置、半導体装置の製造方法、および、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022114619A (ja) 2022-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI518814B (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
JP2006222128A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2010067786A (ja) ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラム
US9922952B2 (en) Method for producing semiconductor device, and wire-bonding apparatus
KR20070044812A (ko) 낮은 루프 와이어 접합을 위한 방법 및 시스템
JP6166458B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びワイヤボンディング装置
KR20070120984A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7407751B2 (ja) ワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法
US20080054052A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP7161252B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
US9978713B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and wire bonding apparatus
US9780053B2 (en) Method of forming a bondpad and bondpad
JP2005167178A (ja) 半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP2005019948A (ja) リードフレーム及びそれを用いた電子部品
JP2006032875A (ja) ワイヤボンディング方法及びその装置並びにバンプ形成方法
JPH05267385A (ja) ワイヤーボンディング装置
KR100660821B1 (ko) 와이어본딩 방법
TWI775430B (zh) 半導體裝置的製造方法以及打線接合裝置
JP4616924B2 (ja) 半導体装置
JP5048990B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4887854B2 (ja) バンプの形成方法およびバンプ
KR20230096054A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 와이어 본딩 장치
JP2009076767A (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JP2006261448A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010103477A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150