[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7407366B2 - 警報システム - Google Patents

警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP7407366B2
JP7407366B2 JP2019212611A JP2019212611A JP7407366B2 JP 7407366 B2 JP7407366 B2 JP 7407366B2 JP 2019212611 A JP2019212611 A JP 2019212611A JP 2019212611 A JP2019212611 A JP 2019212611A JP 7407366 B2 JP7407366 B2 JP 7407366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
level
height
water level
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086223A (ja
Inventor
正一 遠矢
基弘 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019212611A priority Critical patent/JP7407366B2/ja
Publication of JP2021086223A publication Critical patent/JP2021086223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407366B2 publication Critical patent/JP7407366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本開示は、警報技術に関し、特に液体の水面の高さに応じて警報を出力する警報システムに関する。
集中豪雨等によって河川の水位が上昇すると、災害発生の可能性が向上する。このような河川の水位を観測するためにH0、H1、H2、H3・・・と順に高くなる基準水位が規定される。水位がH1からH2の間である場合に水位上昇率をもとに警報が出力され、水位がH3、H4・・である場合に絶対水位をもとに警報が出力される(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-170190号公報
河川等の水位が基準水位以上となって警報が出力されている状況下であっても、水位がさらに上昇している場合もあれば、水位がそれほど上昇していない場合もある。これらの場合では災害発生の危険性が異なる。危険性を知らせるような警報の出力が望ましい。
本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、危険性を認識しやすくするように警報を出力する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の警報システムは、液体の液面の高さを測定可能な高さセンサを有するセンサ装置と、センサ装置と通信可能であり、高さセンサにおいて測定した液面の高さに応じた警報を出力するサーバ装置とを備える。液面の高さに対するしきい値として、第1警報レベルと、第1警報レベルよりも高い第2警報レベルが規定され、液面の高さが第1警報レベルよりも低い場合に、液面の高さと液面の高さの変化率より所定期間内に液面の高さが第1警報レベルに達すると推定されれば、第1の警報が出力され、液面の高さが第1警報レベル以上であり、かつ第2警報レベルよりも低い場合に、液面の高さと液面の高さの変化率より所定期間内に液面の高さが第2警報レベルに達しないと推定されれば、第2の警報が出力され、液面の高さが第1警報レベル以上であり、かつ第2警報レベルよりも低い場合に、液面の高さと液面の高さの変化率より所定期間内に液面の高さが第2警報レベルに達すると推定されれば、第3の警報が出力され、液面の高さが第2警報レベル以上である場合に、第4の警報が出力され、第1の警報、第2の警報、第3の警報、第4の警報は互いに異なり、前記液面の高さが前記第2警報レベルよりも低い場合に、前記液面の高さの変化率が所定値よりも小さければ、前記第1の警報あるいは前記第2の警報あるいは前記第3の警報の出力が止められ、前記液面の高さが前記第2警報レベル以上である場合に、前記液面の高さの変化率が所定値よりも小さくても、前記第4の警報の出力が継続される
本開示の別の態様もまた、警報システムである。この警報システムは、液体の液面の高さを測定可能な高さセンサを有するセンサ装置と、センサ装置と通信可能であり、高さセンサにおいて測定した液面の高さに応じた警報を出力するサーバ装置とを備える。液面の高さに対するしきい値として、第1警報レベルと、第1警報レベルよりも高い第2警報レベルが規定され、液面の高さが第1警報レベルよりも低い場合に、液面の高さと液面の高さの変化率より所定期間内に液面の高さが第1警報レベルに達すると推定されれば、第1の警報が出力され、液面の高さが第1警報レベル以上であり、かつ第2警報レベルよりも低い場合に、液面の高さと液面の高さの変化率より所定期間内に液面の高さが第2警報レベルに達しないと推定されれば、第2の警報が出力され、液面の高さが第1警報レベル以上であり、かつ第2警報レベルよりも低い場合に、液面の高さと液面の高さの変化率より所定期間内に液面の高さが第2警報レベルに達すると推定されれば、第3の警報が出力され、液面の高さが第2警報レベル以上である場合に、第4の警報が出力され、第1の警報、第2の警報、第3の警報、第4の警報は互いに異なり、センサ装置は、センサ装置の傾きを測定可能な傾きセンサも有し、液面の高さが第1警報レベルより低く、かつ傾きが所定値以上である場合に、センサ装置のメンテナンスの通知が出力される。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、危険性を認識しやすくするように警報を出力できる。
実施例1に係る警報システムの構成を示す図である。 図2(a)-(b)は、図1のセンサ装置、サーバ装置の構成を示す図である。 図2(b)の記憶部に記憶されるテーブルのデータ構造を示す図である。 図4(a)-(f)は、図1の端末装置に表示される画面を示す図である。 図5(a)-(b)は、図1の警報システムによる警報の表示手順を示すシーケンス図である。 図1のサーバ装置による警報の出力手順を示すフローチャートである。 図1のサーバ装置による警報の停止手順を示すフローチャートである。 実施例2のサーバ装置の記憶部に記憶されるテーブルのデータ構造を示す図である。 変形例の端末装置に表示される画面を示す図である。
(実施例1)
本開示の実施例を具体的に説明する前に、実施例の概要を説明する。本実施例は、水位センサによって測定された河川、池等の水位をもとに警報を出力する警報システムに関する。警報システムは、水位が警戒レベル以上である場合に警報を出力する。その際、水位の上昇が急である場合と、水位の上昇が急でない場合とに応じて、警報の内容が変えられる。これにより、水位が警戒レベル以上で場合においても、危険性が認識しやすくなる。
図1は、警報システム1000の構成を示す図である。警報システム1000は、センサ装置100、サーバ装置200、端末装置300を含む。センサ装置100は水位センサ10を含む。ここでは、水位センサ10により池の水位を測定する場合を想定するが、池に限定されず河川等であってもよい。警報システム1000では、水位に対するしきい値として複数の警報レベルが規定される。例えば、複数の警報レベルとして、決壊水位、避難水位、警戒水位が設定される。決壊水位は、最も高い警報レベルであり、池の周囲に設けられた堤防が決壊するおそれがある水位である。避難水位は、決壊水位よりも低い警報レベルであり、避難が指示される水位である。警戒水位は、避難水位よりも低い警報レベルであり、警戒を知らせるべき水位である。警戒水位を「第1警報レベル」と呼ぶ場合、避難水位、決壊水位は、第1警報レベルよりも高い「第2警報レベル」と呼ばれる。ここでは、センサ装置100、サーバ装置200の構成を説明するために、図2(a)-(b)も使用する。
図2(a)-(b)は、センサ装置100、サーバ装置200の構成を示す。図2(a)はセンサ装置100を示し、センサ装置100は、水位センサ10と総称される第1水位センサ10aから第N水位センサ10n、太陽電池110、蓄電池120、処理部130、通信部140、傾きセンサ150を含む。センサ装置100は、図1のごとく、池の周囲に設けられた堤防に設置される。太陽電池110は、太陽光をもとに発電を実行する電池であり、発電された電力を出力する。電力は、センサ装置100の動作のために供給されたり、蓄電池120に充電されたりする。蓄電池120は、太陽電池110からの電力を充電する。また、蓄電池120は、太陽電池110から出力される電力がセンサ装置100の動作のために不十分である場合に、センサ装置100の動作のために電力を供給する。本実施例において、センサ装置100は、太陽電池110、蓄電池120からの電力により動作するが、太陽電池110以外の再生可能エネルギー、商用電源により動作してもよい。
第1水位センサ10aから第N水位センサ10nは、図1の池の水位を測定可能なセンサである。ここでは、いずれかの水位センサ10が故障しても水位を測定するために、複数の水位センサ10がセンサ装置100に接続される。そのため、複数の水位センサ10は互いに近くの位置に配置される。一方、構成を簡易にする場合、1つの水位センサ10がセンサ装置100に接続されてもよい。水位センサ10には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略するが、水位を定期的に測定する。水位センサ10は、水位の値に応じた大きさの電圧あるいは電流を出力する。また、水位センサ10は、水位の値を示すデジタル信号を出力してもよい。処理部130は、各水位センサ10において測定された水位を受けつける。傾きセンサ150については、実施例2において説明するので、ここでは説明を省略する。
処理部130は、各水位センサ10から受けつけた水位を含むように情報を生成する。情報には、センサ装置100を識別するための識別情報も含まれる。処理部130における情報の生成は定期的になされる。処理部130は、生成した情報を通信部140に出力する。通信部140は、処理部130からの情報を受けつける。通信部140は、無線ネットワーク等のネットワークに接続可能であり、ネットワークを介して情報を図1のサーバ装置200に定期的に送信する。
図2(b)は、サーバ装置200の構成を示し、通信部210、処理部220、記憶部230を含み、通信部210は、受信部212、送信部214を含む。通信部210は、ネットワークに接続可能であり、ネットワークを介してセンサ装置100との通信を実行する。通信部210のうちの受信部212は、センサ装置100からの情報を受信する。受信部212は、情報を処理部220に出力する。
処理部220は、情報に含まれた1以上の水位を取得する。処理部220は、複数の水位を互いに比較して、他の水位との差が所定値よりも大きい水位を、故障した水位センサ10により取得された水位として削除する。処理部220は、残った水位のうちいずれかを選択する。例えば、最も値の大きい水位が選択される。また、複数の水位の平均値が導出されてもよい。
記憶部230は、水位に対する条件が示されたテーブルを記憶する。図3は、記憶部230に記憶されるテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、水位に対する条件と、上弦に対応する警報と、警報の送信間隔とが記憶される。テーブルの内容の詳細については、処理部220での処理とともに説明する。処理部220は、時間とともに変化する複数の水位より水位の変化率を導出する。水位の変化率は、所定期間における水位の差を所定期間により除算することによって導出される。
処理部220は、水位が警戒水位よりも低い場合、水位と水位の変化率より所定時間(A1分)内に警戒水位に達すると推定されれば、避難情報(アラーム1)の出力と送信間隔「5分」とを決定する。具体的には、処理部220は、警戒水位と水位との差を水位の変化率で除算することにより、水位が警戒水位に達するまでの時間を導出する。処理部220は、導出した時間が所定期間(A1分)以下である場合に、所定時間(A1分)内に警戒水位に達すると推定する。一方、処理部220は、水位と水位の変化率より所定時間(A1分)内に警戒水位に達しないと推定されれば、警報を出力しないことを決定する。
処理部220は、水位が警戒水位以上であり、かつ避難水位よりも低い場合、所定期間(A2分)内に避難水位に達しないと推定されれば、避難準備(アラーム2)と送信間隔「3分」とを決定する。処理部220は、水位が警戒水位以上であり、かつ避難水位よりも低い場合、所定期間(A2分)内に避難水位に達すると推定されれば、避難勧告(アラーム3)と送信間隔「3分」とを決定する。ここでも、処理部220は、避難水位と水位との差を水位の変化率で除算することにより、水位が避難水位に達するまでの時間を導出し、導出した時間が所定期間(A2分)以下であるか否かを判定する。
処理部220は、水位が避難水位以上であり、かつ決壊水位よりも低い場合、所定期間(A3分)内に避難水位に達しないと推定されれば、避難指示(アラーム4)と送信間隔「1分」とを決定する。処理部220は、水位が避難水位以上であり、かつ決壊水位よりも低い場合、所定期間(A3分)内に避難水位に達すると推定されれば、避難指示(アラーム5)と送信間隔「1分」とを決定する。ここでも、処理部220は、決壊水位と水位との差を水位の変化率で除算することにより、水位が決壊水位に達するまでの時間を導出し、導出した時間が所定期間(A3分)以下であるか否かを判定する。処理部220は、水位が決壊水位以上である場合、避難指示(アラーム6)と送信間隔「1分」とを決定する。
このように処理部220は、水位センサ10において測定した水位に応じた警報の出力を決定する。また、警報のアラーム1からアラーム6になるにしたがって緊急度が高まる。警報のアラーム1からアラーム6の具体例は後述するが、警報のアラーム1からアラーム6は互いに異なる。また、アラーム1からアラーム6の送信間隔は、図3の例に限定されないが、緊急度が高くなるほど送信間隔が小さくなる方が好ましい。そのため、アラーム4から6の送信頻度は、アラーム1の送信頻度よりも高くされる。
記憶部230には、センサ装置100の識別情報毎に、警報を送信すべき端末装置300のアドレスも記憶される。端末装置300のアドレスの一例はIP(Internet Protocol)アドレス、電子メールアドレス等であるが、これらに限定されない。処理部220は、受信部212からの情報を受けつけると、情報に含まれた識別情報を取得する。また、処理部220は、識別情報をもとに、警報の送信先のアドレスを取得する。処理部220は、取得したアドレスを宛先として、決定した警報を送信部214から送信させる。この警報の送信は、決定した送信間隔でなされる。
図1の端末装置300は、例えば、スマートホンであり、ネットワークに接続可能である。端末装置300は、ネットワークを介してサーバ装置200からの警報を、決定された送信間隔で受信する。端末装置300は、警報をディスプレイに表示する。図4(a)-(f)は、端末装置300に表示される画面を示す。図4(a)は、避難情報(アラーム1)の表示画面を示し、「避難指示が出ると予想されます」のメッセージが示される。図4(b)は、避難準備(アラーム2)の表示画面を示し、「避難準備をして下さい」のメッセージが示される。図4(c)は、避難勧告(アラーム3)の表示画面を示し、「避難して下さい」のメッセージが示される。
図4(d)は、避難指示(アラーム4)の表示画面を示し、「避難水位以上になりました」、「避難しなさい」のメッセージが示される。図4(e)は、避難指示(アラーム5)の表示画面を示し、「A3分内に決壊水位に達します」、「避難しなさい」のメッセージが示される。図4(f)は、避難指示(アラーム6)の表示画面を示し、「決壊水位以上になりました」、「避難しなさい」のメッセージが示される。端末装置300に表示されるアラーム1からアラーム6の画面は、図4(a)-(f)に限定されず、アラーム1からアラーム6になるにつれて、緊急性が高まることをユーザに認識させる画面であればよい。
図2(b)の処理部220は、警報を出力した後、水位が決壊水位よりも低い場合、水位の変化率が所定値よりも小さければ、警報の出力の停止を決定する。一方、処理部220は、水位が決壊水位以上である場合、水位の変化率が所定値よりも小さくても、警報の出力の継続を決定する。
これまでの説明において、警報の出力の決定、送信間隔の決定は、サーバ装置200においてなされる。しかしながら、警報の出力の決定、送信間隔の決定は、センサ装置100においてなされてもよい。センサ装置100は、決定した内容をサーバ装置200に送信し、サーバ装置200は、これまでと同様に、決定した警報を送信間隔で端末装置300に表示させる。
本開示における装置、システム、または方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、または方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムにしたがって動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、またはLSI(Large Scale Integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録される。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。
以上の構成による警報システム1000の動作を説明する。図5(a)-(b)は、警報システム1000による警報の表示手順を示すシーケンス図である。図5(a)は、サーバ装置200において判定がなされる場合を示す。センサ装置100は、水位を測定する(S10)。センサ装置100は、測定した水位が含まれた情報をサーバ装置200に送信する(S12)。サーバ装置200は、水位が条件に合致することを確認する(S14)。サーバ装置200は、警報を端末装置300に送信する(S16)。端末装置300は、警報を表示する(S18)。
図5(b)は、センサ装置100において判定がなされる場合を示す。センサ装置100は、水位を測定する(S200)。センサ装置100は、水位が条件に合致することを確認する(S202)。センサ装置100は、警報をサーバ装置200に送信する(S204)。サーバ装置200は、警報を端末装置300に送信する(S206)。端末装置300は、警報を表示する(S208)。
図6は、サーバ装置200による警報の出力手順を示すフローチャートである。水位が警戒水位以上ではなく(S50のN)、A1分内に警戒水位に達する場合(S52のY)、処理部220はアラーム1の出力を決定する(S54)。A1分内に警戒水位に達しない場合(S52のN)、ステップ54はスキップされる。水位が警戒水位以上であり(S50のY)、避難水位以上でなく(S56のN)、A2分内に避難水位に達しない場合(S58のN)、処理部220はアラーム2の出力を決定する(S60)。A2分内に避難水位に達する場合(S58のY)、処理部220はアラーム3の出力を決定する(S62)。
水位が避難水位以上であり(S56のY)、決壊水位以上でなく(S64のN)、A3分内に避難水位に達しない場合(S66のN)、処理部220はアラーム4の出力を決定する(S68)。A3分内に避難水位に達する場合(S66のY)、処理部220はアラーム5の出力を決定する(S70)。決壊水位以上である場合(S64のY)、処理部220はアラーム6の出力を決定する(S72)。
図7は、サーバ装置200による警報の停止手順を示すフローチャートである。水位が決壊水位以上である場合(S100のY)、処理部220はアラーム6の出力を決定する(S102)。水位が決壊水位以上でなく(S100のN)、水位の変化率が所定値より小さい場合(S104のY)、処理部220はアラームの停止を決定する(S106)。水位の変化率が所定値より小さくない場合(S104のN)、処理部220はアラームの継続を決定する(S108)。
本実施例によれば、水位が警戒水位以上であり、かつ避難水位よりも低い場合に、所定期間内に水位が避難水位に達するか否かに応じて警報を変えるので、危険性を認識しやすくするように警報を出力できる。また、水位が避難水位以上であり、かつ決壊水位よりも低い場合に、所定期間内に水位が決壊水位に達するか否かに応じて警報を変えるので、危険性を認識しやすくするように警報を出力できる。また、避難指示の送信頻度は、避難情報の送信頻度よりも高いので、危険性を認識しやすくするように警報を出力できる。
また、水位が決壊水位よりも低い場合に、水位の変化率が所定値よりも小さければ、警報の出力を停止するので、不要な警報の出力を防止できる。また、水位が決壊水位以上である場合に、水位の変化率が所定値よりも小さくても、警報の出力を継続するので、危険性を認識させることができる。また、センサ装置は、複数の水位センサを有するので、いずれかの水位センサが故障しても、故障の影響を低減できる。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の警報システム(1000)は、液体の液面の高さを測定可能な高さセンサを有するセンサ装置(100)と、センサ装置(100)と通信可能であり、高さセンサにおいて測定した液面の高さに応じた警報を出力するサーバ装置(200)とを備える。液面の高さに対するしきい値として、第1警報レベルと、第1警報レベルよりも高い第2警報レベルが規定され、液面の高さが第1警報レベルよりも低い場合に、液面の高さと液面の高さの変化率より所定期間内に液面の高さが第1警報レベルに達すると推定されれば、第1の警報が出力され、液面の高さが第1警報レベル以上であり、かつ第2警報レベルよりも低い場合に、液面の高さと液面の高さの変化率より所定期間内に液面の高さが第2警報レベルに達しないと推定されれば、第2の警報が出力され、液面の高さが第1警報レベル以上であり、かつ第2警報レベルよりも低い場合に、液面の高さと液面の高さの変化率より所定期間内に液面の高さが第2警報レベルに達すると推定されれば、第3の警報が出力され、液面の高さが第2警報レベル以上である場合に、第4の警報が出力され、第1の警報、第2の警報、第3の警報、第4の警報は互いに異なる。
第4の警報の出力頻度は、第1の警報の出力頻度よりも高い。
液面の高さが第2警報レベルよりも低い場合に、液面の高さの変化率が所定値よりも小さければ、第1の警報あるいは第2の警報あるいは第3の警報の出力が止められ、液面の高さが第2警報レベル以上である場合に、液面の高さの変化率が所定値よりも小さくても、第4の警報の出力が継続されてもよい。
センサ装置(100)は、複数の高さセンサを有してもよい。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、水位センサによって測定された河川、池等の水位をもとに警報を出力する警報システムに関する。前述のごとく、センサ装置は、池の周囲に設けられた堤防に設置される。このようなセンサ装置は、水位の上昇とは関係なく、センサ装置の破損等の理由により傾きうる。傾きが生じると水位センサの位置にも変化が生じて、水位の測定精度が悪化するおそれがある。これに対応するために、センサ装置は、傾きセンサを備え、傾きを通知する。実施例2に係る警報システム1000、センサ装置100、サーバ装置200は、図1、図2(a)-(b)と同様のタイプである。ここでは、実施例1との差異を中心に説明する。
図2(a)に示すようにセンサ装置100は傾きセンサ150を含み、傾きセンサ150は、センサ装置100の傾きを測定可能なセンサである。傾きセンサ150は、測定した傾きを定期的に処理部130に出力する。傾きセンサ150における測定の間隔は、水位センサ10における測定の間隔以上であってもよい。処理部130は、傾きセンサ150からの傾きを受けつけ、傾きが含まれた情報を図1のサーバ装置200に送信する。当該情報にも、センサ装置100の識別情報が含まれる。また、水位と傾きがまとめて情報に含められてもよい。
図2(b)に示されるサーバ装置200の受信部212は、センサ装置100からの情報を受信する。図8は、サーバ装置200の記憶部230に記憶されるテーブルのデータ構造を示す。例えば、このようなテーブルは、実施例1のテーブルに加えて記憶される。水位が警戒水位よりも低い場合、水位と水位の変化率より所定時間(A1分)内に警戒水位に達しないと推定されず、かつ傾きが所定以上であれば、処理部220は、メンテナンス通知の出力を決定する。メンテナンス通知とは、センサ装置100が故障・破損している可能性があるために、センサ装置100の点検を要求するための通知である。一方、水位が警戒水位よりも低い場合、水位と水位の変化率より所定時間(A1分)内に警戒水位に達しないと推定されず、かつ傾きが所定以上でなければ、処理部220は出力なしを決定する。これらの条件を満たさない場合、処理部220は、実施例1の処理を実行し、警報の出力を決定する。その際、傾きに応じた通知が出力されてもよい。
送信部214は、処理部220がメンテナンス通知の出力を決定した場合、センサ装置100の管理者の端末装置300を宛先として、メンテナンス通知を送信する。センサ装置100の管理者の端末装置300は、メンテナンス通知を受信すると、センサ装置100の点検が必要であることを表示する。ここで、メンテナンス通知の宛先は、管理者の端末装置300ではなく、センサ装置100の管理団体のPC等であってもよい。
本実施例によれば、水位が警戒水位より低く、かつ傾きが所定値以上である場合に、メンテナンスの通知を出力するので、センサ装置の傾きを知らせることができる。また、センサ装置の傾きを知らせるので、センサ装置の点検を促すことができる。また、センサ装置の点検が促されるので、センサ装置の傾きが改善されることによって測定精度を向上できる。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。センサ装置(100)は、センサ装置センサ装置(100)の傾きを測定可能な傾きセンサも有してもよい。液面の高さが第1警報レベルより低く、かつ傾きが所定値以上である場合に、センサ装置のメンテナンスの通知が出力されてもよい。
本開示のさらに別の態様もまた、警報システム(1000)である。この警報システム(1000)は、センサ装置(100)と、センサ装置(100)と通信可能であるサーバ装置(200)とを備える。センサ装置(100)は、液体の液面の高さを測定可能な高さセンサと、センサ装置(100)の傾きを測定可能な傾きセンサとを有する。サーバ装置(200)は、高さセンサにおいて測定した液面の高さと、傾きセンサにおいて測定した傾きとに応じた警報を出力し、液面の高さが警報レベル以上である場合に、警報が出力され、液面の高さが警報レベルより低く、かつ傾きが所定値以上である場合に、センサ装置(100)のメンテナンスの通知が出力される。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例1、2において、センサ装置100は水位センサ10を含み、水位センサ10は池等の水位を測定する。しかしながらこれに限らず例えば、センサ装置100は、液体の液面の高さを測定可能な高さセンサを備え、高さセンサは、容器に充填された液体の液面の高さを測定してもよい。本変形例によれば、実施例の適用範囲を拡大できる。
実施例1、2において、さまざまな種類の警報がメッセージとして端末装置300のディスプレイに表示される。しかしながらこれに限らず例えば、サーバ装置200は、各センサ装置100の識別情報に対応した座標情報も記憶して、警報とともに座標情報を出力し、端末装置300は、座標情報を使用して、地図画像上におけるセンサ装置100の位置を示してもよい。図9は、端末装置300に表示される画面を示す。A池に設置されたセンサ装置100に対する警報が第1アイコン400aとして示され、B池に設置されたセンサ装置100の対する警報が第2アイコン400bとして示される。ここでは、例えば、警報の種類に応じて、アイコン400の色が変えられる。本変形例によれば、構成の自由度を拡大できる。
実施例1、2において、さまざまな種類の警報が端末装置300のディスプレイに表示される。しかしながらこれに限らず例えば、さまざまな種類の警報が、端末装置300のスピーカから音声として出力されてもよく、端末装置300のバイブレーションとして出力されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を拡大できる。
10 水位センサ、 100 センサ装置、 110 太陽電池、 120 蓄電池、 130 処理部、 140 通信部、 150 傾きセンサ、 200 サーバ装置、 210 通信部、 212 受信部、 214 送信部、 220 処理部、 230 記憶部、 300 端末装置、 1000 警報システム。

Claims (4)

  1. 液体の液面の高さを測定可能な高さセンサを有するセンサ装置と、
    前記センサ装置と通信可能であり、前記高さセンサにおいて測定した前記液面の高さに応じた警報を出力するサーバ装置とを備え、
    前記液面の高さに対するしきい値として、第1警報レベルと、前記第1警報レベルよりも高い第2警報レベルが規定され、
    前記液面の高さが前記第1警報レベルよりも低い場合に、前記液面の高さと液面の高さの変化率より所定期間内に前記液面の高さが前記第1警報レベルに達すると推定されれば、第1の警報が出力され、
    前記液面の高さが前記第1警報レベル以上であり、かつ前記第2警報レベルよりも低い場合に、前記液面の高さと前記液面の高さの変化率より所定期間内に前記液面の高さが前記第2警報レベルに達しないと推定されれば、第2の警報が出力され、
    前記液面の高さが前記第1警報レベル以上であり、かつ前記第2警報レベルよりも低い場合に、前記液面の高さと前記液面の高さの変化率より所定期間内に前記液面の高さが前記第2警報レベルに達すると推定されれば、第3の警報が出力され、
    前記液面の高さが前記第2警報レベル以上である場合に、第4の警報が出力され、
    前記第1の警報、前記第2の警報、前記第3の警報、前記第4の警報は互いに異なり、
    前記液面の高さが前記第2警報レベルよりも低い場合に、前記液面の高さの変化率が所定値よりも小さければ、前記第1の警報あるいは前記第2の警報あるいは前記第3の警報の出力が止められ、
    前記液面の高さが前記第2警報レベル以上である場合に、前記液面の高さの変化率が所定値よりも小さくても、前記第4の警報の出力が継続される警報システム。
  2. 液体の液面の高さを測定可能な高さセンサを有するセンサ装置と、
    前記センサ装置と通信可能であり、前記高さセンサにおいて測定した前記液面の高さに応じた警報を出力するサーバ装置とを備え、
    前記液面の高さに対するしきい値として、第1警報レベルと、前記第1警報レベルよりも高い第2警報レベルが規定され、
    前記液面の高さが前記第1警報レベルよりも低い場合に、前記液面の高さと液面の高さの変化率より所定期間内に前記液面の高さが前記第1警報レベルに達すると推定されれば、第1の警報が出力され、
    前記液面の高さが前記第1警報レベル以上であり、かつ前記第2警報レベルよりも低い場合に、前記液面の高さと前記液面の高さの変化率より所定期間内に前記液面の高さが前記第2警報レベルに達しないと推定されれば、第2の警報が出力され、
    前記液面の高さが前記第1警報レベル以上であり、かつ前記第2警報レベルよりも低い場合に、前記液面の高さと前記液面の高さの変化率より所定期間内に前記液面の高さが前記第2警報レベルに達すると推定されれば、第3の警報が出力され、
    前記液面の高さが前記第2警報レベル以上である場合に、第4の警報が出力され、
    前記第1の警報、前記第2の警報、前記第3の警報、前記第4の警報は互いに異なり、
    前記センサ装置は、前記センサ装置の傾きを測定可能な傾きセンサも有し、
    前記液面の高さが前記第1警報レベルより低く、かつ前記傾きが所定値以上である場合に、前記センサ装置のメンテナンスの通知が出力される警報システム。
  3. 前記第4の警報の出力頻度は、前記第1の警報の出力頻度よりも高い請求項1または2に記載の警報システム。
  4. 前記センサ装置は、複数の前記高さセンサを有する請求項1からのいずれか1項に記載の警報システム。
JP2019212611A 2019-11-25 2019-11-25 警報システム Active JP7407366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212611A JP7407366B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212611A JP7407366B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086223A JP2021086223A (ja) 2021-06-03
JP7407366B2 true JP7407366B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=76087713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212611A Active JP7407366B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7407366B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507090A (ja) 2008-10-27 2012-03-22 ミューラー インターナショナル エルエルシー インフラ監視システムおよび方法
JP2014007535A (ja) 2012-06-24 2014-01-16 King Tsushin Kogyo Kk 集中監視システム
JP2016065801A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429998A (en) * 1987-07-27 1989-01-31 Fujitsu Ltd Control system for river water level alarm
JP3846609B2 (ja) * 1998-03-04 2006-11-15 富士電機機器制御株式会社 電池式警報器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507090A (ja) 2008-10-27 2012-03-22 ミューラー インターナショナル エルエルシー インフラ監視システムおよび方法
JP2014007535A (ja) 2012-06-24 2014-01-16 King Tsushin Kogyo Kk 集中監視システム
JP2016065801A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021086223A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244758B2 (ja) 携帯端末装置および検出プログラム
CN108737132B (zh) 一种告警信息处理方法及装置
JP6183754B2 (ja) 監視装置、およびそれを用いた監視システム
CN111381273B (zh) 一种地震预警方法、装置及设备
JP2012508943A (ja) 転倒検知及び警報のための方法及び装置
US10812032B2 (en) Method of automatically decreasing volume and electronic device
JP7407366B2 (ja) 警報システム
WO2021208887A1 (zh) 一种辅助定位方法、装置及通信设备
JP2012058062A (ja) 津波規模予測装置、方法、およびプログラム
JP2017084206A (ja) 報知支援装置、報知支援方法、プログラムおよびシステム
JP2020507434A5 (ja)
US11119142B1 (en) Automated cable assessment and control
KR101839429B1 (ko) Uhf 절연열화와 진동 및 온습도 감시진단 기능을 구비한 ess용 파워컨디셔닝시스템
US20120274472A1 (en) Power suppy system
JP6568818B2 (ja) 河川監視システム、河川監視方法および河川監視プログラム
JP2011209244A (ja) 水位計測システム
US7782217B2 (en) System and method for monitoring motor
US9692860B2 (en) One layer metal trace strain gauge
CN104467878B (zh) 信号幅度调节方法及通信终端
JP2006208163A (ja) スロッシング警報出力システム
CN109729159A (zh) 一种网络设备丢失的提醒方法和装置
JP2005345216A (ja) 電気機器の絶縁劣化監視システム
US20230003585A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium
CN107967201B (zh) 一种服务器的散热配置管理方法、系统和电子设备
JP7409521B2 (ja) 特定システム、特定装置、及び特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7407366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151