JP7406211B2 - 臓器灌流装置および制御方法 - Google Patents
臓器灌流装置および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7406211B2 JP7406211B2 JP2020173279A JP2020173279A JP7406211B2 JP 7406211 B2 JP7406211 B2 JP 7406211B2 JP 2020173279 A JP2020173279 A JP 2020173279A JP 2020173279 A JP2020173279 A JP 2020173279A JP 7406211 B2 JP7406211 B2 JP 7406211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- perfusate
- reservoir
- flow path
- organ
- blood vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
図1は、本実施の形態に係る臓器灌流装置1のハードウェア構成の一例を示す概略図である。
図2は、臓器灌流装置の機能構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、臓器灌流装置1は、主な構成要素として、制御部500と、ポンプ101、201、301と、流量計103、203、303と、圧力計104、204と、液面センサ400とを備える。制御部500は、演算部であるCPU501(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)502と、記憶装置503とを備える。
図3は、門脈に流入させる灌流液の圧力の目標値を示すグラフである。図3に示すように、時間が経過しても、圧力計104が計測する灌流液の圧力が一定となるように目標値(指令値)が定められている。制御部500は、圧力計104が計測する灌流液の圧力が一定になるように、ポンプ101を駆動する。
図7は、ポンプ制御処理1の一例を示すフローチャートである。制御部500は、ポンプ制御処理1を実行する。ポンプ制御処理1は、図3~図5を用いて説明したポンプ101、201、301を制御するための処理である。
図8は、ポンプ制御処理2の一例を示すフローチャートである。制御部500は、ポンプ制御処理2を実行する。ポンプ制御処理2は、図6を用いて説明したポンプ301を制御するための処理である。ここで、ポンプ101、201は、S11およびS12により制御されているものとする。
図9は、リザーバーの設置位置を説明するための図である。図1の例において、リザーバー50の設置高さは、容器20の設置位置よりも高い。
上述した複数の例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
Claims (10)
- 流入血管を有する臓器に灌流液を灌流させる臓器灌流装置であって、
前記臓器を収容する容器と、
前記灌流液を貯液するリザーバーと、
前記リザーバーと前記臓器の流入血管に接続される流路と、
前記流路に設けられた送液部と、
前記リザーバー内の前記灌流液の貯液状況を直接的または間接的に特定するための検出部と、
前記送液部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記検出部の計測値に基づいて前記送液部を駆動することにより、前記リザーバー内の前記灌流液の量を制御する、臓器灌流装置。 - 前記流路は、前記リザーバー側から前記臓器側へ前記灌流液を送るための第1流路と、前記臓器側から前記リザーバー側へ前記灌流液を送るための第2流路とを含み、
前記送液部は、前記第1流路に設けられた第1送液部と、前記第2流路に設けられた第2送液部とを含み、
前記制御部は、前記検出部の計測値に基づいて前記第2送液部を駆動することにより、前記リザーバー内の前記灌流液の量を制御する、請求項1に記載の臓器灌流装置。 - 前記検出部は、前記第1流路において前記灌流液の流量を計測する第1流量計と、前記第2流路において前記灌流液の流量を計測する第2流量計とを含み、
前記制御部は、前記第1流量計が計測する前記灌流液の流量と前記第2流量計が計測する前記灌流液の流量とが一致するように、前記第2送液部を駆動することにより、前記リザーバー内の前記灌流液の量を制御する、請求項2に記載の臓器灌流装置。 - 前記第1流路は、前記灌流液を前記臓器の第1流入血管に送るための第1流入血管用第1流路と、前記灌流液を前記臓器の第2流入血管に送るための第2流入血管用第1流路とを含み、
前記第1送液部は、前記第1流入血管用第1流路に用いる第1流入血管用第1送液部と、前記第2流入血管用第1流路に用いる第2流入血管用第1送液部とを含み、
前記第1流量計は、前記第1流入血管用第1流路に用いる第1流入血管用第1流量計と、前記第2流入血管用第1流路に用いる第2流入血管用第1流量計とを含み、
前記制御部は、前記第1流入血管用第1流量計が計測する前記灌流液の流量と前記第2流入血管用第1流量計が計測する前記灌流液の流量との和と、前記第2流量計が計測する前記灌流液の流量とが一致するように、前記第2送液部を駆動することにより、前記リザーバー内の前記灌流液の量を制御する、請求項3に記載の臓器灌流装置。 - 前記検出部は、前記第1流入血管用第1流路において前記灌流液の圧力を計測する第1圧力計と、前記第2流入血管用第1流路において前記灌流液の圧力を計測する第2圧力計とを含み、
前記制御部は、
前記第1圧力計が計測する前記灌流液の圧力が一定になるように、前記第1流入血管用第1送液部を駆動し、
前記第2圧力計が計測する前記灌流液の圧力が規則的に変化するように、前記第2流入血管用第1送液部を駆動する、請求項4に記載の臓器灌流装置。 - 前記検出部は、前記リザーバー内の前記灌流液の液面高さを計測する液面センサを含み、
前記制御部は、前記液面センサが計測する前記液面高さが所定の範囲となるように、前記第2送液部を駆動することで、前記液面高さを制御する、請求項2に記載の臓器灌流装置。 - 前記所定の範囲は、第1液面高さ以上であって第2液面高さ以下の範囲であり、
前記制御部は、前記液面センサが計測した前記液面高さが前記第1液面高さを下回ったときは、前記第2流路における前記灌流液の流量が増加するように前記第2送液部を駆動し、前記液面センサが計測した前記液面高さが前記第2液面高さを上回ったときは、前記第2流路における前記灌流液の流量が減少するように前記第2送液部を駆動することで、前記液面高さを制御する、請求項6に記載の臓器灌流装置。 - 前記灌流液中の酸素濃度を上昇させる酸素供給部をさらに備える、請求項1~7のいずれか1項に記載の臓器灌流装置。
- 前記リザーバーの設置高さは、前記容器の設置位置よりも高い、請求項1~8のいずれか1項に記載の臓器灌流装置。
- 流入血管を有する臓器に灌流液を灌流させる臓器灌流装置を制御する制御方法であって、
前記臓器灌流装置は、
前記臓器を収容する容器と、
前記灌流液を貯液するリザーバーと、
前記リザーバーと前記臓器の流入血管に接続される流路と、
前記流路に設けられた送液部とを備え、
前記送液部を駆動し、前記流路で前記灌流液を送るステップと、
前記リザーバー内の前記灌流液の貯液状況を直接的または間接的に特定するステップと、
前記リザーバー内の前記灌流液の貯液状況に基づいて前記送液部を駆動することにより、前記リザーバー内の前記灌流液の量を制御するステップとを含む、制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020173279A JP7406211B2 (ja) | 2020-10-14 | 2020-10-14 | 臓器灌流装置および制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020173279A JP7406211B2 (ja) | 2020-10-14 | 2020-10-14 | 臓器灌流装置および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022064571A JP2022064571A (ja) | 2022-04-26 |
JP7406211B2 true JP7406211B2 (ja) | 2023-12-27 |
Family
ID=81385922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020173279A Active JP7406211B2 (ja) | 2020-10-14 | 2020-10-14 | 臓器灌流装置および制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7406211B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024075840A (ja) * | 2022-11-24 | 2024-06-05 | 株式会社Screenホールディングス | 液体貯留容器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001516768A (ja) | 1997-09-23 | 2001-10-02 | ハッサネイン,ワリード,エイチ. | 臓器を維持するための組成物、方法及び装置 |
JP2010520207A (ja) | 2007-03-01 | 2010-06-10 | ライフライン サイエンティフィック インコーポレイテッド | 潅流調節 |
JP2013075888A (ja) | 2011-09-15 | 2013-04-25 | Tokyo Metropolitan Univ | 臓器保存装置 |
CN107467011A (zh) | 2017-08-14 | 2017-12-15 | 武汉大学 | 一种肝脏携氧机械灌注装置 |
JP2019043939A (ja) | 2017-08-29 | 2019-03-22 | 株式会社Screenホールディングス | 臓器保存容器および灌流装置 |
JP2020002062A (ja) | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 株式会社Screenホールディングス | 灌流装置および灌流方法 |
JP2021020863A (ja) | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 株式会社Screenホールディングス | 灌流装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0628134Y2 (ja) * | 1990-01-05 | 1994-08-03 | 泉工医科工業株式会社 | 血液リザーバの液面レベル調節装置 |
JPH07319555A (ja) * | 1994-05-27 | 1995-12-08 | Toshiba Corp | タンクレベル制御装置 |
-
2020
- 2020-10-14 JP JP2020173279A patent/JP7406211B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001516768A (ja) | 1997-09-23 | 2001-10-02 | ハッサネイン,ワリード,エイチ. | 臓器を維持するための組成物、方法及び装置 |
JP2010520207A (ja) | 2007-03-01 | 2010-06-10 | ライフライン サイエンティフィック インコーポレイテッド | 潅流調節 |
JP2013075888A (ja) | 2011-09-15 | 2013-04-25 | Tokyo Metropolitan Univ | 臓器保存装置 |
CN107467011A (zh) | 2017-08-14 | 2017-12-15 | 武汉大学 | 一种肝脏携氧机械灌注装置 |
JP2019043939A (ja) | 2017-08-29 | 2019-03-22 | 株式会社Screenホールディングス | 臓器保存容器および灌流装置 |
JP2020002062A (ja) | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 株式会社Screenホールディングス | 灌流装置および灌流方法 |
JP2021020863A (ja) | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 株式会社Screenホールディングス | 灌流装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022064571A (ja) | 2022-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12083330B2 (en) | Prevention of aortic valve fusion | |
CA2753966C (en) | Blood pump system with controlled weaning | |
US8715151B2 (en) | Blood flow meter | |
JP6356154B2 (ja) | 流量測定および制御 | |
EP1357958B1 (en) | Apparatus and method for regulating fluid pump pressures | |
US20100222635A1 (en) | Maximizing blood pump flow while avoiding left ventricle collapse | |
JP7406211B2 (ja) | 臓器灌流装置および制御方法 | |
US20100222878A1 (en) | Blood pump system with arterial pressure monitoring | |
US8840790B2 (en) | Systems and methods of controlling fouling during a filtration procedure | |
SE430652B (sv) | Peritonealdialysaggregat | |
CN107106752A (zh) | 显示预测状态的方法、医疗装置和计算机程序 | |
EP3349822A2 (en) | Control system | |
WO2019181610A1 (ja) | 体外循環装置および評価ユニット | |
JP7274884B2 (ja) | 液体ポンプ装置の流量推定方法、液体ポンプ装置 | |
CN118401264A (zh) | 用于体外血液处理中使用的基于重量的系统 | |
JP7236436B2 (ja) | 計測システムおよび計算ユニット | |
JP7122283B2 (ja) | 送液装置 | |
WO2024127882A1 (ja) | 臓器灌流装置 | |
JP2020089493A (ja) | 透析システムの管理装置およびプログラム | |
JPWO2019049211A1 (ja) | 推定方法、推定装置および推定システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7406211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |