JP7403803B2 - flow rate control device - Google Patents
flow rate control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7403803B2 JP7403803B2 JP2020049282A JP2020049282A JP7403803B2 JP 7403803 B2 JP7403803 B2 JP 7403803B2 JP 2020049282 A JP2020049282 A JP 2020049282A JP 2020049282 A JP2020049282 A JP 2020049282A JP 7403803 B2 JP7403803 B2 JP 7403803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- state
- control device
- rate control
- rotation mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 61
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 54
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pipe Accessories (AREA)
Description
この発明は、配管内を流れる流体の流速を制御する流速制御装置に関する。 The present invention relates to a flow rate control device that controls the flow rate of fluid flowing in a pipe.
流体である空気を輸送する空気配管では、流速が速くなると空気を流れやすくする流速調節装置が配設されている構成のものがある(例えば、特許文献1参照)。 BACKGROUND ART Some air piping that transports air, which is a fluid, is equipped with a flow rate adjustment device that makes the air flow more easily when the flow rate increases (see, for example, Patent Document 1).
また、熱交換器等の蒸気使用機器に対しては、流体である蒸気が蒸気配管を通じて供給される。 Furthermore, steam as a fluid is supplied to steam-using devices such as heat exchangers through steam piping.
上述した蒸気配管では、送気時、高圧から低圧の方向に蒸気が流れると体積膨張によって配管内の流速が速くなり、ウォーターハンマーが発生する場合がある。そして、このウォーターハンマーによって、配管損傷が生じる虞がある。 In the above-mentioned steam piping, when steam flows from high pressure to low pressure during air supply, the flow velocity in the piping increases due to volumetric expansion, and water hammer may occur. This water hammer may cause damage to the piping.
この発明は、高流速時には減速させるように流体の流速を制御してウォーターハンマーを軽減する流速制御装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a flow rate control device that reduces water hammer by controlling the flow rate of a fluid to reduce the flow rate when the flow rate is high.
本発明によって提供される流体の流速を制御する流速制御装置は、上流から下流に流体が流れる配管内に設けられ、回動機構を備える。回動機構は、回動によって、面方向が流体の流れる方向と略平行な第一状態及び該面方向が流体の流れる方向と交差する第二状態の間で状態切替可能な板状部材と、配管の内壁面に設けられ、板状部材を回動可能に支持する支持手段であって第二状態において板状部材の上流側の端部が下流側の端部よりも配管の中心軸側に位置するように支持する支持手段と、第一状態となる方向に前記板状部材を付勢する付勢手段と、を有する。また、板状部材は、配管の中心軸に向かう方向且つ下流から上流に向かう方向である傾斜方向に突出した突出片を有し、流体の流速に応じて第一状態と第二状態とが切り替えられる。 A flow rate control device for controlling the flow rate of fluid provided by the present invention is provided in a pipe through which fluid flows from upstream to downstream, and includes a rotation mechanism. The rotation mechanism includes a plate member whose state can be switched between a first state in which the surface direction is substantially parallel to the fluid flow direction and a second state in which the surface direction intersects the fluid flow direction by rotation; A support means provided on an inner wall surface of a pipe to rotatably support a plate-like member, the upstream end of the plate-like member being closer to the central axis of the pipe than the downstream end in a second state. It has a support means for supporting the plate-like member in the first position, and a biasing means for biasing the plate-like member in the direction of the first state. Further, the plate member has a protruding piece that protrudes in an inclined direction that is a direction toward the central axis of the pipe and a direction from downstream to upstream, and can be switched between the first state and the second state according to the flow rate of the fluid. It will be done.
上記板状部材は、第一状態において、少なくとも一部が配管の内壁面に当接していてもよい。 In the first state, at least a portion of the plate member may be in contact with an inner wall surface of the pipe.
上記回動機構は、第二状態における板状部材の流体の流れる方向に対する傾斜角度を規定するストッパーを有していてもよい。 The rotation mechanism may include a stopper that defines an angle of inclination of the plate member in the second state with respect to the fluid flow direction.
上記回動機構を複数有し、上記複数の回動機構は、流体の流れる方向において同一位置であって互いに干渉しない位置の配管の内壁面に配設されるようにしてもよい。 A plurality of the rotation mechanisms may be provided, and the plurality of rotation mechanisms may be disposed on the inner wall surface of the pipe at the same position in the fluid flow direction and at positions where they do not interfere with each other.
上記複数の回動機構は、第一回動機構、第二回動機構、第三回動機構及び第四回動機構の4つであり、第一回動機構と第二回動機構とが対向し、第三回動機構と第四回動機構とが対向するように配設されるようにしてもよい。 The plurality of rotation mechanisms described above are four rotation mechanisms: a first rotation mechanism, a second rotation mechanism, a third rotation mechanism, and a fourth rotation mechanism, and the first rotation mechanism and the second rotation mechanism are The third rotation mechanism and the fourth rotation mechanism may be arranged so as to face each other.
この発明によれば、流速制御装置を通過しようとする流体が低流速である場合においては板状部材が第一状態となって流路が拡大された状態となり、流速制御装置を通過しようとする流体が高流速である場合においては板状部材が第二状態となって流路が縮小された(絞られた)状態となる。したがって、高流速の流体は、流速制御装置を通過すると減速する。これにより、ウォーターハンマーを軽減でき、配管設備の長寿命化、配管設備を用いた蒸気使用機器等の装置の安定操業を図ることができる。 According to this invention, when the fluid that is about to pass through the flow rate control device has a low flow rate, the plate member is in the first state and the flow path is expanded, and the fluid is about to pass through the flow rate control device. When the fluid has a high flow rate, the plate-like member is in the second state, and the flow path is in a reduced (squeezed) state. Therefore, a high flow rate fluid slows down as it passes through the flow rate control device. This makes it possible to reduce water hammer, extend the life of piping equipment, and ensure stable operation of equipment such as steam-using equipment using piping equipment.
図面を参照してこの発明の実施形態である流速制御装置について説明する。なお、この発明の構成は、実施形態に限定されるものではない。 A flow rate control device that is an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the configuration of the present invention is not limited to the embodiment.
図1は、この発明の実施形態に係る流速制御装置1の縦断面図である。図1は、流速制御装置1が配管100内に配設された状態を示している。また、図2は、図1のI-I線における横断面図である。図3は、流速制御装置1に含まれる第一回動機構20の平面図である。なお、図1は、低流速時における流速制御装置1の状態を示している。
FIG. 1 is a longitudinal cross-sectional view of a flow
流速制御装置1は、上流から下流に流体が流れる配管100内に設けられ、流体の流速を制御する。流速制御装置1は、例えば、熱交換器等の蒸気使用機器に対して蒸気(流体)を供給する蒸気配管(配管)100内に配設される。蒸気は、図1において、上流の供給源(不図示)から、配管100内を矢印A方向(略水平方向)に流れ、流速制御装置1を通過して下流の蒸気使用機器(不図示)に供給される。すなわち、配管100内が流体の流路となる。
The flow
流速制御装置1は、流速制御装置1を通過しようとする流体の流速に応じて、流路を拡大及び縮小することで流体の流速を制御する。具体的には、流速制御装置1を通過しようとする流体が低流速である場合(低流速時)、流路は拡大した状態となる。一方、流速制御装置1を通過しようとする流体が高流速である場合(高流速時)、流路は縮小された(絞られた)状態となる。この場合は流路が縮小しているので、高流速の流体は、流速制御装置1を通過すると減速することになる。なお、配管100は、流体の流れる方向である配管方向が略水平方向であるが、上記方向以外の配管であっても本発明の流速制御装置を適用可能である。
The flow
流速制御装置1は、4つの回動機構(第一回動機構20、第二回動機構21、第三回動機構22、第四回動機構23)等を備える。複数の回動機構20~23は、流体の流れる方向(矢印A方向)において同一位置であって互いに干渉しない位置に配設される。本実施形態では、図1,2に示すように、矢印A方向において同一位置の配管100の内壁面に、第一回動機構20と第二回動機構21とが対向し、第三回動機構22と第四回動機構23とが対向するように配設されている。より具体的には、第一回動機構20及び第二回動機構21を結ぶ線分と、第三回動機構22及び第四回動機構23を結ぶ線分とが直角に交わる位置に配設されている。なお、各回動機構20~23は、同一の構成であるので、第一回動機構20の構成のみ詳述する。
The flow
図3に示すように、第一回動機構20は、邪魔板30、支持手段40、コイルスプリング50等を備える。第一回動機構20は、邪魔板30を回動させることで配管100の流路の拡縮を行う。
As shown in FIG. 3, the
邪魔板30は、ステンレス鋼等の金属製の板状部材であり、支持手段40によって回動可能に支持される。本実施形態では、邪魔板30は、回動によって、第一状態と第二状態との間で状態切替可能である。第一状態は、図1に示すように、邪魔板30の面方向が矢印A方向と平行な状態である。また、邪魔板30の一部は、図2に示すように、第一状態において配管100の内壁面に当接した状態となる。なお、邪魔板30は、第一状態において、面方向が矢印A方向と精密に平行である必要はなく略平行であればよい。
The
第二状態は、図4に示すように、邪魔板30の面方向が矢印A方向と交差する状態である。具体的には、第二状態は、邪魔板30の上流側の端部が下流側の端部よりも配管50の中心軸側に位置する状態である。邪魔板30は、低流速時に第一状態となって配管100の流路を拡大し、高流速時に第二状態となって配管100の流路を縮小する(絞る)。なお、第二状態において、流体の流れる方向に対する邪魔板30の角度(傾斜角度)は、例えば20度である。
The second state is a state in which the surface direction of the
支持手段40は、芯棒41及び固定板42等を備える。芯棒41は、邪魔板30の一端に形成された軸筒31、固定板42の一端に形成された軸筒43及びコイルスプリング50に挿通されている。固定板42は、溶接等によって配管50の内壁面に固定されている。
The support means 40 includes a
また、邪魔板30は、軸筒31とは反対の他端に爪32が形成されている。爪32は、図1に示すように邪魔板30が第一状態において、配管100の中心軸に向かう方向且つ下流から上流に向かう方向である傾斜方向(矢印B方向)に突出した突出片である。邪魔板30の面方向に対する爪32の傾斜角度は、例えば50度である。爪32は、矢印A方向に交差する方向に突出しているので、流体の抵抗として作用する。そのため、爪32は、邪魔板30を第二状態とする方向の力を流体から受ける。したがって、爪32によって、邪魔板30(流体制御装置1)の上流側の流体の圧力と、下流側の流体の圧力との間で圧力損失が生じる。圧力損失は、流体の速度が速くなるほど大きくなる。この圧力損失を動力として、邪魔板30が第一状態から第二状態に回動する。ただし、低流速時、圧力損失は小さいので、邪魔板30は、コイルスプリング50の付勢力によって第一状態が維持される。一方、高流速時、圧力損失は大きくなるので、邪魔板30は、上記付勢力に抗して第一状態から第二状態に回動する。
Further, the
なお、爪32は、プレス加工等によって邪魔板30と一体形成されているが、特にこれに限定されるものではない。溶接等で爪を邪魔板に固定してもよい。
Note that, although the
コイルスプリング50は、ステンレス鋼等の金属製である。図3に示すように、コイルスプリング50の一端は、邪魔板30の上面に当接し、他端は固定板42の上面に当接する。すなわち、コイルスプリング50は、邪魔板30を第一状態となる方向に付勢する付勢手段である。なお、邪魔板を付勢する構成であれば、コイルスプリング50を用いた構成でなくてもよい。例えば、板バネを用いてもよい。
The
次に、流速制御装置1の動作について図1,2及び図4,5を参照しつつ説明する。具体的には、低流速時及び高流速時での流速制御装置1の動作を説明する。本実施形態では、例えば、低流速時を流速0m/sec以上20m/sec未満とし、高流速時を流速20m/sec以上として説明する。なお、図4は、高流速時における流速制御装置1の状態を示している。図5は、図4のI′-I′線における横断面図である。
Next, the operation of the flow
低流速時、爪32によって、邪魔板30(流体制御装置1)の上流側の流体の圧力と下流側の流体の圧力との間の圧力損失が生じる。しかし、圧力損失は小さいので、圧力損失による邪魔板30を回動させる動力よりも、コイルスプリング50による付勢力の方が強い。そのため、邪魔板30は、図1,2に示すような第一状態となる。したがって、低流速時において流体の流路は拡大された状態となり、流体が流速制御装置1を通過しても流速はほとんど変化しない。なお、爪32は、流体の抵抗となるが、流体の流れを妨げるほどの大きな影響はない。
At low flow rates, the
また、流速制御装置1を通過しようとする流体が低流速から高流速に変化した場合、圧力損失は低流速時よりも大きくなり、圧力損失による邪魔板30を回動させる動力の方が、コイルスプリング50による付勢力よりも強くなる。そのため、邪魔板30は、付勢力に抗して第一状態から第二状態となるように回動し始める。そうすると、邪魔板30の面方向も、矢印A方向に交差する方向になるので、邪魔板30自体も流体の抵抗として作用することになる。そのため、さらに圧力損失が大きくなる。これにより、邪魔板30は、図4,5に示すような第二状態となる。そして、高流速時、邪魔板30は第二状態が維持される。したがって、高流速時において流体の流路は、低流速時よりも縮小された状態となる。そのため、高流速の流体は、流速制御装置1を通過することで減速して低流速になる。
Furthermore, when the fluid passing through the flow
その後、流速制御装置1を通過しようとする流体が高流速から低流速に変化した場合、再び、圧力損失による邪魔板30を回動させる動力よりも、コイルスプリング50による付勢力の方が強くなる。したがって、邪魔板30は、回動して第二状態から第一状態となる。
After that, when the fluid passing through the flow
以上のように、流速制御装置を配管内に配設することで、低流速時においては邪魔板が第一状態となって流路が拡大された状態となり、高流速時においては邪魔板が第二状態となって流路が縮小された(絞られた)状態となる。したがって、高流速の流体は、流速制御装置を通過すると減速する。これにより、ウォーターハンマーを軽減でき、配管設備の長寿命化、配管設備を用いた蒸気使用機器等の装置の安定操業を図ることができる。 As described above, by arranging the flow rate control device in the piping, the baffle plate is in the first state at low flow speeds and the flow path is expanded, and the baffle plate is in the first state at high flow speeds. There are two states, and the flow path is reduced (squeezed). Therefore, a high flow rate fluid slows down as it passes through the flow rate control device. This makes it possible to reduce water hammer, extend the life of piping equipment, and ensure stable operation of equipment such as steam-using equipment using piping equipment.
また、圧力損失を動力として利用した構成であるので、アクチュエータ等を使用しない簡素な構成とすることができる。 Further, since the configuration uses pressure loss as power, it can be a simple configuration that does not use an actuator or the like.
さらに、第一状態にある場合、邪魔板の一部が配管の内壁面に当接した状態となって、コイルスプリングと内壁面とで邪魔板が挟持された状態となるので、流路が拡大されている状態において邪魔板が振動等することが防止される。 Furthermore, in the first state, a part of the baffle plate is in contact with the inner wall surface of the pipe, and the baffle plate is held between the coil spring and the inner wall surface, so the flow path is expanded. This prevents the baffle plate from vibrating or the like in the state where it is being held.
なお、上述の実施形態の流速制御装置は、4つの回動機構を備えているが、回動機構の数は、配管のサイズや流体の種類等に応じて任意の数を採用可能である。 Although the flow rate control device of the above-described embodiment includes four rotation mechanisms, any number of rotation mechanisms can be adopted depending on the size of the piping, the type of fluid, and the like.
上述の実施形態の邪魔板のサイズ、形状及び傾斜角度、爪のサイズ、形状及び傾斜角度等は、流路の縮小量、付勢手段の付勢力等に応じて任意の構成を採用可能である。 The size, shape and inclination angle of the baffle plate, the size, shape and inclination angle of the pawl, etc. in the above-described embodiments can be arbitrarily configured depending on the amount of reduction of the flow path, the urging force of the urging means, etc. .
また、上述の実施形態の回動機構の構成に、邪魔板の傾斜角度を規定するストッパーを設けてもよい。例えば、図6(A)及び図6(B)に示すような棒状体のストッパー210がある。図6(A)は、第一回動機構200の縦断面図であり、図6(B)は、第一回動機構200の平面図である。第一回動機構200は、ストッパー210を除いて、上述の第一回動機構20と同様の構成である。
Moreover, a stopper may be provided in the configuration of the rotation mechanism of the above-described embodiment to define the inclination angle of the baffle plate. For example, there is a rod-shaped
ストッパー210の一端(固定端)は、溶接等によって固定板41の軸筒43に固定される。第一状態の場合、邪魔板30は、図6(A)における実線で示すように、ストッパー210の自由端に接触しない。一方、第二状態の場合、邪魔板30は、図6(A)の波線で示すように、ストッパー210の自由端に当接する。したがって、ストッパー210によって、邪魔板30がこれ以上回動することが制限される。これにより、邪魔板30の第二状態における傾斜角度を、確実に意図した角度に維持することができる。
One end (fixed end) of the
さらに、上述の実施形態では、1つの流速制御装置が配管内に配設されているが、特にこれに限定されるものではない。配管内に、複数の流速制御装置を配設してもよい。例えば、図7に示すように、2つの流速制御装置500,501を、配管100内に配設してもよい。流速制御装置501は、流速制御装置500の下流側に配設される。各流速制御装置500,501は、上述の流速制御装置1と同様の4つの回動機構を有する構成である。なお、各流速制御装置500,501が有する回動機構を、例えば1つずつとしてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, one flow rate control device is disposed within the pipe, but the present invention is not particularly limited to this. A plurality of flow rate control devices may be arranged within the pipe. For example, as shown in FIG. 7, two flow
この発明は、蒸気使用機器に対して蒸気を供給する蒸気配管等の配管において流体の流速を制御するのに有用である。 The present invention is useful for controlling the flow rate of fluid in piping such as steam piping that supplies steam to steam-using equipment.
1 流速制御装置
20~23 回動機構
30 邪魔板(板状部材)
32 爪(突出片)
40 支持手段
50 コイルスプリング(付勢手段)
100 配管
1 Flow velocity control device 20-23
32 Claw (protruding piece)
40 Supporting means 50 Coil spring (biasing means)
100 Piping
Claims (5)
回動によって、面方向が流体の流れる方向と略平行な第一状態及び該面方向が流体の流れる方向と交差する第二状態の間で状態切替可能な板状部材と、前記配管の内壁面に設けられ、前記板状部材を回動可能に支持する支持手段であって前記第二状態において該板状部材の上流側の端部が下流側の端部よりも該配管の中心軸側に位置するように支持する支持手段と、前記第一状態となる方向に前記板状部材を付勢する付勢手段と、を有する回動機構、
を備え、
前記板状部材は、前記配管の中心軸に向かう方向且つ下流から上流に向かう方向である傾斜方向に突出した突出片を有し、流体の流速に応じて前記第一状態と前記第二状態とが切り替えられることを特徴とする流速制御装置。 A flow rate control device that is installed in a pipe in which fluid flows from upstream to downstream and controls the flow rate of the fluid,
a plate member whose state can be switched by rotation between a first state in which the surface direction is substantially parallel to the fluid flow direction and a second state in which the surface direction intersects the fluid flow direction; and an inner wall surface of the piping. support means for rotatably supporting the plate-like member, the upstream end of the plate-like member being closer to the center axis of the piping than the downstream end in the second state; a rotation mechanism having a support means for supporting the plate-like member in the first state;
Equipped with
The plate-like member has a protruding piece that protrudes in an inclined direction that is a direction toward the central axis of the piping and a direction from downstream to upstream, and the plate-like member can be in the first state and the second state depending on the flow rate of the fluid. A flow rate control device characterized by being able to switch.
前記複数の回動機構は、流体の流れる方向において同一位置であって互いに干渉しない位置の前記配管の内壁面に配設されたことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の流速制御措置。 having a plurality of the rotation mechanisms;
According to any one of claims 1 to 3, the plurality of rotation mechanisms are arranged on the inner wall surface of the piping at the same position in the fluid flow direction and at positions that do not interfere with each other. flow rate control measures.
前記第一回動機構と前記第二回動機構とが対向し、前記第三回動機構と前記第四回動機構とが対向するように配設されたことを特徴とする請求項4に記載の流速制御装置。 The plurality of rotation mechanisms are four rotation mechanisms: a first rotation mechanism, a second rotation mechanism, a third rotation mechanism, and a fourth rotation mechanism,
Claim 4, wherein the first rotation mechanism and the second rotation mechanism are arranged to face each other, and the third rotation mechanism and the fourth rotation mechanism are arranged to face each other. The flow rate control device described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020049282A JP7403803B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | flow rate control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020049282A JP7403803B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | flow rate control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021148212A JP2021148212A (en) | 2021-09-27 |
JP7403803B2 true JP7403803B2 (en) | 2023-12-25 |
Family
ID=77848120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020049282A Active JP7403803B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | flow rate control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7403803B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN85203748U (en) | 1985-09-11 | 1987-06-03 | 李锡环 | Slow closing check valve |
JP2000110681A (en) | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd | Air duct |
JP2012524224A (en) | 2009-04-16 | 2012-10-11 | テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド | How to install a rotatable flapper valve inside a conduit |
WO2017141331A1 (en) | 2016-02-15 | 2017-08-24 | フタバ産業株式会社 | Shaft sealing device |
US20180038494A1 (en) | 2016-08-05 | 2018-02-08 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Passive Exhaust Valve With Dual Torsion Spring |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346017U (en) * | 1976-09-24 | 1978-04-19 | ||
JPH0623667B2 (en) * | 1987-08-17 | 1994-03-30 | 株式会社東芝 | Flow measuring device |
JP3048192B2 (en) * | 1992-04-13 | 2000-06-05 | 剛三 木村 | Flow control valve |
JP2683880B2 (en) * | 1994-01-31 | 1997-12-03 | 博 横田 | Combined actuation non-water hammer check valve device |
JPH08327135A (en) * | 1995-05-26 | 1996-12-13 | Kyoritsu Eatetsuku Kk | Air volume adjusting damper |
JPH09217969A (en) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Sharp Corp | Refrigerant distributor |
-
2020
- 2020-03-19 JP JP2020049282A patent/JP7403803B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN85203748U (en) | 1985-09-11 | 1987-06-03 | 李锡环 | Slow closing check valve |
JP2000110681A (en) | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd | Air duct |
JP2012524224A (en) | 2009-04-16 | 2012-10-11 | テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド | How to install a rotatable flapper valve inside a conduit |
WO2017141331A1 (en) | 2016-02-15 | 2017-08-24 | フタバ産業株式会社 | Shaft sealing device |
US20180038494A1 (en) | 2016-08-05 | 2018-02-08 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Passive Exhaust Valve With Dual Torsion Spring |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021148212A (en) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9599252B2 (en) | Energy recovering flow control valve | |
EP0753693A1 (en) | Compound action type non-water hammering check valve device | |
JP7403803B2 (en) | flow rate control device | |
JP2004138065A5 (en) | ||
JP4831808B2 (en) | Expansion valve and air conditioner | |
WO2019009755A1 (en) | Flow control valve | |
JP2001124280A (en) | Orifice plate | |
JP2008095820A (en) | Check valve and cryogenic fluid pump | |
SE468037B (en) | VATTENDISPERGERINGSMUNSTYCKE | |
US1113282A (en) | Emergency check-valve. | |
JP2008075860A (en) | Swing check valve | |
EP4130540A1 (en) | Pressure reduction mechanism and steam trap system | |
CN222229554U (en) | One-way valve for refrigeration system and refrigeration system | |
JP2000274885A (en) | Branch tube and air conditioner having branch tube | |
JP2006199052A (en) | Anti-rolling water tank device | |
CN102029103A (en) | Flow control device of pipeline | |
JP5514690B2 (en) | Waste heat recovery device | |
CN115735074A (en) | Energy recovery valve system with lateral flow valve for controlling fluid flow in a conduit | |
CN214222037U (en) | Butterfly valve body | |
US20230341058A1 (en) | Energy Recovery Valve System with Spherical Segment Valve for Controlling the Fluid Flow in a Duct | |
JP2020003020A (en) | Constant flow valve device | |
RU70699U1 (en) | BALL VALVE | |
JP2016108970A (en) | Exhaust heat recovery device | |
JP3300278B2 (en) | Channel switching mechanism | |
JPH0662273U (en) | Dual plate check valve chattering prevention device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7403803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |