JP7496480B2 - 電解槽 - Google Patents
電解槽 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7496480B2 JP7496480B2 JP2023551839A JP2023551839A JP7496480B2 JP 7496480 B2 JP7496480 B2 JP 7496480B2 JP 2023551839 A JP2023551839 A JP 2023551839A JP 2023551839 A JP2023551839 A JP 2023551839A JP 7496480 B2 JP7496480 B2 JP 7496480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel plating
- frame
- plating layer
- gasket
- electrolytic cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/01—Electrolytic cells characterised by shape or form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/02—Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/04—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/04—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
- C25B13/05—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/60—Constructional parts of cells
- C25B9/63—Holders for electrodes; Positioning of the electrodes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/02—Sealings between relatively-stationary surfaces
- F16J15/06—Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Gasket Seals (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Description
[1] 導電性の第1の隔壁と、該第1の隔壁の外周部に設けられた第1のフランジ部とを備え、陽極室を画定する、第1の枠体と、
導電性の第2の隔壁と、該第2の隔壁の外周部に設けられた第2のフランジ部とを備え、陰極室を画定する、第2の枠体と、
前記第1の枠体と前記第2の枠体との間に配置され、前記陽極室と前記陰極室とを区画する、イオン透過性の隔膜と、
前記第1の枠体の第1のフランジ部と、前記第2の枠体の第2のフランジ部との間に挟持され、前記隔膜を保持する、ガスケットと、
前記陽極室内に配置され、前記第1の隔壁と電気的に接続された、陽極と、
前記陰極室内に配置され、前記第2の隔壁と電気的に接続された、陰極と、
を備え、
前記ガスケットは、
前記第1のフランジ部および前記隔膜に接触する、第1のガスケット要素と、
前記第2のフランジ部および前記隔膜に接触する、第2のガスケット要素と
を備え、
前記第1のフランジ部は、前記第1のガスケット要素と接触する、第1のガスケット接触面を備え、
前記第1の枠体は、前記第1のフランジ部の前記第1のガスケット接触面に露出して設けられた、厚さ27μm以上の第1のニッケルめっき層を備え、
前記第1のガスケット接触面の表面粗さが、算術平均粗さRaとして10μm以下である、アルカリ水電解槽。
少なくとも1つの鋼製の第1の芯材と、
前記第1の芯材の表面に設けられた前記第1のニッケルめっき層と
を含む、[1]~[3]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
前記第1の隔壁から前記陽極室に突出して設けられ、前記陽極を支持する、導電性の支持部材
をさらに備える、[1]~[6]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
前記第2の枠体は、前記第2のフランジ部の前記第2のガスケット接触面に露出して設けられた、厚さ27μm以上の第2のニッケルめっき層を備え、
前記第2のガスケット接触面の表面粗さが、算術平均粗さRaとして10μm以下である、[1]~[7]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
少なくとも1つの鋼製の第2の芯材と、
前記第2の芯材の表面に設けられた前記第2のニッケルめっき層と
を含む、[8]~[10]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
前記第2の隔壁から前記陰極室に突出して設けられ、前記陰極を支持する、導電性の支持部材
をさらに備える、[1]~[13]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
第1のフランジ部12の材質としては、アルカリ耐性を有する剛性の材料を用いることができ、例えばニッケル、鉄等の単体金属;普通鋼(すなわち低炭素鋼および中炭素鋼。)、高炭素鋼等の炭素鋼、ステンレス鋼(例えばSUS304、SUS310、SUS310S、SUS316、SUS316L等。)の鋼、等の金属材料を好ましく採用できる。コスト低減および強度の観点の他、前記したガスケットとの間で、電解液およびガスのシール性が低下する問題が生じ易く、これを防止する本発明の効果がより顕著に発揮され易いことから、炭素鋼、ステンレス鋼等の鋼材を特に好ましく採用でき、炭素鋼が最も好適である。
第2のフランジ部22の材質としては、アルカリ耐性を有する剛性の材料を用いることができ、例えばニッケル、鉄等の単体金属;普通鋼(すなわち低炭素鋼および中炭素鋼。)、高炭素鋼等の炭素鋼、ステンレス鋼(例えばSUS304、SUS310、SUS310S、SUS316、SUS316L等。)の鋼、等の金属材料のほか、強化プラスチック等の非金属材料も用いることができ、コスト低減および強度の観点からは炭素鋼、ステンレス鋼等の鋼材を特に好ましく採用できる。
第1の枠体10の隔壁11とフランジ部12とは溶接や接着等で接合されていてもよく、同一の材料で一体に形成されていてもよい。同様に第2の枠体20の隔壁21とフランジ部22とは溶接や接着等で接合されていてもよく、同一の材料で一体に形成されていてもよい。ただし、極室内部の圧力に対する耐性を高めることが容易である点で、第1の枠体10の隔壁11とフランジ部12とは同一の材料で一体に形成されていることが好ましく、第2の枠体20の隔壁21とフランジ部22とは同一の材料で一体に形成されていることが好ましい。
第1の支持部材13及び第2の支持部材23の材質としては、アルカリ耐性を有する剛性の導電性材料を用いることができ、例えばニッケル、鉄等の単体金属;普通鋼(すなわち低炭素鋼および中炭素鋼。)、高炭素鋼等の炭素鋼、ステンレス鋼(例えばSUS304、SUS310、SUS310S、SUS316、SUS316L等。)の鋼、等の金属材料を好ましく採用でき、コスト低減および強度の観点からは炭素鋼、ステンレス鋼等の鋼材を特に好ましく採用できる。
Ni+2OH-→Ni(OH)2+2e- …(1)
Ni+(1/2)O2+H2O→Ni(OH)2 …(2)
Ni(OH)2+OH-→NiOOH+H2O+e- …(3)
2Ni(OH)2+(1/2)O2→2NiOOH+H2O …(4)
NiOOH+OH-→NiO2+H2O+e- …(5)
2NiOOH+(1/2)O2→2NiO2+H2O …(6)
このようなニッケルの酸化反応は、主としてニッケルの表面及びその近傍で進行する。一般に、酸化物皮膜/雰囲気ガス界面では、ガス流れが十分であれば、酸化物からの酸素の解離圧は雰囲気の酸素分圧に等しくなる。雰囲気の酸素分圧が解離圧より高ければ金属は酸化され、解離圧未満であれば酸化物は還元される。酸化物皮膜中では酸素分圧の勾配が生じ、酸化物皮膜の深部ほど分圧が低下する。金属/酸化物界面で熱力学平衡が成立していると仮定すると、系は金属と酸化物とが共存する平衡状態とみなせるので、酸素分圧は解離圧に等しくなる。したがって酸化物皮膜に接する相中の酸素ガスの活量が高いほど、金属/酸化物平衡は酸化物の側に傾いて酸化物皮膜は厚くなると考えられる。これらのニッケルの酸化反応は可逆反応であるので、アルカリ水電解槽の運転が停止された際には、ニッケルの酸化反応の逆反応(還元反応)が進行し得る。陽極室から酸素ガスが回収されることによる陽極室中の酸素ガス活量の低下も、該逆反応を後押しすると考えられる。ニッケル表面及びその近傍でのニッケルの酸化反応およびその逆反応は、結晶構造の変化を通じて、ニッケル表面及びその近傍での局所的な応力変化をもたらし得る。ニッケル表面及びその近傍におけるニッケルの酸化反応及びその逆反応の繰り返しは、局所的な応力変化の繰り返しを通じて、ニッケルめっき皮膜の劣化を促進し得る。この問題は、アルカリ水電解槽の運転及び停止が頻繁に繰り返される条件において特に顕著になり得る。そのような運転条件の例としては、アルカリ水電解槽の電流源として、再生可能エネルギー(例えば太陽光発電、風力発電、潮力発電等。)等の不安定電源が、二次電池等で安定化されることなく用いられる場合を挙げることができる。ニッケルめっき皮膜が劣化すると、表面の凹凸も進展し、これが究極的にはフランジ部とガスケットとの間の電解液およびガスのシール性を低下させると考えられる。
以下の実施例および比較例において、めっき層厚みの測定は、電磁膜厚計(株式会社ケツト科学研究所製、LE-373)を用いて行った。表面粗さの測定は、表面粗さ形状測定器(東京精密製、サーフコム480A)を用いて行った。
ニッケルめっき対象物として、溶接構造用圧延鋼材(SM400B)製の鋼板(縦30mm×横50mm×厚さ10mm)のエッジ部に面取りを施したものを用いた。ガスケットを挟み込むために必要なボルト穴として、直径5mmの穴を四隅に設けた。めっき後の表面粗さが変わるように鋼板の表面粗さを意図的に調整した鋼板サンプルを複数種類、各種類について複数枚、作製した。表面粗さの異なる鋼板サンプルは、研磨材として褐色アルミナ(2000~4000番)を用いたショットブラスト加工により作製した。ショットブラスト加工における表面粗さの調整は、研磨剤の番手およびショット時間を調整することにより行った。無電解ニッケルめっき又は電気ニッケルめっきにより、各鋼板サンプルにニッケルめっきを施して、めっき厚みおよび表面粗さの異なるニッケルめっき鋼板サンプルを作製した。
(アルカリ浸漬-塩水噴霧試験(1))
各浸漬用サンプルのめっき前後の性状を表1~2に示す。各浸漬用サンプルを、アルカリ液(30質量%水酸化カリウム水溶液、100℃)中に240時間浸漬した。これはアルカリ水電解槽における通常の電解液よりも、金属腐食について厳しい条件である。浸漬用サンプルをアルカリ液から引き上げた後、解体し、水洗および乾燥した。試験片がガスケットと接していた面(試験対象面)について、JIS Z2371に準拠して、中性塩化ナトリウム水溶液を用いた塩水噴霧試験を行い、塩水噴霧から72時間経過後の試験対象面の表面状態を観察し、1~3の評点で評価した。評価の基準は次の通りである。
3:赤錆の発生が全く観察されず、変色も観察されなかった
2:赤錆の発生は観察されなかったが、変色が観察された
1:広い表面で赤錆および変色の両方が観察された
結果を表1~2に示す。
めっき後鋼板の表面粗さが算術平均粗さRaとして10μmを超えていた比較例1~5の試験片は、めっき厚が27μm以上であったにも関わらず、アルカリ浸漬-塩水噴霧試験において劣った結果を示した。
(アルカリ浸漬-塩水噴霧試験(2))
各浸漬用サンプルのめっき前後の性状を表3に示す。各浸漬用サンプルを、アルカリ液(48質量%水酸化カリウム水溶液、120℃)中に2000時間浸漬した。これは実施例1~5及び比較例1~5における条件よりも、金属腐食についてさらに厳しい条件である。浸漬用サンプルをアルカリ液から引き上げた後、解体し、水洗および乾燥した。試験片がガスケットと接していた面(試験対象面)について、上記同様に塩水噴霧試験を行い、72時間経過後の試験対象面の表面状態を評価した。結果を表3に示す。
めっき厚が27μm未満であった比較例6~7の試験片は、めっき後鋼板の表面粗さが算術平均粗さRaとして10μm以下であったにも関わらず、アルカリ浸漬-塩水噴霧試験において劣った結果を示した。
20 第2の枠体
210 第3の枠体
10a、20a、210a (鋼製の)芯材
14、214 第1のニッケルめっき層
24、224 第2のニッケルめっき層
11、21、211 (導電性の)隔壁
12、212 第1のフランジ部
22、222 第2のフランジ部
13、213、23、223 (導電性の)支持部材
30 ガスケット
31 第1のガスケット要素
32 第2のガスケット要素
40 (イオン透過性の)隔膜
50 陽極
60 陰極
100、200 電解槽
A、A1、A2 陽極室
C、C1、C2 陰極室
Claims (14)
- 導電性の第1の隔壁と、該第1の隔壁の外周部に設けられた第1のフランジ部とを備え、陽極室を画定する、第1の枠体と、
導電性の第2の隔壁と、該第2の隔壁の外周部に設けられた第2のフランジ部とを備え、陰極室を画定する、第2の枠体と、
前記第1の枠体と前記第2の枠体との間に配置され、前記陽極室と前記陰極室とを区画する、イオン透過性の隔膜と、
前記第1の枠体の第1のフランジ部と、前記第2の枠体の第2のフランジ部との間に挟持され、前記隔膜を保持する、ガスケットと、
前記陽極室内に配置され、前記第1の隔壁と電気的に接続された、陽極と、
前記陰極室内に配置され、前記第2の隔壁と電気的に接続された、陰極と、
を備え、
前記ガスケットは、
前記第1のフランジ部および前記隔膜に接触する、第1のガスケット要素と、
前記第2のフランジ部および前記隔膜に接触する、第2のガスケット要素と
を備え、
前記第1のフランジ部は、前記第1のガスケット要素と接触する、第1のガスケット接触面を備え、
前記第1の枠体は、前記第1のフランジ部の前記第1のガスケット接触面に露出して設けられた、厚さ27μm以上の第1のニッケルめっき層を備え、
前記第1のニッケルめっき層の前記第1のガスケット接触面における表面粗さが、算術平均粗さRaとして10μm以下である、アルカリ水電解槽。 - 前記第1のニッケルめっき層の前記第1のガスケット接触面における表面粗さが、最大高さRzとして40μm以下である、請求項1に記載のアルカリ水電解槽。
- 前記第1のニッケルめっき層が、無電解ニッケルめっき層である、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。
- 前記第1の枠体が、
少なくとも1つの鋼製の第1の芯材と、
前記第1の芯材の表面に設けられた前記第1のニッケルめっき層と
を含む、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。 - 前記第1のニッケルめっき層が、前記第1のガスケット接触面、及び、前記第1の枠体の前記陽極室に面した表面に、連続して設けられている、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。
- 前記第1のニッケルめっき層の厚みが、30~100μmである、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。
- 前記第1の枠体は、
前記第1の隔壁から前記陽極室に突出して設けられ、前記陽極を支持する、導電性の支持部材
をさらに備える、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。 - 前記第2のフランジ部は、前記第2のガスケット要素と接触する、第2のガスケット接触面を備え、
前記第2の枠体は、前記第2のフランジ部の前記第2のガスケット接触面に露出して設けられた、厚さ27μm以上の第2のニッケルめっき層を備え、
前記第2のニッケルめっき層の前記第2のガスケット接触面における表面粗さが、算術平均粗さRaとして10μm以下である、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。 - 前記第2のニッケルめっき層の前記第2のガスケット接触面における表面粗さが、最大高さRzとして40μm以下である、請求項8に記載のアルカリ水電解槽。
- 前記第2のニッケルめっき層が、無電解ニッケルめっき層である、請求項8に記載のアルカリ水電解槽。
- 前記第2の枠体が、
少なくとも1つの鋼製の第2の芯材と、
前記第2の芯材の表面に設けられた前記第2のニッケルめっき層と
を含む、請求項8に記載のアルカリ水電解槽。 - 前記第2のニッケルめっき層が、前記第2のガスケット接触面、及び、前記第2の枠体の前記陰極室に面した表面に、連続して設けられている、請求項8に記載のアルカリ水電解槽。
- 前記第2のニッケルめっき層の厚みが、50~100μmである、請求項8に記載のアルカリ水電解槽。
- 前記第2の枠体は、
前記第2の隔壁から前記陰極室に突出して設けられ、前記陰極を支持する、導電性の支持部材
をさらに備える、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021162867 | 2021-10-01 | ||
JP2021162867 | 2021-10-01 | ||
PCT/JP2022/036409 WO2023054576A1 (ja) | 2021-10-01 | 2022-09-29 | 電解槽 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023054576A1 JPWO2023054576A1 (ja) | 2023-04-06 |
JPWO2023054576A5 JPWO2023054576A5 (ja) | 2024-03-14 |
JP7496480B2 true JP7496480B2 (ja) | 2024-06-06 |
Family
ID=85782869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023551839A Active JP7496480B2 (ja) | 2021-10-01 | 2022-09-29 | 電解槽 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7496480B2 (ja) |
KR (1) | KR20240063863A (ja) |
CN (1) | CN118043498A (ja) |
ES (1) | ES2981895A2 (ja) |
TW (1) | TW202321514A (ja) |
WO (1) | WO2023054576A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005276820A (ja) | 2004-02-23 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 燃料電池 |
WO2013191140A1 (ja) | 2012-06-18 | 2013-12-27 | 旭化成株式会社 | 複極式アルカリ水電解ユニット、及び電解槽 |
JP2019099845A (ja) | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 株式会社トクヤマ | 電解槽 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57137486A (en) | 1981-02-19 | 1982-08-25 | Tokuyama Soda Co Ltd | Electrolytic cell |
JPS5959890A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-05 | Chlorine Eng Corp Ltd | 電解槽の鉄系陰極の活性低下防止方法 |
JPS6299488A (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-08 | Osaka Soda Co Ltd | 電解槽構造体のめつき方法 |
JPS644685U (ja) | 1987-06-29 | 1989-01-12 | ||
JPH01119687A (ja) | 1987-11-04 | 1989-05-11 | Tokuyama Soda Co Ltd | 電解槽 |
JP2613268B2 (ja) | 1988-07-11 | 1997-05-21 | 関西ペイント株式会社 | 鋼材の水素脆性防止方法及びこの方法によつて得られる鋼材 |
JP2015086420A (ja) | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 国立大学法人横浜国立大学 | アルカリ水電解用陽極 |
JP6404685B2 (ja) | 2014-11-14 | 2018-10-10 | 旭化成株式会社 | 複極式アルカリ水電解セル、及び電解槽 |
KR20240068756A (ko) | 2017-12-05 | 2024-05-17 | 가부시끼가이샤 도꾸야마 | 알칼리수 전해용 막-전극-개스킷 복합체 |
WO2019188261A1 (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 株式会社トクヤマ | 隔膜-ガスケット-保護部材複合体、電解エレメント、及び電解槽 |
US11319635B2 (en) | 2018-03-27 | 2022-05-03 | Tokuyama Corporation | Electrolysis vessel for alkaline water electrolysis |
AU2020376367A1 (en) | 2019-10-31 | 2022-05-26 | Tokuyama Corporation | Elastic mat for alkaline water electrolysis vessel |
-
2022
- 2022-09-29 CN CN202280065689.9A patent/CN118043498A/zh active Pending
- 2022-09-29 KR KR1020247004525A patent/KR20240063863A/ko active Pending
- 2022-09-29 JP JP2023551839A patent/JP7496480B2/ja active Active
- 2022-09-29 ES ES202490021A patent/ES2981895A2/es active Pending
- 2022-09-29 WO PCT/JP2022/036409 patent/WO2023054576A1/ja active Application Filing
- 2022-09-30 TW TW111137174A patent/TW202321514A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005276820A (ja) | 2004-02-23 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 燃料電池 |
WO2013191140A1 (ja) | 2012-06-18 | 2013-12-27 | 旭化成株式会社 | 複極式アルカリ水電解ユニット、及び電解槽 |
JP2019099845A (ja) | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 株式会社トクヤマ | 電解槽 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023054576A1 (ja) | 2023-04-06 |
TW202321514A (zh) | 2023-06-01 |
JPWO2023054576A1 (ja) | 2023-04-06 |
KR20240063863A (ko) | 2024-05-10 |
ES2981895A2 (es) | 2024-10-11 |
CN118043498A (zh) | 2024-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6559383B1 (ja) | アルカリ水電解用膜−電極−ガスケット複合体 | |
JP6621970B1 (ja) | アルカリ水電解用電解槽 | |
EP2615195B1 (en) | Negative electrode structure for electrode and electrolysis tank using same | |
CA1141703A (en) | Monopolar membrane cell having metal laminate cell body | |
EP3778993A1 (en) | Diaphragm-gasket-protective member complex, electrolysis element, and electrolysis vessel | |
US20230088736A1 (en) | Electrolysis vessel | |
KR102402495B1 (ko) | 전해조용 개스킷 및 그것을 이용한 전해조 | |
US4519888A (en) | Electrolytic cell | |
JP2020007607A (ja) | 電極構造体、電解セル及び電解槽 | |
JP7496480B2 (ja) | 電解槽 | |
JP7667774B2 (ja) | アルカリ水電解槽 | |
CN214271068U (zh) | 一种电解极板 | |
JP7330422B1 (ja) | アルカリ水電解用電解槽 | |
CN222024506U (zh) | 电解元件和碱性水电解槽 | |
JP4093743B2 (ja) | 低温型燃料電池用セパレータ | |
JP3167054B2 (ja) | 電解槽 | |
JP2023062408A (ja) | 電解槽 | |
JPS6342714B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231221 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7496480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |