JP7484282B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7484282B2 JP7484282B2 JP2020051627A JP2020051627A JP7484282B2 JP 7484282 B2 JP7484282 B2 JP 7484282B2 JP 2020051627 A JP2020051627 A JP 2020051627A JP 2020051627 A JP2020051627 A JP 2020051627A JP 7484282 B2 JP7484282 B2 JP 7484282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- intended
- medium
- forming
- transferred
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 152
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 21
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 18
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 55
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 3
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 3
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 3
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
- G03G15/502—User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/011—Details of unit for exposing
- G03G15/0115—Details of unit for exposing and forming a half-tone image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1695—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6558—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
- G03G15/6567—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
- G03G15/6591—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0094—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
現像剤で形成された画像であって、媒体への転写を目的とする画像と、媒体への転写を目的としない画像とを保持する像保持手段と、
予め定められた転写を目的としない画像の形成条件が満たされた場合に、転写を目的としない画像を形成するか否かを確認する画像を表示手段に表示させる画像表示制御手段と、
前記表示手段への表示に応じて前記媒体への転写を目的としない画像を形成する入力がされた場合に、前記媒体への転写を目的としない画像を形成する形成手段と、
を備え、
過去に形成した転写を目的とする画像の履歴から、トナー消費量の情報に基づいて、前記転写を目的としない画像の形成条件が満たされたか否かを判定し、
媒体の搬送方向とは交差する幅方向における複数の領域に対して、各領域での前記トナー消費量の情報である平均画像密度の値の差が、予め定められた閾値に達した場合に、前記転写を目的としない画像の形成条件が満たされたと判定する
ことを特徴とする。
前記転写を目的とする画像が転写される媒体の種類が、転写性感度の高い媒体である場合に、前記転写を目的としない画像の形成条件が満たされたとして、前記確認する画像を表示手段に表示させる前記画像表示制御手段、
を備えたことを特徴とする。
転写性感度の高い媒体は、エンボス紙または和紙である
ことを特徴とする。
前記トナー消費量の情報は平均画像密度であり、前記平均画像密度が、予め定められた閾値に達しない場合に、前記転写を目的としない画像の形成条件が満たされたと判定する
ことを特徴とする。
前記転写を目的としない画像の面積を増減することで使用される現像剤の量を増減する前記形成手段、
を備えたことを特徴とする。
前記転写を目的としない画像の濃度を増減することで使用される現像剤の量を増減する形成手段、
を備えたことを特徴とする。
前記像保持手段が複数周回転する期間、前記媒体への転写を目的としない画像を形成する前記形成手段、
を備えたことを特徴とする。
前記媒体への転写を目的としない画像は、前記像保持手段の回転方向に沿って予め定められた長さを有する
ことを特徴とする。
前記媒体への転写を目的としない画像どうしの間に隙間をあけて前記媒体への転写を目的としない画像を形成すると共に、前記像保持手段の次回以降の周回において前記隙間に重複する領域に前記媒体への転写を目的としない画像を形成する前記形成手段、
を備えたことを特徴とする。
また、請求項1に記載の発明によれば、トナー消費量の情報に基づいて確認する画像を表示して、転写を目的としない画像の形成の確認ができる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、幅方向で前記トナー消費量の情報である平均画像密度の差が大きい場合に、確認する画像を表示して、転写を目的としない画像の形成の確認ができる。
請求項2に記載の発明によれば、転写不良が発生しやすい転写性感度の高い媒体を使用する場合に確認する画像を表示することができる。
請求項3に記載の発明によれば、転写不良が発生しやすいエンボス紙または和紙を使用する場合に確認する画像を表示することができる。
請求項5に記載の発明によれば、画像の面積を増減することで現像剤の使用量を増減でき、現像剤の使用量を利用者が調整できる。
請求項6に記載の発明によれば、画像の濃度を増減することで現像剤の使用量を増減でき、現像剤の使用量を利用者が調整できる。
請求項8に記載の発明によれば、回転方向に沿った長さ分の領域に安定して現像剤を付与できる。
請求項9に記載の発明によれば、隙間に媒体への転写を目的としない画像を形成しない場合に比べて、像保持手段の全域において転写不良を抑制できる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,-X,Y,-Y,Z,-Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図2は実施例1の可視像形成装置の拡大説明図である。
図1において、画像形成装置の一例としての複写機Uは、操作部の一例としてのユーザインタフェースUI、画像読取装置の一例としてのスキャナ部U1、媒体供給装置の一例としてのフィーダ部U2、画像記録装置の一例としての作像部U3、および媒体処理装置U4を有している。
ユーザインタフェースUIは、複写開始や複写枚数の設定などに用いられる入力ボタンUIaを有する。また、前記ユーザインタフェースUIは、前記入力ボタンUIaにより入力された内容や、複写機Uの状態が表示される表示部UIbを有する。
図1において、フィーダ部U2は、媒体収容容器の一例としての複数の給紙トレイTR1,TR2,TR3,TR4を有している。また、前記フィーダ部U2は、前記各給紙トレイTR1~TR4に収容された画像記録用の媒体の一例としての記録用紙Sを取り出して、作像部U3に搬送する媒体供給路SH1等を有している。
図1において、作像部U3は、前記フィーダ部U2から搬送された記録用紙Sにスキャナ部U1により読み取った原稿画像に基づいて画像記録を行う画像記録部U3aを有する。
図1、図2において、作像部U3の潜像形成装置の駆動回路Dは、スキャナ部U1から入力された画像情報に基づいて、それに応じた駆動信号を予め設定された時期に、各色Y~Kの潜像形成装置ROSy,ROSm,ROSc,ROSkに出力する。各潜像形成装置ROSy~ROSkの下方には、像保持体の一例としての感光体ドラムPy,Pm,Pc,Pkが配置されている。
なお、現像装置Gy~Gkにおいて、現像により消費された現像剤は、現像剤の収容容器の一例としてのトナーカートリッジKy,Km,Kc,Kkから補給される。トナーカートリッジKy,Km,Kc,Kkは、現像剤補給装置U3bに着脱可能に装着される。
なお、K色の画像情報のみの場合はK色の感光体ドラムPkおよび現像装置Gkのみが使用され、K色のトナー像のみが形成される。
1次転写後の感光体ドラムPy,Pm,Pc,Pkは、像保持体の清掃器の一例としてのドラムクリーナCLy,CLm,CLc,CLkにより、表面に付着した残留現像剤や紙粉等の残留物が除去される。
また、K色の感光体ユニットUKと、現像剤保持体の一例としての現像ロールR0kを有する現像装置Gkとにより、K色の可視像形成装置UK+Gkが構成される。同様に、Y,M,C色の感光体ユニットUY,UM,UCと、現像ロールR0y,R0m,R0cを有する現像装置Gy,Gm,Gcとにより、それぞれ、Y,M,C色の可視像形成装置UY+Gy,UM+Gm,UC+Gcが構成される。
前記バックアップロールT2a、2次転写ロールT2b及びコンタクトロールT2cにより、転写手段の一例としての2次転写器T2が構成されている。
中間転写ベルトB上のトナー像は、2次転写領域Q4を通過する際に、2次転写器T2により記録用紙Sに転写される。なお、カラートナー像の場合は中間転写ベルトB表面に重ねて1次転写されたトナー像が一括して記録用紙Sに2次転写される。
前記1次転写ロールT1y~T1k、前記2次転写器T2、中間転写ベルトBにより、実施例1の転写装置T1y~T1k+T2+Bが構成されている。
定着装置Fは、加熱部材の一例としての加熱ロールFhと加圧部材の一例としての加圧ロールFpとを有する。記録用紙Sは、加熱ロールFhと加圧ロールFpとが接触する領域である定着領域Q5に搬送される。記録用紙Sのトナー像は、定着領域Q5を通過する際に、定着装置Fにより加熱および加圧されて、定着される。
前記可視像形成装置UY+Gy~UK+Gk、転写装置T1y~T1k+T2+B、定着装置Fにより、実施例1の画像形成手段の一例としての画像記録部U3aが構成されている。
このとき、記録用紙Sの画像定着面を下向きに排出する場合には、第2のゲートGT2を記録用紙Sの搬送方向後端が通過した後に、記録用紙Sの搬送方向を逆転させる。ここで、実施例1の第2のゲートGT2は、薄膜状の弾性部材により構成されている。したがって、第2のゲートGT2は、反転路SH4に搬送されてきた記録用紙Sをそのまま一旦通過させ、通過した記録用紙Sが反転、いわゆるスイッチバックされてくると、搬送路SH3,SH5側に案内する。そして、スイッチバックされた記録用紙Sは、カール補正部材U4aを通過して、画像定着面が下を向いた状態で排出トレイTH1に排出される。
前記切替ゲートGT1を通って反転路SH4に搬送された記録用紙Sは、第3のゲートGT3により前記媒体処理装置U4の反転路SH7側に搬送される。実施例1の第3のゲートGT3は、第2のゲートGT2と同様に、薄膜状の弾性部材により構成されている。したがって、第3のゲートGT3は、反転路SH4を搬送されてきた記録用紙Sを、一旦通過させ、通過した記録用紙Sがスイッチバックされてくると、循環路SH6側に案内する。
前記符号SH1~SH7で示された要素により用紙搬送路SHが構成されている。また、前記符号SH,Ra,Rr,Rh,SGr,SG1,SG2,BH,GT1~GT3で示された要素により、実施例1の用紙搬送装置SUが構成されている。
図3は実施例1の画像形成装置の制御部が備えている各機能をブロック図で示した図である。
図3において、複写機Uの制御手段の一例としての制御部(コントローラ)Cは、外部との信号の入出力等を行う入出力インターフェースI/Oを有する。また、制御部Cは、必要な処理を行うためのプログラムおよび情報等が記憶されたROM:リードオンリーメモリを有する。また、制御部Cは、必要なデータを一時的に記憶するためのRAM:ランダムアクセスメモリを有する。また、制御部Cは、ROM等に記憶されたプログラムに応じた処理を行うCPU:中央演算処理装置を有する。したがって、実施例1の制御部Cは、小型の情報処理装置、いわゆるマイクロコンピュータにより構成されている。よって、制御部Cは、ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
制御部Cは、ユーザインタフェースUI等の信号出力要素からの出力信号が入力されている。
ユーザインタフェースUIは、入力手段の一例として、コピースタートキーやテンキー、矢印等の入力を行う入力ボタンUIaや、表示手段の一例としての表示部UIb、回復モードを開始する入力が可能な回復モード開始ボタンUIc等を有する。
回復モード開始ボタンUIcは、記録用紙Sへの転写を目的としない画像であるトナー供給画像を像保持手段の一例としての中間転写ベルトB上に形成する動作である回復モードの実行を、利用者が指示する入力が可能である。
なお、各種入力ボタンUIaや回復モード開始ボタンUIcは、ハードウェアとしてのボタンとして設ける場合に限定されず、タッチパネル等の入力が可能な表示部UIbに画像として表示されるボタンの形態とすることも可能である。
制御部Cは、主駆動源の駆動回路D1や、電源回路E、その他の図示しない制御要素に接続されている。制御部Cは、各回路D1,E等へ、それらの制御信号を出力している。D1:主駆動源の駆動回路
主駆動源の駆動回路D1は、主駆動源の一例としてのメインモータM1を介して、感光体ドラムPy~Pkや中間転写ベルトB等を回転駆動する。
電源回路Eは、現像用の電源回路Ea、帯電用の電源回路Eb、転写用の電源回路Ec、定着用の電源回路Ed等を有している。
Ea:現像用の電源回路
現像用の電源回路Eaは、現像装置Gy~Gkの現像ロールに現像電圧を印加する。
Eb:帯電用の電源回路
帯電用の電源回路Ebは、帯電ロールCRy~CRkそれぞれに感光体ドラムPy~Pk表面を帯電させるための帯電電圧を印加する。
転写用の電源回路Ecは、1次転写ロールT1y~T1kやバックアップロールT2aに転写電圧を印加する。
Ed:定着用の電源回路
定着用の電源回路Edは、定着装置Fの加熱ロールFhのヒータに電力を供給する。
制御部Cは、前記信号出力要素からの入力信号に応じた処理を実行して、前記各制御要素に制御信号を出力する機能を有している。すなわち、制御部Cは次の機能を有している。
C1:画像形成の制御手段
画像形成の制御手段C1は、ユーザインタフェースUIへの入力や外部のパーソナルコンピュータ等からの画像情報の入力に応じて、スキャナ部U1や作像部U3の各部材の駆動や各電圧の印加時期等を制御して、画像形成動作であるジョブを実行する。
駆動源の制御手段C2は、主駆動源の駆動回路D1を介して、メインモータM1の駆動を制御し、感光体ドラムPy~Pk等の駆動を制御する。
C3:電源回路の制御手段
電源回路の制御手段C3は、各電源回路Ea~Edを制御して、各部材へ印加される電圧や、各部材へ供給される電力を制御する。
媒体種類の記憶手段C4は、使用される媒体の一例としての記録用紙Sの種類を記憶する。実施例1の媒体種類の記憶手段C4は、フィーダ部U2の各給紙トレイTR1~TR4に収容された記録用紙Sの種類を、給紙トレイTR1~TR4ごとに記憶する。なお、実施例1では、各給紙トレイTR1~TR4に収容された記録用紙Sの種類は、ユーザインタフェースUIからの入力で設定、登録されたものが記憶される。記録用紙Sの種類は、「薄紙」、「普通紙」、「厚紙」、「エンボス紙」、「和紙」、「コート紙」等から選択して設定することも可能であるし、例えば、「用紙坪量」を直接入力して記録用紙Sの種類を設定することも可能である。
媒体種類の判別手段C5は、印刷に使用される記録用紙Sの種類を判別する。実施例1の媒体種類の判別手段C5は、媒体種類の記憶手段C4に記憶されている各給紙トレイTR1~TR4の記録用紙Sの種類の情報と、印刷に使用される給紙トレイTR1~TR4とに基づいて、記録用紙Sの種類を判別する。さらに、実施例1の媒体種類の判別手段C5は、転写性感度の高い媒体の一例としてのエンボス紙または和紙であるか、転写性感度の低い媒体の一例としての薄紙、普通紙、厚紙、コート紙であるかの判別を行う。
なお、以下の説明において、エンボス紙や和紙を包括して第1の媒体の一例としての「高感度紙」と表記し、普通紙等を第2の媒体の一例としての「低感度紙」と表記する場合がある。
他にも、例えば、媒体の包装紙に付されたバーコード(識別情報)を読み取って、媒体の種類を判別する構成とすることも可能である。
転写回数の計数手段の一例としての印刷枚数の計数手段C6は、転写回数の一例としての印刷枚数を計数する。すなわち、印刷枚数の計数手段C6は、転写を目的とする画像の一例としての印刷画像を何回記録用紙Sに転写したのかを計数する。なお、実施例1では、後述する転写を目的としない画像の一例としてのトナー供給画像を形成すると、印刷枚数は初期化、いわゆるリセットされる。
トナー供給の開始判別手段C7は、トナー供給画像を形成する時期になったか否か、すなわち、転写を目的としない画像の形成条件が満たされたか否かを判別する。実施例1のトナー供給の開始判別手段C7は、予め定められた中間転写ベルトBの表面に、現像剤の一例としてのトナーを供給する条件が満足された場合に、転写を目的としない画像の一例としてのトナー供給画像を形成する時期になったと判別する。一例として、トナー供給の開始判別手段C7は、エンボス紙等の高感度紙が使用される場合に、トナー供給画像の形成時期になったと判別する。すなわち、高感度紙に印刷画像(転写を目的とする画像)を形成する印刷指示を複写機Uが受けた場合に、トナー供給画像を形成する時期になったと判別する。
また、実施例1のトナー供給の開始判別手段C7は、ジョブの実行に伴って印刷された画像の平均画像密度、すなわち、過去に形成した転写を目的とする画像の履歴からの平均画像密度に基づいて、トナー供給画像の形成条件が満たされたか否かを判別する。実施例1では、トナー消費量の情報の一例としての画像の平均画像密度が、予め定められた閾値に達しない場合に、トナー供給画像の形成条件が満たされたと判定する。一例として、過去50枚分の平均画像密度が3%に達しない場合にトナー供給画像を形成する時期になったと判別する。なお、平均画像密度は、対象とする画像領域の総画素数に対して書き込まれた画素数の割合を計算することで導出可能である。
なお、枚数や閾値の具体的な数値は設計や仕様、使用する紙種の感度等に応じて適宜変更可能である。また、全体の平均画像密度と各領域A1~A3の密度差を判定する枚数を異なる値にすることも可能である。また、平均画像密度に基づく判別は、すべての紙種で行う場合に限定されず、高感度紙の場合のみとすることも可能である。
C8:画像表示制御手段
画像表示制御手段C8は、トナー供給画像の形成条件が満たされた場合に、トナー供給画像を形成するか否かを確認する画像の一例としての確認画像111を表示部UIbに表示させる。図5Aにおいて、実施例1の確認画像111は、利用者にトナー供給画像を形成する動作の一例としての「回復モード」を実行するか否かを確認する画像で構成されている。確認画像111には、回復モードを実行することを入力するための実行ボタン112と、回復モードを実行しないことを入力するための非実行ボタン113とを有する。
なお、実施例1では、量設定画像121は、確認画像111で実行ボタン112の入力がされた場合に表示されるように構成されている。
図5A、図5Bに示すように、確認画像111と量設定画像121とが別個の画像の構成とすることも可能であるが、これに限定されない。例えば、図5Cに示すように、1つの画像131において回復モードの非実行か、実行する場合は現像剤の使用量を設定可能な構成とすることも可能である。
C9:供給画像の形成手段(形成手段の一例)
供給画像の形成手段C9は、転写を目的としない画像の一例としてのトナー供給画像1を形成する。供給画像の形成手段C9は、確認画像111で実行ボタン112の入力がされて量設定画像121で量設定ボタン122~124のいずれかの入力がされた場合に、トナー供給画像1を形成して、中間転写ベルトBに転写させ、記録用紙Sにはトナー供給画像1を転写させずに、ベルトクリーナCLBでトナー供給画像1を除去する。
また、実施例1では、量設定画像121での設定に応じてトナー供給画像1の形成枚数と濃度の両方を変更する場合を例示したがこれに限定されない。枚数と濃度のいずれか一方のみとすることも可能であるし、例えば、少量と中量は濃度を変えて面積は同一とし且つ中量と多量は濃度が同一で面積を変えるといった変更も可能である。また、各使用量に応じた専用の画像を用意したり、面積と濃度を変更する以外の要素で使用量を変更するようにすることも可能である。
次に、実施例1の複写機Uにおける制御の流れを流れ図、いわゆるフローチャートを使用して説明する。
(トナー供給画像形成処理のフローチャートの説明)
図7は実施例1のトナー供給画像形成処理のフローチャートの説明図である。
図7のフローチャートの各ステップSTの処理は、前記複写機Uの制御部Cに記憶されたプログラムに従って行われる。また、この処理は複写機Uの他の各種処理と並行して実行される。したがって、ジョブ開始に伴って各記録用紙Sに画像が形成される処理は、図7のフローチャートとは並行して実行される。
図7に示すフローチャートは複写機Uの電源投入により開始される。
ST2において、開始されるジョブの記録用紙Sは高感度紙であるか否かを判別する。ノー(N)の場合はST3に進み、イエス(Y)の場合はST4に進む。
ST3において、第2の形成モードの一例としての低感度紙モード、すなわち、通常の画像形成動作を実行して、ST1に戻る。
ST4において、確認画像111を表示部UIbに表示する。そして、ST5に進む。
ST5において、実行ボタン112の入力がされたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST7に進み、ノー(N)の場合はST6に進む。
ST7において、量設定画像121を表示する。そして、ST8に進む。
ST8において、量設定ボタン122~124のいずれかの入力がされたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST9に進み、ノー(N)の場合はST8を繰り返す。
ST9において、次の処理(1)~(3)を実行して、ST10に進む。
(1)ジョブを一時停止する。すなわち、ジョブを開始しない。
(2)平均画像密度をリセット、すなわち、初期化する。
(3)量設定ボタン122~124の入力に応じてトナーの使用量を設定する。
ST11において、使用量に応じた周回分のトナー供給画像1が形成されたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST12に進み、ノー(N)の場合はST11を繰り返す。
ST12において、トナー供給画像1の形成を終了する。そして、ST13に進む。
ST13において、次の処理(1)、(2)を実行して、ST14に進む。
(1)ジョブを開始、または、再開する。
(2)平均画像密度の算出を開始する。
ST15において、ジョブが終了したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST1に戻り、ノー(N)の場合はST14に戻る。
ST17~ST21において、ST4~ST8と同様の処理を実行して、ST22に進む。
ST22において、設定された使用量に応じた画像濃度のトナー供給画像1の形成を開始する。すなわち、回復モードを開始する。そして、ST23に進む。
ST23において、使用量に応じた周回分のトナー供給画像1が形成されたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST24に進み、ノー(N)の場合はST23を繰り返す。
ST24において、トナー供給画像1の形成を終了する。すなわち、回復モードを終了する。そして、ST1に戻る。
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、低感度紙が使用される場合には、低感度紙モードで画像が形成され、高感度紙が使用される場合には、第1の形成モードの一例として、ST9~ST15からなる高感度紙モードで画像が形成される。
図8において、普通紙等の低感度紙(第2の媒体)S1では、表面が平滑であり、内部に空隙もほとんどないため、2次転写領域Q4において、ほぼ均一に2次転写電圧V1が作用する。
一方、図8Bに示すように、高感度紙(第1の媒体)の一例としてのエンボス紙S2では、表面に凹凸があり、凹部S2aでは、中間転写ベルトBとの間に隙間12が形成される。したがって、隙間12のない凸部S2bと、隙間12がある凹部S2aとでは、厚さ方向の電気抵抗値が変化する。よって、隙間12で放電が発生しやすくなり、凹部S2aでは作用する2次転写電圧V1aが変化する恐れがある。したがって、凹部S2aにおいて、低感度紙S1に比べて転写不良がさらに発生しやすくなる。
図8Cにおいて、高感度紙の一例としての和紙S3では、内部に空隙(隙間)13が発生しやすく、空隙13のある部分では、空隙13が無い部分に比べて、エンボス紙S2の場合と同様に転写不良が発生しやすくなる。すなわち、和紙に限らず、内部に空隙が存在する低密度の記録用紙Sでは、同様に転写不良が発生しやすい。
本発明者は、研究の結果、中間転写ベルトBの画像が形成される領域に、事前にトナー供給画像1で現像剤を付与することで、転写性が向上することを見出した。詳細な原理は不明であるが、現像剤に含まれる離型成分の一例としてのシリコーンオイルが中間転写ベルトBに供給されているものと考えられる。中間転写ベルトBに付着したシリコーンオイルの表面に記録用紙Sに転写される画像(印刷画像)が形成されると、印刷画像を構成する現像剤と中間転写ベルトBとの付着力がシリコーンオイルで弱まり、高感度紙でも転写性が向上するものと考えられる。
したがって、実施例1では、記録用紙Sとして高感度紙が使用される印刷指示を受けた場合に、記録用紙Sに転写される画像(媒体への転写を目的とする画像)が形成される前に、トナー供給画像1が形成されている。よって、記録用紙Sに転写される印刷画像と中間転写ベルトBとの付着力が弱まる。したがって、事前にトナー供給画像1が形成されない従来の構成に比べて、転写不良が抑制される。
次に、本発明の効果を確認する実験を行った。
(実験例1)
実験例1では、中間転写ベルトBにおいて、画像が形成された画像部と、画像が形成されていない非画像部において、現像剤の付着力を測定した。実験では、トナー供給画像1を形成しない状態(回復モード前の状態)で付着力を測定すると共に、画像部に対応する領域と非画像部に対応する領域の両方にトナー供給画像1を形成した後(ST12、ST24の回復モード後)の状態で付着力を測定した。
付着力の測定は、中間転写ベルトBに現像剤が付着している状態で中間転写ベルトBを停止させ、現像剤に空気を吹き付けて、目視で現像剤が吹き飛ぶ際の吹き付ける空気の圧力(風圧)を付着力指標(Pa)とした。
実験結果を図9に示す
図9において、回復モードの実行前では、非画像部の付着力が高い状態であったが、トナー供給画像1を供給した回復モード後では、付着力が低下している。なお、画像部でも、回復モード前に比べて回復モード後の方が付着力が低下している。また、回復モード後では、画像部と非画像部との付着力の段差も解消している。
図10において、1ページ分の画像の領域21の中で、文字や図、写真等の現像剤が転写される領域22と、現像剤が転写されない領域23がある。先行ジョブにおいて現像剤が転写されない領域23aでは、中間転写ベルトBにおける付着力は、図9における回復モード前の非画像部の状態のように付着力が高い状態となる。したがって、図10において、先行ジョブで現像剤が転写されない領域23aが、後続ジョブで現像剤が転写される領域22bになると、現像剤の付着力が高くなり、転写不良が発生する恐れがある。また、後続ジョブで現像剤が転写される領域22b′のように、領域22b′が、先行ジョブでの現像剤が転写される領域22aと重なる領域22b-1′と、先行ジョブでの現像剤が転写されない領域23aと重なる領域22b-2′とを含む場合、回復モードが実行されないと、付着力の段差で、部分的な転写不良が発生して、画質の欠陥が目立つ恐れもある。
また、実施例1では、高感度紙が使用される場合に、トナー供給画像1が形成されており、トナー供給画像1の形成の必要性が低い低感度紙でもトナー供給画像1を形成する場合に比べて、全体として現像剤の消費量を抑制することが可能である。
これに対して、実施例1では、画像形成に伴って現像剤の付着力が上昇していっても、トナー供給画像1の形成で付着力を再び下げることができ、多数枚の連続印刷が行われる場合でも、印刷の前期と後期で転写不良を安定して抑制可能である。また、回復モード開始ボタンUIcの入力で、確認画像111を表示させて、トナー供給画像1の形成も実行可能である。したがって、利用者が印刷された画質を確認して回復モードを行いたい場合に、手動で開始することも可能である。よって、手動で開始できない場合に比べて、利用者の要求に臨機応変に対応可能である。
さらに、実施例1では、トナー供給画像1が中間転写ベルトBの複数周回の間形成されている。中間転写ベルトBの1周分だけの場合、現像剤の離型成分の供給が不十分になる恐れがあるが、複数周分トナー供給画像1が供給されると、離型成分を十分に供給することが可能である。したがって、転写不良を安定して抑制可能である。
また、実施例1では、中間転写ベルトBが複数周する間に、トナー供給画像1はインターイメージ領域3に対応する位置にも形成される。したがって、中間転写ベルトBの表面の全域にわたって付着力を均等に低下させることが可能である。
図11はトナー供給画像の変更例の説明図であり、図11Aはトナー供給画像が転写を目的とする画像の全てに対応する場合の説明図、図11Bはトナー供給画像が転写を目的とする画像とは異なる位置にも形成されている場合の説明図、図11Cはトナー供給画像が転写を目的とする画像の一部分に対応する場合の説明図である。
前述の実施例1では、トナー供給画像1がイメージ領域2の全域をカバーする画像、すなわち、転写を目的とする画像の全域を覆う画像の場合を例示したが、これに限定されない。
図11Aに示すように、後続のジョブの画像31における画像部32の全てに対応する位置37に現像剤を供給するようなトナー供給画像36とすることも可能である。図11Aのようなトナー供給画像36とすることで、転写不良が発生すると画質に問題がある画像部32における現像剤の付着力は抑制されることとなる。したがって、記録用紙Sに転写される画像において問題はなくなる。また、実施例1の場合に比べて、トナー供給画像1,36を形成する現像剤の使用量を抑制することも可能である。
図11Cにおいて、後続のジョブの画像31における画像部32に対応する位置37の一部のみ現像剤を供給するようなトナー供給画像36″とすることも可能である。すなわち、画像部32に対応しても現像剤を供給しない位置37″を有するトナー供給画像36″とすることも可能である。例えば、位置37″に、過去のジョブにおいて継続的に画像が形成され、付着力が十分に低下している場合には、位置37″に現像剤を供給しても、無駄になってしまう可能性が高い。したがって、このような位置37″に現像剤を供給しないようなトナー供給画像36″とすることも可能である。このようにすることで無駄な現像剤の消費を抑制可能である。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)~(H08)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としての複写機Uを例示したが、これに限定されず、FAXに適用したり、FAXや、プリンタ、複写機などの複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、多色現像の画像形成装置に限定されず、単色、いわゆるモノクロの画像形成装置により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、例示した具体的な数値は、設計や仕様の変更に応じて適宜変更可能である。
(H06)前記実施例において、確認画像111や量設定画像121等の具体的な表示内容については、例示した構成に限定されず、任意に変更可能である。
(H08)前記実施例において、トナー消費量の情報の一例としての平均画像密度を例示したがこれに限定されない。例えば、実際のトナー消費量(=平均画像密度×総面積)を使用することも可能である。また、トナー消費量の情報として、詳細な消費量を演算する構成に限定されず、大まかな傾向を取得する構成とすることも可能である。この場合、トナー消費量の情報としては、例えば、画像の濃度が所定の閾値に達しない回数(低濃度の回数)を計数したり、総面積に対する印字された領域の面積を演算したり、各画像の印字属性(消費量の少ない「文字」か消費量の多い「画像」か)を使用する等の変更が可能である。
3…隙間、
22,32…媒体への転写を目的とする画像、
111,131…確認する画像、
121,131…現像剤の量を設定する画像、
A1~A3…幅方向における複数の領域、
B…像保持手段、
C8…画像表示制御手段、
C9…形成手段、
S…媒体、
U…画像形成装置、
UIb…表示手段。
Claims (9)
- 現像剤で形成された画像であって、媒体への転写を目的とする画像と、媒体への転写を目的としない画像とを保持する像保持手段と、
予め定められた転写を目的としない画像の形成条件が満たされた場合に、転写を目的としない画像を形成するか否かを確認する画像を表示手段に表示させる画像表示制御手段と、
前記表示手段への表示に応じて前記媒体への転写を目的としない画像を形成する入力がされた場合に、前記媒体への転写を目的としない画像を形成する形成手段と、
を備え、
過去に形成した転写を目的とする画像の履歴から、トナー消費量の情報に基づいて、前記転写を目的としない画像の形成条件が満たされたか否かを判定し、
媒体の搬送方向とは交差する幅方向における複数の領域に対して、各領域での前記トナー消費量の情報である平均画像密度の値の差が、予め定められた閾値に達した場合に、前記転写を目的としない画像の形成条件が満たされたと判定する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記転写を目的とする画像が転写される媒体の種類が、転写性感度の高い媒体である場合に、前記転写を目的としない画像の形成条件が満たされたとして、前記確認する画像を表示手段に表示させる前記画像表示制御手段、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 転写性感度の高い媒体は、エンボス紙または和紙である
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記トナー消費量の情報は平均画像密度であり、前記平均画像密度が、予め定められた閾値に達しない場合に、前記転写を目的としない画像の形成条件が満たされたと判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記転写を目的としない画像の面積を増減することで使用される現像剤の量を増減する前記形成手段、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記転写を目的としない画像の濃度を増減することで使用される現像剤の量を増減する形成手段、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記像保持手段が複数周回転する期間、前記媒体への転写を目的としない画像を形成する前記形成手段、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記媒体への転写を目的としない画像は、前記像保持手段の回転方向に沿って予め定められた長さを有する
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記媒体への転写を目的としない画像どうしの間に隙間をあけて前記媒体への転写を目的としない画像を形成すると共に、前記像保持手段の次回以降の周回において前記隙間に重複する領域に前記媒体への転写を目的としない画像を形成する前記形成手段、
を備えたことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020051627A JP7484282B2 (ja) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | 画像形成装置 |
US16/944,507 US11042110B1 (en) | 2020-03-23 | 2020-07-31 | Image forming apparatus |
CN202010910994.6A CN113433808A (zh) | 2020-03-23 | 2020-09-02 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020051627A JP7484282B2 (ja) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021149058A JP2021149058A (ja) | 2021-09-27 |
JP7484282B2 true JP7484282B2 (ja) | 2024-05-16 |
Family
ID=76441868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020051627A Active JP7484282B2 (ja) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11042110B1 (ja) |
JP (1) | JP7484282B2 (ja) |
CN (1) | CN113433808A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006201385A (ja) | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009104018A (ja) | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2009294295A (ja) | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2016114718A (ja) | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US20180081301A1 (en) | 2016-09-22 | 2018-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and method for controlling developer refreshing process therein |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006221106A (ja) | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006251138A (ja) | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6340927B2 (ja) | 2014-06-10 | 2018-06-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP6265118B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-01-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7484144B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2024-05-16 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
-
2020
- 2020-03-23 JP JP2020051627A patent/JP7484282B2/ja active Active
- 2020-07-31 US US16/944,507 patent/US11042110B1/en active Active
- 2020-09-02 CN CN202010910994.6A patent/CN113433808A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006201385A (ja) | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009104018A (ja) | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2009294295A (ja) | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2016114718A (ja) | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US20180081301A1 (en) | 2016-09-22 | 2018-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and method for controlling developer refreshing process therein |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113433808A (zh) | 2021-09-24 |
JP2021149058A (ja) | 2021-09-27 |
US11042110B1 (en) | 2021-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5472791B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5256873B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6052091B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4772078B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP7484144B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023160681A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4826561B2 (ja) | 第2の画像形成装置 | |
JP4976717B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7484282B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7495002B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007086660A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005266686A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7347034B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5428731B2 (ja) | 画像書込装置および画像形成装置 | |
JP2024048145A (ja) | 媒体搬送装置および画像形成装置 | |
JP2023145855A (ja) | 媒体搬送装置および画像形成装置 | |
JP4710346B2 (ja) | 画像形成装置および色ずれ補正方法 | |
JP2023145857A (ja) | 媒体搬送装置および画像形成装置 | |
JP2007025205A (ja) | 画像形成装置および該装置の制御方法 | |
JP2023145856A (ja) | 媒体搬送装置および画像形成装置 | |
JP2011237720A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2018005195A5 (ja) | ||
JP2018005195A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018005196A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019164256A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7484282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |