JP7480259B1 - Elevator system and method for controlling elevator system - Google Patents
Elevator system and method for controlling elevator system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7480259B1 JP7480259B1 JP2022181868A JP2022181868A JP7480259B1 JP 7480259 B1 JP7480259 B1 JP 7480259B1 JP 2022181868 A JP2022181868 A JP 2022181868A JP 2022181868 A JP2022181868 A JP 2022181868A JP 7480259 B1 JP7480259 B1 JP 7480259B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation panel
- user
- elevator
- contact
- determination unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 3
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
【課題】非接触で入力可能な操作パネルからの利用者の操作意思に反した入力を抑制する。
【解決手段】実施形態に係るエレベータ装置は、操作パネルと有効決定部と制御装置とを備える。操作パネルは、利用者の非接触による操作もしくは利用者の接触による操作により行先階もしくは行先階の方向を示す信号を出力する。有効決定部は、非接触による操作パネルの操作を有効とするか否かを決定する。制御装置は、操作パネルが出力した信号および有効決定部による決定結果に基づいて乗りかごの運転を制御する。有効決定部は、操作パネルの前の所定の領域内に利用者がいない場合、非接触による操作パネルの操作を有効であると決定する。
【選択図】図5
An object of the present invention is to suppress input that goes against a user's operating intention from an operation panel that allows non-contact input.
[Solution] An elevator device according to an embodiment includes an operation panel, a validity determination unit, and a control device. The operation panel outputs a signal indicating a destination floor or a direction to the destination floor through a non-contact operation or a contact operation by the user. The validity determination unit determines whether or not the non-contact operation of the operation panel is valid. The control device controls the operation of the car based on the signal output by the operation panel and the determination result by the validity determination unit. When there is no user within a specified area in front of the operation panel, the validity determination unit determines that the non-contact operation of the operation panel is valid.
[Selected figure] Figure 5
Description
本発明の実施形態は、エレベータ装置およびエレベータ装置の制御方法に関する。 Embodiments of the present invention relate to elevator equipment and methods for controlling elevator equipment.
近年、感染症防止の観点から、非接触検知器を利用した非接触で入力可能な操作パネル(呼びボタン)の利用が増えている。非接触で入力可能な操作パネルを利用する場合、乗りかご内の混雑時における利用者の寄りかかり等に起因して、利用者の操作意思に反した行先階等が入力されることが懸念される。利用者の操作意思に反した行先階が入力されると不要な階への着床が増え、エレベータ装置の運用効率が低下することになる。また、目的とする行先階への到着が遅くなるので、利用者の満足度を低下させることになる。 In recent years, from the perspective of preventing infectious diseases, there has been an increase in the use of operation panels (call buttons) that use non-contact detectors and allow for contactless input. When using operation panels that allow for contactless input, there is a concern that a destination floor or other information that goes against the user's intention may be input due to the user leaning on the car when it is crowded. If a destination floor that goes against the user's intention is input, the number of landings at unnecessary floors will increase, reducing the operational efficiency of the elevator system. In addition, arrival at the desired destination floor will be delayed, reducing user satisfaction.
この対策として、利用者の特定の姿勢を条件にすることで非接触入力による誤操作を防止する技術や、複数のボタンの中で優先順位を設定することで非接触入力による誤操作を防止する技術が検討されている。 To address this issue, technologies being considered include one that prevents erroneous operation due to non-contact input by requiring the user to assume a specific posture, and another that prevents erroneous operation due to non-contact input by setting priorities among multiple buttons.
このような誤操作を防止する技術は、乗りかご内に乗車した利用者の人数が少数であり、乗車した利用者それぞれの姿勢や動作を特定できることを前提としている。しかしながら、乗りかご内が混雑している場合には、乗車した利用者それぞれの姿勢や動作を特定することは困難である。 The technology to prevent such erroneous operation is based on the premise that the number of passengers in the elevator is small and that the posture and movements of each passenger can be identified. However, when the elevator is crowded, it is difficult to identify the posture and movements of each passenger.
本発明は上述の事情によりなされたもので、非接触で入力可能な操作パネルからの利用者の操作意思に反した入力を抑制することを課題とする。 The present invention was made in light of the above-mentioned circumstances, and aims to prevent input that goes against the user's intention to operate from an operation panel that allows non-contact input.
上記課題を解決するための実施形態に係るエレベータ装置は、操作パネルと有効決定部と制御装置とを備える。操作パネルは、利用者の非接触による操作もしくは利用者の接触による操作により行先階もしくは行先階の方向を示す信号を出力する。有効決定部は、非接触による操作パネルの操作を有効とするか否かを決定する。制御装置は、操作パネルが出力した信号および有効決定部による決定結果に基づいて乗りかごの運転を制御する。有効決定部は、乗りかご内を撮影するカメラの画像に基づいて、新たに乗車した利用者の動線を解析する動線解析部を有する。有効決定部は、操作パネルの非接触による操作が新たに乗車した利用者による操作であり、その非接触による操作が新たに乗車した利用者が乗車してから所定の時間以内に行われた操作であると動線解析部が解析した場合、新たに乗車した利用者による操作パネルの非接触による操作パネルの操作を有効であると決定する。 An elevator device according to an embodiment for solving the above problem includes an operation panel, a validity determination unit, and a control device. The operation panel outputs a signal indicating a destination floor or a direction of the destination floor by a non-contact operation or a contact operation by the user. The validity determination unit determines whether or not to validate the non-contact operation of the operation panel. The control device controls the operation of the car based on the signal output by the operation panel and the determination result by the validity determination unit . The validity determination unit has a flow line analysis unit that analyzes the flow line of a newly boarded user based on an image of a camera that captures the inside of the car. When the flow line analysis unit analyzes that the non-contact operation of the operation panel is an operation by the newly boarded user and that the non-contact operation was performed within a predetermined time after the newly boarded user boarded, the validity determination unit determines that the non-contact operation of the operation panel by the newly boarded user is valid.
以下、本実施形態を、図面を用いて説明する。説明には、適宜、相互に直交するX軸、Y軸、Z軸からなるXYZ座標系を用いる。本実施形態の説明に用いる図およびフローチャートは一例を示すものである。 The present embodiment will be described below with reference to the drawings. In the description, an XYZ coordinate system consisting of mutually orthogonal X-axis, Y-axis, and Z-axis will be used as appropriate. The drawings and flowcharts used to describe the present embodiment are merely examples.
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係るエレベータ装置10の斜視図である。エレベータ装置10は、商業施設や居住施設などの建築物に設けられた昇降路100の内部に配置されている。図1に示されるように、エレベータ装置10は、乗りかご31、カウンタウエイト50、昇降モータ40、ガイドレール21~24、制御盤70を有している。
(Embodiment 1)
Fig. 1 is a perspective view of an
ガイドレール21~24それぞれは、長手方向をZ軸方向とする部材である。ガイドレール21と22は、乗りかご31を昇降自在にガイドするための一対の部材である。また、ガイドレール23と24は、カウンタウエイト50を昇降自在にガイドするための一対の部材である。ガイドレール21とガイドレール22は、Y軸方向に離間して配置されている。また、ガイドレール23と24も、同様にY軸方向に相互に離間して配置されている。図1では、カウンタウエイト50のガイドレール23と24が、乗りかご31のガイドレール21と22に対してX軸方向に離間して配置されている。なお、ガイドレール21~24の配置は、図1に示される配置に限定されるものではない。
Each of the
乗りかご31は、利用者を収容して昇降路100を昇降するユニットである。乗りかご31は、ガイドレール21と22の間に配置され、ガイドレール21と22に対して、上下方向に移動可能に取り付けられている。
The
乗りかご31の+X側の側面には、内部に出入りするための開口部31aが形成されている。開口部31aは、乗りかご31の側面に沿って移動する一対の扉32によって、閉塞或いは開放される。扉32は、開閉モータ(図1では、図示略)によって開閉される。
An opening 31a for entering and exiting the interior is formed on the +X side of the
カウンタウエイト50は、ガイドレール23と24に対して、上下方向に移動可能に取り付けられている。カウンタウエイト50の重量は、乗りかご31の重量に対して所定の割合になるように調整されている。
The
昇降モータ40は、乗りかご31を昇降させるためのモータである。昇降モータ40は、昇降路100の上部に、回転軸がY軸に平行になるように配置されている。昇降モータ40の回転軸にはプーリー42が固定されている。
The
昇降モータ40のプーリー42には、ワイヤ60が巻き回されている。ワイヤ60は、一端が、乗りかご31に固定され、他端が、カウンタウエイト50に固定されている。
A
図2は、乗りかご31の内部を示す図である。図2に示されるように、乗りかご31には、操作パネル36とカメラ38が設けられている。操作パネル36とカメラ38は、複数設けられていてもよい。図2には記載されていないが、乗りかご31の床下には、重量計測装置39が設けられている。
Figure 2 is a diagram showing the inside of the
図2に示す操作パネル36は、乗りかご31の内壁面に設けられている。操作パネル36が2個設けられる場合、操作パネル36は、例えば、乗りかご31の入り口付近と入り口から離れた奥側の内壁面に設けられる。操作パネル36は、乗りかご31の利用者から、行き先階などを受け付けるためのインタフェースである。操作パネル36は、利用者の非接触による操作もしくは利用者の接触による操作により、行先階もしくは行先階の方向を示す信号を出力する。利用者は、操作パネル36を操作することで、乗りかご31の行き先階などの登録や、扉32の開閉を指示することができる。
The
操作パネル36は、フロア階を示す「1」、「2」、「3」等の数字や、扉32の開閉を指示する「開」、「閉」等が表記された接触センサもしくは押しボタンスイッチで構成された複数のスイッチにより構成されている。また、操作パネル36を構成する各スイッチは、非接触センサを内蔵している。非接触センサは、例えば、投光器および受光器が一体になった反射型光電センサである。非接触センサにおいて、投光器が赤外線などの光を照射し、受光器が赤外線などの光を照射された物体からの反射光を受光する。非接触センサは、受光器が受講した受光量に基づいて、近接している物体の有無を検出する。ここで物体とは、例えば、行先階を登録するための操作を行う利用者の指を想定している。非接触センサは、利用者の体や荷物にも反応する。非接触センサは、反射型光電センサの受光器側の受光量の閾値を調節することにより、非接触センサの検出距離を調節することができる。非接触センサは、例えば、操作パネル36から5cm以内に接近している利用者の指を検出するように設定されている。操作パネル36は、非接触センサが利用者の指を検出した場合、該当する行先階もしくは行先階の方向を示す信号を出力する。複数の非接触センサが閾値以上の光を受信した場合、例えば、操作パネル36は、最も受光量が多い非接触センサが示す行先階等を示す信号を出力する。
The
操作パネル36は、接触センサもしくは接触操作により動作するスイッチに加えて非接触センサを内蔵しているので、接触操作に基づく行先階もしくは行先階の方向を示す信号出力と、非接触操作に基づく行先階もしくは行先階の方向を示す信号出力の、2種類の信号出力を有している。
The
操作パネル36は、後述する有効決定部88が非接触による操作パネル36の操作を無効と決定していることを示す表示部365を有している。表示部365は、液晶パネルやLED等で構成される。また、操作パネル36は、非接触による操作パネル36の操作を無効とすることを解除する解除キー366を有している。この解除キー366が押された場合、後述する有効決定部88は、乗りかご31内の混雑状況や操作パネル36の前の所定の領域に利用者がいるか否かにかかわらず、非接触による操作パネル36の操作を有効であると決定する。また、操作パネル36は、非接触による操作パネル36の操作を無効とする無効キー367を有している。この無効キー367が押された場合、有効決定部88は、乗りかご31内の混雑状況や操作パネル36の前の所定の領域に利用者がいるか否かにかかわらず、非接触による操作パネル36の操作を無効であると決定する。なお、表示部365は、解除キー366もしくは無効キー367が押されたことを表示するための表示部を有していてもよい。
The
カメラ38は、乗りかご31の天井もしくは内壁面上方に設けられている。カメラ38は、乗りかご31内に乗車した利用者を撮影する装置である。カメラ38は、乗りかご31に乗車した全ての人を撮影できるように配置されている。また、カメラ38は、操作パネル36付近に利用者が接近しているか否かを判定できる画像を撮影できるように配置されている。カメラ38は、乗りかご31の床面全体を撮影する1または2以上のカメラ、操作パネル36の前の所定の領域を撮影するカメラというように、複数のカメラで構成されていてもよい。
The
重量計測装置39(図2では図示略)は、乗りかご31の床下に設けられ、乗りかご31の重量を計測することで、乗りかご31に乗車した利用者の重量を計測する。
The weight measuring device 39 (not shown in FIG. 2) is provided under the floor of the
図1に戻り、制御盤70は、昇降路100に配置されている。制御盤70には、昇降モータ40や、乗りかご31に設けられた機器を制御するための制御装置が収容されている。
Returning to FIG. 1, the
図3は、エレベータ装置10の制御系を示すブロック図である。制御系は、制御盤70に収容される制御ユニット80および駆動ユニット91と、乗りかご31に設けられる操作パネル36、カメラ38、重量計測装置39を含んで構成される。
Figure 3 is a block diagram showing the control system of the
駆動ユニット91は、昇降モータ40、乗りかご31の扉32および各階の乗り場に設けられた扉を駆動する開閉モータ41(図1では図示略)に電力を供給するための電源や、インバータなどを備えている。駆動ユニット91は、制御ユニット80からの指示に基づいて、昇降モータ40を駆動する。また、駆動ユニット91は、制御ユニット80からの指示に基づいて、開閉モータ41を駆動する。
The
上述した操作パネル36、カメラ38、重量計測装置39などは、図1に示されるケーブル71を介して、制御盤70に収容される制御ユニット80に接続されている。利用者は、操作パネル36を操作することで、制御ユニット80に、行き先階などを登録することができる。
The above-mentioned
図4は、制御ユニット80の物理的なブロック図である。制御ユニット80は、バス85を介して相互接続されるCPU(Central Processing Unit)81、主記憶部82、補助記憶部83、およびインタフェース部84を有するコンピュータである。
Figure 4 is a physical block diagram of the
CPU81は、補助記憶部83に記憶されているプログラムに従って、後述する処理を実行する。主記憶部82は、RAM(Random Access Memory)等を有している。主記憶部82は、CPU81の作業領域として用いられる。補助記憶部83は、ROM(Read Only Memory)、半導体メモリ等の不揮発性メモリを有している。補助記憶部83は、CPU81が実行するプログラム、および各種パラメータなどを記憶している。インタフェース部84は、シリアルインタフェース、パラレルインタフェース、無線LANインタフェースなどを有している。操作パネル36、カメラ38、重量計測装置39、および駆動ユニット91は、インタフェース部84を介して、CPU81に接続される。
The
上述のように構成されるエレベータ装置10では、CPU81が、操作パネル36、カメラ38、重量計測装置39からの入力に基づいて、駆動ユニット91を制御する。例えば、CPU81が、駆動ユニット91を介して、昇降モータ40を正転させると、乗りかご31が上昇するとともに、カウンタウエイト50が下降する。CPU81が、駆動ユニット91を介して、昇降モータ40を逆転させると、乗りかご31が下降するとともに、カウンタウエイト50が上昇する。また、CPU81が、駆動ユニット91を介して、開閉モータ41を正転させると、乗りかご31の扉32および各階の乗り場に設けられた扉は戸開制御され、開閉モータ41を逆転させると、乗りかご31の扉32および各階の乗り場に設けられた扉は戸閉制御される。
In the
図5は、制御ユニット80の非接触で入力可能な操作パネル36からの利用者の操作意思に反した入力を抑制するための機能的なブロック図である。制御ユニット80は、混雑判定部86、領域状態判定部87、有効決定部88、かご呼び制御部89を有する。
Figure 5 is a functional block diagram for suppressing input against the user's intention from the non-contact input-enabled
混雑判定部86は、重量計測装置39が計測した重量が所定の値以上である場合、乗りかご31内が混雑状態にあると判定する。具体的には、混雑判定部86は、重量計測装置39の計測した重量から乗りかご31の重量を引いた値が予め設定した閾値を超えた場合、乗りかご31内が混雑状態にあると判定する。例えば利用者1人当たりの平均体重を60kgと仮定した場合、重量計測装置39の計測した重量から乗りかご31の重量を引いた値を利用者1人当たりの平均体重60kgで割った値は、乗りかご31に乗車している利用者の人数に相当する。したがって、乗りかご31に乗車している利用者の人数が、乗りかご31の広さに応じて予め記憶部に設定された閾値となる人数を超えた場合、乗りかご31内が混雑状態であると判定することができる。
The
領域状態判定部87は、画像解析ソフトを用いて乗りかご31内を撮影するカメラ38の画像を解析し、操作パネル36の前の所定の領域内に利用者がいるか否かを判定する。操作パネル36を操作する利用者の指や手が操作パネル36の前の所定の領域内にある状態は、操作パネル36の前の所定の領域内に利用者がいる状態に含まれない。所定の領域は、操作パネル36が内蔵する非接触センサの検知範囲を考慮して、予め設定される。例えば、所定の領域内は、操作パネル36から10cmとか20cm以内の領域である。
The area
有効決定部88は、非接触による操作パネル36の操作を有効とするか否かを決定する。具体的には、有効決定部88は、混雑判定部86が乗りかご31内が混雑状態にあると判定した場合、非接触による操作パネル36の操作を無効であると決定する。また、有効決定部88は、領域状態判定部87が乗りかご31内を撮影するカメラ38の画像に基づいて、操作パネル36の前の所定の領域内に利用者がいると判定した場合、非接触による操作パネル36の操作を無効であると決定とする。
The
有効決定部88は、新たに乗車した利用者の動線を解析する動線解析部881を有している。動線解析部881は、乗りかご31内を撮影するカメラ38の画像に基づいて、画像解析ソフトを用いて、新たに乗りかご31に乗車した利用者の乗りかご31内の動線を解析する。例えば、動線解析部881は、新たに乗りかご31に乗車した利用者について、扉32の開口部31aから操作パネル36前の所定の領域への移動、所定の領域内に滞在した時間、所定の領域内から領域外への移動等を解析する。
The
有効決定部88は、動線解析部881による解析結果と操作パネル36が操作されたタイミングに基づいて、非接触による操作パネル36の操作を有効とするか否かを決定する。例えば、有効決定部88は、動線解析部881が、新たに乗車した利用者が操作パネル36の前の所定の領域に入り、乗車してから所定の時間以内に操作パネル36の前の所定の領域から出たと解析した場合、新たに乗車した利用者による操作パネル36の前の所定の領域内における非接触による操作パネル36の操作を有効であると決定する。所定の時間以内とは、例えば、利用者が乗りかご31に乗車後3秒以内である。
The
なお、有効決定部88は、操作パネル36の解除キー366が押された場合、乗りかご31内の混雑状況や操作パネル36の前の所定の領域に利用者がいるか否かにかかわらず、非接触による操作パネル36の操作を有効であると決定する。また、有効決定部88は、操作パネル36の無効キー367が押された場合、乗りかご31内の混雑状況や操作パネル36の前の所定の領域に利用者がいるか否かにかかわらず、非接触による操作パネル36の操作を無効であると決定する。
When the
かご呼び制御部89は、操作パネル36が出力した信号および有効決定部88による決定結果に基づいて、駆動ユニット91を駆動して乗りかご31の運転を制御する制御装置である。
The car
次に、図6に示されるフローチャートを参照しながら、有効決定部88が行う非接触による操作パネル36の操作を有効とするか否かを決定する処理(有効決定工程)について説明する。下記の制御は、補助記憶部83に記憶されたプログラムに基づいて行われ、制御の主体は物理的にはCPU81であり、機能的には混雑判定部86、領域状態判定部87、有効決定部88である。なお、ここでは、図7乃至図14に示すように、乗りかご31の入り口付近の内壁面に操作パネル361、乗りかご31の奥側の内壁面に操作パネル362が設けられている場合について説明する。また、操作パネル361の前の所定の領域を領域E1、操作パネル362の前の所定の領域を領域E2として以下の説明を行う。
Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 6, the process (validity determination process) performed by the
図6に示されるフローチャートは、乗りかご31が所定のフロアに着床するとスタートされる。有効決定部88は、乗りかご31の扉32の戸開を完了しているか否かを判断する(ステップS11)。扉32の戸開を完了しているか否かの情報は、各種センサにより取得され、制御ユニット80に伝達されるので、制御ユニット80に含まれる有効決定部88は、この情報を使用することができる。有効決定部88は、扉32の戸開を完了していない場合(ステップS11:No)、非接触による操作パネル36の操作を無効であると決定する(ステップS17)。利用者は、乗りかご31に乗車した直後に操作パネル36を操作することが多い。つまり、利用者の操作意思に基づく操作パネル36の操作は、乗りかご31の扉32の戸開を完了している期間に行われる確率が高い。また、非接触による操作パネル36の操作は、接触による操作パネル36の操作よりも利用者の操作意思に反した入力となる確率が高い。したがって、本実施形態では、利用者の操作意思に反した入力となる確率が高い乗りかご31の扉32の戸開を完了していない期間における非接触による操作パネル36の操作を無効としている。
The flowchart shown in FIG. 6 is started when the
一方、扉32の戸開を完了している場合(ステップS11:Yes)、混雑判定部86は、乗りかご31内に乗車する利用者の重量を計測する重量計測装置39の計測結果に基づいて乗りかご31内が混雑状態にあるか否かを判定する(ステップS12)。乗りかご31内が混雑状態にあると判定された場合(ステップS12:Yes)、有効決定部88は、非接触による操作パネル36の操作を無効であると決定する(ステップS17)。例えば、混雑判定部86は、重量計測装置39の計測結果に基づいて乗りかご内の人数を推定し、乗りかご31内の人数が閾値以上である場合、乗りかご31内が混雑状態にあると判定する。
On the other hand, if the
図7は、乗りかご31内が混雑状態である場合を示している。Aは、乗りかご31が任意のフロアに着床する前から乗車している利用者を示している。Bは、任意のフロアで乗りかご31に乗車する利用者を示している。乗りかご31内は混雑状態であるが、操作パネル361の前の所定の領域E1、操作パネル362の前の所定の領域E2に利用者がいない状態である。乗りかご31内が混雑状態にある場合、操作パネル361の前の所定の領域E1、操作パネル362の前の所定の領域E2に利用者がいない場合でも、有効決定部88は、非接触による操作パネル361および操作パネル362の操作を無効であると決定する。乗りかご31内が混雑状態にある場合、非接触による入力は、利用者の操作意思に反した入力となる可能性が高いからである。
Figure 7 shows a case where the
図8は、混雑状態にある乗りかご31に利用者Bが乗車し、操作パネル361を操作した場合を示している。乗りかご31内が混雑状態にある場合、乗りかご31に乗車した利用者Bが乗車してから所定の時間(例えば、3秒)以内に操作パネル361を操作した場合でも、有効決定部88は、非接触による操作パネル361の操作を無効であると決定する。乗りかご31内が混雑状態にある場合、非接触による入力は、利用者の操作意思に反した入力となる可能性が高いからである。
Figure 8 shows a case where user B gets into a
混雑判定部86が乗りかご31内が混雑状態ではないと判定した場合(ステップS12:No)、領域状態判定部87は、操作パネル361および362の前に人がいるか否かを判定する(ステップS13)。操作パネル361の前の所定の領域E1、もしくは、操作パネル362の前の所定の領域E2に利用者がいる場合(ステップS13:Yes)、有効決定部88は、新たに乗車した利用者が乗車してから所定の時間(例えば、3秒)以内に、操作パネル361の前の所定の領域E1もしくは操作パネル362の前の所定の領域E2の外に新たに乗車した利用者が出たか否かを解析する(ステップS14)。新たに乗車した利用者が所定の時間以内にその領域の外に出ていないと解析した場合(ステップS14:No)、有効決定部88は、新たに乗車した利用者による操作パネル361もしくは操作パネル362の非接触による操作を無効であると決定する(ステップS17)。一方、新たに乗車した利用者が所定の時間以内に、領域E1もしく領域E2の外に出たと解析した場合(ステップS14:Yes)、有効決定部88は、制御をステップS15に移行する。
If the
また、操作パネル361の前の所定の領域E1、もしくは、操作パネル362の前の所定の領域E2に利用者がいない場合(ステップS13:No)、有効決定部88は、制御をステップS15に移行する。操作パネル36の前の所定の領域に利用者がいない場合、利用者の操作意思に反した入力となる可能性が低いからである。
If there is no user in the specified area E1 in front of the
ステップS15では、有効決定部88は、扉32の戸閉が開始されたか否かを判断する(ステップS15)。扉32の戸閉が開始された場合(ステップS15:Yes)、有効決定部88は、非接触による操作パネル36の操作を無効であると決定する(ステップS17)。扉32の戸閉が開始された場合に非接触による操作パネル36の操作を無効であると決定する理由は、乗りかご31の扉32の戸閉が開始されるまでには、扉32の戸開を完了してから所定の時間を経過しており、利用者の操作意思に基づく操作パネル36の操作が完了している確率が高いからである。したがって、本実施形態では、利用者の操作意思に反した入力となる確率が高い乗りかご31の扉32の戸閉を開始した後の非接触による操作パネル36の操作を無効としている。
In step S15, the
一方、扉32の戸閉が開始される前である場合(ステップS15:No)、有効決定部88は、非接触による操作パネル36の操作を有効であると決定する(ステップS16)。ステップS11およびステップS15の処理により、有効決定部88は、乗りかご31が着床してから所定の時間を経過するまで、非接触による操作パネル36の操作を有効であると決定している。ここでは、所定の時間を扉32か戸開してから戸閉するまでの時間としている。以上で、有効決定部88が行う非接触による操作パネル36の操作を有効とするか否かを決定する処理についての説明を終了する。
On the other hand, if the
ここで、乗りかご31内が混雑状態でない場合における有効決定部88の動作について説明する。図9は、乗りかご31内が混雑状態でない場合を示している。Aは、乗りかご31が任意のフロアに着床する前から乗車している利用者を示している。Bは、任意のフロアで乗りかご31に乗車する利用者を示している。操作パネル361の前の所定の領域E1、操作パネル362の前の所定の領域E2に利用者がいない状態である。乗りかご31内が混雑状態でなく、操作パネル361の前の所定の領域E1に利用者がいない場合、有効決定部88は、ステップS15の判断に基づいて、非接触による操作パネル361の操作を有効であると決定する。また、乗りかご31内が混雑状態でなく、操作パネル362の前の所定の領域E2に利用者がいない場合、有効決定部88は、ステップS15の判断に基づいて、非接触による操作パネル362の操作を有効であると決定する。操作パネル361および操作パネル362の付近に利用者がいない場合、非接触による入力が利用者の操作意思に反した入力となる可能性が低いからである。
Here, the operation of the
図10は、混雑状態でない乗りかご31に利用者Bが乗車し、操作パネル361の前の所定の領域E1内で操作パネル361を操作した場合を示している。乗りかご31内が混雑状態でない場合で、乗りかご31に乗車した利用者Bが乗車してから所定の時間(例えば、3秒)以内に操作パネル361の前の所定の領域E1の外に出た場合、有効決定部88は、ステップS15の判断に基づいて、非接触による操作パネル361の操作を有効であると決定する。利用者は、乗車してから短時間内に行先階を入力する確率が高い。したがって、乗車した利用者Bが乗車してから所定の時間(例えば、3秒)以内に操作パネル361の前の所定の領域E1の外に出た場合、その利用者が操作パネル361の前の所定の領域E1内で行った非接触による入力は、利用者Bの操作意思に反した入力である可能性が低い。一方、乗車した利用者Bが乗車してから所定の時間(例えば、3秒)以上経過しても操作パネル361の前の所定の領域E1から出ない場合、操作された非接触による入力は、利用者Bの寄りかかり等による操作意思に反した入力である可能性が高い。このように、有効決定部88は、利用者Bの動線を考慮して非接触による操作パネル361の操作を無効であるか否かを決定する。
10 shows a case where user B gets into an
図11は、乗りかご31内が混雑状態でない場合を示している。操作パネル361の前の所定の領域E1内に利用者がいないが、操作パネル362の前の所定の領域E2には利用者Aがいる状態である。乗りかご31内が混雑状態でなく、操作パネル361の前の所定の領域E1に利用者がいない場合、有効決定部88は、ステップS15の判断に基づいて、非接触による操作パネル361の操作を有効であると決定する。また、操作パネル362の前の領域E2に利用者Aがいる場合、有効決定部88は、非接触による操作パネル362の操作を無効であると決定する。操作パネル362の付近に利用者Aがいる場合、操作パネル362の非接触による入力が利用者の操作意思に反した入力となる可能性が高いからである。
Figure 11 shows a case where the
図12は、混雑状態でない乗りかご31に利用者Bが乗車し、操作パネル361を操作した場合を示している。操作パネル362については、着床前から操作パネル362の前の領域E2内に利用者Aがいるので、有効決定部88は、非接触による操作パネル362の操作を無効であると決定する。乗りかご31内が混雑状態でない場合で、乗りかご31に乗車した利用者Bが乗車してから所定の時間(例えば、3秒)以内に操作パネル361の前の所定の領域E1の外に出た場合、有効決定部88は、非接触による操作パネル361の操作を有効であると決定する。一方、乗車した利用者Bが乗車してから所定の時間(例えば、3秒)以内に操作パネル361の前の所定の領域E1の外に出ない場合、有効決定部88は、非接触による操作パネル361の操作を無効であると決定する。
12 shows a case where user B gets into an
図13と図14は、着床前に操作パネル362の前の領域E2内にいた利用者Aが降車するとともに、混雑状態でない乗りかご31に利用者Bが乗車し、操作パネル361を操作した場合を示している。操作パネル362については、図13の場合、領域E2内に利用者Aがいるので、有効決定部88は、非接触による操作パネル362の操作を無効であると決定する。図14の場合、領域E2内に利用者がいないので、有効決定部88は、非接触による操作パネル362の操作を有効であると決定する。操作パネル361については、図14の場合、乗りかご31に乗車した利用者Bが乗車してから所定の時間(例えば、3秒)以内に操作パネル361の前の所定の領域E1の外に出た場合、有効決定部88は、ステップS15の判断に基づいて、非接触による操作パネル361の操作を有効であると決定する。一方、乗車した利用者Bが乗車してから所定の時間(例えば、3秒)以内に操作パネル361の前の所定の領域E1の外に出ない場合、有効決定部88は、非接触による操作パネル361の操作を無効であると決定する。
13 and 14 show a case where user A, who was in the area E2 in front of the
なお、利用者による非接触もしくは接触による操作パネルの操作は、行先階もしくは行先階の方向を示す情報を入力する入力工程に該当する。また、ステップS12は、乗りかご31内に乗車する利用者の重量を計測する重量計測工程と、乗りかご31内が混雑状態にあるか否かを判定する混雑判定工程に該当する。また、ステップS13は、操作パネル36の前の所定の領域内に利用者がいるか否かを判定する判定工程に該当する。また、ステップS14は、乗りかご31内を撮影するカメラの画像に基づいて、新たに乗車した利用者の動きを解析する動線解析工程に該当する。また、ステップS11およびステップS15は、乗りかご31が所定のフロアに着床してからの経過時間を計測する経過時間計測工程に該当する。
The operation of the operation panel by the user through contactless or contact corresponds to an input process for inputting information indicating the destination floor or the direction to the destination floor. Step S12 corresponds to a weight measurement process for measuring the weight of the user who gets into the
以上に説明したように、実施形態に係るエレベータ装置10は、乗りかご31内を撮影するカメラ38の画像に基づいて、操作パネル36の前の所定の領域内に利用者がいる場合、非接触による操作パネル36の操作を無効であると決定する有効決定部88を有する。これにより、実施形態に係るエレベータ装置10は、非接触で入力可能な操作パネル36からの利用者の操作意思に反した入力を抑制することができる。
As described above, the
また、実施形態に係るエレベータ装置10は、乗りかご31内を撮影するカメラ38の画像に基づいて、新たに乗車した利用者の動線を解析する動線解析部881を含む有効決定部88を有する。有効決定部88は、動線解析部881が、新たに乗車した利用者が乗車してから所定の時間以内に操作パネル36の前の所定の領域から出たと解析した場合、新たに乗車した利用者による操作パネル36の前の所定の領域内における非接触による操作パネルの操作を有効であると決定する。これにより、乗りかご31に乗車した利用者が操作パネル36に近づくといった自然な動線に対して、非接触による操作パネル36の操作を有効とすることができる。
The
また、実施形態に係る有効決定部88は、乗りかご31が着床してから所定の時間を経過するまでの期間における非接触による操作パネル36の操作を有効であると決定する。上記の説明では、扉32の戸開完了から戸閉開始までの時間を所定の時間として説明しているが、扉32の戸開完了から5秒とか10秒経過するまでの時間を所定の時間としてもよい。また、操作パネル36の「閉」ボタンが操作されるまでを所定の時間としてもよい。利用者の操作意思に基づいて操作パネル36が操作される可能性の高い期間に限定して、非接触による操作パネル36の操作を有効とすることで、利用者の操作意思に反した入力を抑制することができる。
The
また、実施形態に係る有効決定部88は、乗りかご31内に乗車する利用者の重量を計測する重量計測装置39で計測した重量が所定の値以上である場合、非接触による操作パネル36の操作を無効であると決定する。重量計測装置39で計測した重量が所定の値以上である場合、乗りかご31内が混雑状態にあると推定することができる。乗りかご31内が混雑状態にある場合の非接触による操作を無効とすることで、利用者の操作意思に反した入力を抑制することができる。
The
また、実施形態に係る操作パネル36は、有効決定部88が非接触による操作パネル36の操作を無効と決定していることを示す表示部365を有する。利用者は非接触による入力が無効であることを知ることができるので、非接触による誤操作を気にすることなく、安心して操作パネル36に近づくことができる。また、利用者は、操作パネル36の接触もしくは非接触による操作を適切に選択することができる。
The
また、実施形態に係る操作パネル36は、乗りかご31内の混雑状況や操作パネル36の前の所定の領域に利用者がいるか否かにかかわらず、非接触による操作パネル36の操作を有効とする解除キー366を有する。例えば、接触による操作パネル36の操作を望まない利用者は、解除キー366を操作することで、乗りかご31内が混雑状態にある場合でも、操作パネル36を非接触で操作できるようになる。
The
また、実施形態に係る操作パネル36は、非接触による操作パネル36の操作を無効とする無効キー367を有している。例えば、乗りかご31内が混雑状態にある場合にこの無効キー367を操作することで、利用者は、非接触による誤操作を気にすることなく、安心して操作パネル36に近づくことができる。
The
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記の説明では、乗りかご31内の混雑状況を判定し、混雑状態にあると判定した場合、非接触による操作パネル36の入力を無効とする場合について説明した。しかし、乗りかご31内の混雑状況を判定する条件を削除してもよい。例えば、乗りかご31内の混雑状況にかかわらず、操作パネル36の前の所定の領域に利用者がいる場合で、その利用者が所定の時間内に操作パネル36の前の所定の領域から離れない場合、非接触による操作パネル36の入力を無効とするようにしてもよい。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above description, the crowded state inside the
また、予め混雑が予想される曜日や時間を設定しておき、その時間内では、有効決定部88が非接触による操作パネル36の操作を無効であると決定するようにしてもよい。
It is also possible to set in advance days and times when congestion is expected, and have the
また、図6に示すフローチャートは一例であり、これに限定されるものではない。例えば、ステップS11の処理もしくはステップS15の処理を省略してもよい。 The flowchart shown in FIG. 6 is an example and is not limiting. For example, the process of step S11 or the process of step S15 may be omitted.
また、上記の説明では、有効決定部88が、動線解析部881が、新たに乗車した利用者が乗車してから所定の時間以内に操作パネル36の前の所定の領域の外に出たと解析した場合、新たに乗車した利用者による操作パネル36の前の所定の領域内における非接触による操作パネル36の操作を有効であると決定する場合について説明した。他の実施形態として、動線解析部881が新たに乗車した利用者の動線を解析し、新たに乗車した利用者が乗車してから所定の時間以内に操作パネル36の前の所定の領域の外に出たか否かにかかわらず、新たに乗車した利用者による乗車してから所定の時間(例えば、3秒)以内の操作であれば、操作パネル36の前の所定の領域内における非接触による操作パネル36の操作を有効であると決定するようにしてもよい。
In the above description, the
また、有効決定部88に操作パネル36が出力した信号の継続時間を計測する継続時間判定部を設け、操作パネル36が出力した信号が所定時間以上継続して出力される場合、操作パネル36が出力した信号を無効であると決定するようにしてもよい。例えば、長時間(例えば、2秒以上)同じキーが継続して押されているか否かを判断する工程を追加し、長時間(例えば、2秒以上)同じキーが継続して押されている場合、有効決定部88が接触・非接触にかかわらず、操作パネル36の操作を無効であると決定するようにしてもよい。長時間(例えば、2秒以上)同じキーが継続して押されている場合、利用者の寄りかかり等の操作意思に反した入力である可能性が高いからである。
The
(変形例1)
上記の説明では、混雑判定部86が重量計測装置39の計測結果に基づいて乗りかご31内の乗車人数を推定し、混雑状況を判定する場合について説明した。混雑状況の判定方法の他の方法として、混雑判定部86が、カメラ38で撮影した画像を解析して、乗りかご31内の乗車人数を推定し、乗車人数が所定の人数以上である場合、乗りかご31内が混雑状態であると判定するようにしてもよい。
(Variation 1)
In the above description, a case has been described in which the
(変形例2)
上記の説明では、混雑判定部86が重量計測装置39の計測結果に基づいて乗りかご31内の混雑状況を判定する場合について説明した。混雑状況の判定方法の他の方法として、混雑判定部86が、カメラで撮影した画像に基づいて、乗りかごの床面積に対する利用者および荷物の占める面積(占有度)を求め、その占有度が所定の閾値を超えた場合、乗りかご31内が混雑状態であると判定するようにしてもよい。
(Variation 2)
In the above description, a case has been described in which the
(変形例3)
上記の説明では、操作パネル36が利用者の非接触による操作もしくは利用者の接触による操作により行先階もしくは行先階の方向を示す信号を出力する場合について説明した。他の実施形態として、利用者の非接触による操作により行先階もしくは行先階の方向を示す信号を出力する非接触操作パネルと、利用者の接触による操作により行先階もしくは行先階の方向を示す信号を出力する接触操作パネルの、2つの操作パネルを備え、有効決定部88がいずれの操作パネルの出力を採用するかを決定するようにしてもよい。
(Variation 3)
In the above description, a case has been described in which the
(変形例4)
実施形態1の説明では、有効決定部88が、混雑判定部86と領域状態判定部87の判定結果に基づいて、非接触による操作パネル36の操作を有効とするか否かを決定する場合について説明した。他の実施形態として、有効決定部88が、混雑判定部86の判定結果を参照することなく領域状態判定部87の判定結果に基づいて、非接触による操作パネル36の操作を有効とするか否かを決定するようにしてもよい。
(Variation 4)
In the description of the first embodiment, a case has been described in which the
(変形例5)
実施形態1の説明では、有効決定部88が、混雑判定部86と領域状態判定部87の判定結果に基づいて、非接触による操作パネル36の操作を有効とするか否かを決定する場合について説明した。他の実施形態として、有効決定部88が、領域状態判定部87の判定結果を参照することなく混雑判定部86の判定結果に基づいて、非接触による操作パネル36の操作を有効とするか否かを決定するようにしてもよい。
(Variation 5)
In the description of the first embodiment, a case has been described in which the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be embodied in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention and its equivalents as set forth in the claims.
10…エレベータ装置
21~24…ガイドレール
31…乗りかご
31a…開口部
32…扉
36、361、362…操作パネル
365…表示部
366…解除キー
367…無効キー
39…重量計測装置
40…昇降モータ
41…開閉モータ
42…プーリー
50…カウンタウエイト
60…ワイヤ
70…制御盤
71…ケーブル
80…制御ユニット
81…CPU
82…主記憶部
83…補助記憶部
84…インタフェース部
85…バス
86…混雑判定部
87…領域状態判定部
88…有効決定部
881…動線解析部
89…かご呼び制御部
91…駆動ユニット
100…昇降路
REFERENCE SIGNS
82: Main memory unit 83: Auxiliary memory unit 84: Interface unit 85: Bus 86: Congestion determination unit 87: Area state determination unit 88: Validity determination unit 881: Flow line analysis unit 89: Car call control unit 91: Drive unit 100: Hoistway
Claims (10)
非接触による前記操作パネルの操作を有効とするか否かを決定する有効決定部と、
前記操作パネルが出力した信号および前記有効決定部による決定結果に基づいて乗りかごの運転を制御する制御装置と、
を備え、
前記有効決定部は、前記乗りかご内を撮影するカメラの画像に基づいて、新たに乗車した利用者の動線を解析する動線解析部を有し、
前記有効決定部は、前記操作パネルの非接触による操作が新たに乗車した利用者による操作であり、その非接触による操作が新たに乗車した利用者が乗車してから所定の時間以内に行われた操作であると前記動線解析部が解析した場合、新たに乗車した前記利用者による前記操作パネルの非接触による前記操作パネルの操作を有効であると決定する、
エレベータ装置。 an operation panel that outputs a signal indicating a destination floor or a direction of the destination floor by a user's non-contact operation or a user's contact operation;
a validity determination unit that determines whether or not a non-contact operation of the operation panel is valid;
A control device that controls the operation of the elevator based on the signal output by the operation panel and the determination result by the validity determination unit;
Equipped with
The validity determination unit has a flow line analysis unit that analyzes a flow line of a newly boarded user based on an image of a camera that photographs the inside of the elevator car,
The validity determination unit determines that the non-contact operation of the operation panel by the newly boarded user is valid when the flow line analysis unit analyzes that the non-contact operation is an operation by a newly boarded user and that the non-contact operation is an operation performed within a predetermined time after the newly boarded user boarded.
Elevator equipment.
請求項1に記載のエレベータ装置。 the validity determination unit determines that the newly boarded user's non-contact operation of the operation panel within the predetermined area in front of the operation panel is valid when the flow line analysis unit analyzes that the newly boarded user has left a predetermined area in front of the operation panel within a predetermined time after boarding,
2. The elevator system of claim 1.
前記乗りかごが着床してから所定の時間を経過するまで、非接触による前記操作パネルの操作を有効であると決定する、
請求項1または2に記載のエレベータ装置。 The validity determination unit is
determining that non-contact operation of the operation panel is valid until a predetermined time has elapsed since the elevator car has landed on the floor;
3. An elevator installation according to claim 1 or 2 .
前記有効決定部は、前記重量計測装置が計測した重量が所定の値以上である場合、非接触による前記操作パネルの操作を無効であると決定する、
請求項1または2に記載のエレベータ装置。 Further, a weight measuring device is provided for measuring the weight of a user riding in the elevator car,
the validity determination unit determines that non-contact operation of the operation panel is invalid when the weight measured by the weight measuring device is equal to or greater than a predetermined value.
3. An elevator installation according to claim 1 or 2 .
請求項1または2に記載のエレベータ装置。 the operation panel has a display unit for indicating that the validity determination unit has determined that non-contact operation of the operation panel is invalid,
3. An elevator installation according to claim 1 or 2 .
非接触による前記操作パネルの操作を有効とするか否かを決定する有効決定部と、
前記操作パネルが出力した信号および前記有効決定部による決定結果に基づいて乗りかごの運転を制御する制御装置と、
前記乗りかご内に乗車する利用者の重量を計測する重量計測装置と、
を備え、
前記有効決定部は、前記重量計測装置による計測結果に基づいて前記乗りかご内が混雑状態にあるか否かを判定し、前記乗りかご内が混雑状態にあると判定した場合、非接触による前記操作パネルの操作を無効であると決定する、
エレベータ装置。 an operation panel that outputs a signal indicating a destination floor or a direction of the destination floor by a user's non-contact operation or a user's contact operation;
a validity determination unit that determines whether or not a non-contact operation of the operation panel is valid;
A control device that controls the operation of the elevator based on the signal output by the operation panel and the determination result by the validity determination unit;
A weight measuring device that measures the weight of a user riding in the elevator;
Equipped with
the validity determination unit determines whether the inside of the elevator car is in a crowded state based on a measurement result by the weight measuring device, and when it is determined that the inside of the elevator car is in a crowded state, determines that non-contact operation of the operation panel is invalid.
Elevator equipment.
前記重量計測装置による計測結果に基づいて前記乗りかごに乗車した利用者の人数を推定し、推定した利用者の人数が所定の人数以上である場合、前記乗りかご内が混雑状態にあると判定する、
請求項6に記載のエレベータ装置。 The validity determination unit is
the number of passengers riding in the elevator is estimated based on the measurement result by the weight measuring device, and if the estimated number of passengers is equal to or greater than a predetermined number, it is determined that the elevator is crowded;
7. An elevator system according to claim 6.
利用者の接触による操作により行先階もしくは行先階の方向を示す信号を出力する接触操作パネルと、
前記非接触操作パネルが出力した信号を有効とするか否かを決定する有効決定部と、
前記非接触操作パネルもしくは前記接触操作パネルが出力した信号および前記有効決定部による決定結果に基づいて乗りかごの運転を制御する制御装置と、
を備え、
前記有効決定部は、前記乗りかご内を撮影するカメラの画像に基づいて、新たに乗車した利用者の動きを解析する動線解析部を有し、
前記有効決定部は、前記動線解析部が、新たに乗車した利用者が乗車してから所定の時間以内に前記非接触操作パネルの前の所定の領域の外に出たと解析した場合、新たに乗車した前記利用者による前記操作パネルの前の所定の領域内における非接触による前記非接触操作パネルの操作を有効であると決定する、
エレベータ装置。 a non-contact operation panel that outputs a signal indicating a destination floor or a direction of the destination floor by a non-contact operation by a user;
a touch operation panel that outputs a signal indicating a destination floor or a direction of the destination floor when operated by a user through touch;
a validity determination unit that determines whether or not a signal output by the non-contact operation panel is valid;
A control device that controls the operation of a car based on a signal output by the non-contact operation panel or the contact operation panel and a determination result by the validity determination unit;
Equipped with
The validity determination unit has a flow line analysis unit that analyzes the movement of a newly boarded user based on an image of a camera that captures the inside of the elevator car,
the validity determination unit determines that the operation of the non-contact operation panel by the newly boarded user within the predetermined area in front of the operation panel without contact is valid when the movement line analysis unit analyzes that the newly boarded user has left the predetermined area in front of the non-contact operation panel within a predetermined time after boarding,
Elevator equipment.
乗りかご内を撮影するカメラの画像に基づいて、操作パネルの前の所定の領域内に前記利用者がいるか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程における判定結果に基づいて、前記利用者の非接触による前記操作パネルの操作を有効とするか否かを決定する有効決定工程と、
前記操作パネルが出力した信号および前記有効決定工程における決定結果に基づいて乗りかごの運転を制御する工程と、
を含み、
前記有効決定工程は、乗りかご内を撮影するカメラの画像に基づいて、新たに乗車した利用者の動きを解析する動線解析工程を含み、
前記有効決定工程では、前記動線解析工程において、新たに乗車した利用者が乗車してから所定の時間以内に前記操作パネルの前の所定の領域の外に出たと解析された場合、新たに乗車した前記利用者による前記操作パネルの前の所定の領域内における非接触による前記操作パネルの操作を有効であると決定する、
エレベータ装置の制御方法。 an input step of inputting information indicating a destination floor or a direction to the destination floor from an operation panel by a user through a non-contact or contact operation;
a determination step of determining whether or not the user is present within a predetermined area in front of an operation panel based on an image captured by a camera that captures an image of the inside of the elevator car;
a validation determination step of determining whether or not to validate the non-touch operation of the operation panel by the user based on a result of the determination step;
a step of controlling an operation of a car based on the signal output by the operation panel and the determination result in the validity determination step;
Including,
The validity determination step includes a flow line analysis step of analyzing the movement of a newly boarded user based on an image captured by a camera that captures an image of the inside of the elevator car,
In the validity determination step, when it is analyzed in the flow line analysis step that the newly boarded user has left the predetermined area in front of the operation panel within a predetermined time after boarding, the non-contact operation of the operation panel by the newly boarded user within the predetermined area in front of the operation panel is determined to be valid.
A method for controlling an elevator system.
乗りかご内に乗車する利用者の重量を計測する重量計測工程と、
前記重量計測工程において計測した重量が所定の値以上である場合、前記乗りかご内が混雑状態にあると判定する混雑判定工程と、
前記混雑判定工程における判定結果に基づいて、前記利用者の非接触による前記操作パネルの操作を有効とするか否かを決定する有効決定工程と、
前記操作パネルが出力した信号および前記有効決定工程における決定結果に基づいて乗りかごの運転を制御する工程と、
を含むエレベータ装置の制御方法。
an input step of inputting information indicating a destination floor or a direction to the destination floor from an operation panel by a user through a non-contact or contact operation;
a weight measurement step of measuring a weight of a passenger riding in the elevator;
a congestion determination step of determining that the inside of the elevator car is in a crowded state when the weight measured in the weight measurement step is equal to or greater than a predetermined value;
a validation determination step of determining whether or not to validate non-contact operation of the operation panel by the user based on a result of the congestion determination step;
a step of controlling an operation of a car based on the signal output by the operation panel and the determination result in the validity determination step;
The control method for an elevator system includes the steps of:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022181868A JP7480259B1 (en) | 2022-11-14 | 2022-11-14 | Elevator system and method for controlling elevator system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022181868A JP7480259B1 (en) | 2022-11-14 | 2022-11-14 | Elevator system and method for controlling elevator system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7480259B1 true JP7480259B1 (en) | 2024-05-09 |
JP2024071106A JP2024071106A (en) | 2024-05-24 |
Family
ID=90926091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022181868A Active JP7480259B1 (en) | 2022-11-14 | 2022-11-14 | Elevator system and method for controlling elevator system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7480259B1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327764A (en) | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator control device |
JP2022131209A (en) | 2021-02-26 | 2022-09-07 | 株式会社日立製作所 | elevator |
-
2022
- 2022-11-14 JP JP2022181868A patent/JP7480259B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327764A (en) | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator control device |
JP2022131209A (en) | 2021-02-26 | 2022-09-07 | 株式会社日立製作所 | elevator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024071106A (en) | 2024-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7913820B2 (en) | Control system for elevator | |
JP5788843B2 (en) | Elevator door system and elevator with elevator door system | |
WO2007052336A1 (en) | Elevator control system | |
JP5966573B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2000026034A (en) | Operating device of elevator | |
JP6125842B2 (en) | Elevator operation control device | |
JP2009249157A (en) | Detector of number of persons | |
JP5182695B2 (en) | elevator | |
CN107265220B (en) | Device is notified in the carriage of elevator | |
JP7480259B1 (en) | Elevator system and method for controlling elevator system | |
JP7044190B1 (en) | elevator | |
JP2012035966A (en) | Method and system for controlling elevator operation | |
JP2014136624A (en) | Elevator operation control system | |
JP6419634B2 (en) | Elevator door opening extension device and elevator door opening extension control method | |
JP2008254850A (en) | Elevator system | |
JP2019218164A (en) | Elevator operation control device and method | |
JP5139181B2 (en) | Elevator door control device | |
JP6332750B2 (en) | Elevator control device | |
CN109132740B (en) | Elevator device and control method thereof | |
JP7472227B1 (en) | Elevator System | |
KR20010028145A (en) | Elevator for detecting passengers and controlling method thereof | |
JP5407820B2 (en) | Elevator system | |
KR20160046536A (en) | A controlling apparatus for driving of a elevator based on id-card-recognization, and a controlling method thereof | |
JP7242762B2 (en) | elevator equipment | |
JP7155341B1 (en) | Platform destination floor registration system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7480259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |