JP7462852B2 - レーダ装置及びレーダ装置の干渉対策検出方法 - Google Patents
レーダ装置及びレーダ装置の干渉対策検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7462852B2 JP7462852B2 JP2023555098A JP2023555098A JP7462852B2 JP 7462852 B2 JP7462852 B2 JP 7462852B2 JP 2023555098 A JP2023555098 A JP 2023555098A JP 2023555098 A JP2023555098 A JP 2023555098A JP 7462852 B2 JP7462852 B2 JP 7462852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- interference
- distance information
- distance
- countermeasures
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 119
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 706
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 218
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 169
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 66
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 22
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 75
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 101100376154 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) TY2B-F gene Proteins 0.000 description 14
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 101100421907 Arabidopsis thaliana SOT14 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100421917 Arabidopsis thaliana SOT6 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 101100421908 Arabidopsis thaliana SOT15 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/023—Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
- G01S7/0232—Avoidance by frequency multiplex
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/343—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
- G01S13/583—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
- G01S13/584—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/023—Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/35—Details of non-pulse systems
- G01S7/352—Receivers
- G01S7/354—Extracting wanted echo-signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/35—Details of non-pulse systems
- G01S7/352—Receivers
- G01S7/356—Receivers involving particularities of FFT processing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
この種のFMCW方式のレーダ装置において、他のレーダ装置からの送信波を受信波として受信した場合に干渉を検出するレーダ装置が特許文献1に示されている。
実施の形態1に係るファストチャープFMCWのレーダ装置を図1から図7を用いて説明する。
実施の形態1に係るレーダ装置は、自動車等の車両に実装されている場合、観測対象は、他の自動車、通行人、又は、ガードレール等が該当する。
実施の形態1に係るレーダ装置は、図1に示すように、送信信号出力部1と、送受信部2と、ビート信号生成部3と、AD変換部(Analog to Digital Converter:ADC)4と、信号処理部5と、表示部6を備える。
実施の形態1では、干渉対策の判定を行う信号取得期間に、送信信号出力部1から複数回断続的に繰り返して出力されるチャープ信号が、干渉対策を行う判定に用いられる。
すなわち、送信信号出力部1から出力される送信信号の内、信号取得期間に出力される複数回のチャープ信号が干渉対策の判定に用いられる。
この実施の形態1では、干渉対策の判定に用いられる複数回のチャープ信号はK回のチャープ信号であり、Kは2以上の自然数である。
干渉対策は、例えば、出力する送信信号におけるチャープ信号の中心周波数、送信開始タイミング、周波数帯域幅、掃引時間のいずれか一つ以上の変更を行う対策である。
制御部11は、チャープ信号の中心周波数、送信開始タイミング、周波数帯域幅、掃引時間を示す制御信号を信号源12及び信号処理部5に出力する。
制御部11は、信号処理部5から干渉対策信号が入力されると、干渉対策信号に基づいて変更された制御信号を信号源12及び信号処理部5に出力する。
干渉対策信号に基づいて変更される制御信号は、チャープ信号の中心周波数、送信開始タイミング、周波数帯域幅、掃引時間のいずれか一つ以上の変更を行う制御信号である。
信号源12から出力される送信信号は、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号であるチャープ信号を断続的に繰り返す信号である。
受信信号も送信信号と同様に、時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を断続的に繰り返す信号となる。送信信号を構成するチャープ信号と受信信号を構成するチャープ信号は、チャープ信号毎に対応関係がある。
送受信部2は分配部21と送信アンテナ22と受信アンテナ23を備える。
分配部21は、送信信号出力部1の信号源12から出力された送信信号を2つの送信信号に分配する。
分配後の一方の送信信号は送信アンテナ22に出力され、他方の送信信号は局部発振信号としてビート信号生成部3に出力する。
受信アンテナ23は、送信アンテナ22から空間に放射された送信波を観測対象が反射し、観測対象により反射された反射波を受信波として受信し、受信した受信波を受信信号に変換してビート信号生成部3に出力する。
ビート信号生成部3は、信号取得期間に、図3に示すように、送受信部2から出力された送信信号におけるチャープ信号Lo(1)からチャープ信号Lo(K)それぞれと送受信部2から出力された受信信号におけるチャープ信号Rx(1) からチャープ信号Rx(K)それぞれの差分を有するチャープ1からチャープKにおけるビート信号を生成する。
Kは、信号取得期間に、送信信号及び受信信号における断続的に繰り返されるチャープ信号の数(以下、チャープ数と称す)であり、2以上の自然数である。
なお、信号取得期間以外の期間においても、ビート信号生成部3は、信号取得期間と同様に対応関係にある送信信号のチャープ信号と受信信号におけるチャープ信号とにより、チャーブ信号毎にビート信号を生成する。
周波数混合部31は、分配部21から出力された送信信号及び受信アンテナ23から出力された受信信号が入力され、送信信号と受信信号を混合して送信信号におけるチャープ信号の周波数と受信信号におけるチャープ信号の周波数との差分の周波数を有するビート信号をチャープ信号毎に生成し、生成したビート信号をフィルタ部32に出力する。
信号処理部5は、干渉対策の要否を判定した結果、干渉対策が要と判定すると干渉対策信号を制御部に出力する。
距離スペクトル算出部51は、制御部11から出力された制御信号を参照して、干渉対策の判定を行う信号取得期間を特定する。
信号取得期間は、図3に示すように、送受信部2からの送信信号におけるチャープ信号Lo(1)からチャープ信号Lo(K)それぞれの繰り返し時間Trの合計時間に概ね相当する。
なお、AD変換部4からの信号取得期間を距離スペクトル算出部51により特定しているが、AD変換部4が、制御部11から出力された制御信号を参照して信号取得期間を特定し、特定した信号取得期間にAD変換部4からビートデータを距離スペクトル算出部51に出力するものでもよい。
距離スペクトル算出部51は、1つの距離情報スペクトルを算出するにあたり、1チャープ当たりのビートデータに対してN_smpl点のデジタルデータを取得し、フーリエ変換する。
従って、信号取得期間中における距離情報スペクトルは複数であり、距離情報スペクトルのチャープ数はビート信号のチャープ数と同じK個である。
信号取得タイミングは、送受信部2からの送信信号におけるチャープ信号Lo(1)からチャープ信号Lo(K)それぞれが出力されている期間に含まれている。
信号取得タイミングは、チャープ信号Lo(1)からチャープ信号Lo(K)それぞれの開始時間と概ね同じである。
なお、メモリを削減するために、信号取得期間をチャープ毎に分け、信号取得タイミングから掃引時間Tと概ね同じ長さのみビートデータ、つまり、図3に信号取得タイミングで示しているN_smpl点のビートデータを取得してもよい。
なお、iは1からKのいずれかを示す。
なお、Rは送信アンテナ22又は受信アンテナ23から観測対象までの距離、cは光速、Tは、図3に示すように、送受信部2から出力された送信信号のチャープ信号Lo(i)のμsオーダの掃引時間、BWは、図3に示すように、チャープ信号Lo(i)の周波数帯域幅である。
iは1からKのいずれかを示す。
検出距離範囲は観測対象を検出する距離の範囲である。
同様に、観測対象までの距離の検出に用いるデータは、1からN_smpl点までの内の1/2未満またはそれ以外のサンプル点でも良い。
干渉対策判定部52が取得する複数の距離情報スペクトルそれぞれは、検出対象周波数範囲である1からN_smpl点までのうちの1/2のサンプル点のデータであるが、干渉対策判定部52が複数の距離情報スペクトルそれぞれに対して全てのサンプル点のデータを取得してもよい。
干渉対策判定部52は、算出したそれぞれの距離情報スペクトルの状態値と干渉判定閾値と比較して複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける可否を求め、複数の距離情報スペクトルの内の距離情報スペクトルの否の数から干渉対策の要否を判定する。
干渉判定処理範囲のデータは、信号処理に使う検出対象周波数範囲のデータの一部である。
干渉判定処理範囲は、例えば、実施の形態1では、検出対象周波数範囲の一部である後半部分、図4に実線斜線で示す領域3Dから領域4Dの範囲とした。つまり、距離情報スペクトルにおける0から1/2のN_smpl点(fs/2)まで(検出対象周波数範囲に対応)のデータをさらに4つに分け、4つに分けたデータの後半部分、すなわち、3*N_smpl/8から4*N_smpl/8の範囲とした。
なお、干渉判定処理範囲は検出対象周波数範囲の後半部分に限ることはなく、検出対象周波数範囲の一部であればよい。
この時、信号強度の平均値FN0は2.0×10-4であった。
観測対象からの反射信号および干渉信号がない場合のデータは、受信機のフロアノイズに相当し、例えば、出荷前に、送信アンテナ22および受信アンテナ23の前方に電波吸収体を設置して得る方法、又は、信号源12から送信信号を出力せずに受信アンテナ23に入力する環境雑音のみを取得する方法がある。
干渉判定閾値は信号処理部5の内部メモリに格納されてもよく、レーダ装置の外部から信号処理部5に与えられるものでもよい。
一方、干渉信号がある場合に得られたチャープi2の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲(3*N_smpl/8から4*N_smpl/8の範囲)のデータの信号強度の平均値FNi2を、一例として、図6に破線により示す。
従って、第1の判定閾値TH1を、一例として、観測対象からの反射信号および干渉信号がない信号強度の平均値FN0に対して係数5を乗じた値1.0×10-3(=2.0×10-4×5)とした。
図5及び図6に、第1の判定閾値TH1を一点鎖線により示す。
図5及び図6において、横軸は距離binを、縦軸は信号強度を示す。
従って、距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値FNを求めることにより、第1の判定閾値TH1を基準に距離情報スペクトルに対する可否、つまり、干渉信号が重畳されているか否かの判定を行うことができる。
干渉信号Rintは、自身のレーダ装置から出射された送信信号に基づく送信波による反射波を受信した受信信号のチャープ信号とは掃引時間T及び周波数帯域幅BWが異なる場合が多い。
また、干渉信号Rintの繰り返し時間Tr_iも受信信号のチャープ信号の繰り返し時間Trと異なる場合が多い。
また、受信信号のチャープ信号の繰り返し時間Trと干渉信号Rintの繰り返し時間Tr_iが異なると、全てのチャープで発生せずに、一部のチャープでのみ発生する場合がある。
従って、1つの距離情報スペクトルにおける判定の可否により干渉対策の要否の判定を行うと、干渉信号を受けているのに、干渉信号を受けていないと判定する場合が生じ、誤認する恐れがある。
干渉対策判定部52は、K個の距離情報スペクトルそれぞれに対し、第1の判定閾値TH1に基づいて距離情報スペクトルに対する可否判定を行い、距離情報スペクトルの否のチャープ数C1を算出する。
第1の干渉対策閾値M1は、信号処理部5の内部メモリに格納されてもよく、レーダ装置の外部から信号処理部5に与えられるものでもよい。
距離・速度情報出力部53は、干渉対策判定部52から干渉対策が不要との判定結果を受け、距離スペクトル算出部51から距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータを得るのでもよい。
距離・速度情報出力部53は速度スペクトル算出部531と距離・速度情報算出部532を備える。
すなわち、速度スペクトル算出部531は、各距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータ、一例として、N_smplの内の1/2のサンプル点のデータにおける周波数スペクトルそれぞれに対して相対速度方向にK点のフーリエ変換することにより速度情報スペクトルを算出し、複数、この一例においてN_smpl/2個の速度情報スペクトルからなる距離速度情報スペクトルを算出する。
なお、iは1からKのいずれかを示す。
なお、fは送信信号である局部発振信号のチャープ信号Lo(i)の中心周波数、vはレーダ装置と観測対象との相対速度である。
距離・速度情報算出部532は、速度スペクトル算出部531により算出された距離速度情報スペクトルにおけるスペクトル値のピーク値を検出し、検出したピーク値の距離速度に係るビート周波数Fsb_rから観測対象までの距離を、及び、検出したピーク値の距離速度に係るドップラ周波数Fsb_vから観測対象との相対速度をそれぞれ算出する。
なお、以下の説明では、説明の煩雑さを避けるため、信号取得期間に、チャープ信号が断続的に繰り返す回数をK回、AD変換部4でのサンプリング点をN-sampl点として説明する。
送信信号出力部1が、時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を断続的に繰り返す送信信号を送受信部2に出力する。
また、受信アンテナ23が、送信アンテナ22から空間に放射された送信波を観測対象が反射し、観測対象により反射された反射波を受信波として受信する。
送受信部2は、受信アンテナ23が受信した受信波を受信信号に変換する。
受信アンテナ23から出力される受信信号は、時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を断続的に繰り返す信号である。
信号処理部5の動作を、図7に示したフローチャートを用いて説明する。
図7は、信号取得期間に、信号処理部5における干渉判定を含む観測対象までの距離及び観測対象との相対速度の算出処理を示すフローチャートである。
ステップST1において、距離スペクトル算出部51が制御部11から出力された制御信号を参照して信号取得期間を特定する。
距離スペクトル算出部51がAD変換部4からの信号取得期間におけるビートデータを用いて、距離方向に各ビートデータのN_smpl点のフーリエ変換をし、N_smpl点からなる距離情報スペクトルをK個算出し、ステップST2に進む。
ステップST2において、干渉対策判定部52は、ステップST1により得られたK個の距離情報スペクトルの検出対象周波数範囲のデータを取得する。
干渉対策判定部52は、K個の距離情報スペクトルそれぞれに対して、検出対象周波数範囲のデータの内の干渉判定処理範囲のデータにより状態値である信号強度の平均値FNを算出し、K個の距離情報スペクトルの信号強度の平均値FNを得る。
干渉対策判定部52は、信号強度の平均値FNが第1の判定閾値TH1以上の距離情報スペクトルの否であるチャープ数C1を算出する。
干渉対策判定部52が距離情報スペクトルのチャープ数C1を算出するとステップST3に進む。
ステップST3において、干渉対策判定部52がステップST2において算出したチャープ数C1と第1の干渉対策閾値M1とを比較し、チャープ数C1が第1の干渉対策閾値M1未満であると干渉対策は「否」とし、チャープ数C1が第1の干渉対策閾値M1以上であると干渉対策は「要」とする干渉対策の要否判定を行う。
その結果、図6に示すように、距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値FNi2が第1の判定閾値TH1以上になる。
従って、干渉信号Rintがビート信号生成部3に入力されると、ステップST2において算出したチャープ数C1が第1の干渉対策閾値M1以上になり、干渉信号Rintが認識される。
しかし、これは一例に過ぎず、観測対象が2つ以上存在している場合、受信アンテナ23を介して周波数混合部31に2つ以上の干渉信号が入力される場合、及び、干渉信号がAD変換部4に入力される電磁ノイズである場合も、同様に、干渉対策判定部52は距離情報スペクトルに対する可否、及び干渉対策の要否の判定を行うことができる。
一方、干渉対策判定部52が干渉対策を否と判定するとステップST5に進む。
ステップST5において、速度スペクトル算出部531が、距離スペクトル算出部51により算出されたK個の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータ、一例として、N_smplの内の1/2のサンプル点のデータにおける周波数スペクトルそれぞれに対して相対速度方向にK点のフーリエ変換することにより速度情報スペクトルを算出し、複数、この一例においてN_smpl点の1/2個の速度情報スペクトルからなる距離速度情報スペクトルを算出し、ステップST6に進む。
ステップST6において、距離・速度情報算出部532がステップST5において算出したN_smpl点の1/2個の速度情報スペクトルからなる距離速度情報スペクトルにおけるスペクトル値のピーク値を検出する。
距離・速度情報算出部532が検出したピーク値の距離速度に係るドップラ周波数Fsb_vから観測対象との相対速度を算出する。
距離・速度情報算出部532が算出した観測対象までの距離及び観測対象との相対速度を表示部6に出力して終了する。
実施の形態2に係るファストチャープFMCWのレーダ装置を図8から図12を用いて説明する。
実施の形態2に係るレーダ装置は、信号処理部5の干渉対策判定部52Aが実施の形態1に係るレーダ装置における信号処理部5の干渉対策判定部52と異なるだけであり、その他の点については同じ又は同様である。
図8から図12中、図1から図7に付された符号と同一符号は同一又は相当部分を示す。
これに対して、実施の形態2に係るレーダ装置は、干渉対策判定部52Aにより求めた距離情報スペクトルの状態値を、距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値FNと、信号強度の平均値FNに対する距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pの信号強度比P/FNとし、干渉判定閾値を第1の判定閾値TH1と第2の判定閾値TH2とする。
干渉対策判定部52Aは、距離情報スペクトルを「否」としたチャープ数C1と第1の干渉対策閾値M1とを比較し、チャープ数C1が第1の干渉対策閾値M1未満であると干渉対策は「否」とし、チャープ数C1が第1の干渉対策閾値M1以上であると干渉対策は「要」とする干渉対策の要否判定を行う。
実施の形態1に係るレーダ装置と同じ構成については極力説明を省略する。
干渉対策判定部52Aは、距離スペクトル算出部51から出力された複数の距離情報スペクトルの検出対象周波数範囲のデータを取得する。
また、信号強度のピーク値Pを、一例として、図9に薄墨部分で示す。
観測対象が近距離であり、干渉信号がない場合のチャープiの距離情報スペクトルを図10に示す。図10において、干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値FN01を、一例として、破線により示し、検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pを黒丸で示し、第1の判定閾値TH1を一点鎖線で示し、信号強度のピーク値Pと信号強度の平均値FN01との差を両矢印で示す。
第1の判定閾値TH1は実施の形態1に係るレーダ装置において用いた第1の判定閾値TH1と同じ値である。
信号強度の平均値FN11と信号強度のピーク値Pの差が小さく、信号強度比P/FN11は小さい値である。信号強度の平均値FN11に対する信号強度のピーク値Pは約2.5倍であり、信号強度比P/FN01≒2.5であった。
従って、第2の判定閾値TH2を、一例として、5とした。
信号強度の平均値FNが第1の判定閾値TH1以上であるが、信号強度比P/FNを第2の判定閾値TH2を基準にして比較判定することにより、対象のチャープで干渉が生じているか否かを判定できる。つまり、距離情報スペクトルに対する可否の判定ができる。
すなわち、干渉対策判定部52Aは、K個の距離情報スペクトルの内、信号強度の平均値FNが第1の判定閾値TH1以上であり、かつ、信号強度比P/FNが第2の判定閾値TH2以下である距離情報スペクトルのチャープ数C1を求める。
AD変換部4から信号処理部5にK個のチャープ数のビートデータを出力するまでは、実施の形態1に係るレーダ装置の動作と同じであるので、説明を省略する。
K個のチャープ数のビートデータが入力された信号処理部5の動作を、図12に示すフローチャートを用いて説明する。
図12は、信号処理部5における干渉判定を含む観測対象までの距離及び観測対象との相対速度の算出処理を示すフローチャートである。
ステップST2Aはチャープ数C1を算出するステップであり、実施の形態1に係るレーダ装置のステップST2に相当するステップである。
ステップST2Aにおいて、干渉対策判定部52Aは、ステップST1により得られたK個の距離情報スペクトルの検出対象周波数範囲のデータを取得する。
干渉対策判定部52Aは、信号強度の平均値FNが第1の判定閾値TH1以上、かつ、信号強度比P/FNが第2の判定閾値TH2以下の距離情報スペクトルの否であるチャープ数C1を算出する。
干渉対策判定部52Aが距離情報スペクトルのチャープ数C1を算出するとステップST3に進む。
また、ステップST3において、干渉対策判定部52Aが干渉対策を否と判定すると、ステップST5及びステップST6に進み、距離・速度情報算出部532が算出した観測対象までの距離及び観測対象との相対速度を表示部6に出力して終了する。
実施の形態3に係るファストチャープFMCWのレーダ装置を図13から図18を用いて説明する。
実施の形態3に係るレーダ装置は、信号処理部5の干渉対策判定部52Bが実施の形態1に係るレーダ装置における信号処理部5の干渉対策判定部52と異なるだけであり、その他の点については同じ又は同様である。
図13から図18中、図1から図7に付された符号と同一符号は同一又は相当部分を示す。
これに対して、実施の形態3に係るレーダ装置は、干渉対策判定部52Bにより求めた距離情報スペクトルの状態値を、距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値FNに対する距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pの信号強度比P/FNとし、干渉判定閾値を第3の判定閾値TH3とする。
第3の判定閾値TH3は第2の判定閾値TH2と同じ値でよい。
干渉対策判定部52Bは、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより複数の距離情報スペクトルそれぞれの信号強度の平均値FNと、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pを算出する。
レーダ装置に、干渉対策判定部として、干渉対策判定部52と干渉対策判定部52Bの両者を搭載し、両者を切り替えるように使用してもよい。
実施の形態1に係るレーダ装置と同じ構成については極力説明を省略する。
一方、干渉信号Rintの繰り返し時間Tr_iと送信信号におけるチャープ信号の繰り返し時間Trが異なるため、全てのチャープで干渉信号Rintによるビート信号が発生せずに、一部のチャープのみで干渉信号Rintによるビート信号が発生する。
しかし、これは一例に過ぎず、観測対象が2つ以上存在している場合、受信アンテナ23を介して周波数混合部31に2つ以上の干渉信号が入力される場合も、周波数が変化する傾きが同じであり、繰り返し時間が異なる干渉信号に対して同様に、干渉対策判定部52Bは距離情報スペクトルに対する可否、及び干渉対策の要否の判定を行えることができる。
干渉対策判定部52Bは、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより複数の距離情報スペクトルそれぞれの信号強度の平均値FNと、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pと、信号強度のピーク値Pにおける距離Dを算出する。
また、信号強度のピーク値Pを、一例として、図15に薄墨部分で示し、ピーク値Pまでの距離をD1及びD2として示す。
距離D1に存在するピーク値Pは、観測対象からの反射波を受信したことによるピーク値を示している。
距離D2に存在するピーク値Pは、掃引時間T及び周波数帯域幅BWが同じであるが、繰り返し時間Trに対して繰り返し時間Tr_iが異なる他のレーダ装置からの送信波を受信したことによるピーク値を示している。
他のレーダ装置からの送信波を受信しておらず、干渉信号がない場合のチャープiの距離情報スペクトルを図16に示す。図16において、干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値FN02を、一例として、破線により示し、検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pを黒丸で示し、信号強度のピーク値Pと信号強度の平均値FN02の差を両矢印で示す。
図16及び図17において、横軸は距離binを、縦軸は信号強度を示す。
しかし、他のレーダ装置による干渉信号がある場合、図17に示すように、観測対象からの反射波を受信したことによるピーク値(図17に白丸で示す)の他に、他のレーダ装置からの送信波を受信したことによるピーク値(図17に黒丸で示す)が存在する。
また、全てのチャープの距離情報スペクトルに他のレーダ装置からの送信波を受信したことによる影響が現れるのではなく、一部のチャープの距離情報スペクトルのみ他のレーダ装置からの送信波を受信したことによる影響が現れる。
例えば、第2の干渉対策閾値M2を1から10の範囲とすると、距離D2に存在するピーク値Pは2個のチャープに現れているので、他のレーダ装置からの送信波を受信していると判別できる。
干渉対策判定部52Bは、同じ距離Dにおいて、信号強度比P/FNが第3の判定閾値TH3以上であるチャープ数C1が第2の干渉対策閾値M2の範囲内のものが存在しなければ、他のレーダ装置からの送信波を受信していないとして干渉対策は「否」とし、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルを距離・速度情報出力部53に出力する。
AD変換部4から信号処理部5にK個のチャープ数のビートデータを出力するまでは、実施の形態1に係るレーダ装置の動作と同じであるので、説明を省略する。
K個のチャープ数のビートデータが入力された信号処理部5の動作を、図18に示すフローチャートを用いて説明する。
図18は、信号処理部5における干渉判定を含む観測対象までの距離及び観測対象との相対速度の算出処理を示すフローチャートである。
ステップST2Bはチャープ数C1を算出するステップであり、実施の形態1に係るレーダ装置のステップST2に相当するステップである。
ステップST2Bにおいて、干渉対策判定部52Bは、ステップST1により得られたK個の距離情報スペクトルの検出対象周波数範囲のデータを取得する。
干渉対策判定部52Bは、K個の距離情報スペクトルの信号強度比P/FNに対して距離Dと紐づけする。
干渉対策判定部52Bが距離Dに紐づけされたチャープ数C1を算出すると、ステップST3Bに進む。
ステップST3Bにおいて、干渉対策判定部52Bは、干渉対策判定部52がステップST2Bにおいて算出した距離Dに紐づけされたチャープ数C1と第2の干渉対策閾値M2とを比較し、チャープ数C1が第2の干渉対策閾値M2の範囲内に存在すれば干渉対策を要とし、チャープ数C1が第2の干渉対策閾値M2の範囲内に存在するものがなければ、干渉対策は「否」とする干渉対策の要否判定を行う。
一方、干渉対策判定部52Bが干渉対策を否と判定するとステップST5に進む。
ステップST5以降の動作は、実施の形態1に係るレーダ装置のステップST5以降の動作と同じであり、距離・速度情報算出部532が算出した観測対象までの距離及び観測対象との相対速度を表示部6に出力して終了する。
実施の形態4に係るファストチャープFMCWのレーダ装置を図19及び図20を用いて説明する。
実施の形態4に係るレーダ装置は、信号処理部5の干渉対策判定部52Cが実施の形態1に係るレーダ装置における信号処理部5の干渉対策判定部52と異なるだけであり、その他の点については同じ又は同様である。
図19及び図20中、図1から図7に付された符号と同一符号は同一又は相当部分を示す。
第1の判定部52C1は実施の形態1に係るレーダ装置の干渉対策判定部52と同等の判定部である。
第1の判定閾値TH1及び第1の干渉対策閾値M1は実施の形態1に係るレーダ装置において用いた第1の判定閾値TH1及び第1の干渉対策閾値M1と同じ値である。
第1の判定部52C1は、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値の一つである信号強度の平均値FNを算出する。
第1の判定部52C1による距離情報スペクトルにおける判定の可否は、距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値FNが第1の判定閾値TH1未満であると距離情報スペクトルは「可」とし、第1の判定閾値TH1以上であると距離情報スペクトルは「否」とする。
第1の判定部52C1は、干渉対策が要、つまり必要と判定すると、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルと、算出した信号強度の平均値FNを第2の判定部52C2に出力する。
第1の判定部52C1は、干渉対策が否、つまり不要と判定すると、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルを距離・速度情報出力部53に出力する。
第2の判定部52C2は、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pを算出する。
第2の判定部52C2は、チャープ数C2と第3の干渉対策閾値M3とを比較し、チャープ数C2が第3の干渉対策閾値M3以下であると干渉対策を要と判定し、チャープ数C2が第3の干渉対策閾値M3より大きいと干渉対策を否と判定する干渉対策の要否判定を行う。
AD変換部4から信号処理部5にK個のチャープ数のビートデータを出力するまでは、実施の形態1に係るレーダ装置の動作と同じであるので、説明を省略する。
K個のチャープ数のビートデータが入力された信号処理部5の動作を、図20に示すフローチャートを用いて説明する。
図20は、信号処理部5における干渉判定を含む観測対象までの距離及び観測対象との相対速度の算出処理を示すフローチャートである。
但し、ステップST2の処理は干渉対策判定部52Cの第1の判定部52C1が実施する。
ステップST3において、干渉対策判定部52Cの第1の判定部52C1が干渉対策を要と判定するとステップST7に進み、干渉対策を否と判定するとステップST5に進む。
ステップST7において、第2の判定部52C2は、第1の判定部52C1が干渉対策が要と判定すると、第1の判定部52C1から距離スペクトル算出部51により算出されたK個の距離情報スペクトルと、第1の判定部52C1により算出された信号強度の平均値FNを取得する。
第2の判定部52C2は、距離スペクトル算出部51により算出されたK個の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pを算出し、K個の距離情報スペクトルの信号強度比P/FNを得る。
第2の判定部52C2は、信号強度比P/FNが第4の判定閾値TH4以上の距離情報スペクトルの否であるチャープ数C2を算出する。
第2の判定部52C2が距離情報スペクトルのチャープ数C2を算出するとステップST8に進む。
ステップST8において、第2の判定部52C2がステップST7において算出したチャープ数C2と第3の干渉対策閾値M3とを比較し、チャープ数C2が第3の干渉対策閾値M3未満であると干渉対策は「要」とし、チャープ数C2が第3の干渉対策閾値M3以上であると干渉対策は「否」とする干渉対策の要否判定を行う。
一方、第2の判定部52C2が干渉対策を否と判定するとステップST5に進む。
実施の形態5に係るファストチャープFMCWのレーダ装置を図21及び図22を用いて説明する。
実施の形態5に係るレーダ装置は、信号処理部5の干渉対策判定部52Dが実施の形態2に係るレーダ装置における信号処理部5の干渉対策判定部52Aと異なるだけであり、その他の点については同じ又は同様である。
図21及び図22中、図8から図12に付された符号と同一符号は同一又は相当部分を示す。
第1の判定部52D1は実施の形態2に係るレーダ装置の干渉対策判定部52Aと同等の判定部である。
第2の判定部52D2は実施の形態4に係るレーダ装置の第2の判定部52C2と同等の判定部である。
第4の判定閾値TH4及び第3の干渉対策閾値M3は実施の形態4に係るレーダ装置において用いた第4の判定閾値TH4及び第3の干渉対策閾値M3と同じ値である。
第1の判定部52D1は、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより複数の距離情報スペクトルそれぞれの信号強度の平均値FNと、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pを算出する。
第1の判定部52D1は、K個の距離情報スペクトルそれぞれに対し、第1の判定閾値TH1及び第2の判定閾値TH2に基づいて距離情報スペクトルに対する可否判定を行い、距離情報スペクトルの否のチャープ数C1を算出する。
第1の判定部52D1は、距離情報スペクトルを「否」としたチャープ数C1と第1の干渉対策閾値M1とを比較し、チャープ数C1が第1の干渉対策閾値M1未満であると干渉対策は「否」とし、チャープ数C1が第1の干渉対策閾値M1以上であると干渉対策は「要」とする干渉対策の要否判定を行う。
第2の判定部52D2は、各距離情報スペクトルにおいて信号強度比P/FNと第4の判定閾値TH4とを比較し、信号強度比P/FNが第4の判定閾値TH4以上である距離情報スペクトルの数、つまり、チャープ数C2を算出する。
第2の判定部52D2は、チャープ数C2と第3の干渉対策閾値M3とを比較し、チャープ数C2が第3の干渉対策閾値M3以下であると干渉対策を要と判定し、チャープ数C2が第3の干渉対策閾値M3より大きいと干渉対策を否と判定する干渉対策の要否判定を行う。
AD変換部4から信号処理部5にK個のチャープ数のビートデータを出力するまでは、実施の形態1に係るレーダ装置の動作と同じであるので、説明を省略する。
K個のチャープ数のビートデータが入力された信号処理部5の動作を、図22に示すフローチャートを用いて説明する。
図22は、信号処理部5における干渉判定を含む観測対象までの距離及び観測対象との相対速度の算出処理を示すフローチャートである。
但し、ステップST2Aの処理は干渉対策判定部52Dの第1の判定部52D1が実施する。
ステップST3において、干渉対策判定部52Dの第1の判定部52D1が干渉対策を要と判定するとステップST7に進み、干渉対策を否と判定するとステップST5に進む。
一方、第2の判定部52D2が干渉対策を否と判定するとステップST5に進む。
実施の形態6に係るファストチャープFMCWのレーダ装置を図23及び図24を用いて説明する。
実施の形態6に係るレーダ装置は、信号処理部5の干渉対策判定部52Eが実施の形態3に係るレーダ装置における信号処理部5の干渉対策判定部52Bと異なるだけであり、その他の点については同じ又は同様である。
図23及び図24中、図13から図18に付された符号と同一符号は同一又は相当部分を示す。
第1の判定部52E1は実施の形態3に係るレーダ装置の干渉対策判定部52Bと同等の判定部である。
第2の判定部52E2は実施の形態4に係るレーダ装置の第2の判定部52C2と同等の判定部である。
第4の判定閾値TH4及び第3の干渉対策閾値M3は実施の形態4に係るレーダ装置において用いた第4の判定閾値TH4及び第3の干渉対策閾値M3と同じ値である。
第1の判定部52E1は、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより複数の距離情報スペクトルそれぞれの信号強度の平均値FNと、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pを算出する。
第2の判定部52E2は、各距離情報スペクトルにおいて信号強度比P/FNと第4の判定閾値TH4とを比較し、信号強度比P/FNが第4の判定閾値TH4以上である距離情報スペクトルの数、つまり、チャープ数C2を算出する。
第2の判定部52E2は、チャープ数C2と第3の干渉対策閾値M3とを比較し、チャープ数C2が第3の干渉対策閾値M3以下であると干渉対策を要と判定し、チャープ数C2が第3の干渉対策閾値M3より大きいと干渉対策を否と判定する干渉対策の要否判定を行う。
AD変換部4から信号処理部5にK個のチャープ数のビートデータを出力するまでは、実施の形態1に係るレーダ装置の動作と同じであるので、説明を省略する。
K個のチャープ数のビートデータが入力された信号処理部5の動作を、図24に示すフローチャートを用いて説明する。
図24は、信号処理部5における干渉判定を含む観測対象までの距離及び観測対象との相対速度の算出処理を示すフローチャートである。
但し、ステップST2B及びステップST3Bの処理は干渉対策判定部52Eの第1の判定部52E1が実施する。
ステップST3Bにおいて、干渉対策判定部52Eの第1の判定部52E1が干渉対策を要と判定するとステップST7に進み、干渉対策を否と判定するとステップST5に進む。
一方、第2の判定部52E2が干渉対策を否と判定するとステップST5に進む。
実施の形態7に係るファストチャープFMCWのレーダ装置を図25から図28を用いて説明する。
実施の形態7に係るレーダ装置は、信号処理部5の干渉対策判定部52Fが実施の形態3に係るレーダ装置における信号処理部5の干渉対策判定部52Bと異なるだけであり、その他の点については同じ又は同様である。
図25から図28中、図1から図7及び図13から図18に付された符号と同一符号は同一又は相当部分を示す。
これに対して、実施の形態7に係るレーダ装置は、干渉対策判定部52Fにより求めた距離情報スペクトルの状態値を複数の信号強度比とし、干渉判定閾値を第5の判定閾値TH5とする。
第5の判定閾値TH5は第3の判定閾値TH3又は第2の判定閾値TH2と同じ値でよい。
実施の形態7に係るレーダ装置は、信号強度の複数のピーク値を、ピーク値Pと、ピーク値Pより信号強度が小さい2番目のピークP2とし、複数の信号強度比を、ピーク値Pにおける信号強度比P/FN、2番目のピークP2における信号強度比P2/FNとした。
実施の形態7に係るレーダ装置として、説明の簡単化のために、状態値として2つの信号強度比P/FN及び信号強度比P2/FNを用いたものを説明する。
従って、状態値としてピーク値Pにおける信号強度比P/FNを用いることにより、実施の形態3に係るレーダ装置と同様に第1の観測対象に対する干渉対策の要否に対する誤判定はなく、第1の観測対象に対する精度の高い干渉対策の要否を行うことができる。
その結果、第2の観測対象からの反射波に基づく受信信号は他のレーダ装置からの送信波による干渉信号による影響を受ける。
干渉対策判定部52Fは、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより複数の距離情報スペクトルそれぞれの信号強度の平均値FNと、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pと、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度の2番目のピーク値P2を算出する。
なお、距離情報スペクトルにおける信号強度比P/FNが第5の判定閾値TH5以上であるピーク値が存在する距離Dと距離情報スペクトルにおける信号強度比P2/FNが第5の判定閾値TH5とであるピーク値が存在する距離Dにおける距離Dは同じDを用いているが、一般的な距離を示すために用いたものであり、必ずしも一致するものではない。
すなわち、第1の観測対象からの反射波を受信したことによるピーク値Pが存在する距離Dと他のレーダ装置からの送信波を受信したことによるピーク値P2が存在する距離Dは、一般的に異なる。
すなわち、チャープ数C3は、距離Dに信号強度比P/FNが第5の判定閾値TH5以上であるピーク値が存在する距離情報スペクトルの数であるチャープ数と、距離Dに信号強度比P2/FNが第5の判定閾値TH5以上であるピーク値が存在する距離情報スペクトルの数であるチャープ数を見ていることになる。
以下の説明において、距離DのDは上記に説明したと同様に一般的な距離を示すための表示である。
第4の干渉対策閾値M4は、第2の干渉対策閾値M2と同じ値でよい。
なお、観測対象が3つ以上の複数であり、観測対象の内の一つがレーダ装置に近距離に存在する場合でも、実施の形態7に係るレーダ装置における考え方は適用できる。
実施の形態3に係るレーダ装置及び実施の形態1に係るレーダ装置と同じ構成については極力説明を省略する。
一方、干渉信号Rintの繰り返し時間Tr_iと送信信号におけるチャープ信号の繰り返し時間Trが異なるため、全てのチャープで干渉信号Rintによるビート信号が発生せずに、一部のチャープのみで干渉信号Rintによるビート信号が発生する。
しかし、これは一例に過ぎず、観測対象が3つ以上存在している場合、3番目以降のピーク値を判定に用いることで、干渉対策判定部52Fは距離情報スペクトルに対する可否、及び干渉対策の要否の判定を行えることができる。
干渉対策判定部52Fは、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより複数の距離情報スペクトルそれぞれの信号強度の平均値FNと、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pと、信号強度のピーク値Pにおける距離Dと、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度の2番目のピーク値P2と、信号強度の2番目のピーク値P2における距離Dを算出する。
また、信号強度のピーク値P及び信号強度の2番目のピーク値P2を、一例として、図27に薄墨部分で示し、ピーク値P及び2番目のピーク値P2までの距離をD1からD3として示す。
距離D2に存在する2番目のピーク値P2は、掃引時間T及び周波数帯域幅BWが同じであるが、繰り返し時間Trに対して繰り返し時間Tr_iが異なる他のレーダ装置からの送信波を受信したことによるピーク値を示している。
距離D3に存在する2番目のピーク値P2は、他のレーダ装置からの送信波のレーダ装置への伝搬距離より反射波のレーダ装置への伝搬距離が長い第2の観測対象からの反射波を受信したことによる2番目のピーク値を示している。
干渉対策判定部52Fは、信号強度比P2/FNと第5の判定閾値TH5を比較することにより、距離情報スペクトルの検出対象周波数範囲における2番目のピーク値P2と、2番目のピーク値P2が存在する距離Dを得る。本例においては、距離Dは図27に示す距離D2、D3である。
しかし、他のレーダ装置による干渉信号がある場合、第1の観測対象及び第2の観測対象それぞれからの反射波を受信したことによるピーク値P及びピーク値P2の他に、他のレーダ装置からの送信波を受信したことによるピーク値P2が干渉対策判定部52Fにより算出される。
一方、第2の観測対象からの反射波のレーダ装置への伝搬距離より送信波のレーダ装置への伝搬距離が短い他のレーダ装置からの送信波を受信したことによるピーク値P2が第2の観測対象からの反射波を受信したことによるピーク値より大きく、2番目のピークP2となる。
従って、信号強度比P2/FNが第5の判定閾値TH5以上であることにより、近距離に観測対象が有る場合でも2番目のピーク値を算出でき、他のレーダ装置による干渉信号がある場合、距離情報スペクトルに現れる2番目のピーク値は、他のレーダ装置からの送信波を受信したことによる距離に現れる。
従って、2番目のピーク値が現れるチャープ数C3が第4の干渉対策閾値M4の範囲内であれば、他のレーダ装置からの送信波を受信したことによる干渉信号が存在していると判別できる。
例えば、第4の干渉対策閾値M4を1から10の範囲とすると、距離D2に存在するピーク値Pは2個のチャープに現れているので、他のレーダ装置からの送信波を受信していると判別できる。
干渉対策判定部52Fは、同じ距離Dにおいて信号強度比P/FNが第5の判定閾値TH5以上であるチャープ数と同じ距離Dにおいて信号強度比P2/FNが第5の判定閾値TH5以上であるチャープ数を現わすチャープ数C3が第4の干渉対策閾値M4の範囲内のものが存在しなければ、他のレーダ装置からの送信波を受信していないとして干渉対策は「否」とし、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルを距離・速度情報出力部53に出力する。
AD変換部4から信号処理部5にK個のチャープ数のビートデータを出力するまでは、実施の形態3に係るレーダ装置の動作、つまり、実施の形態1に係るレーダ装置の動作と同じであるので、説明を省略する。
K個のチャープ数のビートデータが入力された信号処理部5の動作を、図28に示すフローチャートを用いて説明する。
図28は、信号処理部5における干渉判定を含む観測対象までの距離及び観測対象との相対速度の算出処理を示すフローチャートである。
ステップST2Cはチャープ数C3を算出するステップであり、実施の形態3に係るレーダ装置のステップST2Bに相当するステップである。
ステップST2Cにおいて、干渉対策判定部52Fは、ステップST1により得られたK個の距離情報スペクトルの検出対象周波数範囲のデータを取得する。
干渉対策判定部52Fは、K個の距離情報スペクトルそれぞれに対して、検出対象周波数範囲のデータの2番目のピーク値P2を検出し、状態値の1つである2番目のピーク値P2との信号強度比P2/FNを算出し、K個の距離情報スペクトルの信号強度比P2/FNを得る。
干渉対策判定部52Bは、K個の距離情報スペクトルの信号強度比P/FNに対して距離Dと紐づけし、K個の距離情報スペクトルの信号強度比P2/FNに対して距離Dと紐づけする。
干渉対策判定部52Fが距離Dに紐づけされたチャープ数C3を算出すると、ステップST3Cに進む。
ステップST3Cにおいて、干渉対策判定部52Fは、干渉対策判定部52FがステップST2Cにおいて算出した距離Dに紐づけされたチャープ数C3と第4の干渉対策閾値M4とを比較し、チャープ数C3が第4の干渉対策閾値M4の範囲内に存在すれば干渉対策を要とし、チャープ数C3が第4の干渉対策閾値M4の範囲内に存在するものがなければ、干渉対策は「否」とする干渉対策の要否判定を行う。
一方、干渉対策判定部52Fが干渉対策を否と判定するとステップST5に進む。
ステップST5以降の動作は、実施の形態3に係るレーダ装置のステップST5、つまり、実施の形態1に係るレーダ装置のステップST5以降の動作と同じであり、距離・速度情報算出部532が算出した観測対象までの距離及び観測対象との相対速度を表示部6に出力して終了する。
実施の形態8に係るファストチャープFMCWのレーダ装置を図29及び図30を用いて説明する。
実施の形態8に係るレーダ装置は、信号処理部5の干渉対策判定部52Gが実施の形態1に係るレーダ装置における信号処理部5の干渉対策判定部52と異なるだけであり、その他の点については同じ又は同様である。
図29及び図30中、図1から図7に付された符号と同一符号は同一又は相当部分を示す。
In1=(FNmax-FNmin)/(FNmax+FNmin) ・・・(3)
なお、上式(3)において、FNmaxは算出した信号強度の平均値FNの全チャープにおける最大値、FNminは算出した信号強度の平均値FNの全チャープにおける最小値を示す。
また、第5の干渉対策閾値M5は、0を超え1未満の値であり、できるだけ0に近い値に設定される。
干渉対策判定部52Gは、第1の指標In1と第5の干渉対策閾値M5を比較し、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5以下であると干渉対策は否とし、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5より大きいと干渉対策は要とする干渉対策の要否判定を行う。
実施の形態1に係るレーダ装置と同じ構成については極力説明を省略する。
干渉対策判定部52Gは、距離スペクトル算出部51から出力された複数、本例においてはK個の距離情報スペクトルの検出対象周波数範囲のデータを取得する。
干渉判定処理範囲は、実施の形態1に係るレーダ装置における干渉判定処理範囲と同じであり、検出対象周波数範囲の一部である後半部分、図4に実線斜線で示す3Dから領域4Dの範囲とする。
干渉対策判定部52Gは、第1の指標In1と第5の干渉対策閾値M5を比較し、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5以下であると干渉対策は「否」とし、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5より大きいと干渉対策は「要」とする干渉対策の要否判定を行う。
第5の干渉対策閾値M5は、0を超え1未満の値であるので、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5以下であると、他のレーダ装置からの送信波による干渉がないと判断でき、干渉対策判定部52Gは干渉対策が「否」と判定する。
また、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5より大きいと、他のレーダ装置からの送信波による干渉があると判断でき、干渉対策判定部52Gは干渉対策が「要」と判定する。
AD変換部4から信号処理部5にK個のチャープ数のビートデータを出力するまでは、実施の形態1に係るレーダ装置の動作と同じであるので、説明を省略する。
K個のチャープ数のビートデータが入力された信号処理部5の動作を、図30に示すフローチャートを用いて説明する。
図30は、信号処理部5における干渉判定を含む観測対象までの距離及び観測対象との相対速度の算出処理を示すフローチャートである。
ステップST2Dは第1の指標In1を算出するステップであり、実施の形態1に係るレーダ装置のステップST2に相当するステップである。
ステップST2Dにおいて、干渉対策判定部52Gは、ステップST1により得られたK個の距離情報スペクトルの検出対象周波数範囲のデータを取得する。
干渉対策判定部52Gは、K個の距離情報スペクトルの信号強度の平均値FNの最大値FNmax及び最小値FNminを用いて、上式(3)から第1の指標In1を算出する。
ステップST3Dにおいて、干渉対策判定部52がステップST2Dにおいて算出した第1の指標In1と第5の干渉対策閾値M5と比較し、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5以下であると干渉対策は「否」とし、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5より大きいと干渉対策は「要」とする干渉対策の要否判定を行う。
また、ステップST3Dにおいて、干渉対策判定部52Gが干渉対策を否と判定すると、ステップST5及びステップST6に進み、距離・速度情報算出部532が算出した観測対象までの距離及び観測対象との相対速度を表示部6に出力して終了する。
実施の形態9に係るファストチャープFMCWのレーダ装置を図31及び図32を用いて説明する。
実施の形態9に係るレーダ装置は、信号処理部5の干渉対策判定部52Hが実施の形態1に係るレーダ装置における信号処理部5の干渉対策判定部52と異なるだけであり、その他の点については同じ又は同様である。
図31及び図32中、図1から図7に付された符号と同一符号は同一又は相当部分を示す。
なお、上式(4)において、FNminは算出した信号強度の平均値FNの全チャープにおける最小値、FNtotalは算出した信号強度の平均値FNの全チャープ、本例においてはK個の合計値、Kは全チャープの数、つまり複数の距離情報スペクトルの数であり、チャープ信号の回数である。
また、第6の干渉対策閾値M6は1より大きい値であり、他のレーダ装置からの送信波による干渉がない場合の乗算値(K×FNmin)を考慮して、1より若干大きい値に設定される。
干渉対策判定部52Hは、算出した複数の距離情報スペクトルそれぞれの信号強度の平均値FNの最小値及び合計値を基に上式(4)により第2の指標In2を算出する。
干渉対策判定部52Hは、第2の指標In2と第6の干渉対策閾値M6を比較し、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6以下であると干渉対策は否とし、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6より大きいと干渉対策は要とする干渉対策の要否判定を行う。
実施の形態1に係るレーダ装置と同じ構成については極力説明を省略する。
干渉対策判定部52Hは、距離スペクトル算出部51から出力された複数、本例においてはK個の距離情報スペクトルの検出対象周波数範囲のデータを取得する。
干渉判定処理範囲は、実施の形態1に係るレーダ装置における干渉判定処理範囲と同じであり、検出対象周波数範囲の一部である後半部分、図4に実線斜線で示す3Dから領域4Dの範囲とする。
干渉対策判定部52Hは、第2の指標In2と第6の干渉対策閾値M6を比較し、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6以下であると干渉対策は「否」とし、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6より大きいと干渉対策は「要」とする干渉対策の要否判定を行う。
また、第2の指標In2は、他のレーダ装置からの送信波による干渉がある場合、信号強度の平均値FNの合計値FNtotalは信号強度の平均値FNの最小値FNminの乗算値より大きくなるため、1より大きい値になる。
従って、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6以下であると、他のレーダ装置からの送信波による干渉がないと判断でき、干渉対策判定部52Hは干渉対策が「否」と判定する。
また、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6より大きいと、他のレーダ装置からの送信波による干渉があると判断でき、干渉対策判定部52Hは干渉対策が「要」と判定する。
AD変換部4から信号処理部5にK個のチャープ数のビートデータを出力するまでは、実施の形態1に係るレーダ装置の動作と同じであるので、説明を省略する。
K個のチャープ数のビートデータが入力された信号処理部5の動作を、図32に示すフローチャートを用いて説明する。
図32は、信号処理部5における干渉判定を含む観測対象までの距離及び観測対象との相対速度の算出処理を示すフローチャートである。
ステップST2Eは第2の指標In2を算出するステップであり、実施の形態1に係るレーダ装置のステップST2に相当するステップである。
ステップST2Eにおいて、干渉対策判定部52Hは、ステップST1により得られたK個の距離情報スペクトルの検出対象周波数範囲のデータを取得する。
干渉対策判定部52Hは、K個の距離情報スペクトルの信号強度の平均値FNの最小値FNmin及び合計値FNtotalを用いて、上式(4)から第2の指標In2を算出する。
ステップST3Eにおいて、干渉対策判定部52HがステップST2Eにおいて算出した第2の指標In2と第6の干渉対策閾値M6と比較し、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6以下であると干渉対策は「否」とし、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6より大きいと干渉対策は「要」とする干渉対策の要否判定を行う。
また、ステップST3Eにおいて、干渉対策判定部52Hが干渉対策を否と判定すると、ステップST5及びステップST6に進み、距離・速度情報算出部532が算出した観測対象までの距離及び観測対象との相対速度を表示部6に出力して終了する。
すなわち、実施の形態8に係るレーダ装置における干渉対策判定部52Gを第1の判定部と第2の判定部により構成する。
第1の判定部が第1の指標In1と第5の干渉対策閾値M5を比較し、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5以下であると干渉対策は「否」とし、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5より大きいと干渉対策は「要」とする干渉対策の要否判定を行う。
第1の判定部が第2の指標In2と第6の干渉対策閾値M6を比較し、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6以下であると干渉対策は「否」とし、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6より大きいと干渉対策は「要」とする干渉対策の要否判定を行う。
実施の形態10に係るファストチャープFMCWのレーダ装置を図33及び図34を用いて説明する。
実施の形態10に係るレーダ装置は、信号処理部5の干渉対策判定部52Iが実施の形態8に係るレーダ装置における信号処理部5の干渉対策判定部52Gと異なるだけであり、その他の点については同じ又は同様である。
図33及び図34中、図29及び図31に付された符号と同一符号は同一又は相当部分を示す。
In3=P/FNtotal ・・・(5)
なお、上式(5)において、P/FNtotalは算出した信号強度比P/FNの全チャープ、本例においてはK個の合計値である。
また、第7の干渉対策閾値M7はチャープの数、本例においてはKより十分大きい値に設定される。
第1の判定部52I1は実施の形態8に係るレーダ装置における干渉対策判定部52Gと同等の判定部である。
第5の干渉対策閾値M5は実施の形態8に係るレーダ装置において用いた第5の干渉対策閾値M5と同じ値である。
第1の判定部52I1は、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより複数の距離情報スペクトルそれぞれの信号強度の平均値FNを算出する。
第1の判定部52I1は、第1の指標In1と第5の干渉対策閾値M5を比較し、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5以下であると干渉対策は否とし、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5より大きいと干渉対策は要とする干渉対策の第1の要否判定を行う。
第1の判定部52I1は、干渉対策が否、つまり不要と判定すると、距離スペクトル算出部51により算出された複数の距離情報スペクトルを距離・速度情報出力部53に出力する。
第2の判定部52I2は、第1の判定部52I1から取得した複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pを算出する。
第2の判定部52I2は、第3の指標In3と第7の干渉対策閾値M7とを比較し、第3の指標In3が第7の干渉対策閾値M7未満であると干渉対策を要のままとし、第3の指標In3が第7の干渉対策閾値M7以上であると干渉対策を要から否に変更する干渉対策の要否判定を行う。
実施の形態8に係るレーダ装置と同じ構成については極力説明を省略する。
第1の判定部52I1は、距離スペクトル算出部51から出力された複数の距離情報スペクトルの検出対象周波数範囲のデータを取得する。
第1の判定部52I1は、第1の指標In1と第5の干渉対策閾値M5を比較し、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5以下であると干渉対策は「否」とし、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5より大きいと干渉対策は「要」とする干渉対策の第1の要否判定を行う。
第2の判定部52I2は、第1の判定部52I1から取得した複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pを算出する。
また、信号強度のピーク値Pを、一例として、図9に薄墨部分で示したピーク値と同じとする。
第3の指標In3は、他のレーダ装置からの送信波による干渉がない場合、K個の距離情報スペクトルによる信号強度のピーク値Pの信号強度比P/FNの最小値P/FNminは1より大きく、K個の信号強度のピーク値Pの合計値P/FNtotalが(K×1)も大きくなるため、Kも大きい。
第7の干渉対策閾値M7は上記した点を踏まえ、他のレーダ装置からの送信波による干渉がない場合のP/FNtotalを上限とし、他のレーダ装置からの送信波による干渉がある場合のP/FNtotalを下限とする(1×チャープ信号の回数K)より十分大きい値に設定される。
AD変換部4から信号処理部5にK個のチャープ数のビートデータを出力するまでは、実施の形態8に係るレーダ装置の動作、つまり実施の形態1に係るレーダ装置の動作と同じであるので、説明を省略する。
K個のチャープ数のビートデータが入力された信号処理部5の動作を、図34に示すフローチャートを用いて説明する。
図34は、信号処理部5における干渉判定を含む観測対象までの距離及び観測対象との相対速度の算出処理を示すフローチャートである。
ステップST2D1は第1の指標In1を算出するステップであり、実施の形態8に係るレーダ装置のステップST2Dに相当するステップである。
ステップST2D1において、干渉対策判定部52Iの第1の判定部52I1は、ステップST1により得られたK個の距離情報スペクトルの検出対象周波数範囲のデータを取得する。
第1の判定部52I1は、K個の距離情報スペクトルの信号強度の平均値FNの最大値FNmax及び最小値FNminを用いて、上式(3)から第1の指標In1を算出する。
ステップST3D1において、第1の判定部52I1がステップST2D1において算出した第1の指標In1と第5の干渉対策閾値M5と比較し、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5以下であると干渉対策は「否」とし、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5より大きいと干渉対策は「要」とする干渉対策の要否判定を行う。
ステップST3D1において、干渉対策判定部52Gが干渉対策を否と判定するとステップST5及びステップST6に進み、実施の形態8に係るレーダ装置のステップST5及びステップST6、つまり実施の形態1に係るレーダ装置のステップST5及びステップST6の動作と同様に、距離・速度情報算出部532が算出した観測対象までの距離及び観測対象との相対速度を表示部6に出力して終了する。
ステップST7Aにおいて、干渉対策判定部52Iの第2の判定部52I2は、第1の判定部52I1から距離スペクトル算出部51により算出されたK個の距離情報スペクトルと、第1の判定部52I1により算出された信号強度の平均値FNを取得する。
第2の判定部52I2は、第1の判定部52I1から取得したK個の距離情報スペクトルそれぞれにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値Pを算出する。
第2の判定部52I2が第3の指標In3を算出するとステップST8Aに進む。
ステップST8Aにおいて、第2の判定部52I2がステップST7Aにおいて算出した第3の指標In3と第7の干渉対策閾値M7とを比較し、第3の指標In3が第7の干渉対策閾値M7未満であると干渉対策は「要」のままとし、第3の指標In3が第7の干渉対策閾値M7以上であると干渉対策は「要」を「否」と変更する干渉対策の要否判定を行う。
一方、第2の判定部52I2が干渉対策を否と判定するとステップST5及びステップST6に進み、距離・速度情報算出部532が算出した観測対象までの距離及び観測対象との相対速度を表示部6に出力して終了する。
第1の判定部52I1は、第2の指標In2と第6の干渉対策閾値M6を比較し、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6以下であると干渉対策は「否」とし、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6より大きいと干渉対策は「要」とする干渉対策の第1要否判定を行う。
図35に示すように、ステップST2E1及びST3E1が図34に示したステップST2D1及びST3D1と異なるだけでありその他の点は同じである。
ステップST2E1において、第1の判定部52I1がK個の距離情報スペクトルの信号強度の平均値FNの最小値FNmin及び合計値FNtotalを用いて第2の指標In2を算出する。
ステップST3E1において、第1の判定部52I1が第2の指標In2と第6の干渉対策閾値M6と比較し、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6以下であると干渉対策は「否」とし、第2の指標In2が第6の干渉対策閾値M6より大きいと干渉対策は「要」とする干渉対策の要否判定を行う。
すなわち、第1の判定部52I1を2つの判定部により構成し、第1の判定部52I1の一方の判定部(第1の判定部として機能)が、第1の指標In1と第5の干渉対策閾値M5を比較し、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5以下であると干渉対策は「否」とし、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5より大きいと干渉対策は「要」とする干渉対策の要否判定を行う。
この例においては第2の判定部52I2は第3の判定部として機能する。
第1の判定部52I1の他方の判定部(第2の判定部として機能)が、第1の判定部52I1の一方の判定部により干渉対策が「要」と判定されると、第1の指標In1と第5の干渉対策閾値M5を比較して再判定を行い、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5以下であると干渉対策は「否」とし、ステップST5に進ませ、第1の指標In1が第5の干渉対策閾値M5より大きいと干渉対策は「要」としてステップST7Aに進む。
この例においては第2の判定部52I2は第3の判定部として機能する。
Claims (28)
- 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めたそれぞれの距離情報スペクトルの状態値と信号強度に対する第1の判定閾値とを比較して前記複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける可否を求め、前記信号強度の平均値が前記第1の判定閾値以上の前記距離情報スペクトルの数から干渉対策の要否を判定し、干渉対策が要であると前記送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、
を備えたレーダ装置。 - 前記第1の判定閾値は、観測対象からの反射信号及び干渉信号が無い場合に得られる距離情報スペクトルの前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値に係数を乗算した値である請求項1に記載のレーダ装置。
- 前記第1の判定閾値は、前記複数の距離情報スペクトルの内の設定した1つの距離情報スペクトルの状態値に係数を乗算した値である請求項1に記載のレーダ装置。
- 前記第1の判定閾値は、設定した観測対象に対して干渉がない場合に得られた距離情報スペクトルの前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値に係数を乗算した値である請求項1に記載のレーダ装置。
- 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値と、当該信号強度の平均値に対する前記距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値の信号強度比である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めたそれぞれの距離情報スペクトルの状態値における信号強度の平均値と信号強度に対する第1の判定閾値とを比較し、前記求めたそれぞれの距離情報スペクトルの状態値における信号強度比と信号強度比に対する第2の判定閾値とを比較して前記複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける可否を求め、前記信号強度の平均値が前記第1の判定閾値以上であり、かつ、前記信号強度比が前記第2の判定閾値以下である前記距離情報スペクトルの数から干渉対策の要否を判定し、干渉対策が要であると前記送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける前記検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、
を備えたレーダ装置。 - 前記第1の判定閾値は、観測対象からの反射信号及び干渉信号が無い場合に得られる距離情報スペクトルの前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値に係数を乗算した値である請求項5に記載のレーダ装置。
- 前記第1の判定閾値は、前記複数の距離情報スペクトルの内の設定した1つの距離情報スペクトルの状態値に係数を乗算した値である請求項5に記載のレーダ装置。
- 前記第1の判定閾値は、設定した観測対象に対して干渉がない場合に得られた距離情報スペクトルの前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値に係数を乗算した値である請求項5に記載のレーダ装置。
- 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値に対する前記距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値の信号強度比である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めたそれぞれの距離情報スペクトルの状態値と信号強度比に対する第3の判定閾値とを比較して前記複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける可否を求め、同じ距離における前記信号強度比が前記第3の判定閾値以上の前記距離情報スペクトルの数から干渉対策の要否を判定し、干渉対策が要であると前記送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける前記検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、
を備えたレーダ装置。 - 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値と、当該信号強度の平均値に対する前記距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値の信号強度比である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めたそれぞれの距離情報スペクトルの状態値における信号強度の平均値と信号強度に対する第1の判定閾値とを比較し、前記求めたそれぞれの距離情報スペクトルの状態値における信号強度比と信号強度比に対する第4の判定閾値とを比較して前記複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける可否を求め、前記信号強度の平均値が前記第1の判定閾値以上の前記距離情報スペクトルの数による第1の判定と、前記第1の判定により干渉対策を要と判定すると、前記信号強度比が前記第4の判定閾値以上の前記距離情報スペクトルの数による第2の判定から干渉対策の要否を判定し、干渉対策が要であると前記送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける前記検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、
を備えたレーダ装置。 - 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値と、当該信号強度の平均値に対する前記距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値の信号強度比である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めたそれぞれの距離情報スペクトルの状態値における信号強度の平均値と信号強度に対する第1の判定閾値と比較し、前記求めたそれぞれの距離情報スペクトルの状態値における信号強度比と信号強度比に対する第2の判定閾値と比較し、前記求めたそれぞれの距離情報スペクトルの状態値における信号強度比と信号強度比に対する第4の判定閾値と干渉判定閾値とを比較して前記複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける可否を求め、前記信号強度の平均値が前記第1の判定閾値以上であり、かつ、前記信号強度比が前記第2の判定閾値以下である前記距離情報スペクトルの数による第1の判定と、前記第1の判定により干渉対策を要と判定すると、前記信号強度比が前記第4の判定閾値以上の前記距離情報スペクトルの数による第2の判定から干渉対策の要否を判定し、干渉対策が要であると前記送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける前記検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、
を備えたレーダ装置。 - 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値に対する前記距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値の信号強度比である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めたそれぞれの距離情報スペクトルの状態値における信号強度比と信号強度比に対する第3の判定閾値とを比較し、前記求めたそれぞれの距離情報スペクトルの状態値における信号強度比と信号強度比に対する第4の判定閾値とを比較して前記複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける可否を求め、同じ距離における前記信号強度比が前記第3の判定閾値以上の前記距離情報スペクトルの数による第1の判定と、前記第1の判定により干渉対策を要と判定すると、前記信号強度比が前記第4の判定閾値以上の前記距離情報スペクトルの数による第2の判定から干渉対策の要否を判定し、干渉対策が要であると前記送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける前記検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、
を備えたレーダ装置。 - 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値に対する前記距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度の複数のピーク値それぞれの複数の信号強度比である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めたそれぞれの距離情報スペクトルの状態値における複数の信号強度比それぞれと信号強度比に対する第5の判定閾値とを比較して前記複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける可否を求め、同じ距離における前記複数の信号強度比が前記第5の判定閾値以上の前記距離情報スペクトルの数から干渉対策の要否を判定し、干渉対策が要であると前記送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける前記検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、
を備えたレーダ装置。 - 前記干渉判定処理範囲のデータは、前記観測対象を検出する距離の範囲に対応する検出対象周波数範囲のデータの一部のデータである請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のレーダ装置。
- 前記検出対象周波数範囲のデータは、前記AD変換部におけるサンプリング周波数の1/2の周波数までの周波数範囲のデータである請求項14に記載のレーダ装置。
- 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めた前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度の平均値における最大値と最小値の差を前記最大値と前記最小値の和で除算した値である第1の指標と第5の干渉対策閾値を比較し、前記第1の指標が前記第5の干渉対策閾値以下であると干渉対策は否とし、前記第1の指標が前記第5の干渉対策閾値より大きいと干渉対策は要とする干渉対策の要否を判定し、干渉対策が要であると送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、を備えたレーダ装置。 - 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めた前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度の平均値のすべての和を前記信号強度の平均値における最小値に前記複数の距離情報スペクトルの数を乗算した値で除算した値である第2の指標と第6の干渉対策閾値を比較し、前記第2の指標が前記第6の干渉対策閾値以下であると干渉対策は否とし、前記第2の指標が前記第6の干渉対策閾値より大きいと干渉対策は要とする干渉対策の要否を判定し、干渉対策が要であると送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、を備えたレーダ装置。 - 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めた前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度の平均値における最大値と最小値の差を前記最大値と前記最小値の和で除算した値である第1の指標と第5の干渉対策閾値を比較し、前記第1の指標が前記第5の干渉対策閾値以下であると干渉対策は否とし、前記第1の指標が前記第5の干渉対策閾値より大きいと干渉対策は要とする第1の判定部と、前記第1の判定部により干渉対策が要と判定されると、前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度の平均値のすべての和を前記信号強度の平均値における最小値に前記複数の距離情報スペクトルの数を乗算した値で除算した値である第2の指標と第6の干渉対策閾値を比較し、前記第2の指標が前記第6の干渉対策閾値以下であると干渉対策を要から否に変更し、前記第2の指標が前記第6の干渉対策閾値より大きいと干渉対策は要のままとする第2の判定部を有し、前記第2の判定部により干渉対策が要のままであると送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部における第1の判定部及び第2の判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、を備えたレーダ装置。 - 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めた前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度の平均値のすべての和を前記信号強度の平均値における最小値に前記複数の距離情報スペクトルの数を乗算した値で除算した値である第2の指標と第6の干渉対策閾値を比較し、前記第2の指標が前記第6の干渉対策閾値以下であると干渉対策を否とし、前記第2の指標が前記第6の干渉対策閾値より大きいと干渉対策は要とする第1の判定部と、前記第1の判定部により干渉対策が要と判定されると、前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度の平均値における最大値と最小値の差を前記最大値と前記最小値の和で除算した値である第1の指標と第5の干渉対策閾値を比較し、前記第1の指標が前記第5の干渉対策閾値以下であると干渉対策を要から否に変更し、前記第1の指標が前記第5の干渉対策閾値より大きいと干渉対策は要のままとする第2の判定部を有し、前記第2の判定部により干渉対策が要のままであると送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部における第1の判定部及び第2の判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、を備えたレーダ装置。 - 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値と、当該信号強度の平均値に対する前記距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値の信号強度比である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めた前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度の平均値における最大値と最小値の差を前記最大値と前記最小値の和で除算した値である第1の指標と第5の干渉対策閾値を比較し、前記第1の指標が前記第5の干渉対策閾値以下であると干渉対策は否とし、前記第1の指標が前記第5の干渉対策閾値より大きいと干渉対策は要とする第1の判定部と、前記第1の判定部により干渉対策が要と判定されると、前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度のピーク値の信号強度比のすべての和である第3の指標と第7の干渉対策閾値を比較し、前記第3の指標が前記第7の干渉対策閾値以上であると干渉対策を要から否に変更し、前記第3の指標が前記第7の干渉対策閾値未満であると干渉対策を要のままとする第2の判定部を有
し、前記第2の判定部により干渉対策が要のままであると送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部における第1の判定部及び第2の判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、を備えたレーダ装置。 - 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値と、当該信号強度の平均値に対する前記距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値の信号強度比である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めた前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度の平均値のすべての和を前記信号強度の平均値における最小値に前記複数の距離情報スペクトルの数を乗算した値で除算した値である第2の指標と第6の干渉対策閾値を比較し、前記第2の指標が前記第6の干渉対策閾値以下であると干渉対策は否とし、前記第2の指標が前記第6の干渉対策閾値より大きいと干渉対策は要とする第1の判定部と、前記第1の判定部により干渉対策が要と判定されると、前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度のピーク値の信号強度比のすべての和である第3の指標と第7の干渉対策閾値を比較し、前記第3の指標が前記第7の干渉対策閾値以上であると干渉対策を要から否に変更し、前記第3の指標が前記第7の干渉対策閾値未満であると干渉対策を要のままとする第2の判定部を有し、前記第2の判定部により干渉対策が要のままであると送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部における第1の判定部及び第2の判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、を備えたレーダ装置。 - 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値と、当該信号強度の平均値に対する前記距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値の信号強度比である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めた前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度の平均値における最大値と最小値の差を前記最大値と前記最小値の和で除算した値である第1の指標と第5の干渉対策閾値を比較し、前記第1の指標が前記第5の干渉対策閾値以下であると干渉対策は否とし、前記第1の指標が前記第5の干渉対策閾値より大きいと干渉対策は要とする第1の判定部と、前記第1の判定部により干渉対策が要と判定されると、前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度の平均値のすべての和を前記信号強度の平均値における最小値に前記複数の距離情報スペクトルの数を乗算した値で除算した値である第2の指標と第6の干渉対策閾値を比較し、前記第2の指標が前記第6の干渉対策閾値以下であると干渉対策を要から否に変更し、前記第2の指標が前記第6の干渉対策閾値より大きいと干渉対策は要のままとする第2の判定部と、前記第2の判定部により干渉対策が要のままと判定されると、前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度のピーク値の信号強度比のすべての和である第3の指標と第7の干渉対策閾値を比較し、前記第3の指標が前記第7の干渉対策閾値以上であると干渉対策を要から否に変更し、前記第3の指標が前記第7の干渉対策閾値未満であると干渉対策を要のままとする第3の判定部を有し、前記第3の判定部により干渉対策が要のままであると送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部における第1の判定部から第3の判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、を備えたレーダ装置。 - 時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による前記送信信号のチャープ信号に対応してチャープ信号を繰り返す受信信号を受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換したビートデータを出力するAD変換部と、
信号取得期間に受けた前記AD変換部からの複数のビートデータそれぞれに対応した複数の距離情報スペクトルを算出する距離スペクトル算出部と、
前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値と、当該信号強度の平均値に対する前記距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値の信号強度比である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めた前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度の平均値のすべての和を前記信号強度の平均値における最小値に前記複数の距離情報スペクトルの数を乗算した値で除算した値である第2の指標と第6の干渉対策閾値を比較し、前記第2の指標が前記第6の干渉対策閾値以下であると干渉対策を否とし、前記第2の指標が前記第6の干渉対策閾値より大きいと干渉対策は要とする第1の判定部と、前記第1の判定部により干渉対策が要と判定されると、前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度の平均値における最大値と最小値の差を前記最大値と前記最小値の和で除算した値である第1の指標と第5の干渉対策閾値を比較し、前記第1の指標が前記第5の干渉対策閾値以下であると干渉対策を要から否に変更し、前記第1の指標が前記第5の干渉対策閾値より大きいと干渉対策は要のままとする第2の判定部と、前記第2の判定部により干渉対策が要のままと判定されると、前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値である信号強度のピーク値の信号強度比のすべての和である第3の指標と第7の干渉対策閾値を比較し、前記第3の指標が前記第7の干渉対策閾値以上であると干渉対策を要から否に変更し、前記第3の指標が前記第7の干渉対策閾値未満であると干渉対策を要のままとする第3の判定部を有し、前記第3の判定部により干渉対策が要のままであると送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力する干渉対策判定部と、
前記干渉対策判定部における第1の判定部から第3の判定部が干渉対策を否と判定すると、前記距離スペクトル算出部が算出した複数の距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータにより、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度を算出し、出力する距離・速度情報出力部と、を備えたレーダ装置。 - 前記干渉判定処理範囲のデータは、前記観測対象を検出する距離の範囲に対応する検出対象周波数範囲のデータの一部のデータである請求項16から請求項23のいずれか1項に記載のレーダ装置。
- 前記検出対象周波数範囲のデータは、前記AD変換部におけるサンプリング周波数の1/2の周波数までの周波数範囲のデータである請求項24に記載のレーダ装置。
- 距離スペクトル算出部及び干渉対策判定部を有する信号処理部を備えるレーダ装置における信号処理部による、他のレーダからの干渉を検出し、干渉対策の要否を判定して干渉対策信号を得る干渉対策検出方法であって、
前記距離スペクトル算出部が、時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号における信号取得期間に受けた複数回のチャープ信号と、前記送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による受信信号における前記信号取得期間に受けた複数回のチャープ信号とを受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号をデジタルデータに変換したビートデータに対応した複数の距離情報スペクトルを算出するステップと、
前記干渉対策判定部が、前記複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めた状態値と信号強度に対する第1の判定閾値を比較して複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける可否を求め、前記信号強度の平均値が前記第1の判定閾値以上の前記距離情報スペクトルの数から干渉対策の要否を判定し、干渉対策が要であると送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力するステップと、
を備えたレーダ装置の干渉対策検出方法。 - 距離スペクトル算出部及び干渉対策判定部を有する信号処理部を備えるレーダ装置における信号処理部による、他のレーダからの干渉を検出し、干渉対策の要否を判定して干渉対策信号を得る干渉対策検出方法であって、
前記距離スペクトル算出部が、時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号における信号取得期間に受けた複数回のチャープ信号と、前記送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による受信信号における前記信号取得期間に受けた複数回のチャープ信号とを受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号をデジタルデータに変換したビートデータに対応した複数の距離情報スペクトルを算出するステップと、
前記干渉対策判定部が、前記複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値と、当該信号強度の平均値に対する前記距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値の信号強度比である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めた状態値における信号強度の平均値と信号強度に対する第1の判定閾値とを比較し、前記求めた状態値における信号強度比と信号強度比に対する第2の判定閾値を比較して複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける可否を求め、前記信号強度の平均値が前記第1の判定閾値以上であり、かつ、前記信号強度比が前記第2の判定閾値以下である前記距離情報スペクトルの数から干渉対策の要否を判定し、干渉対策が要であると送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力するステップと、
を備えたレーダ装置の干渉対策検出方法。 - 距離スペクトル算出部及び干渉対策判定部を有する信号処理部を備えるレーダ装置における信号処理部による、他のレーダからの干渉を検出し、干渉対策の要否を判定して干渉対策信号を得る干渉対策検出方法であって、
前記距離スペクトル算出部が、時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を繰り返す送信信号における信号取得期間に受けた複数回のチャープ信号と、前記送信信号による送信波が観測対象に反射された受信波による受信信号における前記信号取得期間に受けた複数回のチャープ信号とを受け、対応関係にある前記送信信号のチャープ信号と前記受信信号のチャープ信号のそれぞれの周波数との差分の周波数を有するビート信号をデジタルデータに変換したビートデータに対応した複数の距離情報スペクトルを算出するステップと、
前記干渉対策判定部が、前記複数の距離情報スペクトルにおける干渉判定処理範囲のデータにより、前記距離情報スペクトルにおける前記干渉判定処理範囲のデータの信号強度の平均値に対する前記距離情報スペクトルにおける検出対象周波数範囲のデータの信号強度のピーク値の信号強度比である前記複数の距離情報スペクトルそれぞれの状態値を求め、求めた状態値と信号強度比に対する第3の判定閾値を比較して複数の距離情報スペクトルそれぞれにおける可否を求め、同じ距離における前記信号強度比が前記第3の判定閾値以上の前記距離情報スペクトルの数から干渉対策の要否を判定し、干渉対策が要であると送信信号におけるチャープ信号に対する干渉対策信号を出力するステップと、
を備えたレーダ装置の干渉対策検出方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/038158 WO2023062803A1 (ja) | 2021-10-15 | 2021-10-15 | レーダ装置及びレーダ装置の干渉対策検出方法 |
JPPCT/JP2021/038158 | 2021-10-15 | ||
PCT/JP2022/036360 WO2023063093A1 (ja) | 2021-10-15 | 2022-09-29 | レーダ装置及びレーダ装置の干渉対策検出方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023063093A1 JPWO2023063093A1 (ja) | 2023-04-20 |
JPWO2023063093A5 JPWO2023063093A5 (ja) | 2023-12-21 |
JP7462852B2 true JP7462852B2 (ja) | 2024-04-05 |
Family
ID=85988196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023555098A Active JP7462852B2 (ja) | 2021-10-15 | 2022-09-29 | レーダ装置及びレーダ装置の干渉対策検出方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240192310A1 (ja) |
JP (1) | JP7462852B2 (ja) |
CN (1) | CN118202270A (ja) |
DE (1) | DE112022003917T5 (ja) |
WO (2) | WO2023062803A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190242972A1 (en) | 2018-02-08 | 2019-08-08 | Infineon Technologies Ag | Radar sensing with phase correction |
JP2019158828A (ja) | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置およびレーダ装置の制御方法 |
JP2020098189A (ja) | 2018-10-12 | 2020-06-25 | アクシス アーベー | 周波数変調連続波レーダユニットにおける干渉低減のための方法、デバイス、およびシステム |
JP2020165810A (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 古河電気工業株式会社 | レーダ装置およびレーダ装置の干渉推定方法 |
JP2021067461A (ja) | 2019-10-17 | 2021-04-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーダ装置及びレーダ信号処理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007225602A (ja) | 2006-01-25 | 2007-09-06 | Fujitsu Ten Ltd | レーダー装置及び干渉検出方法 |
EP3173812B1 (en) * | 2015-11-24 | 2021-01-06 | Veoneer Sweden AB | A vehicle radar system arranged for reducing interference |
US11175376B2 (en) * | 2018-09-18 | 2021-11-16 | Infineon Technologies Ag | System and method for determining interference in a radar system |
-
2021
- 2021-10-15 WO PCT/JP2021/038158 patent/WO2023062803A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-09-29 CN CN202280068212.6A patent/CN118202270A/zh active Pending
- 2022-09-29 WO PCT/JP2022/036360 patent/WO2023063093A1/ja active Application Filing
- 2022-09-29 JP JP2023555098A patent/JP7462852B2/ja active Active
- 2022-09-29 DE DE112022003917.5T patent/DE112022003917T5/de active Pending
-
2024
- 2024-02-21 US US18/583,359 patent/US20240192310A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190242972A1 (en) | 2018-02-08 | 2019-08-08 | Infineon Technologies Ag | Radar sensing with phase correction |
JP2019158828A (ja) | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置およびレーダ装置の制御方法 |
JP2020098189A (ja) | 2018-10-12 | 2020-06-25 | アクシス アーベー | 周波数変調連続波レーダユニットにおける干渉低減のための方法、デバイス、およびシステム |
JP2020165810A (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 古河電気工業株式会社 | レーダ装置およびレーダ装置の干渉推定方法 |
JP2021067461A (ja) | 2019-10-17 | 2021-04-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーダ装置及びレーダ信号処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023063093A1 (ja) | 2023-04-20 |
US20240192310A1 (en) | 2024-06-13 |
DE112022003917T5 (de) | 2024-06-27 |
WO2023062803A1 (ja) | 2023-04-20 |
JPWO2023063093A1 (ja) | 2023-04-20 |
CN118202270A (zh) | 2024-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7339517B2 (en) | Radar | |
JP3788322B2 (ja) | レーダ | |
JP5503961B2 (ja) | 観測信号処理装置 | |
US9618530B2 (en) | Laser radar device | |
US9372260B2 (en) | Object detecting device, object detecting method, object detecting program, and motion control system | |
US11921196B2 (en) | Radar device, observation target detecting method, and in-vehicle device | |
CN110632587A (zh) | 一种基于快速fmcw雷达的弱运动物体监测方法 | |
JP5552212B2 (ja) | レーダー装置 | |
US20220308197A1 (en) | Radar device, observation target detecting method, and in-vehicle device | |
JP2021067461A (ja) | レーダ装置及びレーダ信号処理方法 | |
JP2009014405A (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP2010169671A (ja) | レーダ装置 | |
JP7345703B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP3505441B2 (ja) | Fft信号処理でのピーク周波数算出方法 | |
KR102610917B1 (ko) | Cw 레이더 및 cw 레이더를 이용한 거리 측정 방법 | |
JP7462852B2 (ja) | レーダ装置及びレーダ装置の干渉対策検出方法 | |
JP3973036B2 (ja) | パルスレーダ装置 | |
JP5564244B2 (ja) | 観測信号処理装置 | |
US20220317276A1 (en) | Radar signal processing device, radar system, and signal processing method | |
JP2005241602A (ja) | レーダ試験方法および装置 | |
US20220091226A1 (en) | Method for evaluating radar signals in a radar system including multiple sensor units | |
CN112083405B (zh) | 一种基于混合波形的目标检测方法及相关装置 | |
JPWO2012056791A1 (ja) | 距離測定装置 | |
CN116008933A (zh) | 回波功率的补偿方法、补偿装置、雷达及存储介质 | |
JP2004264234A (ja) | レーダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231024 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231024 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7462852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |