[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7459554B2 - 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7459554B2
JP7459554B2 JP2020025592A JP2020025592A JP7459554B2 JP 7459554 B2 JP7459554 B2 JP 7459554B2 JP 2020025592 A JP2020025592 A JP 2020025592A JP 2020025592 A JP2020025592 A JP 2020025592A JP 7459554 B2 JP7459554 B2 JP 7459554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
wireless communication
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020025592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005359A (ja
Inventor
元気 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US16/896,487 priority Critical patent/US11356576B2/en
Publication of JP2021005359A publication Critical patent/JP2021005359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459554B2 publication Critical patent/JP7459554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法に関する。
今日において、近距離無線通信を介してネットワーク通信の設定情報を、スマートフォン等の携帯端末からプリンタ装置に対して、例えばネットワーク通信の設定情報等を送信して、プリンタ装置に設定される通信システムが知られている。プリンタ装置は、携帯端末から受信した設定情報に基づいて、ネットワーク通信の設定を行う。これにより、プリンタ装置は、ネットワークを介して印刷設定情報を受信し、この受信した印刷設定情報に対応する設定で印刷を行うことができる。
特許文献1(特開2014-100887号公報)に開示されているプリンタシステムは、プリンタ装置のネットワーク通信部が、コンピュータ装置との間の外部ネットワーク通信回線を確立する。プリンタ装置の制御部は、確立された外部ネットワーク通信回線を介してコンピュータ装置から第2の設定情報を取得し、取得した第2の設定情報に含まれる印刷設定情報に基づいて印刷処理を行う。このようなプリンタシステムは、プリンタ装置を利用環境に適合させる際に行う情報設定を、外部ネットワーク通信を用いて容易に行うことができる。
しかし、従来の通信システム及び特許文献1のプリンタシステムは、プリンタ装置等の機器側が、設定情報を配信しているコンピュータ装置等との間に外部ネットワーク通信回線を確立して設定情報を取得する必要がある。このため、プリンタ装置等の機器がスタンドアロンとなっている場合、及び、内部ネットワークにのみ接続可能な場合等には、設定情報を配信しているコンピュータ装置等から設定情報を取得して設定を施すことが困難となる問題があった。
換言すると、従来の通信システム及び特許文献1のプリンタシステムは、機器が外部ネットワークに接続できる環境下でなければ、外部ネットワークを介して設定情報を配信しているコンピュータ装置等から設定情報を取得して設定を完了させることが困難な問題があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、情報を配信するサーバ装置が接続されている外部ネットワークに接続困難な環境下であっても、情報を取得して画像形成装置に提供可能とした情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法の提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、コンピュータを、画像形成装置と無線通信接続するように無線通信部を制御する無線通信制御部と、無線通信制御部を介して、画像形成装置から固有の機器情報を取得する機器情報取得部と、画像形成装置から取得した機器情報をサーバ装置に転送し、当該機器情報で特定される画像形成装置に供給する所定の情報の取得要求を行う情報取得部と、サーバ装置から取得した、機器情報で特定された情報を、無線通信制御部を介して画像形成装置に提供する情報提供部として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、情報を配信するサーバ装置が接続されている外部ネットワークに接続困難な環境下であっても、情報を取得して画像形成装置に提供できるという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態の情報処理システムのシステム構成を示す図である。 図2は、第1の実施の形態の情報処理システムに設けられている携帯端末装置、サーバ装置及びMFPの簡略的なハードウェア構成を示す図である。 図3は、第1の実施の形態の情報処理システムに設けられている携帯端末装置、サーバ装置及びMFPのソフトウェア構成を示す図である。 図4は、第1の実施の形態の情報処理システムにおける、MFPに対する設定情報の設定動作の流れを示すシーケンス図である。 図5は、第2の実施の形態の情報処理システムにおける、MFPに対する設定情報の設定動作の流れを示すシーケンス図である。 図6は、第3の実施の形態の情報処理システムにおける、ユーザによる設定情報の変更操作に対応するシステム動作の流れを示す図である。 図7は、携帯端末装置における設定メニュー画面の一例を示す図である。 図8は、携帯端末装置におけるシステム設定画面の一例を示す図である。 図9は、第4の実施の形態の情報処理システムにおいて、設定情報を暗号化して送受信する動作の流れを示すフローチャートである。 図10は、第5の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。 図11は、第6の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。 図12は、第7の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。 図13は、携帯端末装置における感度設定画面の一例を示す図である。 図14は、携帯端末装置における一括設定画面の一例を示す図である。 図15は、第8の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。 図16は、第9の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。 図17は、認証設定画面の一例を示す図である。 図18は、第10の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。 図19は、第11の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。 図20は、第12の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。 図21は、第13の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。 図22は、第14の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。 図23は、第15の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、実施の形態の情報処理システムの説明をする。
[第1の実施の形態]
(システム構成)
図1は、第1の実施の形態の情報処理システムのシステム構成を示す図である。この図1に示すように、第1の実施の形態の情報処理システム1は、例えばインターネット等の外部ネットワーク11を介して複数の機器を相互に接続して構成されている。一例ではあるが、複数の機器としては、電子黒板2、液体吐出装置(例えばインクジェットプリンタ装置等)3、スマートフォン等の携帯端末装置4、サーバ装置5及び全天球撮影装置6を適用することができる。また、複数の機器としては、ビデオ会議端末装置7、プロジェクタ装置8、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)9及びパーソナルコンピュータ装置10等を適用することができる。
複合機9は、例えばコピー機能とスキャナ機能等のように、複数の画像形成機能を備えた機器である。パーソナルコンピュータ装置10は、デスクトップ型又はノート型のいずれでもよい。
このような実施の形態の情報処理システムは、携帯端末装置4にインストールされた機器設定ツールにより、携帯端末装置4と上述のいずれかの機器とを無線通信接続し、機器の固有情報に基づいて、例えば設定情報等の、その機器に供給する情報を、既に保持しているか否かを判別する。情報を保持している場合は、保持している情報を携帯端末装置4から機器に転送する。これにより、機器側で、携帯端末装置4から受信した情報を反映させる。これにより、外部ネットワークに接続困難な環境下でも、機器は、携帯端末装置4から受信した情報に基づく設定等を完了させることができる。
これに対して、携帯端末装置4に設定対象となる機器用の情報が含まれていない場合、携帯端末装置4は、情報を配信している例えばサーバ装置5から情報を取得して機器に転送する。これにより、機器は、上述と同様に、外部ネットワークに接続困難な環境下でも、携帯端末装置4から受信した情報に基づく設定等を完了させることができる。
携帯端末装置4で取得された情報の転送先となる「機器」としては、どのような機器でもよい。また、携帯端末装置4から機器に転送する情報も、例えば設定情報の他、所定の処理情報等のように、どのような情報でもよい。さらに、携帯端末装置4で取得する情報の配信元としても、外部ネットワーク11に接続された機器であれば、サーバ装置5又はパーソナルコンピュータ装置10の他、どのような機器でもよい。
以下、一例として、携帯端末装置4がサーバ装置5からMFP9用の設定情報を取得し、この設定情報をMFP9に転送して、MFP9の所定の設定を完了させる例を説明する。携帯端末装置4が情報処理装置の一例、MFP9が画像形成装置の一例である。また、設定情報は、サーバ装置で配信される所定の情報の一例である。
(ハードウェア構成)
図2は、携帯端末装置4、サーバ装置5及びMFP9の簡略的なハードウェア構成を示す図である。
(携帯端末装置のハードウェア構成)
この図2において、携帯端末装置4としては、例えばスマートフォン又はタブレット端末装置等を用いることができる。この携帯端末装置4は、通信I/F21、CPU(Center Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23、RAM(Random Access Memory)24、補助記憶装置25、入力装置26及びディスプレイ27を有している。入力装置26及びディスプレイ27は、いわゆるタッチパネルとして一体化されており、ユーザの接触操作を検出するようになっている。
ROM23、RAM24又は補助記憶装置25等の記憶部には、サーバ装置5から設定情報等の所定の情報を取得してMFP9に転送する情報処理を行うための、携帯端末用の情報処理プログラムが記憶されている。詳しくは、後述する。
(サーバ装置のハードウェア構成)
図2において、サーバ装置5は、通信インタフェース(通信I/F)31、CPU32、ROM33、RAM34及びHDD(Hard Disc Drive)35を有している。ROM33、RAM34又はHDD35等の記憶部には、サーバ装置用の情報処理プログラムが記憶されている。CPU32は、携帯端末装置4からMFP9に転送する情報の取得要求があった際に、サーバ装置用の情報処理プログラムに基づいて、MFP9に転送する情報を携帯端末装置4に送信する。詳しくは、後述する。なお、この図2では、1台のみ、サーバ装置5を図示しているが、複数のサーバ装置で運用してもよい。
(MFPのハードウェア構成)
図2において、MFP9は、エンジン部41、通信I/F42、CPU43、操作部44、ROM45、RAM46、HDD47及びディスプレイ48を有している。また、MFP9は、例えば原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ、ファクシミリ通信を行うファクシミリ通信部を有している。また、MFP9は、これら以外にも、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャ装置、及び、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)等の特定オプションを設けてもよい。
通信I/F42は、外部ネットワークと接続するためのインタフェース及び無線通信ネットワークと接続するためのインタフェースの、少なくとも2種類のインタフェースを有している。エンジン部41は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、及び、プリンタ機能を実現するためのハードウェアである。操作部44及びディスプレイ48は、いわゆるタッチパネルとして一体化されている。操作部44は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付ける。ディスプレイ48は、例えば受け付けた操作に応じた情報、MFP9の動作状況を示す情報又は設定状態等の各種情報を表示する。
CPU43は、ROM45、RAM46及びHDD47等の記憶部に記憶されたプログラムを実行することで、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能及びプリンタ機能等の各種機能を実現する。また、ROM45、RAM46及びHDD47等の記憶部には、MFP用の情報処理プログラムが記憶されている。CPU43は、このMFP用の情報処理プログラムを実行することで、携帯端末装置4によりサーバ装置5から取得されて転送された設定情報をMFP9に反映させる等の情報処理を行う。詳しくは、後述する。
(ソフトウェア構成)
次に、図3を用いて、携帯端末装置4、サーバ装置5及びMFP9のソフトウェア構成を説明する。
(携帯端末装置のソフトウェア構成)
図3において、携帯端末装置4のCPU22は、上述の記憶部に記憶されている携帯端末用の情報処理プログラムを実行することで、通信制御部51、情報提供部52、暗号化制御部53、操作制御部54、情報取得部55、動作モード制御部56、無線通信制御部57及び記憶制御部58の各機能を実現する。また、携帯端末装置4のCPU22は、上述の記憶部に記憶されている携帯端末用の情報処理プログラムを実行することで、設定確認部59、設定変更部60、認証制御部61及び機器登録部62の各機能を実現する。無線通信制御部57は、無線通信制御部及び機器情報取得部を兼ねる。
詳しくは、後述するが、操作制御部54は、画面表示とユーザ操作の受け付けを行う。通信制御部57は、外部ネットワーク11を介してサーバ装置5と通信を行い、無線通信ネットワークを介して携帯端末装置4と通信を行うように通信I/F21を制御する。記憶制御部58は、例えば設定情報、ファームウェア、各種利用データ、アドレス帳又は蓄積画像データ等を上述の記憶部に記憶制御する。
情報提供部52は、サーバ装置5から取得した設定情報をMFP9に送信する。また、情報提供部52は、アドレス帳に登録されている各ユーザの情報及び蓄積画像情報等の各種情報をMFP9に送信する。設定確認部59は、MFP9に送信する設定情報の値域、データ型、設定項目の有無等のチェックを行う。設定変更部60は、携帯端末装置4での設定変更が許可されている場合に、設定情報に対する所定の項目の変更操作を受け付ける。情報取得部55は、MFP9から利用情報等を取得し、また、サーバ装置5からMFP9の設定情報を取得する。
機器登録部62は、ネットワーク接続されたMFP9の機器識別番号等の固有の情報を上述の記憶部に記憶(登録)する。無線通信制御部57は、例えばWi-Fiダイレクト、Bluetooth(登録商標)又はNFC(Near Field Communication)等でMFP9との間の無線通信制御を行う。認証制御部61は、ユーザ認証制御を行う。
(サーバ装置のソフトウェア構成)
次に、図3において、サーバ装置5のCPU32は、上述の記憶部に記憶されているサーバ装置5用の情報処理プログラムを実行することで、通信制御部65、情報提供部66及び記憶制御部67を実現する。通信制御部65は、通信I/F31を介して行われる携帯端末装置4との間、及びMFP9との間の通信制御を行う。情報提供部66は、MFP9の例えば設定情報等の所定の情報を、携帯端末装置4を介して提供する。記憶制御部67は、上述の記憶部に対する設定情報等の各種情報の書き込み及び読み出しを制御する。
(MFPのソフトウェア構成)
次に、図3において、MFP9のCPU43は、上述の記憶部に記憶されているMFP9用の情報処理プログラムを実行することで、画像形成部71、記憶制御部72、設定部73、通信制御部74、暗号化制御部75、電力制御部76、操作制御部77、認証制御部78及びファームウェア更新部(FW更新部)79の各機能を実現する。
画像形成部71は、MFP9の例えばプリンタ機能、コピー機能、スキャン機能及びファックシミリ送受信機能等の各種機能を実行して画像を形成する。通信制御部74は、サーバ装置5との間、及び、携帯端末装置4との間で通信を行うように、通信I/F42を制御する。設定部73は、MFP9の各種設定値の設定を行う。また、設定部73は、設定値毎に変更権限の有無又はデータ形式等の認証を行う。また、設定部73は、MFP9の利用情報の出力等も行う。
記憶制御部72は、例えば設定情報、ファームウェア、各種利用データ、アドレス帳又は蓄積画像データ等を上述の記憶部に記憶制御する。ファームウェア更新部(FW更新部)79は、ROM45等の記憶部に記憶されているファームウェアを、新たに取得したアップデート用のファームウェアで更新する。認証制御部78は、現在の認証状態から設定変更権限を確認するユーザ認証を行い、MFP9の設定の可否を判定する。操作制御部77は、ディスプレイ48に対する表示制御、及び、ユーザ操作の受け付けを行う。
電力制御部76は、MFP9の起動制御、シャットダウン制御、省エネルギーモードへの移行制御及び復帰制御を行う。電力制御部76は、例えばユーザによるパネルタッチ、タイマにより所定時刻が計時された際、ネットワーク経由で外部アクセスがあった際等に、省エネルギー状態から通常動作モードに動作モードを復帰させる。暗号化制御部75は、携帯端末装置4又はサーバ装置5から取得した設定情報等の暗号化及び復号化を行う。
なお、図3に示した携帯端末装置4の通信制御部51~機器登録部62、サーバ装置5の通信制御部65~記憶制御部67、及び、MFP9の画像形成部71~FW更新部79は、それぞれ情報処理プログラムにより、ソフトウェアで実現することとした。しかし、これらのうち全部又は一部を、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアで実現してもよい。
また、各情報処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイル情報でCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、各情報処理プログラムは、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、半導体メモリ等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、各情報処理プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、各情報処理プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
次に、このような構成を有する実施の形態の情報処理システムの動作説明をする。
(設定情報の設定動作)
まず、図4は、携帯端末装置4がサーバ装置5から取得した設定情報をMFP9に設定する流れを示すシーケンス図である。この場合、携帯端末装置4の無線通信制御部57は、通信I/F21を介してMFP9に対する無線通信接続を行い(ステップS1)、MFP9から固有の機器情報を取得する(ステップS2)。
次に、携帯端末装置4の設定確認部59は情報取得部の一例であり、MFP9から取得した機器情報をサーバ装置5に転送し、設定情報の取得要求を行う(ステップS3~ステップS5)。サーバ装置5の情報提供部66は、受信した機器情報に対応するMFP9用の設定情報を、携帯端末装置4に送信する(ステップS6~ステップS8)。携帯端末装置4の記憶制御部58は、サーバ装置5から取得した設定情報を記憶部に記憶する(ステップS9~ステップS12)。
次に、携帯端末装置4の情報提供部52は、サーバ装置5から取得した設定情報の情報量(ファイルサイズ)が、通常の情報量未満(閾値未満)の情報量であるか否かを判別する。また、情報提供部52は、サーバ装置5から取得した設定情報の情報量は、MFP9に送信する際に用いられる、例えばWi-Fi(登録商標)ダイレクト等の通信方式で長時間を要することなく転送可能な情報量であるか否かを判別する。
サーバ装置5から取得した設定情報の情報量が、通常の情報量未満の情報量である場合、又は、使用する無線通信方式の無線通信容量以下の情報量である場合、情報提供部52は、無線通信制御部57を介して、MFP9にサーバ装置5から取得した設定情報を無線送信する(ステップS13~ステップS15)。MFP9の設定部73は、携帯端末装置4から無線送信された設定情報を記憶部に記憶しておき、例えばMFP9の起動時又はスリープモードへの移行前等の所定のタイミングでMFP9に設定して反映させる(ステップS16、ステップS17)。
一例ではあるが、MFP9のCPU43は、例えば携帯端末装置4から設定情報を受信したタイミングで設定モードに移行し、この設定モードにおいて、設定情報に対応する各項目の値等の変更又は登録等を行う。MFP9のCPU43は、設定が完了すると、各部に設定変更通知を行う。また、MFP9のCPU43は、設定が完了すると、設定モードを解除して、通常モードに移行する。設定の反映を設定モードに移行して行うことで、設定中に印刷等の処理を行うことで、意図されていない設定の印刷物が出力される等の不都合を防止できる。
一方、サーバ装置5から取得した設定情報の情報量が、通常の情報量以上の情報量である場合、又は、現在、使用している通信方式では、設定情報を送信に長時間を要することが予測される場合、情報提供部52は、無線通信制御部57を介して、現在の通信方式の通信回線を切断処理する(ステップS18~ステップS20)。そして、情報提供部52は、MFP9から機器情報を取得し(ステップS21)、例えばWi-Fi(登録商標)ダイレクト等の、大容量通信が可能な通信方式の無線通信回線を、MFP9との間に確立し、サーバ装置5から取得した設定情報をMFP9に送信する(ステップS22~ステップS24)。MFP9は、携帯端末装置4から無線通信により受信した設定情報に基づいて設定を行う(ステップS25、ステップS26)。
(第1の実施の形態の効果)
第1の実施の形態の情報処理システムの場合、予め携帯端末装置4でサーバ装置5から、機器情報に対応する設定情報を取得しておき、例えばWi-Fi(登録商標)ダイレクト等の無線通信でMFP9に対して設定情報を送信して設定を行う。このため、MFP9がインターネット等の外部ネットワーク制御部11に接続困難な状態であっても、MFP9に対する設定等を可能とすることができる。
また、現地(設置場所)でMFP9の設定を完了させるまでに要する時間(拘束時間)は、外部ネットワーク11に対する接続設定を行う時間と、MFP9でサーバ装置5から設定情報を受信する時間と、受信した設定情報をMFP9に反映させる時間とを加算した時間となる。このため、外部ネットワーク11に対する接続設定を完了できなければ、サーバ装置5から設定情報を受信することは困難となるため、設定情報に基づく設定が完了するまでに要する時間が長時間化する。
しかし、第1の実施の形態の情報処理システムの場合、MFP9の外部ネットワーク11に対する接続設定を不要とすることができるため、MFP9の設定完了までに要する時間を、大幅に短縮可能とすることができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態の情報処理システムを説明する。上述の第1の実施の形態の例は、携帯端末装置4がサーバ装置5から、MFP9の機器情報に対応する設定情報のみを取得する例であった。これに対して、第2の実施の形態は、携帯端末装置4がサーバ装置5から、MFP9の機種毎の設定情報を予め取得しておき、接続されたMFP9に対応する設定情報を選択的に送信して設定を行う例である。
図5は、携帯端末装置4が機種毎の設定情報を選択的にMFP9に設定する流れを示すシーケンス図である。この場合、携帯端末装置4は、サーバ装置5からMFP9の機種毎の設定情報を予め取得し、記憶部に記憶しておく(ステップS31~ステップS35)。携帯端末装置4の無線通信制御部57は、MFP9との間に、例えばWi-Fi(登録商標)ダイレクト等の無線通信回線を接続した際に(ステップS36)、MFP9から固有の機器情報を取得する(ステップS37、ステップS38)。
携帯端末装置4の情報提供部52は、サーバ装置5から取得した各機種の設定情報のうち、MFP9から取得した機器情報に対応する設定情報を記憶部から取得する(ステップS39、ステップS40、ステップS41)。無線通信制御部57は、機器情報に対応する設定情報を、MFP9に送信する(ステップS42~ステップS43)。MFP9は、携帯端末装置4から送信された設定情報に基づいて設定を完了させる(ステップS44、ステップS45)。
このように、携帯端末装置4で複数の機種の設定情報をサーバ装置5から取得しておくことで、MFP9の機種に対応する設定を可能とすることができる他、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態の情報処理システムを説明する。この第3の実施の形態の例は、サーバ装置5から取得したMFP9の設定情報を、ユーザが携帯端末装置4上で変更可能とした例である。図6は、ユーザによる設定情報の変更操作に対応するシステム動作の流れを示す図である。この図6において、携帯端末装置4は、上述のようにMFP9の機器情報に対応する設定情報をサーバ装置5から取得する(ステップS51~ステップS60)。
図7は、携帯端末装置4の設定メニュー画面の一例である。この図7に例示するように、携帯端末装置4の設定メニュー画面には、システム設定項目を表示する際に操作するシステム設定ボタン81の他、後述する感度設定ボタン83及び一括設定ボタン82が設けられている。ユーザは、設定情報を変更する場合、システム設定ボタン81を操作する。操作制御部54は、システム設定ボタン81の操作を検出すると、設定確認部59に通知する(ステップS61)。設定確認部59は、記憶制御部58を介して、サーバ装置5から取得された設定情報を取得し(ステップS62)、システム設定画面に反映させてディスプレイ27に表示する。
図8が、設定情報が反映されたシステム設定画面の一例である。この図8の例の場合、システム設定画面には、表示/入力、排紙トレイ、本体機器、日付/時刻/タイマ、音、ネットワーク/インタフェース、及び、送信(メール/フォルダ)の大項目が表示される。ユーザは、この大項目のうち、変更を行う大項目を選択操作する。設定確認部59は、図3に示した設定変更部60(変更制御部の一例)を含む構成を有しており、大項目が選択操作されると、その大項目に含まれる中項目のプルダウンメニューを表示制御する。そして、設定確認部59は、ユーザにより、プルダウンメニューから所望の中項目が選択されると、選択された中項目に含まれる各小項目を表示する。
図8の例は、本体機器の大項目から電源/省エネの中項目がユーザにより選択された例である。この場合、設定確認部59は、人体検知センサの有効又は無効を選択するための小項目、ビジネスアプリケーション向け省エネ復帰設定のオン又はオフを選択するための小項目、移行時間設定を行うか否かを選択するための小項目等を表示する。設定確認部59は、ユーザによるシステム設定画面の大項目、中項目及び小項目の操作に応じて、サーバ装置5から取得された設定情報を変更する(ステップS63)。
次に、設定確認部59(チェック部の一例)は、変更された設定情報を確認してチェックを行う(ステップS64、ステップS65)。このような設定情報のチェックは、携帯端末装置4側で予め記憶しておいた、チェック用の基準設定情報に基づいて行ってもよい。または、サーバ装置5又はMFP9からチェック用の基準設定情報を取得してチェックを行ってもよい。
次に、このような設定情報のチェックにより、誤入力等のエラーを検出した場合、設定確認部59(表示制御部の一例)は、操作制御部54を介してディスプレイ27上にエラー画面を表示する(ステップS66、ステップS67)。また、エラーを検出した場合は、MFP9に対する設定情報の送信は行われない。エラー画面が表示された場合、ユーザは、再度、図8に示したシステム設定画面に基づいて、所望の設定情報の変更操作を行う。そして、再度、設定情報のチェックが行われ、エラーが解消している場合に、MFP9に対して設定情報を送信する。これにより、ユーザにより変更された設定情報で、MFP9の設定が行われる。
このような第3の実施の形態の情報処理システムは、ユーザの意図を、より反映した設定情報でMFP9の設定を行うことができる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態の情報処理システムを説明する。この第4の実施の形態の例は、携帯端末装置4とサーバ装置5との間、及び、携帯端末装置4とMFP9との間において、暗号化した設定情報を送受信することで、システムの安全性の向上を図った例である。図9のフローチャートは、設定情報を暗号化して送受信するシステム動作の流れを示している。
この図9のフローチャートにおいて、サーバ装置5が、携帯端末装置4からMFP9の機器情報を受信すると(ステップS71~ステップS76)、情報提供部66が、受信した機器情報に対応する設定情報に対して所定の暗号化を施し(ステップS77、ステップS78)、通信制御部65を介して携帯端末装置4に送信する(ステップS79)。
携帯端末装置4の暗号化制御部53は、ユーザから設定情報の変更が指定されると、サーバ装置5から受信した設定情報を復号化処理する(ステップS81~ステップS85)。設定確認部59は、復号化された設定情報に対して、ユーザにより指示された変更処理を施し、暗号化制御部53に暗号化要求を行う(ステップS86、ステップS87)。暗号化制御部53は、ユーザにより変更された設定情報を、再度、暗号化処理する(ステップS88)。このように、ユーザにより変更され、再度、暗号化処理された設定情報は、MFP9に送信される(ステップS89~ステップS93)。
MFP9の暗号化制御部75は、携帯端末装置4から受信した設定情報を復号化処理する(ステップS94~ステップS96)。MFP9の設定部は、復号化処理された設定情報に基づいて、各部の設定を行う(ステップS97、ステップS98)。
このような第4の実施の形態の情報処理システムは、携帯端末装置4とサーバ装置5との間、及び、携帯端末装置4とMFP9との間において、暗号化した設定情報を送受信することで、システムの安全性の向上を図ることができる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態の情報処理システムを説明する。上述の第4の実施の形態の例は、サーバ装置5で暗号化された設定情報を、ユーザの変更操作のために、携帯端末装置4上で一旦復号化し、変更操作完了後に、再度、設定情報を暗号化してMFP9に送信する例であった。これに対して、第5の実施の形態は、サーバ装置5から暗号化された状態で受信した設定情報を、そのまま暗号化された状態でMFP9に送信する例である。
図10は、このような第5の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。この図10のフローチャートにおいて、サーバ装置5は、携帯端末装置4からMFP9の機器情報を受信すると(ステップS101~ステップS106)、この機器情報に対応するMFP9用の設定情報を暗号化処理し、携帯端末装置4に送信する(ステップS107~ステップS109)。
携帯端末装置4の無線通信制御部57は、サーバ装置5から受信した設定情報を、暗号化された状態のままMFP9に送信する(ステップS110~ステップS114)。MFP9の暗号化制御部75は、暗号化された状態で受信した設定情報を復号化処理し(ステップS115~ステップS117)、設定部73は、この復号化処理された設定情報に基づいて設定を行う(ステップS118、ステップS119)。
このような第5の実施の形態の情報処理システムも、暗号化した設定情報を送受信することで、システムの安全性の向上を図ることができる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態の情報処理システムを説明する。この第6の実施の形態は、MFP9が設定情報に基づく設定が完了した後に、システムの再起動動を行う例である。すなわち、この第6の実施の形態の場合、携帯端末装置4は、MFP9の機器情報に対応する設定情報をサーバ装置5から取得すると(ステップS121~ステップS128)、この設定情報をMFP9に送信する(ステップS129~ステップS134)。MFP9は、携帯端末装置4から受信した設定情報に基づく設定を行うと共に(ステップS135~ステップS137)、設定を反映させるためにMFP9の再起動が必要であるか否かを判別する。再起動が必要と判別した場合、MFP9の電力制御部76は、MFP9の再起動制御(MFP9のコンピュータシステムの再起動制御)を行う(ステップS138、ステップS139)。
これにより、再起動が必要な設定情報を、MFP9に対して自動的に反映させることができる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第7の実施の形態]
次に、第7の実施の形態の情報処理システムを説明する。この第7の実施の形態は、複数のMFP9のうち、ユーザにより選択された1台又は複数台のMFP9に対して、一括して設定情報を送信する例である。
図12は、このような第7の実施の形態のシステム動作の流れを示すフローチャートである。この図12のフローチャートにおいて、携帯端末装置4の機器登録部62(登録部の一例)は、設定情報の設定を行う複数のMFP9の機器情報を事前に取得し記憶部に記憶する(ステップS141~ステップS144)。携帯端末装置4の無線通信制御部57及び情報提供部52は、事前に取得した各MFP9の機器情報に対応する設定情報を、サーバ装置5から取得する(ステップS145~ステップS154)。
ここで、この第7の実施の形態の場合、ユーザは、設定情報を一括送信する複数のMFP9を選択操作可能となっている。この場合、ユーザは、図7に示した設定メニュー画面の一括設定ボタン82を操作する。一括設定ボタン82の操作を検出すると、操作制御部54は、ステップS144で、例えば図14に示すような機器登録部62により登録された各MFP9の一覧画面を、ディスプレイ27に表示する。この図14に示す一覧画面は、設定情報を送信するMFP9の選択画面(一括設定画面)となっている。
この一括設定画面を表示する場合において、例えばWi-Fi(登録商標)ダイレクトによる通信範囲外に位置するMFP9を一覧画面に表示しても、通信不可であり、設定情報による設定が困難であるため、無意味である。また、Wi-Fi(登録商標)ダイレクトによる電波が弱い場合等のように、通信が困難なMFP9を一覧画面に表示しても、やはり、通信困難なことから設定情報による設定が不安定となるおそれがある。
このようなことから、第7の実施の形態の場合、ユーザは、所望の電波強度以上のMFP9を一覧表示し、この中から、所望のMFP9を選択可能となっている。具体的には、所望の電波強度以上のMFP9を一覧表示する場合、図7に示す感度設定ボタン83を操作する。携帯端末装置4の操作制御部54(電波強度指定画面表示部の一例)は、図7に示す感度設定ボタン83の操作を検出すると、図13に例示する感度設定画面(電波強度指定画面の一例)をディスプレイ27に表示する。
一例ではあるが、ユーザは、この感度設定画面のスライドバーを左右にスライド操作することで、一覧表示するMFP9のWi-Fi(登録商標)ダイレクトにおける電波強度を指定するようになっている。すなわち、この感度設定画面では、スライドバーを操作することで、一覧表示するか否かを判別するための電波強度の閾値を指定するようになっている。スライドバーの全操作範囲のうち、中心位置は、標準の電波強度を指定する位置となっている。スライドバーが、この中心位置に操作された場合、操作制御部54は、標準の電波強度以上の電波強度のMFP9を選択してディスプレイ27に一覧表示する。
また、スライドバーの全操作範囲のうち、右端の位置は、高い電波強度を指定する位置となっている。スライドバーが、この右端の位置に操作された場合、操作制御部54は、高い電波強度以上の電波強度のMFP9を選択してディスプレイ27に一覧表示する。この場合、高い電波強度以上の電波強度のMFP9が選択されるため、ディスプレイ27には、例えば1つ又は数台のMFP9のみが一覧表示されることが予想される。
また、スライドバーの全操作範囲のうち、左端の位置は、低い電波強度を指定する位置となっている。スライドバーが、この左端の位置に操作された場合、操作制御部54は、低い電波強度以上の電波強度のMFP9を選択してディスプレイ27に一覧表示する。この場合、低い電波強度以上の電波強度のMFP9が選択されるため、ディスプレイ27には、例えば多くのMFP9が一覧表示されることが予想される。
このように、ユーザは、感度設定画面のスライドバーを操作することで、一覧表示するMFP9の数等を調整する。図14に示す一括設定画面は、ユーザにより感度設定画面に基づいて指定された電波強度のMFP9を、操作制御部54が、選択的に一覧表示した画面である。
この図14の例は、例えば「MP C6004 JPN」、「MP C4201 JPN」等のMFP9の型番と、「192.168.10.1」、「192.168.10.9」等のネットワークアドレス、及び、設定情報の送信を行うか否かを指示するためのチェックサークル等が表示された例である。
ユーザは、このように一覧表示される複数のMFP9の中から、設定情報を送信するMFP9を選択し、チェックサークルにチェックを入れる。図14の例は、6台の「MP C6004 JPN」の型番のMFP9のうち、4台のMFP9のチェックサークルに対して、チェックが入っている例である。操作制御部54は、ユーザにより選択されたMFP9(設定情報の送信対象機器)を情報提供部52に通知する(ステップS155)。情報提供部52は、ユーザにより選択されたMFP9に対して送信する設定情報を、無線通信制御部57に送信する(ステップS156)。
次に、無線通信制御部57は、ユーザにより選択されたMFP9(チェックサークルにチェックが入っているMFP9)に対して、例えばWi-Fi(登録商標)ダイレクト等の所定の通信方式の通信回線の確立が可能であるか否かを判別する。この判別は、無線通信制御部57が、選択された各MFP9に対して、Wi-Fi(登録商標)ダイレクトの通信回線の確立を試みることで行う。
ユーザにより選択された全てのMFP9に対して、Wi-Fi(登録商標)ダイレクトによる通信が可能であると判別された場合、無線通信制御部57は、各MFP9に対して順次ペアリングし、Wi-Fi(登録商標)ダイレクトにより、各MFP9に設定情報を順次送信する(ステップS157、ステップS158)。設定情報を受信したMFP9の設定部73は、受信した設定情報に基づいて各部の設定を行う(ステップS159、ステップS160)。
これに対して、ユーザにより選択された全てのMFP9のうち、一台又は複数台のMFP9に対して、Wi-Fi(登録商標)ダイレクトによる通信が不可能であると判別された場合、操作制御部54(送信エラー表示制御部の一例)は、通信不可となっているMFP9を特定した接続NG画面を、ディスプレイ27に表示制御する(ステップS161)。このような接続NG画面を見たユーザは、通信不可となっているMFP9を、図14に示した設定情報を送信するMFP9の選択画面(一括設定画面)に基づいて除外して、再度、一括送信を指定することとなる。
このような第7の実施の形態の場合、一括設定画面に基づいて所望のMFP9を指定するだけで、所望のMFP9の設定を一括して完了させることができる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第8の実施の形態]
次に、第8の実施の形態の情報処理システムを説明する。上述の第7の実施の形態は、ユーザにより一括送信された各MFP9のうち、通信不可のMFP9が存在する場合に接続NG画面を表示して、ユーザに対して、一括送信を行うMFP9の再選択を促す例であった。これに対して、第8の実施の形態は、通信可能なMFP9のみ、一括送信可能とすることで、接続NG画面の表示動作を省略した例である。
図15は、このような第8の実施の形態のシステム動作の流れを示すフローチャートである。この第8の実施の形態の場合、予め、MFP9の登録を行い(ステップS171~ステップS174)、サーバ装置5からMFP9の機器情報に対応する設定情報を取得するまでの流れは(ステップS175~ステップS184)、第7の実施の形態と同様である。
携帯端末装置4の無線通信制御部57は、事前に登録されたMFP9に対してそれぞれペアリング処理を行い、例えばWi-Fi(登録商標)ダイレクトによる通信が可能であるか否かを確認する接続確認処理を行う(ステップS185、ステップS186)。操作制御部54は、事前登録されたMFP9のうち、接続確認処理により、接続が可能であると判別されたMFP9の一括設定画面(図14参照)を形成してディスプレイ27に表示する。
第8の実施の形態の場合、ユーザは、一括設定画面に一覧表示された、通信接続が可能なMFP9の中から、設定情報の設定を行う所望のMFP9を選択する。無線通信制御部57は、ユーザにより選択されたMFP9に対して、順次、ペアリングを行い、例えばWi-Fi(登録商標)ダイレクトにより設定情報を送信する(ステップS187~ステップS189)。各MFP9は、受信した設定情報に基づく設定を行う(ステップS190~ステップS192)。
[第9の実施の形態]
次に、第9の実施の形態の情報処理システムを説明する。この第9の実施の形態は、MFP9に対して設定情報の設定を行うユーザの管理者認証を行うことで、システムのセキュリティの向上を図った例である。
図16は、この第9の実施の形態の情報処理システムのシステム動作の流れを示すフローチャートである。この第9の実施の形態の情報処理システムの場合も、携帯端末装置4が、MFP9の機器情報に対応する設定情報をサーバ装置5から取得することは、上述と同様である(ステップS201~ステップS212)。
サーバ装置5から設定情報を取得すると、携帯端末装置4の情報提供部52は、認証制御部61(認証要求部の一例)に対して認証情報の取得要求を行う(ステップS213)。この認証情報の取得要求を受信すると、認証制御部61は、例えば図17に示す認証設定画面をディスプレイ27に表示する。MFP9に対する設定を行おうとしているユーザは、この認証設定画面に対して、例えばユーザ名及びパスワード等の認証情報の入力を行う。無線通信制御部57は、入力された認証情報をMFP9に送信する(ステップS214、ステップS215)。
MFP9の認証制御部78は、予め記憶部に記憶されている各ユーザの認証情報と、携帯端末装置4から受信した認証情報とを照合し、これからMFP9の設定を行おうとしているユーザは、正規の権限を有するユーザであるか否かを判別する。そして、認証制御部78は、この認証結果を、通信部74を介して携帯端末装置に返信する(ステップS216~ステップS218)。
携帯端末装置4の情報提供部52は、MFP9の認証制御部78から、これからMFP9の設定を行おうとしているユーザが、正規の権限を有するユーザであることを示す認証結果が得られた際に、MFP9の設定情報を、無線通信制御部57を介してMFP9に送信する(ステップS219~ステップS222)。これにより、MFP9の設定部は、設定情報に基づく設定を行う(ステップS223~ステップS225)。
なお、正規の権限を有するユーザであることが認証されなかった場合、携帯端末装置4の認証制御部78は、ディスプレイ27に認証エラー警告を表示する。この場合、MFP9の設定処理は実施されない。
このような第9の実施の形態の情報処理システムは、正規の権限を有するユーザのみ、MFP9の設定を行うことができるため、システムのセキュリティの向上を図ることができる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第10の実施の形態]
次に、第10の実施の形態の情報処理システムを説明する。この第10の実施の形態は、MFP9に対してアドレス情報の設定を行う例である。図18は、この第10の実施の形態の情報処理システムのシステム動作の流れを示すフローチャートである。この図18のフローチャートにおいて、携帯端末装置4の設定確認部59は、MFP9から機器情報を取得し(ステップS231~ステップS233)、通信制御部51を介してサーバ装置5に機器情報を送信し、アドレス帳情報の取得要求をサーバ装置5に対して行う(ステップS234、ステップS235)。
サーバ装置5の情報提供部66は、MFP9の機器情報に対応するアドレス帳情報を、通信部65を介して携帯端末装置4に送信する(ステップS236~ステップS238)。携帯端末装置4の記憶制御部58は、サーバ装置5から受信したアドレス帳情報を、記憶部に記憶制御する(ステップS239)。また、通信制御部51は、情報提供部52に対して、アドレス帳情報の受信完了通知を行う(ステップS240、ステップS241)。
次に、情報提供部52は、記憶部に記憶されたアドレス帳情報を取得し、無線通信制御部57を介してMFP9に送信する(ステップS242~ステップS244)。これにより、MFP9の設定部73が、携帯端末装置4から受信したアドレス帳情報を当該MFP9に設定し、記憶部に記憶する(ステップS245~ステップS247)。
このような第10の実施の形態の情報処理システムは、機器情報に対応するアドレス帳を、携帯端末装置4からMFP9に設定できる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第11の実施の形態]
次に、第11の実施の形態の情報処理システムを説明する。この第11の実施の形態は、携帯端末装置4が、印刷データである蓄積文書データをサーバ装置5から取得して、MFP9に送信する例である。図19は、この第11の実施の形態の情報処理システムのシステム動作の流れを示すフローチャートである。この図19のフローチャートにおいて、携帯端末装置4の設定確認部59は、MFP9から機器情報を取得し(ステップS251~ステップS253)、通信制御部51を介してサーバ装置5に機器情報を送信し、蓄積文書データの取得要求をサーバ装置5に対して行う(ステップS254、ステップS255)。
サーバ装置5の情報提供部66は、MFP9の機器情報に対応する蓄積文書データを、通信部65を介して携帯端末装置4に送信する(ステップS256~ステップS258)。携帯端末装置4の記憶制御部58は、サーバ装置5から受信した蓄積文書データを、記憶部に記憶制御する(ステップS259)。また、通信制御部51は、情報提供部52に対して、蓄積文書データの受信完了通知を行う(ステップS260、ステップS261)。
次に、情報提供部52は、記憶部に記憶された蓄積文書データを取得し、無線通信制御部57を介してMFP9に送信する(ステップS262~ステップS264)。これにより、MFP9の設定部73が、携帯端末装置4から受信した蓄積文書データを記憶部に保存し、所定のタイミングで印刷等に用いる(ステップS265~ステップS267)。
このような第11の実施の形態の情報処理システムは、機器情報に対応する蓄積文書データを、携帯端末装置4を介してMFP9に供給し印刷等を行うことができる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第12の実施の形態]
次に、第12の実施の形態の情報処理システムを説明する。この第12の実施の形態は、携帯端末装置4が、サーバ装置5から取得したファームウェアで、MFP9のファームウェアを更新する例である。図20は、この第12の実施の形態の情報処理システムのシステム動作の流れを示すフローチャートである。この図20のフローチャートにおいて、携帯端末装置4の設定確認部59は、MFP9から機器情報を取得し(ステップS271~ステップS273)、通信制御部51を介してサーバ装置5に機器情報を送信し、ファームウェアデータの取得要求をサーバ装置5に対して行う(ステップS274、ステップS275)。
サーバ装置5の情報提供部66は、MFP9の機器情報に対応するファームウェアデータを、通信部65を介して携帯端末装置4に送信する(ステップS276~ステップS278)。携帯端末装置4の記憶制御部58は、サーバ装置5から受信したファームウェアデータを、記憶部に記憶制御する(ステップS279)。また、通信制御部51は、情報提供部52に対して、ファームウェアデータの受信完了通知を行う(ステップS280、ステップS281)。
次に、情報提供部52は、記憶部に記憶されたファームウェアデータを取得し、無線通信制御部57を介してMFP9に送信する(ステップS282~ステップS284)。これにより、MFP9のFW更新部79が、携帯端末装置4から受信したファームウェアデータで、MFP9のファームウェアデータを更新する(ステップS285、ステップS286)。記憶制御部72は、更新に用いたファームウェアデータを記憶部に記憶しておく(ステップS287)。
このような第12の実施の形態の情報処理システムは、携帯端末装置4がサーバ装置5から、機器情報に対応するファームウェアデータを取得して、MFP9のファームウェアデータを更新できる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第13の実施の形態]
次に、第13の実施の形態の情報処理システムを説明する。この第13の実施の形態は、携帯端末装置4がMFP9から、例えばトナー残量又はエラー履歴等の機器利用情報を取得する例である。図21は、この第13の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。この第13の実施の形態においては、ユーザは、入力装置26を操作して、MFP9から機器利用情報を取得するモードである、情報取得モードへの移行を指定する。この指定がされると、図21のフローチャートにおいて、動作モード制御部56は、携帯端末装置4の動作モードを、MFP9から機器利用情報を取得する情報取得モードに移行させる(ステップS291)。
情報取得モードに移行すると、無線通信制御部57は、MFP9から機器情報を取得する(ステップS292~ステップS294)。また、情報取得部55は、無線通信制御部57を介してMFP9に機器利用情報の取得要求を行う(ステップS295、ステップS296)。MFP9の設定部73は、機器利用情報の取得要求を受信すると、記憶制御部72を介して、MFP9の記憶部に記憶されている機器利用情報を取得し、携帯端末装置4に送信する(ステップS297~ステップS300)。
携帯端末装置4の情報取得部55は、MFP9から取得した機器利用情報を、記憶制御部58を介して記憶部に記憶する(ステップS301、ステップS302)。記憶部に記憶された機器利用情報は、例えば操作制御部54によりディスプレイ27に表示され、ユーザの参照に供される。
このような第13の実施の形態の情報処理システムは、携帯端末装置4がMFP9から機器利用情報を、外部ネットワーク11を用いることなく、無線通信回線を介して取得できる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第14の実施の形態]
次に、第14の実施の形態の情報処理システムを説明する。この第14の実施の形態は、全MFP9のうち、サーバ装置5で集中管理されていないMFP9(非集中管理機)の機器利用情報を、携帯端末装置4を介してサーバ装置5に送信することで、サーバ装置5において、非集中管理機の集中管理も可能とした例である。
図22は、この第14の実施の形態の情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。この図22のフローチャートにおいて、動作モード制御部56は、ユーザの操作に従って、携帯端末装置4の動作モードを、MFP9から機器利用情報を取得する情報取得モードに移行させる(ステップS311)。
情報取得モードに移行すると、情報取得部55は、非集中管理機となっているMFP9から機器情報及び機器利用情報を取得し(ステップS312~ステップS322)、これをサーバ装置5に送信する(ステップS323、ステップS324)。サーバ装置5の記憶制御部67は、携帯端末装置4から受信した非集中管理機となっているMFP9の機器利用情報を記憶部に記憶して管理する(ステップS325)。
このような第14の実施の形態の情報処理システムは、携帯端末装置4が、非集中管理機となっているMFP9の機器利用情報を取得してサーバ装置5に送信することで、サーバ装置5において、非集中管理機の集中管理を可能とすることができる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第15の実施の形態]
次に、第15の実施の形態の情報処理システムを説明する。この第15の実施の形態は、MFP9から取得した設定情報を、携帯端末装置4側で変更してMFP9に設定可能とした例である。
なお、この第15の実施の形態においては、携帯端末装置4でMFP9の設定情報を変更することとして説明する。しかし、この他、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリ又はディスク状記録媒体等の記録媒体に更新用の設定情報を記憶させ、MFP9側において、このUSBメモリ等の記憶媒体から設定情報を読み出して、設定情報の更新を行ってもよい。
図23は、各機種のMFP9の設定情報を、携帯端末装置4で変更する流れを示すシーケンス図である。この場合、携帯端末装置4の無線通信制御部57は、MFP9との間に、例えばWi-Fi(登録商標)ダイレクト等の無線通信回線を接続した際に(ステップS311)、MFP9から機種毎の固有の機器情報と共に、現在の設定情報を取得する(ステップS312、ステップS313)。
次に、携帯端末装置4の設定変更部60は、MFP9の設定情報を変更するための基準設定情報を、ユーザの変更操作に応じて生成し、情報提供部60及び無線通信制御部57を介してMFP9に送信する(ステップS314~ステップS317)。
MFP9の設定情報は、携帯端末装置4から受信した基準設定情報により更新可能となっている。ただ、MFP9側で設定情報の更新が許可されている場合のみ、携帯端末装置4から受信した基準設定情報により更新可能となっている。このため、MFP9の設定部73は、基準設定情報を受信すると(ステップS317)、基準設定情報による設定情報の変更の禁止設定である「基準設定情報適用禁止設定」の有効/無効を検出する。この「基準設定情報適用禁止設定」は、MFP9の管理者等により設定される。
基準設定情報適用禁止設定が「有効」となっている場合、MFP9の設定情報の変更が禁止されていることを示す「適用不可応答」を、通信制御部74を介して携帯端末装置4に送信する(ステップS318、ステップS320~ステップS321)。
なお、適用不可応答を行う場合、MFP9の記録制御部72は、基準設定情報適用禁止設定が「有効」となっていることで、ユーザからの基準設定情報による設定情報の変更は行わない旨のアクセスログをHDD47等の記録部に記録する(ステップS319)。
携帯端末装置4の情報提供部32は、適用不可応答を受信すると、ディスプレイ27に、MFP9の設定情報の変更は不可(基準設定情報適用禁止設定)であることを示すエラー表示を行う(ステップS322)。これにより、携帯端末装置4のユーザは、MFP9の設定変更が、基準設定情報適用禁止設定により拒否されたことを認識することができる。
これに対して、MFP9の基準設定情報適用禁止設定が「無効」となっている場合(設定情報の変更が可能となっている場合)、MFP9の設定部73は、受信した基準設定情報の署名データに基づいて、MFP9の設定情報を変更するユーザの正当性検証を行う。この正当性検証で、MFP9の設定情報を変更するユーザの正当性が認められなかった場合(署名検証NG(No Good))、MFP9の設定部73は、基準設定情報によるMFP9の設定情報の変更を不可とすることを示す適用不可応答を携帯端末装置4に送信する(ステップS323、ステップS325及びステップS326)。
携帯端末装置4の情報提供部52は、適用不可応答を受信すると、署名検証がNGのため、MFP9の設定情報の変更は不可であることを示すエラー表示をディスプレイ27に行う(ステップS327)。これにより、携帯端末装置4のユーザは、MFP9の設定変更が、署名検証がNGのため、拒否されたことを認識することができる。
なお、適用不可応答を行う場合、MFP9の記録制御部72は、署名検証がNGのため、ユーザからの基準設定情報による設定情報の変更は行わない旨のアクセスログをHDD47等の記録部に記録する(ステップS324)。
一方、MFP9の設定情報を変更するユーザの正当性が認められた場合、MFP9の設定部73は、ユーザの携帯端末装置4から受信した基準設定情報に基づいて、設定可能項目の他、設定値の許容値、設定値の変更可能権限等の各種属性を変更する(ステップS328)。
また、このような設定情報の変更処理が完了すると、MFP9の記録制御部72は、ユーザからの基準設定情報によるMFP9の設定情報の変更処理が完了した旨のアクセスログをHDD47等の記録部に記録する(ステップS329)。これにより、携帯端末装置4でMFP9の設定情報を変更可能とすることができる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
上述の実施の形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサ、又は、上述した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又は従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
最後に、上述の実施の形態は、一例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことも可能である。また、実施の形態及び各実施の形態の変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 情報処理システム
2 電子黒板
3 液体吐出装置(インクジェットプリンタ装置)
4 携帯端末装置
5 サーバ装置
6 全天球撮影装置
7 ビデオ会議端末装置
8 プロジェクタ装置
9 複合機(MFP)
10 パーソナルコンピュータ装置
11 外部ネットワーク
21 通信インタフェース
22 携帯端末装置のCPU
23 ROM
24 RAM
25 補助記憶装置
26 入力装置
27 ディスプレイ装置
31 通信インタフェース
32 サーバ装置のCPU
41 MFPのエンジン部
42 通信インタフェース
43 MFPのCPU
48 ディスプレイ
51 通信制御部
52 情報提供部
53 暗号化制御部
54 操作制御部
55 情報取得部
56 動作モード制御部
57 無線通信制御部
58 記憶制御部
59 設定確認部
60 設定変更部
61 認証制御部
62 機器登録部
65 通信制御部
66 情報提供部
67 記憶制御部
71 画像形成部
72 記憶制御部
73 設定部
74 通信制御部
75 暗号化制御部
76 電力制御部
77 操作制御部
78 認証制御部
79 FW更新部
特開2014-100887号公報

Claims (22)

  1. コンピュータを、
    画像形成装置と無線通信接続するように無線通信部を制御する無線通信制御部と、
    前記無線通信制御部を介して、前記画像形成装置から固有の機器情報を取得する機器情報取得部と、
    前記画像形成装置から取得した前記機器情報をサーバ装置に転送し、当該機器情報で特定される画像形成装置に供給する所定の情報の取得要求を行う情報取得部と、
    前記サーバ装置から取得した、前記機器情報で特定された前記情報を、前記無線通信制御部を介して前記画像形成装置に提供する情報提供部として機能させること
    を特徴とする情報処理プログラム。
  2. 前記情報提供部は、前記サーバ装置から取得した前記情報の情報量が、所定の閾値以下の情報量、又は、前記無線通信部の無線通信容量以下の場合に、前記サーバ装置から取得した前記情報を、前記無線通信制御部を介して前記画像形成装置に提供すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
  3. 前記情報取得部は、複数の画像形成装置用の前記情報を、予め、前記サーバ装置から取得し、
    前記情報提供部は、複数の画像形成装置用の前記情報のうち、固有の前記機器情報で特定される画像形成装置用の情報を、固有の前記機器情報で特定される画像形成装置に提供すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理プログラム。
  4. 前記コンピュータを、
    前記情報に所定の暗号化処理を施す暗号化部として、さらに機能させ、
    前記情報提供部は、暗号化処理された前記情報を前記画像形成装置に提供すること
    を特徴とする請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  5. 前記サーバ装置から取得した前記情報は、所定の暗号化処理が施されており、
    前記情報提供部は、暗号化処理が施されている前記情報を前記画像形成装置に提供すること
    を特徴とする請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  6. 前記コンピュータを、
    前記サーバ装置から取得された所定の情報を、変更操作に応じて変更する変更制御部として、さらに機能させ、
    前記情報提供部は、変更された前記情報を、前記無線通信制御部を介して前記画像形成装置に提供すること
    を特徴とする請求項1から請求項5のうち、いずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  7. 前記コンピュータを、
    前記情報の変更の可否を、所定の基準設定情報に基づいて判別するチェック部として、さらに機能させ、
    前記情報提供部は、変更が可能と判別された前記情報を、前記無線通信制御部を介して前記画像形成装置に提供すること
    を特徴とする請求項6に記載の情報処理プログラム。
  8. 前記コンピュータを、
    前記情報の変更が否と判別された際に、表示部にエラー表示を行う表示制御部として、さらに機能させること
    を特徴とする請求項7に記載の情報処理プログラム。
  9. 前記コンピュータを、
    複数の前記画像形成装置の登録を行う登録部と、
    登録された前記画像形成装置のうち、前記情報を提供する画像形成装置を選択するための選択画面を表示部に表示する選択画面表示部として、さらに機能させ、
    前記情報提供部は、前記選択画面で選択された前記画像形成装置に対して、前記情報を順次提供すること
    を特徴とする請求項1から請求項8のうち、いずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  10. 前記コンピュータを、
    無線通信回線が不通であることで、前記選択画面で選択された前記画像形成装置に対して前記情報の送信が困難な場合に、表示部に所定の送信エラー画面を表示する送信エラー表示制御部として、さらに機能させること
    を特徴とする請求項9に記載の情報処理プログラム。
  11. 前記無線通信制御部は、登録された各前記画像形成装置に対する無線通信が可能であるか否かを判別する接続確認を行い、
    選択画面表示部は、前記無線通信制御部により、無線通信が可能と判別された画像形成装置を前記選択画面に表示すること
    を特徴とする請求項9に記載の情報処理プログラム。
  12. 前記コンピュータを、
    前記選択画面に表示する前記画像形成装置の電波強度を指定するための電波強度指定画面を表示部に表示する電波強度指定画面表示部として、さらに機能させ、
    前記選択画面表示部は、前記電波強度指定画面で指定された電波強度以上の電波強度の画像形成装置で前記選択画面を構成して表示部に表示すること
    を特徴とする請求項9又は請求項10に記載の情報処理プログラム。
  13. 前記コンピュータを、
    前記画像形成装置に対してユーザ認証要求を行う認証要求部として、さらに機能させ、
    前記情報提供部は、前記画像形成装置から正規のユーザであることを示すユーザ認証結果が得られた場合に、前記サーバ装置から取得した前記情報を前記画像形成装置に提供すること
    を特徴とする請求項1から請求項12のうち、いずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  14. 前記変更制御部は、前記画像形成装置から取得した所定の前記情報を、変更操作に応じて変更し、
    前記情報提供部は、変更された前記情報を、前記無線通信制御部を介して前記画像形成装置に提供すること
    を特徴とする請求項6に記載の情報処理プログラム。
  15. 前記画像形成装置から取得した所定の前記情報は更新可能であること
    を特徴とする請求項14に記載の情報処理プログラム。
  16. 変更されて前記画像形成装置に送信される前記情報は、前記画像形成装置で前記情報の更新が許可されている場合のみ、前記画像形成装置側において、前記情報の更新に用いられること
    を特徴とする請求項14又は請求項15に記載の情報処理プログラム。
  17. 前記コンピュータを、
    前記画像形成装置の前記情報の変更が否である場合に、表示部にエラー表示を行う表示制御部として、さらに機能させ、
    前記画像形成装置は、前記情報の変更を禁止する禁止設定がされている場合、変更が可能と判別された前記情報を前記情報提供部から受信した際に、前記情報の変更禁止を示す禁止設定情報を送信し、
    前記表示制御部は、前記画像形成装置から前記禁止設定情報を受信した場合、前記表示部にエラー表示を行うこと
    を特徴とする請求項14又は請求項15に記載の情報処理プログラム。
  18. 前記コンピュータを、
    外部ネットワークを介して前記サーバ装置に取得要求を送信する通信制御部として機能させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
  19. 前記通信制御部は、無線通信接続により前記サーバ装置の取得要求を送信し、
    前記無線通信接続は、Wi-fiダイレクト、Bluetooth(登録商標)、NFCのいずれかであることを特徴する請求項18に記載の情報処理プログラム。
  20. 画像形成装置と無線通信接続するように無線通信部を制御する無線通信制御部と、
    前記無線通信制御部を介して、前記画像形成装置から固有の機器情報を取得する機器情報取得部と、
    前記画像形成装置から取得した前記機器情報をサーバ装置に転送し、当該機器情報で特定される画像形成装置に供給する所定の情報の取得要求を行う情報取得部と、
    前記サーバ装置から取得した、前記機器情報で特定された前記情報を、前記無線通信制御部を介して前記画像形成装置に提供する情報提供部と
    を有する情報処理装置。
  21. 提供された情報を機器内に反映させる画像形成装置と、
    前記画像形成装置に反映させる前記情報を配信するサーバ装置と、
    前記サーバ装置から取得した前記情報を、前記画像形成装置に無線通信回線を介して提供する情報処理装置と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記画像形成装置と無線通信接続するように無線通信部を制御する無線通信制御部と、
    前記無線通信制御部を介して、前記画像形成装置から固有の機器情報を取得する機器情報取得部と、
    前記画像形成装置から取得した前記機器情報を前記サーバ装置に転送し、当該機器情報で特定される画像形成装置に供給する前記情報の取得要求を行う情報取得部と、
    前記サーバ装置から取得した、前記機器情報で特定された前記情報を、前記無線通信制御部を介して前記画像形成装置に提供する情報提供部と、を有すること
    を特徴とする情報処理システム。
  22. 提供された情報を機器内に反映させる画像形成装置と、
    前記画像形成装置に反映させる前記情報を配信するサーバ装置と、
    前記サーバ装置から取得した前記情報を、前記画像形成装置に無線通信回線を介して提供する情報処理装置と、を備えた情報処理システムの情報処理方法であって、
    前記情報処理装置において、
    無線通信制御部が、前記画像形成装置と無線通信接続するように無線通信部を制御する無線通信制御ステップと、
    機器情報取得部が、前記無線通信制御部を介して、前記画像形成装置から固有の機器情報を取得する機器情報取得ステップと、
    情報取得部が、前記画像形成装置から取得した前記機器情報を前記サーバ装置に転送し、当該機器情報で特定される画像形成装置に供給する前記情報の取得要求を行う情報取得ステップと、
    情報提供部が、前記サーバ装置から取得した、前記機器情報で特定された前記情報を、前記無線通信制御部を介して前記画像形成装置に提供する情報提供ステップと、を有すること
    を特徴とする情報処理方法。
JP2020025592A 2019-06-25 2020-02-18 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法 Active JP7459554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/896,487 US11356576B2 (en) 2019-06-25 2020-06-09 Computer-readable medium, information processing device, and information processing system for control of image processing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117565 2019-06-25
JP2019117565 2019-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005359A JP2021005359A (ja) 2021-01-14
JP7459554B2 true JP7459554B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=74098289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025592A Active JP7459554B2 (ja) 2019-06-25 2020-02-18 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7459554B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288925B2 (ja) * 2021-04-22 2023-06-08 株式会社フライトシステムコンサルティング 情報処理システム、携帯型の読み取り端末、及びソフトウェア製品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101393A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置の動作環境設定プログラムおよび動作環境設定方法
JP2010193164A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線通信装置及びそれを用いた無線通信システム
JP2016136704A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 キヤノン株式会社 システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP2017188796A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2018196025A (ja) 2017-05-18 2018-12-06 キヤノン株式会社 携帯端末とその制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101393A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置の動作環境設定プログラムおよび動作環境設定方法
JP2010193164A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線通信装置及びそれを用いた無線通信システム
JP2016136704A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 キヤノン株式会社 システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP2017188796A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2018196025A (ja) 2017-05-18 2018-12-06 キヤノン株式会社 携帯端末とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021005359A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107251596B (zh) 信息处理装置、通信系统和通信方法
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
KR101424626B1 (ko) 화상송신장치 및 화상송신장치에 있어서의 인증 방법
EP2667550B1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
CN110312238B (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
EP2667549B1 (en) Control Method for Image Processing Apparatus
US20160219433A1 (en) System, communication apparatus, communication method, and storage medium storing program
JP6660433B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20080168554A1 (en) Image forming apparatus and method of outputting
US10291799B2 (en) Information processing apparatus capable of communicating with a mobile terminal and control method therefor
US10785377B2 (en) Communication system, image forming apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP6907753B2 (ja) 情報処理システム、画像処理装置、認証方法、及びプログラム
JP7459554B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
AU2015201639B2 (en) Fill-in form providing device, image forming device, and program
JP6035881B2 (ja) 画像情報の配信システム、制御方法、画像処理装置及び制御プログラム
JP6681319B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
US20230291847A1 (en) Image processor, image forming apparatus, and method of controlling image processor
JP2017041033A (ja) システム、情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
US11356576B2 (en) Computer-readable medium, information processing device, and information processing system for control of image processing device
JP2014007677A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP7000735B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP2015231158A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7548775B2 (ja) 画像データ送信装置および画像データ送信方法
JP6288214B2 (ja) 画像情報の配信システム、画像処理装置、制御方法
CN107203349B (zh) 信息处理设备、图像形成设备和信息处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150