[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7455013B2 - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7455013B2
JP7455013B2 JP2020119313A JP2020119313A JP7455013B2 JP 7455013 B2 JP7455013 B2 JP 7455013B2 JP 2020119313 A JP2020119313 A JP 2020119313A JP 2020119313 A JP2020119313 A JP 2020119313A JP 7455013 B2 JP7455013 B2 JP 7455013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
processing container
plasma generation
generation space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020119313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022016049A (ja
Inventor
圭司 田吹
大和 戸根川
一将 五十嵐
和雄 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020119313A priority Critical patent/JP7455013B2/ja
Priority to KR1020210085533A priority patent/KR20220007521A/ko
Priority to CN202110749578.7A priority patent/CN113921361A/zh
Priority to US17/305,389 priority patent/US11923177B2/en
Publication of JP2022016049A publication Critical patent/JP2022016049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455013B2 publication Critical patent/JP7455013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3322Problems associated with coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示は、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関する。
バッチ式の熱処理装置において、プラズマが発生するプラズマ発生部を処理容器内に対して開口させて連通状態で設けるようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-343017号公報
本開示は、基板へのパーティクルの付着を抑制できる技術を提供する。
本開示の一態様によるプラズマ処理装置は、縦型の筒体状を有し、側壁に開口が形成された処理容器であり、内部に複数の基板を多段に収容する処理容器と、前記処理容器の外壁に気密に設けられ、前記開口を覆うと共にプラズマ生成空間を規定するプラズマ区画壁と、前記プラズマ区画壁に沿って設けられたプラズマ電極と、前記プラズマ生成空間の外部であり前記処理容器内に設けられ、プラズマ生成用ガスを供給する処理ガス供給部と、を備える。
本開示によれば、基板へのパーティクルの付着を抑制できる。
実施形態のプラズマ処理装置の一例を示す概略図 ガスノズルの配置を説明するための図 実施形態のプラズマ処理装置におけるガスの流れを説明するための図 第1の例及び第2の例のガスノズルの配置を説明するための図 実施形態のプラズマ処理方法のガス供給シーケンスの第1の例を示す図 実施形態のプラズマ処理方法のガス供給シーケンスの第2の例を示す図 第3の例及び第4の例のガスノズルの配置を説明するための図 実施形態のプラズマ処理方法のガス供給シーケンスの第3の例を示す図 実施形態のプラズマ処理方法のガス供給シーケンスの第4の例を示す図 参考例のガスノズルの配置を説明するための図 参考例のプラズマ処理方法のガス供給シーケンスの一例を示す図 参考例のプラズマ処理方法のガス供給シーケンスの別の一例を示す図 パーティクルの数の推移を示す図 ガスノズルの位置及び種類を説明するための図 SiN膜の膜厚及び面内均一性を示す図 SiN膜の膜厚及び面内均一性を示す図 SiN膜のWERを示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔プラズマ処理装置〕
図1から図3を参照し、実施形態のプラズマ処理装置の一例について説明する。図1は、実施形態のプラズマ処理装置の一例を示す概略図である。図2は、ガスノズルの配置を説明するための図である。図3は、実施形態のプラズマ処理装置におけるガスの流れを説明するための図である。
プラズマ処理装置100は、処理容器1を有する。処理容器1は、下端が開口された有天井の縦型の筒体状を有する。処理容器1の全体は、例えば石英により形成されている。処理容器1内の上端近傍には、石英により形成された天井板2が設けられており、天井板2の下側の領域が封止されている。処理容器1の下端の開口には、筒体状に成形された金属製のマニホールド3がOリング等のシール部材4を介して連結されている。
マニホールド3は、処理容器1の下端を支持しており、マニホールド3の下方から基板として多数枚(例えば25~150枚)の半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を多段に載置したウエハボート5が処理容器1内に挿入される。このように処理容器1内には、上下方向に沿って間隔を有して多数枚のウエハWが略水平に収容される。ウエハボート5は、例えば石英により形成されている。ウエハボート5は、3本のロッド6を有し(図2参照)、ロッド6に形成された溝(図示せず)により多数枚のウエハWが支持される。
ウエハボート5は、石英により形成された保温筒7を介してテーブル8上に載置されている。テーブル8は、マニホールド3の下端の開口を開閉する金属(ステンレス)製の蓋体9を貫通する回転軸10上に支持される。
回転軸10の貫通部には、磁性流体シール11が設けられており、回転軸10を気密に封止し、且つ回転可能に支持している。蓋体9の周辺部とマニホールド3の下端との間には、処理容器1内の気密性を保持するためのシール部材12が設けられている。
回転軸10は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム13の先端に取り付けられており、ウエハボート5と蓋体9とは一体として昇降し、処理容器1内に対して挿脱される。なお、テーブル8を蓋体9側へ固定して設け、ウエハボート5を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
また、プラズマ処理装置100は、処理容器1内へ各種のガスを供給するガス供給部20を有する。
ガス供給部20は、4本のガスノズル21~24を有する。ただし、ガス供給部20は、4本のガスノズル21~24に加えて更に別のガスノズルを有していてもよい。
ガスノズル21は、例えば石英により形成され、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方へ屈曲されて垂直に伸びるL字形状を有する。ガスノズル21は、その垂直部分がプラズマ生成空間Pの外部、例えば処理容器1内における該処理容器1の中心Cよりもプラズマ生成空間Pの側に設けられている。ただし、ガスノズル21は、例えばその垂直部分が処理容器1内における該処理容器1の中心Cよりも排気口40の側に設けられていてもよい。ガスノズル21は、ジクロロシラン(DCS)ガスの供給源と接続されている。ガスノズル21の垂直部分には、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って複数のガス孔21aが間隔を空けて形成されている。ガス孔21aは、例えば処理容器1の中心Cに配向し、処理容器1の中心Cに向かって水平方向にDCSガスを吐出する。ただし、ガス孔21aは、例えば処理容器1の近傍の内壁側に配向していてもよい。
ガスノズル22は、例えば石英により形成され、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方へ屈曲されて垂直に伸びるL字形状を有する。ガスノズル22は、その垂直部分がプラズマ生成空間Pの外部、例えば処理容器1内における該処理容器1の中心Cよりもプラズマ生成空間Pの側に設けられている。ただし、ガスノズル22は、例えばその垂直部分が処理容器1内における該処理容器1の中心Cよりも排気口40の側に設けられていてもよい。ガスノズル22は、アンモニアガスの供給源及び水素ガスの供給源と接続されている。アンモニアガス及び水素ガスは、プラズマ生成用ガスの一例である。ガスノズル22の垂直部分には、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さ方向に亘って複数のガス孔22aが間隔を空けて形成されている。ガス孔22aは、例えば処理容器1の中心Cに配向し、処理容器1の中心Cに向かって水平方向にアンモニアガス及び水素ガスを吐出する。ただし、ガス孔22aは、例えばプラズマ生成空間P側に配向していてもよく、処理容器1の近傍の内壁側に配向していてもよい。
ガスノズル23は、例えば石英により形成され、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方へ屈曲されて垂直に伸びるL字形状を有する。ガスノズル23は、その垂直部分がプラズマ生成空間Pに設けられている。ガスノズル23は、パージガスの供給源と接続されている。ガスノズル23の垂直部分には、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さ方向に亘って複数のガス孔23aが間隔を空けて形成されている。ガス孔23aは、例えば処理容器1の中心Cに配向し、処理容器1の中心Cに向かって水平方向にパージガスを吐出する。パージガスとしては、例えばアルゴンガス、窒素ガスが挙げられる。
ガスノズル24は、例えば石英により形成され、マニホールド3の側壁を貫通して水平に伸びる直管形状を有する。ガスノズル24は、その先端部分がプラズマ生成空間Pの外部、例えば処理容器1内に設けられている。ガスノズル24は、パージガスの供給源と接続されている。ガスノズル24は、先端部分が開口しており、開口から処理容器1内にパージガスを供給する。パージガスとしては、例えばアルゴンガス、窒素ガスが挙げられる。
処理容器1の側壁の一部には、プラズマ生成機構30が形成されている。プラズマ生成機構30は、ガスノズル22から供給されるアンモニアガス及び水素ガスをプラズマ化して活性種を生成する。
プラズマ生成機構30は、プラズマ区画壁32、一対のプラズマ電極33、給電ライン34、RF電源35及び絶縁保護カバー36を有する。
プラズマ区画壁32は、処理容器1の外壁に気密に溶接されている。プラズマ区画壁32は、例えば石英により形成される。プラズマ区画壁32は断面凹状をなし、処理容器1の側壁に形成された開口31を覆う。開口31は、ウエハボート5に支持されている全てのウエハWを上下方向にカバーできるように、上下方向に細長く形成される。プラズマ区画壁32により規定されると共に処理容器1内と連通する内側空間、すなわち、プラズマ生成空間Pには、パージガスを吐出するためのガスノズル23が配置されている。なお、DCSガスを吐出するためのガスノズル21と、アンモニアガス及び水素ガスを吐出するためのガスノズル22は、プラズマ生成空間Pの外部の処理容器1の内側壁に沿ったウエハWに近い位置に設けられている。
一対のプラズマ電極33は、それぞれ細長い形状を有し、プラズマ区画壁32の両側の壁の外面に、上下方向に沿って対向配置されている。各プラズマ電極33の下端には、給電ライン34が接続されている。
給電ライン34は、各プラズマ電極33とRF電源35とを電気的に接続する。給電ライン34は、例えば一端が各プラズマ電極33の短辺の側部である下端に接続されており、他端がRF電源35と接続されている。
RF電源35は、各プラズマ電極33の下端に給電ライン34を介して接続され、一対のプラズマ電極33に例えば13.56MHzのRF電力を供給する。これにより、プラズマ区画壁32により規定されたプラズマ生成空間Pに、RF電力が印加される。ガスノズル22から処理容器1内に吐出されたアンモニアガス及び水素ガス(図3の矢印F1を参照)は、その一部が処理容器1内から開口31を介してプラズマ生成空間Pに逆拡散する(図3の矢印F2、F3を参照)。そして、逆拡散したアンモニアガス及び水素ガスは、プラズマ生成空間Pにおいてプラズマ化され、これにより生成された活性種が開口31を介して処理容器1内へと供給される(図3の矢印F4、F5を参照)。
絶縁保護カバー36は、プラズマ区画壁32の外側に、該プラズマ区画壁32を覆うようにして取り付けられている。絶縁保護カバー36の内側部分には、冷媒通路(図示せず)が設けられており、冷媒通路に冷却された窒素ガス等の冷媒を流すことによりプラズマ電極33が冷却される。また、プラズマ電極33と絶縁保護カバー36との間に、プラズマ電極33を覆うようにシールド(図示せず)が設けられていてもよい。シールドは、例えば金属等の良導体により形成され、接地される。
開口31に対向する処理容器1の側壁部分には、処理容器1内を真空排気するための排気口40が設けられている。排気口40は、ウエハボート5に対応して上下に細長く形成されている。処理容器1の排気口40に対応する部分には、排気口40を覆うように断面U字状に成形された排気口カバー部材41が取り付けられている。排気口カバー部材41は、処理容器1の側壁に沿って上方に延びている。排気口カバー部材41の下部には、排気口40を介して処理容器1を排気するための排気配管42が接続されている。排気配管42には、処理容器1内の圧力を制御する圧力制御バルブ43及び真空ポンプ等を含む排気装置44が接続されており、排気装置44により排気配管42を介して処理容器1内が排気される。
また、処理容器1の外周を囲むようにして処理容器1及びその内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱機構50が設けられている。
また、プラズマ処理装置100は、制御部60を有する。制御部60は、例えばプラズマ処理装置100の各部の動作を制御する。制御部60は、例えばコンピュータであってよい。また、プラズマ処理装置100の各部の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
以上に説明したように、実施形態のプラズマ処理装置100によれば、プラズマ生成用ガス(アンモニアガス及び水素ガス)を供給するためのガスノズル22がプラズマ生成空間Pの外部に設けられている。これにより、プラズマ生成時にプラズマ生成空間Pから処理容器1内のウエハWへの直接的なガスの流れを抑制できる。その結果、プラズマ区画壁32の内壁がプラズマスパッタされることでプラズマ生成空間Pに発生するパーティクル(例えば、剥離したSiN膜、石英片)がウエハWに付着することを抑制できる。
また、実施形態のプラズマ処理装置100によれば、プラズマ生成用ガスを供給するためのガスノズル22がプラズマ生成空間Pの外部に設けられているので、ガスノズル22の設置領域を広くとれる。これにより、ガスノズル22のノズル径を大きくしたり、ガスノズル22を複数本設けたりできる。そのため、ガスの供給量を増やした場合においてもガスノズル22内を流れるガスの流量を小さくできる。その結果、ガスノズル22内を大流量のガスが流れた場合に生じ得るガスノズル22の振動を減らし、ガスノズル22の振動に起因するパーティクルの発生を抑制できる。
また、実施形態のプラズマ処理装置100によれば、プラズマ生成用ガスを供給するためのガスノズル22がプラズマ生成空間Pの外部に設けられているので、プラズマ生成空間Pの圧力上昇による活性種の失活を抑制できる。そのため、活性ガスの失活確率が小さくなり、ウエハ中心の反応促進効果が期待できる。
また、実施形態のプラズマ処理装置100によれば、プラズマ生成用ガスを供給するためのガスノズル22がプラズマ生成空間Pの外部に設けられているので、ガスノズル22の設置領域が広くとれる。これにより、ガスノズル22を複数本設けることができる。そのため、処理容器1内に複数種のプラズマ生成用ガスを同時に供給し、プラズマ生成空間Pに逆拡散させることで、複数種のプラズマ生成用ガスを、プラズマを発生させるために利用できる。一方、プラズマ生成用ガスを供給するためのガスノズル22がプラズマ生成空間Pに設けられる場合、ガスノズル22の設置領域が狭いため、例えばガスノズル22を1本しか取り付けることができない。
〔プラズマ処理方法〕
図4及び図5を参照し、実施形態のプラズマ処理方法の第1の例について説明する。図4は、第1の例及び第2の例のガスノズルの配置を説明するための図である。図5は、実施形態のプラズマ処理方法のガス供給シーケンスの第1の例を示す図であり、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法によりSiN膜を成膜する際の1サイクル分のガス供給シーケンスの一例を示す。以下、図5に示されるガス供給シーケンスを「ガス供給シーケンスA」とも称する。
第1の例及び第2の例では、プラズマ生成空間Pの外部である処理容器1内にガスノズルGN1、GN3、GN5、GN6が設けられ、プラズマ生成空間PにガスノズルGN2が設けられている。
ガスノズルGN1、GN2、GN3、GN5は、処理容器1の上下方向に沿って延設し、長さ方向に間隔を空けて形成された複数のガス孔からウエハWに向かって略水平にガスを吐出する分散ノズルである。ガスノズルGN6は、処理容器1の下部にガスを吐出するノズルである。
ガスノズルGN1は、DCSガスの供給源に接続されており、処理容器1内にDCSガスを供給する。ガスノズルGN2は、窒素(N)ガスの供給源に接続されており、プラズマ生成空間Pに窒素ガスを供給する。ガスノズルGN3は、アンモニア(NH)ガスの供給源及び水素(H)ガスの供給源に接続されており、処理容器1内にアンモニアガス及び水素ガスを供給する。ガスノズルGN5は、窒素(N)ガスの供給源に接続されており、処理容器1内に窒素ガスを供給する。ガスノズルGN6は、窒素(N)ガスの供給源に接続されており、処理容器1内の下部に窒素ガスを常時供給する。なお、ガスノズルGN1、GN3は、窒素ガスの供給源(図示せず)にも接続されている。
図5に示されるプラズマ処理方法は、DCSガスを供給する工程S11、パージする工程S12、アンモニアガスを供給する工程S13及びパージする工程S14を含むサイクルを繰り返し、SiN膜を成膜する方法である。
DCSガスを供給する工程S11では、ウエハWにDCSガスを吸着させる。本実施形態において、ガスノズルGN1から処理容器1内にDCSガスを供給し、ガスノズルGN2からプラズマ生成空間Pに窒素ガスを供給し、ガスノズルGN1、GN3、GN5、GN6から処理容器1内に窒素ガスを供給する。DCSガスは、アンモニアガスを供給する工程S13においてバッファタンク内に一旦貯留され、DCSガスを供給する工程S11において昇圧された状態で一気に処理容器1内に供給される。ただし、DCSガスは、バッファタンクに貯留されることなく処理容器1内に供給されるようにしてもよい。ガスノズルGN1から供給するDCSガスの供給量は、例えば300sccである。ガスノズルGN1、GN2、GN3、GN5、GN6から供給する窒素ガスの流量は、例えばそれぞれ500sccm、500sccm、200sccm、50sccm、50sccmである。なお、DCSガスを供給する工程S11においては、プラズマ生成空間PにRF電力を印加しない。
パージする工程S12は、DCSガスを供給する工程S11の後に行われる。パージする工程S12では、プラズマ生成空間P及び処理容器1内に残留するDCSガスを除去する。本実施形態において、ガスノズルGN2からプラズマ生成空間Pに窒素ガスを供給し、ガスノズルGN1、GN3、GN5、GN6から処理容器1内に窒素ガスを供給する。これにより、プラズマ生成空間P及び処理容器1内に残留するDCSガスが排出され、プラズマ生成空間P及び処理容器1内が窒素雰囲気となる。ガスノズルGN1、GN2、GN3、GN5、GN6から供給する窒素ガスの流量は、例えばそれぞれ5000sccm、500sccm、5000sccm、50sccm、50sccmである。なお、パージする工程S12においては、プラズマ生成空間PにRF電力を印加しない。
アンモニアガスを供給する工程S13は、パージする工程S12の後に行われる。アンモニアガスを供給する工程S13では、ウエハWに吸着したDCSガスとアンモニアガスとの反応生成物を生成する。本実施形態において、ガスノズルGN3から処理容器1内にアンモニアガスを供給し、ガスノズルGN2からプラズマ生成空間Pに窒素ガスを供給し、ガスノズルGN1、GN3、GN5、GN6から処理容器1内に窒素ガスを供給する。また、RF電源35をオンすることでプラズマ生成空間PにRF電力を印加する。アンモニアガスを供給する工程S13では、ガスノズルGN3から処理容器1内に供給されたアンモニアガスは、その一部が処理容器1内からプラズマ生成空間Pに逆拡散する。そして、逆拡散したアンモニアガスは、プラズマ生成空間Pにおいてプラズマ化され、これにより生成された活性種が処理容器1内へと供給され、DCSガスと反応して反応生成物が生成される。ガスノズルGN3から供給されるアンモニアガスの流量は、例えば5000sccmである。ガスノズルGN2から供給される窒素ガスの流量は、DCSガスを供給する工程S11においてガスノズルGN2から供給される窒素ガスの流量よりも小さいことが好ましく、例えば50sccmである。このようにガスノズルGN2から供給される窒素ガスの流量を小さくすることにより、ガスノズルGN3から供給されるアンモニアガスが処理容器1内からプラズマ生成空間Pに逆拡散しやすくなる。また、ガスノズルGN1、GN3、GN5、GN6から供給される窒素ガスの流量は、例えばそれぞれ1000sccm、500sccm、50sccm、50sccmである。
パージする工程S14は、アンモニアガスを供給する工程S13の後に行われる。パージする工程S14では、プラズマ生成空間P及び処理容器1内に残留するアンモニアガスを除去する。本実施形態において、ガスノズルGN2からプラズマ生成空間Pに窒素ガスを供給し、ガスノズルGN1、GN3、GN5、GN6から処理容器1内に窒素ガスを供給する。これにより、プラズマ生成空間P及び処理容器1内に残留するアンモニアガスが排出され、プラズマ生成空間P及び処理容器1内が窒素雰囲気となる。ガスノズルGN1、GN2、GN3、GN5、GN6から供給する窒素ガスの流量は、例えばそれぞれ500sccm、500sccm、200sccm、50sccm、50sccmである。なお、パージする工程S14においては、プラズマ生成空間PにRF電力を印加しない。
以上の工程S11~S14を含むサイクルを複数回実行することによりウエハWの上にSiN膜を成膜できる。
以上に説明したように、ガス供給シーケンスAによれば、アンモニアガスを供給する工程S13において、プラズマ生成空間Pの外部である処理容器1内に設けられたガスノズルGN3からアンモニアガスを供給し、プラズマ生成空間PにRF電力を印加する。これにより、ガスノズルGN3から処理容器1内に供給されたアンモニアガスは、その一部が処理容器1内からプラズマ生成空間Pに逆拡散する。そして、逆拡散したアンモニアガスは、プラズマ生成空間Pにおいてプラズマ化され、これにより生成された活性種が処理容器1内へと供給され、DCSガスと反応して反応生成物が生成される。そのため、プラズマ生成空間Pから処理容器1内のウエハWへの直接的なガスの流れを抑制できる。その結果、プラズマ区画壁32の内壁がプラズマスパッタされることでプラズマ生成空間Pにおいて発生するパーティクルがウエハW上に付着することを抑制できる。
また、ガス供給シーケンスAによれば、少なくともDCSガスを供給する工程S11、パージする工程S12及びパージする工程S14において、プラズマ生成空間Pに設けられたガスノズルGN2から窒素ガスを供給する。これにより、プラズマ区画壁32の内壁への成膜量が少なくなり、膜剥がれの発生を抑制できる。その結果、プラズマ生成空間Pにおいて発生するパーティクルの量を少なくできる。
図4及び図6を参照し、実施形態のプラズマ処理方法の第2の例について説明する。図6は、実施形態のプラズマ処理方法のガス供給シーケンスの第2の例を示す図であり、ALD法によりSiN膜を成膜する際の1サイクル分のガス供給シーケンスの一例を示す。以下、図6に示されるガス供給シーケンスを「ガス供給シーケンスB」とも称する。
図6に示されるプラズマ処理方法は、DCSガスを供給する工程S21、パージする工程S22、水素ガスを供給する工程S25、アンモニアガスを供給する工程S23及びパージする工程S24を含むサイクルを繰り返し、SiN膜を成膜する方法である。
DCSガスを供給する工程S21、パージする工程S22、アンモニアガスを供給する工程S23及びパージする工程S24は、第1の例における工程S11~S14と同じである。
水素ガスを供給する工程S25は、パージする工程S22の後であって、アンモニアガスを供給する工程S23の前に行われる。水素ガスを供給する工程S25では、水素プラズマを生成し、処理容器1内に収容されたウエハWを水素プラズマで処理する。本実施形態において、ガスノズルGN3から処理容器1内に水素ガスを供給し、ガスノズルGN2からプラズマ生成空間Pに窒素ガスを供給し、ガスノズルGN1、GN3、GN5、GN6から処理容器1内に窒素ガスを供給する。また、RF電源35をオンすることでプラズマ生成空間PにRF電力を印加する。水素ガスを供給する工程S25では、ガスノズルGN3から処理容器1内に供給された水素ガスは、その一部が処理容器1内からプラズマ生成空間Pに逆拡散する。そして、逆拡散した水素ガスは、プラズマ生成空間Pにおいてプラズマ化され、これにより生成された活性種が処理容器1内へと供給される。ガスノズルGN3から供給される水素ガスの流量は、例えば2000sccmである。ガスノズルGN2から供給される窒素ガスの流量は、DCSガスを供給する工程S11においてガスノズルGN2から供給される窒素ガスの流量よりも小さいことが好ましく、例えば50sccmである。このようにガスノズルGN2から供給される窒素ガスの流量を小さくすることにより、ガスノズルGN3から供給される水素ガスが処理容器1内からプラズマ生成空間Pに逆拡散しやすくなる。また、ガスノズルGN1、GN3、GN5、GN6から供給される窒素ガスの流量は、例えばそれぞれ1000sccm、500sccm、50sccm、50sccmである。
以上の工程S21~S25を含むサイクルを複数回実行することによりウエハWの上にSiN膜を成膜できる。
以上に説明したように、ガス供給シーケンスBによれば、アンモニアガスを供給する工程S23において、プラズマ生成空間Pの外部である処理容器1内に設けられたガスノズルGN3からアンモニアガスを供給し、プラズマ生成空間PにRF電力を印加する。これにより、ガスノズルGN3から処理容器1内に供給されたアンモニアガスは、その一部が処理容器1内からプラズマ生成空間Pに逆拡散する。そして、逆拡散したアンモニアガスは、プラズマ生成空間Pにおいてプラズマ化され、これにより生成された活性種が処理容器1内へと供給され、DCSガスと反応して反応生成物が生成される。そのため、プラズマ生成空間Pから処理容器1内のウエハWへの直接的なガスの流れを抑制できる。その結果、プラズマ区画壁32の内壁がプラズマスパッタされることでプラズマ生成空間Pにおいて発生するパーティクルがウエハW上に付着することを抑制できる。
また、ガス供給シーケンスBによれば、少なくともDCSガスを供給する工程S21、パージする工程S22及びパージする工程S24において、プラズマ生成空間Pに設けられたガスノズルGN2から窒素ガスを供給する。これにより、プラズマ区画壁32の内壁への成膜量が少なくなり、膜剥がれの発生を抑制できる。その結果、プラズマ生成空間Pにおいて発生するパーティクルの量を少なくできる。
また、ガス供給シーケンスBによれば、水素ガスを供給する工程S25において、プラズマ生成空間Pの外部である処理容器1内に設けられたガスノズルGN3から水素ガスを供給し、プラズマ生成空間PにRF電力を印加する。これにより、ガスノズルGN3から処理容器1内に供給された水素ガスは、その一部が処理容器1内からプラズマ生成空間Pに逆拡散する。そして、逆拡散した水素ガスは、プラズマ生成空間Pにおいてプラズマ化され、これにより生成された活性種が処理容器1内へと供給される。そのため、プラズマ生成空間Pから処理容器1内のウエハWへの直接的なガスの流れを抑制できる。その結果、プラズマ区画壁32の内壁がプラズマスパッタされることでプラズマ生成空間Pにおいて発生するパーティクルがウエハW上に付着することを抑制できる。
図7及び図8を参照し、実施形態のプラズマ処理方法の第3の例について説明する。図7は、第3の例及び第4の例のガスノズルの配置を説明するための図である。図8は、実施形態のプラズマ処理方法のガス供給シーケンスの第3の例を示す図であり、ALD法によりSiN膜を成膜する際の1サイクル分のガス供給シーケンスの一例を示す。以下、図8に示されるガス供給シーケンスを「ガス供給シーケンスC」とも称する。
第3の例及び第4の例では、プラズマ生成空間Pの外部である処理容器1内にガスノズルGN1、GN3、GN5、GN6が設けられているが、プラズマ生成空間Pにはガスノズルが設けられていない。
ガスノズルGN1、GN3、GN5は、処理容器1の上下方向に沿って延設し、長さ方向に間隔を空けて形成された複数のガス孔からウエハWに向かって略水平にガスを吐出する分散ノズルである。ガスノズルGN6は、処理容器1の下部にガスを吐出するノズルである。ガスノズルGN1、GN3、GN5、GN6は、図4と同じである。
図8に示されるプラズマ処理方法は、DCSガスを供給する工程S31、パージする工程S32、アンモニアガスを供給する工程S33及びパージする工程S34を含むサイクルを繰り返し、SiN膜を成膜する方法である。
ガス供給シーケンスCは、工程S31~S34において、プラズマ生成空間Pに窒素ガスを供給しない点で、ガス供給シーケンスAと異なる。なお、その他の点については、ガス供給シーケンスAと同じである。
ガス供給シーケンスCによれば、アンモニアガスを供給する工程S33において、プラズマ生成空間Pの外部である処理容器1内に設けられたガスノズルGN3からアンモニアガスを供給し、プラズマ生成空間PにRF電力を印加する。これにより、ガスノズルGN3から処理容器1内に供給されたアンモニアガスは、その一部が処理容器1内からプラズマ生成空間Pに逆拡散する。そして、逆拡散したアンモニアガスは、プラズマ生成空間Pにおいてプラズマ化され、これにより生成された活性種が処理容器1内へと供給され、DCSガスと反応して反応生成物が生成される。そのため、プラズマ生成空間Pから処理容器1内のウエハWへの直接的なガスの流れを抑制できる。その結果、プラズマ区画壁32の内壁がプラズマスパッタされることでプラズマ生成空間Pにおいて発生するパーティクルがウエハW上に付着することを抑制できる。
図7及び図9を参照し、実施形態のプラズマ処理方法の第4の例について説明する。図9は、実施形態のプラズマ処理方法のガス供給シーケンスの第4の例を示す図であり、ALD法によりSiN膜を成膜する際の1サイクル分のガス供給シーケンスの一例を示す。以下、図9に示されるガス供給シーケンスを「ガス供給シーケンスD」とも称する。
図9に示されるプラズマ処理方法は、DCSガスを供給する工程S41、パージする工程S42、水素ガスを供給する工程S45、アンモニアガスを供給する工程S43及びパージする工程S44を含むサイクルを繰り返し、SiN膜を成膜する方法である。
ガス供給シーケンスDは、工程S41~S45において、プラズマ生成空間Pに窒素ガスを供給しない点で、ガス供給シーケンスBと異なる。なお、その他の点については、ガス供給シーケンスBと同じである。
ガス供給シーケンスDによれば、アンモニアガスを供給する工程S43において、プラズマ生成空間Pの外部である処理容器1内に設けられたガスノズルGN3からアンモニアガスを供給し、プラズマ生成空間PにRF電力を印加する。これにより、ガスノズルGN3から処理容器1内に供給されたアンモニアガスは、その一部が処理容器1内からプラズマ生成空間Pに逆拡散する。そして、逆拡散したアンモニアガスは、プラズマ生成空間Pにおいてプラズマ化され、これにより生成された活性種が処理容器1内へと供給され、DCSガスと反応して反応生成物が生成される。そのため、プラズマ生成空間Pから処理容器1内のウエハWへの直接的なガスの流れを抑制できる。その結果、プラズマ区画壁32の内壁がプラズマスパッタされることでプラズマ生成空間Pにおいて発生するパーティクルがウエハW上に付着することを抑制できる。
また、ガス供給シーケンスDによれば、水素ガスを供給する工程S45において、プラズマ生成空間Pの外部である処理容器1内に設けられたガスノズルGN3から水素ガスを供給し、プラズマ生成空間PにRF電力を印加する。これにより、ガスノズルGN3から処理容器1内に供給された水素ガスは、その一部が処理容器1内からプラズマ生成空間Pに逆拡散する。そして、逆拡散した水素ガスは、プラズマ生成空間Pにおいてプラズマ化され、これにより生成された活性種が処理容器1内へと供給される。そのため、プラズマ生成空間Pから処理容器1内のウエハWへの直接的なガスの流れを抑制できる。その結果、プラズマ区画壁32の内壁がプラズマスパッタされることでプラズマ生成空間Pにおいて発生するパーティクルがウエハW上に付着することを抑制できる。
図10及び図11を参照し、参考例のプラズマ処理方法の一例について説明する。図10は、参考例のガスノズルの配置を説明するための図である。図11は、参考例のプラズマ処理方法の一例を示す図であり、ALD法によりSiN膜を成膜する際の1サイクル分のガス供給シーケンスの一例を示す。以下、図11に示されるガス供給シーケンスを「ガス供給シーケンスY」とも称する。
参考例では、プラズマ生成空間Pの外部である処理容器1内にガスノズルGN1、GN4、GN5、GN6が設けられ、プラズマ生成空間PにガスノズルGN2が設けられている。
ガスノズルGN1、GN2、GN4、GN5は、処理容器1の上下方向に沿って延設し、長さ方向に間隔を空けて形成された複数のガス孔からウエハWに向かって略水平にガスを吐出する分散ノズルである。ガスノズルGN6は、処理容器1の下部にガスを吐出するノズルである。
ガスノズルGN1は、DCSガスの供給源に接続されており、処理容器1内にDCSガスを供給する。ガスノズルGN2は、水素(H)ガスの供給源、アンモニア(NH)ガスの供給源及び窒素(N)ガスの供給源に接続されており、プラズマ生成空間Pに水素ガス、アンモニアガス及び窒素ガスを供給する。ガスノズルGN4は、窒素(N)ガスの供給源に接続されており、処理容器1内に窒素ガスを供給する。ガスノズルGN5は、窒素(N)ガスの供給源に接続されており、処理容器1内に窒素ガスを供給する。ガスノズルGN6は、窒素(N)ガスの供給源に接続されており、処理容器1内の下部に窒素ガスを常時供給する。なお、ガスノズルGN1は、窒素ガスの供給源(図示せず)にも接続されている。
図11に示されるプラズマ処理方法は、DCSガスを供給する工程S81、パージする工程S82、アンモニアガスを供給する工程S83及びパージする工程S84を含むサイクルを繰り返し、SiN膜を成膜する方法である。
ガス供給シーケンスYは、アンモニアガスを供給する工程S83において、プラズマ生成空間Pに設けられたガスノズルGN2からプラズマ生成空間Pにアンモニアガスを供給する点で、ガス供給シーケンスAと異なる。なお、その他の点については、ガス供給シーケンスAと同じである。
ガス供給シーケンスYでは、プラズマ生成空間Pからアンモニアガスを流してガス励起させている。そのため、プラズマスパッタによるパーティクルがプラズマ生成空間Pから処理容器1内へ向かうガスの流れに乗ってウエハWへ運ばれる。その結果、パーティクルがウエハW上に付着しやすい。
図10及び図12を参照し、参考例のプラズマ処理方法の別の一例について説明する。図12は、参考例のプラズマ処理方法の別の一例を示す図であり、ALD法によりSiN膜を成膜する際の1サイクル分のガス供給シーケンスの一例を示す。以下、図12に示されるガス供給シーケンスを「ガス供給シーケンスZ」とも称する。
図12に示されるプラズマ処理方法は、DCSガスを供給する工程S91、パージする工程S92、水素ガスを供給する工程S95、アンモニアガスを供給する工程S93及びパージする工程S94を含むサイクルを繰り返し、SiN膜を成膜する方法である。
ガス供給シーケンスZは、アンモニアガスを供給する工程S93において、プラズマ生成空間Pに設けられたガスノズルGN2からプラズマ生成空間Pにアンモニアガスを供給する点で、ガス供給シーケンスBと異なる。また、ガス供給シーケンスZは、水素ガスを供給する工程S95において、プラズマ生成空間Pに設けられたガスノズルGN2からプラズマ生成空間Pに水素ガスを供給する点で、ガス供給シーケンスBと異なる。なお、その他の点については、ガス供給シーケンスBと同じである。
ガス供給シーケンスZでは、プラズマ生成空間Pからアンモニアガス及び水素ガスを流してガス励起させている。そのため、プラズマスパッタによるパーティクルがプラズマ生成空間Pから処理容器1内へ向かうガスの流れに乗ってウエハWへ運ばれる。その結果、パーティクルがウエハW上に付着しやすい。
〔パーティクルの評価〕
実施形態のプラズマ処理装置100の効果を確認するために、DCSガス及びアンモニアガスを用いたALD法によりウエハW上にSiN膜を成膜する際のアンモニアガスの供給位置の違いがウエハW上に付着するパーティクルの数に与える影響について評価した。
パーティクルの評価では、処理容器1内にウエハWを搬入し、搬入されたウエハW上にSiN膜を成膜する成膜処理を行い、処理後のウエハWを搬出し、処理後のウエハW上に付着したパーティクルの数を測定する一連の動作を繰り返し行った。成膜処理では、ガス供給シーケンスA及びガス供給シーケンスYを用いた。
図13は、パーティクルの数の推移を示す図である。図13(a)、図13(b)及び図13(c)は、それぞれウエハボート5の上下方向における上部(TOP)領域、中央部(CTR)領域及び下部(BTM)領域に搭載されたウエハWの結果を示す。図13(a)~図13(c)において、横軸は処理容器1の内壁に堆積した堆積物の厚さ[μm]を示し、縦軸はウエハW上に付着した粒径が1μm以上のパーティクルの数[pcs]を示す。また、図13(a)~図13(c)において、実線は、ガス供給シーケンスAを用いた場合、言い換えると、プラズマ生成空間Pの外部に設けられたガスノズルからアンモニアガスを供給した場合の結果を示す。破線は、ガス供給シーケンスYを用いた場合、言い換えると、プラズマ生成空間Pに設けられたガスノズルからアンモニアガスを供給した場合の結果を示す。
図13(a)に示されるように、TOP領域では、プラズマ生成空間Pに設けられたガスノズルからアンモニアガスを供給した場合、処理容器1の内壁に堆積した堆積物の厚さが1.5μmを超えると、ウエハW上に付着するパーティクルの数が増加している。これに対し、プラズマ生成空間Pの外部に設けられたガスノズルからアンモニアガスを供給した場合、処理容器1の内壁に堆積した堆積物の厚さが2.5μmに到達しても、ウエハW上に付着するパーティクルの数の増加は見られない。
図13(b)に示されるように、CTR領域では、プラズマ生成空間Pに設けられたガスノズルからアンモニアガスを供給した場合、処理容器1の内壁に堆積した堆積物の厚さが0.25μmを超えると、ウエハW上に付着するパーティクルの数が増加している。これに対し、プラズマ生成空間Pの外部に設けられたガスノズルからアンモニアガスを供給した場合、処理容器1の内壁に堆積した堆積物の厚さが2.5μmに到達しても、ウエハW上に付着するパーティクルの数の増加は見られない。
図13(c)に示されるように、BTM領域では、プラズマ生成空間Pの外部に設けられたガスノズルからアンモニアガスを供給した場合とプラズマ生成空間Pに設けられたガスノズルからアンモニアガスを供給した場合とでパーティクルの数に違いは見られない。
これらの結果から、プラズマ生成空間Pの外部に設けられたガスノズルからアンモニアガスを供給することにより、プラズマ生成空間Pに設けられたガスノズルからアンモニアガスを供給するよりもウエハW上へのパーティクルの付着を抑制できると言える。
〔膜厚の評価〕
実施形態のプラズマ処理装置100を用いて成膜されるSiN膜の膜特性への影響を確認するために、DCSガス及びアンモニアガスを用いたALD法によりウエハW上にSiN膜を成膜する際のアンモニアガスの供給位置の違いが膜厚に与える影響を評価した。
膜厚の評価では、処理容器1内にウエハWを搬入し、搬入されたウエハW上にSiN膜を成膜する成膜処理を行い、処理後のウエハWを搬出し、処理後のウエハWの面内の複数位置においてSiN膜の膜厚を測定した。成膜処理では、ガス供給シーケンスA及びガス供給シーケンスYを用いた。
具体的には、シリコン含有ガスの供給は、プラズマ生成空間Pの外部に設けられたガスノズルから行った。アンモニアガスの供給は、図14(a)~図14(c)に示されるガスノズルから行った。図14(a)に示されるガスノズルGN-aは、プラズマ生成空間Pの内部に、処理容器1の上下方向に沿って延設し、長さ方向に間隔を空けて形成された複数のガス孔からウエハWに向かって略水平にガスを吐出する分散ノズルである。図14(b)に示されるガスノズルGN-bは、プラズマ生成空間Pの外部に、処理容器1の上下方向に沿って延設し、長さ方向に間隔を空けて形成された複数のガス孔からウエハWに向かって略水平にガスを吐出する分散ノズルである。図14(c)に示されるガスノズルGN-cは、プラズマ生成空間Pの外部に設けられ、処理容器1の下方から上方に向けてガスを吐出するL字ノズルである。なお、図14は、ガスノズルの位置及び種類を説明するための図である。
図15は、SiN膜の膜厚及び面内均一性を示す図であり、TOP領域、CTR領域及びBTM領域におけSiN膜の膜厚及びSiN膜の膜厚の面内均一性を示す。図15の左軸は膜厚(Thickness)[Å]を示し、右軸は面内均一性(WinW Uniformity)[±%]を示す。図15において、実線を付した黒塗りの三角印、実線を付した黒塗りの丸印及び実線を付した黒塗りの菱形印は、夫々ガスノズルGN-a、ガスノズルGN-b及びガスノズルGN-cを用いた場合のSiN膜の膜厚を示す。また、図15において、実線を付していない黒塗りの三角印、実線を付していない黒塗りの丸印及び実線を付していない黒塗りの菱形印は、夫々ガスノズルGN-a、ガスノズルGN-b及びガスノズルGN-cを用いた場合のSiN膜の膜厚の面内均一性を示す。
図15に示されるように、SiN膜の膜厚の面内均一性について、プラズマ生成空間Pの外部に設けられたガスノズルGN-b、GN-cを用いた場合でも、プラズマ生成空間Pの内部に設けられたガスノズルGN-aを用いた場合と略同じ結果が得られた。また、SiN膜の膜厚について、プラズマ生成空間Pの外部に設けられた分散ノズルGN-bを用いた場合でも、プラズマ生成空間Pの内部に設けられた分散ノズルGN-aと略同じ結果が得られた。また、SiN膜の膜厚について、プラズマ生成空間Pの外部に設けられたL字ノズルGN-cを用いた場合には、CTR領域及びTOP領域で僅かに薄くなった。これらの結果から、プラズマ生成空間Pの外部にアンモニアガスを供給するガスノズルを設ける場合、SiN膜の膜厚及びSiN膜の膜厚の面内均一性への影響が少ないという観点から、分散ノズルGN-bを用いることが好ましいと言える。
次に、成膜処理において、ガス供給シーケンスB及びガス供給シーケンスZを用いた場合について説明する。
具体的には、シリコン含有ガスの供給は、プラズマ生成空間Pの外部に設けられたガスノズルから行った。アンモニアガス及び水素ガスの供給は、図14(a)に示されるガスノズルGN-a及び図14(b)に示されるガスノズルGN-bから行った。
図16は、SiN膜の膜厚及び面内均一性を示す図であり、TOP領域、CTR領域及びBTM領域におけるSiN膜の膜厚及びSiN膜の膜厚の面内均一性を示す。図16の左軸は膜厚[Å]を示し、右軸は面内均一性[±%]を示す。図16において、実線を付した白抜きの三角印及び実線を付した白抜きの丸印は、夫々ガスノズルGN-a及びガスノズルGN-bを用いた場合のSiN膜の膜厚を示す。また、図16において、実線を付していない白抜きの三角印及び実線を付していない白抜きの丸印は、夫々ガスノズルGN-a及びガスノズルGN-bを用いた場合のSiN膜の膜厚の面内均一性を示す。
図16に示されるように、SiN膜の膜厚及びSiN膜の膜厚の面内均一性について、プラズマ生成空間Pの外部に設けられたガスノズルGN-bを用いた場合でも、プラズマ生成空間Pの内部に設けられたガスノズルGN-aを用いた場合と略同じ結果が得られた。この結果から、プラズマ生成空間Pの外部に水素ガス及びアンモニアガスを供給するガスノズルを設ける場合でも、SiN膜の膜厚及びSiN膜の膜厚の面内均一性への影響は少ないと考えられる。
〔膜質の評価〕
実施形態のプラズマ処理装置100を用いて成膜されるSiN膜の膜特性への影響を確認するために、DCSガス及びアンモニアガスを用いたALD法によりウエハW上にSiN膜を成膜する際のアンモニアガスの供給位置の違いが膜質に与える影響を評価した。
膜質の評価では、処理容器1内にウエハWを搬入し、搬入されたウエハW上にSiN膜を成膜する成膜処理を行い、処理後のウエハWを搬出し、処理後のウエハWに成膜されたSiN膜のエッチング耐性を評価した。エッチング耐性の評価では、SiN膜を0.25%DHF(希釈フッ酸)によりウエットエッチングし、その際のエッチング量を測定することにより、エッチング速度(WER:Wet Etch Rate)を算出した。WERが低いほどエッチング耐性が高く、膜質が良好であると判断できる。
具体的には、シリコン含有ガスの供給は、プラズマ生成空間Pの外部に設けられたガスノズルから行った。アンモニアガス及び水素ガスの供給は、図14(a)に示されるガスノズルGN-a及び図14(b)に示されるガスノズルGN-bから行った。
図17は、SiN膜のWERを示す図であり、TOP領域、CTR領域及びBTM領域におけるSiN膜のWERを示す。図17の縦軸はWER[Å/min]を示す。図17において、実線を付した黒塗りの三角印はガスノズルGN-aを用いてガス供給シーケンスYにより成膜したSiN膜のWERを示し、実線を付した黒塗りの丸印はガスノズルGN-bを用いてガス供給シーケンスAにより成膜したSiN膜のWERを示す。また、実線を付した白抜きの三角印はガスノズルGN-aを用いてガス供給シーケンスZにより成膜したSiN膜のWERを示し、実線を付した白抜きの丸印はガスノズルGN-bを用いてガス供給シーケンスBにより成膜したSiN膜のWERを示す。
図17に示されるように、ガス供給シーケンスAにより成膜したSiN膜と、ガス供給シーケンスYにより成膜したSiN膜との間に、WERの違いはほとんど見られなかった。また、ガス供給シーケンスBにより成膜したSiN膜のWERは、CTR領域及びBTM領域において、ガス供給シーケンスZにより成膜したSiN膜のWERよりも僅かに大きかった。
なお、上記の実施形態において、ガスノズル22は処理ガス供給部の一例であり、ガスノズル23はパージガス供給部の一例である。また、DCSガスは原料ガスの一例であり、アンモニアガスは反応ガスの一例であり、水素ガスは改質ガスの一例である。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、プラズマ処理装置100が対向配置された一対のプラズマ電極31を有する場合、すなわち、プラズマ処理装置100が容量結合型のプラズマ電極31を有する場合を例に挙げて説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、プラズマ処理装置100は、プラズマ区画壁32にその長手方向に沿って設けられた誘導結合型のプラズマ電極を有していてもよい。
上記の実施形態では、処理容器1が単管構造である場合を例に挙げて説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、処理容器1は、内管(インナーチューブ)及び外管(アウターチューブ)を含む二重管構造であってもよい。
上記の実施形態では、ALD法により膜を成膜する場合を例に挙げて説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により膜を成膜する場合にも適用できる。
上記の実施形態では、プラズマ生成用ガスとして、アンモニアガス及び水素ガスを例に挙げて説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、プラズマ生成用ガスは、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、酸素ガスであってもよい。
1 処理容器
20 ガス供給部
22 ガスノズル
22a ガス孔
23 ガスノズル
23a ガス孔
31 開口
32 プラズマ区画壁
33 プラズマ電極
100 プラズマ処理装置
P プラズマ生成空間
W ウエハ

Claims (13)

  1. 縦型の筒体状を有し、側壁に開口が形成された処理容器であり、内部に複数の基板を多段に収容する処理容器と、
    前記処理容器の外壁に気密に設けられ、前記開口を覆うと共にプラズマ生成空間を規定するプラズマ区画壁と、
    前記プラズマ区画壁に沿って設けられたプラズマ電極と、
    前記プラズマ生成空間の外部であり前記処理容器内に設けられ、プラズマ生成用ガスを供給する処理ガス供給部と、
    を備える、プラズマ処理装置。
  2. 前記開口は、前記処理容器の高さ方向に細長く形成されている、
    請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記開口は、前記複数の基板の全てを高さ方向にカバーできる長さを有する、
    請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記処理ガス供給部は、前記処理容器の高さ方向に沿って延設し、長さ方向に間隔を空けて複数のガス孔が形成された分散ノズルを含む、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記プラズマ生成空間に設けられ、パージガスを供給するパージガス供給部を備える、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記パージガス供給部は、前記処理容器の高さ方向に沿って延設し、長さ方向に間隔を空けて複数のガス孔が形成された分散ノズルを含む、
    請求項5に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記プラズマ電極は、前記プラズマ区画壁の両側の外面に対向して配置された一対の電極を含む、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記プラズマ電極は、前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられた誘導結合型の電極を含む、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 縦型の筒体状を有し、側壁に開口が形成された処理容器の内部に、複数の基板を多段に収容する工程と、
    前記処理容器の側壁に気密に設けられ、前記開口を覆うプラズマ区画壁により規定されるプラズマ生成空間の外部である前記処理容器内にプラズマ生成用ガスを吐出し、前記プラズマ生成空間の内部に前記プラズマ生成用ガスの少なくとも一部を拡散させると共に、前記プラズマ区画壁に沿って設けられたプラズマ電極にRF電力を供給することにより、前記プラズマ生成用ガスをプラズマ化する工程と、
    を有する、プラズマ処理方法。
  10. 前記プラズマ生成空間にパージガスを供給する工程を有する、
    請求項9に記載のプラズマ処理方法。
  11. 前記処理容器内に原料ガスを供給する工程を有し、
    前記プラズマ生成用ガスは、前記原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスであり、
    前記原料ガスを供給する工程と、前記プラズマ生成用ガスをプラズマ化する工程と、前記パージガスを供給する工程と、を含むサイクルを繰り返す、
    請求項10に記載のプラズマ処理方法。
  12. 前記プラズマ生成空間の外部である前記処理容器内に改質ガスを供給すると共に、前記プラズマ電極にRF電力を供給することにより、前記改質ガスをプラズマ化する工程を有し、
    前記原料ガスを供給する工程と、前記プラズマ生成用ガスをプラズマ化する工程と、前記パージガスを供給する工程と、前記改質ガスをプラズマ化する工程と、を含むサイクルを繰り返す、
    請求項11に記載のプラズマ処理方法。
  13. 前記原料ガスはDCSガスであり、前記反応ガスはアンモニアガスであり、前記改質ガスは水素ガスである、
    請求項12に記載のプラズマ処理方法。
JP2020119313A 2020-07-10 2020-07-10 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Active JP7455013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119313A JP7455013B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR1020210085533A KR20220007521A (ko) 2020-07-10 2021-06-30 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
CN202110749578.7A CN113921361A (zh) 2020-07-10 2021-07-02 等离子体处理装置和等离子体处理方法
US17/305,389 US11923177B2 (en) 2020-07-10 2021-07-06 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119313A JP7455013B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022016049A JP2022016049A (ja) 2022-01-21
JP7455013B2 true JP7455013B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=79172963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119313A Active JP7455013B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11923177B2 (ja)
JP (1) JP7455013B2 (ja)
KR (1) KR20220007521A (ja)
CN (1) CN113921361A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209568B2 (ja) 2019-03-27 2023-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP7321085B2 (ja) 2019-12-26 2023-08-04 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及びシステム
JP7560214B2 (ja) * 2021-03-11 2024-10-02 東京エレクトロン株式会社 着火方法及びプラズマ処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343017A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
WO2006088062A1 (ja) 2005-02-17 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2007258580A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2009283794A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2013157491A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2013179321A (ja) 2009-11-27 2013-09-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2019057494A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド バッチ式プラズマ基板処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251391A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Tokyo Electron Tohoku Kk 半導体ウエハーのプラズマ処理装置
JP3945519B2 (ja) * 2004-06-21 2007-07-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体の熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP2006264222A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Olympus Corp 圧縮成形木材の製造方法および圧縮成形木材
JP4607637B2 (ja) 2005-03-28 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の形成方法、シリコン窒化膜の形成装置及びプログラム
WO2008117832A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Canon Anelva Corporation 真空処理装置
US20090197424A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP5136574B2 (ja) * 2009-05-01 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5250600B2 (ja) * 2009-11-27 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP6126475B2 (ja) * 2013-07-02 2017-05-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6315699B2 (ja) * 2014-03-17 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 炭窒化チタン膜を形成する方法
JP2015185837A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6484478B2 (ja) * 2015-03-25 2019-03-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6086942B2 (ja) 2015-06-10 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6656103B2 (ja) 2016-07-15 2020-03-04 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の成膜方法および成膜装置
CN118653133A (zh) * 2016-07-21 2024-09-17 株式会社国际电气 等离子体生成装置、衬底处理装置及半导体器件的制造方法
JP6807278B2 (ja) 2017-05-24 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法および成膜装置
JP6820816B2 (ja) * 2017-09-26 2021-01-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP7209568B2 (ja) 2019-03-27 2023-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP7321085B2 (ja) 2019-12-26 2023-08-04 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及びシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343017A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
WO2006088062A1 (ja) 2005-02-17 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2007258580A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2009283794A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2013179321A (ja) 2009-11-27 2013-09-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2013157491A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2019057494A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド バッチ式プラズマ基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220013333A1 (en) 2022-01-13
US11923177B2 (en) 2024-03-05
CN113921361A (zh) 2022-01-11
KR20220007521A (ko) 2022-01-18
JP2022016049A (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941491B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
KR101356445B1 (ko) 종형 성막 장치, 그의 사용 방법 및 기억 매체
JP4382750B2 (ja) 被処理基板上にシリコン窒化膜を形成するcvd方法
JP7455013B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6656103B2 (ja) 窒化膜の成膜方法および成膜装置
US20220277952A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-transitory Computer-readable Recording Medium
JP6632714B2 (ja) プラズマ電極およびプラズマ処理装置
JP7278123B2 (ja) 処理方法
US12060640B2 (en) Film forming method and system
JP6987021B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2019035314A1 (ja) プラズマ異常判定方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP7198908B2 (ja) 基板処理装置、反応容器、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2021153141A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7515419B2 (ja) 成膜方法及びプラズマ処理装置
JP7433178B2 (ja) 処理装置
US20130251896A1 (en) Method of protecting component of film forming apparatus and film forming method
JP7500454B2 (ja) 成膜方法及び処理装置
US20240014013A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR20230157481A (ko) 막 형성 방법 및 기판 처리 장치
KR20240001666A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2024124712A (ja) 処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150