JP7453714B2 - 議論分析装置及び議論分析方法 - Google Patents
議論分析装置及び議論分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7453714B2 JP7453714B2 JP2023075775A JP2023075775A JP7453714B2 JP 7453714 B2 JP7453714 B2 JP 7453714B2 JP 2023075775 A JP2023075775 A JP 2023075775A JP 2023075775 A JP2023075775 A JP 2023075775A JP 7453714 B2 JP7453714 B2 JP 7453714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discussion
- participants
- transition
- participant
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 30
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 165
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 44
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る議論分析システムSSの模式図である。議論分析システムSSは、議論分析装置1と、通信端末2と、集音装置3とを含む。議論分析システムSSが含む通信端末2及び集音装置3の数は限定されない。議論分析システムSSは、その他のサーバ、端末等の機器を含んでもよい。
図2は、本実施形態に係る議論分析システムSSのブロック図である。図2において、矢印は主なデータの流れを示しており、図2に示していないデータの流れがあってよい。図2において、各ブロックはハードウェア(装置)単位の構成ではなく、機能単位の構成を示している。そのため、図2に示すブロックは単一の装置内に実装されてよく、あるいは複数の装置内に分かれて実装されてよい。ブロック間のデータの授受は、データバス、ネットワーク、可搬記憶媒体等、任意の手段を介して行われてよい。
本実施形態に係る議論分析装置1が行う議論分析方法を以下に説明する。複数の参加者は、議論を行う際に、1つの集音装置3を取り囲んで着席する。議論の参加者又は議論を分析する分析者は、通信端末2を操作することによって、分析条件の設定を行う。例えば分析条件は、分析対象とする議論の参加者の人数と、集音装置3を基準とした複数の参加者それぞれが位置する向き(すなわち、相対的な位置)とを示す情報である。議論分析装置1において、情報取得部111は、設定された分析条件を通信端末2から受信し、議論を識別するための識別情報(例えば議論ID)と関連付けて議論情報記憶部121に記憶させる。議論IDは、自動的に議論に割り振られてもよく、あるいは参加者又は分析者によって入力されてもよい。
図10は、議論分析装置1が行う議論分析方法のフローチャートを示す図である。議論分析装置1において、情報取得部111は、議論における複数の参加者それぞれの時系列の発話量を取得する(S11)。情報取得部111は、議論における複数の参加者それぞれの第1フレームごとの発話量を示す情報を、議論IDと関連付けて議論情報記憶部121に記憶させる。
単純に音が発生した向きに基づいて自動的に話者の遷移を検出すると、参加者が話している際に発生した発言ではない音を参加者の発言として検出してしまい、話者の遷移を正しく検出できない場合がある。すなわち、議論の音声の中に物体の衝突音や他の参加者の相槌等の短い音が含まれている場合に、短い音を分析に必要な音か否かを判別するのは困難である。例えば隣接するグループの声が背景雑音として多く混ざる状況で、参加者がペンで机を叩くなどの音を出した場合、分離音には背景雑音が混ざる。この場合に、ペンの音を「音声ではないから不要」と判別するのは難しい。また、音の長さによって短い音を除外しようとしても、「うーん」や「ほー」等の長い相槌を除外することができず、逆に「違う」や「確かに」等の重要な意味のある発言を除外してしまうおそれがある。
1 議論分析装置
11 制御部
111 情報取得部
112 最大発話者特定部
113 遷移検出部
114 フェーズ分割部
115 パターン選択部
116 出力部
Claims (13)
- 複数の参加者が参加する議論における、前記複数の参加者それぞれの発話量を取得する情報取得部と、
前記議論において、第1の時間範囲ごとに前記複数の参加者のうち前記発話量が最大である最大発話者を特定する最大発話者特定部と、
前記第1の時間範囲ごとの前記最大発話者の変化に基づいて、前記複数の参加者の間で発生した話者の遷移を示す遷移情報を生成する遷移検出部と、
前記複数の参加者のうち1人の参加者が参加した複数の前記議論のうち、前記遷移情報の類似度が所定値よりも大きい複数の前記議論における前記1人の参加者の発話量に関する情報を、前記1人の参加者に関連付けて出力する出力部と、
を有する、議論分析装置。 - 複数の参加者が参加する議論における、前記複数の参加者それぞれの発話量を取得する情報取得部と、
前記議論において、第1の時間範囲ごとに前記複数の参加者のうち前記発話量が最大である最大発話者を特定する最大発話者特定部と、
前記第1の時間範囲ごとの前記最大発話者の変化に基づいて、前記複数の参加者の間で発生した話者の遷移を示す遷移情報を生成する遷移検出部と、
前記複数の参加者のうち1人の参加者が参加した複数の前記議論のうち、前記遷移情報の類似度が所定値よりも小さい複数の前記議論における前記1人の参加者の発話量に関する情報を、前記1人の参加者に関連付けて出力する出力部と、
を有する、議論分析装置。 - 前記遷移検出部は、1つの時間範囲における前記最大発話者である第1の参加者と、前記1つの時間範囲に続く時間範囲における前記最大発話者である第2の参加者とが異なる場合に、前記第1の参加者から前記第2の参加者への前記遷移を示す前記遷移情報を生成する、請求項1又は2に記載の議論分析装置。
- 前記遷移情報の時系列の類似性に基づいて、前記議論を1つ以上のフェーズに分割するフェーズ分割部をさらに有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の議論分析装置。
- 前記遷移検出部は、前記第1の時間範囲よりも長い第2の時間範囲ごとに前記遷移の回数を示す前記遷移情報を生成し、
前記フェーズ分割部は、前記遷移情報の時系列の類似性に基づいて前記第2の時間範囲ごとの前記遷移情報をクラスタリングし、生成した複数のクラスタに含まれている前記遷移情報に対応する前記第2の時間範囲の前記議論中の時刻に基づいて、前記議論を構成する前記1つ以上のフェーズを決定する、請求項4に記載の議論分析装置。 - 前記複数の参加者の各組み合わせにおける前記遷移の有無を示す複数のパターンを生成し、前記複数のパターンのうち、前記遷移情報との類似度が所定の条件を満たすパターンを選択するパターン選択部をさらに有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の議論分析装置。
- 前記パターン選択部は、選択した前記パターンの一部を変更した複数のサブパターンをさらに生成し、前記複数のサブパターンのうち、前記遷移情報との類似度が所定の条件を満たすサブパターンを選択する、請求項6に記載の議論分析装置。
- 前記出力部は、前記パターン選択部が選択した前記パターンに基づいて前記複数の参加者の役割を判定し、前記複数の参加者それぞれと前記複数の参加者それぞれの役割とを関連付けて出力する、請求項6又は7に記載の議論分析装置。
- 前記出力部は、前記パターン選択部が選択した前記パターンに基づいて、前記複数の参加者の行動を文章として出力する、請求項6から8のいずれか一項に記載の議論分析装置。
- 前記出力部は、所定のグループに属する前記複数の参加者が参加した複数の前記議論における前記複数の参加者の発話量に関する情報を、前記グループに関連付けて出力する、請求項1から9のいずれか一項に記載の議論分析装置。
- 前記出力部は、第1の議論における前記グループに属する前記複数の参加者の発話量の順位と、前記第1の議論とは異なる第2の議論における前記グループに属する前記複数の参加者の発話量の順位とを関連付けて出力する、請求項10に記載の議論分析装置。
- プロセッサが実行する、
複数の参加者が参加する議論における、前記複数の参加者それぞれの発話量を取得するステップと、
前記議論において、第1の時間範囲ごとに前記複数の参加者のうち前記発話量が最大である最大発話者を特定するステップと、
前記第1の時間範囲ごとの前記最大発話者の変化に基づいて、前記複数の参加者の間で発生した話者の遷移を示す遷移情報を生成するステップと、
前記複数の参加者のうち1人の参加者が参加した複数の前記議論のうち、前記遷移情報の類似度が所定値よりも大きい複数の前記議論における前記1人の参加者の発話量に関する情報を、前記1人の参加者に関連付けて出力するステップと、
を有する、議論分析方法。 - プロセッサが実行する、
複数の参加者が参加する議論における、前記複数の参加者それぞれの発話量を取得するステップと、
前記議論において、第1の時間範囲ごとに前記複数の参加者のうち前記発話量が最大である最大発話者を特定するステップと、
前記第1の時間範囲ごとの前記最大発話者の変化に基づいて、前記複数の参加者の間で発生した話者の遷移を示す遷移情報を生成するステップと、
前記複数の参加者のうち1人の参加者が参加した複数の前記議論のうち、前記遷移情報の類似度が所定値よりも小さい複数の前記議論における前記1人の参加者の発話量に関する情報を、前記1人の参加者に関連付けて出力するステップと、
を有する、議論分析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023075775A JP7453714B2 (ja) | 2019-03-14 | 2023-05-01 | 議論分析装置及び議論分析方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019046990A JP7279928B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 議論分析装置及び議論分析方法 |
JP2023075775A JP7453714B2 (ja) | 2019-03-14 | 2023-05-01 | 議論分析装置及び議論分析方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019046990A Division JP7279928B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 議論分析装置及び議論分析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023109786A JP2023109786A (ja) | 2023-08-08 |
JP7453714B2 true JP7453714B2 (ja) | 2024-03-21 |
Family
ID=72429634
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019046990A Active JP7279928B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 議論分析装置及び議論分析方法 |
JP2023075775A Active JP7453714B2 (ja) | 2019-03-14 | 2023-05-01 | 議論分析装置及び議論分析方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019046990A Active JP7279928B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 議論分析装置及び議論分析方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7279928B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7509008B2 (ja) * | 2020-11-17 | 2024-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
JP7121436B1 (ja) | 2021-03-22 | 2022-08-18 | 株式会社I’mbesideyou | 動画像分析プログラム |
WO2022201273A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | 株式会社I’mbesideyou | 動画像分析プログラム |
JPWO2022230156A1 (ja) * | 2021-04-29 | 2022-11-03 | ||
JP7449577B2 (ja) * | 2021-05-17 | 2024-03-14 | 株式会社シンギュレイト | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2023039862A (ja) * | 2021-09-09 | 2023-03-22 | 株式会社Zenkigen | フィードバック装置及びプログラム |
WO2023062794A1 (ja) * | 2021-10-14 | 2023-04-20 | 株式会社I’mbesideyou | ビデオミーティング評価端末 |
JP7645830B2 (ja) | 2022-01-25 | 2025-03-14 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 面談支援装置、面談支援方法及びコンピュータプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005275536A (ja) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 会話先導者判別装置および会話先導者判別方法 |
JP2008139654A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Nec Corp | 対話状況区切り推定方法、対話状況推定方法、対話状況推定システムおよび対話状況推定プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3879786B2 (ja) * | 1997-08-05 | 2007-02-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 会議情報記録再生装置および会議情報記録再生方法 |
US20160163331A1 (en) | 2014-12-04 | 2016-06-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic device and method for visualizing audio data |
JP2017135642A (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社日立システムズ | 電話音声モニタリング評価システム |
-
2019
- 2019-03-14 JP JP2019046990A patent/JP7279928B2/ja active Active
-
2023
- 2023-05-01 JP JP2023075775A patent/JP7453714B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005275536A (ja) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 会話先導者判別装置および会話先導者判別方法 |
JP2008139654A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Nec Corp | 対話状況区切り推定方法、対話状況推定方法、対話状況推定システムおよび対話状況推定プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020148931A (ja) | 2020-09-17 |
JP7279928B2 (ja) | 2023-05-23 |
JP2023109786A (ja) | 2023-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7453714B2 (ja) | 議論分析装置及び議論分析方法 | |
US10347250B2 (en) | Utterance presentation device, utterance presentation method, and computer program product | |
JP2011039860A (ja) | 仮想空間を用いる会話システム、会話方法及びコンピュータプログラム | |
Rummukainen et al. | Categorization of natural dynamic audiovisual scenes | |
US20230317095A1 (en) | Systems and methods for pre-filtering audio content based on prominence of frequency content | |
US12080288B2 (en) | Learning support device, learning support method, and recording medium | |
JP2025089509A (ja) | ビデオミーティング評価システム及びビデオミーティング評価サーバ | |
JP2017064853A (ja) | ロボット、コンテンツ決定装置、コンテンツ決定方法、及びプログラム | |
Andersen | The early maximum likelihood estimation model of audiovisual integration in speech perception | |
JP6646134B2 (ja) | 音声分析装置、音声分析方法、音声分析プログラム及び音声分析システム | |
JP7152825B1 (ja) | ビデオセッション評価端末、ビデオセッション評価システム及びビデオセッション評価プログラム | |
JP7530070B2 (ja) | 音声会議装置、音声会議システム及び音声会議方法 | |
JP2022153255A (ja) | オンライン映像配信支援方法およびオンライン映像配信支援装置 | |
JP6589040B1 (ja) | 音声分析装置、音声分析方法、音声分析プログラム及び音声分析システム | |
JP2020173415A (ja) | 教材提示システム及び教材提示方法 | |
CN115150651A (zh) | 在线视频分发支持方法和在线视频分发支持设备 | |
JP2018049140A (ja) | 音声分析プログラム、音声分析装置、及び音声分析方法 | |
JP7465013B2 (ja) | ビデオミーティング評価端末、ビデオミーティング評価システム及びビデオミーティング評価プログラム | |
JP7471683B2 (ja) | 反応通知システム | |
JP7445331B2 (ja) | ビデオミーティング評価端末及びビデオミーティング評価方法 | |
US20240146874A1 (en) | Identification of persons of interest in meetings | |
JP6975755B2 (ja) | 音声分析装置、音声分析方法、音声分析プログラム及び音声分析システム | |
Stevens | Arts Council England: Using Big Data to Understand the Quality of Arts and Cultural Work | |
JP6589041B1 (ja) | 音声分析装置、音声分析方法、音声分析プログラム及び音声分析システム | |
JP7688923B2 (ja) | ビデオミーティング評価システム及びビデオミーティング評価サーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230501 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7453714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |