[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7450458B2 - モータ制御装置及び画像形成装置 - Google Patents

モータ制御装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7450458B2
JP7450458B2 JP2020094909A JP2020094909A JP7450458B2 JP 7450458 B2 JP7450458 B2 JP 7450458B2 JP 2020094909 A JP2020094909 A JP 2020094909A JP 2020094909 A JP2020094909 A JP 2020094909A JP 7450458 B2 JP7450458 B2 JP 7450458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
motor
rotor
phase
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020094909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021191123A5 (ja
JP2021191123A (ja
Inventor
栄二郎 大橋
泰和 前田
拓也 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020094909A priority Critical patent/JP7450458B2/ja
Priority to US17/333,279 priority patent/US11644789B2/en
Publication of JP2021191123A publication Critical patent/JP2021191123A/ja
Publication of JP2021191123A5 publication Critical patent/JP2021191123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450458B2 publication Critical patent/JP7450458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • H02P29/662Controlling or determining the temperature of the rotor the rotor having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/185Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using inductance sensing, e.g. pulse excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置及び画像形成装置に関するものである。
画像形成装置における回転部材の駆動源として使用されるDCブラシレスモータ等のモータは、大きな出力が要求されると、モータに使用されるコイル又は磁石からの発熱量が大きくなりうる。これにより、モータの各部材の温度が上昇すると、モータの制御特性に変化が生じる。例えば、モータの磁石の温度が高くなると、磁石が減磁して、モータが出力可能な出力できるトルクが低下する。また、モータのコイルの温度が高くなると、コイルの抵抗値及びインダクタンス値等のパラメータ値が変化して、モータに流す励磁電流の制御特性が変化する。
特許文献1には、モータに温度センサを設け、モータ電流の測定値に基づいてモータのトルク値を取得する画像形成装置において、モータの温度状態に応じたモータ特性の変化による電流変化分を打ち消すように測定値を補正する構成が記載されている。特許文献2には、モータの起動後にコイルの温度を推定し、推定値に基づいてモータの出力トルクの制限値を算出する構成が記載されている。
特開2019-148700号公報 特開2010-148322号公報 特開2007-236015号公報
しかし、モータの温度を検出するために温度センサを必要とする場合、当該センサ及び対応する回路を配置するために装置内に余分なスペースが必要になりうる。また、モータの起動後にモータの温度を検出する場合、モータ制御に要する時間が長くなりうる。
そこで、本発明は、温度センサを設けることなく、モータの温度状態に基づいてモータ制御を行うことを可能にする技術を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係るモータ制御装置は、モータの複数の励磁相のうちで励磁対象の励磁相を励磁する励磁手段と、前記モータのロータが停止している状態において、前記複数の励磁相のうちの前記ロータの停止位置に対応する励磁相を前記励磁手段により励磁し、前記複数の励磁相を構成する複数のコイルの少なくとも1つのコイルのインダクタンスに応じて変化する物理量を測定する測定手段と、前記測定手段によって測定された前記物理量の測定値から前記ロータの温度を推定する推定手段と、前記推定手段によって得られた推定温度に基づいて、前記モータの制御用のパラメータ値を決定する決定手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の一態様に係るモータ制御装置は、モータの複数の励磁相のうちで励磁対象の励磁相を励磁する励磁手段と、前記モータのロータが停止している状態において、前記複数の励磁相のうちの前記ロータの停止位置に対応する励磁相を前記励磁手段により励磁し、前記複数の励磁相を構成する複数のコイルの少なくとも1つのコイルのインダクタンスに応じて変化する物理量を測定する測定手段と、前記測定手段によって測定された前記物理量に基づいて、前記モータの制御用のパラメータ値を決定する決定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、温度センサを設けることなく、モータの温度状態に基づいてモータ制御を行うことが可能になる。
画像形成装置のハードウェア構成例を示す断面図 画像形成装置の制御構成例を示すブロック図 モータ制御部の構成例を示すブロック図 モータの構成例を示す図 コイルに流れる励磁電流とロータの温度Tとの関係の例を示す図 制御部による処理手順を示すフローチャート モータの回転速度の時間変化の例を示す図 励磁電流の立ち上がり時間又は立ち下がり時間の測定方法の例を示す図 複数の励磁相を順に励磁した場合の、励磁電流の測定値及び各励磁相に対応する合成インダクタンスの例を示す図 制御部による処理手順を示すフローチャート(第2実施形態) センサレスベクトル制御の機能構成例を示す図(第3実施形態)
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1実施形態]
第1乃至第3実施形態では、印刷装置(プリンタ)、複写機、複合機、ファクシミリ装置等の画像形成装置にモータ制御装置が設けられる場合について説明する。
<画像形成装置>
図1は、第1本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示す断面図である。画像形成装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の4色のトナー像を重ね合わせてフルカラーの画像を形成する。図1において、参照符号の末尾のY、M、C及びKは、参照符号により示される部材が関わるトナー像の色が、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックであることを示している。なお、以下の説明において、色を区別する必要がない場合には、末尾のY、M、C及びKを除いた参照符号を使用する。
画像形成装置10は、形成対象のトナー像の色ごとに、感光体11、帯電部12、露光部13、現像ローラ15(現像器)、及び一次転写部16を少なくとも備える。画像形成装置10は更に、中間転写ベルト17(中間転写体)、二次転写部19、駆動ローラ20、給紙カセット21、搬送路23、定着部24、モータ150、及びファン170を少なくとも備える。感光体11、帯電部12、現像ローラ15、一次転写部16、中間転写ベルト17、二次転写部19、及び定着部24は、給紙カセット21から給紙されて搬送路23を搬送される記録材P(シート)に画像を形成する画像形成部を構成する。
感光体11は、画像形成時、図1において時計回りの方向に回転駆動される。帯電部12は、感光体11の表面を一様な電位に帯電させる。露光部13は、形成対象の画像の画像データに基づいて感光体11の表面を光で露光して感光体11に静電潜像を形成する。現像ローラ15は、感光体11の静電潜像をトナーで現像して当該静電潜像をトナー像として可視化する。一次転写部16は、一次転写バイアスにより、感光体11に形成されたトナー像を中間転写ベルト17に転写する。なお、各感光体11に形成されたトナー像が中間転写ベルト17に重ねて転写されることで、フルカラーの画像が中間転写ベルト17に形成される。
中間転写ベルト17は、駆動ローラ20によって回転駆動されて、図1において反時計回り方向に回転する。これにより、中間転写ベルト17に転写されたトナー像は二次転写部19の対向位置へ搬送される。一方、給紙カセット21に格納された記録材P(シート)は、搬送路23に給紙され、搬送路23に沿って、二次転写部19の対向位置へ搬送される。搬送路23には、記録材Pを搬送するための搬送ローラが設けられている。二次転写部19は、二次転写バイアスにより、中間転写ベルト17上のトナー像を記録材Pに転写する。その後、記録材Pは、定着部24へ搬送される。定着部24は、記録材Pに熱及び圧力を加えることでトナー像を記録材Pに定着させる。トナー像の定着後、記録材Pは、画像形成装置10の外部に排出される。
本実施形態では、モータ150は、DCブラシレスモータとして構成される。モータ150の駆動力は、ギア機構(図示せず)を介して感光体11、帯電部12、現像ローラ15、一次転写部16、及び駆動ローラ20へ伝達される。また、モータ150の駆動力は、ギア機構を介して、搬送路に沿って記録材Pを搬送するための搬送ローラ(回転部材)にも伝達される。このように、モータ150は、搬送路に沿って記録材P(シート)を搬送するための搬送ローラ(回転部材)の駆動源、又は搬送路を搬送されるシートに画像を形成する画像形成ユニットの駆動源として用いられる。ファン170は、モータ150の冷却に用いられる。モータ150は、ファン170の駆動源としても用いられる。
図2は、画像形成装置10の制御構成例を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置10は、制御部40、低圧電源120、センサ類130、モータ制御部41、高圧電源160、表示部200、及び通信コントローラ210を更に備える。モータ制御部41は、制御部40からの指示に従って、モータ150を制御する。
制御部40は、CPUとしてマイクロプロセッサを使用するマイクロコンピュータとメモリとを有する。マイクロコンピュータは、メモリに格納されている各種制御プログラム及び各種データに基づいて画像形成装置10内の各デバイスを制御する。センサ類130は、画像形成装置10内の各デバイスの状態又は記録材Pの状態等を検出するための複数のセンサである。
低圧電源120は、画像形成装置10内の各デバイスに電力を供給する。高圧電源160は、画像形成に必要な各種バイアス電圧(例えば、帯電バイアス電圧、現像バイアス電圧、及び転写バイアス電圧)を発生させる。通信コントローラ210は、ホストコンピュータ220等の外部装置との通信を行う。例えば、通信コントローラ210は、印刷用のデータをホストコンピュータ220から受信する。
制御部40は、通信コントローラ210を介してホストコンピュータ220から形成対象の画像の画像データを受信すると、受信した画像データに基づいて記録材Pへの画像形成を開始する。制御部40は、画像形成を開始すると、モータ制御部41を制御してモータ150を回転駆動する。これにより、制御部40は、感光体11等の回転部材の駆動制御、記録材Pの搬送制御を行う。制御部40は、露光部13を制御して、感光体11に静電潜像を形成させる。制御部40は更に、高圧電源160を制御して、帯電部12、現像ローラ15、一次転写部16、及び二次転写部19に、画像形成用のバイアス電圧を出力させる。また、制御部40は、画像形成装置10の状態を示す画面等の画面を表示部200に表示する表示制御、記録材P又は画像形成装置10の状態を検出するためのセンサ類130の制御、及びファン170の回転速度の制御を行う。
<モータ制御部>
図3は、モータ制御部41の構成例を示している。本実施形態では、モータ制御部41は、画像形成装置10の一構成要素として設けられているが、1つの装置として構成される場合にはモータ制御装置と称されてもよい。また、制御部40及びモータ制御部41を含む装置がモータ制御装置と称されてもよい。
モータ制御部41は、処理部51及びインバータ60を備える。処理部51は、マイコン等で実現されうる。処理部51は、通信ポート52及びパルス幅変調(PWM)ポート58を有する。処理部51は、通信ポート52を介して、制御部40とシリアルデータ通信を行う。また、処理部51は、PWMポート58を介して、インバータ60の各スイッチング素子を駆動するためのPWM信号を出力する。
インバータ60は、モータ制御部41による制御対象のモータ150と接続されている。モータ150は、3相(U相,V相,W相)の巻線(コイル)73~75を有する3相モータである。インバータ60は、U相、V相及びW相にそれぞれ対応する、ハイ側の3個のスイッチング素子と、U相、V相及びW相にそれぞれ対応する、ハイ側の3個のスイッチング素子とを含む、6個のスイッチング素子により構成された、3相のインバータである。即ち、インバータ60は、U相のコイル73と接続されたハイ側及びロー側のスイッチング素子と、V相のコイル74と接続されたハイ側及びロー側のスイッチング素子と、W相のコイル75と接続されたハイ側及びロー側のスイッチング素子とを備える。インバータ60の各スイッチング素子は、例えば、トランジスタ又はFETで構成される。
PWMポート58は、インバータ60の6個のスイッチング素子にそれぞれ対応する6個の端子を有する。即ち、PWMポート58は、U相に対応するハイ側及びロー側の端子(U-H端子及びU-L端子)と、V相に対応するハイ側及びロー側の端子(V-H端子及びV-L端子)と、W相に対応するハイ側及びロー側の端子(W-H端子及びW-L端子とを有する。
インバータ60は、低圧電源120から直流電圧の供給を受けて動作する。インバータ60の各スイッチング素子は、PWMポート58における対応する端子から出力されるPWM信号により駆動される。PWMポート58から出力されるPWM信号により、インバータ60の各スイッチング素子のオン及びオフが制御される。これにより、インバータ60からモータ150のコイル73(U相)、コイル74(V相)及びコイル75(W相)に、励磁のための電流が流れる。処理部51は、インバータ60の各スイッチング素子のオン及びオフを制御することにより、各コイル73~75に流れる電流(励磁電流)を制御する。このように、インバータ60は、モータ150の複数のコイル73~75のうち励磁対象のコイルを励磁する(モータ150の複数の励磁相のうち励磁対象の励磁相を励磁する)励磁部として機能する。
抵抗63は、各コイル73~75に供給された励磁電流の検出に用いられる。具体的には、各コイル73~75に供給された励磁電流は、抵抗63によって電圧に変換される。変換後の電圧は、処理部51のADコンバータ53に入力される。ADコンバータ53は、入力電圧に対してアナログ/デジタル(A/D)変換を行うことで、当該入力電圧をデジタル値に変換し、当該デジタル値を励磁電流の検出結果を示す値として出力する。不揮発性メモリ55は、処理部51による処理に使用されるデータ等を保持する保持部として機能する。
<モータの構成>
図4は、モータ150の具体的な構成例を示している。モータ150は、6スロットのステータ(固定子)71と、4極のロータ(回転子)72とを有する。ステータ71は、3相(U相,V相,W相)のコイルとして、U相のコイル73、V相のコイル74、及びW相のコイル75を備え、コイル73~75はスター結線で接続されている。コイル73~75は、それぞれ2スロットに分かれており、2スロットのコイル同士は例えば銅線(図示せず)で接続されている。ロータ72は、永久磁石により構成され、2組のN極及びS極を有する。ロータ72は、モータ軸76を中心に回転可能である。
本実施形態では、コイル73~75のうちで励磁されるコイルの組み合わせ(即ち、励磁相)として、U-V、U-W、V-U、V-W、W-U、及びW-Vの、計6つの励磁相がある。なお、本明細書において、例えば「U-V相を励磁する」とは、PWMポート58から出力するPWM信号によりインバータ60を駆動して、U相のコイルからV相のコイルに励磁電流を流すことを意味する。このようにU-V相を励磁すると、U相のコイル73からV相のコイル74に向けて励磁電流が流れ、このとき、U相のコイルはN極、V相のコイルはS極となる。
一般的に、コイル73~75のようなコイルは、電磁鋼板を積層したコアに銅線を巻いた構成となっている。また、電磁鋼板の透磁率は、外部磁界が有る場合には小さくなる。コイルのインダクタンスは、コアの透磁率に比例するため、コアの透磁率が小さくなると、コイルのインダクタンスも小さくなる。このため、外部磁界の影響によるコイルのインダクタンスの低下量(低下率)は、当該外部磁界の影響の大きさに応じて変化する。具体的には、ロータ72による外部磁界の影響が大きいほど、コイルのインダクタンスの低下量が大きくなる。
例えば、図4(A)に示す位置にロータ72が停止している場合、U相のコイル73には、ロータ72のS極のみが対向しており、W相のコイル75には、ロータ72のS極及びN極の両方(S極とN極との中間部分)が対向している。この場合、W相のコイル75よりもU相のコイル73の方が、ロータ72による外部磁界の影響が大きい。このため、U相のコイル73のインダクタンスの低下量は、W相のコイル75のインダクタンスの低下量より大きくなる。
また、コイル73~75のインダクタンスの変化量は、コイルに流れる励磁電流によって生じる磁界の方向と、ロータ72による外部磁界の方向とが同じ方向であるか逆方向であるかによって異なる。例えば、図4(A)の状態において、U相がN極になる方向に励磁電流を流した場合、U相がS極になるように励磁電流を流した場合よりも、コイル73のインダクタンスの低下量が大きくなる。なお、図4(A)におけるコイル73のように、あるコイルに流れる励磁電流によって生じる磁界の方向とロータ72による外部磁界の方向とが同じ方向になると、当該コイルのインダクタンスの低下量が最も大きくなる。
このように、モータ150が停止している場合に、ロータ72の停止位置(回転位相)と励磁相に応じて、各コイル73~75のインダクタンスが変化するとともに、複数のコイルの組み合わせに対する合成インダクタンスも変化する。なお、本明細書において、「U-V相の合成インダクタンス」とは、「U相をN極とし、V相をS極とするように電流を流した場合の、U相のコイル73とV相のコイル74の合成インダクタンス」を意味するものとする。
また、モータ150の停止時においては、ロータ72は、コイル73~75のうちで励磁されているコイルの組み合わせ(即ち、励磁相)に応じて、停止する位置(回転位相)が決まる。例えば、U-V相を励磁すると、U相のコイル73からV相のコイル74に向けて励磁電流が流れ、U相のコイル73がN極、V相のコイル74がS極となる。これにより、ロータ72は、図4(A)に示す位置で停止する。次に、U-W相を励磁すると、U相のコイル73からW相のコイル75に向けて励磁電流が流れ、U相のコイル73がN極、W相のコイル75がS極となる。これにより、ロータ72は、図4(B)に示す位置で停止する。
<モータ(ロータ)の温度の推定>
本実施形態では、モータ150(ロータ72)の温度が変化しても適切にモータ150の制御を行うために、モータ150の停止状態においてモータ150(ロータ72)の温度を推定し、推定温度に基づいてモータ150を制御する例について説明する。後述するように、モータは、ロータの温度変化に応じてコイルのインダクタンスが変化する特性を有する。
ここで、ロータ72による外部磁界は、主に、ロータ72に使用される磁石、ロータ72を構成する金属、及びコイルが巻かれた電磁鋼板等により形成される磁路により与えられる。ロータ72に使用される磁石の材料は、例えば、フェライト又はネオジウム等である。フェライト磁石は、温度上昇1℃当たり-0.18%の割合で減磁する特性を有する。ネオジウム磁石は、温度上昇1℃当たり-0.12%の割合で減磁する特性を有する。
このように、ロータ72の温度が変化すると、コイル73~75に対するロータ72による外部磁界の影響が変化する。外部磁界の影響が変化すると、コイル73~75のインダクタンスの低下量に変化が生じることになる。即ち、ロータ72の温度が変化すると、外部磁界の影響によるコイル73~75のインダクタンスの低下量(低下率)が変化する(即ち、コイル73~75のインダクタンスに変化が生じる)ことになる。例えば、ロータ72の温度が上昇すると、ロータ72の磁石が減磁し、ロータ72による外部磁界の影響(強度)が小さくなる。その結果、外部磁界の影響によるコイル73~75のインダクタンスの低下量が小さくなる。
本例では、このようなモータの特性を利用して、コイル73~75のインダクタンスに応じて変化する物理量をモータ150の停止状態において測定し、その測定結果に基づいてロータ72の温度を推定する。具体的には、処理部51は、モータ150が停止している状態において、複数の励磁相のうちのロータ72の停止位置に対応する励磁相を励磁し、コイル73~75の少なくとも1つのコイルのインダクタンスに応じて変化する物理量を測定する。更に、制御部40は、処理部51によって測定された物理量の測定値からロータ72の温度を推定するとともに、得られた推定温度に基づいて、モータ150の制御用のパラメータ値を決定(変更)する。
以下では、ロータ72の温度を推定する具体的な方法について説明する。ここでは、モータ150のU-V相を励磁して、図4(A)に示す位置にロータ72を停止させた状態において、ロータ72の温度の推定を行う例を説明する。
図5は、コイル73~75に流れる励磁電流とモータ150のロータ72の温度との関係の例を示す図である。本例では、処理部51は、ロータ72がU-V相に対応する位置(図4(A)に示す位置)に停止している状態で、ある期間(図5(A)に示すA期間及びB期間)にわたってU-V相を励磁し、U相のコイル73からV相のコイル74に流れる励磁電流Iuvを測定する。図5(A)は、この測定により得られた励磁電流Iuvの時間変化の例を示している。励磁電流Iuvは、上述のように、抵抗63及びADコンバータ53を用いて検出される。図5(A)において、実線は、ロータ72の磁石の温度Tが低い場合(T=T1L)の励磁電流Iuvの測定値の時間変化を示し、破線は、ロータ72の磁石の温度Tが高い場合(T=T1H、T1H>T1L)の励磁電流Iuvの測定値の時間変化を示す。なお、本例では、T1L=20[℃]、T1H=80[℃]としている。
本例では、処理部51は、PWMポート58から出力するPWM信号により、以下のようにインバータ60を駆動することで、U-V相を励磁する(即ち、U相のコイル73からV相のコイル74に励磁電流を流す)。まず、A期間(第1期間)において、PWMポート58のU-H端子から出力するPWM信号のデューティ比を50%とする。更に、U-H端子の出力電圧がハイ(H)レベルの場合、U-L端子の出力電圧をロー(L)レベルとし、U-H端子の出力電圧がLレベルの場合、U-L端子の出力電圧をHレベルとする。また、A期間において、V-L端子の出力電圧はHレベル(即ち、出力するPWM信号のデューティ比は100%)とし、その他の端子の出力電圧はLレベル(即ち、出力するPWM信号のデューティ比は0%)とする。
A期間に続くB期間(第2期間)においては、PWMポート58のV-H端子から出力するPWM信号のデューティ比を50%とする。更に、V-H端子の出力電圧がハイ(H)レベルの場合、V-L端子の出力電圧をロー(L)レベルとし、V-H端子の出力電圧がLレベルの場合、V-L端子の出力電圧をHレベルとする。また、B期間において、U-L端子の出力電圧はHレベル(即ち、出力するPWM信号のデューティ比は100%)とし、その他の端子の出力電圧はLレベル(即ち、出力するPWM信号のデューティ比は0%)とする。なお、A期間及びB期間の時間長は、ロータ72が停止した状態でモータ150を励磁した場合にロータ72が停止し続ける期間の長さを上限として、必要となる励磁電流の(ピーク値の)検出精度に基づいて定められる。本例では、A期間及びB期間の時間長をそれぞれ0.5msとしている。
処理部51が上述のようにPWMポート58から出力するPWM信号によりインバータ60を駆動することで、図5(A)に示すように、励磁電流は、A期間において増加して、ピーク値IuvpL又はIuvpHに至った後、B期間において減少する。また、A期間及びB期間において、電流Iuvは直線状ではなく曲線状に変化する。これは、PWMポート58から出力されるPWM信号のデューティ比が一定の期間において、励磁電流Iuvの大きさに応じて、U-V相の合成インダクタンスが変化するためである。例えば図5(A)では、励磁電流Iuvの増加に伴ってU-V相の合成インダクタンスが小さくなり、その結果、電流Iuvの傾きがより急になっている。
図5(A)において、実線で示すように、ロータ72の温度Tが低い場合(T=T1L)、励磁電流Iuvのピーク値IuvpはIuvpLとなっている。一方、破線で示すように、ロータ72の温度Tが高い場合(T=T1H)、励磁電流Iuvのピーク値Iuvpは、T=T1Lの場合よりも低いIuvpHとなっている。
図5(B)は、このようなロータ72の温度Tの変化に対する、励磁電流Iuvのピーク値Iuvpの変化の例を示す。図5(B)に示すように、ロータ72の温度Tが上昇すると、励磁電流Iuvのピーク値Iuvpが小さくなる。これは、上述のように、ロータ72の温度Tが上昇すると、外部磁界の影響によるコイル73~75のインダクタンスの低下量が小さくなり、それにより、励磁電流Iuvのピーク値Iuvpも小さくなるためである。なお、図5に示す特性は、ロータ72の位置が固定されている場合の特性であり、ロータ72の位置が変化すると、各コイルのインダクタンス及び合成インダクタンスも変化する。
このように、ロータ72の温度Tが高くなるほど、励磁電流Iuvのピーク値Iuvpが小さくなる。そこで、本実施形態では、制御部40は、このようなモータ150の特性を利用して、上述のようにロータ72の温度を推定する。例えば、処理部51は、ロータ72がU-V相に対応する位置(図4(A)に示す位置)に停止している状態で、ロータ72の停止位置に対応する励磁相(U-V相)をインバータ60により励磁する。ここで、インバータ60によって励磁される、ロータ72の停止位置に対応する励磁相は、複数の励磁相のうち、当該停止位置に対応して、外部磁界の影響による励磁相のインダクタンスの低下量(低下率)が他のいずれの励磁相よりも大きい励磁相である。更に、処理部51は、コイル73~75の少なくとも1つのコイルのインダクタンス(例えば、U-V相の合成インダクタンス)に応じて変化する物理量として、U-V相を構成するコイル73,74に流れる励磁電流Iuvのピーク値を測定する。その後、制御部40は、処理部51によって測定された、励磁電流Iuvのピーク値Iuvpから、ロータ72の温度を推定する。
制御部40によるロータ72の温度の推定は、例えば、図5(B)に示すような、励磁電流Iuvのピーク値Iuvpとロータ72の温度Tとの対応関係を示す情報を予め取得しておき、このような情報に基づいて行われる。この場合、制御部40内の不揮発メモリに、上記の対応関係を示す情報が予め格納される。制御部40は、当該不揮発メモリに格納された情報に基づいて、測定されたピーク値Iuvpに対応する温度を、ロータ72の推定温度として取得する。
なお、上記のように制御部40内の不揮発メモリに格納される情報は、例えば、数値テーブルを示す情報であってもよいし、近似曲線を示す情報であってもよい。数値テーブル(即ち、離散的な値を示す情報)が用いられる場合、不揮発メモリに格納された値のうち、測定されたピーク値Iuvpに最も近い値を参照する方法が用いられてもよいし、複数の値の間を補間する方法が用いられてもよい。
<処理手順>
図6は、本実施形態に係る制御部40による処理手順を示すフローチャートである。本手順は、制御部40が、ロータ72の温度を推定し、当該推定温度に基づいて、モータ150の制御用のパラメータ値として、ロータ72の回転速度の目標値である、モータ150の目標速度を決定する例を示している。本例では、上述の例と同様、図4(A)に示す位置(U-V相に対応する位置)にロータ72を停止させてロータ72の温度の推定を行う場合を示す。
まずS101で、制御部40は、モータ制御部41を制御して、ロータ72が所定位置に停止するよう、所定の励磁相(本例ではU-V相)を励磁する。具体的には、制御部40は、モータ制御部41を制御して、所定時間(例えば、数百ミリ秒)、所定パターンのPWM信号をPWMポート58から出力してインバータ60を駆動することで、モータ150のU-V相を励磁する。これにより、ロータ72は、U-V相に及ぼす外部磁界の影響が最も強い所定位置(U-V相に対応する停止位置)に移動する。このとき、U-V相の合成インダクタンスの低下量が最も大きくなる。
次にS102で、制御部40は、モータ制御部41を制御して、U-V相を構成するコイル73,74に流れる励磁電流Iuvのピーク値Iuvpの測定用のパターンのPWM信号をPWMポート58から出力してインバータ60を駆動する。これにより、モータ制御部41は、上述のように励磁電流Iuvのピーク値Iuvpを測定する。
このように、モータ制御部41(処理部51)は、励磁電流Iuvのピーク値Iuvp(コイルのインダクタンスに応じて変化する物理量)の測定の開始前に、所定の励磁相に対応する位置にロータ72が停止するようにインバータ60を駆動する。更に、モータ制御部41(処理部51)は、ロータ72の停止後に、ピーク値Iuvp(物理量)の測定を開始する。
S102の測定が完了すると、S103で、制御部40は、モータ制御部41によって測定された、励磁電流Iuvのピーク値Iuvpに基づいて、上述のようにロータ72の温度Tを推定する。その後、S104~S106で、制御部40は、ロータ72の推定温度に基づいて、モータ150の目標速度を決定する処理を行う。
具体的には、制御部40は、S104で、ロータ72の推定温度が所定の閾値(例えば、60℃)以下であるか否かを判定する。制御部40は、推定温度が閾値以下である場合には、S104からS105へ処理を進め、モータ150の目標速度を第1速度V1に決定する。一方、制御部40は、推定温度が閾値を上回る場合には、S104からS106へ処理を進め、モータ150の目標速度を、第1速度V1より低い第2速度V2(<V1)に決定する。S105又はS106の処理の後、制御部40は、S107で、モータ150を起動し、処理を終了する。
図7(A)は、モータ150(ロータ72)の回転速度の時間変化の例を示しており、図6の手順によるモータ150の制御例を示している。本例では、以下の理由により、ロータ72の推定温度に基づいて、モータ150の目標速度をV1とV2とで可変にしている。上述のように、ロータ72の磁石の温度が高くなると、当該磁石が減磁する。その結果、ロータ72の磁石の温度が低い場合と比較して、モータ150の機械的出力が小さくなる。このようにモータ150の機械的出力が小さくなると(出力低下が生じると)、例えば、モータ150が目標速度に達しなくなるか、又は負荷トルクの変動時にロータ72の回転速度に異常低下が生じる可能性がある。画像形成装置10において、画像形成の実行中にモータ150の回転速度が変化すると、画像形成品質の低下につながる。
そこで、本実施形態では、制御部40は、ロータ72の温度上昇によって上述のようなモータ150の動作の不具合が生じることを防ぐために、ロータ72の推定温度に基づいて、モータ150の目標速度を決定している。即ち、制御部40は、ロータ72の推定温度が高いほど、モータ150の目標速度を低くする。図6の手順による制御例では、ロータ72の推定温度が低い(閾値以下である)場合には、図7(A)において実線で示すように、モータ150の目標速度を高い速度V1に決定し、モータ150を起動する。一方、ロータ72の推定温度が高い(閾値を上回る)場合には、図7(A)において破線で示すように、モータ150の目標速度を低い速度V2に決定し、モータ150を起動する。モータ150を起動して、決定した目標速度を用いてモータ150を制御することにより、ロータ72の温度上昇によって生じるモータ150の出力低下の影響を低減できる。
以上説明したように、本実施形態では、処理部51は、モータ150が停止している状態において、ロータ72の停止位置に対応する励磁相を励磁し、コイル73~75の少なくとも1つのコイルのインダクタンスに応じて変化する物理量を測定する。更に、制御部40は、処理部51によって測定された物理量の測定値(例えば、励磁電流のピーク値)からロータ72の温度を推定するとともに、得られた推定温度に基づいて、モータ150の制御用のパラメータ値を決定(変更)する。
本実施形態によれば、モータ150の停止状態においてロータ72の温度を推定できる。これにより、モータ150(ロータ72)の温度が変化しても、より適切にモータ150の制御を行うことが可能になる。また、画像形成装置10に温度センサを備えることなく、ロータ72の推定温度に応じてモータ150の制御を行うことが可能になる。
<変形例>
本実施形態は、以下で説明するように種々の変形が可能である。
(例1)
モータの制御用のパラメータ値として、ロータ72の推定温度に基づいて、モータ150(ロータ72)の加速度を決定(変更)してもよい。図7(B)は、モータ150(ロータ72)の回転速度の時間変化の例を示しており、目標速度をV3で一定として、ロータ72の推定温度に基づいてモータ150の加速度を決定した場合のモータ150の制御例を示している。
一般に、モータ150の起動時(加速時)は、ロータ72を加速するために大きな機械的出力が要求される。ロータ72の温度が高い場合、温度が低い場合と比較して、同じ機械的出力を得るためにより大きな電流を励磁電流としてモータ150に供給する必要がある。しかし、モータ150に供給可能な電流の大きさは、低圧電源120の容量によって制限されため、過剰に大きい電流を供給すると低圧電源120の電圧低下又は異常停止が生じてしまう。
そこで、ロータ72の温度が低い場合には、図7(B)において実線で示すように、ロータ72の加速度をA1に決定して、モータ150を起動する。一方、ロータ72の温度が高い場合には、図7(B)において破線で示すように、ロータ72の加速度をA2に決定(変更)して、モータ150を起動する。具体的には、制御部40は、即ち、制御部40は、ロータ72の推定温度が高いほど、ロータ72の加速度を低くする。図7(B)の例では、制御部40は、推定温度が閾値以下である場合には、ロータ72の加速度を第1加速度A1に決定し、推定温度が閾値以下でない場合には、当該加速度をA1より低い第2加速度A2に決定している。
このように、ロータ72の温度が高い場合に、ロータ72の加速度を小さくすることにより、低圧電源120がモータ150に供給する必要がある電流を小さくできる。即ち、モータ150(ロータ72)の温度が変化しても、ロータ72の磁石の温度に応じてロータ72の加速度を変更することで、低圧電源120の容量を大きくせずに所定の目標速度までモータ150を加速することが可能になる。
(例2)
インバータ60が各励磁相を励磁するためのPWM信号のパターンは、例えば、矩形波、三角波、正弦波、又は台形波等、任意のパターンに設定可能である。また、処理部51による測定では、U相、V相及びW相の3相が同時に励磁されるパターンが使用されてもよい。
(例3)
本実施形態では、励磁対象の励磁相を構成するコイルに流れる励磁電流のピーク値を、コイル73~75の少なくとも1つのコイルのインダクタンスに応じて変化する物理量として測定する例について説明した。しかし、測定される物理量は、コイルのインダクタンスの変化に応じて変化するものであればよく、励磁電流のピーク値に限定されない。例えば、測定される物理量は、所定時間における励磁電流の電流値、積分値又は変化量等の物理量であってもよい。あるいは、測定される物理量は、励磁対象の励磁相を構成するコイルに流れる励磁電流の立ち上がり時間又は立ち下がり時間(即ち、立ち上がり又は立ち下がりの早さ)であってもよい。コイルのインダクタンスの変化が大きいほど、励磁電流の立ち上がり時間又は立ち下がり時間が短くなる。このため、励磁電流の立ち上がり時間又は立ち下がり時間は、コイルのインダクタンスに応じて変化する物理量として使用できる。
図8は、上述のように、励磁電流の立ち上がり時間又は立ち下がり時間の測定(検出)方法の例を示す。図8(A)に示すように、励磁電流の立ち上がり時間は、A期間においてPWMポート58からPWM信号の出力を開始したタイミングから、励磁電流Irの電流値が所定の閾値Ith1に達したタイミングまでの時間D1として測定できる。あるいは、図8(B)に示すように、励磁電流の立ち上がり時間は、A期間において励磁電流Irの電流値が所定の閾値Ith2に達したタイミングから、当該電流値が所定の閾値Ith3(>Ith2)に達したタイミングまでの時間D2として測定できる。また、図8(C)示すように、励磁電流の立ち下がり時間は、B期間において励磁電流Irの電流値が所定の閾値Ith4に達したタイミングから、当該電流値が所定の閾値Ith5(<Ith4)に達したタイミングまでの時間D3として測定できる。
(例4)
本実施形態では、制御部40によるロータ72の温度の推定に用いられる情報が、制御部40内の不揮発メモリに予め格納される場合について説明した。画像形成装置10に使用されるモータ150についての、部品公差等の製造のばらつきが大きい場合には、実際に使用されるモータについて励磁電流のピーク値とロータ72の温度との対応関係を示す情報を測定により取得して、不揮発メモリに格納してもよい。あるいは、モータ150の温度が室温(雰囲気温度)と同等である条件下で励磁電流のピーク値を上述のように測定し、当該測定結果に基づいて、不揮発メモリに格納されている情報を補正してもよい。
(例5)
本実施形態では、図6を参照して説明した処理手順において、励磁電流のピーク値の測定(S102)を行う前に、ロータ72を所定位置に停止するように、励磁対象の励磁相を励磁している(S101)。しかし、S101の処理は、S102の処理の直前に実行される必要はない。また、S101の処理の代わりに、回転中のロータ72を停止させる際に、励磁電流のピーク値の測定(S102)に備えて、ロータ72が所定位置で停止するようにロータ72の位置を制御してもよい。
(例6)
ロータ72の推定温度は、モータ150の制御用のパラメータ値の決定(変更)に使用されるだけでなく、画像形成装置10内の他のデバイスの制御に使用されてもよい。例えば、本実施形態においてモータ150を冷却するためのファン170の回転数の制御に、ロータ72の推定温度が使用されてもよい。この場合、制御部40は、ロータ72の推定温度が所定の閾値(例えば、60℃)を上回っている場合に、ファン170の回転数を増加させるようにファン170の回転数を制御し、モータ150を起動してもよい。即ち、ロータ72の温度が高いことが推定される場合に、ファン170の回転速度を上げてモータ150を冷却しながらモータ150を起動する。これにより、モータ150の温度上昇を抑えて適切にモータ150の制御を行うことが可能になる。なお、ファン170による冷却対象のデバイスは、モータ150に限らず、例えば、ロータ72の温度上昇に伴って温度が上昇する他のデバイスであってもよい。
(例7)
本実施形態では、ロータ72の温度を推定し、推定した温度に基づいてモータ150の制御用のパラメータ値(目標速度)を変更する例を説明した。しかし、物理量の測定値と、当該測定値に対して決定(変更)すべきパラメータ値(目標速度)との関係を予め把握しておくことで、ロータ72の温度の推定を行わずに、物理量の測定値からパラメータ値(目標速度)を直接求めることも可能である。この場合、制御部40は、処理部51によって測定された物理量に基づいて、例えば物理量に予め対応付けられたパラメータ値を取得することによって、モータ150の制御用のパラメータ値を決定する。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、モータ150のロータ72が停止している状態における、各励磁相を励磁した際の物理量の測定結果に基づいて、ロータ72の停止位置の推定とロータ72の温度の推定とを行う。以下では、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。
<ロータの停止位置の推定>
モータ制御部41は、モータ150の複数の励磁相(U-V相、U-W相、V-U相、V-W相、W-U相、及びW-V相)のそれぞれを順に励磁し、各励磁相を励磁した際の物理量を測定する。測定される物理量は、複数の励磁相を構成する複数のコイル73~75の少なくとも1つのコイルのインダクタンスに応じて変化する物理量である。本実施形態では、第1実施形態と同様、当該物理量として励磁電流のピーク値を測定する例について説明する。制御部40は、モータ制御部41による測定で得られた、それぞれの励磁相に対応する複数の測定値に基づいて、(例えば、測定値間の大小関係を判定することによって)ロータ72の停止位置を推定(検出)する。
図9(A)は、複数の励磁相を順に励磁した場合の、処理部51によって測定でされた励磁電流Irの時間変化の例を示す。励磁電流Irは、上述のように、抵抗63及びADコンバータ53を用いて検出される。図9(A)に示すように、PWMポート58からインバータ60へ出力されるPWM信号のデューティ比が一定であっても、電流Irは直線状ではなく曲線状に変化する。これは、励磁電流Irの大きさに応じて、励磁対象の励磁相の合成インダクタンスが変化するためである。処理部51は、各励磁相を励磁した際に測定された励磁電流Irのピーク値を検出する。
図9(B)は、図9(A)に示す励磁電流Irのピーク値から求められた各励磁相の合成インダクタンスの例を示す。同図に示すように、同じパターンのPWM信号を用いて各励磁相を励磁した場合に得られる、励磁電流Irのピーク値が大きいほど、合成インダクタンスの低下量が大きくなる。また、上述のように、外部磁界の影響が大きくなるほど、当該外部磁界の影響による各励磁相の合成インダクタンスの低下量は大きくなる。
図9(A)では、6つの励磁相のうちでU-V相に対応する励磁電流Irのピーク値が最大となっている。これに対応して、図9(B)では、U-V相の合成インダクタンスが最小となっている。これは、6つの励磁相のうちでU-V相に対して外部磁界の影響が最も大きくなる位置にロータ72が位置していることを示している。即ち、U-V相を励磁した場合にロータ72が停止する位置(図4(A)に示す位置)に、ロータ72が位置している。
したがって、複数の励磁相に対応する、励磁電流Irのピーク値の測定値を比較して、最大のピーク値を示す測定値を判定することで、ロータ72の位置(停止位置)を推定できる。即ち、複数の励磁相に対応する、コイルのインダクタンスに応じて変化する物理量の測定値を比較して、対応する励磁相を構成するコイルのインダクタンスが最小であることを示す測定値を判定する。更に、当該測定値に対応する励磁相を励磁した場合にロータ72が停止する位置を、停止位置と判定することで、ロータ72の停止位置を推定できる。
第1実施形態で説明したように、ロータ72の磁石の温度の変化に応じて、外部磁界の影響によるコイル73~75のインダクタンスの変化量(低下量)が変化する。図9(A)では、実線は、各励磁相に対応する、ロータ72の磁石の温度が低い場合の励磁電流Irのピーク値の測定結果を示す。また、破線は、各励磁相に対応する、ロータ72の磁石の温度が高い場合の励磁電流Irのピーク値の測定結果を示す。
図9(A)では、ロータ72の磁石の温度が高い場合の、U-V相に対応する励磁電流Irのピーク値IrpAHは、ロータ72の磁石の温度が低い場合のピーク値IrpALよりも低くなっている。これは、ロータ72の磁石の温度が高くなると磁石が減磁し、外部磁界の影響によるU-V相の合成インダクタンスの低下量が小さくなる結果、励磁電流Irのピーク値が低くなることを示している。一方、U-V相以外の5つの励磁相については、ロータ72の温度が変化しても、励磁相の合成インダクタンス(又は励磁電流Irのピーク値)変化はほとんど生じていない(図9(A)では、実線と破線とがほぼ重なっている)。これは、ロータ72による外部磁界の影響が元々少ないためである。
図9(A)では、ロータ72の磁石の温度が高い状態においても、U-V相に対応する励磁電流Irのピーク値IrpAHは、U-V相以外の5つの励磁相に対応するピーク値よりも大きくなっている。したがって、ロータ72の磁石の温度が高い状態においても、各励磁相に対応する励磁電流Irのピーク値の測定結果に基づいて、ロータ72の位置(停止位置)を推定できる。
上述のように、ロータ72の位置(回転位相)が変化すると、各励磁相の合成インダクタンスは変化する。このため、制御部40の不揮発メモリに、ロータ72の温度及び位置と、複数の励磁相に対応する励磁電流Irのピーク値(又は合成インダクタンス値)との対応関係を示す情報を格納しておいてもよい。このように格納された情報に基づいて、ロータ72の位置及び温度の推定を同時に行うことも可能である。
図9(C)は、ロータ72の位置が、図9(A)に対応する位置(U-V相に対応する位置)から電気角で30度回転した位置に変化した場合の、励磁電流Irの測定値の時間変化の例を示す。なお、図9(A)と同様、実線は、各励磁相に対応する、ロータ72の磁石の温度が低い場合の励磁電流Irのピーク値の測定結果を示す。この場合、図9(C)に示すように、6つの励磁相のうち、U-V相及びU-W相に対応する励磁電流Irのピーク値IrpCL又はIprCHが最大となっている。図9(D)は、図9(C)に示す励磁電流Irのピーク値から求められた各励磁相の合成インダクタンスの例を示す。
図9(C)及び(D)では、ロータ72の磁石の温度が高い場合の、U-V相及びU-W相に対応する励磁電流Irのピーク値IrpCHは、ロータ72の磁石の温度が低い場合のピーク値IrpCLよりも低くなっている。また、ロータ72の磁石の温度が低い場合のピーク値IrpCLと、温度が高い場合のピーク値IrpCHとのいずれも、他の4つの励磁相に対応する励磁電流Irのピーク値よりも高い。これは、上述のように、ロータ72の停止位置に対応するU-V相及びU-W相のそれぞれの合成インダクタンスについては、ロータ72による外部磁界の影響が大きいためである。
以上のように、図9(A)~(D)に示すような、ロータ72の温度及び位置と、複数の励磁相に対応する励磁電流Irのピーク値(又は合成インダクタンス値)との対応関係を示す情報に基づいて、ロータ72の位置及び温度を推定できる。
<処理手順>
図10は、本実施形態に係る制御部40による処理手順を示すフローチャートである。本手順は、図6と同様、制御部40が、ロータ72の温度を推定し、当該推定温度に基づいて、モータ150の制御用のパラメータ値として、モータ150の目標速度を決定する例を示している。本例では、ロータ72が停止している状態において、ロータ72の停止位置を推定し、推定した停止位置に基づいてロータ72の温度を推定する。即ち、第1実施形態のように、ロータ72が所定位置に停止させる制御は行わない。
S201で、制御部40は、モータ制御部41を制御して、ロータ72が停止している状態において、複数の励磁相のそれぞれを順に励磁して、励磁電流Irのピーク値を測定する。ここで、モータ制御部41は、各励磁相を構成するコイルに流れる励磁電流Irのピーク値の測定用のパターンのPWM信号をPWMポート58から出力してインバータ60を駆動する。
次にS202で、制御部40は、S201における測定で得られた、複数の励磁相にそれぞれ対応する複数の測定値に基づいて、ロータ72の停止位置を推定する。更にS203で、制御部40は、当該複数の測定値に基づいて、ロータ72の温度を推定する。ロータ72の温度の推定が完了すると、制御部40は、S104へ処理を進める。制御部40は、第1実施形態と同様に、ロータ72の推定温度に基づいて、モータ150の目標速度を決定する処理を行う。
以上説明したように、本実施形態によれば、モータ150の停止状態においてロータ72の位置及び温度を推定して、より適切にモータ150の制御を行うことが可能になる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、モータ制御部41においてセンサレスベクトル制御により励磁電流を制御する電流制御を行う場合に、ロータ72の推定温度に基づいて、当該電流制御に用いられるパラメータ値を決定(変更)する。以下では、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。
図11は、モータ制御部41において実行されるセンサレスベクトル制御の機能構成例を示す図である。なお、一般的なセンサレスベクトル制御の機能構成については、例えば特許文献3に記載されている。モータ制御部41は、速度制御部310、電流制御部320、PWM変換部330、モータ駆動部340、位置/速度推定部350、及び座標変換部360を含む。モータ駆動部340は、図3に示すインバータ60を含む。
モータ制御部41には、指令速度である目標速度ω_refが制御部40から入力される。モータ制御部41において、目標速度ω_refと、位置/速度推定部350から出力される、後述する推定速度ω_estとの差が、速度制御部310に入力される。速度制御部310は、目標速度ω_refと推定速度ω_estとの差を0に近づけるPID制御の演算を行い、dq座標系の指令電流ベクトルIdq_refを算出する。dq座標系は、ロータ72の位置(回転位相)を基準とした回転座標系に相当する。ここで、Idq_ref=[Id_ref,Iq_ref]Tであり、Id_refはd軸成分(励磁電流成分)、Iq_refはq軸成分(トルク電流成分)である。
速度制御部310から出力される指令電流ベクトルIdq_refと、座標変換部360から出力される応答電流ベクトルIdq_resとの差が電流制御部320に入力される。電流制御部320は、指令電流ベクトルIdq_refと応答電流ベクトルIdq_resとの差を0に近づけるPI制御の演算を行い、dq座標系の指令電圧ベクトルVdq_refを算出する。ここで、Vdq_ref=[Vd_ref,Vq_ref]Tである。
PWM変換部330は、dq座標系で定義されている指令電圧ベクトルVdq_refに対して、逆パーク変換及び2相3相変換を行うことで、インバータ60の制御用の3相(U相,V相,W相)のデューティ比を示すデューティ比情報Duvwを出力する。モータ駆動部340は、インバータ60と、3相モータであるモータ150の励磁電流を検出する機能とを有する。モータ駆動部340は、デューティ比情報Duvwに基づいてインバータ60をPWM駆動することで、モータ150に励磁電流を供給する。
モータ150のコイル73~75に流れる励磁電流は、3相電流Iuvw=[Iu,Iv,Iw]Tと表される。3相電流Iuvwは、インバータ60に接続された抵抗63及びADコンバータ53を用いて検出される。座標変換部360は、検出された3相電流Iuvwに対して、3相2相変換及びパーク変換を行うことで、応答電流ベクトルIdq_resを算出する。ここで、Idq_res=[Id_res,Iq_res]Tである。
位置/速度推定部350は、以下の式(1)として示す誘起電圧の算出式に基づいて、例えば、コイル73~75のd軸誘起電圧を0にするように制御することで、応答電流ベクトルIdq_resから推定速度ω_estを算出する。
Ed=Vd_ref-R×Id_res+ω_est×Lq×Iq_res (1)
ここで、Edは、コイル73~75のd軸誘起電圧、Vd_refは、指令電圧ベクトルのd軸成分、Rは、コイル抵抗、Id_resは、応答電流ベクトルのd軸成分である。また、ω_estは、ロータ72の回転速度についての推定速度、Lqは、q軸インダクタンス、Iq_resは、応答電流ベクトルのq軸成分である。
位置/速度推定部350は更に、上述のように算出した推定速度ω_estを積分することで、ロータ72の推定位置(推定回転位相)である推定角度θ_estを求める。推定速度ω_estは、位置/速度推定部350から速度制御部310へ送られる。推定角度θ_estは、位置/速度推定部350からPWM変換部330及び座標変換部360へ送られ、座標変換に用いられる。
式(1)におけるコイル抵抗R及びq軸インダクタンスLqは、モータ150のコイル73~75の抵抗値及びインダクタンス値から求められ、コイル73~75の温度に依存して変化する。一般に、コイル73~75の温度が上昇すると、当該コイルの抵抗値及びインダクタンス値は大きくなる。
ロータ72の温度とコイル73~75の温度とがほぼ同等であることが予め把握されている場合、第1及び第2実施形態で説明した方法によりロータ72の温度を推定することで、ロータ72の当該推定温度からコイル73~75の温度を推定可能である。本実施形態では、このように推定したコイル73~75の温度に基づいて、式(1)におけるコイル抵抗R及びq軸インダクタンスLqの値を決定(変更)する。
制御部40は、ロータ72(コイル73~75)の推定温度に基づいて、その温度変化に応じて、モータ150の制御用のコイル抵抗R及びq軸インダクタンスLqを示すパラメータ値を決定(変更)する。本実施形態では、位置/速度推定部350は、コイル抵抗R及びq軸インダクタンスLqを示す、決定されたパラメータ値を、ロータ72の回転速度(推定速度ω_est)の推定に使用している。モータ制御部41では、このような推定の結果を用いてモータ150の制御(センサレスベクトル制御)を行っている。これにより、モータ150についての上述のセンサレスベクトル制御における推定速度ω_estの精度及び上記推定の収束安定性を向上させることが可能になる。なお、位置/速度推定部350は、当該決定されたパラメータ値を、ロータ72の回転位相(推定角度θ_est)の推定に使用してもよい。また、位置/速度推定部350は、当該決定されたパラメータ値を、複数のコイル73~75に誘起される誘起電圧Edの推定に使用してもよい。
本実施形態では、上述のように、ロータ72の温度とコイル73~75の温度とがほぼ同等である場合を想定している。しかし、ロータ72の温度とコイル73~75の温度とが異なる場合であっても、一方の温度と他方の温度との間の関係を予め把握しておくことにより、ロータ72の温度に基づいて、コイル73~75の温度を推定できる。
また、ロータ72の推定温度に基づいて決定(変更)される、上述のモータ制御用のパラメータ値は、位置/速度推定部350によって用いられるパラメータ値(コイル抵抗R及びq軸インダクタンスLq)に限定されない。例えば、電流制御部320によるPI制御におけるゲインは、コイル73~75の抵抗値及びインダクタンス値の一時遅れ系のモデルについての逆モデルを用いて、次式により設計される。
Kcp=ωc×L
Kci=ωc×R
ここで、Kcpは、電流制御用の比例ゲイン、Kciは、電流制御用の積分ゲインである。また、Rは、コイル抵抗、Lは、コイルインダクタンス、ωcは、設定応答周波数である。
そこで、ロータ72の推定温度に基づいて、上式における電流制御ゲイン(比例ゲインKcp及び積分ゲインKci)を決定(変更)してもよい。また、ロータ72の推定温度に基づいて決定される制御パラメータ値は、例えば、磁石及びコイルの温度の影響を受ける誘起電圧又はトルク定数等のパラメータ値であってよい。
また、一般に、モータのコイルの温度上昇に伴ってそのインダクタンス値が大きくなるが、モータのコイルによっては、温度が上昇すると磁気飽和によりインダクタンス値が小さくなる場合もある。この場合、コイルの温度に応じて、そのインダクタンスを示すパラメータ値を設定すればよく、温度の上昇に伴ってインダクタンス値が増加しても減少しても、本実施形態における制御パラメータ値の決定(変更)手法は適用可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
10:画像形成装置、40:制御部、41:モータ制御部、52:通信ポート、58:PWMポート、60:インバータ、73~75:コイル、150:モータ

Claims (21)

  1. モータ制御装置であって、
    モータの複数の励磁相のうちで励磁対象の励磁相を励磁する励磁手段と、
    前記モータのロータが停止している状態において、前記複数の励磁相のうちの前記ロータの停止位置に対応する励磁相を前記励磁手段により励磁し、前記複数の励磁相を構成する複数のコイルの少なくとも1つのコイルのインダクタンスに応じて変化する物理量を測定する測定手段と、
    前記測定手段によって測定された前記物理量の測定値から前記ロータの温度を推定する推定手段と、
    前記推定手段によって得られた推定温度に基づいて、前記モータの制御用のパラメータ値を決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記測定手段は、前記励磁手段により励磁した励磁相を構成するコイルに流れる励磁電流のピーク値を、前記物理量として測定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記励磁電流のピーク値と前記ロータの温度との対応関係を示す情報が格納された記憶手段を更に備え、
    前記推定手段は、前記記憶手段に格納された情報に基づいて、前記ピーク値に対応する温度を前記推定温度として取得する
    ことを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記測定手段は、前記励磁手段により励磁した励磁相を構成するコイルに流れる励磁電流の立ち上がり時間又は立ち下がり時間を、前記物理量として測定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  5. 前記励磁手段は、前記励磁対象の励磁相を構成するコイルに電流を供給し、
    前記測定手段は、前記モータのロータが停止している状態において、第1期間に、前記励磁対象の励磁相を構成するコイルに流れる励磁電流が増加し、前記第1期間に続く第2期間に、当該コイルに流れる励磁電流が減少するように、前記励磁手段を駆動して、当該コイルに流れる励磁電流を測定する
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記励磁手段によって励磁される、前記ロータの停止位置に対応する励磁相は、前記複数の励磁相のうち、当該停止位置に対応して、外部磁界の影響による励磁相のインダクタンスの低下量が他のいずれの励磁相よりも大きい励磁相である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記測定手段は、前記物理量の測定の開始前に、所定の励磁相に対応する位置に前記ロータが停止するように前記励磁手段を駆動し、前記ロータの停止後に、前記物理量の測定を開始する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  8. 前記測定手段は、前記モータのロータが停止している状態において、前記複数の励磁相のそれぞれを順に励磁し、各励磁相を励磁した際の前記物理量を測定し、
    前記推定手段は、前記測定手段による測定で得られた、前記複数の励磁相にそれぞれ対応する複数の測定値に基づいて、前記ロータの停止位置を推定し、かつ、前記ロータの温度を推定する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  9. 前記推定手段は、前記複数の励磁相にそれぞれ対応する複数の測定値のうち、対応する励磁相を構成するコイルのインダクタンスが最小であることを示す測定値を判定し、当該測定値に対応する励磁相を励磁した場合に前記ロータが停止する位置を、前記停止位置と判定する
    ことを特徴とする請求項8に記載のモータ制御装置。
  10. 前記決定手段は、前記推定温度に基づいて、前記ロータの回転速度の目標値である目標速度を決定する
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  11. 前記決定手段は、前記推定温度が閾値以下である場合には、前記目標速度を第1速度に決定し、前記推定温度が前記閾値以下でない場合には、前記目標速度を前記第1速度より低い第2速度に決定する
    ことを特徴とする請求項10に記載のモータ制御装置。
  12. 前記決定手段は、前記推定温度に基づいて、前記ロータの加速度を決定する
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  13. 前記決定手段は、前記推定温度が閾値以下である場合には、前記加速度を第1加速度に決定し、前記推定温度が前記閾値以下でない場合には、前記加速度を前記第1加速度より低い第2加速度に決定する
    ことを特徴とする請求項12に記載のモータ制御装置。
  14. 前記決定手段は、前記推定温度に基づいて、前記モータの制御用のコイル抵抗及びインダクタンス値を示すパラメータ値を決定する
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  15. 前記決定手段によって決定されたパラメータ値を用いて前記モータを制御する制御手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記決定手段によって決定された、コイル抵抗及びインダクタンス値を示す前記パラメータ値を、前記ロータの回転速度又は回転位相の推定に使用し、推定した回転速度又は回転位相を用いて前記モータを制御する
    ことを特徴とする請求項14に記載のモータ制御装置。
  16. 前記決定手段によって決定されたパラメータ値を用いて前記モータを制御する制御手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記決定手段によって決定された、コイル抵抗及びインダクタンス値を示す前記パラメータ値を、前記複数のコイルに誘起される誘起電圧の推定に使用し、推定した誘起電圧を用いて前記モータを制御する
    ことを特徴とする請求項14に記載のモータ制御装置。
  17. 前記決定手段によって決定されたパラメータ値を用いて前記モータを制御する制御手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記ロータの回転位相を基準とした回転座標系における電流成分に基づいて前記複数のコイルに流れる励磁電流を制御する電流制御を、前記パラメータ値を用いて行うことによって、前記励磁手段の駆動を制御し、
    前記決定手段は、前記推定温度に基づいて、前記電流制御に用いられるパラメータ値を決定する
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  18. 前記決定手段は、前記電流制御に用いられる電流制御ゲインを決定する
    ことを特徴とする請求項17に記載のモータ制御装置。
  19. モータ制御装置であって、
    モータの複数の励磁相のうちで励磁対象の励磁相を励磁する励磁手段と、
    前記モータのロータが停止している状態において、前記複数の励磁相のうちの前記ロータの停止位置に対応する励磁相を前記励磁手段により励磁し、前記複数の励磁相を構成する複数のコイルの少なくとも1つのコイルのインダクタンスに応じて変化する物理量を測定する測定手段と、
    前記測定手段によって測定された前記物理量に基づいて、前記モータの制御用のパラメータ値を決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とするモータ制御装置。
  20. 画像形成装置であって、
    搬送路に沿ってシートを搬送するための回転部材と、
    前記搬送路を搬送される前記シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記回転部材又は前記画像形成手段を駆動するモータと、
    前記モータを制御する、請求項1から19のいずれか1項に記載のモータ制御装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  21. 前記モータを冷却するためのファンと、
    前記推定温度に基づいて前記ファンの回転数を制御する手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
JP2020094909A 2020-05-29 2020-05-29 モータ制御装置及び画像形成装置 Active JP7450458B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094909A JP7450458B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 モータ制御装置及び画像形成装置
US17/333,279 US11644789B2 (en) 2020-05-29 2021-05-28 Motor control apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094909A JP7450458B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 モータ制御装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021191123A JP2021191123A (ja) 2021-12-13
JP2021191123A5 JP2021191123A5 (ja) 2023-06-06
JP7450458B2 true JP7450458B2 (ja) 2024-03-15

Family

ID=78706067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094909A Active JP7450458B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 モータ制御装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11644789B2 (ja)
JP (1) JP7450458B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296733B2 (ja) * 2019-01-22 2023-06-23 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
JP7397638B2 (ja) * 2019-11-28 2023-12-13 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201425A (ja) 2002-07-25 2004-07-15 Daikin Ind Ltd モータ温度推定装置及び圧縮機内部状態推定装置
JP2007267548A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2009195015A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp インバータ装置
JP2015104263A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592058A (en) * 1992-05-27 1997-01-07 General Electric Company Control system and methods for a multiparameter electronically commutated motor
JP5025142B2 (ja) 2006-02-27 2012-09-12 株式会社東芝 モータ制御装置
JP5365837B2 (ja) 2008-12-22 2013-12-11 アイシン精機株式会社 モータ制御装置
JP6187492B2 (ja) * 2015-01-30 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 モーター制御装置および画像形成装置
JP6780333B2 (ja) * 2016-07-12 2020-11-04 コニカミノルタ株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置、画像形成装置、および制御方法
JP2019148700A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7296733B2 (ja) 2019-01-22 2023-06-23 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
US11381191B2 (en) 2019-01-22 2022-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Motor control apparatus for determining motor type and image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201425A (ja) 2002-07-25 2004-07-15 Daikin Ind Ltd モータ温度推定装置及び圧縮機内部状態推定装置
JP2007267548A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2009195015A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp インバータ装置
JP2015104263A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210373484A1 (en) 2021-12-02
US11644789B2 (en) 2023-05-09
JP2021191123A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9431940B2 (en) Motor control apparatus for sensorless motor, and image forming apparatus
US9929686B2 (en) Controller for permanent magnet synchronous motor, image forming apparatus, and control method
JP7161319B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
US11381191B2 (en) Motor control apparatus for determining motor type and image forming apparatus
JP7188052B2 (ja) モーター制御装置および画像形成装置
CN111464104A (zh) 电机控制装置、图像形成装置及初始位置推定方法
US10873282B2 (en) Motor control apparatus for detecting stop position of rotor of motor and image forming apparatus
US11218101B2 (en) Motor control device, method of estimating initial position of magnetic pole of rotor, and image forming apparatus
JP7450458B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2019103326A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2019195232A (ja) モータ制御装置、搬送装置、画像形成装置、およびモータ制御方法
JP7188169B2 (ja) モーター制御装置、ローターの磁極の初期位置推定方法、および画像形成装置
JP7296733B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP7236311B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
US20230384718A1 (en) Motor control device and image forming apparatus
JP7257796B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP7389616B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
CN110572104A (zh) 永磁同步电动机的控制装置以及图像形成装置
US11792331B2 (en) Motor control apparatus and image forming apparatus for determining stop position of rotor
JP7414465B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
US20240337976A1 (en) Image forming apparatus
JP2023013272A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
US11592775B2 (en) Image forming apparatus
JP7475157B2 (ja) 画像形成装置、モータを制御するモータ制御装置及びモータの制御方法
JP2022011042A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7450458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151