JP7447511B2 - Image forming device and image forming system - Google Patents
Image forming device and image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7447511B2 JP7447511B2 JP2020012877A JP2020012877A JP7447511B2 JP 7447511 B2 JP7447511 B2 JP 7447511B2 JP 2020012877 A JP2020012877 A JP 2020012877A JP 2020012877 A JP2020012877 A JP 2020012877A JP 7447511 B2 JP7447511 B2 JP 7447511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- control unit
- drum
- information
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 345
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 340
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 90
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 90
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 35
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 29
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 21
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 27
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本開示は、画像形成装置および画像形成システムに関する。 The present disclosure relates to an image forming apparatus and an image forming system.
従来、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置は、装置本体と、装置本体に対して着脱可能なドラムカートリッジとを有する。装置本体と、ドラムカートリッジとを有する従来の画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, electrophotographic image forming apparatuses such as LED printers are known. This type of image forming apparatus includes an apparatus main body and a drum cartridge that is removably attached to the apparatus main body. A conventional image forming apparatus including an apparatus main body and a drum cartridge is described in, for example,
特許文献1に記載の画像形成装置では、装置本体内に制御部が備えられる。そして、制御部は、ドラムカウンタと、寿命判定手段とを有する。ドラムカウンタは、感光ドラムの回転数をカウントする。寿命判定手段は、ドラムカウンタがカウントした感光ドラムの回転数が感光ドラム寿命値に達した場合に、感光ドラムが寿命であると判定する。特許文献1に記載の画像形成装置では、装置本体が備える制御部によって、ドラムカートリッジ(感光ドラム)の寿命を管理している。
The image forming apparatus described in
ドラムカートリッジに異常が発生した場合、ユーザに対して適切なタイミングで新たなドラムカートリッジを供給する技術が求められている。 There is a need for a technique for supplying a new drum cartridge to the user at an appropriate timing when an abnormality occurs in the drum cartridge.
本開示の目的は、ドラムカートリッジに異常が発生した場合に、ユーザに適切なタイミングでドラムカートリッジを提供する技術を提供することにある。 An object of the present disclosure is to provide a technique for providing a drum cartridge to a user at an appropriate timing when an abnormality occurs in the drum cartridge.
上記課題を解決するため、第1態様は、画像形成装置であって、感光体ドラムを備えるドラムカートリッジと、前記ドラムカートリッジの異常を検出する検出器と、前記検出器と電気的に接続された制御部と、前記制御部がネットワークを介して通信装置と通信するための通信インターフェースと、を備え、前記制御部は、前記検出器によって前記ドラムカートリッジの異常が検出されたかを判定する異常判定処理と、前記異常判定処理によって前記ドラムカートリッジの異常が検出されたと判定した場合、前記通信装置に新たなドラムカートリッジを注文するための注文情報を送信する送信処理とを実行する。 In order to solve the above problems, a first aspect of the image forming apparatus includes a drum cartridge including a photoreceptor drum, a detector for detecting an abnormality in the drum cartridge, and a drum cartridge electrically connected to the detector. a control unit; and a communication interface for the control unit to communicate with a communication device via a network, the control unit performing an abnormality determination process to determine whether the detector detects an abnormality in the drum cartridge. and a transmission process of transmitting order information for ordering a new drum cartridge to the communication device if it is determined by the abnormality determination process that an abnormality of the drum cartridge has been detected.
第2態様は、第1態様の画像形成装置であって、前記ドラムカートリッジは、さらに、前記感光体ドラムの表面を帯電させる帯電器を備え、前記検出器は、前記帯電器の異常を検出し、前記異常判定処理は、前記制御部が、前記検出器によって前記帯電器の異常が検出されたかを判定する処理を含み、前記送信処理は、前記検出器によって前記帯電器の異常が検出されたと判定された場合、前記制御部が、前記通信装置に前記注文情報を送信する処理を含む。 A second aspect is the image forming apparatus of the first aspect, wherein the drum cartridge further includes a charger that charges the surface of the photoreceptor drum, and the detector detects an abnormality in the charger. , the abnormality determination process includes a process in which the control unit determines whether an abnormality in the charger has been detected by the detector, and the transmission process includes a process in which the control unit determines whether an abnormality in the charger has been detected by the detector. If determined, the control unit includes a process of transmitting the order information to the communication device.
第3態様は、第2態様の画像形成装置であって、前記帯電器に電圧を印加する電圧印加回路、をさらに備え、前記検出器は、前記帯電器の電圧値または電流値を検出し、前記異常判定処理は、前記検出器によって検出された前記電圧値または前記電流値に基づいて、前記制御部が、前記帯電器の異常放電が検出されたかを判定する処理を含み、前記送信処理は、前記異常判定処理によって前記帯電器の異常放電が検出されたと判定された場合、前記制御部が、前記通信装置に前記注文情報を送信する処理を含む。 A third aspect is the image forming apparatus of the second aspect, further comprising a voltage application circuit that applies a voltage to the charger, the detector detects a voltage value or a current value of the charger, The abnormality determination process includes a process in which the control unit determines whether abnormal discharge of the charger is detected based on the voltage value or the current value detected by the detector, and the transmission process includes , a process for the control unit to transmit the order information to the communication device when it is determined by the abnormality determination process that abnormal discharge of the charger has been detected.
第4態様は、第3態様の画像形成装置であって、前記異常判定処理は、前記制御部が、前記帯電器の電圧値が異常放電を表す閾値を越えたかを判定する処理を含む。 A fourth aspect is the image forming apparatus of the third aspect, in which the abnormality determination process includes a process in which the control unit determines whether a voltage value of the charger exceeds a threshold value representing abnormal discharge.
第5態様は、第3態様または第4態様の画像形成装置であって、前記異常判定処理は、前記帯電器において発生した異常放電の回数が放電異常を表す閾値を越えたかを、前記制御部が判定する処理を含む。 A fifth aspect is the image forming apparatus according to the third aspect or the fourth aspect, wherein the abnormality determination process includes the controller determining whether the number of abnormal discharges occurring in the charger exceeds a threshold value representing a discharge abnormality. includes the process of determining.
第6態様は、第3態様から第5態様のいずれか1つの画像形成装置であって、前記異常判定処理は、所定時間以内に前記帯電器において発生した異常放電の回数が放電異常を表す閾値を越えたかを、前記制御部が判定する処理を含む。 A sixth aspect is the image forming apparatus according to any one of the third to fifth aspects, wherein the abnormality determination process determines that the number of abnormal discharges that occur in the charger within a predetermined time is a threshold value representing a discharge abnormality. The control section includes a process in which the control unit determines whether or not the value exceeds the specified value.
第7態様は、第1態様から第6態様のいずれか1つの画像形成装置であって、前記ドラムカートリッジの残りの寿命を表す寿命情報を記憶する本体メモリ、をさらに備え、前記制御部は、前記本体メモリに記憶されている前記寿命情報に基づいて、前記通信装置に前記注文情報を送信すべきかを判定する寿命判定処理、を実行するとともに、前記送信判定処理により、前記通信装置に前記注文情報を送信すべきと判定された場合、前記通信装置に前記注文情報を送信する。 A seventh aspect is the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, further comprising a main body memory that stores life information representing the remaining life of the drum cartridge, and the control unit: A lifespan determination process is executed to determine whether or not the order information should be transmitted to the communication device based on the lifespan information stored in the body memory, and the transmission determination process causes the communication device to transmit the order information. If it is determined that the information should be transmitted, the order information is transmitted to the communication device.
第8態様は、第7態様の画像形成装置であって、前記制御部は、前記寿命判定処理により、前記寿命情報が交換時期を表す閾値以下であると判定し、かつ、前記異常判定処理により、前記ドラムカートリッジの異常が検出されたと判定した場合に、前記通信装置に前記注文情報を送信する、 An eighth aspect is the image forming apparatus according to the seventh aspect, wherein the control unit determines that the lifespan information is equal to or less than a threshold value indicating replacement time through the lifespan determination process, and the control unit determines that the lifespan information is less than or equal to a threshold value indicating replacement time through the lifespan determination process; , transmitting the order information to the communication device when it is determined that an abnormality in the drum cartridge is detected;
第9態様は、第8態様の画像形成装置であって、前記寿命判定処理は、前記制御部が、前記寿命情報が前記ドラムカートリッジの交換時期より前の時期を表す閾値を越えた場合に、前記通信装置に前記注文情報を送信すべきと判定する処理を含む。 A ninth aspect is the image forming apparatus according to the eighth aspect, wherein the lifespan determination process is such that when the lifespan information exceeds a threshold value representing a time before the replacement time of the drum cartridge, the lifespan determination process includes: The method includes a process of determining that the order information should be transmitted to the communication device.
第10態様は、第7態様から第9態様のいずれか1つの画像形成装置であって、前記本体メモリは、前記検出器によって前記ドラムカートリッジの異常が検出されたことを示す履歴情報を記憶し、前記送信処理は、前記制御部が、前記本体メモリに記憶されている前記履歴情報に基づき、前記通信装置に前記注文情報を送信すべきかを判定する履歴判定処理を含む。 A tenth aspect is the image forming apparatus according to any one of the seventh to ninth aspects, wherein the main body memory stores history information indicating that an abnormality in the drum cartridge has been detected by the detector. , the transmission process includes a history determination process in which the control unit determines whether the order information should be transmitted to the communication device based on the history information stored in the main body memory.
第11態様は、第10態様の画像形成装置であって、前記履歴判定処理は、前記制御部が、前記本体メモリに記憶されている前記履歴情報が、前記ドラムカートリッジの交換時期より前の時期を表す閾値を越えたかを判定する処理を含む。 An 11th aspect is the image forming apparatus according to the 10th aspect, in which the history determination process includes determining whether the history information stored in the main body memory corresponds to a period before the replacement time of the drum cartridge. This includes processing to determine whether a threshold value representing the value has been exceeded.
第12態様は、第1態様から第11態様のいずれか1つの画像形成装置であって、前記送信処理は、前記制御部が前記注文情報を送信する承認を受けたかを判定する承認判定処理、を含み、前記制御部は、前記承認判定処理により前記承認を受けたと判定した場合、前記通信装置に前記注文情報を送信する。 A twelfth aspect is the image forming apparatus according to any one of the first to eleventh aspects, wherein the transmission process includes an approval determination process of determining whether the control unit has received approval to transmit the order information; The control unit transmits the order information to the communication device when determining that the approval has been received through the approval determination process.
第13態様は、第1態様から第12態様のいずれか1つに記載の画像形成装置であって、前記注文情報は、前記通信装置に新たなドラムカートリッジを注文すべきかを判定させるための情報であって、前記異常判定処理によって、前記検出器が検出した前記ドラムカートリッジの異常を示す情報である。 A thirteenth aspect is the image forming apparatus according to any one of the first to twelfth aspects, wherein the order information is information for causing the communication device to determine whether to order a new drum cartridge. This is information indicating an abnormality of the drum cartridge detected by the detector through the abnormality determination process.
第14態様は、第1態様から第13態様のいずれか1つの画像形成装置であって、トナーを収容するトナーカートリッジであって、前記トナーカートリッジの残りの寿命を表すトナー寿命情報を記憶するトナーメモリ、を有するトナーカートリッジ、をさらに備え、前記制御部は、前記トナーカートリッジが交換されたかを判定するトナー交換判定処理と、前記トナー交換判定処理により、前記トナーカートリッジが交換されたと判定した場合、前記トナーメモリから前記トナー寿命情報を前記本体メモリに記憶させるトナー寿命情報記憶処理と、前記本体メモリに記憶されている前記トナー寿命情報が、所定の閾値を越えたか判定するトナー寿命判定処理とを実行する。 A fourteenth aspect is the image forming apparatus according to any one of the first to thirteenth aspects, which is a toner cartridge containing toner, the toner cartridge storing toner life information representing the remaining life of the toner cartridge. a toner cartridge having a memory, wherein the control unit determines that the toner cartridge has been replaced through a toner replacement determination process that determines whether the toner cartridge has been replaced; a toner lifespan information storage process for storing the toner lifespan information from the toner memory into the body memory; and a toner lifespan determination process for determining whether the toner lifespan information stored in the body memory exceeds a predetermined threshold. Execute.
第15態様は、画像形成システムであって、画像形成装置と、前記画像形成装置とネットワークを介して通信可能な通信装置と、を備え、前記画像形成装置は、感光体ドラムを備えるドラムカートリッジと、前記ドラムカートリッジの異常を検出する検出器と、前記検出器と電気的に接続された制御部と、記制御部がネットワークを介して通信装置と通信するための通信インターフェースと、を備え、前記制御部は、前記検出器によって前記ドラムカートリッジの異常が検出されたかを判定する異常判定処理と、前記異常判定処理によって前記ドラムカートリッジの異常が検出されたと判定した場合、前記通信装置に新たなドラムカートリッジを注文するための注文情報を送信する送信処理とを実行する。 A fifteenth aspect is an image forming system including an image forming apparatus and a communication device capable of communicating with the image forming apparatus via a network, wherein the image forming apparatus includes a drum cartridge including a photoreceptor drum; , comprising: a detector for detecting an abnormality in the drum cartridge; a control section electrically connected to the detector; and a communication interface for the control section to communicate with a communication device via a network; The control unit performs an abnormality determination process for determining whether an abnormality in the drum cartridge is detected by the detector, and when it is determined by the abnormality determination process that an abnormality in the drum cartridge is detected, the control unit transmits a new drum to the communication device. A sending process for sending order information for ordering cartridges is executed.
第16態様は、第15態様の画像形成システムであって、前記注文情報は、前記ドラムカートリッジの異常が検出されたことを表す情報を含み、前記通信装置は、前記注文情報に基づいて、新たなドラムカートリッジを発注する発注処理を実行する。 A 16th aspect is the image forming system according to the 15th aspect, wherein the order information includes information indicating that an abnormality in the drum cartridge has been detected, and the communication device is configured to create a new image forming system based on the order information. Execute the ordering process to order the appropriate drum cartridge.
第17態様は、第16態様の画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記ドラムカートリッジの残りの寿命を表す寿命情報を記憶する本体メモリ、をさらに備え、前記注文情報は、前記本体メモリに記憶されている前記寿命情報及び前記ドラムカートリッジの異常が検出されたことを表す情報を含み、前記通信装置は、前記注文情報に基づいて、新たなドラムカートリッジを発注する。 A seventeenth aspect is the image forming system according to the sixteenth aspect, wherein the image forming apparatus further includes a main body memory that stores life information representing the remaining life of the drum cartridge, and the order information is stored in the main body. The communication device includes the life information stored in a memory and information indicating that an abnormality in the drum cartridge has been detected, and the communication device orders a new drum cartridge based on the order information.
第1態様によると、画像形成装置が、ドラムカートリッジの異常が検出されたことに応じて、通信装置に新たなドラムカートリッジを注文するための注文情報を送信することができる。 According to the first aspect, the image forming apparatus can transmit order information for ordering a new drum cartridge to the communication device in response to detection of an abnormality in the drum cartridge.
第2態様によると、画像形成装置が、ドラムカートリッジの帯電器に異常発生したことに応じて、通信装置に注文情報を送信することができる。 According to the second aspect, the image forming apparatus can transmit order information to the communication device in response to an abnormality occurring in the charger of the drum cartridge.
第3態様によると、画像形成装置は、帯電器における異常放電の検出に応じて、通信装置に注文情報を送信することができる。 According to the third aspect, the image forming apparatus can transmit order information to the communication device in response to detection of abnormal discharge in the charger.
第4態様によると、画像形成装置は、帯電器の異常な電圧値に基づいて、帯電器の異常放電を検出することができる。 According to the fourth aspect, the image forming apparatus can detect abnormal discharge of the charger based on an abnormal voltage value of the charger.
第5態様によると、画像形成装置は、帯電器の放電回数に基づいて、帯電器の異常放電を検出することができる。 According to the fifth aspect, the image forming apparatus can detect abnormal discharge of the charger based on the number of discharges of the charger.
第7態様によると、画像形成装置は、残りの寿命に基づいて、注文情報を送信すべきかを判定する。これにより、画像形成装置は、適当な残り寿命となるタイミングで、新たなドラムカートリッジを注文することができる。 According to the seventh aspect, the image forming apparatus determines whether to transmit order information based on the remaining lifetime. As a result, the image forming apparatus can order a new drum cartridge at an appropriate timing when the remaining life span is reached.
第9態様によると、画像形成装置は、交換時期より早いタイミングで、通信装置に注文情報を送信することができる。これにより、画像形成装置は、交換時期至る前に、新たなドラムカートリッジを注文することができる。 According to the ninth aspect, the image forming apparatus can transmit the order information to the communication apparatus at a timing earlier than the replacement time. Thereby, the image forming apparatus can order a new drum cartridge before the replacement time arrives.
第10態様によると、画像形成装置は、ドラムカートリッジの異常が検出されたことを示す履歴情報に基づいて、通信装置に注文情報を送信すべきかを判定することができる。 According to the tenth aspect, the image forming apparatus can determine whether to send order information to the communication device based on history information indicating that an abnormality in the drum cartridge has been detected.
第11態様によると、画像形成装置は、履歴情報が交換時期よりも早いタイミングで、通信装置に注文情報を送信することができる。 According to the eleventh aspect, the image forming apparatus can transmit the order information to the communication device at a timing earlier than when the history information is replaced.
第12態様によると、画像形成装置は、通信装置に注文情報を送信する前に、ユーザの承認を求めることができる。これにより、画像形成装置は、新たなドラムカートリッジを自動的に注文することを抑制することができる。 According to the twelfth aspect, the image forming apparatus can request the user's approval before transmitting the order information to the communication device. Thereby, the image forming apparatus can suppress automatically ordering a new drum cartridge.
第13態様によると、画像形成装置は、ドラムカートリッジに発生した異常を示す情報を、通信装置に送信することができる。これにより、通信装置が、受信した情報に基づいて、新たなドラムカートリッジを発注するか判断することができる。 According to the thirteenth aspect, the image forming apparatus can transmit information indicating an abnormality that has occurred in the drum cartridge to the communication device. This allows the communication device to determine whether to order a new drum cartridge based on the received information.
第15態様によると、画像形成装置が、ドラムカートリッジの異常が検出されたことに応じて、通信装置に新たなドラムカートリッジを注文するための注文情報を送信することができる。 According to the fifteenth aspect, the image forming apparatus can transmit order information for ordering a new drum cartridge to the communication device in response to detection of an abnormality in the drum cartridge.
第16態様によると、通信装置は、ドラムカートリッジの異様が検出されたことを表す注文情報に基づいて、新たなドラムカートリッジを発注することができる。 According to the sixteenth aspect, the communication device can order a new drum cartridge based on order information indicating that an abnormality in the drum cartridge has been detected.
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本開示の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が簡略化して図示されている場合がある。 Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the accompanying drawings. Note that the components described in this embodiment are merely examples, and the scope of the present disclosure is not intended to be limited thereto. In the drawings, dimensions and numbers of parts may be simplified as necessary for easy understanding.
<1. 第1実施形態>
図1は、第1実施形態の画像形成システム100を示す図である。画像形成システム100は、画像形成装置1と、サーバ7と、登録装置8とを備える。画像形成装置1と、サーバ7とは、インターネットを介して通信可能に接続される。図1に示すように、サーバ7は、インターネットを介して複数の画像形成装置1と通信可能である。また、サーバ7と登録装置8とは、インターネットを介して通信可能に接続される。
<1. First embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing an
画像形成システム100においては、画像形成装置1のユーザと、画像形成装置1または画像形成装置1で使用される供給品(トナーカートリッジ30やドラムカートリッジ20)の供給者との間で、契約が締結される。契約では、例えば、ユーザが供給品を使用してページを印刷することに対する課金額が設定される。課金額は、具体的には、印刷枚数、各色トナーの使用量、モノクロ印刷またはカラー印刷などの印刷モード、印刷の解像度、または、印刷用紙のサイズ等に応じて適宜設定され得る。課金額は、例えば、一定期間(例えば、1ヶ月)で特定の印刷枚数については定額とする定額制であってもよいし、印刷量に応じる従量制とされてもよい。また、課金額は、所定の印刷量までを一定額とし、所定の印刷量を超える分を追加的に課金する方式とされてもよい。以下、供給者と契約を締結したユーザを「契約ユーザ」と称し、契約を締結していないユーザを「通常ユーザ」と称する場合がある。
In the
サーバ7は、契約ユーザに関する情報の管理、課金額および支払いに関する管理、契約ユーザに対する各種サービスの提供等の管理を実行するための装置である。契約ユーザに提供されるサービスは、例えば、供給品を契約ユーザに発送するサービスを含む。サーバ7は、制御部71、記憶部73、ネットワークI/F75を有する。制御部71は、バス配線によって、記憶部73及びネットワークI/F75と電気的に接続されている。
The
制御部71は、CPU711及びメモリ713を有する。メモリ713は、情報の読み出し及び書き込みが可能な記憶媒体であり、具体的には、フラッシュROMまたはEEPROMであり、プログラム715を記憶している。制御部71は、CPU711がプログラム715に従って動作することにより、各種処理を実行する。記憶部73は、具体的には、ハードディスクドライブなどのストレージである。記憶部73は、登録情報731を記憶している。登録情報731は、具体的には、契約ユーザに関する情報、契約ユーザが登録した画像形成装置1に関する情報、支払い情報(クレジットカードの情報や銀行口座の情報等)等を含む。
The
登録装置8は、サーバ7に、各種情報を登録するために使用される情報端末である。登録装置8は、具体的には、契約を希望するユーザが所持するスマートフォンやタブレットなどの携帯端末、画像形成装置1にケーブル等を介して接続されたコンピュータ、あるいは、供給者等が操作する情報端末である。
The
登録装置8は、制御部81と、ネットワークI/F83とを有する。制御部81とネットワークI/Fとは、バス配線などを介して接続されている。制御部81は、CPU811とメモリ813とを有する。メモリ813は、情報の読み出し及び書き込みが可能な記憶媒体であり、具体的には、フラッシュROMまたはEEPROMである。メモリ831は、プログラム815を記憶している。CPU811がプログラム815に従って動作することにより、制御部81が各種処理を実行する。プログラム815は、サーバ7との間で各情報を送受信する処理を制御部81に実行させるためのアプリケーションソフトウェアを含む。
The
<画像形成装置の構成>
図2は、第1実施形態の画像形成装置1を示す概略構成図である。図3は、第1実施形態の感光体ドラム21および周辺要素を示す概略的断面図である。図4は、第1実施形態の画像形成装置1における制御部51と他の要素との電気的接続を示す図である。
<Configuration of image forming apparatus>
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing the
図2に示すように、画像形成装置1は、本体筐体10と、カバー11と、ドラムカートリッジ20と、4つのトナーカートリッジ30と、4つの光源ユニット(図示省略)と、転写ユニット40と、制御部51と、ディスプレイ60とを備える。
As shown in FIG. 2, the
本体筐体10は、矩形の箱状である。ドラムカートリッジ20と、4つのトナーカートリッジ30と、転写ユニット40と、制御部51とは、本体筐体10に収容される。ドラムカートリッジ20と、4つのトナーカートリッジ30と、転写ユニット40とは、本体筐体10に対する着脱交換が可能とされる。ディスプレイ60は、本体筐体10の外表面に位置する。本体筐体10は、ドラムカートリッジ20を保持するフレームを有する。
The
カバー11は、図2において実線で示す開位置と、二点鎖線で示す閉位置との間で、第1方向に延びる回転軸11aについて回転可能である。カバー11が開位置に配置された場合、本体筐体10の開口が開放される。カバー11が閉位置に配置された場合、本体筐体10の開口部がカバー11に覆われる。カバー11の開閉は、制御部51と電気的に接続されている開閉センサ12によって検出される。
The
ドラムカートリッジ20は、4つのスロットSLを有する。各スロットSLには、1つのトナーカートリッジ30が着脱可能に装着される。4つのトナーカートリッジ30を保持したドラムカートリッジ20が、プロセスカートリッジとして、本体筐体10に装着される。
The
図2に示すように、ドラムカートリッジ20は、4つの感光体ドラム21を有する。感光体ドラム21は、第1方向に延びる円筒状の部材であり、第1方向に延びるドラム軸について回転可能である。図3に示すように、感光体ドラム21は、具体的には、第1方向に延びる円筒状のアルミ素管211と、アルミ素管211の外周を覆う感光層213と、を有する。感光層213は、感光材料で構成されている。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、ドラムカートリッジ20は、ドラムメモリ22を有する。ドラムメモリ22は、例えば、フラッシュROMまたはEEPROMである。ドラムメモリ22は、ドラムメモリ22が取り付けられているドラムカートリッジ20に関する情報を記憶する。
As shown in FIG. 2, the
ドラムカートリッジ20は、4つの帯電器23を備えている。各帯電器23は、対応する感光体ドラム21を帯電させる。図3に示すように、帯電器23は、第1方向に延びる帯電ワイヤ231と、グリッド233とを含む、いわゆるスコロトロン型の帯電器である。帯電ワイヤ231及びグリッド233は、本体筐体10に設けられた電圧印加回路15と電気的に接続される。電圧印加回路15は、制御部51の制御下で、帯電ワイヤ231及びグリッド233に、所定のバイアスを印加する。電圧印加回路15は、例えば、トランスを備える。
The
画像形成装置1は、電圧印加回路15と電気的に接続された検出器17を備えている。検出器17は、ドラムカートリッジ20の異常であって、具体的には、帯電器23における異常放電を検出する。異常放電は、通常の放電であるコロナ放電とは異なる放電であって、具体的には、アーク放電や火花放電である。
The
帯電器23は、例えば長期間使用されると、帯電ワイヤ231にトナーの成分(例えば、シリカ)が付着して、帯電ワイヤ231のインピーダンスが上昇する。インピーダンスが上昇すると、グリッド233に流れる電流が下がる。このため、グリッド233の電流を定電流制御しようとすると、帯電ワイヤ231の電圧値が上昇する。帯電ワイヤ231の電圧値が所定値以上になると、帯電ワイヤ231とグリッド233との間で、異常放電が生じて多量の電流が流れる。なお、帯電ワイヤ231と感光体ドラムの表面との間でも異常放電が生じて多量の電流が流れる場合がある。異常放電が発生すると、感光体ドラム21を均一に帯電できなくなり、画像品質が低下するおそれがある。
For example, when the
画像形成装置1は、異常放電を検出するため、検出器17を備えている。制御部51が電圧印加回路15を制御することによって、帯電ワイヤ231及びグリッド233に所定のバイアスを印加した際に、異常放電が発生すると、電圧印加回路15に設けられたトランスに過電流が発生する。検出器17は、電圧印加回路15で流れた所定の閾値以上の過電流を検出する。制御部51は、検出器17と電気的に接続されており、検出器17からの出力に基づいて、帯電器23における異常放電を検出する。なお、制御部51は、帯電ワイヤ231及びグリッド233と電気的に接続されており、帯電ワイヤ231及びグリッド233に印加されている電圧値を読み取ることができる。
The
図2に示すように、トナーカートリッジ30は、現像ローラ31と、トナーメモリ32と、ケーシング33とを備える。現像ローラ31は、第1方向に延びる円筒状の部材である。現像ローラ31は、第1方向に延びる現像軸について回転可能である。トナーメモリ32は、情報の読み出し及び書き込みが可能な記憶媒体であり、具体的には、フラッシュROMまたはEEPROMである。トナーメモリ32は、トナーメモリ32が取り付けられているトナーカートリッジ30に関する情報を記憶する。4つのトナーカートリッジ30の各ケーシング33は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックのいずれか1色)のトナーを収容している。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、トナーカートリッジ30が装着されたドラムカートリッジ20は、カバー11が開位置に配置された状態で、本体筐体10に装着される。トナーカートリッジ30が装着されたドラムカートリッジ20は、本体筐体10の開口を通過して、カートリッジ保持部に装着される。
As shown in FIG. 2, the
4つの光源ユニットは、本体筐体10の内表面に取り付けられている。各光源ユニットは、本体筐体10にドラムカートリッジ20が装着されて、カバー11が閉位置とされたときに、感光体ドラム21の表面と向かい合う。また、各光源ユニットは、感光体ドラム21の外周面に、光を照射可能である。光源は、レーザまたはLED(発光ダイオード)である。
The four light source units are attached to the inner surface of the
転写ユニット40は、転写ベルト41と、駆動ローラ43と、従動ローラ45と、4つの転写ローラ47とを有する。転写ベルト41は、環状(無端帯)である。感光体ドラム21の外周面は、転写ベルト41の外周面と接触可能である。転写ベルト41は、駆動ローラ43と従動ローラ45との間に掛け渡されている。制御部51は、駆動ローラ43を駆動することにより、転写ベルト41を回転させる。従動ローラ45は、駆動ローラ43の駆動による転写ベルト41の移動に従って回転する。
The
4つの転写ローラ47は、転写ベルト41の内側に位置する。転写ローラ47は、第1方向に延びる円筒状であり、第1方向に延びる回転軸について回転可能である。転写ローラ47の外表面は、例えば、導電性のゴムで構成されている。転写ローラ47は、電圧印加回路15と電気的に接続されており、必要時に転写バイアスが印加される。
The four
転写ローラ47は、感光体ドラム21の下方に位置する。転写ベルト41は、感光体ドラム21と転写ローラ47との間に挟まれる。転写ローラ47の外表面に転写バイアスが印加されると、感光体ドラム21の外表面に付着しているトナーが、転写ベルト41側へ移動する。これにより、トナーは、転写ベルト41上の印刷用紙へ移動し、印刷用紙に転写される。
The
画像形成装置1において印刷処理を行う場合、帯電器23が、感光体ドラム21の表面全体を均一に帯電させる。そして、光源ユニットが、印刷対象の画像に応じたレーザ光またはLED光を、感光体ドラム21に照射する。そして、現像ローラ31が、露光された感光体ドラム21の表面にトナーを付着させる。さらに、転写ユニット40が、感光体ドラム21に付着したトナーを、印刷用紙に転写する。印刷用紙に転写されたトナーは、熱定着ユニット(不図示)によって加熱され、印刷用紙に定着する。また、感光体ドラム21に残留したトナーは、クリーニングローラ25によって、感光体ドラム21から除去される。
When performing printing processing in the
図4に示すように、画像形成装置1は、制御部51と、操作部53と、ディスプレイ55と、ネットワークI/F57とを有する。制御部51は、CPU511と本体メモリ513とを有する。本体メモリ513は、プログラム515を記憶している。CPU511がプログラム515に従って動作することにより、制御部51が各種処理を実行する。なお、制御部51は、ASIC(特定用途向け半導体集積回路)など、専用回路を備えていてもよい。
As shown in FIG. 4, the
制御部51は、「契約モード」または「通常モード」のいずれか一方の動作モードに設定され、設定された動作モードに応じた処理を実行する。後述するように、画像形成装置1の動作モードは、サーバ7から送られる設定命令に基づいて、契約モードまたは通常モードに設定される。契約モードおよび通常モードそれぞれに応じた処理内容は、プログラム515に規定されている。
The
操作部53は、ユーザの操作を受け付けるボタンである。ディスプレイ55は、様々な情報を表す画像を表示する。ディスプレイ55が、いわゆるタッチパネルで構成されることによって、操作部53として機能してもよい。
The operation unit 53 is a button that accepts user operations.
図4に示すように、ドラムカートリッジ20及び4つのトナーカートリッジ30が本体筐体10に装着されると、ドラムメモリ22及び4つのトナーメモリ32が、制御部51と電気的に接続される。これにより、制御部51が、ドラムメモリ22及び各トナーメモリ32と、データ通信可能となる。
As shown in FIG. 4, when the
ドラムメモリ22は、ドラムIDと、ドラム寿命情報と、ドラム種別情報と、ドラム履歴情報と、発注済フラグと、閾値情報と、を記憶する。ドラムIDは、個々のドラムカートリッジ20を識別するための識別情報であり、具体的には、シリアルナンバーである。ドラム寿命情報は、例えば、感光体ドラム21の累積回転数と、感光体ドラム21を用いての累積印刷枚数とを含む。感光体ドラム21の累積回転数は、ドラム識別情報により特定されるドラムカートリッジ20において、印刷(ジョブ)の度にインクリメントまたはデクリメントされて算出される回転数である。感光体ドラム21を用いての累積印刷枚数は、ドラム識別情報により特定されるドラムカートリッジ20において、印刷(ジョブ)の度にインクリメントまたはデクリメントされて算出される印刷枚数である。
The
ドラム種別情報は、ドラムカートリッジ20の種類を表す情報である。具体的には、ドラム種別情報は、「通常ドラム」または「廉価ドラム」のいずれか一方の種類を表す情報である。以下では、ドラム種別情報が「通常ドラム」を表すドラムカートリッジ20を、「通常ドラムカートリッジ20」と称し、ドラム種別情報が「廉価ドラム」を表すドラムカートリッジ20を「廉価ドラムカートリッジ20」と称する場合がある。
The drum type information is information representing the type of
廉価ドラムカートリッジ20は、通常ドラムカートリッジ20よりも廉価とされる。また、通常ドラムカートリッジ20よりも耐久性が低い。具体的には、感光層213の素材と、感光層213の厚さと、クリーニングローラ25の素材との少なくとも1つを異ならせることによって、ドラムカートリッジ20の価格、または、耐久性を変更することができる。
The
ドラム履歴情報は、ドラムカートリッジ20の異常を検出したことを示す情報である。制御部51は、ドラムカートリッジ20の異常を検出すると、ドラム履歴情報として記録する。ドラム履歴情報は、具体的には、ドラムカートリッジ20が有する帯電器23の異常が検出されたことを示す放電履歴情報を含む。放電履歴情報は、具体的には、放電前検出回数と、放電検出回数とを含む。
The drum history information is information indicating that an abnormality in the
放電検出回数は、後述する放電チェック処理(図12参照)において検出される放電異常の回数である。放電異常とは、異常放電が発生した状態を意味する、具体的には、帯電器23において検出器17が過電流を検出した場合、制御部51は放電異常が検出されたとして、カウントを行う。
The number of times of discharge detection is the number of times of discharge abnormality detected in the discharge check process (see FIG. 12) described later. Discharge abnormality means a state in which abnormal discharge has occurred. Specifically, when the
なお、制御部51は、所定時間以内に帯電器23において発生した異常放電の回数が、放電異常を表す閾値を超えた場合、放電異常が検出されたとしてカウントを行ってもよい。異常放電の発生回数は、具体的には、帯電ワイヤ231の電流値が、異常放電を表す閾値以上となった回数としてもよい。例えば、制御部51は、50msec以内に3回以上の異常放電(過電流)が発生した場合、1回の放電異常が検出されたものとして、1カウントを行ってもよい。
In addition, the
また、放電前検出回数は、放電チェック処理において検出される放電前異常の回数である。放電前異常とは、異常放電が発生しやすい状態を意味する。具体的には、帯電器23に所定のバイアスを印加したときの、帯電ワイヤ231の電圧値が所定の閾値以上となった場合、制御部51は放電前異常が検出されたとして、カウントを行う。z
Further, the pre-discharge detection count is the number of pre-discharge abnormalities detected in the discharge check process. The pre-discharge abnormality means a state in which abnormal discharge is likely to occur. Specifically, if the voltage value of the
発注済フラグは、新たなドラムカートリッジ20の注文が行われたか否かを表す情報である。画像形成装置1では、ドラムカートリッジ20について、残りの寿命がなくなる前、あるいは、異常が検出された場合に、制御部51が、新たなドラムカートリッジ20を注文するための注文情報を、サーバ7に送信する送信処理を実行する。制御部51は、送信処理を実行した場合、新たなドラムカートリッジ20の発注が行われたものとして、本体筐体10に装着されているドラムメモリ22の発注済フラグを更新する。発注済みフラグを更新することによって、新たなドラムカートリッジ20が二重に発注されることを防止することができる。
The ordered flag is information indicating whether or not a
閾値情報は、制御部51が、ドラムカートリッジ20について実行する各種判定処理において使用される閾値を表す情報である。閾値情報には、例えば、ドラムカートリッジ20の残りの寿命の有無等を判定するための閾値、ドラムカートリッジ20の異常を判定するための閾値等が含まれる。
The threshold value information is information representing a threshold value used in various determination processes that the
ドラムメモリ22は、ドラムカートリッジ20の適合機種、ドラムカートリッジ20の仕様、新品であるか否かを示す情報、純正品であるか否かを示す情報、エラー履歴などの情報を記憶していてもよい。
The
図4に示すように、トナーメモリ32は、トナーIDと、トナー寿命情報と、トナー種別情報とを記憶する。トナーIDは、個々のトナーカートリッジ30を識別するための識別情報であり、具体的には、シリアルナンバーである。トナー寿命情報は、現像ローラ31の累積回転数、現像ローラ31を用いての累積印刷枚数、及び累積ドット数のうち、少なくとも1つである。現像ローラ31の累積回転数は、トナーIDによって特定される1つのトナーカートリッジ30において、印刷(ジョブ)の度にインクリメントまたはデクリメントされて算出される回転数である。現像ローラ31を用いての累積印刷枚数は、トナーIDによって特定される1つのトナーカートリッジ30において、印刷(ジョブ)の度にインクリメントまたはデクリメントされて算出される印刷枚数である。また、現像ローラ31を用いての累積ドット数は、トナー識別情報により特定される1つのトナーカートリッジ30において、印刷(ジョブ)の度にインクリメントまたはデクリメントされて算出されるドット数である。トナーメモリ32は、累積ドット数の代わりに、ケーシング33に収容されているトナーの残量を表す情報を記憶してもよい。
As shown in FIG. 4, the
トナー種別情報は、トナーカートリッジ30の種別を表す情報であって、具体的には、「契約用」または「通常用」のいずれか一方を表す情報である。以下、トナー種別情報が「契約用」であるトナーカートリッジ30を、「契約用トナーカートリッジ30」と称し、トナー種別情報が「通常用」であるトナーカートリッジ30を、「通常用トナーカートリッジ30」と称する場合がある。後述するように、トナー種別情報は、画像形成装置1におけるトナーカートリッジ30の使用を制御するために使用される情報である。
The toner type information is information representing the type of the
また、トナーメモリ32は、トナーカートリッジ30の適合機種、トナーカートリッジ30の仕様、新品であるか否かを示す情報、純正品であるか否かを示す情報などを記憶していてもよい。
Further, the
制御部51は、通常用トナーカートリッジ30については、通常モード及び契約モードに関わらず使用を許可する。すなわち、通常用トナーカートリッジ30であれば、制御部51が通常モード及び契約モードのどちらに設定されていても、印刷処理を遂行することが可能とされる。これに対して、制御部51は、契約用トナーカートリッジ30については、通常モードに設定されている場合は印刷処理を禁止し、契約モードに設定されている場合は印刷処理を許可する。なお、通常モードにおいて、制御部51が契約用トナーカートリッジ30の使用を禁止することは必須ではなく、一定条件の制限下で使用可能としてもよい。例えば、制御部51は、交換を促す画面や規約違反であることを表す警告画面等を、ディスプレイ55に表示してもよい。
The
本体メモリ513は、ドラム情報およびトナー情報を記憶する。ドラム情報は、本体筐体10に装着されているドラムカートリッジ20に関する情報であり、具体的には、ドラムIDと、ドラム寿命情報と、ドラム種別情報と、ドラム履歴情報と、発注済フラグと、閾値情報とを含む。トナー情報は、本体筐体10に装着されている各トナーカートリッジ30に関する情報であり、具体的には、トナーIDと、トナー種別情報と、トナー寿命情報とを含む。
The
制御部51は、ドラムメモリ22から読み出した各種情報を、ドラム情報として本体メモリ513に記憶させる。また、制御部51は、各トナーメモリ32から読み出した各種情報を、トナー情報として本体メモリ513に記憶させる。また、制御部51は、必要に応じて、ドラム情報及びトナー情報を更新する。また、制御部51は、更新したドラム情報またはトナー情報に基づいて、対応するドラムメモリ22または各トナーメモリ32が記憶している各種情報を更新する。
The
<画像形成システムの運用例>
図5は、第1実施形態の画像形成システム100において実行される契約処理S1および解約処理S2を示す図である。契約処理S1は、通常ユーザが供給者と契約を締結する際に行われる処理であって、画像形成システム100上では、対象の画像形成装置1の動作モードを、通常モードから契約モードに変更する処理を含む。解約処理S2は、契約ユーザが契約を解除する際に行われる処理であって、画像形成システム100上では、対象の画像形成装置1の動作モードを、契約モードから通常モードに変更する処理である。以下、各処理について説明する。
<Example of operation of image forming system>
FIG. 5 is a diagram showing contract processing S1 and cancellation processing S2 executed in the
<契約処理>
契約処理S1では、まず、登録装置8が、契約要求Rq1をサーバ7へ送信する(契約要求送信処理S11)。契約要求Rq1には、契約を希望するユーザに関する情報(ユーザの氏名や住所等を含む)と、課金額など契約に関する情報と、支払いに関する情報と、ユーザが使用する画像形成装置1を識別するためのデバイス情報(デバイスID)とが含まれ得る。なお、登録装置8が契約要求送信処理を行うことは必須ではない。例えば、画像形成装置1においてユーザが所定の操作を行うことにより、画像形成装置1が契約要求Rq1をサーバ7へ送信してもよい。
<Contract processing>
In contract processing S1, first,
サーバ7は、受信した契約要求Rq1に基づいて、契約を要求された画像形成装置1に、変更命令Rs1を送信する(変更命令送信処理S12)。変更命令Rs1は、対象の画像形成装置1が備える制御部51に対する命令であって、制御部51の動作モードを契約モードに設定させる命令である。制御部51は、変更命令Rs1を受信すると、動作モードを契約モードに設定する(動作モード設定処理S13)。以下では、制御部51の動作モードが契約モードに設定されている画像形成装置1を、「契約画像形成装置1」と称する場合がある。
Based on the received contract request Rq1, the
また、後述するように、契約モードは、「低額契約モード」と「高額契約モード」の2つのサブ動作モードを含む。制御部51は、設定されたサブ動作モードに応じて、ドラムカートリッジ20の残りの使用に関して、異なる制御を実行する。具体的な制御の内容については、後述する。なお、「低額契約モード」は、例えば、「高額契約モード」よりも、課金額が小さい(低額)の契約が締結された際に設定されるサブ動作モードである。
Furthermore, as will be described later, the contract mode includes two sub-operation modes: a "low-value contract mode" and a "high-value contract mode." The
<解約処理>
解約処理S2では、まず、登録装置8が、解約要求Rq2をサーバ7へ送信する(解約要求送信処理S21)。解約要求Rq2には、解約を希望するユーザに関する情報が含まれ得る。なお、登録装置8が解約要求送信処理を行うことは必須ではない。例えば、画像形成装置1においてユーザが所定の操作を行うことにより、画像形成装置1が解約要求Rq2をサーバ7へ送信してもよい。
<Cancellation process>
In the cancellation process S2, the
サーバ7は、受信した解約要求Rq2に基づいて、解約を要求された画像形成装置1に、変更命令Rs2を送信する(変更命令送信処理S22)。変更命令Rs2は、対象の画像形成装置1が備える制御部51に対する命令であって、制御部51の動作モードを通常モードに設定させる命令である。制御部51は、変更命令Rs2を受信すると、動作モードを通常モードに設定する(動作モード設定処理S23)。以下では、制御部51の動作モードが通常モードに設定されている画像形成装置1を、「通常画像形成装置1」と称する場合がある。
Based on the received cancellation request Rq2, the
図6は、画像形成装置1においてドラムカートリッジ20が交換された際に実行されるドラムチェック処理の流れを示す図である。図6に示す各処理は、特に断らない限り、画像形成装置1の制御部51が実行する処理であるものとする。
FIG. 6 is a diagram showing the flow of a drum check process executed when the
画像形成装置1の制御部51は、交換判定処理S31を実行する。交換判定処理S31は、ドラムカートリッジ20が交換されたかを判定する処理である。具体的に、画像形成装置1の電源がONからOFFに切り換えられた場合、または、カバー11が開位置から閉位置へ移動したことを開閉センサ12が検出した場合、制御部51が、ドラムカートリッジ20のドラムIDと、本体メモリ513に予め記憶されているドラムIDとを比較する。制御部51は、ドラムIDが一致した場合、ドラムカートリッジ20が交換されていないと判定し(交換判定処理S31においてNO)、ドラムIDが一致しなかった場合、ドラムカートリッジ20が交換されたと判定する(交換判定処理S31においてYES)。
The
制御部51は、交換判定処理S31によってドラムカートリッジ20が交換されたと判定した場合、ドラム情報ラッチ処理S32を実行する。ドラム情報ラッチ処理S32は、制御部51が、ドラムメモリ22に記憶されている各種情報を読み出し、読み出した各種情報を本体メモリ513に書き込む処理である。
When the
図7は、ドラム情報ラッチ処理S32の詳細な流れを示す図である。図7に示すように、ドラム情報ラッチ処理S32は、ドラム寿命情報の読み出しおよび書き込み(読書処理S41)、ドラム種別情報の読み出しおよび書き込み(読書処理S42)、ドラム履歴情報の読み出し及び書き込み(読書処理S43)、発注済フラグの読み出し及び書き込み処理(読書処理S44)、及び、閾値情報の読み出し及び書き込み(読書処理S45)を含む。 FIG. 7 is a diagram showing a detailed flow of the drum information latch process S32. As shown in FIG. 7, the drum information latch process S32 includes reading and writing drum life information (reading process S41), reading and writing drum type information (reading process S42), and reading and writing drum history information (reading process S43), reading and writing of the ordered flag (reading process S44), and reading and writing of threshold information (reading process S45).
なお、制御部51は、読書処理S41において、ドラムメモリ22から読み出したドラム寿命情報が表す累積印刷枚数、及び、累積ドラム回転数を、ドラム情報として本体メモリ513に記憶させる。また、制御部51は、読書処理S43において、ドラムメモリ22から読み出したドラム履歴情報が表す放電前検出回数、及び、放電検出回数を、ドラム情報として本体メモリ513に記憶させる。
In addition, in the reading process S41, the
図6に戻って、制御部51は、ドラム情報ラッチ処理S32を終了すると、延長可否判定処理S33を実行する。延長可否判定処理S33は、ドラムカートリッジ20の種別情報を判定する処理である。制御部51は、延長可否判定処理S33の結果に応じて、延長許可処理S34、延長制限処理S35、エラー処理S36のいずれかを実行する。
Returning to FIG. 6, after completing the drum information latch process S32, the
図8は、動作モード及びドラム種別情報に応じたドラムカートリッジ20の使用制御処理の内容を示す図である。制御部51は、設定されている動作モード、および、ドラムメモリ22に記憶されているドラム種別情報に応じて、延長許可制御と延長制限制御とを切り換えて実行する。
FIG. 8 is a diagram showing the details of the usage control process of the
延長許可制御は、具体的には、ドラムカートリッジ20について、本体メモリ513に記憶されたドラム寿命情報が表す残りの寿命を越えた場合であっても、ドラムカートリッジ20の使用の延長を許可する制御である。また、延長制限制御は、ドラムカートリッジ20について、本体メモリ513に記憶されたドラム寿命情報が表す残りの寿命を超えた使用を制限する制御である。
Specifically, the extension permission control is a control that allows extension of the use of the
具体的には、図8に示すように、制御部51は、通常ドラムカートリッジ20については、動作モードに関わらず、使用の延長を許可する延長許可制御を行う。また、制御部51は、廉価ドラムカートリッジ20については、低額契約モードの場合、使用の延長を許可する延長許可制御を行い、高額契約モードの場合、使用の延長を制限する延長制限処理を行う。
Specifically, as shown in FIG. 8, the
なお、制御部51は、通常モードに設定されている場合、廉価ドラムカートリッジ20の使用を不可とする。これにより、廉価ドラムカートリッジ20の使用が、契約ユーザのみに限定される。
Note that when the
ドラム種別情報は、高額契約モードにおいて、「通常ドラム」は、ドラムカートリッジ20について、残りの寿命を越えた使用の延長を許可する「許可情報」に対応する。また、高額契約モードにおいて、「廉価ドラム」は、ドラムカートリッジ20の残りの寿命を越えた使用を制限する「制限情報」に対応する。
In the drum type information, in the high-value contract mode, "normal drum" corresponds to "permission information" that permits extension of use of the
図6に示す延長許可処理S34及び延長制限処理S35は、具体的には、制御部51が、使用の延長を許可するかまたは制限するかを表す延長許可フラグを本体メモリ513に記憶させる処理を含む。また、エラー処理S36は、具体的には、制御部51が、ドラムカートリッジ20の使用を禁止することを表す使用不可フラグを本体メモリ513に記憶させる処理を含む。また、エラー処理S36は、本体筐体10に装着されている廉価ドラムカートリッジ20を、適切な通常ドラムカートリッジ20への交換を要求する所定の画面をディスプレイ55に表示する処理を含んでもよい。制御部51は、エラー処理S36を実行すると、ドラムチェック処理を終了する。
Specifically, the extension permission process S34 and the extension restriction process S35 shown in FIG. include. Further, the error processing S36 specifically includes a process in which the
制御部51は、延長許可処理S34または延長制限処理S35を実行した後、ドラム寿命チェック処理S37を実行する。ドラム寿命チェック処理S37は、制御部51が、ドラム情報ラッチ処理S32によって、本体メモリ513に記憶させたドラム履歴情報及びドラム寿命情報をチェックする処理である。
After executing the extension permission process S34 or the extension restriction process S35, the
図9は、図6に示すドラム寿命チェック処理S37の詳細を示す図である。制御部51は、ドラム寿命チェック処理S37を開始すると、まず、判定処理S51を実行する。判定処理S51は、本体メモリ513に記憶されているドラム履歴情報に基づいて、ドラムカートリッジ20が交換すべき状態(以下、「要交換状態」と称する。)であるかを判定する処理である。判定処理S51において、制御部51は、ドラム履歴情報が表す「放電前検出回数」が要交換状態を表す閾値T1Eを越えるかを判定するとともに、ドラム履歴情報が表す「放電検出回数」が要交換状態を表す閾値T2Eを越えるかを判定する。なお、判定処理S51において、制御部51は、少なくとも、ドラム履歴情報が表す「放電検出回数」が要交換状態を表す閾値T2Eを越えるか、を判定していればよい。または、判定処理S51において、制御部51は、ドラム履歴情報が表す「放電前検出回数」が要交換状態を表す閾値T1Eを越えるか、及び、ドラム履歴情報が表す「放電検出回数」が要交換状態を表す閾値T2Eを越えるか、のいずれかを判定すればよい。
FIG. 9 is a diagram showing details of the drum life check process S37 shown in FIG. 6. When the
判定処理S51によって、放電前検出回数が閾値T1Eを越えると制御部51が判定した場合、または、放電検出回数が閾値T2Eを越えると制御部51が判定した場合(判定処理S51においてYES)、ドラムカートリッジ20が要交換状態であるとして、制御部51は後述する表示処理S53を実行する。なお、制御部51は、判定処理S51によって、放電検出回数が閾値T2Eを越えると判定した後、さらに、帯電ワイヤ231の電圧値を測定してもよい。そして、制御部51は、測定された帯電ワイヤ231の電圧値が所定の電圧値より低い(または、測定された帯電ワイヤ231の電圧値が異常値である)と判定した場合、表示処理S53を実行してもよい。判定処理S51によって、放電前検出回数が閾値T1Eを越えず、かつ、放電検出回数が閾値T2Eを越えないと制御部51が判定した場合(判定処理S51においてNO)、制御部51は判定処理S52を実行する。
If the
判定処理S52は、本体メモリ513に記憶されているドラム寿命情報に基づいて、ドラムカートリッジ20が要交換状態であるかを判定する処理である。判定処理S52において、制御部51は、ドラム寿命情報の「累積印刷枚数」が要交換状態を表す閾値T3Eを越えるか、及び、ドラム寿命情報の「累積ドラム回転数」が要交換状態を表す閾値T4Eを越えるかを判定する。判定処理S52によって、累積印刷枚数が閾値T3Eを越えると制御部51が判定した場合、または、累積ドラム回転数が閾値T4Eを越えると制御部51が判定した場合(判定処理S52においてYES)、制御部51は表示処理S53を実行する。判定処理S52によって、累積印刷枚数が閾値T3Eを越えず、かつ、累積ドラム回転数が閾値T4Eを越えないと制御部51が判定した場合(判定処理S52においてNO)、制御部51は判定処理S56を実行する。
The determination process S52 is a process of determining whether the
表示処理S53は、制御部51がドラムカートリッジ20の交換を促す画像(例えば、「Replace Drum」の文字を含む画像)をディスプレイ55に表示させる処理である。制御部51は、表示処理S53を完了すると、使用の延長が許可されているかを判定する延長可否判定処理S54を実行する。すなわち、制御部51は、延長許可処理S34(図6)によって、延長許可制御を行っている場合(延長可否判定処理S54においてYES)、ドラム寿命チェック処理を終了する。一方、制御部51は、延長制限処理S35(図6)によって、延長制限制御を行っている場合(延長可否判定処理S54においてNO)、エラー処理S55を実行する。エラー処理S55は、例えば、制御部51が所定のエラー画面をディスプレイ55に表示させる処理(例えば、「Drum Stop」)や、ドラムカートリッジ20の使用を禁止する処理を含む。なお、エラー処理S55において、ドラムカートリッジ20の使用が禁止されることは必須ではなく、一定の条件下での使用が許可されてもよい。
The display process S53 is a process in which the
判定処理S56は、ドラム寿命情報に基づいて、ドラムカートリッジ20が、要発注状態であるかを判定する処理である。要発注状態は、要交換状態になるよりも前の状態であって、新たなドラムカートリッジを発注すべき状態である。要発注状態は、具体的には、残りの寿命が少なくなった状態、あるいは、故障等のトラブルが発生する可能性が高い状態とされる。
The determination process S56 is a process of determining whether the
判定処理S56において、制御部51は、ドラム寿命情報の「累積印刷枚数」が要発注状態を表す所定の閾値T3を越えるか、及び、ドラム寿命情報の「累積ドラム回転数」が要発注状態を表す閾値T4を越えるかを判定する。累積印刷枚数が閾値T3を越えると制御部51が判定した場合、または、累積ドラム回転数が閾値T4を越えると制御部51が判定した場合(判定処理S56においてYES)、制御部51は表示処理S57を実行する。一方、累積印刷枚数が閾値T3を越えず、かつ、累積ドラム回転数が閾値T4を越えないと制御部51が判定した場合(判定処理S56においてNO)、制御部51はドラム寿命チェック処理を終了する。
In the determination process S56, the
表示処理S57は、制御部51がドラムカートリッジ20が要発注状態であることを表す画面(例えば、「Drum EndSoon」の文字を含む画像)をディスプレイ55に表示させる処理である。制御部51は、表示処理S57を完了すると、ドラム寿命チェック処理を終了する。また、制御部51は、判定処理S56において、累積印刷枚数が閾値T3を越えず、かつ、累積ドラム回転数が閾値T4を越えないと判定した場合、ドラム寿命チェック処理を終了する。
The display process S57 is a process in which the
図6に戻って、制御部51は、ドラム寿命チェック処理S37を完了すると、動作要求待ち処理S38を実行する。動作要求待ち処理S38は、画像形成装置1を"Ready"(動作要求待ち)の状態とする処理である。すなわち、制御部51は、画像形成装置1を印刷要求待ちの状態にして、画像形成装置1を待機させる。
Returning to FIG. 6, upon completing the drum life check process S37, the
図10は、画像形成装置1において実行される第1定期実施処理の流れを示す図である。第1定期実施処理は、制御部51が定期的、または、所定のイベント毎に実行する処理であって、ドラムメモリ22に記憶されているドラム寿命情報を更新する処理である。制御部51は、第1定期実施処理を開始すると、更新判定処理S61を実行する。更新判定処理S61は、本体メモリ513に記憶されているドラム寿命情報(具体的には、累積印刷枚数及び累積ドラム回転数)が更新されたかを判定する処理である。詳細には、制御部51は、本体メモリ513に記憶されているドラム寿命情報と、ドラムメモリ22に記憶されているドラム寿命情報とを比較して、各ドラム寿命情報が異なる場合に、ドラム寿命情報が更新されたと判定する。
FIG. 10 is a diagram showing the flow of the first periodic implementation process executed in the
制御部51は、ドラム寿命情報が更新されていないと判定した場合(更新判定処理S61においてNO)、第1定期更新処理を終了する。また、制御部51は、ドラム寿命情報が更新されたと判定した場合(更新判定処理S61においてYES)、書込処理S62を実行する。書込処理S62は、本体メモリ513のドラム寿命情報を、ドラムメモリ22に書き込む処理である。制御部51は、書込処理S62を完了すると、ドラム寿命チェック処理S37(図9)を実行する。制御部51は、ドラム寿命チェック処理S37を完了すると、第1定期実施処理を終了する。
If the
図11は、契約モードで動作する画像形成装置1において実行される第2定期実施処理を示す図ある。第2定期実施処理は、制御部51が定期的、または、所定のイベント毎に実行する処理であって、新たなドラムカートリッジ20を発注するために行われる処理である。
FIG. 11 is a diagram showing the second periodic implementation process executed in the
制御部51は、第2定期実施処理を開始すると、まず、新たなドラムカートリッジ20が未発注であるかを判定する発注判定処理S71を実行する。発注判定処理S71において、制御部51は、本体メモリ513に記憶されている発注済フラグに基づいて、判定を行う。制御部51は、発注判定処理S71によって、未発注であると判定した場合は、発注判定処理S72を実行し、発注済みであると判定した場合は、第2定期実施処理を終了する。
When the
発注判定処理S72は、本体メモリ513に記憶されているドラム履歴情報の放電前検出回数に基づいて、ドラムカートリッジ20が要発注状態であるかを判定する処理である。具体的には、制御部51は、発注判定処理S72において、放電前検出回数が要発注状態を表す閾値T1を越えるかを判定する。発注判定処理S72によって、放電前検出回数が閾値T1を越えると制御部51が判定した場合(発注判定処理S72においてYES)、制御部51は後述する注文情報送信処理S75を実行する。また、発注判定処理S72によって、放電前検出回数が閾値T1を越えないと制御部51が判定した場合(発注判定処理S72においてNO)、制御部51は発注判定処理S73を実行する。
The order determination process S72 is a process of determining whether the
発注判定処理S73は、本体メモリ513に記憶されているドラム履歴情報の放電検出回数に基づいて、ドラムカートリッジ20が要発注状態であるかを判定する処理である。制御部51は、発注判定処理S73において、放電検出回数が要発注状態を表す閾値T2を越えるかを判定する。発注判定処理S73によって、放電検出回数が閾値T2を越えると制御部51が判定した場合(発注判定処理S73においてYES)、制御部51は後述する注文情報送信処理S75を実行する。発注判定処理S73によって、放電検出回数が閾値T2を越えないと制御部51が判定した場合(発注判定処理S73においてNO)、制御部51は発注判定処理S74を実行する。
The ordering determination process S73 is a process of determining whether the
発注判定処理S74は、本体メモリ513に記憶されているドラム寿命情報に基づいて、ドラムカートリッジ20が要発注状態であるかを判定する処理である。制御部51は、発注判定処理S74において、累積印刷枚数が要発注状態を表す閾値T3を越えるか、及び、累積ドラム回転数が要発注状態を表す閾値T4を越えるかを判定する。発注判定処理S74によって、累積印刷枚数または累積ドラム回転数の少なくとも一方が対応する閾値T3,T4を越えると制御部51が判定した場合(発注判定処理S74においてYES)、制御部51は注文情報送信処理S75を実行する。また、発注判定処理S74によって、累積印刷枚数及び累積ドラム回転数が対応する閾値T3,T4を越えないと制御部51が判定した場合(発注判定処理S74においてNO)、制御部51は第2定期実施処理を終了する。
The ordering determination process S74 is a process of determining whether the
注文情報送信処理S75は、制御部51がサーバ7に新たなドラムカートリッジ20を注文するための情報を送信する処理である。注文情報は、例えば、新たなドラムカートリッジ20を要求することを表す情報と、画像形成装置1のデバイス情報とを含む。図5に示すように、サーバ7は、注文情報を受信すると、発送業者のサーバ9に対して、発注情報を送信する(発注処理S751)。発注情報は、具体的には、注文情報に対応する契約ユーザの氏名や住所などの情報と、新たなドラムカートリッジ20の種別(通常ドラムまたは廉価ドラム)を表す情報と、を含む。発送業者は、発注情報に基づき、対象の契約ユーザに対して、新たなドラムカートリッジ20を発送する(発送処理S752)。これにより、契約ユーザは、本体筐体10に装着されているドラムカートリッジ20が要交換状態となる前に、新たなドラムカートリッジ20を受け取ることができる。
The order information transmission process S75 is a process in which the
なお、注文情報送信処理S75は、制御部51が、注文情報を送信する承認を受けたかを判定する承認判定処理を含んでいてもよい。具体的には、制御部51が、ディスプレイ55に承認を求める画像を表示することによって、ユーザに対して承認の入力を要求する。そして、制御部51は、所定の入力を受け付けた場合に承認を受けたと判定するとよい。承認判定処理によって、承認を受けたと制御部51が判定した場合、制御部51が注文情報を送信する。これにより、ユーザの承認なしに、自動的に注文情報がサーバ7へ送信されることを抑制できる。
Note that the order information transmission process S75 may include an approval determination process in which the
制御部51は、注文情報送信処理S75を完了すると、発注済フラグ処理S76を実行する。発注済フラグ処理S76は、発注済フラグを本体メモリ513及びドラムメモリ22に保存する処理である。制御部51は、発注済フラグ処理S76を完了すると、第2定期更新処理を終了する。
After completing the order information transmission process S75, the
なお、放電前検出回数がカウントアップ方式のパラメータである場合、閾値T1は閾値T1Eよりも小さい値とされる。ここで、放電前検出回数がカウントダウン方式のパラメータとしてもよい。放電前検出回数がカウントダウン方式のパラメータとした場合、閾値T1は閾値T1Eよりも大きい値とすればよい。放電検出回数についての閾値T2,T2E、累積印刷枚数についての閾値T3,T3E、及び、累積ドラム回転数についての閾値T4,T4Eについても、同様である。 In addition, when the number of pre-discharge detections is a parameter of the count-up method, the threshold value T1 is set to a value smaller than the threshold value T1E. Here, the number of pre-discharge detections may be used as a countdown parameter. When the number of pre-discharge detections is a parameter of the countdown method, the threshold value T1 may be set to a value larger than the threshold value T1E. The same applies to the threshold values T2 and T2E for the number of discharge detections, the threshold values T3 and T3E for the cumulative number of printed sheets, and the threshold values T4 and T4E for the cumulative number of drum rotations.
図12は、画像形成装置1において実行される放電チェック処理を示す図ある。制御部51は、放電チェック処理を開始すると、帯電器23にバイアスの印加を開始したかを判定する(バイアス判定処理S81)。バイアスの印加を開始したと制御部51が判定した場合、制御部51は放電前判定処理S82を実行する。放電前判定処理S82は、帯電器23に所定のバイアスが印加された状態で、帯電ワイヤ231に印加されている電圧値が所定の閾値以上であるかを、制御部51が判定する処理である。帯電ワイヤの電圧値が所定の閾値を越えると制御部51が判定した場合(放電前判定処理S82においてYES)、制御部51は放電前異常が発生したとして、帯電器23に対するバイアスの印加を停止する(バイアス印加停止処理S83)。制御部51は、帯電器23に対するバイアスの印加を停止すると、本体メモリ513に記憶されているドラム履歴情報の放電前検出回数をインクリメントする(インクリメント処理S84)。制御部51は、インクリメントを完了すると、放電前検出エラー処理S85を実行する。放電前検出エラー処理S85は、具体的には、制御部51が、帯電ワイヤ231をクリーニングすることを促す画像を、ディスプレイ55に表示させる処理を含む。制御部51は、放電前検出エラー処理S85を完了すると、放電チェック処理を終了する。
FIG. 12 is a diagram showing a discharge check process executed in the
また、放電前異常が発生していないと制御部51が判定した場合(放電前判定処理S82においてNO)、制御部51は放電判定処理S86を行う。放電判定処理S86は、帯電器23に所定のバイアスが印加された状態で、検出器17が過電流を検出したかを、制御部51が判定する処理である。検出器17が過電流を検出したと制御部51が判定した場合(放電判定処理S86においてYES)、制御部51は、放電異常が発生したとして、帯電器23に対するバイアスの印加を停止する(バイアス印加停止処理S87)。制御部51が帯電器23に対するバイアスの印加を停止すると、本体メモリ513に記憶されているドラム履歴情報の放電検出回数をインクリメントする(インクリメント処理S88)。制御部51は、インクリメントを完了すると、放電検出エラー処理S89を実行する。放電検出エラー処理S89は、具体的には、制御部51が、帯電ワイヤ231をクリーニングすることを促す画像を、ディスプレイ55に表示させる処理を含む。制御部51は、放電検出エラー処理S89を完了すると、放電チェック処理を終了する。
Further, when the
放電前判定処理S82および放電判定処理S86は、交換部品であるドラムカートリッジ20の異常が検出されたかを判定する異常判定処理の一例である。
The pre-discharge determination process S82 and the discharge determination process S86 are examples of an abnormality determination process that determines whether an abnormality has been detected in the
図13は、画像形成装置1においてトナーカートリッジ30が交換された際に実行されるトナーチェック処理の流れを示す図である。図13に示す各処理は、特に断らない限り、画像形成装置1の制御部51が実行する処理であるものとする。
FIG. 13 is a diagram showing the flow of toner check processing executed when the
画像形成装置1の制御部51は、トナー交換判定処理S91を実行する。トナー交換判定処理S91は、トナーカートリッジ30が交換されたかを判定する処理である。具体的に、画像形成装置1の電源がONからOFFに切り換えられた場合、または、カバー11が開位置から閉位置へ移動したことを開閉センサ12が検出した場合、制御部51が、トナーカートリッジ30のトナーIDと、本体メモリ513に予め記憶されているトナーIDとを比較する。制御部51は、トナーIDが一致した場合、トナーカートリッジ30が交換されていないと判定し(トナー交換判定処理S91においてNO)、トナーIDが一致しなかった場合、トナーカートリッジ30が交換されたと判定する(トナー交換判定処理S91においてYES)。
The
制御部51は、交換判定処理S91によってトナーカートリッジ30が交換されたと判定した場合、トナー情報ラッチ処理S92を実行する。トナー情報ラッチ処理S92は、制御部51が、トナーメモリ30に記憶されているトナーID及びトナー寿命情報を読み出し、読み出した情報を本体メモリ513に書き込む処理である。トナー情報ラッチ処理S92は、トナー寿命情報記憶処理の一例である。
When the
制御部51は、トナー情報ラッチ処理S92を完了すると、トナー寿命チェック処理S93を実行する。トナー寿命チェック処理S93は、トナー寿命情報が、所定の閾値を越えるかを判定するトナー寿命判定処理を含む。所定の閾値は、例えば、トナーカートリッジ30の交換すべき状態を表す値とし得る。制御部51は、トナー寿命判定処理により、トナー寿命情報が所定の閾値を越えないと判定した場合、トナー寿命チェック処理S93を終了する。一方、トナー寿命情報が所定の閾値を越えると判定した場合、トナーカートリッジ30が寿命に達したものとして、制御部51が、例えば、トナーカートリッジ30を交換することを表す画像を、ディスプレイ55に表示させる処理を行う。
After completing the toner information latch process S92, the
<2. 第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、以降の説明において、第1実施形態で説明した要素と同様の機能を有する要素については、同じ符号又はアルファベット文字を追加した符号を付して、詳細な説明を省略する場合がある。
<2. Second embodiment>
Next, a second embodiment will be described. Note that, in the following description, elements having the same functions as the elements described in the first embodiment may be given the same reference numerals or reference numerals with additional alphabetic characters, and detailed explanations thereof may be omitted.
第1実施形態の画像形成システム100では、図11において説明したように、ドラムカートリッジ20が要発注状態にあるかの判定が、契約画像形成装置1において行われている。しかしながら、契約画像形成装置1の制御部51が要発注状態であるかを判定することは必須ではない。
In the
図14は、第2実施形態の契約画像形成装置1において実行される第1定期実施処理を示す図ある。第2実施形態の契約画像形成装置1では、制御部51は、第1定期実施処理において、ドラム寿命チェック処理S37を完了すると、ドラム情報送信処理S63を実行する。ドラム情報送信処理S63は、契約画像形成装置1の制御部51が、本体メモリ513に記憶されているドラム情報を、サーバ7へ送信する処理である。また、ドラム情報送信処理S63において、制御部51は、ドラム履歴情報とともに、契約画像形成装置1のデバイス情報をサーバ7へ送信する。すなわち、デバイス情報とドラム情報とが関連付けされた状態でサーバ7に送信される。制御部51は、ドラム情報送信処理S63を完了すると、第1定期実施処理を終了する。なお、通常画像形成装置1では、ドラム情報送信処理S63は実行されない。すなわち、通常モードに設定されている制御部51は、図10において説明した第1定期実施処理を実行する。
FIG. 14 is a diagram showing the first periodic implementation process executed in the contract
図15は、第2実施形態のサーバ7において実行される第2定期実施処理を示す図である。図15に示す第2定期実施処理は、図11に示す第2定期実施処理と一部類似する。ただし、図15に示す第2定期実施処理はサーバ7が実行する処理であるのに対して、図11に示す第2定期実施処理は契約画像形成装置1が実施する処理である点で、互いに相違する。
FIG. 15 is a diagram showing the second periodic implementation process executed in the
第2実施形態のサーバ7は、ドラム情報及びデバイス情報を受信したかを判定する受信判定処理S70を実行する。ドラム情報及びデバイス情報は、契約画像形成装置1がドラム情報送信処理S63(図14)によって送信した情報である。受信判定処理S70によって、サーバ7がドラム情報及びデバイス情報を受信した場合、サーバ7は、発注判定処理S71aを実行する。発注判定処理S71は、サーバ7が受信したドラム情報について、新たなドラムカートリッジ20が未発注であるかを判定する。
The
サーバ7は、新たなドラムカートリッジ20の発注を行った場合、後述する発注済フラグ処理S76aによって、登録情報731の対応するドラムIDに、発注済フラグを保存する。このため、発注判定処理S71aでは、サーバ7は、登録情報731において、受信したドラム情報のドラムIDに発注済フラグが保存されているかを確認する。未発注であるとサーバ7が判定した場合(発注判定処理S73においてYES)、サーバ7は、発注判定処理S72aを実行する。
When the
発注判定処理S72a,S73b,S74bは、ドラムカートリッジ20が要発注状態であるかを判定する処理であり、サーバ7が実行する点以外は、図11において説明した発注判定S72,S73,S74と同様である。すなわち、サーバ7は、放電前検出回数が閾値T1を越えるか(発注判定処理S72a)、放電検出回数が閾値T2を越えるか(発注判定処理S73a)、及び、累積印刷枚数が閾値T3を越えるか、または、累積ドラム回転が閾値T4を越えるか(発注判定処理S74a)を適宜実行する。
The order determination processes S72a, S73b, and S74b are processes for determining whether the
発注判定処理S72a,S73b,S74bにより、ドラムカートリッジ20が要発注状態であるとサーバ7が判定した場合(発注判定処理S72a,S73b,S74bにおいてYES)、サーバ7は発注処理S751を実行する。発注判定処理S72a,S73b,S74bによって、ドラムカートリッジ20が要発注状態であるとサーバ7が判定した場合(発注判定処理S72a,S73b,S74bにおいてNO)、サーバは第2定期実施処理を終了する。
If the
発注処理S751は、図5において説明したように、サーバ7が発送業者のサーバ9に発注情報を送信する処理である。図5に示すように、発送業者は、サーバ9が受信した発注情報に基づいて、新たなドラムカートリッジ20を対象の契約ユーザに発送する(発送処理S752)。これにより、契約ユーザは、契約画像形成装置1に装着されているドラムカートリッジ20が要交換状態となる前に、新たなドラムカートリッジ20を受け取ることができる。
As explained in FIG. 5, the ordering process S751 is a process in which the
図15に戻って、サーバ7は、発注処理S751を完了すると、発注済フラグ処理S76を実行する。発注済フラグ処理S76は、上述したように、登録情報731において、発注が行われたドラムIDに、発注済フラグを保存する処理である。
Returning to FIG. 15, upon completing the ordering process S751, the
以上ように、第2実施形態では、ドラム情報送信処理S63(図14)によって契約画像形成装置1の制御部51がドラム情報を送信し、サーバ7が新たなドラムカートリッジ20の発注の要否を判定する。すなわち、ドラム情報送信処理S63において、制御部51がサーバ7に送信するドラム情報は、新たなドラムカートリッジ20を注文するための注文情報の一例である。また、ドラム情報送信処理S63は、制御部51がサーバ7へ注文情報を送信する送信処理の一例である。
As described above, in the second embodiment, the
<3. 第3実施形態>
図16は、第3実施形態に係る、動作モード及びドラム種別情報に応じたドラムカートリッジの使用制御処理の内容を示す図である。第3実施形態の画像形成システム100では、図16に示すように、制御部51の動作モードが高額契約モードである場合、ドラムカートリッジ20の種別にかかわらず、使用の延長を制限する延長制限処理が行われる。例えば、ドラムカートリッジ20が長期間使用されると、感光体ドラム21の表面に異物が付着する可能性があり、印刷品質が低下するおそれがある。そこで、高額契約モードのような特定の動作モードにおいて、ドラムカートリッジ20の種別によらず延長制限処理を行うことによって、寿命を越えた使用を制限することにより、異物の付着等による画像品質の低下が抑制される。
<3. Third embodiment>
FIG. 16 is a diagram showing the contents of drum cartridge usage control processing according to the operation mode and drum type information according to the third embodiment. In the
<4. 第4実施形態>
図17は、第4実施形態に係る、第4実施形態に係るドラム寿命チェック処理を示す図である。第4実施形態に示すドラム寿命チェック処理は、判定処理S51の前に判定処理S50が追加されている点で、図9に示すドラム寿命チェック処理と相違する。判定処理S50は、ドラム寿命情報に基づいて、ドラムカートリッジ20が要チェック状態であるかを制御部51が判定する処理である。要チェック状態は、要交換状態になるよりも前の状態であって、放電履歴情報のチェックが必要な状態である。
<4. Fourth embodiment>
FIG. 17 is a diagram illustrating drum life check processing according to the fourth embodiment. The drum lifespan check process shown in the fourth embodiment differs from the drum lifespan check process shown in FIG. 9 in that a judgment process S50 is added before the judgment process S51. The determination process S50 is a process in which the
判定処理S50において、制御部51は、ドラム寿命情報の「累積印刷枚数」が要チェック状態を表す所定の閾値T31を越えるか、及び、ドラム寿命情報の「累積ドラム回転数」が要チェック状態を表す閾値T41を越えるかを判定する。なお、閾値T31は、要発注状態を表す閾値T3またはT3Eと同じであってもよい。また、閾値T41は、要発注状態を表す閾値T4またはT4Eと同じであってもよい。
In the determination process S50, the
累積印刷枚数が閾値T31を越えると制御部51が判定した場合、または、累積ドラム回転数が閾値T41を越えると制御部51が判定した場合(判定処理S50においてYES)、制御部51は判定処理S51を行う。一方、累積印刷枚数が閾値T31を越えず、かつ、累積ドラム回転数が閾値T41を越えないと制御部51が判定した場合(判定処理S50においてNO)、制御部51は判定処理S51をスキップして、判定処理S52を実行する。以上のように、制御部51は、放電履歴情報をチェックする判定処理S51を、ドラムカートリッジ20の寿命情報に基づいて行ってもよい。
If the
<5. 変形例>
以上、実施形態について説明してきたが、本開示は上記のようなものに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
<5. Modified example>
Although the embodiments have been described above, the present disclosure is not limited to the above, and various modifications are possible.
例えば、帯電器23は、スコロトロン型であることは必須ではなく、帯電ローラ等の別の方式のものであってもよい。
For example, the
上記実施形態では、図8において説明したように、制御部51は、動作モード及びドラム種別情報に応じて、ドラムカートリッジ20の使用延長の制御(具体的には、延長許可制御と延長制限制御)を切り換えて行っている。しかしながら、ドラム種別情報に応じて使用延長の制御を切り換えることは必須ではない。例えば、動作モードのみに応じて、制御部51が使用延長の制御を切り換えて行ってもよい。具体的には、制御部51は、契約モードに設定されている場合、使用延長を制限する制御を行い、通常モードに設定されている場合、使用延長を許可する制御を行ってもよい。また、動作モードに応じて、使用延長の制御を切り換えることは必須ではない。例えば、制御部51がドラム種別情報のみに応じて使用延長の制御を切り換えて行ってもよい。
In the above embodiment, as described in FIG. 8, the
サーバ7は、通信装置の一例であり、通信装置は、サーバ7に限定されるものではない。通信装置は、PCやスマートフォン、タブレットなどの情報端末であってもよい。そして、画像形成装置1の制御部51は、情報端末に、注文情報(第2実施形態におけるドラム情報等を含む。)を送信してもよい。この場合、情報端末が、注文情報をサーバ7へ送信してもよい。また、各装置間のデータ通信に、E-mailが利用されてもよい。
The
画像形成装置1は、複数色のトナーカートリッジ30を備えるカラープリンタとして構成されているが、単色のモノクロプリンタであってもよい。画像形成装置がモノクロプリンタである場合、1つのトナーカートリッジ30に対して、1つの感光体ドラム21を有するドラムカートリッジが設けられてもよい。また、ドラムカートリッジ20は、4つのトナーカートリッジ30を同時に保持するように構成されていることは必須ではない。図18は、変形例の画像形成装置1aを示す概略構成図である。画像形成装置1aは、本体筐体10aを有しており、本体筐体10aには、4つのドラムカートリッジ20aが交換可能に装着される。各ドラムカートリッジ20aは、1つの感光体ドラム21と、ドラムメモリ22とを有する。各ドラムカートリッジ20aには、1つのトナーカートリッジ30が交換可能に装着される。画像形成装置1aを、図1に示す画像形成システム100に適用してもよい。なお、本実施形態では、トナーカートリッジ30が現像ローラ31を備えていたが、トナーカートリッジ30が現像ローラ31を備えなくてもよい。ドラムカートリッジ20が、現像ローラ31を備えても良い。また、現像ローラを持たないトナーカートリッジ30と、ドラムカートリッジ20とに加え、現像ローラ31を備える現像カートリッジが備えられ、3部品式のカートリッジであっても良い。この場合、現像カートリッジがドラムカートリッジ20に装着可能であり、トナーカートリッジ30がドラムカートリッジ20に装着可能である。
Although the
上記実施形態では、本体筐体10に装着可能であり、トナーカートリッジ30と共に画像形成に用いられる交換部品として、ドラムカートリッジ20を例示したが、交換部品はドラムカートリッジ20に限定されない。交換部品は、例えば、転写ユニット40、または、光源ユニットなどでもよい。
In the above embodiment, the
本開示は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、本開示がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。 Although the present disclosure has been described in detail, the above description is illustrative in all aspects, and the present disclosure is not limited thereto. It is understood that countless variations not illustrated can be envisioned without departing from the scope of this disclosure. The configurations described in each of the above embodiments and modifications can be appropriately combined or omitted as long as they do not contradict each other.
100 画像形成システム
1 画像形成装置
10 本体筐体
15 電圧印加回路
17 検出器
20 ドラムカートリッジ
21 感光体ドラム
22 ドラムメモリ
23 帯電器
231 帯電ワイヤ
233 グリッド
30 トナーカートリッジ
32 トナーメモリ
51 制御部
513 本体メモリ
515 プログラム
100
Claims (16)
感光体ドラムを備えるドラムカートリッジと、
前記ドラムカートリッジの異常を検出する検出器と、
前記検出器と電気的に接続された制御部と、
前記制御部がネットワークを介して通信装置と通信するための通信インターフェースと、
を備え、
前記制御部は、
前記検出器によって前記ドラムカートリッジの異常が検出されたかを判定する異常判定処理と、
前記異常判定処理によって前記ドラムカートリッジの異常が検出されたと判定した場合、前記通信装置に新たなドラムカートリッジを注文するための注文情報を送信する送信処理と、
を実行し、
前記ドラムカートリッジは、さらに、前記感光体ドラムの表面を帯電させる帯電器を備え、
前記検出器は、前記帯電器の異常を検出し、
前記異常判定処理は、前記制御部が、前記検出器によって前記帯電器の異常が検出されたかを判定する処理を含み、
前記送信処理は、前記検出器によって前記帯電器の異常が検出されたと判定された場合、前記制御部が、前記通信装置に前記注文情報を送信する処理を含むことを特徴とする、画像形成装置。 An image forming apparatus,
a drum cartridge including a photoreceptor drum;
a detector for detecting an abnormality in the drum cartridge;
a control unit electrically connected to the detector;
a communication interface for the control unit to communicate with a communication device via a network;
Equipped with
The control unit includes:
an abnormality determination process for determining whether an abnormality in the drum cartridge is detected by the detector;
a transmission process of transmitting order information for ordering a new drum cartridge to the communication device when it is determined by the abnormality determination process that an abnormality of the drum cartridge is detected;
Run
The drum cartridge further includes a charger that charges the surface of the photoreceptor drum,
The detector detects an abnormality in the charger,
The abnormality determination process includes a process in which the control unit determines whether an abnormality in the charger is detected by the detector,
The image forming apparatus is characterized in that the transmission process includes a process in which the control unit transmits the order information to the communication device when it is determined that an abnormality in the charger is detected by the detector. .
前記帯電器に電圧を印加する電圧印加回路、
をさらに備え、
前記検出器は、前記帯電器の電圧値または電流値を検出し、
前記異常判定処理は、前記検出器によって検出された前記電圧値または前記電流値に基づいて、前記制御部が、前記帯電器の異常放電が検出されたかを判定する処理を含み、
前記送信処理は、前記異常判定処理によって前記帯電器の異常放電が検出されたと判定された場合、前記制御部が、前記通信装置に前記注文情報を送信する処理を含むことを特徴とする、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 ,
a voltage application circuit that applies voltage to the charger;
Furthermore,
The detector detects a voltage value or a current value of the charger,
The abnormality determination process includes a process in which the control unit determines whether abnormal discharge of the charger has been detected based on the voltage value or the current value detected by the detector,
The transmission process may include a process in which the control unit transmits the order information to the communication device when it is determined by the abnormality determination process that abnormal discharge of the charger has been detected. Forming device.
前記異常判定処理は、前記制御部が、前記帯電器の電圧値が異常放電を表す閾値を越えたかを判定する処理を含むことを特徴とする、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2 ,
The image forming apparatus is characterized in that the abnormality determination process includes a process in which the control unit determines whether a voltage value of the charger exceeds a threshold value representing abnormal discharge.
前記異常判定処理は、前記帯電器において発生した異常放電の回数が放電異常を表す閾値を越えたかを、前記制御部が判定する処理を含むことを特徴とする、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2 or 3 ,
The image forming apparatus is characterized in that the abnormality determination process includes a process in which the control unit determines whether the number of abnormal discharges occurring in the charger exceeds a threshold value representing a discharge abnormality.
前記異常判定処理は、所定時間以内に前記帯電器において発生した異常放電の回数が放電異常を表す閾値を越えたかを、前記制御部が判定する処理を含むことを特徴とする、画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 2 to 4 ,
The image forming apparatus is characterized in that the abnormality determination process includes a process in which the control unit determines whether the number of abnormal discharges that have occurred in the charger within a predetermined time exceeds a threshold value representing a discharge abnormality.
前記ドラムカートリッジの残りの寿命を表す寿命情報を記憶する本体メモリ、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記本体メモリに記憶されている前記寿命情報に基づいて、前記通信装置に前記注文情報を送信すべきかを判定する寿命判定処理、を実行するとともに、
前記寿命判定処理により、前記通信装置に前記注文情報を送信すべきと判定された場合、前記通信装置に前記注文情報を送信することを特徴とする、画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5 ,
a body memory that stores lifespan information representing the remaining lifespan of the drum cartridge;
Furthermore,
The control unit includes:
Executing a lifespan determination process for determining whether the order information should be transmitted to the communication device based on the lifespan information stored in the main body memory;
The image forming apparatus is characterized in that when it is determined by the lifespan determination process that the order information should be transmitted to the communication device, the order information is transmitted to the communication device.
前記制御部は、
前記寿命判定処理により、前記寿命情報が交換時期を表す閾値以下であると判定し、かつ、前記異常判定処理により、前記ドラムカートリッジの異常が検出されたと判定した場合に、前記通信装置に前記注文情報を送信することを特徴とする、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 6 ,
The control unit includes:
If the lifespan determination process determines that the lifespan information is less than or equal to a threshold value indicating replacement time, and the abnormality determination process determines that an abnormality in the drum cartridge has been detected, the communication device sends the order to the communication device. An image forming apparatus characterized by transmitting information.
前記寿命判定処理は、
前記制御部が、前記寿命情報が前記ドラムカートリッジの交換時期より前の時期を表す閾値を越えた場合に、前記通信装置に前記注文情報を送信すべきと判定する処理を含むことを特徴とする、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 7 ,
The lifespan determination process includes:
The control unit includes processing for determining that the order information should be transmitted to the communication device when the lifespan information exceeds a threshold value representing a time before the replacement time of the drum cartridge. , image forming device.
前記本体メモリは、前記検出器によって前記ドラムカートリッジの異常が検出されたことを示す履歴情報を記憶し、
前記送信処理は、前記制御部が、前記本体メモリに記憶されている前記履歴情報に基づき、前記通信装置に前記注文情報を送信すべきかを判定する履歴判定処理、を含むことを特徴とする、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 6 ,
The main body memory stores history information indicating that an abnormality in the drum cartridge has been detected by the detector,
The transmission process includes a history determination process in which the control unit determines whether to transmit the order information to the communication device based on the history information stored in the main body memory. Image forming device.
前記履歴判定処理は、前記制御部が、前記本体メモリに記憶されている前記履歴情報が、前記ドラムカートリッジの交換時期より前の時期を表す閾値を越えたかを判定する処理を含むことを特徴とする、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 9 ,
The history determination process includes a process in which the control unit determines whether the history information stored in the main body memory exceeds a threshold value representing a time before the drum cartridge replacement time. An image forming device.
前記送信処理は、
前記制御部が前記注文情報を送信する承認を受けたかを判定する承認判定処理、
を含み、
前記制御部は、前記承認判定処理により前記承認を受けたと判定した場合、前記通信装置に前記注文情報を送信することを特徴とする、画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 10 ,
The transmission process includes:
approval determination processing for determining whether the control unit has received approval to transmit the order information;
including;
The image forming apparatus is characterized in that the control unit transmits the order information to the communication device when determining that the approval has been received through the approval determination process.
前記注文情報は、前記通信装置に新たなドラムカートリッジを注文すべきかを判定させるための情報であって、前記異常判定処理によって、前記検出器が検出した前記ドラムカートリッジの異常を示す情報であることを特徴とする、画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 11 ,
The order information is information for causing the communication device to determine whether to order a new drum cartridge, and is information indicating an abnormality in the drum cartridge detected by the detector in the abnormality determination process. An image forming apparatus characterized by:
トナーを収容するトナーカートリッジであって、
前記トナーカートリッジの残りの寿命を表すトナー寿命情報を記憶するトナーメモリ、を有するトナーカートリッジ、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記トナーカートリッジが交換されたかを判定するトナー交換判定処理と、
前記トナー交換判定処理により、前記トナーカートリッジが交換されたと判定した場合、前記トナーメモリから前記トナー寿命情報を前記本体メモリに記憶させるトナー寿命情報記憶処理と、
前記本体メモリに記憶されている前記トナー寿命情報が、所定の閾値を越えたか判定するトナー寿命判定処理と、
を実行することを特徴とする、画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 6 to 10 ,
A toner cartridge containing toner,
a toner cartridge having a toner memory storing toner life information representing the remaining life of the toner cartridge;
Furthermore,
The control unit includes:
toner replacement determination processing for determining whether the toner cartridge has been replaced;
a toner lifespan information storage process of storing the toner lifespan information from the toner memory into the body memory when it is determined that the toner cartridge has been replaced by the toner replacement determination process;
a toner lifespan determination process that determines whether the toner lifespan information stored in the main body memory exceeds a predetermined threshold;
An image forming apparatus characterized by performing the following.
画像形成装置と、
前記画像形成装置とネットワークを介して通信可能な通信装置と、
を備え、
前記画像形成装置は、
感光体ドラムを備えるドラムカートリッジと、
前記ドラムカートリッジの異常を検出する検出器と、
前記検出器と電気的に接続された制御部と、
記制御部がネットワークを介して通信装置と通信するための通信インターフェースと、
を備え、
前記制御部は、
前記検出器によって前記ドラムカートリッジの異常が検出されたかを判定する異常判定処理と、
前記異常判定処理によって前記ドラムカートリッジの異常が検出されたと判定した場合、前記通信装置に新たなドラムカートリッジを注文するための注文情報を送信する送信処理と、
を実行し、
前記注文情報は、前記ドラムカートリッジの異常が検出されたことを表す情報を含み、
前記通信装置は、前記注文情報に基づいて、新たなドラムカートリッジを発注する発注処理を実行することを特徴とする、画像形成システム。 An image forming system,
an image forming device;
a communication device capable of communicating with the image forming device via a network;
Equipped with
The image forming apparatus includes:
a drum cartridge including a photoreceptor drum;
a detector for detecting an abnormality in the drum cartridge;
a control unit electrically connected to the detector;
a communication interface for the control unit to communicate with the communication device via the network;
Equipped with
The control unit includes:
an abnormality determination process for determining whether an abnormality in the drum cartridge is detected by the detector;
a transmission process of transmitting order information for ordering a new drum cartridge to the communication device when it is determined by the abnormality determination process that an abnormality of the drum cartridge is detected;
Run
The order information includes information indicating that an abnormality in the drum cartridge has been detected,
The image forming system is characterized in that the communication device executes an ordering process for ordering a new drum cartridge based on the order information .
前記画像形成装置は、
前記ドラムカートリッジの残りの寿命を表す寿命情報を記憶する本体メモリ、
をさらに備え、
前記注文情報は、前記本体メモリに記憶されている前記寿命情報及び前記ドラムカートリッジの異常が検出されたことを表す情報を含み、
前記通信装置は、前記注文情報に基づいて、新たなドラムカートリッジを発注することを特徴とする、画像形成システム。 The image forming system according to claim 14 ,
The image forming apparatus includes:
a body memory that stores lifespan information representing the remaining lifespan of the drum cartridge;
Furthermore,
The order information includes the lifespan information stored in the main body memory and information indicating that an abnormality in the drum cartridge has been detected,
The image forming system is characterized in that the communication device orders a new drum cartridge based on the order information.
感光体ドラムを備えるドラムカートリッジと、 a drum cartridge including a photoreceptor drum;
前記ドラムカートリッジの異常を検出する検出器と、 a detector for detecting an abnormality in the drum cartridge;
前記検出器と電気的に接続された制御部と、 a control unit electrically connected to the detector;
前記制御部がネットワークを介して通信装置と通信するための通信インターフェースと、 a communication interface for the control unit to communicate with a communication device via a network;
を備え、Equipped with
前記制御部は、 The control unit includes:
前記検出器によって前記ドラムカートリッジの異常が検出されたかを判定する異常判定処理と、 an abnormality determination process for determining whether an abnormality in the drum cartridge is detected by the detector;
前記異常判定処理によって前記ドラムカートリッジの異常が検出されたと判定した場合、前記通信装置に新たなドラムカートリッジを注文するための注文情報を送信する送信処理と、 a transmission process of transmitting order information for ordering a new drum cartridge to the communication device when it is determined by the abnormality determination process that an abnormality of the drum cartridge is detected;
を実行し、 Run
前記注文情報は、前記通信装置に新たなドラムカートリッジを注文すべきかを判定させるための情報であって、前記異常判定処理によって、前記検出器が検出した前記ドラムカートリッジの異常を示す情報であることを特徴とする、画像形成装置。 The order information is information for causing the communication device to determine whether to order a new drum cartridge, and is information indicating an abnormality in the drum cartridge detected by the detector in the abnormality determination process. An image forming apparatus characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020012877A JP7447511B2 (en) | 2020-01-29 | 2020-01-29 | Image forming device and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020012877A JP7447511B2 (en) | 2020-01-29 | 2020-01-29 | Image forming device and image forming system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021117467A JP2021117467A (en) | 2021-08-10 |
JP7447511B2 true JP7447511B2 (en) | 2024-03-12 |
Family
ID=77174792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020012877A Active JP7447511B2 (en) | 2020-01-29 | 2020-01-29 | Image forming device and image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7447511B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008224846A (en) | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, exchange period management method, program, and recording medium with the same program recorded thereon |
JP2010197969A (en) | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Brother Ind Ltd | Image-forming apparatus |
JP2015161903A (en) | 2014-02-28 | 2015-09-07 | ブラザー工業株式会社 | image forming apparatus |
JP2018031854A (en) | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP2019174680A (en) | 2018-03-29 | 2019-10-10 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
-
2020
- 2020-01-29 JP JP2020012877A patent/JP7447511B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008224846A (en) | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, exchange period management method, program, and recording medium with the same program recorded thereon |
JP2010197969A (en) | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Brother Ind Ltd | Image-forming apparatus |
JP2015161903A (en) | 2014-02-28 | 2015-09-07 | ブラザー工業株式会社 | image forming apparatus |
JP2018031854A (en) | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP2019174680A (en) | 2018-03-29 | 2019-10-10 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021117467A (en) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7413798B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, control method and program for image forming apparatus | |
US20230234366A1 (en) | Image forming apparatus capable of performing processes in accordance with operation mode set therefor | |
JP7413799B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, control method and program for image forming apparatus | |
JP4366613B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus setting method | |
JP5426624B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11726422B2 (en) | Image forming apparatus restricting usage of non-specific-color cartridge | |
CN103135391A (en) | Electronic apparatus and image forming apparatus | |
JP7447511B2 (en) | Image forming device and image forming system | |
US11989469B2 (en) | Image forming apparatus and control method for permitting use of consumable having been used in one apparatus in another apparatus | |
JP7508835B2 (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and cartridge | |
US11537063B2 (en) | Method for determining the connection status of a toner refill device | |
JP2009244892A (en) | Consumable cartridge for image forming apparatus and image forming system | |
JP7347080B2 (en) | Image forming device | |
JP2022093103A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019174678A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023152168A (en) | Image formation apparatus and control method | |
JP2024018275A (en) | Image forming apparatus | |
KR20200144354A (en) | Detection of waster toner using switch | |
JP2017161794A (en) | Image forming device and error reporting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7447511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |