JP7446151B2 - How to assemble the four-circumference frame of the panel - Google Patents
How to assemble the four-circumference frame of the panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP7446151B2 JP7446151B2 JP2020079299A JP2020079299A JP7446151B2 JP 7446151 B2 JP7446151 B2 JP 7446151B2 JP 2020079299 A JP2020079299 A JP 2020079299A JP 2020079299 A JP2020079299 A JP 2020079299A JP 7446151 B2 JP7446151 B2 JP 7446151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- protrusion
- surface portion
- edge
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 33
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
Description
本発明は、パネルの四周フレームの組立方法に関するものである。 The present invention relates to a method for assembling a four-circumference frame of a panel.
鋼製扉は、四周フレームと、四周フレームに貼り付けた表面材と、からなり、内部に四周フレームを設けることで、扉体の強度を確保している。一般に、四周フレームは、長尺状の枠材の端部同士を溶接することで四周状に組み立てられているが、溶接作業には熟練の技術が必要となることや安全性の観点から課題がある。 A steel door consists of a four-circumference frame and a surface material attached to the four-circumference frame, and the four-circumference frame is provided inside to ensure the strength of the door body. Generally, four-frame frames are assembled in a four-circle shape by welding the ends of long frame materials together, but the welding process requires skilled techniques and poses issues from a safety perspective. be.
溶接を用いずに、扉体の四周フレームを組み立てようという試みは色々提案されている(特許文献1~特許文献5)。
Various attempts have been made to assemble the four-periphery frame of the door body without using welding (
本発明は、溶接を用いない従来の手法とは異なる手法で、溶接を用いずに四周フレームを組み立てようとするものである。
本発明は、四周フレームの各枠材の端部の連結の作業性を向上させることを目的とする。 An object of the present invention is to improve the workability of connecting the ends of each frame member of a four-circumference frame.
かかる課題を解決するべく本発明が採用した技術手段は、
上下の横枠と左右の縦枠からなる四周フレームの組立方法であって、
前記横枠と前記縦枠のいずれか一方を第1枠材、他方を第2枠材とし、
第1枠材の長さ方向端部には、第1突起、第2突起が幅方向に突成されており、
第2枠材の長さ方向端部には、前記第1突起が係止する第1係止受部と、前記第2突起が係止する第2係止受部が、対向して形成されており、
前記第1枠材の前記第1突起を前記第2枠材の前記第1係止受部に差し込んで係止させ、
前記第1枠材を、前記第1突起が前記第1係止受部に係止した状態で、前記第1係止受部を基点として回動させながら、前記第2突起を前記第2係止受部に係止させる、
パネルの四周フレームの組立方法、である。
1つの態様では、前記第1係止受部は孔部である。
1つの態様では、前記第2係止受部は、当該第2係止受部とガイド部からなる溝部として形成されている。
1つの態様では、前記第2係止受部は孔部である。
The technical means adopted by the present invention to solve such problems are as follows:
A method for assembling a four-circumference frame consisting of upper and lower horizontal frames and left and right vertical frames,
One of the horizontal frame and the vertical frame is a first frame material, and the other is a second frame material,
A first protrusion and a second protrusion are formed at the longitudinal end of the first frame member in the width direction,
A first locking receiving portion to which the first projection locks and a second locking receiving portion to which the second projection locks are formed facing each other at the longitudinal end of the second frame member. and
Inserting and locking the first protrusion of the first frame member into the first locking receiving portion of the second frame member,
While the first frame member is rotated about the first locking receiver with the first protrusion locked in the first locking receiver, the second protrusion is rotated around the second locking receiver. Lock it in the retaining part,
This is a method for assembling a four-circumference frame of a panel.
In one aspect, the first locking receiving portion is a hole.
In one aspect, the second lock receiving portion is formed as a groove portion including the second lock receiving portion and a guide portion.
In one aspect, the second lock receiving portion is a hole.
1つの態様では、前記第2係止受部は、当該第2係止受部とガイド部からなる溝部として形成されており、
前記第1枠材の前記第1突起を前記第2枠材の前記第1係止受部に差し込んで係止させ、この時、前記第1枠材は、前記第2突起が前記溝部の開口の外側に位置した姿勢にあり、
前記第1枠材を、前記第1突起が前記第1係止受部に係止した状態で、前記第1係止受部を基点として回動させながら、前記第2突起を、前記溝部の前記ガイド部に沿って移動させて前記第2係止受部に係止させる。
1つの態様では、前記第1突起を前記第2枠材の前記第1係止受部に差し込む時に、前記第1枠材の長さ方向を前記第2枠材の長さ方向に対して垂直姿勢とする。
1つの態様では、前記第1枠材を概ね上下方向に延びるような姿勢として、前記第1枠材の上端に前記第2枠材の端部を係止させる場合において、
前記第1突起を前記第2枠材の前記第1係止受部に差し込む時に、前記第1枠材は、前記第1突起に対して前記第2突起が持ち上がった姿勢(傾斜姿勢)にあり、
前記第1枠材を、前記第1突起が前記第1係止受部に係止した状態で、前記第1係止受部を基点として前記第2突起を下げるように回動させながら、前記第2突起を、前記溝部の前記ガイド部に沿って移動させて前記第2係止受部に係止させる。
In one aspect, the second locking receiving portion is formed as a groove portion consisting of the second locking receiving portion and a guide portion,
The first protrusion of the first frame member is inserted into the first locking receiving portion of the second frame member to be locked, and at this time, the first frame member is configured such that the second protrusion is aligned with the opening of the groove. It is in a posture located outside of
While the first frame member is rotated about the first locking receiver with the first protrusion locked in the first locking receiver, the second protrusion is moved into the groove. It is moved along the guide portion and is locked in the second lock receiving portion.
In one aspect, when inserting the first protrusion into the first locking receptacle of the second frame member, the length direction of the first frame member is perpendicular to the length direction of the second frame member. Posture.
In one aspect, when the first frame member is placed in a position extending generally in the vertical direction and the end portion of the second frame member is locked to the upper end of the first frame member,
When the first protrusion is inserted into the first locking receiving portion of the second frame member, the first frame member is in a posture (slanted posture) in which the second protrusion is raised relative to the first protrusion. ,
While rotating the first frame material so as to lower the second protrusion with the first protrusion being engaged with the first retaining part, the second protrusion is rotated about the first retaining part as a base point, The second protrusion is moved along the guide portion of the groove and is locked in the second lock receiving portion.
1つの態様では、前記溝部において、前記第2係止受部の幅寸法は、前記ガイド部の奥側の幅寸法よりも大きい。
1つの態様では、前記第2突起の幅寸法は、先端から離間する方向に大きくなっている。
1つの態様では、前記第1突起は、前記第1係止受部との係止状態において、前記第1係止受部に対する差し込み深さが調整可能である。
1つの態様では、前記第2枠材に対する前記第1枠材の回動時には、前記第2突起の先端が前記ガイド部に浅く入り込んだ状態として、前記溝部の内縁における前記第2突起の幅寸法を前記ガイド部の奥側の幅寸法よりも小さく、もしくは同一として、前記第2突起が前記ガイド部を通過することを許容し、
前記第2突起が前記ガイド部を通って前記第2係止受部に係止した後で、前記第2突起を前記第2係止受部に深く入り込んだ状態として、前記溝部の内縁における前記第2突起の幅寸法を前記ガイド部の奥側の幅寸法よりも大きくして、前記第1枠材が、前記第2突起が前記第2係止受部から外れる方向に回動することを規制する。
In one aspect, in the groove, the width of the second locking receiving part is larger than the width of the guide part on the back side.
In one aspect, the width of the second protrusion increases in the direction away from the tip.
In one aspect, the insertion depth of the first protrusion into the first locking receiver can be adjusted in the locked state with the first locking receiver.
In one aspect, when the first frame member rotates with respect to the second frame member, the width dimension of the second protrusion at the inner edge of the groove portion is set such that the tip of the second protrusion enters the guide portion shallowly. is smaller than or equal to the width dimension on the back side of the guide part to allow the second protrusion to pass through the guide part,
After the second protrusion passes through the guide part and locks into the second locking receiver, the second projection is deeply inserted into the second locking receiver, and the inner edge of the groove is locked. The width of the second protrusion is made larger than the width on the back side of the guide part to prevent the first frame member from rotating in the direction in which the second protrusion is removed from the second locking receiving part. regulate.
1つの態様では、前記第2突起は、先端の突出端縁と、第1側縁と、第2側縁と、を備え、
前記第2突起の第1側縁と第2側縁との間の寸法は、前記突出端縁から離間する方向に大きくなっている。
1つの態様では、前記第1側縁と前記第2側縁の少なくとも一方は傾斜縁である。
1つの態様では、前記第1突起の幅寸法は、先端から離間する方向に大きくなっている。
1つの態様では、前記第1突起は、先端の突出端縁と、第1側縁と、第2側縁と、を備え、
前記第1突起の第1側縁と第2側縁との間の寸法は、前記突出端縁から離間する方向に大きくなっている。
1つの態様では、前記第1側縁と前記第2側縁の少なくとも一方は傾斜縁である。
実施形態では、前記第1突起と前記第2突起は、対称状の同一形状である。
In one aspect, the second protrusion includes a protruding edge at a tip, a first side edge, and a second side edge,
The dimension between the first side edge and the second side edge of the second protrusion increases in the direction away from the protruding end edge.
In one aspect, at least one of the first side edge and the second side edge is an inclined edge.
In one aspect, the width dimension of the first protrusion increases in the direction away from the tip.
In one aspect, the first protrusion includes a protruding edge at a tip, a first side edge, and a second side edge,
The dimension between the first side edge and the second side edge of the first protrusion increases in a direction away from the protruding edge.
In one aspect, at least one of the first side edge and the second side edge is an inclined edge.
In an embodiment, the first protrusion and the second protrusion have the same symmetrical shape.
1つの態様では、前記第1枠材は、面部と、面部の幅方向両側から立ち上がる第1側面部、第2側面部と、を備え、
前記第2枠材は、面部と、面部の幅方向両側から立ち上がる第1側面部、第2側面部と、を備え、
前記第1枠材の面部の長さ方向端部は、第1側面部及び第2側面部の長さ方向端縁を越えて突出する延出部を備えており、前記延出部の幅方向両側には、前記第1突起、前記第2突起がそれぞれ形成されており、
前記第2枠材の第1側面部の長さ方向端部には前記第1突起が係止する前記第1係止受部が、第2側面部の長さ方向端部には前記第2突起が係止する前記第2係止受部が、対向して形成されている。
前記第2係止受部が溝部に形成されている場合に、前記溝部の前記ガイド部は前記第2枠材の前記第2側面部の縁部において開口している。
In one aspect, the first frame member includes a surface portion, and a first side surface portion and a second side surface portion rising from both sides of the surface portion in the width direction,
The second frame member includes a surface portion, a first side surface portion and a second side surface portion rising from both sides of the surface portion in the width direction,
The longitudinal end portion of the surface portion of the first frame member includes an extending portion that protrudes beyond the longitudinal edges of the first side portion and the second side portion, and The first protrusion and the second protrusion are formed on both sides, respectively,
The first locking receiving portion to which the first protrusion is locked is provided at the longitudinal end of the first side surface of the second frame member, and the second locking receiving portion is provided at the longitudinal end of the second side surface of the second frame member. The second locking receiving portions to which the protrusions lock are formed to face each other.
When the second lock receiving portion is formed in a groove, the guide portion of the groove is open at an edge of the second side surface of the second frame member.
1つの態様では、前記第2枠材の前記第2側面部の縁部は、長さ方向端部の端縁と、幅方向端部の側縁と、を含み、
前記溝部の前記ガイド部の開口は、前記長さ方向端部の端縁に形成されている。
この場合、前記ガイド部は、前記第2枠材(第2側面部)の長さ方向に延びている。
1つの態様では、前記第2枠材の前記第2側面部の縁部は、長さ方向端部の端縁と、幅方向端部の側縁と、を含み、
前記溝部の前記ガイド部の開口は、前記側縁に形成されている。
この場合、前記ガイド部は、前記第2枠材(第2側面部)の幅方向に延びる第1部分と、長さ方向に延びる第2部分と、からなる。
In one aspect, the edge of the second side surface portion of the second frame member includes an edge at a lengthwise end and a side edge at a widthwise end,
The opening of the guide portion of the groove portion is formed at the edge of the longitudinal end portion.
In this case, the guide portion extends in the length direction of the second frame member (second side surface portion).
In one aspect, the edge of the second side surface portion of the second frame member includes an edge at a lengthwise end and a side edge at a widthwise end,
The opening of the guide portion of the groove portion is formed at the side edge.
In this case, the guide portion includes a first portion extending in the width direction of the second frame member (second side surface portion) and a second portion extending in the length direction.
1つの態様では、前記第1突起と前記第1枠材の前記第1側面部の長さ方向端部の端縁との間には第1凹溝が形成されており、
前記第1突起を前記第1係止受部に差し入れる時に、前記第2枠材の前記第1側面部における前記第1係止受部と側縁との間の部位が、前記第1凹溝内に入り込むようになっており、
前記第2突起と前記第1枠材の前記第2側面部の長さ方向端部の端縁との間には第2凹溝が形成されており、
前記第2突起が前記溝部の前記ガイド部を移動する時に、前記第2枠材の前記第2側面部における前記ガイド部と側縁との間の部位が、前記第2凹溝内を移動するようになっている。
In one aspect, a first groove is formed between the first protrusion and an edge of the longitudinal end of the first side surface of the first frame member,
When inserting the first protrusion into the first locking receiver, a portion of the first side surface of the second frame member between the first locking receiver and the side edge is inserted into the first recess. It is designed to fit into the groove,
A second groove is formed between the second protrusion and the edge of the longitudinal end of the second side surface of the first frame member,
When the second protrusion moves through the guide portion of the groove, a portion of the second side surface of the second frame member between the guide portion and the side edge moves within the second groove. It looks like this.
本発明では、第1枠材を、第1突起を第2枠材の第1係止受部に差し入れて係止させ、第1係止受部を基点として回動させて他方の第2突起を第2係止受部に係止させるという回動動作で第1枠材の端部と第2枠材の端部を連結するものであり、作業性が良い。 In the present invention, the first frame material is locked by inserting the first protrusion into the first locking receiving part of the second frame member, and rotating the first frame member about the first locking receiving part as a base point, and then attaching the second protrusion to the second frame member. The end portion of the first frame member and the end portion of the second frame member are connected by a rotational movement of locking the frame member to the second lock receiving portion, and the workability is good.
[A]鋼製扉
図1~図4を参照しつつ、本実施形態に係る鋼製扉(鋼製ドアパネル)Pについて説明する。図1に示すように、鋼製扉Pは、開き戸に用いられる扉体であり、幅方向の一方が戸先側、他方が戸尻側であり、戸先側部位には、高さ方向中間部位に位置して錠装置Jが内蔵されており、戸尻側部位には、高さ方向に間隔を存して複数の丁番Hが設けてある。
[A] Steel Door A steel door (steel door panel) P according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4. As shown in Fig. 1, the steel door P is a door body used for a hinged door, and one side in the width direction is the door end side, and the other side is the door end side, and the door end side part has a middle part in the height direction. A locking device J is built into the door, and a plurality of hinges H are provided at intervals in the height direction at the door end side.
図2に示すように、鋼製扉Pは、扉体の骨材である四周状の枠体すなわち四周フレーム1に、薄肉の鋼板からなる第1表面材10、第2表面材11を貼り付けることで構成される。図2~図4に示すように、第1表面材10は、鋼製扉Pの一方の見付面を形成する面部10aと、面部10aの四周に折り曲げ形成された上片10b、下片10c、一方(戸先側)の側片10d、他方(戸尻側)の側片10eと、からなる。図2~図4に示すように、第2表面材11は、鋼製扉Pの他方の見付面を形成する面部11aと、面部11aの四周に折り曲げ形成された上片11b、下片11c、一方(戸先側)の側片11d、他方(戸尻側)の側片11eと、からなる。
As shown in FIG. 2, the steel door P is made by pasting a
鋼製扉Pの中空部には、芯材(例えば、ペーパコアC)が設けられる。また、鋼製扉Pは、四周フレーム1に加えて、高さ方向に延びる1本あるいは複数本の中骨を備えていてもよい。本実施形態では、鋼製扉Pは開き戸に用いられるが、鋼製扉Pは開き戸に限定されるものではなく、引き戸等の他の扉装置に用いられるものでもよく、また、本実施形態に係る鋼製扉Pの構造は、扉装置以外の建築用パネル(例えば、間仕切り用パネル)に採用することもできる。
A core material (for example, paper core C) is provided in the hollow portion of the steel door P. Further, in addition to the four-
[B]四周フレーム
図5、図6に示すように、四周フレーム1は、第1の方向に延びる上枠2、下枠3と、第1の方向に垂直の第2の方向に延びる左右の縦枠4、5と、から組み立てられる。具体的には、上枠2の長さ方向の一方の端部と一方の縦枠4の高さ方向の上端部、上枠2の長さ方向の他方の端部と他方の縦枠5の高さ方向の上端部、下枠3の長さ方向の一方の端部と一方の縦枠4の高さ方向の下端部、下枠3の長さ方向の他方の端部と他方の縦枠5の高さ方向の下端部を、それぞれ嵌め合わせることで、四周フレーム1が形成される。各枠材2、3、4、5の端部同士の連結は、溶接や螺子止めを行うことなく、互いの枠材2、3、4、5の嵌め合いのみで行われる。
[B] Four-circle frame As shown in FIGS. 5 and 6, the four-
本実施形態では、上枠2と下枠3は同じ部材であり、図7、図8は、上枠2、下枠3の両方の説明に用いることができる。本明細書において、上枠2と下枠3と総称して横枠と称し、上枠2、下枠3についての説明は、横枠の説明として援用することができる。左右の縦枠4、5は同じ部材であり、図10、図11は、左右の縦枠4、5の両方の説明に用いることができる。本実施形態において、一方の縦枠4が戸先側の縦枠であり、他方の縦枠5が戸尻側の縦枠である。上枠2、下枠3、左右の縦枠4、5は、所定厚の鋼板を折り曲げて形成されている。以下に、上枠2、下枠3、左右の縦枠4、5について具体的に説明する。
In this embodiment, the
[B-1]上枠
図7に示すように、上枠2は、所定の長さ寸法と幅寸法を備えた面部20と、面部20の幅方向両端部から対向状に立ち上がる第1側面部21、第2側面部22と、から断面視コ字形状を備えた長尺部材である。本実施形態に係る四周フレーム1において、上枠2は、面部20が上面となり、第1側面部21、第2側面部22が面部20から垂下した姿勢となっている(図3、図5、図6参照)。すなわち、四周フレーム1においては、図7に示す上枠2は、180度回転した姿勢となっている。四周フレーム1において、上枠2の第1側面部21の外面、第2側面部22の外面が見付面となる。鋼製扉Pにおいては、上枠2の面部20の幅方向は、鋼製扉Pの見込方向ないし厚さ方向となり、面部20の長さ方向は、鋼製扉Pの幅方向となる。
[B-1] Upper frame As shown in FIG. 7, the
本実施形態に係る上枠2において、面部20の長さ方向の一方の端縁200と、第1側面部21の長さ方向の一方の端縁210、第2側面部22の長さ方向の一方の端縁220は一致しており、面部20の長さ方向の他方の端縁201と、第1側面部21の長さ方向の他方の端縁211、第2側面部22の長さ方向の他方の端縁221は一致している。すなわち、第1側面部21、第2側面部22の長さ寸法と面部20の長さ寸法は一致している。第1側面部21の幅寸法(立ち上がり寸法)と第2側面部22の幅寸法(立ち上がり寸法)は同じであり、第1側面部21の第1側面部21の側縁212と第2側面部22の側縁222は、面部20に平行する仮想平面上にある。
In the
上枠2において、第1側面部21と第2側面部22は離間対向している。本実施形態では、上枠2の第1側面部21の長さ方向一端側には、孔部6が形成され、長さ方向他端側には孔部6が形成されている。第2側面部22の長さ方向一端側には、溝部7が形成され、長さ方向他端側には溝部7が形成されている。第1側面部21の長さ方向端部に形成された孔部6と、第2側面部22の長さ方向端部に形成された溝部7(係止受部70)は対向している。なお、第1側面部21の長さ方向一端側に孔部6を形成し、長さ方向他端側に溝部7を形成し、第2側面部22の長さ方向一端側に溝部7を形成し、長さ方向他端側に孔部6を形成するようにしてもよい。また、第1側面部21と第2側面部22は、上枠2の2つの対向する側面部を識別したものに過ぎず、戸先側、戸尻側に対して、第1側面部21と第2側面部22が入れ替わってもよく、また、長さ方向の「一方の端縁200、210、220」、「他方の端縁201、211、221」が入れ替わってもよい。
In the
[B-2]下枠
図7に示すように、下枠3は、所定の長さ寸法と幅寸法を備えた面部30と、面部30の幅方向両端部から対向状に立ち上がる第1側面部31、第2側面部32と、から断面視コ字形状を備えた長尺部材である。本実施形態に係る四周フレーム1において、下枠3は、面部30が下面となり、第1側面部31、第2側面部32が面部30から垂直に立ち上がった姿勢となっている(図3、図5、図6参照)。四周フレーム1において、下枠3の第1側面部31の外面、第2側面部32の外面が見付面となる。鋼製扉Pにおいては、下枠3の面部30の幅方向は、鋼製扉Pの見込方向ないし厚さ方向となり、面部20の長さ方向は、鋼製扉Pの幅方向となる。
[B-2] Lower frame As shown in FIG. 7, the
本実施形態に係る下枠3において、面部30の長さ方向の一方の端縁300と、第1側面部31の長さ方向の一方の端縁310、第2側面部32の長さ方向の一方の端縁320は一致しており、面部30の長さ方向の他方の端縁301と、第1側面部31の長さ方向の他方の端縁311、第2側面部32の長さ方向の他方の端縁321は一致している。すなわち、第1側面部31、第2側面部32の長さ寸法と面部30の長さ寸法は一致している。第1側面部31の幅寸法(立ち上がり寸法)と第2側面部32の幅寸法(立ち上がり寸法)は同じであり、第1側面部31の第1側面部31の側縁312と第2側面部32の側縁322は、面部30に平行する仮想平面上にある。
In the
下枠3において、第1側面部31と第2側面部32は離間対向している。本実施形態では、下枠3の第1側面部31の長さ方向一端側には、孔部6が形成され、長さ方向他端側には孔部6が形成されている。第2側面部32の長さ方向一端側には、溝部7が形成され、長さ方向他端側には溝部7が形成されている。第1側面部31の長さ方向端部に形成された孔部6と、第2側面部32の長さ方向端部に形成された溝部7(係止受部70)は対向している。なお、第1側面部31の長さ方向一端側に孔部6を形成し、長さ方向他端側に溝部7を形成し、第2側面部32の長さ方向一端側に溝部7を形成し、長さ方向他端側に孔部6を形成するようにしてもよい。また、第1側面部31と第2側面部32は、下枠3の2つの対向する側面部を識別したものに過ぎず、戸先側、戸尻側に対して、第1側面部31と第2側面部32が入れ替わってもよく、また、長さ方向の「一方の端縁300、310、320」、「他方の端縁301、311、321」が入れ替わってもよい。
In the
[B-3]戸先側縦枠
図10に示すように、縦枠4は、所定の長さ寸法(高さ寸法)と幅寸法を備えた面部40と、面部40の幅方向両端部から対向状に立ち上がる第1側面部41、第2側面部42と、から断面視コ字形状を備えた長尺部材である。本実施形態に係る四周フレーム1において、縦枠4は、面部40が戸先側の垂直面となり、第1側面部41、第2側面部42が面部40から戸先側に向かって延びた姿勢となっている(図4参照)。四周フレーム1において、縦枠4の第1側面部41の外面、第2側面部42の外面が見付面となる。鋼製扉Pにおいては、縦枠4の面部40の幅方向は、鋼製扉Pの見込方向ないし厚さ方向となり、面部40の長さ方向は、鋼製扉Pの高さ方向となる。
[B-3] Door edge side vertical frame As shown in Figure 10, the
本実施形態に係る縦枠4において、面部40の長さ方向(高さ方向)の一方の端部(上端部)は、第1側面部41の長さ方向(高さ方向)の一方の端縁(上端縁)410及び第2側面部42の長さ方向(高さ方向)の一方の端部(上端縁)420よりも突出しており、延出部40´が一体形成されている。面部40の長さ方向(高さ方向)の他方の端部(下端部)は、第1側面部41の長さ方向(高さ方向)の他方の端縁(下端縁)411及び第2側面部42の長さ方向(高さ方向)の他方の端部(下端縁)421よりも突出しており、延出部40´が一体形成されている。延出部40´の幅方向両端には突起8が形成されている。突起8の後側に隣接して、凹溝9が形成されている。
In the
[B-4]戸尻側縦枠
縦枠5は、所定の長さ寸法(高さ寸法)と幅寸法を備えた面部50と、面部50の幅方向両端部から対向状に立ち上がる第1側面部51、第2側面部52と、から断面視コ字形状を備えた長尺部材である。本実施形態に係る四周フレーム1において、縦枠5は、面部50が戸尻側の垂直面となり、第1側面部51、第2側面部52が面部50から戸先側に向かって延びた姿勢となっている(図4参照)。四周フレーム1において、縦枠5の第1側面部51の外面、第2側面部52の外面が見付面となる。鋼製扉Pにおいては、縦枠5の面部50の幅方向は、鋼製扉Pの見込方向ないし厚さ方向となり、面部50の長さ方向は、鋼製扉Pの高さ方向となる。
[B-4] The door end side vertical frame
本実施形態に係る縦枠5において、面部50の長さ方向(高さ方向)の一方の端部(上端部)は、第1側面部51の長さ方向(高さ方向)の一方の端縁(上端縁)510及び第2側面部52の長さ方向(高さ方向)の一方の端部(上端縁)520よりも突出しており、延出部50´が一体形成されている。面部50の長さ方向(高さ方向)の他方の端部(下端部)は、第1側面部51の長さ方向(高さ方向)の他方の端縁(下端縁)511及び第2側面部52の長さ方向(高さ方向)の他方の端部(下端縁521)よりも突出しており、延出部50´が一体形成されている。延出部50´の幅方向両端には突起8が形成されている。突起8の後側に隣接して、凹溝9が形成されている。
In the
[B-5]各枠材の断面形状、寸法
本実施形態では、横枠(上枠2、下枠3)と縦枠4、5の断面形状及び寸法は同じである。すなわち、上枠2の面部20、下枠3の面部30、縦枠4の面部40、縦枠5の面部50の幅寸法は同じであり、厚さも同じである。上枠2の第1側面部21、第2側面部22、下枠3の第1側面部31、第2側面部32、縦枠4の第1側面部41、第2側面部42、縦枠5の第1側面部51、第2側面部52の幅寸法(立ち上がり寸法)は同じであり、板厚も同じである。本明細書において、上枠2、下枠3、縦枠4、5の板厚をdとする。縦枠4、5に形成された突起8の厚さもdである。四周フレーム1の組立状態では、上枠2の第1側面部21、下枠3の第1側面部31、縦枠4の第1側面部41、縦枠5の第1側面部51は面一となって、四周フレーム1の第1見付面を形成し、上枠2の第2側面部22、下枠3の第2側面部32、縦枠4の第2側面部42、縦枠5の第2側面部52が面一となって、四周フレーム1の第2見付面を形成する。
[B-5] Cross-sectional shape and dimensions of each frame material In this embodiment, the horizontal frames (
[C]横枠に形成した係止受部
横枠(上枠2、下枠3)の長さ方向端部と、縦枠4、5の長さ方向端部は、縦枠4、5の面部40、50の長さ方向端部に延出形成した延出部40´、50´の幅方向両側に突成した各突起8が、上枠2の第1側面部21と第2側面部22、下枠3の第1側面部31と第2側面部32、の長さ方向端部に対向状に形成した孔部6、溝部7にそれぞれ係止することで連結される。すなわち、孔部6、溝部7は、突起8が係止する係止受部である。本明細書において、孔部6に係止する突起8を第1突起8、溝部7に係止する突起8を第2突起8と表現し、また、第1突起8に隣接する凹溝9を第1凹溝9、第2突起8に隣接凹溝9を第2凹溝9と表現する場合がある点に留意されたい。
[C] Latch receiver formed on the horizontal frame The longitudinal ends of the horizontal frames (
[C-1]孔部
本実施形態では、上枠2の第1側面部21、下枠3の第1側面部31の長さ方向両端部に形成された孔部6は正円の丸孔である。図8に示すように、孔部6の幅方向の寸法(丸孔においては直径)をL1とする。孔部6の幅方向に直交する方向の寸法D1(=L1)は、突起8の板厚dよりも大きい。上枠2の第1側面部21において、孔部6が形成される位置は、第1側面部21の幅方向の中央に対して、上枠2の面部20から離間する側(第1側面部21の側縁212に近い側)に少し偏倚した位置である。下枠3の第1側面部31において、孔部6が形成される位置は、第1側面部31の幅方向の中央に対して、下枠3の面部30から離間する側(第1側面部31の側縁312に近い側)に少し偏倚した位置である。上枠2の第1側面部21、下枠3の第1側面部31において、孔部6と側縁212、312との間の部位21A、31Aの幅方向の寸法をL2とする。本実施形態に係る孔部6は丸孔であるが、孔部6の形状は、突起8が係止可能な形状であれば、丸孔に限定されるものではなく、例えば、楕円形、方形であってもよく、あるいは、係止受部は溝部であってもよい。
[C-1] Hole In this embodiment, the
[C-2]溝部
本実施形態では、上枠2、下枠3の第2側面部22、32の長さ方向両端部に形成された溝部7の開口は、第2側面部22の長さ方向端縁220、221、第2側面部32の長さ方向端縁320、321に形成されている。図9に、上枠2、下枠3の第2側面部22、32の長さ方向の一側に形成された溝部7の拡大図を示す。溝部7は、第1側面部21、31に形成された孔部6に対向して位置する係止受部70と、係止受部70から第2側面部22、32の端縁220、321に向かって形成されたガイド部71と、からなり、溝部7の開口は第2側面部22、32の端縁220、321に形成されている。
[C-2] Groove In this embodiment, the opening of the
係止受部70は、溝部7の開口から最も離れて位置する底縁700と、面部20、30に近い側の第1側縁701と、側縁222、322に近い側の第2側縁702と、を備え、平面視略長方形状であり、ガイド部71と連通する部位には、幅方向の両端部に位置して角部703が形成されている。係止受部70の幅方向の寸法をL3とする。寸法L3は、係止受部70の第1側縁701と第2側縁702との間の寸法である。係止受部70の深さ寸法D2は、突起8の板厚dよりも大きい。係止受部70の幅方向の寸法L3は、深さ寸法D2よりも大きい。
The
ガイド部71は、上枠2、下枠3の面部20、30に近い側の第1側縁と、第2側面部22、第2側面部32の側縁222、322に近い側の第2側縁と、を備えている。第1側縁は、第2側面部22、32の端縁220、321から係止受部70に向かって、第2側面部22、32の側縁222、322に平行に、上枠2、下枠3の長さ方向に延びる縁部72である。縁部72の奥側の端部に、係止受部70の一方の角部703が形成されている。第2側縁は、第2側面部22、32の端縁220、321から第2側面部22、32の側縁222、322に平行に延びる第1部分73と、第1部分73の奥側の端部からさらに奥側に向かって縁部72に近づくように傾斜状に延びる第2部分74と、第2部分74の奥側の端部から縁部72に平行に延びる第3部分75と、からなる。第2側縁の第3部分75の奥側の端部に、係止受部70の他方の角部703が形成されている。
The
ガイド部71は、開口側の第1部分71Aと奥側(係止受部70に近い側)の第2部分71Bとからなり、ガイド部71の幅寸法は、開口側が広く、奥側が狭くなっている。ガイド部71の第1部分71Aの幅寸法は、第2側縁の傾斜状の第2部分74によって、奥に向かって狭くなっている。ガイド部71の第2部分71Bは係止受部70と隣接しており、第2部分71Bの奥側の端部に角部703が形成されている。溝部7のガイド部71の開口の幅寸法をL4とする。寸法L4は、第1側縁(縁部72)と第2側縁の第1部分73との間の寸法である。溝部7のガイド部71の第2部分71Bの幅寸法をL5とする。寸法L5は第1側縁(縁部72)と第2側縁の第3部分75との間の寸法である。本実施形態では、寸法L3、寸法L4は、寸法L5よりも大きく、寸法L3と寸法L4は略同じである。
The
上枠2の第2側面部22において、溝部7が形成される位置は、第2側面部22の幅方向の中央に対して、上枠2の面部20から離間する側(第2側面部22の側縁222に近い側)に少し偏倚した位置である。下枠3の第2側面部32において、溝部7が形成される位置は、第2側面部32の幅方向の中央に対して、下枠3の面部30から離間する側(第2側面部32の側縁322に近い側)に少し偏倚した位置である。上枠2の第2側面部22、下枠3の第2側面部32において、溝部7の係止受部70の第2側縁702と側縁222、322との間の部位の幅方向の寸法をL6とする。上枠2の第2側面部22、下枠3の第2側面部32において、溝部7のガイド部71の第2側縁の第3部分75と側縁222、322との間の部位の幅方向の寸法をL7とする。寸法L7は、寸法L6よりも大きい。すなわち、上枠2の第2側面部22、下枠3の第2側面部32において、溝部7(係止受部70の第2側縁702、ガイド部71の第2側縁)と側縁222、322との間の部位22A、32Aの最大幅寸法は、L7である。
In the second
[D]縦枠に形成した突起、凹溝
図11に示すように、縦枠4の延出部40´の幅方向両端に形成された突起8は、縦枠4の幅方向に突成されている。突起8は、平面視台形状であり、縦枠4の長さ方向に延びる突出端縁80と、突出端縁80の後端から突出端縁80に対して垂直に縦枠4の幅方向に延びる第1側縁81と、突出端縁80の前端から縦枠4の長さ方向端縁(延出部40´の先端側)に向かって傾斜状に延びる第2側縁82と、を備えている。突起8の後側に隣接して凹溝9が形成されており、凹溝9の底縁90は、縦枠4の長さ方向に延びている。延出部40´の幅方向両端の各突起8の傾斜状の第2側縁82の先端間を接続するように、延出部40´の先端縁400´が縦枠4の幅方向に延びており、先端縁400´は、縦枠4の長さ方向に対して垂直(直角)に延びている。先端縁400´は、縦枠4の長さ方向の端縁を形成している。延出部40´は、幅方向両側の突出端縁80、80、第1側縁81、81、第2側縁82、82、底縁90、90、及び、先端縁400´を備えている。
[D] Projections and grooves formed on the vertical frame As shown in FIG. ing. The
凹溝9は突起8の後側に隣接して形成されており、凹溝9の底縁90の前端から立ち上がる第1側縁は、突起8の第1側縁81である。縦枠4の面部40の長さ方向(高さ方向)の端部において、幅方向両端には、第1側面部41の端縁410、411、第2側面部42の端縁420、421と一致する端縁92が形成されており、縦枠4に形成された凹溝9において、凹溝9の底縁90の後端から立ち上がる第2側縁91は、第1側面部41の端縁410、411、第2側面部42の端縁420、421のそれぞれと、面部40の端縁92とから一体形成されている。
The
第1凹溝9の底縁90と第2凹溝9の底縁90間の寸法W1(延出部40´の基端側の幅寸法)は、縦枠4の幅寸法W2よりも小さい(図10参照)。具体的には、第1凹溝9の第2側縁91の高さ寸法+第2凹溝9の第2側縁91の高さ寸法だけ小さい。第1突起8の突出端縁80と第2突起8の突出端縁80との間の寸法W3(延出部40´の最大幅寸法)は、縦枠4の幅寸法W2と略同じであり、本実施形態では、縦枠4(すなわち、上枠2、下枠3)の幅寸法よりも僅かに小さい(図11)。
The dimension W1 between the
縦枠5の延出部50´の幅方向両端に形成された突起8は、縦枠5の幅方向に突成されている。突起8は、平面視台形状であり、縦枠5の長さ方向に延びる突出端縁80と、突出端縁80の後端から突出端縁80に対して垂直に縦枠5の幅方向に延びる第1側縁81と、突出端縁80の前端から縦枠5の長さ方向端縁(延出部50´の先端側)に向かって傾斜状に延びる第2側縁82と、を備えている。突起8の後側に隣接して凹溝9が形成されており、凹溝9の底縁90は、縦枠5の長さ方向に延びている。延出部50´の幅方向両端の各突起8の傾斜状の第2側縁82の先端間を接続するように、延出部50´の先端縁500´が縦枠5の幅方向に延びており、先端縁500´は、縦枠5の長さ方向に対して垂直(直角)に延びている。先端縁500´は、縦枠5の長さ方向の端縁を形成している。延出部50´は、幅方向両側の突出端縁80、80、第1側縁81、81、第2側縁82、82、底縁90、90、及び、先端縁500´を備えている。
The
凹溝9は突起8の後側に隣接して形成されており、凹溝9の底縁90の前端から立ち上がる第1側縁は、突起8の第1側縁81である。縦枠5の面部50の長さ方向(高さ方向)の端部において、幅方向両端には、第1側面部51の端縁510、511、第2側面部52の端縁520、521と一致する端縁92が形成されており、縦枠5に形成された凹溝9において、凹溝9の底縁90の後端から立ち上がる第2側縁91は、第1側面部51の端縁510、511、第2側面部52の端縁520、521のそれぞれと、面部50の端縁92とから一体形成されている。
The
第1凹溝9の底縁90と第2凹溝9の底縁90間の寸法W1(延出部50´の基端側の幅寸法)は、縦枠5の幅寸法W2より小さい(図10参照)。具体的には、第1凹溝9の第2側縁91の高さ寸法+第2凹溝9の第2側縁91の高さ寸法だけ小さい。第1突起8の突出端縁80と第2突起8の突出端縁80との間の寸法W3(延出部50´の最大幅寸法)は、縦枠5の幅寸法W2と略同じであり、本実施形態では、縦枠5(すなわち、上枠2、下枠3)の幅寸法よりも僅かに小さい(図11、図18参照)。
The dimension W1 between the
突起8は、先端の突出端縁80と、第1側縁81と、第2側縁82と、第1面部83(延出部40´、延出部50´の内面の一部)、第2面部84(延出部40´、延出部50´の外面の一部)と、を備えている。図12に示すように、突起8の突出端縁80の幅寸法をL8とする。突起8の突出端縁80は、L8×板厚dの面積を備えた長方形の形状である。突起8の第1側縁81と第2側縁82との間の寸法をL9とする。L9は、突起8の幅寸法であり、突起8の幅寸法L9は、傾斜縁である第2側縁82の位置によって変化する。すなわち、突起8の幅寸法L9は、突出端縁80から離れるにしたがって大きくなる。突起8の断面は、L9×板厚dの面積を備えた長方形の形状である。突起8の断面は、突出端縁80から離れるにしたがって大きくなる。突起8の立ち上がり寸法をL10とする。寸法L10は、垂直縁である第1側縁81の高さ寸法であり、また、凹溝9の底縁90と突起8の突出端縁80との間の距離である。凹溝9の幅寸法をL11とする。寸法L11は、突起8の第1側縁81と凹溝9の第2側縁91との間の寸法である。突起8の立ち上がり寸法L10(凹溝9の深さ寸法)は、板厚dよりも大きい。
The
[E]突起と係止受部の寸法の関係
[E-1]突起と孔部の寸法の関係
孔部6の幅方向の寸法L1は、第1突起8を孔部6に差し入れることで孔部6に係止可能な寸法となっており、突起8の突出端縁80の幅寸法L8よりも大きい寸法となっている。孔部6は、突起8の突出端縁80の長方形状の領域(L8×板厚d)よりも大きい。さらに、孔部6の幅方向の寸法L1は、突起8の突出端縁80から板厚d(dは孔部6の深さ寸法でもある)だけ離れた部位の幅寸法L9よりも大きく、孔部6は、突起8の断面(上記幅寸法L9×板厚d)よりも大きい。こうすることで、突起8は、先端の突出端縁80が少なくとも孔部6の外縁(第1側面部21の外面、第1側面部31の外面)に達するまで差し込み可能となっており、本実施形態では、突起8の突出端縁80は、第1側面部21の外面、第1側面部31の外面を越えて突出可能となっている(図15参照)。
[E] Relationship between the dimensions of the protrusion and the locking receiver [E-1] Relationship between the dimensions of the protrusion and the hole The dimension L1 in the width direction of the
上枠2の第1側面部21、下枠3の第1側面部31において、孔部6と側縁212、312との間の部位21A、31Aの幅方向の寸法L2は、凹溝9の幅寸法L11よりも小さく、突起8を孔部6に差し入れた時に、部位21A、31Aが凹溝9内に収まるようになっている。本実施形態では、突起8を孔部6に差し込んだ時に、部位21A、31Aが凹溝9の底縁90に当接することで、孔部6に対する突起8のさらなる差し込みが規制される(図15参照)。
In the first
本実施形態では、突起8を孔部6に最も深く差し入れた状態では、突起8の先端の突出端縁80が第1側面部21、31の外面から突出し、突起8の第1側縁81及び第2側縁82が孔部6の周縁に近接ないし接触するようになっている。この状態において、突起8の幅寸法L9は、孔部6の内縁(内面側)において、孔部6の幅寸法L1と略同じであるか、あるいは、僅かに小さい。
In this embodiment, when the
縦枠4ないし5の突起8を上枠2ないし下枠3の孔部6に差し入れて係止させた状態において、突起8と孔部6にはクリアランスがあり、孔部6(第1突起8)を基点として、縦枠4、5が、上枠2ないし下枠3に対して、回動可能となっている。縦枠4、5は、孔部6の幅方向に延びる仮想軸A(図15参照。図13、図15のY軸に沿った軸)を中心として、上枠2ないし下枠3に対して回動可能である。
When the
[E-2]突起と溝部の寸法の関係
第1突起8を孔部6に深く差し入れた状態で縦枠4、5を回動させて、第2突起8を溝部7のガイド部71に沿って移動させる時に、ガイド部71の第2部分71Bの寸法L5は、第2突起8の通過を許容する寸法となっている。すなわち、第1突起8を孔部6に深く差し入れた状態において、溝部7の内縁(内面側)における第2突起8の幅寸法L9は、ガイド部71の第2部分71Bの寸法L5よりも小さい(図16参照)。
[E-2] Relationship between the dimensions of the protrusion and the groove part With the
上枠2の第2側面部22、下枠3の第2側面部32において、溝部7のガイド部71の第2側縁の第3部分75と側縁222、322との間の寸法L7(溝部7の第2側縁と側縁222、322との間の部位22A、32Aの最大幅寸法)は、第2凹溝9の幅寸法L11よりも小さく、第2突起8が溝部7のガイド部71に案内される時に、部位22A、32Aが第2凹溝9内を移動することを許容している(図16参照)。
In the second
第2突起8を、溝部7のガイド部71に沿って係止受部70まで移動させた状態(図17参照)で、第2突起8を、係止受部70に対して少し押し込む(図18参照)。この時、孔部6に対する第1突起8の差し込み量も少し浅くなるが、第1突起8と孔部6の係止状態は維持されている。この状態において、溝部7の内縁における他方の第2突起8の幅寸法L9は、ガイド部71の第2部分71Bの寸法L5よりも大きくなる。上枠2、下枠3に対する縦枠4、5の孔部6(第1突起8)を基点とする回動は、第2突起8が係止受部70の角部703の一方あるいは両方に当接することで規制される。すなわち、係止受部70の角部703が被係止部として機能する。
With the
上枠2、下枠3に対する縦枠4、5の縦枠4、5の長さ方向の移動は、第1突起8が孔部6の周縁に当接し、第2突起8が係止受部70の第1側縁701あるいは第2側縁702に当接することで規制される。なお、孔部6に対する第1突起8の係止状態は、第1突起8を孔部6から引き抜かない限り維持されるが、第2突起8が溝部7の係止受部70に係止した状態において、第1突起8を孔部6から引き抜く方向の移動は、部位22A、32Aが第2凹溝9の底縁90に当接すること、あるいは/および、第2突起8が溝部7の開口の内縁(内面側)に当接することで、規制される。本実施形態では、第1突起8が孔部6に係止し、第2突起8が溝部7の係止受部70に係止した状態において、縦枠4ないし5は、上枠2ないし下枠3に対して見込方向に僅かに移動可能な遊びがあり、本実施形態では、第2突起8の先端の突出端縁80が、第2側面部22、第2側面部32の外面から少し突出する程度まで移動可能であるが、この時、第1突起8と孔部6の係止状態は維持されている。
The movement of the
[E-3]その他の寸法の関係
縦枠4の延出部40´の突出寸法、縦枠5の延出部50´の突出寸法は、上枠2の第1側面部21、第2側面部22、下枠3の第1側面部31、第2側面部32、縦枠4の第1側面部41、第2側面部42、縦枠5の第1側面部51、第2側面部52の幅寸法(立ち上がり寸法)と略同じであり、第1突起8を孔部6に係止させ、第2突起8を溝部7の係止受部70に係止させた状態において、延出部40´の先端縁400´、延出部50´の先端縁500´が、上枠2の面部20の内面、下枠3の面部30の内面に近接している(図6、図18参照)。
[E-3] Relationship of other dimensions The protrusion dimension of the extension part 40' of the
縦枠4の延出部40´及び縦枠5の延出部50´の最大幅寸法(突起8の突出端縁80間の寸法W3)は、上枠2、下枠3の幅寸法(第1側面部21と第2側面部22の外面間の寸法、第1側面部31と第2側面部32の外面間の寸法)と略同じであり、本実施形態では、上枠2、下枠3の幅寸法よりも僅かに小さい(図18参照)。すなわち、上枠2、下枠3、縦枠4、5から四周フレーム1を組んで、上枠2の第1側面部21、下枠3の第1側面部31、縦枠4の第1側面部41、縦枠5の第1側面部51の外面、上枠2の第2側面部22、下枠3の第2側面部32、縦枠4の第2側面部42、縦枠5の第2側面部52の外面をそれぞれ面一とした時に、第1突起8の突出端縁80は孔部6内に位置しており、上枠2の第1側面部21、下枠3の第1側面部31、縦枠4の第1側面部41、縦枠5の第1側面部51の外面から突出することがなく、第2突起8の突出端縁80は溝部7の係止受部70内に位置しており、上枠2の第2側面部22、下枠3の第2側面部32、縦枠4の第2側面部42、縦枠5の第2側面部52の外面から突出することがない。
The maximum width dimension of the extending portion 40' of the
[F]四周フレームの組立方法及び構造
[F-1]横枠と縦枠の連結方法
図13~図18を参照しつつ、横枠(上枠2、下枠3)と縦枠4、5の端部同士の連結方法について説明する。ここで、横枠(上枠2、下枠3)の長さ方向をX方向、横枠(上枠2、下枠3)の幅方向をZ方向、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とし、縦枠4、5の長さ方向をy方向、縦枠4、5の幅方向をz方向、y方向及びz方向に直交する方向をx方向とする。横枠(上枠2、下枠3)と縦枠4、5の端部が連結された状態では、横枠(上枠2、下枠3)のX方向と縦枠4、5のy方向が直交しており、横枠(上枠2、下枠3)のZ方向と縦枠4、5のz方向が一致している。すなわち、四周フレーム1において、横枠(上枠2、3)はX方向に延び、縦枠4、5はY方向に延び、横枠(上枠2、下枠3)及び縦枠4、5の幅方向はZ方向であり、Z方向は、四周フレーム1の見込方向である。
[F] Assembly method and structure of four-circumference frame [F-1] Method of connecting horizontal frame and vertical frame Referring to Figures 13 to 18, assemble the horizontal frame (
先ず、上枠2ないし下枠3の孔部6に、縦枠4ないし5の第1突起8を差し込み、差し込み時には縦枠4ないし5を傾斜姿勢(第1突起8に対して第2突起8が持ち上がった姿勢)とする(図13上図)。縦枠4ないし5の傾斜姿勢において、第2突起8は、少なくとも、上枠2ないし下枠3の溝部7の開口の上方に位置している(図13中図)。
図13上図、中図において、上枠2ないし下枠3の長さ方向(X方向)と縦枠4、5の長さ方向(y方向)は直交しているが、縦枠4、5のz方向は、上枠2ないし下枠3のZ方向に対して傾斜している。
First, insert the
In the upper and middle figures of FIG. The Z direction is inclined with respect to the Z direction of the
傾斜姿勢にある縦枠4ないし5を、第1突起8が孔部6に差し入られた係止状態を維持しながら、孔部6(第1突起8)を基点として下方に回動させることによって、縦枠4ないし5の第2突起8を上枠2ないし下枠3の溝部7の開口からガイド部71に挿入させ、ガイド部71に沿って係止受部70まで移動させることで(縦枠4ないし5のz方向を上枠2ないし下枠3のZ方向に一致させるように回動させることで)、第2突起8を溝部7の係止受部70に係止させる(図13下図)。
To rotate the
この連結工程は、例えば、作業員が左手で上枠2ないし下枠3を持って、上枠2ないし下枠3の長さ方向端部を上方に向け、縦枠4ないし5を右手で持って、縦枠4ないし5の第1突起8を上枠2ないし下枠3の孔部6に差し入れ、第1突起8と孔部6の係止状態を維持しながら、孔部6(第1突起8)を基点として縦枠4ないし5を下方に回動させて、縦枠4ないし5の第2突起8を上枠2ないし下枠3の溝部7の開口からガイド部71に挿入させ、ガイド部71に沿って係止受部70まで移動させるようにして実行される。
In this connection process, for example, the worker holds the
図14に、図13の工程で得られた上枠2の端部と縦枠5の端部の連結構造を90度回転させたものを示す(図13のXYZ座標系と図14のXYZ座標系を参照)。図14は、図2の四周フレーム1の角部の部分拡大図である。
FIG. 14 shows the connection structure of the end of the
図15~図18を参照しつつ、横枠(上枠2、下枠3)の端部と縦枠4、5の端部の連結方法について、さらに詳細に説明する。図15~図18では、代表して、上枠2と縦枠5の連結工程を示す。図15は、図13の中図に対応しており、図16、図17は、図13中図から図13下図に至る工程に対応しており、図18は、図13下図及び図14に対応している。
A method for connecting the ends of the horizontal frames (
図15において、上枠2の第1側面部21の孔部6に、縦枠5の第1突起8が差し込まれており、第1突起8の先端の突出端縁80は、上枠2の第1側面部21の外面を越えて突出している。上枠2は、孔部6(第1突起8)を基点として、第2突起8が持ち上がった傾斜姿勢となっており、第2突起8の先端側が上枠2の溝部7の開口の上方に位置している。図15において、上枠2の長さ方向(X方向)と縦枠5の長さ方向(y方向)は直交しているが、縦枠5のz方向は、上枠2のZ方向に対して傾斜している。
In FIG. 15, the
図15は、第1突起8が孔部6に対して最も深く差し入れた状態を例示しており、第1側面部21の部位21Aが凹溝9の底縁90に当接している。第1側面部21の側縁212と凹溝9の第2側縁91は離間している。第1突起8の第1側縁81が孔部6の周縁に近接ないし当接しており、第2側縁82が孔部6の内縁に近接ないし当接している。第1突起8を孔部6に差し入れて係止させた状態において、第1突起8と孔部6にはクリアランスがあり、孔部6(第1突起8)を基点として、縦枠5が上枠2に対して回動可能となっている。縦枠5は、第1側面部21(孔部6)の幅方向(Y方向)に延びる仮想軸Aを中心として、上枠2に対して回動可能である。図15では(図16、図17も同様)、上枠2の第1側面部21の外面と縦枠5の第1側面部51の外面は一致しておらず、ずれており、上枠2の第2側面部22の外面と縦枠5の第2側面部52の外面は一致しておらず、ずれている。
FIG. 15 illustrates a state in which the
図16は、図15の状態から、縦枠5を回動させて、第2突起8を溝部7の開口からガイド部71の第2部分71Bまで移動させた状態を示す。図16において、縦枠5のz方向は、上枠2のZ方向に対して傾斜しているが、図15の状態に比べて、傾斜は緩くなっている。孔部6に対する第1突起8の差し入れの深さは、図15の状態と同じである。第2突起8の先端のごく一部がガイド部71の第2部分71B内に位置している。すなわち、第2突起8の第2側面部22の内面に沿った幅寸法L9は、第2部分71Bの幅寸法L5よりも小さいかもしくは同一である。第2側面部22の部位22Aが凹溝9内に位置しており、第2側面部22の側縁222と凹溝9の第2側縁91は離間している。
FIG. 16 shows a state in which the
図17は、図16の状態から、縦枠5を回動させて、第2突起8を溝部7のガイド部71の第2部分71Bから係止受部70まで移動させた状態を示す。図17において、縦枠5のz方向は、上枠2のZ方向と一致している。孔部6に対する第1突起8の差し入れの深さは、図15の状態と同じである。図17の状態では、第2突起8の先端のごく一部が係止受部70内に位置している。第2突起8の第2側面部22の内面に沿った幅寸法L9は、図16の状態と同じである。第2側面部22の部位22Aが凹溝9内に位置しており、第2側面部22の側縁222と凹溝9の第2側縁91は離間している。
FIG. 17 shows a state in which the
図18は、図17の状態から、第2突起8を溝部7の係止受部70に押し込んだ状態を示す。すなわち、図17の状態から、上枠2に対して縦枠5を第2側面部22側に移動させて、上枠2の第1側面部21の外面と縦枠5の第1側面部51の外面を面一とし、上枠2の第2側面部22の外面と縦枠5の第2側面部52の外面を面一とした状態を示す。
FIG. 18 shows a state in which the
図17の状態に比べて、第2突起8の先端は係止受部70内により深く位置しており、第2突起8の第2側面部22の内面に沿った幅寸法L9は、図17の状態に比べて大きく、第2部分71Bの幅寸法L5よりも大きい。孔部6に対する第1突起8の差し入れの深さは、図17の状態に比べて浅くなっているが、第1突起8と孔部6の係止状態は維持されている。
Compared to the state shown in FIG. 17, the tip of the
図18の状態において、第2突起8の第2側面部22の内面に沿った幅寸法L9は、第2部分71Bの幅寸法L5よりも大きいので、上枠2に対する縦枠5の孔部6(第1突起8)を基点とする縦枠5の回動は、第2突起8が係止受部70の角部703の一方あるいは両方に当接することで規制される。また、図18の状態において、上枠2に対する縦枠5の当該縦枠5の長さ方向の移動(上下方向の移動)は、第2突起8が係止受部70の角部703の一方あるいは両方に当接することで規制される。
In the state shown in FIG. 18, the width L9 of the
第1突起8が孔部6に係止し、第2突起8が溝部7の係止受部70に係止した状態において、上枠2と縦枠5は見込方向に僅かに移動可能な遊びがある。端部同士が係止された上枠2と縦枠5は、第1状態(図17)と、第2状態(18)と、をとることが可能となっている。図17に示すように、第1状態では、第1突起8が孔部6に深く差し入れられ、第2突起8が係止受部70に浅く差し入れられており、上枠2の見付面(第1側面部21の外面、第2側面部22の外面)と縦枠5の見付面(第1側面部51の外面、第2側面部52の外面)がずれている。図18に示すように、第2状態では、第1突起8、第2突起8がそれぞれ孔部6、係止受部70に略均等の深さで差し入れられており(第2突起8は、第1状態に比べて、係止受部70に深く差し入れられている)、上枠2の見付面と縦枠5の見付面が面一である。
When the
第2状態では、上枠2に対する縦枠5の孔部6(第1突起8)を基点とする縦枠5の回動は、第2突起8が係止受部70の角部703の一方あるいは両方に当接することで規制される。上枠2の溝部7の係止受部70に対する縦枠5の第2突起8の係止状態を解除するためには、上枠2に対して縦枠5を見込方向に移動させることで第2状態から第1状態に戻し、次いで、第1状態において、縦枠5を、孔部6(第1突起8)を基点として上方に回動させる、という2ステップが必要となることから、上枠2と縦枠5の連結状態は、簡単には外れないようになっている。
In the second state, the rotation of the
[F-2]四周フレームの組立構造
上枠2の戸先側端部と戸先側縦枠4の上端部、上枠2の戸尻側端部と戸尻側縦枠5の上端部、下枠3の戸先側端部と戸先側縦枠4の下端部、下枠3の戸尻側端部と戸尻側縦枠5の下端部を、それぞれ嵌め合わせることで、図5、図6に示す四周フレーム1が形成される。四周フレーム1の組立状態では、上枠2と縦枠4、5、下枠3と縦枠4、5の係止状態は上記第2状態にあり、上枠2の第1側面部21、下枠3の第1側面部31、縦枠4の第1側面部41、縦枠5の第1側面部51の外面は面一となって、四周フレーム1の第1見付面を形成し、上枠2の第2側面部22、下枠3の第2側面部32、縦枠4の第2側面部42、縦枠5の第2側面部52の外面が面一となって、四周フレーム1の第2見付面を形成する。
[F-2] Assembly structure of four-circumference frame The door end side end of the
本実施形態では、上枠2の面部20が四周フレーム1の上端面であり、下枠3の面部が四周フレーム1の下端面である。四周フレーム1の戸先側部位において、戸先側縦枠4の第1側面部41の側縁412、第2側面部42の側縁422は、上枠2の戸先側端縁、下枠3の戸先側端縁よりも突出している。四周フレーム1の戸尻側部位において、戸尻側縦枠5の面部50の外面は、上枠2の戸尻側端縁、下枠3の戸尻側端縁よりも突出していない。四周フレーム1において、図5、図6に示す各枠2、3、4、5の向きは例示であって、例えば、戸先側縦枠4の向きが逆であってもよく、あるいは、下枠3の向きが逆であってもよい。
In this embodiment, the
本実施形態における四周フレーム1は、上枠2、下枠3、縦枠4、5の端部同士の嵌め合いのみで組み立てることができ、溶接や螺子を用いる必要が無い。上枠2ないし下枠3と縦枠4ないし5の連結は、縦枠4ないし5の第1突起8を上枠2ないし下枠3の孔部6に差し入れ、縦枠4ないし5を、孔部6(第1突起8)を基点として回動させることで、第2突起8を上枠2ないし下枠3の溝部7の開口からガイド部71を通って係止受部70に入れ込み、縦枠4ないし5を見込方向に僅かにずらすという一連の作業で行うことができ、溶接による組み立てや螺子による組み立てに比べて作業性が良く、工場での製造効率も向上する。
The four-
四周フレーム1が組まれた第2状態では、各連結部位には若干の遊びがあるが、第2突起8と溝部7の係止受部70との係止状態が簡単に外れることがなく、また、第2突起8と係止受部70との係止状態が維持されている限り、第1突起8と孔部6の係止状態が解除されることはないため、例えば、四周フレーム1の上枠2、下枠3、縦枠4、5のいずれかの枠を持って四周フレーム1を持ち上げた時に、四周フレーム1の四周状に組まれた状態は保持され、四周フレーム1は可搬性があることから、四周フレーム1を用いた鋼製扉製造の作業性が良く、また、四周フレーム1の保管もやり易い。
In the second state in which the four-
[F-3]鋼製扉の製造
図2~図4に示すように、四周フレーム1に対して、第1表面材10、第2表面材11を貼り付けることで、四周フレーム1を構成する上枠2、下枠3、縦枠4、5の位置を固定して、鋼製扉Pを得る。四周フレーム1が組まれた第2状態では、各連結部位には若干の遊びがあるが、第1表面材10、第2表面材11を貼り付けることで、上枠2の第1側面部21、下枠3の第1側面部31、縦枠4の第1側面部41、縦枠5の第1側面部51の外面の面一状態、及び、上枠2の第2側面部22、下枠3の第2側面部32、縦枠4の第2側面部42、縦枠5の第2側面部52の外面の面一状態が固定される。
[F-3] Manufacture of steel door As shown in FIGS. 2 to 4, the four-
より具体的には、第2表面材11の面部11aを、上枠2の第2側面部22の外面、下枠3の第2側面部32の外面、戸先側縦枠4の第2側面部42の外面、戸尻側縦枠5の第2側面部52の外面に接着し、第2表面材11の上片11bを上枠2の面部20の外面に当接させ、第2表面材11の下片11cを下枠3の面部30の外面に当接させる。第1表面材10の面部10aを、上枠2の第1側面部21の外面、下枠3の第1側面部31の外面、戸先側縦枠4の第1側面部41の外面、戸尻側縦枠5の第1側面部51の外面に接着し、第1表面材10の上片10bを上枠2の面部20の外面に当接した第2表面材11の上片11bに重ねて、幅方向に亘って複数の固定具Sで固定し、第1表面材10の下片10cを下枠3の面部30の外面に当接した第2表面材10の下片11cに重ねて、幅方向に亘って複数の固定具Sで固定する。第1表面材10の戸先側の側片10dの先端の折曲片と第2表面材11の戸先側の側片11dの先端の折曲片を当接させて接着し、第1表面材10の戸尻側の側片10eの先端の折曲片と第2表面材11の戸尻側の側片11eの先端の折曲片を当接させて接着する。
More specifically, the
[G]溝部の他の実施例の説明
図19を参照しつつ、上枠2ないし下枠3の第2側面部22ないし第2側面部32に形成される溝部7の他の実施形態を説明する。図19では、上枠2の第2側面部22の一方の端部に形成された溝部7´を代表して示すが、図19に基づく記載は、上枠2の第2側面部22の他方の端部に形成された溝部7及び下枠3の第2側面部32の長さ方向端部にそれぞれ形成された溝部の説明に援用することができる。溝部7´には、既述の第2突起8が係止可能となっている。
[G] Explanation of other embodiments of the groove section Other embodiments of the
図19(A)に示す溝部7´は、第2側面部22の側縁222の長さ方向の一方の端部に開口が形成されており、ガイド部は、開口から第2側面部22の幅方向に延びる第1部分71A´と、長さ方向に延びる第2部分71B´と、からなる。第2部分71B´は第1部分71A´に対して鋭角で延びており、「レ」状の形状を備えている。第2部分71B´の奥側が係止受部70´となっており、第2部分71B´と係止受部70´は同じ幅寸法となっている。縦枠5を、第1突起8が第1側面部21の孔部6に係止した状態で、孔部6(第1突起8)を基点として回動させながら、第2突起8を、溝部7´のガイド部(第1部分71A´、第2部分71B´)に沿って移動させて係止受部70´に係止させることで、上枠2の端部と縦枠5の端部を連結する。
The groove part 7' shown in FIG. It consists of a
図19(B)に示す溝部7´は、第2側面部22の側縁222の長さ方向の一方の端部に開口が形成されており、ガイド部は、開口から第2側面部22の幅方向に延びる第1部分71A´と、長さ方向に延びる第2部分71B´と、からなる。第2部分71B´は第1部分71A´に対して直角に延びており、第2部分71B´の奥側に隣接して係止受部70´が形成されている。係止受部70´の幅寸法は、第2部分71B´の奥側の幅寸法よりも大きい。縦枠5を、第1突起8が第1側面部21の孔部6に係止した状態で、孔部6(第1突起8)を基点として回動させながら、第2突起8を、溝部7´のガイド部(第1部分71A´、第2部分71B´)に沿って移動させて係止受部70´に係止させることで、上枠2の端部と縦枠5の端部を連結する。
The groove portion 7' shown in FIG. 19(B) has an opening formed at one end in the length direction of the
図19(C)に示す溝部7´は、第2側面部22の長さ方向端縁220に開口が形成されており、ガイド部71´は、開口から第2側面部22の長さ方向に延びており、ガイド部71´の奥側に隣接して係止受部70´が形成されている。ガイド部71´は開口から奥側に向かって漸次幅が狭くなっている。係止受部70´の幅寸法は、ガイド部71´の奥側の幅寸法よりも大きい。縦枠5を、第1突起8が第1側面部21の孔部6に係止した状態で、孔部6(第1突起8)を基点として回動させながら、第2突起8を、溝部7のガイド部71´に沿って移動させて係止受部70´に係止させることで、上枠2の端部と縦枠5の端部を連結する。
The groove part 7' shown in FIG. 19(C) has an opening formed in the
1 四周フレーム
2 上枠(横枠)
20 面部
21 第1側面部
22 第2側面部
222 側縁
22A 溝部と第2側面部の側縁との間の部位
3 下枠(横枠)
30 面部
31 第1側面部
32 第2側面部
322 側縁
32A 溝部と第2側面部の側縁との間の部位
4 縦枠
40 面部
40´ 延出部
41 第1側面部
42 第2側面部
410、411、420、421 端縁
5 縦枠
50 面部
50´ 延出部
51 第1側面部
52 第2側面部
510、511、520、521 端縁
6 孔部(第1係止受部)
7 溝部
70 係止受部(第2係止受部)
71 ガイド部
8 突起
9 凹溝
L3 係止受部の幅寸法
L5 溝部7の奥側の幅寸法
L7 溝部と第2側面部の側縁との間の部位の最大幅寸法
L9 突起の幅寸法
L11 凹溝の幅寸法
1 Four-
20
30
7 Groove 70 Locking receiver (second locking receiver)
71
Claims (8)
前記横枠と前記縦枠のいずれか一方を第1枠材、他方を第2枠材とし、
第1枠材の長さ方向端部には、第1突起、第2突起が幅方向に突成されており、
第2枠材の長さ方向端部には、前記第1突起が係止する第1係止受部と、前記第2突起が係止する第2係止受部が、対向して形成されており、
前記第1枠材の前記第1突起を前記第2枠材の前記第1係止受部に差し込んで係止させ、
前記第1枠材を、前記第1突起が前記第1係止受部に係止した状態で、前記第1係止受部を基点として回動させながら、前記第2突起を前記第2係止受部に係止させる、
パネルの四周フレームの組立方法。 A method for assembling a four-circumference frame consisting of upper and lower horizontal frames and left and right vertical frames,
One of the horizontal frame and the vertical frame is a first frame material, and the other is a second frame material,
A first protrusion and a second protrusion are formed at the longitudinal end of the first frame member in the width direction,
A first locking receiving portion to which the first projection locks and a second locking receiving portion to which the second projection locks are formed facing each other at the longitudinal end of the second frame member. and
Inserting and locking the first protrusion of the first frame member into the first locking receiving portion of the second frame member,
While the first frame member is rotated about the first locking receiver with the first protrusion locked in the first locking receiver, the second protrusion is rotated around the second locking receiver. Lock it in the retaining part,
How to assemble the four-circumference frame of the panel.
前記第1枠材の前記第1突起を前記第2枠材の前記第1係止受部に差し込んで係止させ、この時、前記第1枠材は、前記第2突起が前記溝部の開口の外側に位置した姿勢にあり、
前記第1枠材を、前記第1突起が前記第1係止受部に係止した状態で、前記第1係止受部を基点として回動させながら、前記第2突起を、前記溝部の前記ガイド部に沿って移動させて前記第2係止受部に係止させる、
請求項1に記載のパネルの四周フレームの組立方法。 A groove portion is formed from the second lock receiving portion and the guide portion ,
The first protrusion of the first frame member is inserted into the first locking receiving portion of the second frame member to be locked, and at this time, the first frame member is configured such that the second protrusion is aligned with the opening of the groove. It is in a posture located outside of
While rotating the first frame material about the first locking receiver with the first protrusion locked in the first locking receiver, the second protrusion is moved into the groove. moving it along the guide part and locking it in the second locking receiving part;
A method of assembling a four-periphery frame of a panel according to claim 1.
請求項2に記載のパネルの四周フレームの組立方法。 In the groove portion, the width dimension of the second locking receiving portion is larger than the width dimension on the back side of the guide portion.
A method for assembling a four-periphery frame of a panel according to claim 2.
前記第2突起が前記ガイド部を通って前記第2係止受部に係止した後で、前記第2突起を前記第2係止受部に深く入り込んだ状態として、前記溝部の内縁における前記第2突起の幅寸法を前記ガイド部の奥側の幅寸法よりも大きくして、前記第1枠材が、前記第2突起が前記第2係止受部から外れる方向に回動することを規制する、
請求項5(請求項2又は請求項3を従属するものに限る)に記載のパネルの四周フレームの組立方法。 When the first frame member is rotated relative to the second frame member, the tip of the second protrusion is shallowly inserted into the guide part, and the width dimension of the second protrusion at the inner edge of the groove part is adjusted to the width of the guide part. Allowing the second protrusion to pass through the guide portion with a width smaller than or equal to the width on the back side;
After the second protrusion passes through the guide part and locks into the second locking receiver, the second projection is deeply inserted into the second locking receiver, and the inner edge of the groove is locked. The width of the second protrusion is made larger than the width on the back side of the guide part to prevent the first frame member from rotating in the direction in which the second protrusion is removed from the second locking receiving part. regulate,
A method for assembling a four-periphery frame of a panel according to claim 5 (limited to claims 2 or 3 as dependent).
前記第2枠材は、面部と、面部の幅方向両側から立ち上がる第1側面部、第2側面部と、を備え、
前記第1枠材の面部の長さ方向端部は、第1側面部及び第2側面部の長さ方向端縁を越
えて突出する延出部を備えており、前記延出部の幅方向両側には、前記第1突起、前記第2突起がそれぞれ形成されており、
前記第2枠材の第1側面部の長さ方向端部には前記第1突起が係止する前記第1係止受部が、第2側面部の長さ方向端部には前記第2突起が係止する前記第2係止受部が、対向して形成されている、
請求項1~6いずれか1項に記載のパネルの四周フレームの組立方法。 The first frame member includes a surface portion, and a first side surface portion and a second side surface portion rising from both sides of the surface portion in the width direction,
The second frame member includes a surface portion, a first side surface portion and a second side surface portion rising from both sides of the surface portion in the width direction,
The longitudinal end portion of the surface portion of the first frame member includes an extending portion that protrudes beyond the longitudinal edges of the first side portion and the second side portion, and The first protrusion and the second protrusion are formed on both sides, respectively,
The first locking receiving portion to which the first protrusion is locked is provided at the longitudinal end of the first side surface of the second frame member, and the second locking receiving portion is provided at the longitudinal end of the second side surface of the second frame member. the second locking receivers to which the protrusions lock are formed to face each other;
A method for assembling a four-periphery frame of a panel according to any one of claims 1 to 6.
前記第1突起を前記第1係止受部に差し入れる時に、前記第2枠材の前記第1側面部における前記第1係止受部と側縁との間の部位が、前記第1凹溝内に入り込むようになっており、
前記第2突起と前記第1枠材の前記第2側面部の長さ方向端部の端縁との間には第2凹溝が形成されており、
前記第2突起が前記溝部の前記ガイド部を移動する時に、前記第2枠材の前記第2側面部における前記ガイド部と側縁との間の部位が、前記第2凹溝内を移動するようになっている、
請求項7(請求項2を従属するものに限る)に記載のパネルの四周フレームの組立方法。 A first groove is formed between the first protrusion and an edge of the longitudinal end of the first side surface of the first frame member,
When inserting the first protrusion into the first locking receiver, a portion of the first side surface of the second frame member between the first locking receiver and the side edge is inserted into the first recess. It is designed to fit into the groove,
A second groove is formed between the second protrusion and the edge of the longitudinal end of the second side surface of the first frame member,
When the second protrusion moves through the guide portion of the groove, a portion of the second side surface of the second frame member between the guide portion and the side edge moves within the second groove. It looks like this,
A method for assembling a four-periphery frame of a panel according to claim 7 (limited to claims 2 as dependents) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020079299A JP7446151B2 (en) | 2020-04-28 | 2020-04-28 | How to assemble the four-circumference frame of the panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020079299A JP7446151B2 (en) | 2020-04-28 | 2020-04-28 | How to assemble the four-circumference frame of the panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021173107A JP2021173107A (en) | 2021-11-01 |
JP7446151B2 true JP7446151B2 (en) | 2024-03-08 |
Family
ID=78279438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020079299A Active JP7446151B2 (en) | 2020-04-28 | 2020-04-28 | How to assemble the four-circumference frame of the panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7446151B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003193759A (en) | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Tomita:Kk | Frame for panel |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4841139Y1 (en) * | 1970-04-03 | 1973-12-01 | ||
JPS5844387U (en) * | 1981-09-18 | 1983-03-25 | 日本フネン株式会社 | architectural panels |
JPS5857487U (en) * | 1981-10-14 | 1983-04-19 | 日本フネン株式会社 | architectural panels |
-
2020
- 2020-04-28 JP JP2020079299A patent/JP7446151B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003193759A (en) | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Tomita:Kk | Frame for panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021173107A (en) | 2021-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7446151B2 (en) | How to assemble the four-circumference frame of the panel | |
US20140064844A1 (en) | Lineal connector and template | |
JP7446152B2 (en) | Assembly structure of four-circumference frame of panel | |
JP2005002667A (en) | Coupling device of panel | |
JP2018104925A (en) | Door fitting | |
JP4864924B2 (en) | Joinery | |
TW202309383A (en) | Building panel with mechanical locking device | |
JP6599611B2 (en) | Assembled storage furniture | |
KR200393433Y1 (en) | Out corner coupling implement for construction mold panel | |
JPS6221104B2 (en) | ||
JP4615991B2 (en) | Building door | |
JP2016084583A (en) | Frame member | |
JP2016160620A (en) | Fixture | |
US8931224B2 (en) | Lath assembly for a sidewall finishing of a floor or ceiling | |
JP4595964B2 (en) | Joiner frame mounting structure | |
JP5595937B2 (en) | Structure of receiving member for lock | |
US20180179794A1 (en) | Security latch for sashes | |
JP2023001620A (en) | Corner fitting | |
JP3726184B2 (en) | Guide rail structure of shutter curtain | |
JPS6333822Y2 (en) | ||
JP5272586B2 (en) | Entry / exit slot structure and joining method | |
JPH0238688A (en) | Connect for side edge section of movable panel | |
JPH035634Y2 (en) | ||
JPS5930156Y2 (en) | Frame connection device | |
WO2020110588A1 (en) | Opening frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7446151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |