[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7442764B2 - 車両の駆動力配分制御システム - Google Patents

車両の駆動力配分制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7442764B2
JP7442764B2 JP2020018945A JP2020018945A JP7442764B2 JP 7442764 B2 JP7442764 B2 JP 7442764B2 JP 2020018945 A JP2020018945 A JP 2020018945A JP 2020018945 A JP2020018945 A JP 2020018945A JP 7442764 B2 JP7442764 B2 JP 7442764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
vehicle
force distribution
wheel drive
towing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020018945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021123261A (ja
Inventor
泰理 今村
大輔 梅津
陽一 藤岡
尚輝 延谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020018945A priority Critical patent/JP7442764B2/ja
Priority to US17/102,102 priority patent/US11097612B1/en
Publication of JP2021123261A publication Critical patent/JP2021123261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442764B2 publication Critical patent/JP7442764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/28Purposes or special features of road vehicle drive control systems related to towing or towed situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • B60Y2400/4244Friction clutches of wet type, e.g. using multiple lamellae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車両の駆動力配分制御システムに係わり、特に、被牽引車を牽引可能である四輪駆動車の前後輪の駆動力配分量を制御する車両の駆動力配分制御システムに関する。
従来、駆動源のトルクが常時伝達される主駆動輪と、車両走行状態に応じて、駆動力配分を変更可能なトルクカップリングの作動を制御して、副駆動輪へのトルク伝達配分量を制御する四輪駆動車が知られている(たとえば、特許文献1)。
この特許文献1には、駆動力および加速度に基づいて車両の牽引判定を行い、牽引走行時かつスリップ状態でない場合に、副駆動輪への伝達トルクを低減するようにした技術が開示されている。
特開2008-149794号公報
ここで、一般に、主駆動輪と副駆動輪との駆動力配分を制御可能な四輪駆動車においては、低μの路面走行時などを含む各走行シーンで、前後輪の接地荷重状態を推定し、車輪のタイヤがスリップしないよう駆動力配分を行っている。
しかしながら、本発明者らは、牽引車両(四輪駆動車)が被牽引車を牽引する牽引走行時において、被牽引車が牽引車両後部の牽引用の連結部に連結され、被牽引車から、その連結部に車両上下方向の下方への荷重が加わるような場合、牽引車両の後部に車両上下方向の下方に向く力が伝達されて、牽引車両の後部が下方に沈むと共にその前部が上方に浮き上がるような姿勢となり、これにより、前輪の接地荷重が低下して、前輪のスリップを引き起こしてしまう、という問題を見出した。このような問題は、主駆動輪が前輪である牽引車両において特に問題となる。
そこで、本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、主駆動輪が前輪である四輪駆動車において、牽引時に、接地荷重が減少する前輪のスリップを抑制することができる車両の駆動力配分制御システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、被牽引車を牽引可能な四輪駆動車における前後輪の駆動力の配分量を制御する車両の駆動力配分制御システムであって、四輪駆動車の前後輪の駆動力を配分する駆動力配分装置と、駆動力配分装置による前後輪の駆動力配分量を制御する駆動力配分制御装置と、を備え、四輪駆動車は、前輪が主駆動輪であり、その前輪の駆動力を駆動力配分装置により後輪へ駆動力を配分する四輪駆動車であり、被牽引車は、四輪駆動車の後部に設けられた連結部に連結されているとき、その連結部を介して四輪駆動車の後部に車両上下方向の下方への荷重を加えるような重心位置を有し、駆動力配分制御装置は、四輪駆動車が被牽引車を牽引しているか否かを判定する牽引判定手段を有し、駆動力配分制御装置は、牽引判定手段により四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定されたときには、被牽引車を牽引していないと判定されたときよりも、四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくなるよう駆動力配分装置を制御するように構成されており、駆動力配分制御装置は、さらに、四輪駆動車の後部に加わる被牽引車の荷重を検出する被牽引車荷重検出手段を備え、駆動力配分制御装置は、被牽引車荷重検出手段により検出される荷重が大きいほど四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくなるよう駆動力配分装置を制御するよう構成されている、ことを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、駆動力配分制御装置は、四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定されたときには、被牽引車を牽引していないと判定されたときよりも、四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくなるよう駆動力配分装置を制御する。これにより、牽引車両(四輪駆動車)の後部が被牽引車によって車両上下方向の下方へ押し下げられ、それに伴い、牽引車両の前輪が浮き上がる方向の力が車両に生じても、後輪への駆動力配分を大きくした分、前輪の駆動力配分を小さくして、前輪から路面へ伝達される駆動トルクを減少させることが出来る。さらに、後輪への駆動力配分を大きくすることにより、その後輪の懸架装置から牽引車両に作用する力の成分として、牽引車両を車両前方に推進させる力の成分に加え、牽引車両の後部を車両上下方向の上方へ押し上げる力の成分が作用するとき、相対的に牽引車両の前部が下方へ沈み込むような力(車両が前傾姿勢となるピッチング方向の力)が車両に生じるので、被牽引車の牽引に起因する前輪の浮き上がりを抑制すると共に前輪の接地荷重を大きくすることが出来る。これらの結果、本発明によれば、主駆動輪が前輪である四輪駆動車において、牽引時に、接地荷重が減少する前輪のスリップを抑制することができる。
また、このように構成された本発明によれば、被牽引車荷重検出手段により検出される荷重が大きいほど、後輪への駆動力配分量を大きくし、それに伴い、前輪の駆動力配分を小さくすることが出来るので、より効果的に、前輪のスリップを抑制することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明は、被牽引車を牽引可能な四輪駆動車における前後輪の駆動力の配分量を制御する車両の駆動力配分制御システムであって、四輪駆動車の前後輪の駆動力を配分する駆動力配分装置と、駆動力配分装置による前後輪の駆動力配分量を制御する駆動力配分制御装置と、を備え、四輪駆動車は、前輪が主駆動輪であり、その前輪の駆動力を駆動力配分装置により後輪へ駆動力を配分する四輪駆動車であり、被牽引車は、四輪駆動車の後部に設けられた連結部に連結されているとき、その連結部を介して四輪駆動車の後部に車両上下方向の下方への荷重を加えるような重心位置を有し、駆動力配分制御装置は、四輪駆動車が被牽引車を牽引しているか否かを判定する牽引判定手段を有し、駆動力配分制御装置は、牽引判定手段により四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定されたときには、被牽引車を牽引していないと判定されたときよりも、四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくなるよう駆動力配分装置を制御するように構成されており、駆動力配分制御装置の牽引判定手段は、ドライバにより牽引走行モードが選択されたときに、四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定し、さらに、被牽引車が四輪駆動車の後部に設けられた連結部に連結されているか否かを判定する被牽引車連結判定装置を備え、駆動力配分制御装置の牽引判定手段は、被牽引車連結判定装置により被牽引車が連結されていると判定されている間、ドライバによる牽引走行モードの選択を受け入れ、四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定する、ことを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、駆動力配分制御装置は、四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定されたときには、被牽引車を牽引していないと判定されたときよりも、四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくなるよう駆動力配分装置を制御する。これにより、牽引車両(四輪駆動車)の後部が被牽引車によって車両上下方向の下方へ押し下げられ、それに伴い、牽引車両の前輪が浮き上がる方向の力が車両に生じても、後輪への駆動力配分を大きくした分、前輪の駆動力配分を小さくして、前輪から路面へ伝達される駆動トルクを減少させることが出来る。さらに、後輪への駆動力配分を大きくすることにより、その後輪の懸架装置から牽引車両に作用する力の成分として、牽引車両を車両前方に推進させる力の成分に加え、牽引車両の後部を車両上下方向の上方へ押し上げる力の成分が作用するとき、相対的に牽引車両の前部が下方へ沈み込むような力(車両が前傾姿勢となるピッチング方向の力)が車両に生じるので、被牽引車の牽引に起因する前輪の浮き上がりを抑制すると共に前輪の接地荷重を大きくすることが出来る。これらの結果、本発明によれば、主駆動輪が前輪である四輪駆動車において、牽引時に、接地荷重が減少する前輪のスリップを抑制することができる。
また、このように構成された本発明によれば、ドライバが牽引走行モードを選択したときに牽引時の駆動力配分制御が行われるので、ドライバの違和感を抑制することができる。
また、このように構成された本発明によれば、被牽引車が四輪駆動車の連結部に連結されている間、すなわち、実際に牽引が行われている間、被牽引車を牽引していると判定するので、より効果的に、牽引時における駆動力配分制御を実行させることができる。
また、本発明において、好ましくは、駆動力配分制御装置は、さらに、四輪駆動車におけるドライバの要求加速度を検出する要求加速度検出手段を備え、駆動力配分制御装置は、牽引判定手段により四輪駆動車が被牽引車を牽引していないと判定され、および/または、要求加速度検出手段によりドライバの要求加速度が検出されていないとき、四輪駆動車の前後輪の基本駆動力配分比を決定する基本駆動力配分比決定手段と、牽引判定手段により四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定され、かつ、要求加速度検出手段によりドライバの要求加速度が検出されているとき、基本駆動力配分比決定手段により決定された前後輪の基本駆動力配分比に対し、後輪への駆動力配分比が小さくなるよう基本駆動力配分比を補正する駆動力配分比補正手段と、を有し、駆動力配分制御装置は、牽引判定手段により四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定され、かつ、要求加速度検出手段によりドライバの要求加速度が検出されているとき、駆動力配分比補正手段により補正された駆動力配分比に基づいて後輪への駆動力配分量を算出し、駆動力配分装置を制御するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、駆動力配分制御装置は、非牽引時における前後輪の基本駆動力配分比(たとえば、路面μなどに依存するスリップを抑制するような配分比や、駆動力配分装置が複数の摩擦板によるカップリング装置である場合の熱発生やエネルギ損失を減少させるような配分比など)を決定し、牽引時には、その基本駆動力配分比を補正し、その補正された駆動力配分比に基づいて後輪への駆動力配分量を算出し、駆動力配分装置を制御するので、より効果的に、前輪のスリップを抑制することができる。
また、本発明において、好ましくは、駆動力配分制御装置は、さらに、四輪駆動車におけるドライバの要求加速度を検出する要求加速度検出手段を備え、駆動力配分制御装置は、牽引判定手段により四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定されたとき、要求加速度検出手段により検出されたドライバの要求加速度が大きいほど四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくなるよう駆動力配分装置を制御するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、ドライバの要求加速度が大きいほど後輪への駆動力配分量を大きくし、それに伴い、前輪の駆動力配分を小さくすることが出来るので、前輪のスリップをより効果的に抑制することができる。すなわち、牽引車両(四輪駆動車)の加速度が大きいほど、牽引車両は、その重心にかかる慣性力により側面視で後傾姿勢となり、前輪の接地荷重が小さくなるが、本発明によれば、前輪の駆動力配分を小さくすることが出来るので、前輪のスリップを抑制することができる。
また、本発明において、好ましくは、駆動力配分制御装置は、被牽引車の重量が大きいほど四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくなるよう駆動力配分装置を制御するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、被牽引車の重量が大きいほど四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくし、それに伴い、前輪の駆動力配分を小さくすることが出来るので、より効果的に、前輪のスリップを抑制することができる。
本発明による車両の駆動力配分制御システムによれば、主駆動輪が前輪である四輪駆動車において、牽引時に、接地荷重が減少する前輪のスリップを抑制することができる。
本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムが適用される牽引車両である四輪駆動車と、被牽引車であるトレーラとを示すと共に、牽引時にそれらに作用する力の概念を説明するための概略側面図である。 本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムを備える四輪駆動車の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムのブロック図である。 本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムの駆動力配分制御装置で実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムの駆動力配分制御装置により制御される後輪への駆動力配分量と要求加速度との関係を示す線図である。 本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムの駆動力配分制御装置により制御される後輪への駆動力配分量と被牽引車重量との関係を示す線図である。 本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムにおける駆動力配分制御に関するパラメータの時間変化を示すタイムチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムについて説明する。
まず、図1を参照して、四輪駆動車である車両(牽引車両)がトレーラ(被牽引車)を牽引している場合の車両の前輪の接地荷重の減少について説明する。図1は、本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムが適用される牽引車両である四輪駆動車と、被牽引車であるトレーラとを示すと共に、牽引時にそれらに作用する力の概念を説明するための概略側面図である。
図1に示すように、トレーラTは、牽引車両Vの後部に設けられたヒッチメンバと、被牽引車Tのカプラとによる連結器Hを介して、牽引車両Vの後部に連結される。本実施形態では、トレーラTは1軸2輪のトレーラであり、牽引走行時の走行安定性を確保するために、その重心Gは、図1に示すように、トレーラ前後方向において1軸2輪より前方側の位置にある。これにより、連結器Hに、適切な垂直荷重(例えばトレーラTの総重量の10%~20%)が加わるようになっている。
したがって、図1に示すように、トレーラTが連結されると、連結器H(ヒッチ点)には、車両Vの上下方向の下方に向く力FHが加わる。この力FHは車両Vの後部に伝達され、車両Vには、その後部を沈み込ませるような力F2が生じると共に、相対的に、その前部を浮き上がらせるような力F1が生じる。このうち、車両Vの前部を浮き上がらせるような力F1により、前輪WFの路面への接地荷重が減少し、その減少した分、前輪WFのスリップが生じ易くなる。一方、後輪WRの接地荷重は増加する。
以下で説明する本発明の実施形態では、四輪駆動車2に適用される車両の駆動力配分制御システム1(図2)により、このような車両Vの前輪WF、6の接地荷重の減少に起因する前輪WF、6のスリップを抑制するようにしている。なお、トレーラTの変形例として、車両Vへの連結時(牽引時)に、連結器Hに下方への力を加えるようなトレーラであれば、上述した1軸2輪を有さないトレーラ、および、上述した重心位置を有さないトレーラであってもよい。
次に、図2により、本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムを備える四輪駆動車の概略構成を説明する。図2は、本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムを備える四輪駆動車の概略構成を示す平面図である。
図2に示すように、本実施形態による車両の駆動力配分制御システム1は、四輪駆動車2に適用される。
まず、四輪駆動車2は、主駆動輪としての左右の前輪6と、副駆動輪としての左右の後輪8とを備え、その前輪6の駆動力をカップリング装置(駆動力配分装置)10により後輪8へ駆動力を配分する、いわゆるFF(フロントエンジンフロンドドライブ)ベースの四輪駆動車である。
ここで、カップリング装置10は、ECU(Electronic Control Unit)4で制御され(図3など参照)、このECU4は、本発明における「駆動力配分制御装置」に相当し、カップリング装置10は、本発明における「駆動力配分装置」に相当する。カップリング装置10の制御は、ECU4内の回路で実行される。
次に、四輪駆動車2は、駆動源としてのエンジン12と、変速機14と、エンジン12から伝達された駆動力を前輪用ドライブシャフト16を介して左右の前輪6に振り分ける前輪用デファレンシャル18とを備える。
四輪駆動車2は、さらに、エンジン12の駆動力をプロペラシャフト20を介して後輪8側に振り分けるトランスファ22と、プロペラシャフト20に接続されたカップリング装置10と、このカップリング装置10に接続され、配分された駆動力を後輪用ドライブシャフト24を介して左右の後輪に振り分ける後輪用デファレンシャル26とを備える。
カップリング装置10は、プロペラシャフト20と後輪用デファレンシャル26との間を断接可能に連結する湿式多板クラッチ(図示せず)を有し、その入力側がプロペラシャフト20に接続され、出力側が後輪用デファレンシャル26に接続されている。このカップリング装置10は、本実施形態では、ECU4により作動が制御される電子制御カップリングであり、湿式多板クラッチの複数の摩擦板間の締結力を制御することで、前輪6と後輪8の駆動力(駆動トルク)配分量が制御される。
本実施形態におけるトルク配分(前輪:後輪)は、前後輪のスリップ状態に応じて、基本の100:0から、たとえば50:50まで制御される。
ここで、本実施形態によるカップリング装置10による駆動力配分制御の基本的な制御概念を説明する。
まず、本実施形態では、前後輪の路面に対するスリップ状態に応じて、そのようなスリップ状態が抑制されるような駆動力配分量で、前後輪6、8に駆動力が配分されるようにしている。本実施形態において、スリップ状態とは、たとえば、雪道や濡れた路面などの低μ路面の走行時、登坂・降坂走行時、凹状路面からの脱出など、路面に対する前後輪6、8のスリップや空転が生じることを想定している。
また、変形例として、たとえば、前輪6のスリップにより発生する前輪6でのエネルギ損失、後輪8のスリップにより発生する後輪8でのエネルギ損失、および、カップリング装置10を介して後輪8に駆動力を伝達することによる駆動系の機械的エネルギ損失の3つのエネルギ損失の合計量が少なくなるように、前後輪6、8の駆動力配分量を制御してもよい。
さらなる変形例として、カップリング装置10の過度な発熱を防止するよう、カップリング装置10の複数の摩擦板の発熱によるエネルギ損失を考慮して、前後輪6、8の駆動力配分量を制御してもよい。
次に、図3により、本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムの制御ブロックを説明する。図3は、本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムのブロック図である。
図3に示すように、ECU4は、図示しないマイクロコンピュータ、メモリ、I/F回路などを有する。
本実施形態において、ECU4には、車両の運転席近傍に設けられ、ドライバにより手動で選択可能な牽引モードスイッチ30からの牽引モードのON、OFFに関する出力信号、アクセル開度センサ32からのアクセルペダル開度に関する出力信号、前輪6の回転数を検出する前輪速センサ34からの前輪6のスリップ状態を検知するための出力信号、後輪8の回転数を検出する後輪速センサ36からの後輪8のスリップ状態を検知するための出力信号、連結器Hの通電センサである実牽引センサ38からの被牽引車が連結されているか否かを判定するための出力信号、エンジン回転数センサ40からのエンジン12の回転数に関する出力信号、変速機入力軸回転数センサ42からの変速機14の入力軸の回転数に関する出力信号、および、変速機出力軸回転数センサ33からの変速機14の出力軸の回転数に関する出力信号が、それぞれ入力される。
アクセルペダルの開度に関する出力信号は、ドライバがアクセルペダルを踏み込んだ量に相当する数値を出力する信号であり、ECU4は、この出力信号に基づいて、ドライバの要求加速度を算出する。
また、ECU4は、変速機入力軸回転数センサ42および変速機出力軸回転数センサ44からの出力信号に基づいて、変速機14における減速比に関する値を算出する。
ECU4は、カップリング装置10に接続され、各出力信号に基づいて、後述するように、カップリング装置10を制御する。すなわち、ECU4は、前後輪の駆動力配分(前後輪のトルク配分割合)に関する指令値をカップリング装置10に出力し、カップリング装置10は、この指令値に基づいて、前後輪6、8の駆動力を配分するよう制御される。また、ECU4は、後述するように、この駆動力配分に関する指令値などに基づいて、カップリング装置10におけるカップリング伝達トルクを算出する。
次に、図4乃至図6により、本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムの制御内容を説明する。図4は、本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムの駆動力配分制御装置で実行される制御処理を示すフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムの駆動力配分制御装置により制御される後輪への駆動力配分量と要求加速度との関係を示す線図であり、図6は、本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムの駆動力配分制御装置により制御される後輪への駆動力配分量と被牽引車重量との関係を示す線図であり、図7は、本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システムにおける駆動力配分制御に関するパラメータの時間変化を示すタイムチャートである。図4において、Sは各ステップを示す。
まず、図4に示すように、ECU4(駆動力配分制御装置)は、S1において、上述した各スイッチ/センサ30、32、34、36、38、40、42、44からの出力信号を取得する。また、ECU4は、S1の時点でECU4からカップリング装置10に出力されている前後輪の駆動力配分に関する指令値を信号として取得する。また、S1において、ECU4は、ECU4内のメモリに記憶された車両諸元(固定値)としての車両重量、前輪半径および後輪半径のそれぞれの値を読み出す。また、ECU4は、ECU4内のメモリに記憶された、エンジン回転数とエンジントルクとの関係を規定したエンジン諸元を読み出す。
次に、S2に進み、後輪の推定接地荷重を算出する。
具体的には、S2において、ECU4は、まず、S1において取得したエンジン回転数およびエンジン諸元からエンジン12から出力されるエンジントルクの値を算出する。ECU4は、さらに、S1で取得した変速機14の入力軸および出力軸の各回転数から変速機14の変速比の値を算出する。ECU4は、さらに、算出されたエンジントルクの値および変速比の値に基づいて、変速機14から出力されるトルクを算出する。ECU4は、さらに、この変速機14からの出力トルクと、S1で取得した前後輪の駆動力配分に関する指令値とに基づき、カップリング装置10におけるカップリング伝達トルクを算出する。
そして、ECU4は、S2において、この算出されたカップリング伝達トルクの値と、S1で読み出された車両諸元の各値とに基づいて後輪の推定接地荷重を算出する。
次に、S3に進み、四輪駆動車2が被牽引車T(図1参照)を牽引しているか否かを判定する。この判定は、基本的に、上述した牽引モードスイッチ30をドライバが操作することによる牽引モードのON、OFFに関する出力信号を検出したか否かで実行される。本実施形態では、さらに、連結器H(ヒッチ点)に設けられた通電センサ38(図3の実牽引センサ38)の通電信号の有無を検出し、通電信号がONのとき、すなわち、実際に被牽引車Tが連結されているときに、ドライバの牽引モードスイッチ30の操作によるON信号を受け入れて、牽引していると判定する。
本実施形態では、このようにして、ドライバが牽引走行モードを選択したときにS4、S5の補正処理が行われるようにして、ドライバの違和感を抑制するようにすると共に、実際に牽引が行われている間、被牽引車を牽引していると判定するようにして、より効果的に、牽引時におけるS4、S5の処理を実行させるようにしている。
次に、S3において、牽引時であると判定された場合、S4に進み、牽引時の処理として、まず、牽引時補正係数を決定する。この牽引時補正係数は、S2で算出した推定接地荷重を補正する係数である(補正はS5で実行される)。
このS4においては、第1の補正係数として、車両重量(固定値)、車両のホイールベース(固定値)、後輪と連結器H(ヒッチ点)との間の距離、被牽引車Tの重量(固定値)、および、車両におけるドライバの要求加速度に基づいて補正係数を決定する。
ここで、本実施形態では、図5に示すように、一点鎖線で示す通常時(非牽引時)の後輪への基本駆動力配分量に対して、ドライバの要求加速度が大きいほど、後輪8への駆動力配分量が大きくなるように補正される。一例として、要求加速度がAのとき、後輪の駆動力配分量が増加する牽引時補正量Cを得るようにしている。また、本実施形態では、要求加速度が0である一定車速の走行時であっても、牽引時には上述したように力FH(図1参照)が加わるので、図5の牽引時補正量Bで示すように、要求加速度が0であるときから後輪の駆動力配分量を増加させている。なお、図5に示すような後輪の駆動力配分量はS7で決定される。
ここで、上述した基本駆動配分量は、たとえば、被牽引時における通常走行時に、路面状況やカップリング装置10の発熱などに基づいて、適宜、ECU4で決定される駆動力配分量であり、たとえば、以下では、前輪:後輪=80:20とする。
次に、第2の補正係数として、このS4の処理の前回の処理時に、すでに上述したように補正係数が決定され、かつ、その前回の処理時のドライバの要求加速度に対して今回の処理時のドライバの要求加速度が増加または減少している場合は、前回の補正量(C)に対し、要求加速度の差分に相当する分の増加補正量または減少補正量を得るための増分補正係数を決定してもよい。
また、第3の補正係数として、このS4の処理の前回の処理時に、すでに上述したように補正係数が決定され、かつ、前回の処理時のドライバの要求加速度に対して今回の処理時のドライバの要求加速度が変化していない場合、補正係数を1とし、前回の処理時と同様の補正量(C)を得るようにしてもよい。
なお、図5は、牽引時補正量の概念を明瞭にするため、牽引時の要求加速度に対する駆動力配分量の減少度合いを線形で示しているが、四輪駆動車2の車両諸元や懸架装置の特性、被牽引車Tの諸元、要求加速度の大きさなどに応じて、非線形としてもよい。
次に、S5において、S2で算出された後輪の推定接地荷重に対し、S4で決定された補正係数を乗算する。すなわち、S5において、
補正後の推定接地荷重(S5)=推定接地荷重(S2)×補正係数(S4)
との計算を行う。
次に、S6において、前輪の推定スリップ限界荷重を算出する。具体的には、S5で算出された補正後の推定接地荷重に、実験などにより予め定められた所定の値であるスリップ限界ゲインを乗算して、前輪の推定スリップ限界荷重を算出する。スリップ限界ゲインは、路面μに応じたマップとしてECU4に記憶されている。
次に、S7において、S6で算出された前輪の推定スリップ限界荷重を超えない前輪の駆動力配分量をまず決定し、この決定した前輪の駆動力配分量から、後輪への駆動力配分量を決定する。そして、S7において、この決定した後輪の駆動力配分量が得られるようにカップリング装置10を制御する。このS7では、牽引時駆動力配分比(たとえば、前輪:後輪=90:10)に基づいて、後輪の駆動力配分量を決定する。
一方、S3において、牽引時ではないと判定された場合は、S6において、S2で算出された後輪の推定接地荷重に、上述したスリップ限界ゲインを乗算して、後輪の推定スリップ限界荷重を算出し、S7において、S6で算出された後輪の推定スリップ限界荷重を超えない後輪の駆動力配分量を決定し、この決定した後輪の駆動力配分量が得られるようにカップリング装置10を制御する。このS7では、通常時の基本駆動力配分比(たとえば、前輪:後輪=80:20)に基づいて、後輪の駆動力配分量を決定する。
また、本実施形態では、図6に示すように、被牽引車T(図1)の重量が大きくなるほど、後輪への駆動力配分量が大きくなるようにカップリング装置10を制御する。すなわち、本実施形態では、上述したように、牽引の安定性の面から、被牽引車Tの重量が大きくなるほど、連結器Hに加わる下方の力FH(図1参照)が大きくなるものと仮定している。
本実施形態では、被牽引車T(図1参照)の諸元から被牽引車の総重量を予め求め、ECU4内に所定の操作で記憶させ、ECU4は、図6に示す線図をマップとして参照して、カップリング装置10を制御する。
また、変形例として、ECU4は、連結器Hに加わる下方の力FH(図1参照)を、被牽引車Tの連結前と連結後の後輪8の推定接地荷重の変化から推定し、ECU4において、この推定値に基づいてカップリング装置10を制御するようにしてもよい。なお、この場合、図6に示すマップの横軸を被牽引車荷重FHとして記憶させ、推定された力FHを被牽引車荷重としてマップを参照し、カップリング装置10を制御する。
次に、図7のチャート(a)に示すように、ある時刻t1からドライバの要求加速度が増加し始めると、その加速度の増加量に応じて、被牽引車Tから受ける荷重FH(図1参照)も増加し、その荷重FHの増加に起因して、チャート(b)に示すように、前輪6の動的接地荷重が減少する。
一方、本実施形態では、上述したようにドライバの要求加速度が大きいほど、後輪への駆動力配分量が大きくなるように補正し(チャート(d))、相対的に、前輪6の駆動力を減少させるようにしている(チャート(c))。これにより、前輪6の動的接地荷重が減少しても、前輪6がスリップしないようにしている。
次に、本発明の実施形態による作用効果を説明する。
本発明の実施形態による車両の駆動力配分制御システム1は、四輪駆動車V、2の前後輪6、8の駆動力を配分する駆動力配分装置10と、この駆動力配分装置による前後輪の駆動力配分量を制御するECU(駆動力配分制御装置)4と、を備え、四輪駆動車は、前輪6が主駆動輪であり、その前輪の駆動力を駆動力配分装置により後輪8へ駆動力を配分する四輪駆動車であり、被牽引車Tは、四輪駆動車の後部に設けられた連結部Hに連結されているとき、その連結部を介して四輪駆動車の後部に車両上下方向の下方への荷重を加えるような重心位置Gを有し、ECU4は、四輪駆動車V、2が被牽引車Tを牽引していると判定されたときには、被牽引車Tを牽引していないと判定されたときよりも、四輪駆動車の後輪8への駆動力配分量が大きくなるよう駆動力配分装置10を制御するように構成されている。
これにより、牽引車両(四輪駆動車)V、2の後部が被牽引車Tによって車両上下方向の下方へ押し下げられ、それに伴い、四輪駆動車の前輪6が浮き上がる方向の力が四輪駆動車V、2に生じても、後輪8への駆動力配分を大きくした分、前輪6の駆動力配分を小さくして、前輪6から路面へ伝達される駆動トルクを減少させることが出来る。さらに、後輪8への駆動力配分を大きくすることにより、その後輪8の懸架装置から四輪駆動車V、2に作用する力の成分として、四輪駆動車V、2を車両前方に推進させる力の成分に加え、四輪駆動車V、2の後部を車両上下方向の上方へ押し上げる力の成分が作用するとき、相対的に四輪駆動車V、2の前部が下方へ沈み込むような力(四輪駆動車が前傾姿勢となるピッチング方向の力)が四輪駆動車に生じるので、被牽引車Tの牽引に起因する前輪6の浮き上がりを抑制すると共に前輪6の接地荷重を大きくすることが出来る。これらの結果、本実施形態によれば、主駆動輪が前輪6である四輪駆動車において、牽引時に、接地荷重が減少する前輪6のスリップを抑制することができる。
また、本発明の実施形態によれば、ECU(駆動力配分制御装置)4は、非牽引時および/または非加速時における前後輪の基本駆動力配分比(たとえば、路面μなどに依存するスリップを抑制するような配分比や、駆動力配分装置10が複数の摩擦板によるカップリング装置である場合の熱発生やエネルギ損失を減少させるような配分比など)を決定し、牽引時かつ加速時には、その基本駆動力配分比を補正し、その補正された駆動力配分比に基づいて後輪8への駆動力配分量を算出し、駆動力配分装置10を制御するので、より効果的に、後輪8のスリップを抑制することができる。
また、本発明の実施形態によれば、ECU(駆動力配分制御装置)4は、四輪駆動車V、2におけるドライバの要求加速度を検出する要求加速度検出手段を備え、ECU4は、四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定されたとき、ドライバの要求加速度が大きいほど四輪駆動車の後輪8への駆動力配分量が大きくなるよう駆動力配分装置10を制御するよう構成されているので、前輪の駆動力配分を小さくすることが出来、これにより、前輪6のスリップをより効果的に抑制することができる。すなわち、四輪駆動車V、2の加速度が大きいほど、四輪駆動車は、その重心にかかる慣性力により側面視で後傾姿勢となり、前輪6の接地荷重が小さくなるが、本実施形態によれば、前輪6の駆動力配分を小さくすることが出来るので、前輪6のスリップを抑制することができる。
また、本発明の実施形態によれば、ECU(駆動力配分制御装置)4は、被牽引車Tの重量が大きいほど四輪駆動車V、2の後輪8への駆動力配分量が大きくなるよう駆動力配分装置10を制御するよう構成されているので、前輪6の駆動力配分を小さくすることが出来、これにより、より効果的に、前輪6のスリップを抑制することができる。
V 四輪駆動車(牽引車両)
T トレーラ(被牽引車)
G 被牽引車の重心
H 連結器(連結部)
F 力、荷重
M モーメント
1 車両の駆動力配分制御システム
2 四輪駆動車
4 ECU(駆動力配分制御装置)
6、WF 前輪
8、WR 後輪
10 カップリング装置(駆動力配分装置)

Claims (5)

  1. 被牽引車を牽引可能な四輪駆動車における前後輪の駆動力の配分量を制御する車両の駆動力配分制御システムであって、
    上記四輪駆動車の前後輪の駆動力を配分する駆動力配分装置と、
    上記駆動力配分装置による上記前後輪の駆動力配分量を制御する駆動力配分制御装置と、を備え、
    上記四輪駆動車は、前輪が主駆動輪であり、その前輪の駆動力を上記駆動力配分装置により後輪へ駆動力を配分する四輪駆動車であり、
    上記被牽引車は、上記四輪駆動車の後部に設けられた連結部に連結されているとき、その連結部を介して上記四輪駆動車の後部に車両上下方向の下方への荷重を加えるような重心位置を有し、
    上記駆動力配分制御装置は、上記四輪駆動車が上記被牽引車を牽引しているか否かを判定する牽引判定手段を有し、
    上記駆動力配分制御装置は、上記牽引判定手段により上記四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定されたときには、被牽引車を牽引していないと判定されたときよりも、上記四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくなるよう上記駆動力配分装置を制御するように構成されており、
    上記駆動力配分制御装置は、さらに、上記四輪駆動車の後部に加わる被牽引車の荷重を検出する被牽引車荷重検出手段を備え、
    上記駆動力配分制御装置は、上記被牽引車荷重検出手段により検出される荷重が大きいほど上記四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくなるよう上記駆動力配分装置を制御するよう構成されている、ことを特徴とする車両の駆動力配分制御システム。
  2. 被牽引車を牽引可能な四輪駆動車における前後輪の駆動力の配分量を制御する車両の駆動力配分制御システムであって、
    上記四輪駆動車の前後輪の駆動力を配分する駆動力配分装置と、
    上記駆動力配分装置による上記前後輪の駆動力配分量を制御する駆動力配分制御装置と、を備え、
    上記四輪駆動車は、前輪が主駆動輪であり、その前輪の駆動力を上記駆動力配分装置により後輪へ駆動力を配分する四輪駆動車であり、
    上記被牽引車は、上記四輪駆動車の後部に設けられた連結部に連結されているとき、その連結部を介して上記四輪駆動車の後部に車両上下方向の下方への荷重を加えるような重心位置を有し、
    上記駆動力配分制御装置は、上記四輪駆動車が上記被牽引車を牽引しているか否かを判定する牽引判定手段を有し、
    上記駆動力配分制御装置は、上記牽引判定手段により上記四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定されたときには、被牽引車を牽引していないと判定されたときよりも、上記四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくなるよう上記駆動力配分装置を制御するように構成されており、
    上記駆動力配分制御装置の牽引判定手段は、ドライバにより牽引走行モードが選択されたときに、上記四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定し、
    さらに、被牽引車が上記四輪駆動車の後部に設けられた連結部に連結されているか否かを判定する被牽引車連結判定装置を備え、
    上記駆動力配分制御装置の牽引判定手段は、上記被牽引車連結判定装置により被牽引車が連結されていると判定されている間、上記ドライバによる牽引走行モードの選択を受け入れ、上記四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定する、ことを特徴とする車両の駆動力配分制御システム。
  3. 上記駆動力配分制御装置は、さらに、上記四輪駆動車におけるドライバの要求加速度を検出する要求加速度検出手段を備え、
    上記駆動力配分制御装置は、
    上記牽引判定手段により上記四輪駆動車が被牽引車を牽引していないと判定され、および/または、上記要求加速度検出手段によりドライバの要求加速度が検出されていないとき、上記四輪駆動車の前後輪の基本駆動力配分比を決定する基本駆動力配分比決定手段と、
    上記牽引判定手段により上記四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定され、かつ、上記要求加速度検出手段によりドライバの要求加速度が検出されているとき、上記基本駆動力配分比決定手段により決定された上記前後輪の基本駆動力配分比に対し、後輪への駆動力配分比が小さくなるよう上記基本駆動力配分比を補正する駆動力配分比補正手段と、を有し、
    上記駆動力配分制御装置は、上記牽引判定手段により上記四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定され、かつ、上記要求加速度検出手段によりドライバの要求加速度が検出されているとき、上記駆動力配分比補正手段により補正された駆動力配分比に基づいて上記後輪への駆動力配分量を算出し、上記駆動力配分装置を制御するよう構成されている、請求項1または請求項2に記載の車両の駆動力配分制御システム。
  4. 上記駆動力配分制御装置は、さらに、上記四輪駆動車におけるドライバの要求加速度を検出する要求加速度検出手段を備え、
    上記駆動力配分制御装置は、上記牽引判定手段により上記四輪駆動車が被牽引車を牽引していると判定されたとき、上記要求加速度検出手段により検出された上記ドライバの要求加速度が大きいほど上記四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくなるよう上記駆動力配分装置を制御するよう構成されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の駆動力配分制御装置。
  5. 上記駆動力配分制御装置は、上記被牽引車の重量が大きいほど上記四輪駆動車の後輪への駆動力配分量が大きくなるよう上記駆動力配分装置を制御するよう構成されている、請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両の駆動力配分制御システム。
JP2020018945A 2020-02-06 2020-02-06 車両の駆動力配分制御システム Active JP7442764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018945A JP7442764B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 車両の駆動力配分制御システム
US17/102,102 US11097612B1 (en) 2020-02-06 2020-11-23 Driving force distribution control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018945A JP7442764B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 車両の駆動力配分制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021123261A JP2021123261A (ja) 2021-08-30
JP7442764B2 true JP7442764B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=77178750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018945A Active JP7442764B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 車両の駆動力配分制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11097612B1 (ja)
JP (1) JP7442764B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11884286B2 (en) * 2020-10-30 2024-01-30 Ford Global Technologies, Llc Sustained neutral operation of vehicles
JP2022168648A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 マツダ株式会社 車両の走行モード切換装置及びその表示装置
KR20240130249A (ko) * 2023-02-22 2024-08-29 현대자동차주식회사 차량의 토잉 주행 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269478A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置
JP2015000631A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ジェイテクト 異径タイヤ判定装置及びこれを備えた駆動力配分装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797426B2 (ja) * 2005-04-14 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車
JP4924002B2 (ja) 2006-12-14 2012-04-25 株式会社ジェイテクト 駆動力分配装置
GB2516495B (en) * 2013-07-25 2017-03-15 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method
GB2552030B (en) * 2016-07-08 2019-09-11 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle launch control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269478A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置
JP2015000631A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ジェイテクト 異径タイヤ判定装置及びこれを備えた駆動力配分装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210245600A1 (en) 2021-08-12
US11097612B1 (en) 2021-08-24
JP2021123261A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107521338B (zh) 四轮驱动车的控制装置及车辆的坡度值设定装置
EP2022659B1 (en) Driving force distribution control method and device for four wheel drive vehicle
US8700280B2 (en) Road surface frictional coefficient estimation device, driving force distribution control device and four-wheel-drive vehicle
JP7442764B2 (ja) 車両の駆動力配分制御システム
US6587775B2 (en) Driving force control system for four-wheel drive vehicles
US11584360B2 (en) Traction control device and method for four-wheel drive electric vehicle
US20080283325A1 (en) Apparatus for controlling load for vehicle driving wheel
US20070222286A1 (en) Turning control apparatus for vehicle
JP3857568B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP1104715B1 (en) Drive-force distribution controller for a four-wheel-drive vehicle
US8977459B2 (en) Drive force distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle
JP6464149B2 (ja) 車両ドライブラインの制御システム、制御方法、および該制御システムを備えた動力車両
KR20210071133A (ko) 차량의 자세 제어 방법
JP3333488B2 (ja) 車両用電動4輪駆動装置
JP2002211377A (ja) 制駆動力制御装置
US7487028B2 (en) Device and method for evaluating low-μ road and power distribution control device for four-wheel drive vehicles
KR20240053087A (ko) 차량의 트랙션 제어 방법
JP5003580B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP7317291B2 (ja) 車両の駆動力配分制御システム
US20120253622A1 (en) Control device for controlling drive force that operates on vehicle
JP3539280B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4193534B2 (ja) 差動制限制御装置
JP4551039B2 (ja) 制動力制御装置
JP3506228B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3410514B2 (ja) 差動制限制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150