JP7338659B2 - 指示体の検出方法及びプロジェクションシステム - Google Patents
指示体の検出方法及びプロジェクションシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7338659B2 JP7338659B2 JP2021056783A JP2021056783A JP7338659B2 JP 7338659 B2 JP7338659 B2 JP 7338659B2 JP 2021056783 A JP2021056783 A JP 2021056783A JP 2021056783 A JP2021056783 A JP 2021056783A JP 7338659 B2 JP7338659 B2 JP 7338659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- indicator
- phase
- mode
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0425—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03542—Light pens for emitting or receiving light
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/0304—Detection arrangements using opto-electronic means
- G06F3/0317—Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
- G06F3/0321—Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/0304—Detection arrangements using opto-electronic means
- G06F3/0308—Detection arrangements using opto-electronic means comprising a plurality of distinctive and separately oriented light emitters or reflectors associated to the pointing device, e.g. remote cursor controller with distinct and separately oriented LEDs at the tip whose radiations are captured by a photo-detector associated to the screen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0421—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04106—Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
例えば、特許文献1に開示の画像投影システムは、レーザ光射出器からシート状に整形された赤外線レーザ光が、机に沿って伝搬することでライトカーテンを形成する。机上のある位置が電子ペンで触れられると、その位置でレーザ光が反射する。画像投影システムは、その反射光を撮像部で撮像し、撮像データに基づいて電子ペンの位置を検出する。特許文献1では、机上の障害物を検出し、障害物の影響を受ける投影画像上の領域を、電子ペンの操作を有効とする領域から除くよう設定する。これにより、障害物によってレーザ光が遮られたり、障害物がレーザ光を反射したりすることによる影響を抑制する。
図1は、プロジェクションシステム1のシステム構成を示す斜視図である。
プロジェクションシステム1は、プロジェクター100と、プロジェクター100が画像を投写する投写面10と、投写面10の位置を指定することに用いる第1指示体50とを備える。投写面10の位置の指定は、ユーザーの指等である第2指示体70による指定も可能である。以下では、投写面10の法線をZ軸、鉛直軸をY軸、Z軸とY軸とに垂直な軸をX軸として説明する。投写面10は、操作面の一例に相当する。
プロジェクター100は投写面10に沿って検出光を出射しており、第2指示体70の先端が投写面10に接触すると、検出光を遮る。この検出光を、以下では第2光180という。第2光180が第2指示体70に当たって反射し、第2光180の反射光の一部は第2指示体70からプロジェクター100に向かって進む。プロジェクター100は、第2光180が第2指示体70で反射した反射光を検出して、第2指示体70により指示された位置を検出する。
本実施形態のプロジェクター100は、壁面に固定されて投写面10の前方かつ上方に設置され、斜め下方の投写面10に向けて画像光を投写する。プロジェクター100によって画像光が投写される投写面10の領域を投写領域20という。また、プロジェクター100は、第1指示体50及び第2指示体70の検出に用いる第2光180を、投写面10に対応する方向に照射する。具体的には、投写面10から所定距離以内に近づいた第2指示体70で反射した反射光が、撮像部135へ入射させることが可能な方向である。第2光180は、第2指示体70の検出に用いられる光であり、本実施形態では赤外光が用いられる。赤外光を用いることにより、可視光を主とする画像光の影響を受けずに第2指示体70を検出でき、また、画像光による表示にも影響を与えない。第2光180は、投写面10の少なくとも一部を含む範囲に照射される。本実施形態では、投写面10の全体をカバーする範囲に投写される。
図3は、プロジェクター100及び第1指示体50の構成を示す構成図である。まず、プロジェクター100の構成について説明する。
プロジェクター100は、画像生成部110、投写部120、送信部131、照射部133、撮像部135、受光部140及び第1制御部150を備える。
このため、プロジェクター100は、第1指示体50が第1光190を発光するタイミングに合わせて、撮像部135に撮像を実行させることが可能となる。送信部131は、例えば、LED等の光源と、光源の点灯や消灯を制御する装置とを備える。制御する装置は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(field-programmable gate array)等により構成することができる。
撮像部135は、投写面10を含む範囲を撮像して撮像画像を生成する。撮像部135は、第1指示体50が発する第1光190を受光して撮像する。撮像部135により生成された撮像画像は、第1制御部150に出力される。
第1指示体50は、先端部51、軸部52、受信部53、先端スイッチ54、発光部55、電源部57及び第2制御部58を備える。
図4には、未描画時の第1光190の発光パターンと、描画時の第1光190の発光パターンと、第2光180の発光パターンと、信号光170の発光パターンとを示す。未描画時とは、第1指示体50の先端が投写面10に接触しておらず、先端スイッチ54がオフしている状態である。また、描画時とは、第1指示体50の先端が投写面10に接触し、先端スイッチ54がオンしている状態である。
図4に示す数値「1」は、該当する第1指示体50、送信部131又は照射部133が点灯状態にあることを示す。また、図4に示す数値「0」は、該当する第1指示体50、送信部131又は照射部133が非点灯状態であることを示す。
例えば、第3ステージの第3フェーズにおける第1指示体50の点灯状態は、未描画時及び描画時ともに点灯しているので、第4ステージの第1フェーズBでは反転して、未描画時も描画時も非点灯状態となる。また、第5ステージの第3フェーズにおける第1指示体50の点灯状態は、未描画時は非点灯状態であるが、描画時は点灯状態となる。次の第6ステージの第1フェーズBでは、反転して、未描画時には、第1指示体50は点灯状態となり、描画時には第1指示体50は非点灯状態となる。
第2フェーズと第4フェーズにおいて、第1指示体50及び照射部133が点灯する。第1指示体50は、先端スイッチ54がオンであるか、オフであるかによらず点灯する。第1指示体50が点灯することで第1光190が出力され、照射部133が点灯することで第2光180が出力される。
プロジェクター100は、第2フェーズと第4フェーズにおける第1指示体50の発光タイミングに合わせて撮像部135に撮像を実行させ、投写面10を撮像する。第1指示体50の点灯時には第1光190の光点が、第2指示体70での描画時には第2光180の反射光の光点が、それぞれ含まれる撮像画像が取得される。これにより、第1指示体50の位置と、第2指示体70の位置とがプロジェクター100により検出される。
第1制御部150の動作について、さらに説明する。第1制御部150は、位置検出のフェーズである第2フェーズ及び第4フェーズにおいて、座標情報を取得した場合、取得した座標情報をアプリケーションプログラム161に渡すため、一時的に記憶部160に記憶させる。
上述したように位置検出のフェーズである第2フェーズ及び第4フェーズでは、第1指示体50が第1光190を出力し、照射部133が第2光180を出力する。このため、投写面10に定規等の物体を接触させて、第1指示体50により直線を引く等、物体の近傍で第1指示体50による描画を行うと、第2フェーズ及び第4フェーズにおいて、照射部133が出力する第2光180の反射光が物体で反射し、反射した反射光が光点として第1制御部150に検出される。このため、第1指示体50が出力する第1光190が、第2光180の反射光に埋もれてしまう場合がある。このような場合、第2光180の反射光の中から第1光190を特定し、第1指示体50の指示位置を特定するのが難しくなる。
第1フェーズ及び第3フェーズでは、照射部133が第2光180を出力しない。また、第1フェーズBでは、1つ前のステージの第3フェーズでの第1指示体50の発光パターンを反転させた発光パターンで第1指示体50が点灯する。また、第3フェーズは、第1指示体50だけを点灯させるフェーズである。このため、検出される光点の座標情報は、第2光180の反射光ではなく、第1指示体50の光点の座標情報となる。
また、第1制御部150が第2光180の光量を減少させることは、動作モードが第2モードに移行した場合に、照射部133に第2光180の照射を停止させることを含む。本実施形態では、動作モードが第2モードに移行した場合に、照射部133に第2光180の照射を停止させる場合について説明する。
図5に示すフローチャートを参照しながら第1制御部150の動作について説明する。まず、第1制御部150は、撮像部135から割込信号が入力されたか否かを判定する(ステップS1)。撮像部135は、投写面10を撮像し、撮像画像生成すると、第1制御部150に割込信号を出力する。第1制御部150は、撮像部135から割込信号の入力がない場合、割込信号が入力されるまで処理の開始を待機する(ステップS1/NO)。
次に、第1制御部150は、撮像が行われたフェーズが第1フェーズであるか否かを判定する(ステップS3)。例えば、第1制御部150は、信号光170の出力タイミングと、撮像部135から撮像画像を取得したタイミングとに基づき、撮像が行われたフェーズが第1フェーズであるか否かを判定する。第1制御部150は、撮像が行われたフェーズが第1フェーズであると判定した場合(ステップS3/YES)、第1フェーズに対応した処理を実行する(ステップS4)。第1フェーズに対応した処理の詳細については、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
第1制御部150は、撮像が行われたフェーズが第3フェーズであると判定した場合(ステップS7/YES)、第3フェーズに対応した処理を実行する(ステップS8)。第3フェーズに対応した処理の詳細については、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。
第1制御部150は、判定結果が、先端スイッチ54がオンであるとの判定結果であった場合(ステップS13/YES)、現在の動作モードが第1モードであるか否かを判定する(ステップS14)。第1制御部150は、動作モードが第1モードではなく、第2モードであると判定した場合(ステップS14/NO)、ステップS1に戻る。
第1制御部150は、今回の第1フェーズにおいて検出された光点の有無を記憶部160に記憶させる(ステップS401)。第1制御部150は、ステップS2で光点のパネル座標の座標情報が取得され、かつ、直近の所定の期間内に第1指示体50の光点であると判定された座標情報が記憶部160に記憶されている場合には、そのうち最新の座標情報と今回の座標情報とを比較する。比較の結果、今回の座標が比較対象の座標から所定範囲内にある場合に、光点が検出されたと判定し、光点があることを示す情報を記憶部160に記憶させる。今回の座標が所定範囲内にない場合には、光点は検出されなかったと判定し、光点が無いことを示す情報を記憶部160に記憶させる。ステップS2で光点のパネル座標の座標情報が取得され、比較対象となる座標情報が無い場合には、今回の光点はノイズではないものとして、光点があることを示す情報を記憶部160に記憶させる。また、第1制御部150は、ステップS2で光点が検出されなかった場合には、光点が無いことを示す情報を記憶部160に記憶させる。なお、光点の有無の判定結果は、連続した所定数のフェーズについての光点の有無を示す情報を含む。
第1制御部150は、光点が無いと判定した場合(ステップS402/NO)、ステップS10へ移行する。また、第1制御部150は、光点があると判定した場合(ステップS402/YES)、現在の動作モードが第2モードであるか否かを判定する(ステップS403)。動作モードが第2モードではなく、第1モードであると判定した場合(ステップS403/NO)、ステップS10へ移行する。動作モードが第2モードであると判定した場合(ステップS403/YES)、直前のフェーズの記憶フラグがオフであるか否かを判定する(ステップS404)。第1フェーズにおいては、直前のフェーズは直前のステージの第4フェーズであるので、当該第4フェーズの記憶フラグについて、オフであるか否かを判定する。記憶フラグがオンである場合には、記憶フラグはオフではないと判定し(ステップS404/NO)、ステップS10へ移行する。
第1制御部150は、今回の第2フェーズにおいて検出された光点の有無を記憶部160に記憶させる(ステップS601)。光点の有無の判定方法は、ステップS402と同様である。ただし、第2フェーズにおいては第1光190と、第2光180の反射光とが検出され得る。そのため、第1制御部150は、第2フェーズで検出された光点について、第1光190の光点であると判定された比較対象の座標、及び、第2光180の反射光の光点であると判定された比較対象の座標と比較する。そして、いずれかの座標から所定範囲内にある今回の光点を、第1光190又は第2光180の反射光の光点であると判定する。光点が1つも検出されなかった場合、及び、検出された光点が第1光190及び第2光180の反射光のいずれからも所定範囲内にないと判定された場合、光点が無いことを示す情報を記憶部160に記憶する。
第1制御部150は、今回の第3フェーズにおいて検出された光点の有無を記憶部160に記憶させる(ステップS801)。ステップS801の処理は、ステップS401と同様である。
第1制御部150は、判定結果を記憶部160に記憶させる(ステップS808)。第1制御部150は、光点の座標情報に、指示体が第1指示体50であるのか、第2指示体70であるのかを示す情報を対応づけて記憶部160に記憶させる。
第1制御部150は、第1指示体50の指示体IDを判定することができた場合、判定した指示体IDを座標情報に対応づけて記憶部160に記憶させる。また、第1制御部150は、指示体IDを判定することができなかった場合、判定不可との情報を、座標情報に対応づけて記憶部160に記憶させる(ステップS811)。そして、ステップS10へ移行する。
の動作を示すフローチャートである。
第1制御部150は、今回の第4フェーズにおいて検出された光点の有無を記憶部160に記憶させる(ステップS901)。光点の有無の判定方法は、ステップS601と同様である。続いて、第1制御部150は、ステップS901で記憶した判定結果を参照して、今回の第4フェーズで検出された光点があるか否かを判定する(ステップS902)。第1制御部150は、光点が無いと判定した場合(ステップS902/NO)、ステップS10へ移行する。第1制御部150は、光点があると判定した場合(ステップS902/YES)、光点のパネル座標を記憶部160に記憶させる(ステップS903)。続いて、第1制御部150は、記憶フラグの最下位のビットをオフからオンに変更する(ステップS904)。
第1制御部150は、第1モードを実行する場合、第1指示体50が発する第1光190を検出することによって、投写面10における第1指示体50の位置を検出することと、照射部133に第2光180を出射させ、第2光180が第2指示体70で反射した反射光を検出することによって、投写面10における第2指示体70の位置を検出することと、を実行する。
また、第1制御部150は、第2モードを実行する場合、第1指示体50が投写面10に接触していると判定した場合に、第2光180の光量を減少させることと、第2光180の光量を減少させた状態で、第1光190を検出することによって、投写面10における第1指示体50の位置を検出することと、を実行する。
このため、第1指示体50が投写面10に接触していると判定した場合には、第2指示体70の位置の検出に使用する第2光180の光量が減少するため、第1指示体50が発する第1光190が検出しやすくなる。従って、第1指示体50の操作の検出精度の低下を抑制することができる。
このため、第1指示体50が発する第1光190がさらに検出しやすくなる。
従って、第1指示体50が投写面10に接触していると判定した場合に、第2光180の光量が、第2指示体70で反射した反射光を検出できない光量に減少されるため、第1指示体50が発する第1光190が検出しやすくなる。従って、第1指示体50の操作の検出精度の低下を抑制することができる。
従って、ユーザーの操作により、第1制御部150のモードを第1モード又は第2モードに切り替えることができる。このため、ユーザーの判断に応じて、手動で第2モードに変更することで、第1指示体50が発する第1光190を検出しやすくすることができる。
第1期間は、第1指示体50が第1光190を発し、照射部133が第2光180の出射を停止する第1フェーズ又は第3フェーズである。
また、第2期間は、第1指示体50が第1光190を発し、第1モードにおいて照射部133が第2光180を出射する第2フェーズ及び第4フェーズである。
第1制御部150は、第1フェーズ又は第3フェーズにおいて第1光190が検出されたか否かを判定する。
第1指示体50の位置を検出することは、第2フェーズ又は第4フェーズにおいて第1指示体50が検出されたと判定した場合に、第2フェーズ又は第4フェーズにおいて検出された光の位置に基づき、第1指示体50の位置を出力する。
従って、第1モードにおいては、第2フェーズ又は第4フェーズにおいて第1光190が検出された場合、第2フェーズ又は第4フェーズにおいて検出された光の位置に基づき、第1指示体50の位置を出力するため、第1指示体50の位置を検出することができる。
従って、第2モードにおいて、第2光180が出射されない第1フェーズ又は第3フェーズにおいて検出された第1光190の位置に基づき、第1指示体50の位置を出力するため、第1指示体50の位置の検出精度を高めることができる。
このため、第1指示体50が投写面10に接触している場合には、第2指示体70の位置の検出に使用する第2光180の光量が減少するため、第1指示体50が発する第1光190が検出しやすくなる。従って、第1指示体50の操作の検出精度の低下を抑制することができる。
例えば、上述した実施形態では、プロジェクター100が照射部133及び撮像部135を備える構成について説明したが、照射部133及び撮像部135の少なくとも一方を別体の発光装置としてプロジェクター100の外部に設けてもよい。また、第1制御部150の機能の一部が、プロジェクター100の外部に設けられた別体の装置に搭載されていてもよい。プロジェクター100の外部にこれらの構成が設けられる場合には、それぞれ独立した装置としてもよく、これらの構成のうち2以上を含む装置としてもよい。
Claims (7)
- 第1指示体が発する第1光を検出することによって、操作面における前記第1指示体の
位置を検出することと、
発光装置が第2光を出射することと、
前記第2光が第2指示体で反射した反射光を検出することによって、前記操作面におけ
る前記第2指示体の位置を検出することと、
を含む第1モードと、
前記第1指示体が前記操作面に接触していると判定した場合に、前記第2光の光量を減
少させることと、
前記第2光の光量を減少させた状態で、前記第1光を検出することによって、前記操作
面における前記第1指示体の位置を検出することと、
を含む第2モードと、
前記第2モードにおいて前記第1指示体による前記操作面への描画が行われない状態が
所定時間継続したとき、前記第2モードから前記第1モードに変更することと、
を含む、指示体の検出方法。 - 前記第2光の光量を減少させることは、前記発光装置が前記第2光の出射を停止するこ
とである、請求項1記載の指示体の検出方法。 - 前記第2光の光量を減少させることは、前記第2光の光量を、前記反射光が検出されな
い光量に減少させることである、請求項1記載の指示体の検出方法。 - 前記第1モード及び前記第2モードのいずれかを選択する操作を受け付けることをさら
に含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の指示体の検出方法。 - 前記第1指示体と前記発光装置とが、
前記第1指示体が前記第1光を発し、前記発光装置が前記第2光の出射を停止する第
1期間と、
前記第1指示体が前記第1光を発し、前記第1モードにおいて前記発光装置が前記第
2光を出射する第2期間と、
を含む発光パターンで発光することと、
前記第1期間において前記第1光が検出されたか否かを判定することと、をさらに含み
、
前記第1モードにおいて前記第1指示体の位置を検出することは、前記第1光が検出さ
れたと判定した場合に、前記第2期間において検出された光の位置に基づいて、前記第1
指示体の位置を出力することを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の指示体の検
出方法。 - 前記第2モードにおいて前記第1指示体の位置を検出することは、前記第1期間におい
て検出された前記第1光の位置に基づいて、前記第1指示体の位置を出力すること、を含
む請求項5記載の指示体の検出方法。 - 第1光を発する第1指示体と、
第2光を出射する発光装置と、
前記第1指示体が発する第1光を検出することによって、操作面における前記第1
指示体の位置を検出することと、
前記第2光が第2指示体で反射した反射光を検出することによって、前記操作面に
対する前記第2指示体の位置を検出することと、
を含む第1モードと、
前記第1指示体が前記操作面に接触していると判定した場合に、前記第2光の光量
を減少させることと、
前記第2光の光量を減少させた状態で、前記第1光を検出することによって、前記
操作面における前記第1指示体の位置を検出することと、
を含む第2モードと、
で動作する制御部と、
前記第1指示体の位置、又は前記第2指示体の位置に基づいて、前記操作面に画像光を
投写する光学装置と、
を含み、
前記制御部は、前記第2モードにおいて前記第1指示体による前記操作面への描画が行
われない状態が所定時間継続したと判定したとき、前記制御部の動作モードを、前記第2
モードから前記第1モードに変更する、
プロジェクションシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021056783A JP7338659B2 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 指示体の検出方法及びプロジェクションシステム |
US17/706,875 US11543920B2 (en) | 2021-03-30 | 2022-03-29 | Indicator detection method and projection system |
CN202210315932.XA CN115145409A (zh) | 2021-03-30 | 2022-03-29 | 指示体的检测方法和投影系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021056783A JP7338659B2 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 指示体の検出方法及びプロジェクションシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022153981A JP2022153981A (ja) | 2022-10-13 |
JP7338659B2 true JP7338659B2 (ja) | 2023-09-05 |
Family
ID=83406715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021056783A Active JP7338659B2 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 指示体の検出方法及びプロジェクションシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11543920B2 (ja) |
JP (1) | JP7338659B2 (ja) |
CN (1) | CN115145409A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100207910A1 (en) | 2009-02-19 | 2010-08-19 | Quanta Computer, Inc. | Optical Sensing Screen and Panel Sensing Method |
WO2015052765A1 (ja) | 2013-10-08 | 2015-04-16 | 日立マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置、操作検出装置及び投射型映像表示方法 |
JP2015159523A (ja) | 2014-01-21 | 2015-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、表示装置、プロジェクションシステム、及び、プロジェクターの制御方法 |
JP2016122382A (ja) | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 株式会社リコー | システム、描画方法、情報処理装置、プログラム |
JP2018160265A (ja) | 2014-01-21 | 2018-10-11 | セイコーエプソン株式会社 | 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013104060A1 (en) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | Smart Technologies Ulc | Interactive input system and method |
JP6413236B2 (ja) | 2013-12-20 | 2018-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、プロジェクションシステム、及び、プロジェクターの制御方法 |
JP6326895B2 (ja) | 2014-01-21 | 2018-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法 |
TWI511008B (zh) * | 2014-05-26 | 2015-12-01 | Wistron Corp | 偵測觸控方法及其光學觸控系統 |
WO2016075796A1 (ja) * | 2014-11-13 | 2016-05-19 | 日立マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置および映像表示方法 |
JP6477131B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-03-06 | セイコーエプソン株式会社 | インタラクティブプロジェクター,インタラクティブプロジェクションシステム,およびインタラクティブプロジェクターの制御方法 |
JP2017009829A (ja) | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 株式会社リコー | 画像投影装置、画像投影システムおよび映像供給装置 |
WO2017061213A1 (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置および画像補正方法 |
-
2021
- 2021-03-30 JP JP2021056783A patent/JP7338659B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-29 CN CN202210315932.XA patent/CN115145409A/zh active Pending
- 2022-03-29 US US17/706,875 patent/US11543920B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100207910A1 (en) | 2009-02-19 | 2010-08-19 | Quanta Computer, Inc. | Optical Sensing Screen and Panel Sensing Method |
WO2015052765A1 (ja) | 2013-10-08 | 2015-04-16 | 日立マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置、操作検出装置及び投射型映像表示方法 |
JP2015159523A (ja) | 2014-01-21 | 2015-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、表示装置、プロジェクションシステム、及び、プロジェクターの制御方法 |
JP2018160265A (ja) | 2014-01-21 | 2018-10-11 | セイコーエプソン株式会社 | 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法 |
JP2016122382A (ja) | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 株式会社リコー | システム、描画方法、情報処理装置、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022153981A (ja) | 2022-10-13 |
US11543920B2 (en) | 2023-01-03 |
US20220317804A1 (en) | 2022-10-06 |
CN115145409A (zh) | 2022-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6417690B2 (ja) | プロジェクター、表示装置、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP6326895B2 (ja) | 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法 | |
JP6111706B2 (ja) | 位置検出装置、調整方法、および調整プログラム | |
JP6349838B2 (ja) | 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法 | |
JP6387644B2 (ja) | 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法 | |
JP2015158887A (ja) | 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法 | |
JP6375660B2 (ja) | 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法 | |
JP6562124B2 (ja) | 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法 | |
US9733728B2 (en) | Position detecting device and position detecting method | |
CN110333788B (zh) | 操作器件、位置检测系统和操作器件的控制方法 | |
JP7338659B2 (ja) | 指示体の検出方法及びプロジェクションシステム | |
JP6569259B2 (ja) | 位置検出装置、表示装置、位置検出方法、及び、表示方法 | |
JP2020074089A (ja) | 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法 | |
JP2017167789A (ja) | 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法 | |
JP6287432B2 (ja) | 操作デバイス、位置検出システム、及び、操作デバイスの制御方法 | |
US11778152B2 (en) | Method of controlling projector and projector | |
JP6291912B2 (ja) | 位置検出装置、及び、位置検出方法 | |
JP6291911B2 (ja) | 位置検出装置、及び、位置検出方法 | |
JP6787363B2 (ja) | 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法 | |
JP6340860B2 (ja) | 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法 | |
JP6524741B2 (ja) | 位置検出装置、表示装置、位置検出装置の制御方法、及び、表示装置の制御方法 | |
JP6337558B2 (ja) | 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法 | |
JP2017134730A (ja) | プロジェクターおよび位置検知方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210915 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7338659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |