JP7337554B2 - モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents
モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7337554B2 JP7337554B2 JP2019107328A JP2019107328A JP7337554B2 JP 7337554 B2 JP7337554 B2 JP 7337554B2 JP 2019107328 A JP2019107328 A JP 2019107328A JP 2019107328 A JP2019107328 A JP 2019107328A JP 7337554 B2 JP7337554 B2 JP 7337554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- motor
- current component
- phase
- motor control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
励磁電流により励磁電圧成分が発生した場合、トルク電圧成分と励磁電圧成分との合成電圧は、励磁電圧成分が0である場合の合成電圧(即ち、トルク電圧成分)より大きな値となり、その結果ab相電圧がインバータ回路に印可する電源電圧を超過するおそれがある。
本実施形態では、モータ駆動装置を画像形成装置に適用した例を示す。図1は、モータ駆動装置が実装される画像形成装置の説明図である。画像形成装置100は、原稿自動送り装置201、読取装置202、及び画像形成装置本体301を備えている。
図2は、画像形成装置100の制御構成例を示すブロック図である。図2に示すシステムコントローラ151は、CPU151a、ROM151b、及びRAM151cを備え、画像形成装置100全体を制御する。システムコントローラ151は、画像処理部112、操作部152、アナログ・デジタル(A/D)変換器153、高圧制御部155、モータ制御部157、センサ類159、及びACドライバ160と接続されている。システムコントローラ151は、接続された各ユニットとの間でデータの交換が可能である。
次に、図3及び図4を参照して、モータ制御部157によって実行されるステッピングモータ509のベクトル制御の概要について説明する。図3は、モータ駆動装置300の構成例を示すブロック図である。図3において、モータ制御部157の基本的な構成は、ブラシレスDCモータ、ACサーボモータ等のモータで利用されている、静止座標系から回転座標系への座標変換を用いたインバータ制御に対応した構成である。
電源電圧リミッタ部524は、電源520から供給される電源電圧Vを受けて、PWMインバータ506における電圧の制限値である電圧V_LIMがモータ制御部157に供給されるように、電圧を制限する。モータ制御部157では、ベクトル制御部515から出力されるステッピングモータ509の駆動電圧Vα、Vβに応じて、PWMインバータ506がステッピングモータ509へ駆動電流を供給することによって、ステッピングモータ509を駆動する。なお、図3に示すように、ベクトル制御部515は、速度制御部502、Iq_refリミッタ部、電流制御部503、504、Vdq過電圧検知部及び座標変換器505、511によって構成されている。
iα=I×cosθ'
iβ=I×sinθ' (1)
Id= cosθ×iα+sinθ×iβ
Iq=-sinθ×iα+cosθ×iβ (2)
Vα'=cosθ×Vd'-sinθ×Vq'
Vβ'=sinθ×Vd'+cosθ×Vq' (3)
上述のように、ベクトル制御では、モータの位相制御及び速度制御を行うために、モータの位相及び回転速度を示す情報のフィードバックが必要である。具体的には、図3に示す構成では、ステッピングモータ509におけるロータの回転位相θを示す位相情報、及びステッピングモータ509の回転速度ωを示す速度情報を、位相制御部501及び速度制御部502にそれぞれフィードバックする必要がある。
Eβ=Vβ-R×iβ-L×diβ/dt (4)
θ=tan-1(-Eβ/Eα) (5)
ω=dθ/dt (6)
一般的に、V_LIMはPWMインバータ506等の昇温を考慮して、その温度が規定値以上を超えないように設定されている。本実施形態でも、PWMインバータ506の温度が規定値以上に上昇することを防ぐように、その値が定められている。
Vdq=√(Vq2 + Vd2)≦V_LIM (8)
なお、S104~S107では、トルク電流成分を減少させたが、√(Vq2+Vd2)≦V_LIMとなるように、トルク電流成分と励磁電流成分との少なくとも一方を減少させるようにしてもよい。
上述した実施形態では、Vdq過電圧検知部522で式(8)に示される√(Vq2+Vd2)>V_LIMを検知した場合に電圧制御を行う。この場合、ab相電圧は電源電圧を超えて出力することはできないので、ab相電圧は電源電圧で飽和する。
上述したように、V_LIMの値は、PWMインバータ506等の昇温を考慮して、その温度が規定値以上を超えないように設定されている。従って、V_LIMを、V_LIMよりも大きい値であるV'_LIMに変更すると、PWMインバータ506等の温度が規定値以上となってしまう場合もあり得る。
Claims (5)
- モータを制御するモータ制御装置において、
モータの巻線に流れる駆動電流を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された駆動電流に基づいて、前記モータのロータの回転位相を決定する位相決定手段と、
前記位相決定手段によって決定された回転位相と前記ロータの目標位相を表す指令位相との偏差が小さくなるように、前記位相決定手段によって決定された回転位相を基準とする回転座標系で表される電流成分であって前記ロータにトルクを発生させるトルク電流成分の目標値を生成し、かつ、前記回転座標系で表される電流成分であって前記巻線を貫く磁束の強度に影響する励磁電流成分の目標値とを生成して前記励磁電流成分により弱め界磁制御を行う第1の生成手段であって、前記モータ制御装置の温度が所定温度を超えた場合は前記トルク電流成分の目標値が第1の所定値より大きい場合は前記第1の所定値を出力し且つ前記トルク電流成分の目標値が前記第1の所定値より小さい場合は前記トルク電流成分の目標値を出力する制御を行い、前記モータ制御装置の温度が前記所定温度以下である場合は前記制御を行わない第1の生成手段と、
前記第1の生成手段から出力されるトルク電流成分の目標値又は前記第1の所定値と前記検出手段によって検出された駆動電流の前記トルク電流成分との偏差が小さくなるように、前記巻線に印可すべき駆動電圧の前記トルク電流成分に対応する値を生成する第2の生成手段であって、前記回転座標系で表される電流成分であって前記巻線を貫く磁束の強度に影響する励磁電流成分の目標値と前記検出手段によって検出された駆動電流の前記励磁電流成分との偏差が小さくなるように、前記巻線に印可すべき駆動電圧の前記励磁電流成分に対応する値を生成する第2の生成手段と、
前記第2の生成手段によって生成された前記駆動電圧の前記トルク電流成分に対応する値及び前記駆動電圧の前記励磁電流成分に対応する値に基づいて、前記巻線に前記駆動電圧を印可するインバータ回路と、
を有し、
前記第1の所定値は、前記駆動電圧の前記トルク電流成分に対応する値及び前記駆動電圧の前記励磁電流成分に対応する値によって表されるベクトルの大きさが第2の所定値より小さくなるように設定された値であり、
前記第1の生成手段は、前記モータ制御装置の温度が前記所定温度を超えるまでは前記第2の所定値を増加させ、前記モータ制御装置の温度が前記所定温度を超えた場合には前記第2の所定値を元の値に戻すことを特徴とする、
モータ制御装置。 - 前記第1の生成手段は、前記ベクトルの大きさが前記第2の所定値を超えた場合には、前記ベクトルの大きさが前記第2の所定値以下となるように前記第1の所定値を減少させることを特徴とする、
請求項1に記載のモータ制御装置。 - 前記第1の生成手段は、前記駆動電圧の前記トルク電流成分に対応する値をVq、前記駆動電圧の前記励磁電流成分に対応する値をVdとして、√(Vd2+Vq2)の値が前記第2の所定値を超えた場合に、前記ベクトルの大きさが前記第2の所定値を超えたと判断することを特徴とする、
請求項1または2に記載のモータ制御装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
シートを搬送する搬送ローラと、
前記搬送ローラを駆動するモータと、
を有し、
前記モータ制御装置は、前記モータを制御することを特徴とする、
シート搬送装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
シートを搬送する搬送ローラと、
前記搬送ローラを駆動するモータと、
前記搬送ローラによって搬送される前記シートに画像を形成する画像形成部と、
を有することを特徴とする、
画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107328A JP7337554B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107328A JP7337554B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020202641A JP2020202641A (ja) | 2020-12-17 |
JP2020202641A5 JP2020202641A5 (ja) | 2022-06-10 |
JP7337554B2 true JP7337554B2 (ja) | 2023-09-04 |
Family
ID=73744097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019107328A Active JP7337554B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7337554B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3251095B2 (ja) | 1993-04-27 | 2002-01-28 | 株式会社リコー | 現像装置 |
JP2017195761A (ja) | 2016-04-13 | 2017-10-26 | キヤノン株式会社 | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03251095A (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-08 | Meidensha Corp | ベクトル制御における出力電圧制限方式 |
JP4754417B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 永久磁石型回転電機の制御装置 |
JP6260502B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2018-01-17 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP2018057170A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 東洋電機製造株式会社 | 交流電動機の制御装置 |
-
2019
- 2019-06-07 JP JP2019107328A patent/JP7337554B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3251095B2 (ja) | 1993-04-27 | 2002-01-28 | 株式会社リコー | 現像装置 |
JP2017195761A (ja) | 2016-04-13 | 2017-10-26 | キヤノン株式会社 | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020202641A (ja) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9952545B2 (en) | Motor control apparatus and image forming apparatus | |
US10505484B2 (en) | Motor control apparatus, sheet conveyance apparatus, document feeding apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2018007505A (ja) | モータ制御装置及び画像形成装置 | |
US20180079611A1 (en) | Motor control apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus | |
JP6647262B2 (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JP6328172B2 (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6980555B2 (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6643388B2 (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置、及び画像形成装置 | |
JP7337554B2 (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 | |
US20180358913A1 (en) | Motor control apparatus, sheet conveyance apparatus, document feeding apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2017073877A (ja) | モータ制御装置及び画像形成装置 | |
JP2019115087A (ja) | モータ制御装置、画像形成装置、原稿給送装置及び原稿読取装置 | |
JP2019187069A (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6720046B2 (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JP6498227B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2020078236A (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JP6781808B2 (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JP7208351B2 (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置、及び画像形成装置 | |
JP2019135905A (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JP7346174B2 (ja) | モータ制御装置および画像形成装置 | |
JP7034727B2 (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6801065B2 (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JP2019213327A (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2018182789A (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置 | |
JP2019213336A (ja) | モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230823 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7337554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |