JP7336718B2 - Control system, program and control method - Google Patents
Control system, program and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7336718B2 JP7336718B2 JP2018226066A JP2018226066A JP7336718B2 JP 7336718 B2 JP7336718 B2 JP 7336718B2 JP 2018226066 A JP2018226066 A JP 2018226066A JP 2018226066 A JP2018226066 A JP 2018226066A JP 7336718 B2 JP7336718 B2 JP 7336718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facility
- notification
- person
- unit
- absence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B17/00—Fire alarms; Alarms responsive to explosion
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/01—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
- G08B25/08—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/01—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
- G08B25/10—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/04—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本開示は、一般に制御システム、プログラム及び制御方法に関し、より詳細には施設での異常検知に関する情報を通知する制御システム、プログラム及び制御方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure generally relates to a control system, program and control method, and more particularly to a control system, program and control method for notifying information regarding abnormality detection in facilities.
従来例として、特許文献1に記載の火災警報器を例示する。この火災警報器は、温度が火災閾値を超えているか否かを判定して超えている場合に火災と判定して火災の発生を検出する火災検出部と、火災の発生を検出することで、火災警報として表示灯を点灯し、火災の発生を音声警報する警報部と、を備えている。これにより、火災が発生すると、火災警報器が設置された住居内において音声警報が報知される。
As a conventional example, the fire alarm device described in
ところで、留守中に火災が発生したことを検知され(施設での異常が検知され)、音声警報が報知されても、住居(施設)の居住者(利用者)は、当該火災を知ることができない。そのため、消防署、警察等の外部の機関への通報といった施設での異常発生時の初期行動が遅れるという問題がある。 By the way, even if it is detected that a fire broke out while the person is away (abnormality in the facility is detected) and an audio alarm is issued, the residents (users) of the residence (facility) will not be aware of the fire. Can not. Therefore, there is a problem that an initial action at the time of occurrence of an abnormality in the facility, such as reporting to an external organization such as a fire station or the police, is delayed.
本開示は上記課題に鑑みてなされ、施設での異常発生時の初期行動が遅れる可能性を低くすることができる制御システム、プログラム及び制御方法を提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a control system, a program, and a control method that can reduce the possibility of delays in initial actions when an abnormality occurs in a facility.
本開示の一態様に係る制御システムは、第1施設と前記第1施設とは異なる第2施設との外部に設けられる。前記制御システムは、第1取得部と、第2取得部と、通知処理部と、を備える。前記第1取得部は、前記第1施設での異常を検知する検知器の検知結果を取得する。前記第2取得部は、前記第1施設での人の在室及び不在の一方を表す在不在情報を取得する。前記通知処理部は、前記検知器から異常を検知したことを表す異常検知情報を前記検知結果として前記第1取得部が取得し、かつ前記第1施設での人の不在を表す前記在不在情報を前記第2取得部が取得した場合、前記異常検知情報に伴う警告通知を、前記第2施設に通知する。 A control system according to an aspect of the present disclosure is provided outside a first facility and a second facility that is different from the first facility. The control system includes a first acquisition unit, a second acquisition unit, and a notification processing unit. A said 1st acquisition part acquires the detection result of the detector which detects abnormality in a said 1st facility. The second acquisition unit acquires presence/absence information representing one of presence and absence of a person in the first facility. The notification processing unit causes the first acquisition unit to acquire, as the detection result, abnormality detection information indicating that an abnormality has been detected from the detector, and the presence/absence information indicating the absence of a person at the first facility. is obtained by the second obtaining unit, the second facility is notified of a warning notification accompanying the abnormality detection information.
本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、前記制御システムとして機能させるためのプログラムである。 A program according to one aspect of the present disclosure is a program for causing a computer to function as the control system.
本開示の一態様に係る制御方法は、第1施設と前記第1施設とは異なる第2施設との外部に設けられる制御システムで用いられる。前記制御方法は、第1取得ステップと、第2取得ステップと、通知処理ステップと、を含む。前記第1取得ステップは、前記第1施設での異常を検知する検知器の検知結果を取得する。前記第2取得ステップは、前記第1施設での人の在及び不在の一方を表す在不在情報を取得する。前記通知処理ステップは、前記検知器から異常を検知したことを表す異常検知情報を前記検知結果として前記第1取得ステップで取得し、かつ前記第1施設での人の不在を表す前記在不在情報を前記第2取得ステップで取得した場合、前記異常検知情報に伴う警告通知を、前記第2施設に通知する。
A control method according to an aspect of the present disclosure is used in a control system provided outside a first facility and a second facility different from the first facility. The control method includes a first acquisition step, a second acquisition step, and a notification processing step. The first acquisition step acquires a detection result of a detector that detects an abnormality in the first facility. The second obtaining step obtains presence/absence information representing one of presence and absence of the person at the first facility. The notification processing step acquires, in the first obtaining step, abnormality detection information indicating that an abnormality has been detected from the detector as the detection result, and the presence/absence information indicating the absence of a person at the first facility. is obtained in the second obtaining step, a warning notification accompanying the abnormality detection information is sent to the second facility .
本開示によると、施設での異常発生時の初期行動が遅れる可能性を低くすることができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present disclosure, it is possible to reduce the possibility of delays in initial actions when an abnormality occurs in a facility.
以下に説明する実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、実施形態及び変形例に限定されない。以下の実施形態及び変形例以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 The embodiments and modifications described below are merely examples of the present disclosure, and the present disclosure is not limited to the embodiments and modifications. Other than the following embodiments and modifications, various modifications can be made according to the design and the like within the scope of the technical idea of the present disclosure.
(実施形態)
以下、本実施形態に係るサーバ10、及びコントローラ20を備える警報連携システム3について、図1~図7を用いて説明する。
(embodiment)
An
(1)概要
本実施形態に係る警報連携システム3は、本実施形態の制御システム1としてのサーバ10と、複数の(本実施形態では3つ)の警報システム2とを備える(図2参照)。
(1) Overview An
複数の警報システム2は、複数(図示例では、3つ)の施設5にそれぞれ設けられる。ここで、複数の施設5を区別する場合には、施設5a,5b,5cと記載する。本実施形態では、施設5b,5cは、施設5aを基準として所定のエリア内に存在する。
A plurality of
警報システム2は、コントローラ20と、複数の警報器30,31と、計測システム40とを備える。なお、施設5ごとにコントローラ20を区別する場合には、コントローラ20a,20b,20cと記載する。本実施形態では、施設5aにはコントローラ20aが、施設5bにはコントローラ20bが、施設5cにはコントローラ20cが、それぞれ設けられている。
The
コントローラ20は、複数の警報器30,31及び計測システム40と通信可能である。以下、複数の警報器31を区別する場合には、警報器31a,31b,31c,31dと記載する。
複数の警報器30,31は、施設5での異常を検知する検知機能(つまり、異常の発生を検知する機能)と、施設5での異常の発生を検知した場合に報知する警報機能とを有する。具体的には、複数の警報器30,31は、火災の発生を検知する検知機能(火災を検知する機能)と、施設5での火災の発生を検知した場合に報知する警報機能とを有し、火災に関する報知動作を行う。すなわち、複数の警報器30,31は、火災の発生時に警報音等の音を出力する。しかし、警報器30,31における警報音の発報対象は、火災に限定されず、ガス漏れ、又は不完全燃焼によるCO(一酸化炭素)の発生等であってもよい。
The plurality of
複数の警報器30,31は、施設5において互いに異なる空間に設けられている。具体的には、複数の警報器30,31は、設置対象の空間にある天井や壁等に設置される。本実施形態では、複数の警報器30,31は、図3に示すように、施設5内の空間E1~E5にそれぞれ設置される。具体的には、警報器30は空間E1に、警報器31aは空間E2に、警報器31bは空間E3に、警報器31cは空間E4に、警報器31dは空間E5に、それぞれ設置される(図3参照)。
A plurality of
本実施形態では、施設5として戸建の住宅を想定している。しかしながら、施設5は、集合住宅(マンション)であってもよい。更に、施設5は、住宅に限らず、非住宅、例えば、オフィスビル、劇場、映画館、公会堂、遊技場、複合施設、飲食店、百貨店、学校、ホテル、旅館、病院、老人ホーム、幼稚園、図書館、博物館、美術館、地下街、駅、空港等であってもよい。
In this embodiment, the
さらに、本実施形態では、複数の警報器30,31の間で、通信可能なネットワークが形成されている。ここでは、警報器30を親機とし、複数の警報器31を子機として、親機と子機との間で通信可能である。
Furthermore, in this embodiment, a communicable network is formed between the plurality of
複数の警報器30,31は、いわゆる連動型の防災機器であり、いずれの警報器で火災を検出しても、他の警報器と連動して(他の警報器と共に)、警報音の発報を行うように構成されている。火元の位置にある警報器(連動元)は、例えば、「ビュービュー火事です。」という警報音の発報を行う。一方、他の警報器(連動先)は、火元の位置を特定できるような警報音の発報を行う。
The plurality of
例えば、子機である警報器31aで火災の発生を検出すると、警報器31aは、親機である警報器30に、施設5の火災の発生を検知したことを検知結果として送信する。警報器30は、施設5の火災の発生を検知したことを検知結果として受け取ると、警報音を発報し、他の子機(警報器31b~31d)に発報指示を送信する。さらに、警報器30は、警報器31aの検知結果をコントローラ20に送信する。警報器30から発報指示を受け取った警報器31(警報器31b~31d)は、警報音を発報する。ここで、検知結果は、送信元の警報器に割り当てられた識別子(警報器用識別子)を含む。
For example, when the
また、警報器30で火災を検出すると、警報器30は、警報音を発報し、子機(警報器31a~31d)に発報指示を送信する。さらに、警報器30は、警報器30の検知結果をコントローラ20に送信する。警報器30から発報指示を受け取った警報器31(警報器31a~31d)は、警報音を発報する。
Also, when the
計測システム40は、施設5内における消費電力と消費電力量との少なくとも一方を計測する。計測システム40は、計測した計測値をコントローラ20に送信する。計測値は、瞬時電力を表す消費電力であってもよいし、あるいは一定時間における電力の消費量(使用量)を表す消費電力量であってもよい。また、計測値は、消費電力と消費電力量との両方であってもよい。本実施形態では一例として、計測値は、消費電力を一定時間(例えば正時から30分間隔)で積算した消費電力量である。
The measurement system 40 measures at least one of power consumption and power consumption in the
コントローラ20は、警報器30及び計測システム40と無線による通信が可能に構成されている。コントローラ20と、警報器30及び計測システム40との間では、920MHz帯の電波を利用した無線通信が行われる。また、上述したように、警報器30と各警報器31との間では通信が可能である。本実施形態では、警報器30と各警報器31との間では420MHz帯の電波を利用した無線通信が行われる。これにより、コントローラ20は、警報器30を介して各警報器31と通信可能となる。
The
サーバ10は、警報器30又は警報器31の検知結果として、施設5の火災の発生を検知したことを表す異常検知情報をコントローラ20から取得すると、施設5に人が不在である場合には、火災の発生を検知したことを表す警告通知を、人が在室している他の施設5に通知する。
When the
(2)構成
(2-1)コントローラ
まず、コントローラ20の構成について説明する。
(2) Configuration (2-1) Controller First, the configuration of the
コントローラ20は、例えば、HEMS(home energy management system)のコントローラであり、施設5に設けられた複数の機器と通信可能である。本実施形態では、コントローラ20は、さらに、施設5に設けられた複数の警報器30,31と通信可能である。また、コントローラ20は、施設5に設けられた照明機器、空調機器等の機器とも通信可能である。
The
コントローラ20は、図2に示すように、第1通信部21、第2通信部22、制御部23及び表示部24を備える。
The
コントローラ20は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部23として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
第1通信部21は、警報器30及び計測システム40と通信を行うための通信インタフェースを含んでいる。第1通信部21は、920MHz帯の電波を利用した無線通信により、警報器30の検知結果及び各警報器31の検知結果を警報器30から受信する。さらには、第1通信部21は、920MHz帯の電波を利用した無線通信により、計測システム40の計測値を受信する。
The
第2通信部22は、インターネット等のネットワーク4を介してサーバ10と通信を行うための通信インタフェースを有している。
The
制御部23は、警報器30(又は31)からの検知結果を取得する。具体的には、制御部23は、警報器30が火災の発生を検知した場合には、第1通信部21を介して警報器30の検知結果を取得する。制御部23は、警報器31が火災の発生を検知した場合には、第1通信部21を介して警報器31の検知結果を警報器30から取得する。
The
制御部23は、災害を検知したことを表す検知結果を警報器30から取得した場合に、計測システム40の計測値(第1計測値)を計測システム40から取得する。
The
制御部23は、計測システム40の第1計測値を基に、施設5における人の在不在を判定する。具体的には、制御部23は、計測システム40の第1計測値が所定の閾値以下である場合には不在と判定し、計測値が所定の閾値より大きい場合には在室と判定する。
The
制御部23は、警報器30(又は31)が火災の発生を検知した場合には、火災の発生を検知したことを表す異常検知情報を検知結果としてサーバ10に第2通信部22を介して送信する。さらに、制御部23は、計測値を用いた判定結果に基づく情報であって施設5での人の在室及び不在の一方を表す第1在不在情報を、サーバ10に第2通信部22を介して送信する。
When the alarm device 30 (or 31) detects the occurrence of a fire, the
さらに、制御部23は、サーバ10から第2通信部22を介して、施設5での人の在室及び不在の判定を要求する要求情報を受け取ると、計測システム40の計測値(第2計測値)を計測システム40から取得する。制御部23は、計測システム40の第2計測値を基に、施設5における人の在不在を判定する。制御部23は、判定結果に基づく情報であって施設5での人の在室及び不在の一方を表す第2在不在情報を、サーバ10に第2通信部22を介して送信する。
Furthermore, when the
制御部23は、第2通信部22を介してサーバ10から警告通知を受け取ると、警告通知に応じたメッセージ(例えば、“近隣で火災発生が検知されました”)を表示部24に表示させる。
When the
表示部24は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(electroluminescence)ディスプレイのような薄型のディスプレイ装置である。表示部24は、サーバ10から受け取った警告通知に応じたメッセージを表示する。
The
(2-2)サーバ
次に、サーバ10の構成について説明する。
(2-2) Server Next, the configuration of the
サーバ10は、図1に示すように、通信部11、記憶部12及び制御部13を備える。
The
サーバ10は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部13として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
The
通信部11は、ネットワーク4を介してコントローラ20と通信を行うための通信インタフェースを含んでいる。
The
通信部11は、施設5のコントローラ20からネットワーク4を介して、警報器30,31の検知結果を受信する。具体的には、通信部11は、災害を検知したことを表す異常検知情報を検知結果として受信する。通信部11は、施設5のコントローラ20からネットワーク4を介して、第1在不在情報を、さらに受信する。
The
通信部11は、ネットワーク4を介して、要求情報を施設5のコントローラ20に送信する。通信部11は、送信した要求情報の応答として第2在不在情報を、ネットワーク4を介して要求情報の送信先であるコントローラ20から受信する。
The
記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等から選択されるデバイスで構成される。
The
記憶部12は、コントローラ20ごとに、当該コントローラ20が設置された場所に関連する位置情報を記憶している。
The
制御部13は、図1に示すように、第1取得部101と、第2取得部102と、第1判定部103と、第3取得部104と、第2判定部105と、通知処理部106とを有する。
As shown in FIG. 1, the
第1取得部101は、施設5(例えば、施設5a)における警報器30(又は31)の検知結果を、通信部11を介してコントローラ20から取得する。例えば、第1取得部101は、施設5における警報器30(又は31)の検知結果として、災害を検知したことを表す情報を、通信部11を介してコントローラ20から取得する。
The
第2取得部102は、施設5(例えば、施設5a)での人の在室及び不在の一方を表す第1在不在情報を、通信部11を介してコントローラ20から取得する。
The
第1判定部103は、第1在不在情報を基に、第1取得部101が受け取った検知結果の送信元であるコントローラ20を備える施設5(例えば、施設5a)での人の在不在を判定する。
Based on the first presence/absence information, the
第3取得部104は、第1取得部101が異常検知情報を検知結果として取得し、かつ第1判定部103が施設5(例えば、施設5a)で人が不在であると判定した場合、当該検知結果の送信元であるコントローラ20を備える施設5とは別の施設5のコントローラ20に、上述した要求情報を、通信部11を介して送信する。具体的には、第3取得部104は、記憶部12が記憶している複数の位置情報を基に、火災の発生が検知された施設5(例えば、施設5a)を基準とする所定のエリア内に存在する全ての施設を通知候補施設(例えば、施設5b,5c)として特定する。第3取得部104は、特定した全ての通知候補施設の各々に設けられるコントローラ20(ここでは、コントローラ20b,20c)に、要求情報を送信する。
When the
第3取得部104は、当該要求情報の応答として、当該別の施設5(通知候補施設)での人の在不在に関連する施設関連情報を、当該別の施設5から通信部11を介して取得する。具体的には、第3取得部104は、当該施設関連情報として第2在不在情報を、当該別の施設5のコントローラ20から取得する。
In response to the request information, the
第2判定部105は、第2在不在情報を基に、第3取得部104が要求情報を送信した送信先である通知候補施設(例えば、施設5b,5c)での人の在不在を判定する。
Based on the second presence/absence information, the
通知処理部106は、第2判定部105による通知候補施設の各々に対する在不在の判定結果を基に、通知候補施設のうち警告通知の通知先となる通知候補施設を特定する。具体的には、通知処理部106は、通知候補施設(例えば、施設5b,5c)のうち、人が在室していると第2判定部105が判定したすべての通知候補施設を、上述した別の施設5として特定する。
The
通知処理部106は、特定した別の施設5のコントローラ20に通信部11を介して当該1つ以上の別の施設5のコントローラ20に警告通知を通知する。具体的には、通知処理部106は、第1取得部101が異常検知情報を施設5(例えば、施設5a)の警報器30(又は31)の検知結果として取得し、第1判定部103が施設5で人が不在であると判定した場合に、特定した別の施設5のコントローラ20に警告通知を通知する。通知処理部106は、通知候補施設のうち通知先の別の施設5として特定されなかった施設5、つまり人が不在であると第2判定部105が判定した施設5には、警告通知を通知しない。
The
(2-3)警報器(親機)
ここでは、親機である警報器30の構成について説明する。
(2-3) Alarm device (master unit)
Here, the configuration of the
警報器30は、施設5での災害(ここでは、火災)の発生を検知する検知機能と、施設5での災害の発生を検知した場合に報知する警報機能を有する。警報器30は、図4に示すように、検知部301、報知部302、記憶部303、第1通信部304、第2通信部305及び制御部306を有する。警報器30は、バッテリー(例えばリチウム電池)を有しており、バッテリーから供給される電力によって動作する。
The
警報器30は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部306として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
検知部301は、警報音の発報対象となる火災に関する情報を検知する機能(検知機能)を有している。ここでは、検知部301は、一例として、煙を検知する光電式のセンサである。したがって、上記情報は、例えば、煙に関する情報を含む。検知部301は、例えば、LED等の発光部311と、フォトダイオード等の受光部312とを備えている。発光部311及び受光部312は、自機の筐体のラビリンス内において、受光部312の受光面が、発光部311の照射光の光軸上から外れるように配置されている。火災の発生時には、煙が筐体に設けられた孔を通じて、ラビリンス内に導入され得る。
The
筐体のラビリンス内に煙が存在しない場合、発光部311の照射光は、受光部312の受光面にほとんど到達しない。一方、筐体のラビリンス内に煙が存在する場合、発光部311の照射光が煙によって散乱し、散乱した光の一部が受光部312の受光面に到達する。つまり、検知部301は、煙によって散乱された発光部311の照射光を受光部312で受光する。
If there is no smoke in the labyrinth of the housing, the light emitted from the
検知部301は、受光部312で受光された光量に応じた電圧レベルを示す電気信号(検知信号)を制御部306に出力する。
The
報知部302は、表示部321及び音響部322を有する。報知部302は、施設5での災害の発生を検知した場合に、火災の発生を報知する機能(報知機能)を有している。本実施形態では、報知部302は、光及び音で報知を行う。
The
音響部322は、火災の発生を報知する機能を有している。音響部322は、音(音波)を出力する。音響部322は、制御部306にて火災が発生したと判定したときに、火災の発生を報知するように警報音を出力する。
The
音響部322は、電気信号を音に変換するスピーカにより構成される。スピーカは、振動板を有し、電気信号に従って振動板を機械的に振動させることにより警報音を発する。音響部322は、制御部306による制御下で、警報音(例えば「ピー」音)を出力する。音響部322は、警報音の大きさ(音圧レベル)を変化させて警報音を出力することが好ましい。警報音は、例えば、低音から高音にスイープさせたスイープ音を含んでもよい。警報音は、例えば「火事です。火事です。」といった音声メッセージを含んでもよい。また、警報音は、スイープ音と、スイープ音に連続する音声メッセージとから構成されてもよい。
The
なお、警報中(警報音を発報中)に警報器30が外部からの操作入力を受け付けると、音響部322は、警報音の出力を停止する。
Note that when the
表示部321は、火災の発生を報知する機能を有している。表示部321は、光源として赤色LED(Light Emitting Diode)323を有している。表示部321は、通常時(火災の監視時)には消灯しており、制御部306にて火災が発生したと判定したときに点滅(又は点灯)を開始する。以下、火災発生を報知する点滅を「作動点滅」と呼ぶこともある。作動点滅は、警報音の発報が停止すると、制御部306の制御の下、停止する。
The
記憶部303は、ROM、RAM、又はEEPROM等から選択されるデバイスで構成される。記憶部303は、警報音として出力する音声メッセージに係る警報メッセージデータを記憶している。また、記憶部303は、通知情報として情報端末に送信する送信メッセージデータを記憶している。さらに、記憶部303は、自機に割り当てられた警報器用識別子を記憶している。
The
第1通信部304は、無線により、子機である警報器31と通信するための通信インタフェースを有している。第1通信部304は、420MHz帯の電波を利用した無線通信により、警報器31と通信を行う。第1通信部304は、警報器31の検知結果を受信する。さらには、第1通信部304は、1つの警報器31(例えば警報器31a)から検知結果を受信すると、他の警報器31(警報器31b~31d)へ発報指示を送信する。
The
第2通信部305は、無線により、コントローラ20と通信するための通信インタフェースを有している。第2通信部305は、920MHz帯の電波を利用した無線通信により、コントローラ20と通信を行う。第2通信部305は、自機が火災の発生を検知した場合には、自機の検知結果を、コントローラ20に送信する。第2通信部305は、第1通信部304が警報器31の検知結果を受信した場合には、警報器31の検知結果を、コントローラ20に送信する。
The
制御部306は、検知部301が出力した検知信号に基づいて、火災の発生の有無を判断する。例えば、制御部306は、検知信号が示す電圧レベルが予め定められた閾値以上である場合には、火災が発生したと判断する。
Based on the detection signal output from the
制御部306は、火災が発生したと判断する場合には、災害検知を表す情報、言い換えると施設5の火災の発生を検知したことを表す情報であって、自機の警報器用識別子を含む検知結果を、第2通信部305を介して、コントローラ20に送信する。さらに、制御部306は、火災が発生したと判断する場合には、子機である各警報器31に第1通信部304を介して発報指示を送信する。
When the
制御部306は、火災が発生したと判断した場合、音響部322から警報音の出力を開始させる。例えば、制御部306は、音声メッセージを警報音として音響部322から出力させる場合には、記憶部303に記憶されているメッセージデータに基づいて、音声メッセージに対応した音声信号を生成する。このとき、音響部322は、制御部306が生成した音声信号に基づいた音声メッセージ(警報音)を出力する。
When determining that a fire has occurred, the
また、制御部306は、火災が発生したと判断した場合、表示部321を点滅させるように、表示部321を制御する。
Further, when the
制御部306は、施設5の火災の発生を検知したことを表す情報を検知結果として警報器31から第1通信部304を介して取得すると、警報器31の検知結果を、第2通信部305を介して、コントローラ20に送信する。さらに、制御部306は、子機である他の警報器31に第1通信部304を介して発報指示を送信する。
When the
制御部306は、警報器31から施設5の火災の発生を検知したことを表す情報を検知結果として受け取ると、音響部322から警報音の出力を開始する。さらに、制御部306は、表示部321を点滅させるように、表示部321を制御する。
When the
(2-4)警報器(子機)
ここでは、子機である警報器31の構成について説明する。なお、警報器30と同一の構成要素については、警報器30と同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
(2-4) Alarm device (slave device)
Here, the configuration of the
警報器31は、警報器30と同様に、施設5での災害(ここでは、火災)の発生を検知する検知機能と、施設5での災害の発生を検知した場合に報知する警報機能を有する。警報器31は、図5に示すように、検知部301、報知部302、記憶部303、通信部350及び制御部351を有する。警報器31は、バッテリー(例えばリチウム電池)を有しており、バッテリーから供給される電力によって動作する。
Like the
警報器31は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部351として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
The
通信部350は、無線により、親機である警報器30と通信するための通信インタフェースを有している。通信部350は、420MHz帯の電波を利用した無線通信により、警報器30と通信を行う。通信部350は、警報器31の検知結果を送信する。さらには、通信部350は、警報器30から発報指示を受信する。
The
制御部351は、自機の検知部301が出力した検知信号に基づいて、火災の発生の有無を判断する。例えば、制御部351は、検知信号が示す電圧レベルが予め定められた閾値以上である場合には、火災が発生したと判断する。
The
制御部351は、火災が発生したと判断する場合には、災害検知を表す情報、言い換えると施設5の火災の発生を検知したことを表す情報であって、自機の警報器用識別子を含む検知結果を、通信部350を介して、警報器30に送信する。
When the
制御部351は、火災が発生したと判断した場合、自機の音響部322から警報音の出力を開始させる。例えば、制御部351は、音声メッセージを警報音として自機の音響部322から出力させる場合には、自機の記憶部303に記憶されているメッセージデータに基づいて、音声メッセージに対応した音声信号を生成する。このとき、音響部322は、制御部351が生成した音声信号に基づいた音声メッセージ(警報音)を出力する。
When determining that a fire has occurred, the
また、制御部351は、火災が発生したと判断した場合、自機の表示部321を点滅させるように、自機の表示部321を制御する。
Further, when the
制御部351は、通信部350を介して警報器30から発報指示を受け取ると、自機の音響部322から警報音の出力を開始する。さらに、制御部351は、自機の表示部321を点滅させるように、自機の表示部321を制御する。
Upon receiving an alarm instruction from the
(3)動作
(3-1)警報連携システムの動作
ここでは、警報連携システム3の動作について、図6を用いて説明する。以下、コントローラ20aが設けられた施設5aで火災の発生が検知されたとして、説明する。
(3) Operation (3-1) Operation of alarm cooperation system Here, operation of the
施設5aのコントローラ20aは、火災の発生を検知したことを表す異常検知情報を検知結果として、サーバ10に送信する(ステップS1)。
The
第1取得部101は、コントローラ20aから送信された異常検知情報を検知結果として取得する(ステップS2)。
The
施設5aのコントローラ20aは、第1在不在情報をサーバ10に送信する(ステップS3)。
The
第2取得部102は、コントローラ20aから送信された第1在不在情報を取得する(ステップS4)。
The
第3取得部104は、第1在不在情報が施設5aで人が不在であることを表す場合に、人の在室及び不在の判定を要求する要求情報を、施設5aを基準とする所定のエリア内に存在するすべての施設5(ここでは、施設5b,5c)を通知候補施設として、当該通知候補施設のコントローラ20(ここでは、コントローラ20b,20c)に送信する(ステップS5,S6,S7)。
When the first presence/absence information indicates that the person is absent at the
通知候補施設のコントローラ20(コントローラ20b,20c)の各々は、要求情報の応答として、第2在不在情報を、サーバ10に送信する(ステップS8、S9)。
Each of the controllers 20 (
第3取得部104は、第2在不在情報を、通知候補施設のコントローラ20(コントローラ20b,20c)の各々から取得する(ステップS10)。
The
第2判定部105は、通知候補施設(施設5b,5c)のうち警告通知の通知先を特定する(ステップS11)。具体的には、第2判定部105は、通知候補施設である施設5b,5cの各々について、当該施設に対応する第2在不在情報に基づいて当該施設に人が在室しているか不在であるかを判定する。通知処理部106は、施設5b,5cのうち人が在室していると第2判定部105が判定したすべての施設(通知候補施設)を、警告通知の通知先として特定する。
The
通知処理部106は、通知先として特定されたすべての施設(ここでは、施設5b,5c)に対して、警告通知を通知する(ステップS12,S13,S14)。具体的には、通知処理部106は、コントローラ20b,20cに警告通知を送信する。
The
図6では、施設5aで火災が検知された場合を一例として警報連携システム3の動作を説明した。施設5b(又は5c)で火災が検知された場合には、サーバ10は、検知結果及び第1在不在情報をコントローラ20b(又は20c)から受信する。サーバ10は、要求情報の送信(ステップS6,S7)をコントローラ20a及びコントローラ20c(又は20b)に対して行う。さらに、サーバ10は、第2在不在情報をコントローラ20a及びコントローラ20c(又は20b)から受信する。サーバ10は、施設5aで人が在室している場合にはコントローラ20aに警報情報を通知する。サーバ10は、施設5c(又は5b)で人が在室している場合にはコントローラ20c(又は20b)に警報情報を通知する。
With reference to FIG. 6, the operation of the
(3-2)サーバの動作
ここでは、サーバ10の動作の詳細について、図7を用いて説明する。以下、コントローラ20aが設けられた施設5aで火災の発生が検知されたとして、説明する。
(3-2) Operation of Server Here, details of operation of the
第1取得部101は、火災の発生が検知された施設5aのコントローラ20aから異常検知情報を検知結果として取得する(ステップS101)。ステップS101の処理は、上述したステップS2の処理に相当する。
The
第2取得部102は、施設5aのコントローラ20aから第1在不在情報を取得する(ステップS102)。ステップS102の処理は、上述したステップS4の処理に相当する。
The
第1判定部103は、第1在不在情報を基に、施設5aでの人の在不在を判定する(ステップS103)。
The
施設5aで人が在室していると第1判定部103が判定した場合(ステップS103における「Yes」)、処理は終了する。
If the
施設5aで人が不在であると第1判定部103が判定した場合(ステップS103における「No」)、第3取得部104は、要求情報を、施設5aを基準とする所定のエリアに存在するすべての通知候補施設(ここでは、施設5b,5c)に送信する(ステップS104)。ステップS103,S104の処理は、上述したステップS5~S7の処理に相当する。
When the
第3取得部104は、通知候補施設のコントローラ20(ここでは、コントローラ20b,20c)の各々から第2在不在情報を取得する(ステップS105)。ステップS105の処理は、上述したステップS10の処理に相当する。
The
第2判定部105は、通知候補施設(ここでは、施設5b,5c)ごとに、当該通知候補施設に対応する第2在不在情報を基に、人の在不在を判定する(ステップS106)。通知処理部106は、通知候補施設(ここでは、施設5b,5c)のうち人が在室していると第2判定部105が判定したすべての施設(通知候補施設)を、警告通知の通知先として特定する(ステップS107)。ステップS106,S107の処理は、上述したステップS11の処理に相当する。
The
通知処理部106は、通知先として特定されたすべての施設(例えば、施設5b,5c)に対して、警告通知を通知する(ステップS108)。ステップS108の処理は、上述したステップS12~S14の処理に相当する。
The
(4)利点
以上説明したように、本実施形態では、施設5aで火災の発生が検知され、当該施設5aで人が不在である場合には、人が在室している施設5b,5cに火災の発生を検知したことを表す警告通知を通知する。つまり、火災の発生が検知された施設5で人が不在である場合であっても、人が在室する別の施設5に警告通知が通知される。これにより、警告通知が通知された別の施設5の在室者が、火災等の異常が発生した場合の初期行動をとることを可能とする。したがって、本実施形態の警報連携システム3の制御システム1(サーバ10)は、施設5での異常発生時の初期行動が遅れる可能性を低くすることができる。
(4) Advantages As described above, in the present embodiment, when a fire is detected in the
また、警告通知の通知先は、火災の発生が検知された施設5を基準とする所定のエリア内の別の施設5であるので、検知元の施設5から近い距離にある。そのため、警告通知を受けた別の施設5の在室者は、火災の発生の確認等を迅速に行うことができる。
Also, the notification destination of the warning notification is another
(5)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下に、変形例について列記する。なお、以下に説明する変形例は、上記実施形態と適宜組み合わせて適用可能である。
(5) Modifications The above-described embodiment is merely one of various embodiments of the present disclosure. The above-described embodiment can be modified in various ways according to design and the like, as long as the object of the present disclosure can be achieved. Modifications are listed below. It should be noted that the modified examples described below can be applied in appropriate combination with the above-described embodiment.
(5-1)変形例1
上記実施形態において、制御部13は、火災の発生が検知された施設5(例えば施設5a)を基準とした所定のエリア(第1エリア)内のすべての施設5(通知候補施設)で人が不在であると判定した場合には、第1エリアよりも広いエリアを第2エリアとして、当該第2エリア内の全ての施設5を新たな通知候補施設として、当該新たな通知候補施設での人の在不在を判定してもよい。つまり、制御部13は、人が在室する施設5が見つかるまで、在不在の判定を行うエリアを拡大してもよい。または、制御部13は、人が在室する施設5の数が所定数に達するまで、在不在の判定を行うエリアを拡大してもよい。
(5-1)
In the above-described embodiment, the
(5-2)変形例2
上記実施形態において、コントローラ20は、警告通知を受け取ると、受け取った警告通知を、コントローラ20が設けられた施設5の居住者が利用する情報端末にネットワーク4を介して送信してもよい。ここで、情報端末は、スマートフォン、タブレット端末及びパーソナルコンピュータ等のネットワーク4と接続可能な端末である。
(5-2)
In the above embodiment, upon receiving the warning notification, the
(5-3)変形例3
上記実施形態では、サーバ10は、警告通知を、人が在室し、かつ火災の発生が検知された施設5とは別の施設5(通知先として特定された通知候補施設)に送信する構成としたが、この構成に限定されない。
(5-3)
In the above-described embodiment, the
サーバ10は、火災の発生が検知された施設5とは別の施設5に対して、在不在に依存することなく警告通知を通知してもよい。この場合、第3取得部104及び第2判定部105は必須の構成要素ではない。
The
(5-4)変形例4
上記実施形態では、サーバ10は、火災の発生が検知された施設5(例えば、施設5a)で人が在室していると判定した場合には、別の施設5(例えば、施設5b、5c)には警告通知を通知しない構成としたが、この構成に限定されない。
(5-4)
In the above embodiment, when the
サーバ10は、火災の発生が検知された施設5(例えば、施設5a)で人が在室していると判定した場合であっても、所定の条件に応じて別の施設5(例えば、施設5b、5c)に警告通知を通知してもよい。
Even if the
例えば、サーバ10は、警告通知の送信を許可する許可時間帯が設定されている場合において、施設5(例えば施設5a)で火災の発生が検知された時刻が許可時間帯に属している場合には別の施設(例えば、施設5b、5c)に警告通知を通知する。サーバ10は、施設5(例えば施設5a)で火災の発生が検知された時刻が許可時間帯に属していない場合には別の施設(例えば、施設5b、5c)には警告通知を通知しない。
For example, the
また、サーバ10は、火災の発生の検知元での人の在不在に関わらず警告通知の通知を所望する施設5が存在する場合には、所定の条件を満たすと判断し、通知を所望する施設5に警告通知を通知する。
In addition, if there is a
または、サーバ10は、所定の条件によって別の施設5に警告通知を通知する通知機能の有効及び無効を切り替えてもよい。例えば、サーバ10の通知処理部106は、上述した許可時間帯では、通知機能を有効とし、許可時間帯とは異なる時間帯では通知機能を無効とする。
Alternatively, the
(5-5)変形例5
上記実施形態では、施設5の火災の発生の検知を施設5での異常の検知の一例として説明した。しかしながら、施設5での異常の検知は、火災の発生の検知に限定されない。警報システム2は、防犯に関連する異常を検知する構成(異常の発生を検知する構成)であってもよい。例えば、施設5の玄関、窓ごとに、施解錠を検知する複数のセンサを警報器30,31に代えて又は加えて、警報システム2は備える。コントローラ20は、施設5の留守中において、1つのセンサで解錠を検知すると、その旨の検知結果をコントローラ20に送信する。コントローラ20は、留守中において玄関、窓のいずれかで解錠を検知した旨の検知結果を受け取ると、異常検知情報をサーバ10に送信する。サーバ10は、異常が検知された施設5とは別の施設5であって人が在室する別の施設5に、防犯に係る警告通知を通知する。
(5-5)
In the above embodiment, the detection of the occurrence of a fire in the
これにより、別の施設5の在室者は、戸締りを強化したり、警察等への通報を行ったりすることができる。
As a result, the person in the
また、サーバ10の通知処理部106は、検知した異常の種別によって、つまり報知情報として報知する内容に応じて警告通知の通知先を変更してもよい。例えば、火災の発生が検知され、火災発生に係る警告通知を通知する場合には、サーバ10の通知処理部106は、火災の発生が検知された施設5を基準とする所定のエリアに存在し、かつ人が在室する別の施設5に警告通知を通知する。施設5における留守時の異常(例えば、窓の解錠)が検知され、防犯に関する警告通知を通知する場合には、通知処理部106は、異常が検知された施設5を基準とする所定のエリアに存在するすべての別の施設5に警告通知を通知する。
In addition, the
これにより、施設5における留守時の異常が検知された場合には、別の施設5の住居者であって外出中の住居者は、別の施設5のコントローラ20から情報端末に警告通知を転送してもらうことで、近隣の異常(犯罪)が発生していることを知ることができる。そのため、外出中の別の施設5の住居者は、帰宅を早めるといった行動をとることができる。
As a result, when an abnormality is detected while the
(その他の変形例)
上記実施形態では、サーバ10は、警告通知の通知先として住宅を想定したが、店舗等の人が在室している可能性が高い施設に警告通知を送信してもよい。
(Other modifications)
In the above embodiment, the
上記実施形態では、警告通知の通知先の施設5では、警報システム2を設けていることを想定したが、通知先の施設では、警報システム2を備えることは必須ではない。警告通知の通知先の施設は、警告通知を受信する装置が設けられていればよい。
In the above-described embodiment, it is assumed that the
上記実施形態では、コントローラ20は、検知結果と、第1在不在情報とを個別に送信する構成としたが、この構成に限定されない。コントローラ20は、検知結果と第1在不在情報とを1回の通信で送信してもよい。つまり、サーバ10は、1回の通信で検知結果と第1在不在情報とコントローラ20から取得してもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、サーバ10の通知処理部106は、人が在室しているすべての通知候補施設を、警告通知の通知先とする構成としたが、この構成に限定されない。通知処理部106は、人が在室しているすべての通知候補施設のうち1つの通知候補施設を、警告通知の通知先としてもよい。例えば、通知処理部106は、人が在室しているすべての通知候補施設のうち、火災の発生が検知された施設5に最も近い1つの通知候補施設を、通知先としてもよい。要は、通知処理部106は、人が在室しているすべての通知候補施設のうち少なくとも1つの通知候補施設を、警告通知の通知先としてもよい。
In the above-described embodiment, the
上記実施形態では、コントローラ20は、計測システム40の計測値を用いて、施設5での人の在不在を判定する構成としたが、この構成に限定されない。コントローラ20は、施設5に設けられた人検知センサを用いて当該施設5での人の在不在を判定してもよい。要は、コントローラ20は、計測システム40に限らず、他のシステム(例えば防犯システム)又は他のセンサ等の機器と連携して施設5での人の在不在を判定してもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、コントローラ20は、一例として、HEMSのコントローラとする構成としたが、この構成に限定されない。コントローラ20は、ネットワーク4と接続可能な装置であればよい。
In the above embodiment, the
また、サーバ10の機能のうち少なくとも一部の機能がコントローラ20に設けられてもよい。
Also, at least some of the functions of the
上記実施形態では、警報器20,21は、検知機能及び報知機能の双方を有する構成としたが、この構成に限定されない。警報器20,21は、検知機能のみを有する構成であってもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、警報器20を親機とし、警報器21を子機として、子機は親機を介して制御装置と通信する構成としたが、この構成に限定されない。警報器21は、他の警報器(警報器20)を介することなく制御装置10と通信する構成であってもよい。
In the above-described embodiment, the
上記実施形態では、警報システム2は、複数の警報器20,21を備える構成としたが、この構成に限定されない。警報システム2は、制御装置10と通信可能な1つの警報器のみを備えてもよい。要は、警報装置は、制御装置10と通信可能な少なくとも1つの警報器を備えていればよい。
In the above-described embodiment, the
上記実施形態において、警報器21は、警報器20と同一の構成であってもよい。この場合、警報器20,21を設置する際に、例えば設置業者が、警報器20,21のうち1つの警報器を選択し、選択した1つの警報器を親機として、残りの警報器を子機として設定する。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態において、第1通信部11は、警報器30及び計測システム40との通信は、有線であってもよい。
In the above-described embodiment, the
上記実施形態で説明したコントローラ20は集合住宅に適用してもよい。この場合、コントローラ20は、集合住宅の各住戸(施設5に相当)に設けられる。サーバ10は、複数の住戸のうち一の住戸のコントローラ20から検知結果及び第1在不在情報を受け取ると、他の住戸及び管理人室を通知候補施設としてもよい。
The
また、制御システム1(サーバ10)と同様の機能は、制御方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る制御システム1の制御方法は、第1取得ステップと、第2取得ステップと、通知処理ステップとを含む。第1取得ステップは、第1施設(例えば、施設5a)での異常を検知する検知器(例えば、警報器30,31)から検知結果を取得する。第2取得ステップは、第1施設での人の在及び不在の一方を表す在不在情報(第1在不在情報)を取得する。出力処理ステップは、検知器から異常を検知したことを表す異常検知情報を検知結果として第1取得ステップで取得し、かつ第1施設での人の不在を表す在不在情報を第2取得ステップで取得した場合、異常検知情報に伴う警告通知を、第1施設とは異なる第2施設(例えば、施設5b,5c)に通知する。一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムを、上述した制御システム1として機能させるためのプログラムである。
Also, functions similar to those of the control system 1 (server 10) may be embodied by a control method, a computer program, or a recording medium recording the program. A control method of the
本開示における制御システム1は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における制御システム1としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
The
また、制御システム1における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは制御システム1に必須の構成ではなく、制御システム1の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、制御システム1の少なくとも一部の機能、例えば、コントローラ20の一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
In addition, it is not an essential configuration of the
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様の制御システム(1)は、第1取得部(101)と、第2取得部(102)と、通知処理部(106)と、を備える。第1取得部(101)は、第1施設(例えば、施設5a)での異常を検知する検知器(例えば、警報器30,31)の検知結果を取得する。第2取得部(102)は、第1施設での人の在室及び不在の一方を表す在不在情報(例えば、第1在不在情報)を取得する。通知処理部(106)は、検知器から異常を検知したことを表す異常検知情報を検知結果として第1取得部(101)が取得し、かつ第1施設での人の不在を表す在不在情報を第2取得部(102)が取得した場合、異常検知情報に伴う警告通知を、第1施設とは異なる第2施設(例えば、施設5b,5c)に通知する。
(summary)
As described above, the control system (1) of the first aspect includes a first acquisition section (101), a second acquisition section (102), and a notification processing section (106). A first acquisition unit (101) acquires detection results of detectors (for example, alarms 30 and 31) that detect abnormalities in a first facility (for example,
この構成によると、異常が検知された第1施設で人が不在である場合には、第2施設に警告通知を通知するので、第2施設の在室者が、異常発生時における初期行動をとることを可能とする。したがって、第1施設での異常発生時の初期行動が遅れる可能性を低くすることができる。 According to this configuration, if no one is present at the first facility where the abnormality is detected, a warning notification is sent to the second facility, so that the person in the room at the second facility can take the initial action when the abnormality occurs. make it possible to take Therefore, it is possible to reduce the possibility that the initial action will be delayed when an abnormality occurs in the first facility.
第2の態様の制御システム(1)は、第1の態様において、第3取得部(104)と、判定部(第2判定部105)と、を更に備える。第3取得部(104)は、第2施設での人の在不在に関連する施設関連情報(第2在不在情報)を取得する。判定部は、施設関連情報を基に、第2施設での人の在不在を判定する。通知処理部(106)は、判定部の判定結果に基づいて、第2施設に警告通知を通知する。 The control system (1) of the second aspect, in the first aspect, further comprises a third acquisition section (104) and a determination section (second determination section 105). A third acquisition unit (104) acquires facility-related information (second presence/absence information) related to the presence/absence of a person at a second facility. The determination unit determines the presence/absence of a person at the second facility based on the facility-related information. A notification processing unit (106) notifies the second facility of a warning notification based on the determination result of the determination unit.
この構成によると、第2施設での人の在不在に応じて、警告通知を通知することができる。 According to this configuration, a warning notification can be sent depending on the presence or absence of people at the second facility.
第3の態様の制御システム(1)では、第2の態様において、通知処理部(106)は、判定部が第2施設に人がいると判定した場合には警告通知を第2施設に通知し、判定部が第2施設に人がいないと判定した場合には警告通知を第2施設に通知しない。 In the control system (1) of the third aspect, in the second aspect, the notification processing unit (106) notifies the second facility of a warning notification when the determination unit determines that there is a person at the second facility. However, when the determination unit determines that there is no person in the second facility, no warning notification is sent to the second facility.
この構成によると、第2施設の在室者に警告情報を確実に通知することができる。 According to this configuration, it is possible to reliably notify the persons in the room of the second facility of the warning information.
第4の態様の制御システム(1)では、第1の態様において、通知処理部(106)は、所定のエリア内に存在する複数の第2施設に、警告通知を通知する。 In the control system (1) of the fourth aspect, in the first aspect, the notification processing unit (106) notifies a plurality of second facilities existing within a predetermined area of a warning notification.
この構成によると、複数の第2施設に警告通知を通知するので、第1施設での異常発生時の初期行動が遅れる可能性をより低くすることができる。 According to this configuration, since a plurality of second facilities are notified of the warning notification, it is possible to further reduce the possibility of delays in the initial action when an abnormality occurs in the first facility.
第5の態様の制御システム(1)では、第2又は第3の態様において、判定部は、所定のエリア内に存在する複数の通知候補施設の各々に対して人の在不在を判定する。通知処理部(106)は、複数の通知候補施設の各々の判定結果に基づいて、複数の通知候補施設のうち、警告通知を通知する少なくとも1つの通知候補施設を第2施設とする。 In the control system (1) of the fifth aspect, in the second or third aspect, the determination unit determines presence/absence of a person for each of a plurality of notification candidate facilities existing within a predetermined area. A notification processing unit (106) designates at least one of the plurality of notification candidate facilities to which a warning notification is to be sent as a second facility based on the determination result of each of the plurality of notification candidate facilities.
この構成によると、所定のエリア内の第2施設の在室者に、確実に警告通知を通知することができる。例えば、第1施設の近隣の第2施設の在室者に警告通知を通知することで、第2施設の在室者は異常の発生の確認等を迅速に行うことができる。 According to this configuration, it is possible to reliably notify the persons in the room of the second facility within the predetermined area of the warning notice. For example, by notifying a person in the room of a second facility near the first facility with a warning notification, the person in the room of the second facility can quickly confirm the occurrence of an abnormality.
第6の態様の制御システム(1)では、第5の態様において、判定部は、所定のエリア内に存在する複数の通知候補施設の各々の判定結果が不在である場合には、所定のエリアとは異なる別のエリア内に存在する複数の新たな通知候補施設の各々に対して人の在不在を判定する。通知処理部(106)は、複数の新たな通知候補施設の各々の判定結果に基づいて、複数の新たな通知候補施設のうち、警告通知を通知する少なくとも1つの新たな通知候補施設を第2施設とする。 In the control system (1) of the sixth aspect, in the fifth aspect, if the determination result of each of the plurality of notification candidate facilities existing in the predetermined area is absent, the predetermined area The presence/absence of a person is determined for each of a plurality of new notification candidate facilities existing in a different area. A notification processing unit (106) selects at least one new notification candidate facility that notifies a warning notification from among the plurality of new notification candidate facilities based on the determination result of each of the plurality of new notification candidate facilities. facility.
この構成によると、警告通知を通知するエリアを変更することで、第1施設の利用者(住居者)が外出中であっても、当該利用者以外の人に、確実に警告通知を通知することができる。 According to this configuration, by changing the area for notifying the warning notice, even if the user (resident) of the first facility is out of the house, the warning notice can be surely notified to people other than the user. be able to.
第7の態様の制御システム(1)では、第1~第6のいずれかの態様において、通知処理部(106)は、第1施設に人が在室する場合においては、所定の条件に応じて警告通知を第2施設に通知する。 In the control system (1) of the seventh aspect, in any one of the first to sixth aspects, the notification processing unit (106), when a person is present in the first facility, to notify the second facility of the warning notice.
この構成によると、第2施設の在室者にも異常の検知を通知することができる。 According to this configuration, it is possible to notify the person in the room of the second facility of the detection of the abnormality.
第8の態様の制御システム(1)では、第7の態様において、通知処理部(106)は、所定の条件に応じて、警告通知を第2施設に通知する通知機能の有効と無効とを切り替える。 In the control system (1) of the eighth aspect, in the seventh aspect, the notification processing unit (106) enables or disables the notification function of notifying the second facility of the warning notification according to a predetermined condition. switch.
この構成によると、所定の条件に応じて警告通知を通知することの要否を切り替えることができる。 According to this configuration, it is possible to switch whether or not to issue a warning notification according to a predetermined condition.
第9の態様の制御システム(1)では、第8の態様において、所定の条件は、警告通知の通知を許可する許可時間帯である。通知処理部(106)は、許可時間帯では通知機能を有効とし、許可時間帯とは異なる時間帯では通知機能を無効とする。 In the control system (1) of the ninth aspect, in the eighth aspect, the predetermined condition is the permitted time zone for permitting notification of the warning notification. A notification processing unit (106) enables the notification function during the permitted time period and disables the notification function during a time period different from the permitted time period.
この構成によると、時間帯に応じて、警告通知を通知することの要否を切り替えることができる。 According to this configuration, it is possible to switch whether or not to issue a warning notification depending on the time period.
第10の態様の制御システム(1)では、第1~第9のいずれかの態様において、通知処理部(106)は、警告通知の内容に応じて、通知先である第2施設を決定する。 In the control system (1) of the tenth aspect, in any one of the first to ninth aspects, the notification processing unit (106) determines the second facility to be notified according to the contents of the warning notification. .
この構成によると、第2施設の在室者は、警告通知の内容に応じて、当該警告通知の受け取ることができる。 According to this configuration, the person in the room of the second facility can receive the warning notice according to the content of the warning notice.
第11の態様の制御システム(1)では、第1~第10のいずれかの態様において、第2施設は、第2施設での異常を検知する第2施設側検知器(例えば、施設5b,5cの警報器30,31)を設けている。通知処理部(106)は、さらに、第2施設側検知器の検知結果として異常を検知したことを表す第2施設側異常検知情報を受け取り、第2施設で人が不在である場合に、第2施設側異常検知情報に伴う第2施設側警告通知を、第1施設に通知する。
In the control system (1) of the eleventh aspect, in any one of the first to tenth aspects, the second facility includes a second facility side detector (for example,
この構成によると、第2施設で異常が検知された場合には、第1施設の在室者に第2施設側警告通知を受け取ることができる。これにより、第1施設の在室者は、第2施設での異常発生時の初期行動をとることができる。 According to this configuration, when an abnormality is detected in the second facility, the person in the room in the first facility can receive the second facility side warning notification. As a result, the occupants of the first facility can take an initial action when an abnormality occurs in the second facility.
第12の態様のプログラムは、コンピュータを、第1~第11のいずれかの態様の制御システム(1)として機能させるためのプログラムである。 A program of the twelfth aspect is a program for causing a computer to function as the control system (1) of any one of the first to eleventh aspects.
このプログラムによると、第1施設での異常発生時の初期行動が遅れる可能性を低くすることができる。 According to this program, it is possible to reduce the possibility of delaying the initial action when an abnormality occurs in the first facility.
第13の態様の制御方法は、第1取得ステップと、第2取得ステップと、通知処理ステップと、を含む。第1取得ステップは、第1施設(例えば、施設5a)での異常を検知する検知器(警報器30,31)の検知結果を取得する。第2取得ステップは、第1施設での人の在及び不在の一方を表す在不在情報(第1在不在情報)を取得する。通知処理ステップは、検知器から異常を検知したことを表す異常検知情報を検知結果として第1取得ステップで取得し、かつ第1施設での人の不在を表す在不在情報を第2取得ステップで取得した場合、異常検知情報に伴う警告通知を、第1施設とは異なる第2施設(例えば、施設5b,5c)に通知する。
The control method of the thirteenth aspect includes a first acquisition step, a second acquisition step, and a notification processing step. The first acquisition step acquires detection results of detectors (
この制御方法によると、第1施設での異常発生時の初期行動が遅れる可能性を低くすることができる。 According to this control method, it is possible to reduce the possibility that the initial action will be delayed when an abnormality occurs in the first facility.
1 制御システム
5 施設
5a 施設(第1施設)
5b,5c 施設(第2施設)
10 サーバ
30,31 警報器(検知器)
101 第1取得部
102 第2取得部
103 第1判定部
104 第3取得部
105 第2判定部(判定部)
106 通知処理部
1
5b, 5c facility (2nd facility)
10
101
106 notification processing unit
Claims (13)
前記第1施設での異常を検知する検知器の検知結果を取得する第1取得部と、
前記第1施設での人の在室及び不在の一方を表す在不在情報を取得する第2取得部と、
前記検知器から異常を検知したことを表す異常検知情報を前記検知結果として前記第1取得部が取得し、かつ前記第1施設での人の不在を表す前記在不在情報を前記第2取得部が取得した場合、前記異常検知情報に伴う警告通知を、前記第2施設に通知する通知処理部と、を備える、
制御システム。 Provided outside the first facility and a second facility different from the first facility,
a first acquisition unit that acquires a detection result of a detector that detects an abnormality in the first facility;
a second acquisition unit that acquires presence/absence information representing one of presence and absence of a person in the first facility;
The first acquisition unit acquires, as the detection result, abnormality detection information representing that an abnormality has been detected from the detector, and the second acquisition unit acquires the presence/absence information representing the absence of a person at the first facility. a notification processing unit that notifies the second facility of a warning notification accompanying the anomaly detection information when the
control system.
前記施設関連情報を基に、前記第2施設での人の在不在を判定する判定部と、を更に備え、
前記通知処理部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記第2施設に前記警告通知を通知する、
請求項1に記載の制御システム。 a third acquisition unit that acquires facility-related information related to the presence/absence of a person at the second facility;
a determination unit that determines the presence or absence of a person at the second facility based on the facility-related information;
The notification processing unit notifies the second facility of the warning notification based on the determination result of the determination unit.
A control system according to claim 1 .
請求項2に記載の制御システム。 The notification processing unit notifies the second facility of the warning notification when the determination unit determines that there is a person at the second facility, and the determination unit determines that there is no person at the second facility. not notify the second facility of the warning notification if
3. A control system according to claim 2.
請求項1に記載の制御システム。 The notification processing unit notifies the plurality of second facilities existing within a predetermined area of the warning notification.
A control system according to claim 1 .
前記通知処理部は、前記複数の通知候補施設の各々の判定結果に基づいて、前記複数の通知候補施設のうち、前記警告通知を通知する少なくとも1つの通知候補施設を前記第2施設とする、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の制御システム。 The determination unit determines the presence or absence of a person for each of a plurality of notification candidate facilities existing within a predetermined area,
The notification processing unit regards at least one notification candidate facility that notifies the warning notification among the plurality of notification candidate facilities as the second facility, based on the determination result of each of the plurality of notification candidate facilities.
4. The control system according to claim 2 or 3, characterized in that:
前記通知処理部は、前記複数の新たな通知候補施設の各々の判定結果に基づいて、前記複数の新たな通知候補施設のうち、前記警告通知を通知する少なくとも1つの新たな通知候補施設を前記第2施設とする、
ことを特徴とする請求項5に記載の制御システム。 When the determination result of each of the plurality of notification candidate facilities existing in the predetermined area is absent, the determination unit determines a plurality of new facilities existing in an area different from the predetermined area. Determining the presence or absence of people for each of the notification candidate facilities,
The notification processing unit selects at least one new notification candidate facility to notify the warning notification from among the plurality of new notification candidate facilities based on the determination result of each of the plurality of new notification candidate facilities. as a second facility,
6. The control system according to claim 5, characterized in that:
請求項1~6のいずれか一項に記載の制御システム。 The notification processing unit notifies the second facility of the warning notification according to a predetermined condition when a person is present in the first facility.
Control system according to any one of claims 1-6.
請求項7に記載の制御システム。 The notification processing unit switches between enabling and disabling a notification function for notifying the second facility of the warning notification according to the predetermined condition;
Control system according to claim 7.
前記通知処理部は、前記許可時間帯では前記通知機能を有効とし、前記許可時間帯とは異なる時間帯では前記通知機能を無効とする、
請求項8に記載の制御システム。 The predetermined condition is a permitted time zone for permitting notification of the warning notification,
The notification processing unit enables the notification function during the permitted time period and disables the notification function during a time period different from the permitted time period.
A control system according to claim 8 .
請求項1~9のいずれか一項に記載の制御システム。 The notification processing unit determines the second facility, which is a notification destination, according to the content of the warning notification.
Control system according to any one of claims 1-9.
前記通知処理部は、さらに、前記第2施設側検知器の検知結果として異常を検知したことを表す第2施設側異常検知情報を受け取り、かつ前記第2施設で人が不在である場合に、前記第2施設側異常検知情報に伴う第2施設側警告通知を、前記第1施設に通知する、
請求項1~10のいずれか一項に記載の制御システム。 The second facility is provided with a second facility side detector that detects an abnormality in the second facility,
The notification processing unit further receives second facility side abnormality detection information indicating that an abnormality has been detected as a detection result of the second facility side detector, and when there is no person at the second facility, Notifying the first facility of a second facility side warning notification accompanying the second facility side anomaly detection information;
Control system according to any one of claims 1-10.
前記第1施設での異常を検知する検知器の検知結果を取得する第1取得ステップと、
前記第1施設での人の在及び不在の一方を表す在不在情報を取得する第2取得ステップと、
前記検知器から異常を検知したことを表す異常検知情報を前記検知結果として前記第1取得ステップで取得し、かつ前記第1施設での人の不在を表す前記在不在情報を前記第2取得ステップで取得した場合、前記異常検知情報に伴う警告通知を、前記第2施設に通知する通知処理ステップと、を含む、
制御方法。 A control method used in a control system provided outside a first facility and a second facility different from the first facility,
a first acquisition step of acquiring a detection result of a detector that detects an abnormality in the first facility;
a second acquiring step of acquiring presence/absence information representing one of the presence and absence of a person at the first facility;
Abnormality detection information indicating that an abnormality has been detected from the detector is obtained as the detection result in the first obtaining step, and the presence/absence information indicating the absence of a person at the first facility is obtained in the second obtaining step. and a notification processing step of notifying the second facility of a warning notification accompanying the anomaly detection information when obtained in
control method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018226066A JP7336718B2 (en) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | Control system, program and control method |
PCT/JP2019/042453 WO2020110568A1 (en) | 2018-11-30 | 2019-10-30 | Control system, program, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018226066A JP7336718B2 (en) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | Control system, program and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020087367A JP2020087367A (en) | 2020-06-04 |
JP7336718B2 true JP7336718B2 (en) | 2023-09-01 |
Family
ID=70852920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018226066A Active JP7336718B2 (en) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | Control system, program and control method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7336718B2 (en) |
WO (1) | WO2020110568A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002319084A (en) | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Omega Techno Modeling:Kk | Communication notification system for mutual and in neighborhood |
JP3105331U (en) | 2004-05-19 | 2004-10-28 | 伸彦 佐々木 | Resident crime prevention and fire prevention network system |
JP2009080694A (en) | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Saxa Inc | Security terminal apparatus with call function |
JP2010033518A (en) | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Hochiki Corp | Alarm |
JP2017146851A (en) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 能美防災株式会社 | Disaster prevention support system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0377198A (en) * | 1989-08-21 | 1991-04-02 | Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd | Alarm monitoring device |
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2018226066A patent/JP7336718B2/en active Active
-
2019
- 2019-10-30 WO PCT/JP2019/042453 patent/WO2020110568A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002319084A (en) | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Omega Techno Modeling:Kk | Communication notification system for mutual and in neighborhood |
JP3105331U (en) | 2004-05-19 | 2004-10-28 | 伸彦 佐々木 | Resident crime prevention and fire prevention network system |
JP2009080694A (en) | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Saxa Inc | Security terminal apparatus with call function |
JP2010033518A (en) | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Hochiki Corp | Alarm |
JP2017146851A (en) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 能美防災株式会社 | Disaster prevention support system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020087367A (en) | 2020-06-04 |
WO2020110568A1 (en) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5046248B2 (en) | Alarm | |
JP2010033518A (en) | Alarm | |
JP5350705B2 (en) | Controller device | |
JP2024032763A (en) | Detection system, processing method, and program | |
JP7220377B2 (en) | Control system, program and control method | |
JP7285497B2 (en) | EQUIPMENT MANAGEMENT SYSTEM, CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP7336718B2 (en) | Control system, program and control method | |
JP7220376B2 (en) | Reporting system, disaster prevention system, reporting method and program | |
JP7336658B2 (en) | Presentation system, presentation system control method, program, and relay terminal | |
JP2010020663A (en) | Alarm | |
JP7270205B2 (en) | Control system, alarm system, program and control method | |
JP7357274B2 (en) | Control system, alarm system, alarm device, processing method, and program | |
WO2021039655A1 (en) | Control system, disaster prevention system, processing method, and program | |
JP7241313B2 (en) | DETECTOR, DETECTION SYSTEM, DETECTOR MANAGEMENT SYSTEM, CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
WO2023120025A1 (en) | Alarm system, alarm cooperation system, cooperation method, and program | |
WO2020110565A1 (en) | Control system, program, and control method | |
JP7580062B2 (en) | Control system, disaster prevention system, processing method, and program | |
JP7486066B2 (en) | DETECTION SYSTEM, REPEATER, PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
JP2024032909A (en) | Control system, information terminal, processing method, control method, and program | |
WO2020110567A1 (en) | Control system, alarm system, program, and control method | |
JP2021144446A (en) | Control system, control method, and program | |
TW201942881A (en) | Acoustic device, control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230804 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7336718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |